トップページcompose
138コメント43KB

徹底討論:Heavy Metal(ヘビメタ)の技術と表現

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド05/01/18 20:52:52ID:OsAg0h49
ヘビメタことHeavy Metalにおける演奏技術と芸術表現。
これは表現技法として必然なのか?
はたまた行き過ぎたテクニックひけらかしサーカス芸人なのか?
朝まで生で徹底検証しましょう。
0002ドレミファ名無シド05/01/18 20:54:20ID:xzEZp3Zd
>>1
安田大サーカス
0003ドレミファ名無シド05/01/18 20:55:58ID:RwTdb/KO
>>1
ずんのヤス
0004ドレミファ名無シド05/01/18 20:57:06ID:Aj3Y0N3w
>>1は、ヘビメタの認識が冷戦時代で止まってる
0005ドレミファ名無シド05/01/18 20:57:51ID:OsAg0h49
単なるテクニックのためのテクニック(特に80年代ギターヒーロー)の気がしてならない。
0006ドレミファ名無シド05/01/18 21:00:08ID:Aj3Y0N3w
どんな音楽聴いてるの?
0007ドレミファ名無シド05/01/18 21:01:01ID:OsAg0h49
そしてそのA級戦犯はYとV
0008ドレミファ名無シド05/01/18 21:01:31ID:OsAg0h49
>>6
ラプソディーとか。
0009ドレミファ名無シド05/01/18 21:02:17ID:Aj3Y0N3w
いや、好んで聴く音楽。どんなの?
0010ドレミファ名無シド05/01/18 21:02:40ID:OsAg0h49
>>6
ジョーサトなんかも好き。
0011ドレミファ名無シド05/01/18 21:04:04ID:OsAg0h49
最近のヘビメタはあまり聴かないな。
サバスとかカテドラルとか・・好きだ。
0012ドレミファ名無シド05/01/18 21:09:14ID:Aj3Y0N3w
速弾きにも良いものと悪いものがあるけど、殆どは曲芸だと思う。
アンジェロとか。ファレリとか。
やってみたいけどね、あんな演奏。
けど、そういう速弾きひけらかしって
あくまでメタルの一面に過ぎないから。ああいうスタイルが全てじゃない。
0013ドレミファ名無シド05/01/18 21:10:54ID:RwTdb/KO
チャットは他所でやれこのヘビメタめ
0014ドレミファ名無シド05/01/18 21:11:05ID:OsAg0h49
マイケル・アンジェロは明らかに曲芸だな。

いっておくがおれはメタル=芸人っていう一方的な意見を言いたいわけでもないし、
メタルが嫌いなわけでもないぞ。むしろ好きだ。
あえてヘビメタという言葉を使った意味もわかって欲しい。
0015ドレミファ名無シド05/01/18 21:13:18ID:OsAg0h49
「朝まで」というのも比喩表現だぞ。
今日はスレが久々に立ったのでもう満足です。
飯食ったりしなきゃ。
0016ドレミファ名無シド05/01/18 21:15:01ID:Aj3Y0N3w

INFLAMESのDECEMBER FLOWERのソロとか
DIMENSION ZEROのTHROUGH THE VIRGIN SKYのソロは
曲の重要なパートとして成り立ってると思うね!

0017ドレミファ名無シド05/01/18 21:15:59ID:Aj3Y0N3w
朝までなら、田原とかカンサンジュンとか
よしりんみたいな口調で討論していこうよ
0018ドレミファ名無シド05/01/18 21:17:42ID:Aj3Y0N3w
>>12
了解。
俺はてっきり一昔前のRO誌みたいな批判が来るのかな、と思ったんだ。ごめんよ。
0019ドレミファ名無シド05/01/18 21:18:56ID:GdCEjjkW
ヘビメタギターの技術と表現って境目はインギー出現ぐらいじゃない?
インギー自身は地味オタでリッチーオタでウリオタでクラオタでプログレとかも好き(だっけ?)
でいろいろやってあーゆースタイルなったと。
で、それ以降のバカテク系はほぼインギーオタなわけで。
音楽的なところの努力すっとばしてピロピロやってんだから表現力あるはずがないよ
いいギタリストももちろんいるけどね
0020ドレミファ名無シド05/01/18 21:19:16ID:s2aI0usN
ブラック・サバスこそが真のヘヴィメタル。
ジューダスなんぞまがい物。
0021ドレミファ名無シド05/01/18 21:23:44ID:Aj3Y0N3w
最後のリフ革命者はアットザゲイツだったと思う。
0022ドレミファ名無シド05/01/18 22:25:20ID:s2aI0usN
Queens of the Stone Ageを知らんのか。
新曲を視聴したけど相変わらず天才だったよ。
0023ドレミファ名無シド05/01/19 12:01:38ID:/7SWek7O
曲芸とか色々いわれても見てて面白いから良いではないか。
弾けてないのに弾けてる気になっている
歪ませすぎた音のギターキッズがメタルの地位を失墜させたね。

あと、楽器屋の妄想メタラー店員とかね。
0024ドレミファ名無シド05/01/20 13:34:07ID:xM0Ihdak
結論はもうでてるようなもんだな。
0025ドレミファ名無シド05/01/20 13:59:02ID:PwAwd4rg
>>1
曲に拠るんじゃないの?
プログレ的な曲やりたかったら技術無いと無理だし
ブルースっぽい曲に無理にテクニックを見せ付けるようなプレイ入れても
浮くだけだ。
0026ドレミファ名無シド05/01/20 16:38:29ID:4G9RM6Vb
アンジェロは曲芸のように見えて、よく聴くとまともなフレーズ弾いてるぞ。
0027ドレミファ名無シド05/01/21 01:29:39ID:Lq4Q0CcZ
単純にインギーの作曲センスの無さがギターソロの敷居を下げつつレベルも下げた気がする
0028ドレミファ名無シド05/01/21 11:06:59ID:I9KS23lj
僕が立てたスレです。皆さん遊びに来てください。

【オタク】アキバ系メタラーの集い【オタク】-pt2-
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/hrhm/1105800767/

0029ドレミファ名無シド05/01/21 15:06:08ID:PwnXuHSK
ゆびがすごいはやくうごくからかっこいい
0030ドレミファ名無シド05/01/21 16:20:16ID:69FxwVCu
演奏のレベル上がりすぎだな。昔はインギー弾けたらすごかった。
0031ドレミファ名無シド05/01/21 17:55:44ID:eLqXXrYp
今はその辺の高校生でも弾いてるっつーレベルか
やってらんね('A`)
0032ドレミファ名無シド05/01/21 18:16:29ID:/0uUEY/X
クレイドルの鬼女と野獣は芸術表現も凄いと思う
0033ドレミファ名無シド05/01/21 22:00:04ID:dzSwwxS8
クレイドルはコケオドシ。
0034ドレミファ名無シド05/01/22 04:56:57ID:ZGTMXrsz

OPETHは良いよね。

0035ドレミファ名無シド05/01/22 14:59:55ID:yMGa/f1+
メタル的なリードって(上に出てるような曲芸速弾き含めて)
他ジャンルの人からすると、再現するのって難しいの?
メタルのテクニックなんてほかから見れば子供の遊び、なんて
こともたまに聞くけど。
例えば、ジャズの人だとすぐコピれたりするの?それとも、
理論的には単純だからってだけで馬鹿にしてるだけで、
実際弾くのはそういう人でも難しかったりするの?
0036ドレミファ名無シド05/01/22 15:01:23ID:e28+KVdM
ひけない。
だからすごい。
0037ドレミファ名無シド05/01/22 15:17:37ID:j1ycd/iw
メタルを子供の遊びだと思ってるやつうぜーんだけど。
メタルは毎日の練習がかかせないジャンルだから、本当にギターがんばってるやつしか弾けないんだよ。
子供の遊びとかいってるやつはメタル以上にギターについて努力してるのかな?
0038ドレミファ名無シド05/01/22 15:48:44ID:yMGa/f1+
だよね。
でも俺の場合、いくらがんばってメタルだって素敵なんだっていっても、
「おまえ下手じゃん。下手が生意気いうな」って関係ないところで一蹴されておわってしまう。
0039ドレミファ名無シド05/01/22 16:02:25ID:jJYUtWAu
むしろメタル弾けたらなんでも弾けるぞ。
0040ドレミファ名無シド05/01/22 18:51:35ID:BmsPFDFR
>>31
そんな弾けねぇだろ。それにしてもメロスピ系の演奏力は上がりすぎだ。
弾けたとしてもドラム叩けないし歌えないだろ。
あとハイトーンヴォーカル多すぎ。昔はマイケル・キスクが神だったが。
0041ドレミファ名無シド05/01/22 21:22:05ID:0WxAkgj1
>>39
どこ縦読みするの?
0042ドレミファ名無シド05/01/23 00:49:08ID:A/S7WAma
>>41
ハゲワロスwww
0043ドレミファ名無シド05/01/23 00:57:19ID:GyG4EccG
どうでもいいけど上手い奴までメタル弾けるってだけで否定される事実はいただけない
0044ドレミファ名無シド05/01/23 01:02:12ID:A/S7WAma
だな。
メタルしか出来ないってのとメタルもできるってのは大きな違いだと思う。
>>39はメタルしかできない厨房な気がするが、実は釣りな気がする。
0045ドレミファ名無シド05/01/23 01:02:32ID:xu65ikfb
>37 のメタル以上にギター努力‥の下りに同意だな。
0046ドレミファ名無シド05/01/23 02:08:50ID:GyG4EccG
ギターが大好きだからオナニープレイ好きっていうかさ、インギーもその類なわけよ。
スポーツ的っていう奴は結局テクを磨こうとしないだけだろ。
それにギター弾きほどメタル=ピロピロ だと思ってるからタチが悪い。
ギター聴くためだけにジャンル選ぶわけ無いだろ、そもそも。
メタルはそんなに浅いジャンルじゃないと俺は信じたい。
0047ドレミファ名無シド05/01/23 03:48:03ID:9EViJg0v
メタリカはピロピロいわない。
ブラックサバスもピロピロいわない。
ツェッペリンもピロピロいわない。
レインボウもピロピロいわない。
ブルーオイスターカルトもピロピロいわない。


ピロピロいわないHR/HMいっぱいある
0048ドレミファ名無シド05/01/23 03:55:56ID:IUreu/Ac
「俺はピロピロいわないメタルが好きなんだよ!」とかいう奴がいたら
笑うな。そんなに違わないだろ、結局は同じだってw
0049ドレミファ名無シド05/01/23 03:59:04ID:ZRoIbxT3
HR/HMも生まれてから30年以上立つ訳なのに、日本での認識は80年代ので止まってるのが悲しい。
評論家の中には、メタルは進歩のない音楽だと思ってる人も多いし・・・
0050ドレミファ名無シド05/01/23 04:01:45ID:/NkA7M02
3rdまでのメタリカはピロピロいってるような気がするけど。
Damege inc.のソロ頭なんてピロピロとしか表現しようがないぞ。好きだが。
0051ドレミファ名無シド05/01/23 04:10:22ID:PQxOdgdU
>>50
今じゃ普通の速さだと思われ。
0052ドレミファ名無シド05/01/23 04:15:48ID:DsEk3Mu/
つーか、普通にカテドラルとか言えばいいんでないの?<非ピロピロ
0053ドレミファ名無シド05/01/23 06:36:04ID:rWUwN+CU
ギターソロ自体ないブラックメタル引き合いに出せばいいじゃん
0054ドレミファ名無シド05/01/23 09:38:05ID:cQMlKTEG
>>49
90年代からのメタルを「モダン・ヘビネス」とか「ヘヴィロック」とか他の言葉に言い換えてるだけだと思う。

0055ドレミファ名無シド05/01/23 12:39:10ID:A/S7WAma
そんな言葉に言い換えるだけのメタルの変化はあったと思う。

っていうかメタルってスレタイに出した時点でメタルかじったりした奴か
やってなくてもアンチメタルな奴しか来ない悪寒。
どちらにせよ、半数以上はメタルに対して偏見持ちまくりだと思う。
0056ドレミファ名無シド05/01/23 12:41:26ID:A/S7WAma
補足
偏見とは良くも悪くもね。
アンチはもとより、メタルかじってる奴もメタルは早弾きだからカコイイ!!って思ってたり。
むしろ早弾きは表現のひとつにしか他ならないというのにね。
0057ドレミファ名無シド05/01/23 12:58:55ID:WbHoduqD
それこそ早弾きだけなんて一部のバンドのやることだし。
そもそもギターだけが魅力のジャンルなら他の楽器は集まらないはずだろうが。
0058ドレミファ名無シド05/01/23 13:52:30ID:ZRoIbxT3
速弾きの元祖であるインギー自身が

俺はトリッキーなプレイで勝負しているギタリストじゃない。本来のピッキングとフィンガリングによるプレイを大切にしたいんだ。つまりメロディ・ラインでね。
もちろんテクニックは大事だと思うし、自分を表現する手段の1つだけど、いくらハイ・レベルになっても限界があると思うんだ。
その点メロディには限界なんて関係ないから、シンプルなモノでもテクニックの優れているモノに勝るんだよね。俺はテクニックに縛られず、無限のメロディをプレイしたい。
テクニックやトリックは重要だけど、それを意識し過ぎたり、重要視するのはおかしいよ。

早弾きっていうのは、チョーキングと同じように強力な音楽的表現の1つだとは思う。
だけど、スピード自体は音楽じゃないから、物理的に俺より速く弾ける人が何人いたって少しも気にはならないよ。
俺を早弾きギタリストの代表のように言う人が多い事は知っているけど、俺が意識しているのは『如何にメロディアスにプレイするか』って事だけなんだよ。
決して速く弾こうとしているんじゃなくて、よりメロディアスに弾いているプレイが、たまたま速かったって場合もあるって事さ。メロディアスではなく、ただ単に速いというだけのスピードなんてクソだよ。
俺にとって大切なのは『常にメロディアスである』って事なんだ。

と言ってるのに、悲しいかな大半のフォロアーにはそれが伝わってないよな。
まあ今のイングヴェイは何処がメロディアスなんだよって感じだけど。

0059ドレミファ名無シド05/01/24 13:16:30ID:3jaNGzV7
>>21詳しく
0060ドレミファ名無シド05/01/24 18:08:49ID:mgwQVQJM
>>47
サバスも様式美やってるときはピロピロ言うよ。
だけどそこらのメロピピバンドにはありえない、高いレベルのソロだからいいのよ。

メタラーじゃなくともサバスだけは聴いとけ。
0061ドレミファ名無シド05/01/24 18:12:11ID:Il2M4SN9
むしろアイオミはトリル多用でピロピロゆう形容がピッタリな希ガスw
0062ドレミファ名無シド05/01/24 18:22:48ID:mgwQVQJM
オジー時代は歪んでビボビボ言ってる。
0063ドレミファ名無シド05/01/24 21:36:43ID:cOu80US7
METALLICAに憧れてあんな真似事をしてみたいけど、
あんなにEmでネタが作れる香具師等もある意味すげーと思った。
全然ネタが浮かばない漏れは負け組みorz
0064ドレミファ名無シド05/01/25 01:34:58ID:1s5D6/KB
メタルのギタープレイに曲芸的な面があるのは事実。
でも、そのことと音楽的な芸術表現がどうのこうのはなんの関係もない。

例えば、野球のイチローは普通に捕れるフェンス際のフライとかを
わざとギリギリのタイミングになるように追いかけてダイビングキャッチして観衆を沸かしたりする。
このイチローのプレイも、いわば曲芸である。
スポーツにおいては、チームの勝利に貢献するプレイが出来ることが優れたプレイヤーである条件だが、
イチローのこのようなプレイはさしあたってチームの勝利になんら必要なものではない(フライはただしっかり捕ればそれでいいのだから)。
しかしながら、ただ単に優れたプレイヤーであるだけでなく、
上記のようなサービス精神も旺盛なイチローは最高のプレイヤーとして認知されている。

確かにただ速い、トリッキーなだけで感情表現やメロディに乏しいと思われるギタリストもいるが、
それらの点でも真に優れたプレイヤーはもちろんいる
(ましてメロディなど主観的にしか判断できないのだからそれらの点でメタルが劣っているなど言えるわけがない)。
僕はジャズ/フージョン系も聞きかじってはいるが、優れたメタルギタリストのプレイは
とりわけにライブにおいて他ジャンルにはない興奮を与えてくれると思う。

イチローの曲芸プレーも、メタルの曲芸プレイも共により観衆をエキサイトさせ、
楽しませるための高度な技能であり、それをやったからといって
プレイヤーとして優れているということはあっても、劣っているわけがない。
0065ドレミファ名無シド05/01/25 02:12:22ID:FhQWlpIR
イチローの曲芸は万人にうけそうだが、
メタルの曲芸はキモイと感じる何かがある。

イチローの曲芸はチームの勝利という目的に関わりがないが、
メタルの曲芸は音楽というバンドメンバー全員で構築するものの
方向性(目的)に多大な影響を及ぼす。

そんな重要なファクターを無謀にも放出してしまうプレイヤーは、
手先の器用さが優れているとは言えても、
作曲・編曲能力については劣っているといえるのではないか。

つーか、ひどい例え方だなw >>64
0066ドレミファ名無シド05/01/25 03:03:03ID:ML00w5u2
いや、トリロジーの一曲目みたいにやられると、全体には関係なくてもとりあえず
興奮した状態で聴き始められるぞ。
どっちかっていうと、嫌われるのは2塁刺せば終わるのに肩を見せたいが為にバッ
クホームしちゃう奴に近いだろう。
0067ドレミファ名無シド05/01/25 03:14:08ID:FhQWlpIR
バックホームでも試合結果は一緒だろ。野球の例えは使えないってば。
0068ドレミファ名無シド05/01/25 03:34:40ID:ML00w5u2
いや、これを一緒と取る人はさすがに駄目だと思う。
0069ドレミファ名無シド05/01/25 18:29:45ID:Upm8iaGJ
ギタープレイがテクニカルであることと
曲の良し悪しは関係ないと思うが

ようは65はメタルが嫌いというただそれだけだろう。
0070ドレミファ名無シド05/01/25 21:06:19ID:FZyvgB5s
曲によると思うよ。
どっちの言い分もわかるけど。
どっちもイメージしているメタルが違うのだと思う。
0071ドレミファ名無シド05/01/26 10:48:19ID:BraFqJDp
まあね、確かにプレイが曲をぶち壊してる例もある。
でも駄曲、駄アーティストのいないジャンルなんてないんだから
それらを挙げて批判するのもねぇ…。

まあどこまでいっても結局は好みの問題ですね。
0072ドレミファ名無シド05/01/26 12:10:06ID:ze+r71wL
つまりはピロピロ不要論ですよ。
0073ドレミファ名無シド05/01/26 15:18:32ID:fB/jE7rV
曲に合うピロピロなら問題なし。合わないのに無理にやるならダメ。
0074ドレミファ名無シド05/01/26 18:10:02ID:jxU77S6d
真のへヴィメタはディープパープルに一票!
激しい中にクラシックのような美しいフレーズ…
紫の炎を聞いた時は泣いた…マジで。
馬鹿にするわけじゃないよ!80年代からはメロディーとかの美しさはあまりかんじなかった…
ジャンルでわけるならハードロックだと思ってる。
0075ドレミファ名無シド05/01/26 19:22:39ID:e9hZHeeV
俺は初期メガデスを押す
手スタメンとも好きだけど
素直にかこいいよ
0076ドレミファ名無シド05/01/26 19:40:29ID:vHqA+pY5
ACCEPTとかEDGUYとか初期ヘッコとか。
0077ドレミファ名無シド05/01/26 20:50:29ID:oh9YrX8X
Sepultura、Death、Testament、Death Angel、Overkill、Exodus…。
0078ドレミファ名無シド05/01/26 20:56:34ID:vHqA+pY5
↑Morbidとかは?
0079ドレミファ名無シド05/01/26 21:03:21ID:LMRJDVyt
>>54
そうじゃない進化をたどったメタルもあるんだよ。
90年代中盤頃〜2000年前後に大量のバンドが生まれた
ゴシックメタルなんて良い例。
試行錯誤の繰り返しで、もはやカテゴライズ不能なほどに
幅の広いジャンルになってしまってる。
0080ドレミファ名無シド05/01/26 21:26:55ID:/Njna8lu
真のヘヴィメタ
なら良い意味でも悪い意味でもジューダスのペインキラーなんじゃねぇの?
0081ドレミファ名無シド05/01/27 17:15:20ID:wlXhiLbq
>>79
歪ませた音でリフ主体の音楽やってたら全部「メタル」ってとこですか。
0082ドレミファ名無シド05/01/27 18:01:56ID:4QUbpPmw
真のメタル…

MANOWARとかだめっすかね???
0083ドレミファ名無シド05/01/27 20:17:22ID:wlXhiLbq
>>82
アレは「男のメタル」って感じ
0084ドレミファ名無シド05/01/27 21:15:44ID:Pc9U/SrN
>>81
歪み・リフがメタルの絶対要素でも無い気が・・・。

時間をかけて少しづつ音楽性が広がっていった感じだから、
その経過を知らずに広がった後の音を聞くと、どうしてこれがメタルなの?
ってことになってしまう。

変化の課程を見ると、どこまでがメタルだなんて区別できないと思うよ。

JUDAS PRIESTみたいなのの直系意外はメタルじゃない!
みたいな見方もあるだろうけど。
0085ドレミファ名無シド05/01/27 22:36:54ID:r8oLWzUD
ブラック・サバス以外はメタルじゃない!
0086ドレミファ名無シド05/01/28 02:26:46ID:BfexsWw1
原理主義者ですね。
0087ドレミファ名無シド05/01/28 14:48:31ID:D/mJygoN
>>85
でもサバスって初期の頃はサイケ的感覚とかあるし・・・
0088ドレミファ名無シド05/01/28 18:41:33ID:boV7oGU4
サバス、プリースト、メイデンなどなど、脈々と続くHeavy Metalを完成させたのは
Metallicaである。1〜5までの作品でだが。
0089ドレミファ名無シド05/01/28 19:13:17ID:XGAh5l4+
しかし!

メタルを再定義し、真のメタルを探求したのは、


  間  違  い  な  く  パ  ン  テ  ラ  (ガチ


0090早笛05/01/28 23:58:05ID:mv/zr1a0
とはいえメタリカもパンテラもアメリカンHM。

イギリスこそメタルの本道。

メタルの大仰さや、やりすぎてるアホっぽさ(いい意味で)
一般人から理解されない孤高の音楽。
基本的にダサい。
でも聞いててなんか楽しい。

等々のヘヴィメタルの素晴らしい要素を凝縮して我々に見せ付けてくれた
バルサゴスこそが真のヘヴィメタルバンドだ!!!
0091ドレミファ名無シド05/01/29 00:06:29ID:aetZchOp
真のヘビメタとは聖飢魔IIのことを言うのだ!!
0092ドレミファ名無シド05/01/29 00:08:55ID:lmeFJurZ
聖飢魔IIは微妙に幅があるので、NEWSとかの曲をHMの代表といわれても困る。
つーか、どれだ? HollyBloodか? Fire after Fireか? 地獄の皇太子か?
0093ドレミファ名無シド05/01/29 00:55:28ID:20m6fVMi
地獄の皇太子とか
恐怖のレストランとか
heavy metal is deadとか。
0094ドレミファ名無シド05/01/30 16:16:01ID:NewtLmrq
ジェィル在籍時代⇒HM
ルーク加入後⇒多極化 …な希ガス。

ってか、いかがわしいこと極まりない際物ブリティッシュへヴィメタル
とぃぇばVENOMなんか当てはまるかな…
0095ドレミファ名無シド05/01/30 22:37:25ID:3cwXeo2E
最後のアルバムは完全なる鋼鉄盤。
聖飢魔II色も強いからもはや正統派とは呼べないかもw
けどメタラーなら間違いなく気に入ると思うよ。
特にしょっぱなのHeavy Metal Is Dead!
ルークもメタルな曲はいっぱい作ってるよ。
1999 Secret ObjectとかEl. Doradoとか。
悪魔のメリークリスマス(完結編)も素晴らしい。
0096ドレミファ名無シド05/01/31 00:13:40ID:nC4DnIov
ルークの独特の音感というかメロディーセンスはメタルとしても質が高くPOPとしても良質で聞きやすい。
00977405/01/31 10:31:00ID:oS8Y31hM
自分がヘビメタに目覚めた時には、
もう聖飢魔IIは色物のイメージが強くてヘビメタって感じがしなくて聴いてない…
みんな、そこらへん正直どう?
デーモン小暮はTVのコメディで初めて知ったくらいだから。
00989405/01/31 11:02:39ID:wh5sxTwR
>>74 1STアルバムが『悪魔が来たりて〜』という時点で彼らは色物路線で出発して
ますねぇ。
KILL THE KINGのパクリ曲『KILL THE KING GIDORAH』って曲があったりしてね!!!
でも、2NDからはネタ色が消えてマジメにHMやってたと思うよ。
0099ドレミファ名無シド05/01/31 15:21:11ID:n5aOH3XH
2nd以降もネタ色が消えたとは思えんよ。
全曲前フリがあったりするし。
だけど1stだってマジメにHMやってるよ。
アレは演奏がショボい(別の人が演奏してるとの噂も)からその後の再録を聴くといい。
地獄の皇太子、悪魔組曲は1999 Black Listで聴くとマジで素晴らしい。
キル・ザ・キングギドラもレインボーを大胆にパクってはいるけどあんなすごい曲かけるやつはなかなかいない。
1st〜3rdまではダミアン浜田が残した曲をカバーしてるバンドと言えなくもないですが…。
0100ドレミファ名無シド05/01/31 17:48:18ID:xZv3JnnD
とりあえず、金銀のベスト盤がお勧め。
01017405/01/31 21:24:10ID:kIZmN9ct
キルザ〜興味ある!
金銀借りてくる!あとファーストかな〜
ほかある?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています