パクリ・盗作などについて考えてみるスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
04/12/03 20:21:20ID:BAZpkBXX叩きや煽りはスルーで。
同じものに対しても人により考え方・感じ方には違いがあるということを
お互い理解して冷静に進めましょう。
0002ドレミファ名無シド
04/12/03 20:22:39ID:5XfvNLwl0003Q蜀
04/12/03 20:26:23ID:BAZpkBXXあとはパクリ自体の是非についても一言ある方はよろしくです。
また、他板などでパクリ扱いされているものを見て
音楽を作るものとして「それは違うだろ-」と一言言いたいときなどにもどうぞ。
もちろんその逆も。
0004ドレミファ名無シド
04/12/03 20:38:43ID:f1sHAJYz馬鹿にも程が有る。自分でサイトを勝手に立ち上げるのかと思ったら邦楽板と
同じ事してるし・・・
0005ドレミファ名無シド
04/12/03 20:52:58ID:f1sHAJYz売れない被害妄想コンポーザーを引き寄せるスレッドは慎めよ。
とりあえず削除以来出しとけよ。 この手の話題はウンザリだ低レベルにも程がある。
0007ドレミファ名無シド
04/12/03 23:07:52ID:2kSxeNqhたかだかメロディーラインやコード進行ごときでパクリとかって
なんかへんな話だよね。この世にある音楽はぜんぶ前の世代のパクリ。
だから、これからは音楽ファイルのコメント欄とかに
「影響を受けたアーティスト」「パクり元」とか明記するようにしたらどうかな。
複数列記で。んで多くのファイルで名前を挙げられた人が
それに応じて金の一部をもらうようにするとか。お、これはいいアイディアのような気がするなあ。
これならJB先生も文句ないだろう。
0009ドレミファ名無シド
04/12/03 23:26:31ID:sbJBGulQ0010ドレミファ名無シド
04/12/03 23:53:03ID:2JNfs2K5音楽以外(言葉等)で説明をしなければならないだろうね。
完璧なオリジナルを世に出そうと思ってありとあらゆる音楽を聞いも
自分の首を絞めることにつながってしまう。
しかしこれじゃ本末転倒だわ。
何を聴いて育ってきたか情報開示するのが一番。
名声を手に入れたいとし過ぎるがために余計な事に苛つくのは
どうかと思うが、その「余計な事」が実際問題ビジネスに絡んでしまっている。
欲望は恐ろしい。
しかし欲望が文化を生み(以下省略
0011ドレミファ名無シド
04/12/03 23:55:12ID:2JNfs2K5○ 音楽を聞いたとしても
0012ドレミファ名無シド
04/12/03 23:58:15ID:f1sHAJYz0013ドレミファ名無シド
04/12/04 00:35:07ID:uYwWN//Y昨日は煽り役お疲れさん。このぅ祭り好きめ〜!(´ー`)
・・・でも荒れないと思う。ていうか喰い付かない模様。
0014ドレミファ名無シド
04/12/04 00:37:51ID:uCwIhPa20015ドレミファ名無シド
04/12/04 00:39:28ID:CszRmPQ3B'zパクリ曲 パクリ元曲名 /ミュージシャン
1「 Bad Communication」・「 Trampled Underfoot」 Led Zeppelin
2「 Gimme your love」・「 Live wire」 Motley crue
3 「The Border 」・「It Ain't Over Til It's Over」 Lenny Kravitz
4 「憂いのGYPSY 」・「What It Takes」 Aerosmith
5 「夜にふられても」 ・「Wild In The Streets 」BON JOVI
6「 Jap The Ripper」 ・「Don't Tread on Me」 Damn Yankees
7 「裸足の女神」・「 I Believe」 BON JOVI
8 「太陽のkomachi Angel」・「 Forget to make her mine」 Dan reed network
9 「ZERO 」・「Victim of love 」Eagles
10「 今では...今なら...今も... 」・「Young Hearts 」Joe Lynn Turner
11 「破れぬ夢をひきずって 」・「Right Now」Van Halen
12 「B・U・M 」・「World Has a Heart Too 」Dan Reed Network
13「 MY SAD LOVE」・「 Give Me All Your Love」 Whitesnake
14 「Alone 」・「Time For Change 」Motley Crue
> 無意識にやってて分からない(元曲の存在を知らない)場合はどうしたら良いのでしょうか?
たしか裁判とかでは、元の曲を当人が聞いたことがあることを立証しなきゃ
なんないんじゃなかったかな。だからかなり売れた曲については著作権侵害とか
言いやすいけど、知らないミュージシャンが曲をパクられたと立証するのは
かなり特殊な状況がないと困難だったはず。
っていうか存在を知らなきゃそもそもどうしようもないじゃん。
あとジョージハリソンだっけ?無意識パクリで敗訴したのは。(My Sweet roadだっけ?)
レノン/マッカートニーもCome Togetherで裁判で負けてるような。
(正確にはラジオや有線で聞いてるけど意識に残らないのかも)
>>15
> B'zパクリ the BEST(藁
>
> B'zパクリ曲 パクリ元曲名 /ミュージシャン
> 1「 Bad Communication」・「 Trampled Underfoot」 Led Zeppelin
これはタイトルからして作法として正しいような。Communication Breakdownをパクれば
もっとそれらしかった?
> 3 「The Border 」・「It Ain't Over Til It's Over」 Lenny Kravitz
このレニクラの曲は、さらにその元曲があるような曲ですよね。
当時はじめて聞いたとき「これ、もろパクリだ」と思ったまま原曲がわからないまま・・・
(あ、歳がばれる)
0018ドレミファ名無シド
04/12/04 01:03:32ID:ZzdPLJNsでもちょっと変なんで?とか思ったんだけど
どうやらこれはオリジナルらしいと気づいた
サビはまんまで笑えた
0019いいだばし
04/12/04 01:03:46ID:M8XG3LU9プログレの中途半端に有名な曲を見事にポップスにしてる曲とか
普通に感動する。
0020Q蜀
04/12/04 01:53:32ID:PW5w5JQYまたどのように類似していると「パクリ」と言われやすいのか?を探りたいです。
糾弾は目的ではないのでそのようなことがしたい方は他でやっていただければと思います。
またこれらの画像・音源をパクリを糾弾するようなことには使わないでください。
最初のお題として、某倉木の「明日へかける・・・」という曲と、某チェッカー(ryの「夜明けの・・・」という曲を選びました。
サビがそっくり、と一時期話題になっていたものです。曲名とその他もろもろは微妙にぼかしてあります。
原曲も出来たらどこかで聞いてみてもらえればと。
問題が起きたらすぐ消しますw
夜明けの・・・
http://www.geocities.jp/pakuriwokanngaeru/yoakeno.mp3
明日へ・・・
http://www.geocities.jp/pakuriwokanngaeru/asuhe.mp3
左右にふって同時演奏
http://www.geocities.jp/pakuriwokanngaeru/asuhe_yoakeno.mp3
メロだけなんとなくコピってみたものです。まあ、そっくりですよね・・・w
メロの画像です。類似点ばりばりです。
http://www.geocities.jp/pakuriwokanngaeru/asuhe_yoakeno_kasane.jpg
http://www.geocities.jp/pakuriwokanngaeru/asuhe_yoakeno_narabi.jpg
まずはとりあず最初の資料です。
0021Q蜀
04/12/04 02:03:03ID:PW5w5JQY前半の「ソミレドシラ」というところがまったく同じですね。
サビ全体で考えたときには後半がけっこう違います。
また、重ねたほうの画像を見てもらうとわかるのですが、所々は違うわけです。あたりまですけど。
この「ちがう」部分の量を考えてみたいです。
これよりも「ちがう」部分を減らして、つまり見た目には似せて、それでいて聞いた感じはあまり似ていないものは出来ないだろうか?と。
私は世間でパクリと言われやすいメロ(ここではメロに限定してみます)にはいくつかパターンがあるように感じます。
まだそれがどうだ!と明確に言える状態ではないのですが・・・。
そのひとつとして感じるのが、「出だしの1フレーズが似ている」です。
後半はわりとどうでもよい、みたいな。
あともう一点は、フレーズの最初の音、そして最後の音が同じであるか?です。
この2点を踏まえて参考音源を作って見ました。故意に最初の音、最後の音などをずらしたものです。
夜明けの改変01
http://www.geocities.jp/pakuriwokanngaeru/yoakeno_edit01.mp3
左右にふって同時演奏
http://www.geocities.jp/pakuriwokanngaeru/yoakeno_yoakeno_edit01.mp3
画像
http://www.geocities.jp/pakuriwokanngaeru/yoakeno_yoakeno_edit01_narabi.jpg
画像は重ねると重なりすぎてわけがわからなかったので並べたもののみです。すいません。
でもただのダイアトニックならべてるだけだから、この程度ではパクリとは呼べないんじゃないかなあ。
同じのが数かぎりなくかりそう。
0023Q蜀
04/12/04 02:07:51ID:PW5w5JQYそのあたりは人それぞれなのでしょうか?それとも聞いた人の多くになにか共通の解があるのでしょうか。
SMFで書き出したものをうpしておきます。
もし興味を持ってくださる方がいましたらなるだけメロの変更点を少なく、
それでいて元曲「夜明けの・・・」の印象を薄めたメロディ・・・、というのを作ってみませんか?
とりあえず「夜明けの改変01」が叩き台ということで・・・。
SMFファイル(以外はかなりいい加減です、すいません)
http://www.geocities.jp/pakuriwokanngaeru/asuhe_yoakeno_smf.mid
かなり苦労しそうだけど、そこらへんどうなんですか? > Qさん
そもそもこの程度のメロディーなら(私のよく聞くジャンルの人は)
コーラスごとにフェイクしそうだから、Qさんの作った別バージョン程度の
違いは演奏ごとに出そう。
0025Q蜀
04/12/04 02:20:47ID:PW5w5JQY職業作家ならではの辛さ・・・、みたいなことになると
「○○っぽいけど、○○ではない」を作らなければならないというときでしょうか。
言われる指示はけっこう滅茶苦茶だったりするんでw
現状では、メロディの出だしが似ているとパクリと感じられやすいのではないかな、と考えてます。
なのでそれを踏まえてそこをあえてはずしたり、あえて似せたり・・・。
個人的にはこの2曲、コード進行からしてとても定番のものなのでこのコード進行上に生まれているヒット曲なら
私が「改変」作業で行った手順でどんどん派生させていくといろんな曲のメロにぶちあたるんじゃないかと思ってます。
しかし、そのたった一音を変える、これも作曲なんじゃないのかなとも思います。自分のなかで結論が出ているわけではないですが・・・。
今は単純に音としてどうか?というところからまず行きたいです。
それ以外の論点として「故意か偶然か」があるような気がしています。
故意のなかには意識してのもの、無意識のものがあるでしょうし、その故意というのが相手を「リスペクト」(あまり好きな言葉ではないですが・・・)
しているんだ!っていうのか、それとも「おいしいからパクっちゃお」的なものなのか・・・。
私はこの曲(明日へ・・・)を最初にテレビかなにかでぱっと聞いたときに「ん?カバー?」と思いました。
NewFunk氏のいうとおり、「この程度音符の種類が似ている曲」はかなりあるように思いますし、それをいちいちパクリとされると正直辛いです。
しかしぱっと聞いたときに別の曲に聞こえる、というのは私的には何かちょっと引っかかります。
聞き比べてみると似てるね、程度だと気になりません。
今のところそのような認識です。固まってはいませんが・・・。
メロディに限っての話、ですが。
アレンジのパクリなんかだと聞き比べて・・・、というものこそパクリなのかもしれないし、難しいです。
じゃあMIXのパクリは?とかも出てきますしね・・・。
MIXに関してはは「リファレンス音源」ということで許されているような感じをうけますがどうなんでしょう?
0026ドレミファ名無シド
04/12/04 03:02:09ID:ZzdPLJNsそれぞれのメロディには意味があってそのつながりが文章のようになっている
一般的な単メロディは誰が使っても良いが、その順番まで同じだと意味も同じになり
音が多少ずれていたとしても似てると感じてしまう
中には固有名詞のような特徴的なメロディもあり、それを使うと
たとえ一部でもすぐ元が分かってしまう事になる
メロディ以外のコードや譜割りも意味を持たせる上で重要な要素で、
その組み合わせの確率から考えて共通点がやたら多いのはやはり不自然だ
> 私はこの曲(明日へ・・・)を最初にテレビかなにかでぱっと聞いたときに「ん?カバー?」と思いました。
> しかしぱっと聞いたときに別の曲に聞こえる、というのは私的には何かちょっと引っかかります。
> 聞き比べてみると似てるね、程度だと気になりません。
正直なところ、私は元歌もコピーも知りませんが、
カバーっていうより陳腐なふつうのメロディーの断片にしか
聞こえません。元歌も陳腐なんだろうからそういうもんじゃないのかな。
歌詞の発音とかが似てれば違うのかも。
ていうかこのコード進行であのメロディー弾かない方が難しいと思う。
どういう歌詞を乗せるか、アレンジどうするかで勝負が決まるんじゃないかしら。
正直なところ、私にはこの程度のコード進行なら、上メロが乗ってても同じ曲に聞こえます。
(違う曲に聞こえるのはメロディーのリズムが変わったとき、
曲全体のスタイルやリズムパターンが変わったときかな)
これは私がおかしいのだと思います。
よっぱらってただのII-V進行の陳腐な練習。(もとはIV-V-Iですよね?)
http://www.yonosuke.net/4/12422.mp3
(実は自宅でも打ち込みできるようになった記念 :ー)
0029ドレミファ名無シド
04/12/04 03:29:25ID:V/9vxvwD歌詞を覚えていたダリルホールのドリームタイムを歌ったら見事にはまったw
ここまで似せるならなんで日本語カバーにせんのだ?
0030Q蜀
04/12/04 03:39:25ID:PW5w5JQYぱくり・・・、とはちょっと外れてしまうかもしれないけど
なにを似ていると感じるか?には普段どんな音楽を聞いているか?が密接に関係するでしょうからね。
たとえば普段演歌を全然聞かない人には演歌はみんな(というとちょっとおおげさだけど)一緒に聞こえる!とか。
今回例に出した曲はベタベタの「J-POP」なわけで、普段こういった曲を聞かない人にはおそらくどのようにメロを変えても
4-5-6m(1)という進行に乗っていて、アレンジがなされていない状態では一緒に聞こえる、というのはありますよね。
ある・・・、とか言っておきながら失念しておりました。ありがとうございます。
逆に普段ジャジーなものをまったく聞かない人はきっとジャズの曲のあれとこれ、って言う風に聞いても同じに聞こえるのかもしれません。
>>26
>短いメロの
そうですね、一遍一遍のメロディ、というのが最小単位なのかも。
なのでこの一遍の出だし、もしくは最後を改変すると別のものに聞こえやすいのかもしれません。
またその一遍一遍の綱がりを変えるというのも大事ですよね。でもこのあたりはコード進行などにもある程度縛られるのかな・・・。
>固有名詞のような特徴的なメロディ
これはまた悩みどころですね・・・。
たとえば3つの音のみでも何か「固有の」ものを連想させるフレーズなどもあるじゃないですか。
これをあえて避けていくのもどうなのかな、と思わなくも無く。
2つで・・・、というものあるのかな?ちょっと思いつきませんでした。
3つだとけっこうあるような気がします。
>共通点がやたら多いのはやはり不自然だ
ですね、共通点が多いというか、共通しない部分のほうが少ないくらいの曲もあったりとか。
先ほど例にだしたのとは逆のアプローチで、なるだけ少ない音符であるメロディに似せる、というのもおもしろいかも。
時間をみてやってみます。あまり自信はないですが・・・。
それにしてもこのコード進行でふつうの8分音符が並ぶような
歌ものでオリジナルなメロディーそのものなんてありえないと思う。
オリジナルな歌詞と合体したメロディーラインははあるんじゃないのかな。
こういうタイプの曲だけ作る人がオリジナルなんて目指す必要あるんだろうか?
0032Q蜀
04/12/04 03:50:12ID:PW5w5JQY最初の2回しは4-5-6mで、後半の2回しは4-5-1です。
この手の曲だとかなり定番のパターンですね。
「明日への・・・」のほうは若干コード進行違うかも。「夜明けの・・・」のほうでコードはコピったので。
では次回はこのコード進行でもうちょっと違うタイプのメロ・・・、と私が感じるものを探してみます。
それをしてNewFunk氏がどう感じるのか興味があったりしてw
弱起かどうかでも変わるのかなあ、という気もしています。
0033読者の声
04/12/04 03:54:42ID:4E0y9OLo雅夢の「愛はかげろう」を盗作しておいて、謝罪もしない
泥棒韓国人歌手Ryuの、紅白出場を許したらマズイでしょNHKさん
【紅白辞退】冬ソナ主題歌は「愛はかげろう」のパクリ? Part2
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1102063781/
「愛はかげろう」を有線ラジオリクエスト祭!!!
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1102053896/
【モテない男板】 冬ソナ主題歌は愛はかげろうのパクリだってよ
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/motenai/1102083279/
【独身男性板】 全国に散在する毒男たちよ。冬ソナ主題歌はパクリ!
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/male/1102082122/
【ニュース速報VIP】 雅夢を守れ!冬ソナの主題歌はパクリだ!
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1102086443/
0034ドレミファ名無シド
04/12/04 04:18:54ID:IWbMKSIg徳永英明と河口さん
森山直太郎とDEEN
二人ともパクりで一生印税生活…
0035ドレミファ名無シド
04/12/04 06:00:48ID:FgvSt02Y0036ドレミファ名無シド
04/12/04 06:18:16ID:m9gnpw2Ghttp://a4101209.hoops.ne.jp/5hea.mp3
ミスチルのフラジャイル
http://a4101209.hoops.ne.jp/5fla.mp3
0037ドレミファ名無シド
04/12/04 06:18:58ID:+HqV/mKQあのメロディーライン、いわゆる歌謡曲っぽい哀愁系の曲作ろうとしたら、
かなり近くなると思うんだけどなぁ。
河口の桜も、結構微妙じゃないかなぁ…。
ゴマキの溢れちゃうは、真っ黒。
0038ドレミファ名無シド
04/12/04 06:21:30ID:+HqV/mKQである日作った曲がその曲に酷似していると後々気付いた場合、
この場合はどうなるんだろ?忘れていながら作ったっていうのを立証できれば
パクリにはならない?
「結果的に似てしまいました、すいません」て言えばOK?
これ、俺もよくあるんだよorz
0039Q蜀
04/12/04 06:26:28ID:PW5w5JQY同意。
ゴマキがクロなところも同意。
>>38
無理なような気がするけど、どうなんだろう・・・。
国内の流行歌同士でパクリが原因の裁判ってどのくらい例があるのだろうか。
あとから気が作ってありますよね・・・。
私はメロが出来上がった時点でなるべく複数の人に聞いてもらうようにしてます。
音楽やってる人と、やってない人と。
それくらいしか予防策が浮かびません・・・。
0040ドレミファ名無シド
04/12/04 07:49:28ID:+HqV/mKQ「著作権無視!!泥棒!!」と言ってる彼らは
晒してる事そのものが著作権侵害と気付いていないなw
0041ドレミファ名無シド
04/12/04 08:29:50ID:3WU9bxye正直パクリスレ立てるなら別のところでやってもらえません?
御説法は結構なんですが荒れるので邪魔なんです。
特にこういった類のスレはそのうちスレ主すら消えて無茶な議論が続いて
荒れに荒れて他のスレにもコピペに来る状況になるので迷惑千万なんですよ。
それとも貴方は以前「パクリを追及するスレ」を立てていた馬鹿ですか?
0042ドレミファ名無シド
04/12/04 11:45:27ID:haIYgqfNステレオの左側が「愛はかげろう」、右側が「冬ソナの主題歌」
ほとんど完全に★同じサビ★となっています。
http://49uper.com:8080/html/img-s/26373.mp3
0043ドレミファ名無シド
04/12/04 11:57:37ID:haIYgqfNttp://www.yuko2ch.net/up/source/yp0040.mp3
ttp://www.yuko2ch.net/up/source/yp0038.mp3
ttp://www.yuko2ch.net/up/source/yp0039.mp3
ttp://49uper.com:8080/html/img-s/26373.mp3
■冬のソナタ主題歌の元歌
「愛はかげろう」(三浦和人 1980年)
ttp://homepage1.nifty.com/makoyan/midi/akagerou.html
*旋律がそっくり
「あなたを愛する想い」(三浦和人 1998年)
ttp://www.dela-grante.net/michelin/up/so/No_0684.mid
*メロディがそっくり
*ちなみに冬ソナは2002年の作品
0044ドレミファ名無シド
04/12/04 12:22:19ID:IoVVId4X「オマージュ」:過去の名作に尊敬の意味をこめて、敢えて部分的に演出・表現を似せる技法:ビバップのOP
「リスペクト」:過去の名作に尊敬の意味をこめて、対抗・意識してオリジナルスト‐リーを創作する行為:BJによろしく
「パスティーシュ」:過去の名作を下敷きにオリジナルストーリーを創作する行為:コミックマスターJ
「パロディ」:有名作品を部分的に面白おかしく表現・演出する行為:かってに改蔵
「インスパイア」:有名作品を著作権者の同意の下、元ネタを再構成して作品をつくる行為:グラスハート
「モチーフ」:創作のアイデアを他作品・歴史等に求めて作品をつくる行為:るろうに剣心
「モジリ」:作品に登場するキャラ等の名詞をわざと他作品から持ってくる行為:ジョジョ
「カバー」:既存の作品を独自の解釈でリメイク行為(音楽用語):ガンダムオリジン
〜ココまでは元ネタを制作者が明かしてくれるパターンが多い〜
「王道」:そのジャンルの作品を円満に進行していくにあたって避けて通るのが難しいネタ:スポーツ漫画のサヨナラ勝ち
「かぶりネタ」:偶然にもアイデアが被る事(ありふれてる事が多い)映画の影響で多数でネタが被ることも:マトリクスねた
「孫ビキ」:過去の名作をリスペクトした作品をさらに第三者がリスペクトする行為:ラーゼフォン
「二番煎じ」:商業的な事情で自分(自社)の過去のヒット作に似た作品をつくる行為:ガンダムSEED
「劣化コピー(パクリ)」:商業的な事情でヒット中の作品に似た作品を作る(作らせる)行為:レイブ
〜業界の事情に無知な人間がパクリ呼ばわりするが、本人達は一応オリジナル作品を作る意志はある〜
「同人」:好きな作品のファン同士が集まってその作品のパロディー・パステーシュをつくる行為:夏のアレ(敬称略)
「パクリ」:盗作が親告罪である事をいいことに不必要なまでに他作品からネタを頂戴する行為:ブラックキャット
「盗作」:訴えられ敗訴して回収決定された作品:幕張り
〜本気でオリジナルをつくる気はない人達です、一歩間違えば犯罪(一歩間違った幕張りは運が悪かった)〜
0045ドレミファ名無シド
04/12/04 13:07:25ID:+HqV/mKQパクリ盗作以外の面ですごく参考になりました。
0046ドレミファ名無シド
04/12/04 13:09:07ID:+HqV/mKQそれともやおいだけのことをさしてるのかな。
0047ドレミファ名無シド
04/12/04 13:31:26ID:aq5SjHttなんか、ああいう王道なメロディは結構コードに素直に音を乗せれば、
同じようになるのが必然のような。パクリのような。
ダイアトニックじゃぁ、ムリがあるのか?
でも、おれ普段ダイアトニックしか使わないけど、
あんまりパクリっぽくなったことないような。気づいてないだけなのか。
まぁ、王道なメロはあるわけだが、
冬ソナはその後のメロの進行も同じなんでパクリということで。
同じメロでも編曲の雰囲気、テンポ等で別曲にはなると思う。
いや、冬ソナはパクリだけどな。
0048ドレミファ名無シド
04/12/04 14:07:02ID:+HqV/mKQファッションと同じだよ。
あとは作り手のアレンジや歌手の歌唱法による。
個人的には詞や曲のパクリよりも
み〜〜〜んな同じ歌い方のアイドルの方が気になる。
0049ドレミファ名無シド
04/12/04 14:52:32ID:+HqV/mKQアレンジ≧歌詞>メロディー
かなぁ。パクられる範囲にもよるけど。
0050Q蜀
04/12/04 16:45:41ID:PW5w5JQYZARDの負けないでとか、原曲聞いて笑いましたし。不快には思いませんでしたが。
なにをどのように使うか・・・、がセンスなのかなという気もします。
ちゃんとはまっていればいい、みたいな。
その部分があまりに唐突で他の場所とマッチしていないと感じるときはセンスが無いということだし。
ELTのデビュー曲なんか、聞いた瞬間にイントロがファイナルカウントダウンだ!と思ったわけです。
笑いましたが、その大ネタを恥ずかしげもなく出してくる、そして以外と現代的なアレンジとメロディにあっているなあ
と感じたので不快感はありませんでした。むしろ楽しんでしまったというか。
逆に曲名を失念してしまったのですが、同じELTのアルバム曲でイントロがTOTOのアフリカにそっくりな曲があったんです。
これはAメロ以降との繋がりが非常に悪く、必然性を全く感じませんでした。かっこ悪いなあ、という印象をもちました。
私はおそらくパクりかどうか、類似しているかどうか、ということではなく
単純にかっこよいと思ったか思わなかったか、で考えているような気がします。
もともとこういった歌モノ、歌謡曲などを作ったり聞いたりしている時点で「何にも似ていない曲」を捜し求めているわけじゃないですし。
あまり「似ていない」こと自体には価値をおいていないです。
しかし、全体的なアーティストイメージ、歌唱法、声質、歌詞の内容など、全部がそっくりなら
その人は「コピー」なわけで存在する必要もないんじゃないかなとも思います。
そこまでそっくりというのは見かけないですが・・・・。
個所個所が似ている、というのならそれらを「ミックス」するところも創作といえるんじゃないかなと考えています。
なので何の手もほとんど加えず、「まるまる」引用しているようなものはさすがにイカンだろ、と思います。
例えばAメロからサビまでほとんど同じメロとか、同じアレンジとか。
それ、同じメロディーラインでもっと世界的に有名な曲があるよ。
えーと、なんだっけな。
0052Q蜀
04/12/04 16:52:01ID:PW5w5JQYあとはアーティストイメージが似ているとき。宇多田と倉木とか、林檎と矢井田とか。
>>48さんも書いていますが、オルゴールのようにメロディを抜き出して聞けば似ているものがあるのも当然なんじゃないかなと思うのですが
そのあたり、世間の認識・・、というか2ちゃんの認識?と自分の認識に多少ズレがあるのかな、と感じています。
以前大騒ぎになった、河口「桜」と徳永「レディオ」の件など・・・。
ttp://www.tanteifile.com/tamashii/scoop_2004/01/29_01/index.html
探偵ファイルの記事ですが、こんな風に前後で別の曲に似ている、なんていうのもパクリにされたらさすがに厳しいような・・・。
私はこの曲が「パクリ」といわれたのは出だしのほうだけの問題で、後半は関係ないんじゃないかなと思っていたのですが。
パクリ・・・、というか類似点を探すのもネタのうち、楽しみのうちというのなら良いことなんじゃないかなとは思うのですが・・・。
例えば大塚「さくらんぼ」の合成フラッシュとかは普通に笑いましたし。
ttp://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=3561
でもまさかこれをして本気で「さくらんぼはパクリ曲だ!」と糾弾する人がいるとは思いませんでした・・・。
0053ドレミファ名無シド
04/12/04 16:55:48ID:+HqV/mKQゲルニカ(戸川純のバンド)みたいのしかになっちゃう。
0054Drop ◆88q5nl2m2I
04/12/04 17:04:54ID:bbsU0upYELTのは、シーズンっていう曲ですね。
イガちゃんがTOTO好きなのはわかるけど・・・。
>>51
Fly Me To The Moon?
それはそうと、島田奈美の「シャイにならないで」っていう曲が、
フレンチポップスで有名な、
ELSAのT'en Va Pas (邦題・哀しみのアダージョ/彼と彼女のソネット)に激似。
古い曲ですけど、誰か知ってますかねー。
イントロ・Aメロ・サビ・間奏、丸ごとパクるっていうのもすごいと思った。
ちなみに作曲は財津和夫だそうで・・・。
0055ドレミファ名無シド
04/12/04 17:16:59ID:RjOufbNXhttp://www.sonymusic.co.jp/Music/International/Arch/SR/Sertab/
http://www.avexnet.or.jp/beni/
普通にパクリにしか思えません。
0056ドレミファ名無シド
04/12/04 17:29:05ID:+HqV/mKQ0057ドレミファ名無シド
04/12/04 17:37:01ID:V/9vxvwDレイケネディ激怒でクレジット共作に書き換えになったとか?
0058ドレミファ名無シド
04/12/04 18:15:22ID:DlWliHR/持ってきてるのを聞いたことあるけど、曲想自体が
凡百の Rage〜 フォロワーをおちょくる内容になってるのがあって
わらった事がある。
0059ドレミファ名無シド
04/12/04 21:23:17ID:FgvSt02Yあれってもともと合作じゃなかったっけ?
0060やや ◆4/4p5Nh8os
04/12/04 23:34:58ID:RxWanm5mと思ってしまった自分はもうだめぽ。
>>51
>>54
この進行で動きの大きいメロだと、枯葉かフライミーのBメロの二択になるような気がする
(細かくい構成は違うけど・・・・)
二曲をパーツ分けしたらほとんどのパターンが出きってるんじゃないかなぁ
あとは細かい文末とかをどう処理するかの違いしか出てこないと思う。
0061やや ◆4/4p5Nh8os
04/12/04 23:46:06ID:RxWanm5m洋楽(特にロック)だと、単純なコードとメロにことばの音を乗せていくような方法で曲を作るから
似たような感じにならない。言葉の響きやリズムが違えばだいぶ違う印象になる。
邦楽や、冬ソナ(実は今はじめて聞いたw)みたいな韓国のポップス、あとアイルランド民謡?とかみたいな
一種の王道の進行に王道のメロの進行、みたいなことをすると「パクリ」っぽい曲になると推測
西洋音楽の古典理論は基本的に耳障りの良い音楽を作ることに秀でてるんだけど、
和声学においては、問題が複雑になればなるほど回答が少なくなるんだよね。
良い回答、の基準はは「適切に順次進行が使われていること」「適切な場所で飛躍してること(やりすぎはダメ)」。
この二点を満たす回答って、問題が複雑だと一個しかなかったりする。
終止形に至っては、完全終始で3通りくらいしか使えないとはじめから決まってる。
ききやすいメロディ、というのはそもそもそんなに数が無いってこと。
「ややこしい・かつかっこよく聞こえる(日本人好みな)進行」に、
「ほどよく動いてて日本語に合う、かつ聴きやすい」メロをつけたら同じ曲になるのって当然だと思うんだけど。
コードもメロも奇をてらうよりはわかりやすいほうが受け入れられるんだし。
だから「さくらんぼ」と野球の歌?の件とかを見るとなるほどなぁと思う。
途中までカノン進行。わかりやすいメロ。んでフツーの終止形。
0062やや ◆4/4p5Nh8os
04/12/04 23:48:13ID:RxWanm5m0063ドレミファ名無シド
04/12/05 13:37:57ID:FQ+awDQBhttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/hrhm/1099315643/l50
0064Q蜀
04/12/05 13:50:45ID:Adq1yoAiシーズンってシングル曲じゃなかったっけ?
アルバム曲で、全然有名ではないやつであまりにもそっくりなやつを聞いたことがあるのです。
記憶違いじゃなければ・・・。
ちょっと調べてみます。うろ覚えですいません。
>>61
>言葉の響きやリズムが違えばだいぶ違う印象になる。
これはありますね。
この「言葉の響き」から来る「似ている」という感じ、これは日本語と英語で違うということなんでしょうか?
違うとしたときに、その理由というのは我々が日本語を母国語としているから、
つまり日本語になれているから細かい類似点を意識無意識を問わず認識するからなのか、
そもそも英語と日本語という言語の違いからくるもなのか。
>コードもメロも奇をてらうよりはわかりやすいほうが受け入れられるんだし。
これもあるでしょうね。もともと奇抜な物を作ろう、という意識で作っているわけでもないだろうし・・・。
このあたりは作っている本人がどのような意識なのか?も問題かもしれません。
0065Drop ◆88q5nl2m2I
04/12/05 17:34:13ID:TsPhhF7+シングルでも出てるみたいですけど、俺はシーズン(アルバムバージョン)って
いうほうで確認しました。
イントロがドラムで始まって、シンセが入ってカリンバ風SEQが入る曲ですよね。
そういえば、globeでも何かTOTOに似た曲があるらしいですね。
で、冬ソナの曲ですが、このコード進行に沿って、
ベースとの関係上一番きれいに響く(と思われる)3度上の音をメロに持ってきたら
嫌でもこうなるんじゃないですかねー。パクリとか考えなくても自然に出てきちゃう。
F-G-Amのコード進行上に、ラ-シ-ド、っぽいメロを乗せたくなるのと似てるかも。
0066ドレミファ名無シド
04/12/05 21:31:04ID:FQ+awDQBお前らにはそれだけの能力があるかどうかは疑問だがな (´,_ゝ`)プ
0067ドレミファ名無シド
04/12/05 22:07:55ID:/g/soUUyパクリ問題なんてそんなもん。
0068ドレミファ名無シド
04/12/06 05:37:57ID:/F03pyHh0069ドレミファ名無シド
04/12/06 05:46:41ID:/F03pyHhhttp://data.uploda.net/anonymous/etc2/dat2/upload23238.mp3
0071ドレミファ名無シド
04/12/08 00:07:43ID:d3L88pPd0072ドレミファ名無シド
04/12/08 01:26:47ID:6fqt+nWR現在NHKで放送している韓国ドラマ『美しき日々』で使われている曲
リュ・シウォンの「約束」
歌いだしは、尾崎豊『I Love You』のサビ。
サビは、DEEN『このまま君だけを奪い去りたい』のサビ。
なんか数年前に、日本で流行った歌の切り貼りで出来たような曲です。
リュ・シウォン韓国公式サイト http://www.ryusiwon.net/に行けば、聞けます。
韓流スター柳時元(リュ・シウォン)、『ミュージックステーション10日午後8時』出演へ
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/12/07/20041207000028.html
韓国“永遠のプリンス”デビューに4000人興奮
http://www.sanspo.com/geino/top/gt200412/gt2004120308.html
DEEN『このまま君だけを奪い去りたい』(↓WMA 44secクリックで視聴)
http://www.deen.gr.jp/links/disc/single/1st.html
おまけ 韓国盗作曲よせあつめ
http://media.songnlife.com/xfile/nocopy.wma
0073いいだばし
04/12/08 02:09:43ID:uNpvrAT6男斗呼組が「ファンです」って握手求めて
タイムゾーンまで歌っちゃった記憶がある。
定かではないのだが・・・・。
「ルビーの指輪」は良くあそこまで日本人向きに
作り替えたよな感心する。
0075ドレミファ名無シド
04/12/09 01:19:59ID:Cr94zcwsスポーツ新聞とか悪口雑誌とか酷いインターネッツとか
0076ドレミファ名無シド
04/12/09 01:23:54ID:PHNY84pH0077ドレミファ名無シド
04/12/09 14:31:37ID:lHZ02BN1浅倉はすげえ。TMRの「WILD RUSH」とかまんまパクリの曲があったよね。
まぁ、そもそもが小室の焼き直し的な音楽でもあるんですけど。
0078ドレミファ名無シド
04/12/09 15:10:45ID:KghUNrn7偶然似てしまった事と無意識にパクッてしまった事の二つがあるってのはわかる。
でもそれが他人のものの場合、それがどっちかはわかんないしなー。
0079ドレミファ名無シド
04/12/09 15:27:33ID:tLqcNQVh人間関係の問題が大きいと思うよ。
同じ程度のパクリでも、例えば素人なやつがパクったとして、
・自分の直接の師匠からパクるなら◎。
・スタンダード超大物からなら、まあ凡人。
・最近のプロからなら、ダサい奴。
・仲間や同レベルのアマチュアからなら、卑怯者。
・ライバル敵対関係の奴からなら、恥知らず。
ちなみにパクられる側が駄作なのに必死だと
それもかなりミジメですね。
0080ドレミファ名無シド
04/12/09 15:47:25ID:F/Z1zAxl「パクリだろ」という評価がされる基準は法律の基準より厳しい傾向にあるね。
なので、パクリかそうでないかは通常、法的観点というよりは道義的観点から語られている。
給食のアプローチは、道義的観点ともまた違って、どこをどう替えるとパクリと感じられなくなるか
という、人の音の認識の仕方を切り口にしていて結構面白い。
給食がそういう方向にもっと議論をリードしていってくれれば良スレになるかも。
0081Q蜀
04/12/09 15:55:48ID:1wi3nlL1>>65
もうしわけない、いまだ確認できていないのですが私が聞いたのはその曲のような気がします。
そうか、アルバムバージョンってのがあったのですね・・・。ありがとうございます。
>>79
自分に近いところでの話なら立場とかタイミングとか、そういった色々な事情を考えることができますよね。
私も自分の体験としてそんな話があります。
知り合いにミュージシャン志望の若者がいまして、その人に私が自分のデモを何曲か聞いてもらいました。
そしたら後日、「曲が出来たので聞いてください!」といって送ってきたその人作成のデモ、私が先日聞いてもらった曲にそっくり・・・。
私のところに送ってくるということは、おそらく自分で「似すぎてしまっている」ことに気がついていないのだろうなあと思いました。
一応それとなくそういう話はしましたが、どこまでわかってもらえたか不安です。
>>80
ネタが少なくてごめんなさい。後日追加投入の予定です
MIDIファイルもアップしてありますので、良かったら>>23の企画にどなたか他の方々にも参加していただければと思います。
0082ドレミファ名無シド
04/12/09 17:20:03ID:6PxBxag7Led Zeppelin Immigrant Songのパクリになるのか?
0083ドレミファ名無シド
04/12/09 17:46:19ID:O4ui9cX50084ドレミファ名無シド
04/12/09 19:07:57ID:KghUNrn7適当に今即興でありきたりなフレーズ書いてみるけど
あなたに 出会ってなければ 今の私は ありえなかった
なんかの歌にありそうだよね。もしこれとまったくほぼ同じようなフレーズがあったとき、
これをパクリというのかどうかということ。
0085ドレミファ名無シド
04/12/09 19:35:37ID:Z0zH2jK+カノンコードが使われてる曲を聴いて、いちいち
「この曲ってカノンのコード進行パクってる!」なんて言う人あまりいないけど
そのくらいありふれてるものだからなんだと思います。
0086ドレミファ名無シド
04/12/09 19:38:57ID:Cr94zcws浜崎ネタか?何か安倍潰されたモーヲタが必死になってるみたいだけど難しいだろな。
ソース読んだら確かにパクってるよ。それは間違い無い。でも1〜2行で切り替えしたり
中身入れ替えて繋がり変えたりしてるからシラ切り通せばそれ以上突っ込みようが無い。
ほんと無自覚っぽい安倍に比べて意識的にパクってるから本当は悪質なんだけど
意識があるだけにちゃんと逃げ道作ってるね。さすがプロ。モーヲタの斜め上を行ってるよ。
0087ドレミファ名無シド
04/12/09 21:54:18ID:KghUNrn70088ドレミファ名無シド
04/12/10 12:28:39ID:qR7j9dv80089ドレミファ名無シド
04/12/10 23:18:58ID:XCFvHMN7歌詞って字に出来るからばれやすいのだろうか。
0090ドレミファ名無シド
04/12/10 23:36:08ID:hff80omd0091PAK松本
04/12/10 23:41:07ID:N4hkKhrv丿 ノノノ \ l
/ 丿 ━ ━l l
l 彡 ̄■l■lミ
彡 彡 ∋ l 「オレンジレンジって、パクッテルよね...」
彡彡\ __l
こんにちは、ギターの松本です。みんな応援してくれてありがとう。
パクリだぜ〜とか言うやつはピントがずれてるよ。
僕達はいままでカバー曲オンリーでやってきたんだけど、今年はデビュー
15周年を記念して、ついにオリジナル曲を発表しようと思ってます。
デビュー以来カバーという形で僕達のリスペクトアーティストを紹介して
きたわけだけど、2003年は僕達のオリジナリティーを全面におしだしてい
きたいと思ってる。ファンの子達もそれを期待してるってライブやって
ても感じるし。
ボーカルも「これで変なわだかまりがなくなる」ってやる気をだしてる(笑)
やっぱり初めての作曲って難しいね。でも良い方法がみつかったんだ。
エアロのベスト盤かけながら、作業するといいリフやメロディーが浮かぶ
んだよ。なんか曲が空から降ってくるような感覚。
プロモーションにしても、バラードベストのときにサンタの格好して撮影
したりとか。あれは僕達なりの新しいプロモーションの仕方の提案みたい
な感じで。もっと言ってしまえば、今年のオリジナリティーを出していこ
うというコンセプトへの布石だったんだよね。その後しばらくして、浜崎
あゆみちゃんが、サンタの格好でCM出演をしていたのをみて、「リスペ
クトされてる(笑)」ってスタッフのみんなで盛り上がってたんだけど。
ここだけの話、2003年のライブジムの1曲目は僕達初のオリジナル曲で
いこうと思ってる。約束するよ。年末のドーム公演も期待していて。今
はまだガンズのドーム公演のビデオをみながら、スタッフとディスカッ
ションしている段階なんだけどね。曲目的には、みんなが買いなおして
くれた往年の再発カバーシングル曲の中からも演奏するよ。これまでの
僕達、これからの僕達って感じのコンサートにしたいね。みんな、遊び
にきてね。
0092ドレミファ名無シド
04/12/10 23:56:18ID:hff80omd楽器触った事の無い奴は来るなよ、不要だから。
0093ドレミファ名無シド
04/12/11 00:16:51ID:mBqYVAMgこれがわかってないアホねらーが大杉。
0094ドレミファ名無シド
04/12/11 03:39:12ID:+bHAX0pP│Gazebo「I like Chopin」 1983 作曲:Pier Luigi Giombini . . . │
│橘いずみ「26-Dec.11th,1968」 1996-03-21 作曲:橘いずみ │
│三浦和人「あなたを愛する想い」 1998-03-11 作曲:三浦和人 .│
└──────────────────────────┘
↓パクリ
┌────────────────┐
│Ryu「最初から今まで」 │
│2002-02-01 作曲:ユ・ヘジュン/オ・ソクジュン│
└────────────────┘
↑パクリだ!金払え .パ↑
┌─────────────┐ク.│. ..┌────────────┐
│ブラックホール「Outro」 │リ │ . │雅夢「愛はかげろう」 │
│2000-09-21 作曲:チュ・サンギュン .│←┴─.│1980-09-25 作曲:三浦和人.│
└─────────────┘ .└────────────┘
0095ドレミファ名無シド
04/12/11 06:35:11ID:JLusDQOrテニプリはスラムダンクのバクリです。
A「晴子、お前が連れてきた(見込んだ)男はいつのまにかウチに必要な男になったよ。」
B「手塚、お前が見込んだ男はいつのまにかウチに必要な男になったよ。」
A(高校ナンバー1プレーヤーの沢北は、バスケ狂の父が庭にバスケコートを作り、3歳の頃から毎日父と一対一をしていたのでバスケが上手くなった。)
B(越前は、テニス狂の父が庭にテニスコートを作り、小さい頃から毎日父と一対一をしていたのでテニスが上手くなった。)
A(主人公 桜木は流川と誰もいない所で一対一の勝負をして負けた。完敗。)
B(主人公 越前は手塚と誰もいない所で一対一の勝負をして負けた。完敗。)
0096ドレミファ名無シド
04/12/11 06:35:41ID:JLusDQOrB(テニプリでは、同じように山吹中の不良の阿久津が、青学にに乗り込んできて、部活が廃部になるだか、大会に出られなくなるだとか言っていました。また、阿久津は試合中にスラムダンクの三井と同じように「オレは誰だ。オレの名を言ってみろ」と言います。)
A(スラムダンクでは、桜木が陵南戦で頭をケガします。)
B(テニプリでも、同じように海堂が六角戦で頭をケガします。)
A(スラムダンクの全国大会一回戦の相手の豊玉高校には、ロンゲをチョンマゲにしてタラコ唇でケンカが強い関西弁男の岸本と、エースキラーといわれてるカリメロ頭の関西弁の南というキャラがいます。)
B(テニプリでも、全国大会に出てくるチームで 海堂と柳生と勝負をした六里ヶ丘中の二人は、全く同じような
ロンゲをチョンマゲにしてタラコ唇でケンカが強い関西弁男の男と、カリメロ頭の関西弁の男がいます。)
A(スラムダンクでは、『三井寿が「安藤先生、バ・・バスケがしたいです(泣)」。』と泣きながら懇願して、翌日ロンゲの髪をばっさり切ってくるという超有名シーンがあります。)
B(テニプリでも、全く同じように、宍戸が髪を切って、「テニスがしたい」と言うシーンがあります。)
0097ドレミファ名無シド
04/12/11 06:36:48ID:JLusDQOrB(テニプリでも全く同じように、全国大会直前、天才不二は自分が全国で通用するのかを確かめるため天才 橘と一対一をした。)
A(スラムダンクでは、しっかりしてるけどどこか抜けてる上司と
まだまだな男と女の記者がいます。)
B(テニプリでも、しっかりしてるけどどこか抜けてる上司と
まだまだな男と女の記者がいます。)
A(スラムダンクでは、コミックの中に○の中にキャラが小さくなったヒトコマギャグがある。ちなみに、これを一番最初にしたのがスラムダンク。)
B(テニプリでも全く同じように、コミックの中に○の中にキャラが小さくなったヒトコマギャグがある。)
A(スラムダンクでは、桜木とリョウタが「いっ」という掛け声でタイミングをとった)
B(テニプリでも同じように、阿」「吽」という掛け声でタイミングをとった)
0098ドレミファ名無シド
04/12/11 06:37:49ID:JLusDQOrB(テニプリでも全く同じように、ケガした先輩が帰ってきてガッツポーズするシーンがある)
A(スラムダンクでは、選手権監督をしている藤真というキャラがいてる )
B(テニプリでも全く同じように、選手権監督 の橘というキャラがいてる)
A(スラムダンクでは、キャプテンの赤木がケガをするシーンがある。また、スラムダンクでは、キャプテン(赤木)は厳しく副キャプテン(小暮)はやさしいという設定になっている。)
B(テニプリでも同じように、キャプテンの手塚がケガをするシーンがある。また、テニプリでもスラムダンクと同じように、キャプテン(手塚)は厳しく副キャプテン(大石)はやさしいという設定になっている。)
0099ドレミファ名無シド
04/12/11 06:38:39ID:JLusDQOrB(テニプリでも同じように、天才 不二が目にケガをして、遠近感がとれなくなったけど、その後大活躍して試合に勝った)
A(スラムダンクでは、流川という一年エースでクールで、女に興味がなく、バスケ以外に興味がないストイックで、口癖が「にゃろう」というキャラがいる。あとよく口をとがらせる。)
B(テニプリでも全く同じように、越前という一年エースでクールで、女に興味がなく、テニス以外に興味がないストイックで、口癖が「にゃろう」というキャラがいる。越前もよく口をとがらせる。)
A(スラムダンクでは、魚住が、実家が日本料理の店で、高校3年最後の大会で負けた時点で、バスケをきっぱりやめて板前の修業をしないといけないと父と約束していたという設定)
B(テニプリでも全く同じように、河村というキャラが家が寿司屋?かなにかで、テニスで負けた時点(テニス部を引退した時点)で家の寿司屋を継がなければいけないというような設定)
A(スラムダンクでは、県大会を準優勝した後、全国大会直前に愛知県の全国校と合同合宿して、どっちが上かと賭けるような熾烈な争いをしてました。)
B(テニプリでも全く同じように、全国大会直前に他の全国校と合同合宿して、どっちが上かと賭けるようにビーチバレーで熾烈な争いをしてました。)
0100ドレミファ名無シド
04/12/11 06:39:06ID:JLusDQOrB(テニプリでも全く同じように、チーム監督の女監督が倒れた)
A(スラムダンクでは、海南大付属は、神奈川ナンバーワン高校で、チームシンボルが『常勝』で、応援にも『常勝』の旗が使われたりしてます)
B(テニプリでも全く同じように、立海大付属は、チームシンボルが『常勝』で、また強いチームに『大付属』をつけてます。)
A(スラムダンクでは、全国大会に行った時に、湘北高校がCランクと高校バスケ雑誌で評価されてたり、全国最強チームの山王のビデオを湘北高校が見て研究していた)
B(テニプリも全く同じように、Cランクと新聞に書かれたり最強といわれている学校のビデオを部員たちが見て研究したりしている)
A(スラムダンクでは、流川を愛する女達の『流川親衛隊』というのがある)
B(テニプリでも全く同じように、『〜親衛隊』というのがある)
0101ドレミファ名無シド
04/12/11 06:39:37ID:JLusDQOrB(テニプリでは、スラムダンクの沢北に前髪二本つけただけの 大石というキャラがいてる)
A(スラムダンクでは、豊玉という学校のエースが、対戦相手のエースをケガさせる壊し屋という設定で、相手をケガさせるシーンがある)
B(テニプリでも同じように、よくボールを対戦相手にぶつけてケガさせることが多い。)
A(スラムダンクでは、いつでも笑っていて余裕のある怒らない監督キャラがいてる)
B(テニプリでも全く同じように、いつでも笑っていて余裕のある怒らない監督キャラがいてる)
0102ドレミファ名無シド
04/12/11 06:40:57ID:JLusDQOrB(テニプリでも全く同じように、菊丸と桃城のダブルスの時に、副キャプテンの大石からアドバイスを腕にマジックで書かれ、それが自信になり活躍した。)
A(スラムダンクの流川は、図太い神経で、唯我独尊 男と呼ばれている。また、クールで口癖が「にゃろう」「ふしゅう」などがある。)
B(テニプリの越前も、53号で、越前は図太い神経で、唯我独尊と呼ばれていた。また、クールで口癖が「にゃろう」「ふしゅう」などがある。)
A(スラムダンクでは、流川が大阪代表チームに「ながれかわ」と訓読みで間違われて呼ばれていた。)
B(テニプリでも全く同じように、流川のパクリである越前が大阪代表チームに「こしまえ」と訓読みで間違われて呼ばれていた。)
A(スラムダンクで、いつもクールでベンチにいる時でもチームの応援で声を出したりしない流川が、
ある強豪校と対戦した時チームのために大声をあげて応援していた。そして、周りの人から、あの流川が声を出して応援している・・・みたいなセリフがあった。)
B(テニプリでも全く同じように、流川のパクリでいつもクールでチームの応援であまり声を出したりしない越前が、
乾と柳(乾と昔一緒だったデータ男)かなんかと対戦したとき、大声をあげて応援していた。そして、周りの人もこれまた同じように、あの越前が声を出して応援している・・・みたいな反応だった。)
0103ドレミファ名無シド
04/12/11 06:42:17ID:JLusDQOrA(スラムダンクの流川は一年生でエースで、いつもクールでバスケにしか興味がなく女にも興味を示さないクールなキャラ。口癖が
にゃろう・ふしゅうなどがある。流川は、図太い神経で唯我独尊男と呼ばれていた。流川は大阪代表チームに
ながれかわ と訓読みで間違われて呼ばれていた。流川はベンチにいる時でも声をあげてチームを応援したりしないが
ある強豪校と対戦したとき、ベンチから大声をあげて応援する名シーンがあり、それを見たチームメイトが
あの流川が大声で応援してる・・・・みたいな反応があった。)
B(テニプリの越前(流川のパクリね)は、一年生でエースで、いつもクールでテニスにしか興味がなく女にも興味を示さないクールなキャラ。口癖が
にゃろう・ふしゅうなどがある。越前は、図太い神経で唯我独尊と53号ジャンプで呼ばれていた。越前は53号ジャンプで大阪代表チームに
こしまえ と訓読みで間違われて呼ばれていた。越前地方は有名なのに、無理矢理こしまえと。越前は声をあげてチームを応援したりしないキャラだが
乾と柳が対戦したとき、ベンチから大声をあげて応援するシーンがあり、それを見たチームメイトが
あの越前が大声で応援してる・・・・みたいな反応があった。)
0104ドレミファ名無シド
04/12/11 06:44:49ID:JLusDQOrそれなのに、スラムダンクと同じ設定(越前は沢北と全く同じ・スシ屋の先輩は魚住と同じ設定・監督兼選手のエースもスラムダンクで有名なキャラのパクリ)・同じシーン(アクツが荒らす場面は三井のしーんのパクリ・越前が一対一で手塚に負けるのは、
桜木が流川に一対一で負けるシーンのパクリ・三井がバスケをしたいと懇願するシーンをテニプリではパクってる)・同じセリフなどでもパクリがあるんですよ。
客観的に見て、パクリ以外のなにものでもないでしょう。テニプリ作者が自分から言ってるんですから。スラムダンクをはしからはしまで何回も読んで、漫画のイロハを学んだと・・・
で、それと同じものをテニプリでそのまま使うのって「パクリ」っていうんじゃありません?普通、漫画で他の作家の影響を受けるのは、カメラアングルや演出方法など漫画の技術的なことで、ストーリーやキャラ・シーン・セリフ・設定を使うことではないですよ。
普通パクリじゃなかったら、そんなスラムダンクをはしからはしまで知ってる許斐先生はあえてスラムダンクと同じものを使わずあえて避けるでしょう。しかし、51個もスラムダンクで反響があったものと同じものを使ったということは、
パクリということでしょう。
0105ドレミファ名無シド
04/12/11 06:59:56ID:SeAg02jv0106ドレミファ名無シド
04/12/11 17:51:50ID:JWcoIA8E0107ドレミファ名無シド
04/12/11 17:57:14ID:mBqYVAMgYUKIファンが浜崎パクリを言いまくり、浜崎ファンがなっちパクリを言いまくり…。
ってなかんじで増幅してるような希ガス。だとしたら凄く醜い・・・。
0109ドレミファ名無シド
04/12/11 18:48:53ID:mBqYVAMg↓
ttp://tv3.2ch.net/musicnews/kako/1037/10374/1037467061.html
ただ最近たまに「サザン、また自己パクリかよ」みたいなのは
マジでアフォかって思う。いやサザンも桑田も嫌いだけどさ。
その人から出るメロディーってのがあんだから。
aikoや古くはリンドバーグなんかもそうだけど。
そういうメロディーを書きたい人なんだから、って思う。
0110ドレミファ名無シド
04/12/14 23:12:37ID:IABb6Rbeレイ・デイビスって人だそうだ。中島らも(R.I.P.)の文献による。
0111ドレミファ名無シド
04/12/14 23:43:01ID:P1oI06ZR0112ドレミファ名無シド
04/12/15 01:33:34ID:SApWAnDOあれはわざとでは?
見つかり易いように意識的に。
0113ドレミファ名無シド
04/12/15 01:50:23ID:hCZVKRHI0115ドレミファ名無シド
04/12/15 04:21:47ID:aOXf2Bgt赤ちゃんが親の真似をして言語を覚えていくなんて、赤ちゃんでも知ってる事ですよ。
0116ドレミファ名無シド
04/12/15 21:29:45ID:EtPHe0oUあれは資生堂CMのためのタイアップ曲だからな。タミオの遊びだろ。
私 生 道
これが の きる
>>113
楽器持ったことないアホが叫んでおります。
0118ドレミファ名無シド
04/12/16 02:10:32ID:uiw5GyuN0119ドレミファ名無シド
04/12/16 16:47:16ID:Q81Vn7+rttp://www.ne.jp/asahi/jurassic/page/puffy.htm
PUFFYはなぜ凄いのか〜より自由なコード進行〜
ttp://www.asahi-net.or.jp/~nd6m-kwsm/riron.htm
0121ドレミファ名無シド
04/12/17 01:14:49ID:7pSQVoneこれ見て思い出したのがDavid Bowieの「レッツ・ダンス」のイントロ。
パクリの話とは関係ないけど。まあ定番手法なんじゃないかなと。
0123ドレミファ名無シド
04/12/27 18:59:32ID:S0XphIII0124ドレミファ名無シド
04/12/29 00:57:17ID:8Fi9bGZ/「あの日何か言いかけたキミをまだ覚えているよ」(※スネオヘアーが作曲)
http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=B05066&title=%A4%A2%A4%CE%C6%FC%B2%BF%A4%AB%B8%C0%A4%A4%A4%AB%A4%B1%A4%BF%A5%AD%A5%DF%A4%F2%A4%DE%A4%C0%B3%D0%A4%A8%A4%C6%A4%A4%A4%EB%A4%E8&artist=%BF%E4%C4%EA%BE%AF%BD%F7&ss=RINO&sk=Suneohair
浜崎あゆみ
「Over」
http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=B01814&title=Over&artist=%C9%CD%BA%EA%A4%A2%A4%E6%A4%DF&ss=%C9%CD%BA%EA%A4%A2%A4%E6%A4%DF&sk=CMJK
「no more words」
http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=68068&title=no+more+words&artist=%C9%CD%BA%EA%A4%A2%A4%E6%A4%DF&ss=ayumi+hamasaki&sk=CREA%2BD%A1%A6A%A1%A6I
604 :萌える名無し画像 :04/12/26 23:53:44 ID:ve/dxx97
>>603
これはw
なっちどころじゃない、完全なパクリと言われてもしょうがない
けど、誰も推定の売上じゃあ叩く気にもなれんだろうよorz
609 :萌える名無し画像 :04/12/27 01:42:47 ID:mad56D9u
スポーツ新聞も週刊誌も2ちゃんがソースになる時代ですからスレ立てて騒いだら(ry
【盗作しても】推定少女と浜崎あゆみ【怒られない】
http://tv7.2ch.net/test/read.cgi/geino/1104161482
0125ドレミファ名無シド
04/12/29 21:34:46ID:OZQ65u7rそれにこの程度じゃパクリにゃならんだろーに。
0126ドレミファ名無シド
04/12/30 09:52:12ID:4RSkxylHまた、この師には役に立つ助手がただ一人いるのみである。すなわち
模倣である。」(シェーンベルク、1917年)
0129ドレミファ名無シド
05/01/04 21:04:39ID:p1a/TbTD無駄にパクリを否定しているアホはこれがわかってない。
完全なオリジナルってのは芸術でないんだよ。
ただの落書き。
0130ドレミファ名無シド
05/01/05 02:31:21ID:Kkh9nIL1芸術とは違う
0131ドレミファ名無シド
05/01/05 04:19:42ID:+i2wgxCvF-G-Em-AmやC-G/B-Am-Gのコードで作られた曲は
芸術ではないということになるのか?
0132ドレミファ名無シド
05/01/05 07:12:25ID:Kkh9nIL10133ドレミファ名無シド
05/01/05 15:29:40ID:NaTIVu8mようは作った本人でなく受け取った側の認識。
受け取る側がよいと思えばそれは芸術。
0134ドレミファ名無シド
05/01/05 18:42:12ID:Wol+ahlQ0135Q蜀
05/01/06 09:26:12ID:LnEpa52g「売れる曲こそが俺の芸術だ!」と思って作れば芸術なんじゃいだろうか?
「大衆に認知される美学」の追及としての芸術、みたいな。
0136ドレミファ名無シド
05/01/06 09:27:05ID:1OKTQgRk死後になってから評価を得た芸術家なんかはゴマンといる訳だが。
>>133の論理で行くと、ゴッホらの作品は、彼の存命中は芸術の域に達してなかった…と?
0137ドレミファ名無シド
05/01/06 15:47:42ID:fOX4HJCz芸術にゃ”流行”ってのがあるだろう。
流行を狙って作ればある程度は大衆に受け入れやすく、
自我を通せば大衆には受け入れにくい。
>>135が言ってるが「大衆に認知される美学」を求めるとどうしても同じような物ができあがる。
「趣向」という言葉があるが、その言葉の通り方向・ベクトルが合えばいいんだよ。
「似てるからパクリ」というのはベクトルしか見てない・見えていない素人が言ってるだけ。
その周りにあるアーティストの味や技術を無視してるってことだと思う。
俺は浜崎や、ビーズ、Gacktはパクりだとは思わない。
ちゃんと彼らの作品になっていると思う。
○レンジレンジは聞くに値しないと思ってるがな。
そもそもパクリかどうかを議論するのはバカバカしいんだよ。
0138ドレミファ名無シド
05/01/06 16:22:01ID:DJbS2dhf最近売れた曲のミエミエの二番煎じなどは特に。
手法や進行を真似しつつも元歌と全然違う仕上がりにしてしまうのは
芸術だと思う。
0139ドレミファ名無シド
05/01/06 16:36:17ID:iHUCyc9R「大ヒットしたあの曲と同じような感じのを作って一儲けしてやろう」
というのは精神そのものがすでにパクリの精神だから好かない。
創作、芸術の精神からは外れる気がする。視点がビジネス的。
0140ドレミファ名無シド
05/01/06 17:42:45ID:lnrJdldeそれを認めないならただの主観だな
0141ドレミファ名無シド
05/01/08 23:30:32ID:I6PGotoK「大衆に認知される」=「芸術」ってのは正しくないよな。
大衆がバカなのが問題かと思われ。
0142ドレミファ名無シド
05/01/10 23:51:02ID:fgG+5ORkオランゲの以心伝心とドクターマリオと、
花とシーソーゲームのパクリってのは、ありえないと思う。
もし自分がドクターマリオのあのBGMからパクるとしたら
もっと変な笑える、例えばヒゲダンスのような曲になってしまうだろうし、
シーソーゲームからバラードにしようというのはとてもじゃないけどできないと思う。
やっぱバラードにしようとおもってパクるならそこらへんからパクるだろうし…。
もし同じジャンルっぽいもの、同じ曲調で似たメロがパクリだというなら、
ドラえもんの歌とチーターの三百六十五歩のマーチはどちらかがどちらかのパクリだってことになるとおもう。
でだしの部分、ちょっと両方鼻歌でうたってみ。
ただ、ロコローションの件と以心伝心=メモリーズなんじゃないか、っていう想いはある。
メモリーズとは、かなりテンポや曲風もかぶってるので・・・。
曲風がかぶってないところからメロディーもらってこようとは、
もしパクるとしても思いつかないなぁ。
姫神のメロディーから大塚愛風にしようとおもうか?
0143ドレミファ名無シド
05/01/11 00:27:33ID:6nxZWSvv0144ドレミファ名無シド
05/01/11 22:16:59ID:ddqUceH6それは君がコードから曲を作ったことないからだな。
メロディーだけパクっていくらでも曲風変えられるぞ。
ま、曲パクるならんなメンドクサイことしないで、いいなぁって思ったマイナーな曲のメロを
そのまま貰って、ビートいじったり編曲して、作業の中でしっくりすメロディーに変えていくな。
てかやったことあるw
こういう風に作るとほとんど全然違う曲になるんだがね・・・。
ま、楽曲を判断するときに「パクリかどうか」より「曲としての完成度」を議論すべきだろう。
オレンジレンジはチネ。
0145ドレミファ名無シド
05/01/11 22:50:52ID:hmJ2lEDnいや、確かに全く違う曲風に変える芸当はしってる。
中島みゆきの空と君とのあいだに、がアルバムではしっとりになってた事や
4拍子から3拍子のゆったりになった曲なんかもしってる。
でもパクるとき、そういうところから選ぶのかなぁ・・・。
もしあえてパクってるんだとしたら、かなり悪質?
同じ曲風の曲からパクってきたんだとしたら、まだその方が素直というか・・・。
0146Q蜀
05/01/11 23:59:09ID:r0pTyMvXどうなんだろう。
まったく違うところからパクるほうがいいような気がする。
なんていうか、そこに創作の手がはいるというか・・・。
オレンジレンジに関してはパクリっていうより「盗作」に近いものがあったのかな、と思わなくも無い。
クレジット変わった曲があったような。
クレジット変えたなら「盗作」ではないのだろうけど、もしその姿勢が「ばれなきゃいいや」から始まっていて
なおかつバレたときには「クレジットを変えなければならなかった」というものならばこれは悪質といえるんじゃないかな、と。
ただ、実際の事情はまったく知らないので推測の域を出ないです。
0147ドレミファ名無シド
05/01/12 00:23:49ID:Ikcxmh6Vポルノグラフティとチェリッシュ
0149ドレミファ名無シド
05/01/22 03:20:52ID:6rAWPQvi0150ドレミファ名無シド
05/01/22 17:48:46ID:IjQxImbIこれってアンルイスの「Woman」に出て来る歌詞の
「my name is woman〜♪」てとこモロにパクッテない?
0151ドレミファ名無シド
05/01/22 18:16:00ID:ZIxILV9p0152ドレミファ名無シド
05/01/22 23:33:05ID:Fxf7BITW0153ドレミファ名無シド
05/01/23 12:03:26ID:WbHoduqD0154ドレミファ名無シド
05/01/23 21:04:00ID:p/K+EgWFttp://f43.aaa.livedoor.jp/~schizoph/dr.orange.html
0155ドレミファ名無シド
05/01/24 01:11:15ID:4UNWooi5どっちにしろ知名度も糞もないようなもんだから全然気づかないんだろうけど
0156ドレミファ名無シド
05/01/25 03:13:41ID:jQTwgMRFいい作品多いぜぇ。1冊320円だし。曲たくさん入ってるし。
0157ドレミファ名無シド
05/01/26 00:12:11ID:Lef3duuvそのまま気ままなテンポでフンフンいってると
同じコードでかなり似てるような、似てないようなメロディーできるじゃん
それってパクリ?
0159みゆき
05/01/26 01:42:50ID:9/Vf/V3H漏れならこうする。パクルっつうのはこうやるもんなんだよ。
僕らはいつも 以心伝心 二人の距離つなぐ テレパシー
恋なんて 七転び八起き やさしい風ほら 笑顔に変えて
離れてたって 以心伝心 黙ってたって わかる気持ち
想いよ届け 君の元に 未来につないでく 信号は愛のメッセージ
↓
目と目で通じ合う かすかにん色っぽい
目と目で通じ合う そういう仲になりたいわ
0160ドレミファ名無シド
05/01/26 09:11:27ID:OZdquTqiこういうのを劣化コピーという。
0161みゆき
05/01/26 10:09:17ID:9/Vf/V3Hガーッ!漏れ様の名曲しらねえのか!
0162ドレミファ名無シド
05/02/01 10:22:59ID:84obdI5l0163ドレミファ名無シド
05/02/01 17:06:35ID:il/x+t87> 「売れる曲こそが俺の芸術だ!」と思って作れば芸術なんじゃいだろうか?
> 「大衆に認知される美学」の追及としての芸術、みたいな。
詐欺師とかが「おれの手口って芸術的だぜ〜」とか言ってるのと同じような意味では芸術かもしれない。。
しかし、その場合「芸術」って一体何なんだろう?
0164ドレミファ名無シド
05/02/13 19:45:29ID:0DnrOatjそのBの曲がFLOWだった場合→ぜってーパクリだ!!!となりそうだが、
もしBの曲が・・・・そうやね、中島みゆきだったとしても、「パクリじゃないっしょw」となりそう。
それは、結局音楽の活動の良し悪しで決まるんじゃないかとおもう。
所詮パクリ野郎だろ、としか思ってもらえないようなヘッポコな香具師と、
たまたまメロディーが似てしまっただけ、と思ってもらえる人。
0165ドレミファ名無シド
05/02/14 03:15:55ID:4jW8S1lihttp://www.mc.ccnw.ne.jp/sir.doku/RENJIN.swf
0166ドレミファ名無シド
05/02/14 09:36:17ID:NhKIdlRrつまり、松本的には悪意はなく「大好きだからオマージュしちゃえ」と思ってるんだろうけど、それが下手なんじゃない?分かってないんだよ。正しいパクリ方なんてないけど、要領をわきまえてないっつーか。度がすぎるっつーか。
そういうタイプの人なんだと思う。
0167ドレミファ名無シド
05/02/14 14:46:41ID:4jW8S1li人志がねえ。
0168ドレミファ名無シド
05/02/14 14:56:33ID:YIG/nDeX本物のほうがもっとおもしろい
0169ドレミファ名無シド
05/02/14 15:44:51ID:67KIoG1u0170ドレミファ名無シド
05/02/14 16:20:37ID:i94129YLと
175Rの「空に唄えば」
これはどうよ?
素人なもんで単に「似てるなあ」としか言いようがないんだが
0171ドレミファ名無シド
05/02/14 23:24:56ID:wrH1sB2Lこれは訴えるやら、金払うやらで解決する。
で、それ以外ではまず、当人の意図の問題、
作った当人がどういうつもりで作ったかということ。
オマージュか、パロディか、パクって儲けようと思ったのか、無意識か、
そんなものは突き詰めると当人しかわからない。
次に、はたからみて許せるか、許せないかということになる。
それは、好き嫌いや、アーティストのイメージ、キャラクターによる。
軽薄過ぎたり、儲けすぎてたり、大物ぶってたりすると、叩かれる。
作品に、普遍性、独自性を求めるのは言わばファインアート的な価値観だけど、
よく話題に出るポップミュージックは再利用されてナンボ。
昔からパクリパクられで進化、もしくは変化してきた。
パクリだなんだなんて言うだけ無意味。
0172ドレミファ名無シド
05/02/16 20:50:45ID:tPiPidHxゴーイングステディの東京少年は
カントリーロードの盗作な気がするんだけど
素人の俺からは判断できない
キーは違う気がするけど、メロからサビまで相当感じが被る
パクリなら、劣化コピー、進化してるわけでもなくむしろ退化してる
音楽の知識ある人の見解を聞きたい
0173ドレミファ名無シド
05/02/16 20:58:16ID:sYUvRxAg0175ドレミファ名無シド
05/02/16 21:29:52ID:BUyTXeRtDEEPPURPLEのウォーマンフロムトーキョーを思い出す
0176ドレミファ名無シド
05/02/16 22:11:35ID:46WYYxkMああ、パクリの観点からいえばそれもそうだねw
0177ドレミファ名無シド
05/02/17 00:04:43ID:VppByut4チャッチャッチャチャッチャー…ってやつ?漏れもおもた。なんかワクワクするよね
0178ドレミファ名無シド
05/02/17 05:29:45ID:9f9WodrU東京少年、ゴーイングステディ?の曲は知らんけど、
>>171で言ってるのはパクリかどうかなんて
つまるところ本人にでも聞かない限りわからんから意味ないってこと。
進化とか変化ってのはもっと全体的なことをいってる。
個々ではろくでも無いものも当然あるが、
POPミュージックはそもそもそういうもの。
独自性やら普遍性がなけりゃ駄目っていうなら
ほとんどのアーティストは駄目になる。
気分的に許せないなら各々叩けばいい。
そもそもカントリーロードパクリ風の曲なんて腐るほどある。
くるりのカレーの歌とか。
0179ドレミファ名無シド
05/02/20 17:27:52ID:fz10JHR5あれカバーじゃないの?
メロディーまんまでしょ。
0180ドレミファ名無シド
05/02/20 18:51:27ID:X+oEJvWr歌詞カードの後ろのクレジットには一切カントリーロードの作者の名前書いてなかったぞ
カバーと思われてる以上これで印税もらってるんなら盗作決定でいいんじゃない…?
あんまゴイステ詳しくないからよくわからないけど…
0181ドレミファ名無シド
05/02/21 21:40:09ID:oQ9330560182いいだばし
05/03/09 02:38:12ID:Q1iii/BWポリスの「見つめていたい」
シンプル且つ斬新でしかも普遍性のあるアレンジ
当時の職業作曲家があのフォーマットで作りたくなった気持ちも
解らないでもない。
つーかフォーマット化してる楽曲ってありますよね?
上のカントリーロードとかもそうだけど
それを使うことを許す許さないは別として。
0183ドレミファ名無シド
05/03/15 21:47:28ID:9V1xaXf/ああいう雰囲気っていうか9thを大事に使った曲ならよく聴くけど。
ポコポコしたリフが肝でそれを別の形で再現できてる曲はまだ聴いた事ない。
0184ドレミファ名無シド
05/03/18 20:27:47ID:uOcfEMiNどの歌も歌詞がみ〜んな同じようなことの方が凄く気になる。
どれもこれも1人じゃないよだの繋がっているからだの言ってるんだが、
それはパクリとは言われないのかな。
エグザイルの何だか忘れたけど、ありとあらゆる励ましソングのフレーズを
集めただけみたいな歌詞があった。
パクリじゃないんだろうけど、結果的にこれもあらゆる歌詞のパクリとなりうる希ガス。
0185ドレミファ名無シド
05/03/18 21:50:26ID:ozI8pk3Y自分の好きなように書けない事情もありそうな希ガス。
0186ドレミファ名無シド
05/03/19 00:56:16ID:A0/voOlZ勝手な思いこみかもしれないけど、
今の歌詞→ラブラブ。幸せな歌。
昔の歌詞→別れソング。不幸な歌。
っていう傾向があったんじゃないかな、っておもってて、
でラブラブソングし合わせソングになると、
どうしても歌詞の中のやる事が全部同じになるんじゃないかなぁと思う。
逆に言えば別れソング、不幸ソングの方が色んな場面やエピソードが盛り込めそうっていうか…。
0187ドレミファ名無シド
05/03/19 00:56:41ID:A0/voOlZ0188ドレミファ名無シド
05/03/19 01:16:13ID:cDdDrooq聴き比べてみると・・・・皆さんどう思いますか?
becoming jerome:http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=515892
某企業CMソング(ダイナミックガスライト):http://home.tokyo-gas.co.jp/living/cm/
0189ドレミファ名無シド
05/03/19 02:57:28ID:dS9+yDN0歌ってごらん。
0190ドレミファ名無シド
05/03/19 03:10:03ID:dUimV0uGと
「坊や〜 良い子だ ねんねしな♪」
も似てる。
0191ドレミファ名無シド
05/03/19 03:21:31ID:AkxUqx700192ドレミファ名無シド
05/03/19 04:52:33ID:A0/voOlZだから歩いてゆくんだね (365歩のマーチ
盗作じゃないが、ドラえもんを鼻歌で歌ってると3小節目には
チータになってしまう。
0193ドレミファ名無シド
2005/03/29(火) 09:24:22ID:WQoMZJH+0194ドレミファ名無シド
2005/03/29(火) 13:36:12ID:BuQOB9tsっていってるやつは、本気でB以前にはそのメロディーは
存在してなかったとでもおもってんのかな・・・。
0195ドレミファ名無シド
2005/03/30(水) 02:42:25ID:06wdP4lLアマチュアすら叩かれそうな雰囲気なので、
一応考えた歌詞の要所要所は検索してみることにしてる。
まあそこまで気にして作ることはないんだろうけど・・・
とりあえず先日作った「平和ぬめぬめ」っていうタイトルは見当たらなかったのでホッとしている。
0197ドレミファ名無シド
2005/03/30(水) 07:44:43ID:aScpFsstとなると、意図的に似させた訳じゃないのに、雰囲気に似たような匂いがついてしまうと思わないかね?明智くん。
これをパクリといっちゃぁ可愛そうだよ。
よく考えるとわかる。ドラムのフレーズに8ビートが含まれる曲は全部パクリと言っているようなものだ。
0198ドレミファ名無シド
2005/03/30(水) 08:00:35ID:xn7CSH3f一番最後のは極端すぎる気もするけど、概ね同意。
「影響受けた=自分にとってかっこいい音楽」ってことだし、
それで自分がかっこいい曲をつくろうと思ったら似てくるのは当然だと思う。
たまに「プロなんだから〜」って言う人がいるけど、それはちょっと違うんじゃないかと。
プロはなにかの影響を感じさせない曲を作るべき、ってことなんだろうけど、
それじゃあプロは、自分が本当にかっこいいと思うものを作る権利が無くなっちゃう。
その辺はプロアマは関係ない「感性」の問題だと思う。
0199ドレミファ名無シド
2005/03/30(水) 15:05:06ID:06wdP4lLおんなじような歌詞が全然糾弾されないのは
「アーティストの気持ちだからだよね!!!!」なのか?
それならメロディーにも同じ事が言えるとおもうんだが。
0200ドレミファ名無シド
2005/03/31(木) 02:16:03ID:UyocYfPUパクりパクり言ってる人は、大体が洋楽好きが多いからじゃない?
そういう人って歌詞を重視しないでメロディを重視する人が大半だから。
だから歌詞に関しては「どこがいいんだ?」「馬鹿っぽい」「くせぇ歌詞」
って感じの、ただ叩くことしかできてない内容ばかりだし。
という俺の穿った見方は置いといて、
真面目に考えると、音楽としての印象ってのが一番大きい気がする。
歌詞はそれだけじゃ音楽になりえないけど、メロディはそれだけで音楽になりうるし。
だから必然的に音楽としての印象が強いメロディの方が的になるんだと思う。
もちろん歌詞だって曲の一部なんだから、パクりは非難されるべきだと思うよ。
けど表現力とかの問題もあるから、オマージュとパクりの境界線はメロディ以上に難しい気がする。
0201ドレミファ名無シド
2005/03/31(木) 12:11:12ID:wQ1ZlNQh2曲とも初めて聞いたけど、似てると思った。
CMソング作る人も「○○風な曲作ってよ」って感じでサンプル曲をもらって
発注されたりすることもあるみたいだから、そんな感じで既存の曲を参考にして作ったら
原曲にかなり似てしまった、とかいうパターンもありそう。
0202ドレミファ名無シド
2005/03/31(木) 13:57:45ID:lhex+4Dh0203ドレミファ名無シド
2005/03/31(木) 13:59:03ID:lhex+4Dh未知の世界だからそう思える訳で、んなもん変拍子の1小節ごとに移調でもしないかぎり
ポップス向きにしてたらかぶるわい。
0204ドレミファ名無シド
2005/04/03(日) 12:30:28ID:bH3sy89C0205ドレミファ名無シド
2005/04/03(日) 12:55:52ID:gwrv5dod0206ドレミファ名無シド
2005/04/03(日) 14:27:38ID:lhqU82i40207長文スマン
2005/04/04(月) 03:31:55ID:pzbltz0Jする(売り物として発表されてないものも含む)どの曲にも似ない曲を作るほうが難しい。
音楽で飯食ってる人も、多少似てても気にしないだろうしね。いちいち何かに似てる
からって出すのヤメたらビジネスとして成り立たない。でも音楽が売り物だからこそパクリに
敏感になってしまう。だって民謡とかは誰がやろうと気にならないでしょ。今の音楽だって、
ある日突然生まれたワケじゃなく、昔から連綿と続いてきた物(模倣の繰り返しの発展)
なわけで、パクリだなんだってのは、商業的な感性でモノを見てる言い方だと思う。
もの凄いパクリな曲でも全く売れてなければ気にならないでしょ?
0208ドレミファ名無シド
2005/04/04(月) 03:37:38ID:h1mnKQBf0209連投スマン
2005/04/04(月) 03:52:27ID:pzbltz0J人間が歌いたい事柄(日々思う事や恋の事)なんて皆同じ様なモノだしね。今も昔も。
ブルーズの時代から変わらないのよね。
それに作り手も奇をてらって作るワケじゃないだろうし。万人ウケを目指すならそうなる
んだろうね。てゆうか俺最近の歌よく知らんのだけど、やっぱどれも似たような詩なの?
0210ドレミファ名無シド
2005/04/05(火) 21:44:12ID:D81hI3RZ当然過去のメロディーもすぐ忘れてしまう。
0211ドレミファ名無シド
2005/04/19(火) 02:06:32ID:MrTIouZFttp://columbia.jp/~hitoto/wax/15754_01.wax
CHAGE&ASKA「太陽と埃の中で」
ttp://www.chage-aska.net/search/music/1990M008_audit.html
81 名前:番組の途中ですが名無しです[sage] 投稿日:2005/04/18(月) 20:32:09 ID:PGttxuBT0
キーとテンポをあわせてみた
ttp://www.vipper.org/vip1414.mp3
0212ドレミファ名無シド
2005/04/19(火) 02:15:51ID:vmoEr2Dj自分ではオリジナルを作ったと思っても
過去を遡って何千、何億という曲を探して
似たような曲や歌詞があったとかな
0213ドレミファ名無シド
2005/04/19(火) 04:22:22ID:II5lJF0N女子十二楽坊の流転という曲は、ディフォーのBirdという曲にそっくり。
ディフォーのほうが前に発売。
DFO Bird
ttp://www.neowing.co.jp/JWAVE/detailview.html?KEY=TECN-20674
楽坊 流転(トップページに流れている曲)
ttp://www.platia-ent.co.jp/artists/joshi/
358 :名無し音楽放浪の旅 :2005/04/13(水) 09:02:04 ID:???
>357
これは……同じ曲と言っても間違いじゃないな。
てか、単に同曲のアレンジ違いじゃないの?
どっちも知らん上での発言なわけだが(w
361 :名無し音楽放浪の旅 :2005/04/13(水) 19:39:24 ID:???
>357
これからはTAKUROではなく
PAKUROだな
362 :名無し音楽放浪の旅 :2005/04/13(水) 21:11:53 ID:???
>日中共作曲のタイトルは「流転」。GLAY作品の大半を手掛けているリー
ダーのTAKURO(33)が半年を費やして作曲した。
ファンもビックリの異色のコラボレーションだが、両者の結び付きは02年
に開催されたGLAY北京公演にさかのぼる。GLAYの感性に感銘を受けた
女子十二楽坊サイドが、楽曲提供を依頼。思わぬラブコールを受けたTAKU
ROは「女子十二楽坊の皆さんが放つBeautiful Energyを損
なわぬよう心掛け、まだ見ぬ地、敦煌に思いをはせながら書き上げました」と
語る。
0214ドレミファ名無シド
2005/04/22(金) 18:52:46ID:udNQZ2R8___. ∩゛ ∧空∧ ((( ))) /\
/. ――┤. -=・=- -=・=- | | ∧ ∧{´ ◎ `}____( ´∀`)\ う \
./(. = ,= | ∧∧ ∧_∧ | | ( ´ー`) ):::/´∀` ;:::: \ヽ(`Д´)ノ゛\ ま\
|||\┏┓/∫ (=゚ω゚)ノ~ ( ´Д`)// \ < .∧|∧ /::::::::::| .¶_¶. \い\
V/ ∧,,∧ ∬ 〜( x) / / ,一-、(´ー`) /:::::|::::::| (ΦдΦ)/~ \棒\
|| ミ,,゚Д゚ノ,っ━~~ U U / /| / / ̄ l⊂ヽ \/|:::::::::|::::::| γ__ ∧w∧ 旦∬
人 ミ ,,, ~,,,ノ .n THANK YOU 2ch ■■-っ ┌───────┐ \ ( ゚Д゚ )∩゛
( ゚ー゚)と..ミ,,,/~),ヽ(凸)ノ~ and.. ´∀`/. | ● ● | ヽ ノ
/ ̄ ̄し'J\[Y] GOOD-BYE 2ch WORLD! /| .┌▽▽▽▽┐. |____|__||_| ))
/ ● ●、ヽ (. ┤ .| |. |□━□ ) (゚Д゚)?
|Y Y \ またどこかで会おうね.. \. └△△△△┘. | J |)∧_∧
|.| | .▼ |∀゚) |\あ\ | ∀ ノ " , 、 ミ
| \ /■\ _人 |∧∧∩゛∧_∧∩゛∧_∧ | \り.\ | - Å′ ゝ∀ く
| ( ´∀`)___/( ゚Д゚.)'/ ( ´∀` )/ (・∀・ ),. |. \が\. | ). \ Λ_Λ
\ ( O ) 冫、 U / ( / ⊂ ⊂.)ヽ(´ー`)ノ゛ \と.. ∧_∧/(´Д`;)<丶`∀´>
|││ │ ` | | ∪ | | ( ( ( ( へ (゚д゚)〜⌒(゚ー゚*) (-_-) (・ω・` )
(_(__(__)(・∀・) ∪~∪ (_(__) (_(_) く ⊂⌒~⊃。Д。)⊃⊃⊃(∩∩)(∩ ∩)
このスレはここまでです。ご愛顧ありがとうございました
0215ドレミファ名無シド
2005/04/29(金) 11:37:00ID:PhCx6Rtvたとえば既存の歌詞を見ながら、
それを下敷きにして、ぱっとみにはそれを下敷きにしてるとは見えないような歌詞を書く。
個人的にはこの行為が一番いや・・・。
フレーズとか盗まれるより、そこにこめた意図みたいなものを
あたかも「私の意見・おもいですがなにか?」みたいな感じでパクられた風に思えて。
作詞とかやらない人とかだと「それはその歌詞をモチーフにしただけだろ」とかいうんだけど、
歌詞のモチーフが歌詞って、作詞やる身としてはやや許せん。
フレーズ盗んでもいいけど、意図まで盗むな!!みたいな・・・。
過去に実際にやられたもんで。シュン
0216ドレミファ名無シド
2005/04/29(金) 11:52:58ID:NOZ8orhn>ラリーカールトンの(It was)Only Yesterdayって哀しみの恋人達のパクリ?
こういうのパクリじゃなくインスパイヤって言うのかね?
0217ドレミファ名無シド
2005/04/29(金) 14:30:04ID:BxLXAU8/ギターバラードはほぼ全てこれのパクりに聞こえてしまう事になっちゃったんだよね。
それだけあの曲が神だったという解釈の方が適当だと思う。
ただ、カールトンのあの曲については意識的にやってるとは思う、
同じアルバムにまんまFreeway Jamの曲も入ってるし(w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています