パクリ・盗作などについて考えてみるスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
04/12/03 20:21:20ID:BAZpkBXX叩きや煽りはスルーで。
同じものに対しても人により考え方・感じ方には違いがあるということを
お互い理解して冷静に進めましょう。
0102ドレミファ名無シド
04/12/11 06:40:57ID:JLusDQOrB(テニプリでも全く同じように、菊丸と桃城のダブルスの時に、副キャプテンの大石からアドバイスを腕にマジックで書かれ、それが自信になり活躍した。)
A(スラムダンクの流川は、図太い神経で、唯我独尊 男と呼ばれている。また、クールで口癖が「にゃろう」「ふしゅう」などがある。)
B(テニプリの越前も、53号で、越前は図太い神経で、唯我独尊と呼ばれていた。また、クールで口癖が「にゃろう」「ふしゅう」などがある。)
A(スラムダンクでは、流川が大阪代表チームに「ながれかわ」と訓読みで間違われて呼ばれていた。)
B(テニプリでも全く同じように、流川のパクリである越前が大阪代表チームに「こしまえ」と訓読みで間違われて呼ばれていた。)
A(スラムダンクで、いつもクールでベンチにいる時でもチームの応援で声を出したりしない流川が、
ある強豪校と対戦した時チームのために大声をあげて応援していた。そして、周りの人から、あの流川が声を出して応援している・・・みたいなセリフがあった。)
B(テニプリでも全く同じように、流川のパクリでいつもクールでチームの応援であまり声を出したりしない越前が、
乾と柳(乾と昔一緒だったデータ男)かなんかと対戦したとき、大声をあげて応援していた。そして、周りの人もこれまた同じように、あの越前が声を出して応援している・・・みたいな反応だった。)
0103ドレミファ名無シド
04/12/11 06:42:17ID:JLusDQOrA(スラムダンクの流川は一年生でエースで、いつもクールでバスケにしか興味がなく女にも興味を示さないクールなキャラ。口癖が
にゃろう・ふしゅうなどがある。流川は、図太い神経で唯我独尊男と呼ばれていた。流川は大阪代表チームに
ながれかわ と訓読みで間違われて呼ばれていた。流川はベンチにいる時でも声をあげてチームを応援したりしないが
ある強豪校と対戦したとき、ベンチから大声をあげて応援する名シーンがあり、それを見たチームメイトが
あの流川が大声で応援してる・・・・みたいな反応があった。)
B(テニプリの越前(流川のパクリね)は、一年生でエースで、いつもクールでテニスにしか興味がなく女にも興味を示さないクールなキャラ。口癖が
にゃろう・ふしゅうなどがある。越前は、図太い神経で唯我独尊と53号ジャンプで呼ばれていた。越前は53号ジャンプで大阪代表チームに
こしまえ と訓読みで間違われて呼ばれていた。越前地方は有名なのに、無理矢理こしまえと。越前は声をあげてチームを応援したりしないキャラだが
乾と柳が対戦したとき、ベンチから大声をあげて応援するシーンがあり、それを見たチームメイトが
あの越前が大声で応援してる・・・・みたいな反応があった。)
0104ドレミファ名無シド
04/12/11 06:44:49ID:JLusDQOrそれなのに、スラムダンクと同じ設定(越前は沢北と全く同じ・スシ屋の先輩は魚住と同じ設定・監督兼選手のエースもスラムダンクで有名なキャラのパクリ)・同じシーン(アクツが荒らす場面は三井のしーんのパクリ・越前が一対一で手塚に負けるのは、
桜木が流川に一対一で負けるシーンのパクリ・三井がバスケをしたいと懇願するシーンをテニプリではパクってる)・同じセリフなどでもパクリがあるんですよ。
客観的に見て、パクリ以外のなにものでもないでしょう。テニプリ作者が自分から言ってるんですから。スラムダンクをはしからはしまで何回も読んで、漫画のイロハを学んだと・・・
で、それと同じものをテニプリでそのまま使うのって「パクリ」っていうんじゃありません?普通、漫画で他の作家の影響を受けるのは、カメラアングルや演出方法など漫画の技術的なことで、ストーリーやキャラ・シーン・セリフ・設定を使うことではないですよ。
普通パクリじゃなかったら、そんなスラムダンクをはしからはしまで知ってる許斐先生はあえてスラムダンクと同じものを使わずあえて避けるでしょう。しかし、51個もスラムダンクで反響があったものと同じものを使ったということは、
パクリということでしょう。
0105ドレミファ名無シド
04/12/11 06:59:56ID:SeAg02jv0106ドレミファ名無シド
04/12/11 17:51:50ID:JWcoIA8E0107ドレミファ名無シド
04/12/11 17:57:14ID:mBqYVAMgYUKIファンが浜崎パクリを言いまくり、浜崎ファンがなっちパクリを言いまくり…。
ってなかんじで増幅してるような希ガス。だとしたら凄く醜い・・・。
0109ドレミファ名無シド
04/12/11 18:48:53ID:mBqYVAMg↓
ttp://tv3.2ch.net/musicnews/kako/1037/10374/1037467061.html
ただ最近たまに「サザン、また自己パクリかよ」みたいなのは
マジでアフォかって思う。いやサザンも桑田も嫌いだけどさ。
その人から出るメロディーってのがあんだから。
aikoや古くはリンドバーグなんかもそうだけど。
そういうメロディーを書きたい人なんだから、って思う。
0110ドレミファ名無シド
04/12/14 23:12:37ID:IABb6Rbeレイ・デイビスって人だそうだ。中島らも(R.I.P.)の文献による。
0111ドレミファ名無シド
04/12/14 23:43:01ID:P1oI06ZR0112ドレミファ名無シド
04/12/15 01:33:34ID:SApWAnDOあれはわざとでは?
見つかり易いように意識的に。
0113ドレミファ名無シド
04/12/15 01:50:23ID:hCZVKRHI0115ドレミファ名無シド
04/12/15 04:21:47ID:aOXf2Bgt赤ちゃんが親の真似をして言語を覚えていくなんて、赤ちゃんでも知ってる事ですよ。
0116ドレミファ名無シド
04/12/15 21:29:45ID:EtPHe0oUあれは資生堂CMのためのタイアップ曲だからな。タミオの遊びだろ。
私 生 道
これが の きる
>>113
楽器持ったことないアホが叫んでおります。
0118ドレミファ名無シド
04/12/16 02:10:32ID:uiw5GyuN0119ドレミファ名無シド
04/12/16 16:47:16ID:Q81Vn7+rttp://www.ne.jp/asahi/jurassic/page/puffy.htm
PUFFYはなぜ凄いのか〜より自由なコード進行〜
ttp://www.asahi-net.or.jp/~nd6m-kwsm/riron.htm
0121ドレミファ名無シド
04/12/17 01:14:49ID:7pSQVoneこれ見て思い出したのがDavid Bowieの「レッツ・ダンス」のイントロ。
パクリの話とは関係ないけど。まあ定番手法なんじゃないかなと。
0123ドレミファ名無シド
04/12/27 18:59:32ID:S0XphIII0124ドレミファ名無シド
04/12/29 00:57:17ID:8Fi9bGZ/「あの日何か言いかけたキミをまだ覚えているよ」(※スネオヘアーが作曲)
http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=B05066&title=%A4%A2%A4%CE%C6%FC%B2%BF%A4%AB%B8%C0%A4%A4%A4%AB%A4%B1%A4%BF%A5%AD%A5%DF%A4%F2%A4%DE%A4%C0%B3%D0%A4%A8%A4%C6%A4%A4%A4%EB%A4%E8&artist=%BF%E4%C4%EA%BE%AF%BD%F7&ss=RINO&sk=Suneohair
浜崎あゆみ
「Over」
http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=B01814&title=Over&artist=%C9%CD%BA%EA%A4%A2%A4%E6%A4%DF&ss=%C9%CD%BA%EA%A4%A2%A4%E6%A4%DF&sk=CMJK
「no more words」
http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=68068&title=no+more+words&artist=%C9%CD%BA%EA%A4%A2%A4%E6%A4%DF&ss=ayumi+hamasaki&sk=CREA%2BD%A1%A6A%A1%A6I
604 :萌える名無し画像 :04/12/26 23:53:44 ID:ve/dxx97
>>603
これはw
なっちどころじゃない、完全なパクリと言われてもしょうがない
けど、誰も推定の売上じゃあ叩く気にもなれんだろうよorz
609 :萌える名無し画像 :04/12/27 01:42:47 ID:mad56D9u
スポーツ新聞も週刊誌も2ちゃんがソースになる時代ですからスレ立てて騒いだら(ry
【盗作しても】推定少女と浜崎あゆみ【怒られない】
http://tv7.2ch.net/test/read.cgi/geino/1104161482
0125ドレミファ名無シド
04/12/29 21:34:46ID:OZQ65u7rそれにこの程度じゃパクリにゃならんだろーに。
0126ドレミファ名無シド
04/12/30 09:52:12ID:4RSkxylHまた、この師には役に立つ助手がただ一人いるのみである。すなわち
模倣である。」(シェーンベルク、1917年)
0129ドレミファ名無シド
05/01/04 21:04:39ID:p1a/TbTD無駄にパクリを否定しているアホはこれがわかってない。
完全なオリジナルってのは芸術でないんだよ。
ただの落書き。
0130ドレミファ名無シド
05/01/05 02:31:21ID:Kkh9nIL1芸術とは違う
0131ドレミファ名無シド
05/01/05 04:19:42ID:+i2wgxCvF-G-Em-AmやC-G/B-Am-Gのコードで作られた曲は
芸術ではないということになるのか?
0132ドレミファ名無シド
05/01/05 07:12:25ID:Kkh9nIL10133ドレミファ名無シド
05/01/05 15:29:40ID:NaTIVu8mようは作った本人でなく受け取った側の認識。
受け取る側がよいと思えばそれは芸術。
0134ドレミファ名無シド
05/01/05 18:42:12ID:Wol+ahlQ0135Q蜀
05/01/06 09:26:12ID:LnEpa52g「売れる曲こそが俺の芸術だ!」と思って作れば芸術なんじゃいだろうか?
「大衆に認知される美学」の追及としての芸術、みたいな。
0136ドレミファ名無シド
05/01/06 09:27:05ID:1OKTQgRk死後になってから評価を得た芸術家なんかはゴマンといる訳だが。
>>133の論理で行くと、ゴッホらの作品は、彼の存命中は芸術の域に達してなかった…と?
0137ドレミファ名無シド
05/01/06 15:47:42ID:fOX4HJCz芸術にゃ”流行”ってのがあるだろう。
流行を狙って作ればある程度は大衆に受け入れやすく、
自我を通せば大衆には受け入れにくい。
>>135が言ってるが「大衆に認知される美学」を求めるとどうしても同じような物ができあがる。
「趣向」という言葉があるが、その言葉の通り方向・ベクトルが合えばいいんだよ。
「似てるからパクリ」というのはベクトルしか見てない・見えていない素人が言ってるだけ。
その周りにあるアーティストの味や技術を無視してるってことだと思う。
俺は浜崎や、ビーズ、Gacktはパクりだとは思わない。
ちゃんと彼らの作品になっていると思う。
○レンジレンジは聞くに値しないと思ってるがな。
そもそもパクリかどうかを議論するのはバカバカしいんだよ。
0138ドレミファ名無シド
05/01/06 16:22:01ID:DJbS2dhf最近売れた曲のミエミエの二番煎じなどは特に。
手法や進行を真似しつつも元歌と全然違う仕上がりにしてしまうのは
芸術だと思う。
0139ドレミファ名無シド
05/01/06 16:36:17ID:iHUCyc9R「大ヒットしたあの曲と同じような感じのを作って一儲けしてやろう」
というのは精神そのものがすでにパクリの精神だから好かない。
創作、芸術の精神からは外れる気がする。視点がビジネス的。
0140ドレミファ名無シド
05/01/06 17:42:45ID:lnrJdldeそれを認めないならただの主観だな
0141ドレミファ名無シド
05/01/08 23:30:32ID:I6PGotoK「大衆に認知される」=「芸術」ってのは正しくないよな。
大衆がバカなのが問題かと思われ。
0142ドレミファ名無シド
05/01/10 23:51:02ID:fgG+5ORkオランゲの以心伝心とドクターマリオと、
花とシーソーゲームのパクリってのは、ありえないと思う。
もし自分がドクターマリオのあのBGMからパクるとしたら
もっと変な笑える、例えばヒゲダンスのような曲になってしまうだろうし、
シーソーゲームからバラードにしようというのはとてもじゃないけどできないと思う。
やっぱバラードにしようとおもってパクるならそこらへんからパクるだろうし…。
もし同じジャンルっぽいもの、同じ曲調で似たメロがパクリだというなら、
ドラえもんの歌とチーターの三百六十五歩のマーチはどちらかがどちらかのパクリだってことになるとおもう。
でだしの部分、ちょっと両方鼻歌でうたってみ。
ただ、ロコローションの件と以心伝心=メモリーズなんじゃないか、っていう想いはある。
メモリーズとは、かなりテンポや曲風もかぶってるので・・・。
曲風がかぶってないところからメロディーもらってこようとは、
もしパクるとしても思いつかないなぁ。
姫神のメロディーから大塚愛風にしようとおもうか?
0143ドレミファ名無シド
05/01/11 00:27:33ID:6nxZWSvv0144ドレミファ名無シド
05/01/11 22:16:59ID:ddqUceH6それは君がコードから曲を作ったことないからだな。
メロディーだけパクっていくらでも曲風変えられるぞ。
ま、曲パクるならんなメンドクサイことしないで、いいなぁって思ったマイナーな曲のメロを
そのまま貰って、ビートいじったり編曲して、作業の中でしっくりすメロディーに変えていくな。
てかやったことあるw
こういう風に作るとほとんど全然違う曲になるんだがね・・・。
ま、楽曲を判断するときに「パクリかどうか」より「曲としての完成度」を議論すべきだろう。
オレンジレンジはチネ。
0145ドレミファ名無シド
05/01/11 22:50:52ID:hmJ2lEDnいや、確かに全く違う曲風に変える芸当はしってる。
中島みゆきの空と君とのあいだに、がアルバムではしっとりになってた事や
4拍子から3拍子のゆったりになった曲なんかもしってる。
でもパクるとき、そういうところから選ぶのかなぁ・・・。
もしあえてパクってるんだとしたら、かなり悪質?
同じ曲風の曲からパクってきたんだとしたら、まだその方が素直というか・・・。
0146Q蜀
05/01/11 23:59:09ID:r0pTyMvXどうなんだろう。
まったく違うところからパクるほうがいいような気がする。
なんていうか、そこに創作の手がはいるというか・・・。
オレンジレンジに関してはパクリっていうより「盗作」に近いものがあったのかな、と思わなくも無い。
クレジット変わった曲があったような。
クレジット変えたなら「盗作」ではないのだろうけど、もしその姿勢が「ばれなきゃいいや」から始まっていて
なおかつバレたときには「クレジットを変えなければならなかった」というものならばこれは悪質といえるんじゃないかな、と。
ただ、実際の事情はまったく知らないので推測の域を出ないです。
0147ドレミファ名無シド
05/01/12 00:23:49ID:Ikcxmh6Vポルノグラフティとチェリッシュ
0149ドレミファ名無シド
05/01/22 03:20:52ID:6rAWPQvi0150ドレミファ名無シド
05/01/22 17:48:46ID:IjQxImbIこれってアンルイスの「Woman」に出て来る歌詞の
「my name is woman〜♪」てとこモロにパクッテない?
0151ドレミファ名無シド
05/01/22 18:16:00ID:ZIxILV9p0152ドレミファ名無シド
05/01/22 23:33:05ID:Fxf7BITW0153ドレミファ名無シド
05/01/23 12:03:26ID:WbHoduqD0154ドレミファ名無シド
05/01/23 21:04:00ID:p/K+EgWFttp://f43.aaa.livedoor.jp/~schizoph/dr.orange.html
0155ドレミファ名無シド
05/01/24 01:11:15ID:4UNWooi5どっちにしろ知名度も糞もないようなもんだから全然気づかないんだろうけど
0156ドレミファ名無シド
05/01/25 03:13:41ID:jQTwgMRFいい作品多いぜぇ。1冊320円だし。曲たくさん入ってるし。
0157ドレミファ名無シド
05/01/26 00:12:11ID:Lef3duuvそのまま気ままなテンポでフンフンいってると
同じコードでかなり似てるような、似てないようなメロディーできるじゃん
それってパクリ?
0159みゆき
05/01/26 01:42:50ID:9/Vf/V3H漏れならこうする。パクルっつうのはこうやるもんなんだよ。
僕らはいつも 以心伝心 二人の距離つなぐ テレパシー
恋なんて 七転び八起き やさしい風ほら 笑顔に変えて
離れてたって 以心伝心 黙ってたって わかる気持ち
想いよ届け 君の元に 未来につないでく 信号は愛のメッセージ
↓
目と目で通じ合う かすかにん色っぽい
目と目で通じ合う そういう仲になりたいわ
0160ドレミファ名無シド
05/01/26 09:11:27ID:OZdquTqiこういうのを劣化コピーという。
0161みゆき
05/01/26 10:09:17ID:9/Vf/V3Hガーッ!漏れ様の名曲しらねえのか!
0162ドレミファ名無シド
05/02/01 10:22:59ID:84obdI5l0163ドレミファ名無シド
05/02/01 17:06:35ID:il/x+t87> 「売れる曲こそが俺の芸術だ!」と思って作れば芸術なんじゃいだろうか?
> 「大衆に認知される美学」の追及としての芸術、みたいな。
詐欺師とかが「おれの手口って芸術的だぜ〜」とか言ってるのと同じような意味では芸術かもしれない。。
しかし、その場合「芸術」って一体何なんだろう?
0164ドレミファ名無シド
05/02/13 19:45:29ID:0DnrOatjそのBの曲がFLOWだった場合→ぜってーパクリだ!!!となりそうだが、
もしBの曲が・・・・そうやね、中島みゆきだったとしても、「パクリじゃないっしょw」となりそう。
それは、結局音楽の活動の良し悪しで決まるんじゃないかとおもう。
所詮パクリ野郎だろ、としか思ってもらえないようなヘッポコな香具師と、
たまたまメロディーが似てしまっただけ、と思ってもらえる人。
0165ドレミファ名無シド
05/02/14 03:15:55ID:4jW8S1lihttp://www.mc.ccnw.ne.jp/sir.doku/RENJIN.swf
0166ドレミファ名無シド
05/02/14 09:36:17ID:NhKIdlRrつまり、松本的には悪意はなく「大好きだからオマージュしちゃえ」と思ってるんだろうけど、それが下手なんじゃない?分かってないんだよ。正しいパクリ方なんてないけど、要領をわきまえてないっつーか。度がすぎるっつーか。
そういうタイプの人なんだと思う。
0167ドレミファ名無シド
05/02/14 14:46:41ID:4jW8S1li人志がねえ。
0168ドレミファ名無シド
05/02/14 14:56:33ID:YIG/nDeX本物のほうがもっとおもしろい
0169ドレミファ名無シド
05/02/14 15:44:51ID:67KIoG1u0170ドレミファ名無シド
05/02/14 16:20:37ID:i94129YLと
175Rの「空に唄えば」
これはどうよ?
素人なもんで単に「似てるなあ」としか言いようがないんだが
0171ドレミファ名無シド
05/02/14 23:24:56ID:wrH1sB2Lこれは訴えるやら、金払うやらで解決する。
で、それ以外ではまず、当人の意図の問題、
作った当人がどういうつもりで作ったかということ。
オマージュか、パロディか、パクって儲けようと思ったのか、無意識か、
そんなものは突き詰めると当人しかわからない。
次に、はたからみて許せるか、許せないかということになる。
それは、好き嫌いや、アーティストのイメージ、キャラクターによる。
軽薄過ぎたり、儲けすぎてたり、大物ぶってたりすると、叩かれる。
作品に、普遍性、独自性を求めるのは言わばファインアート的な価値観だけど、
よく話題に出るポップミュージックは再利用されてナンボ。
昔からパクリパクられで進化、もしくは変化してきた。
パクリだなんだなんて言うだけ無意味。
0172ドレミファ名無シド
05/02/16 20:50:45ID:tPiPidHxゴーイングステディの東京少年は
カントリーロードの盗作な気がするんだけど
素人の俺からは判断できない
キーは違う気がするけど、メロからサビまで相当感じが被る
パクリなら、劣化コピー、進化してるわけでもなくむしろ退化してる
音楽の知識ある人の見解を聞きたい
0173ドレミファ名無シド
05/02/16 20:58:16ID:sYUvRxAg0175ドレミファ名無シド
05/02/16 21:29:52ID:BUyTXeRtDEEPPURPLEのウォーマンフロムトーキョーを思い出す
0176ドレミファ名無シド
05/02/16 22:11:35ID:46WYYxkMああ、パクリの観点からいえばそれもそうだねw
0177ドレミファ名無シド
05/02/17 00:04:43ID:VppByut4チャッチャッチャチャッチャー…ってやつ?漏れもおもた。なんかワクワクするよね
0178ドレミファ名無シド
05/02/17 05:29:45ID:9f9WodrU東京少年、ゴーイングステディ?の曲は知らんけど、
>>171で言ってるのはパクリかどうかなんて
つまるところ本人にでも聞かない限りわからんから意味ないってこと。
進化とか変化ってのはもっと全体的なことをいってる。
個々ではろくでも無いものも当然あるが、
POPミュージックはそもそもそういうもの。
独自性やら普遍性がなけりゃ駄目っていうなら
ほとんどのアーティストは駄目になる。
気分的に許せないなら各々叩けばいい。
そもそもカントリーロードパクリ風の曲なんて腐るほどある。
くるりのカレーの歌とか。
0179ドレミファ名無シド
05/02/20 17:27:52ID:fz10JHR5あれカバーじゃないの?
メロディーまんまでしょ。
0180ドレミファ名無シド
05/02/20 18:51:27ID:X+oEJvWr歌詞カードの後ろのクレジットには一切カントリーロードの作者の名前書いてなかったぞ
カバーと思われてる以上これで印税もらってるんなら盗作決定でいいんじゃない…?
あんまゴイステ詳しくないからよくわからないけど…
0181ドレミファ名無シド
05/02/21 21:40:09ID:oQ9330560182いいだばし
05/03/09 02:38:12ID:Q1iii/BWポリスの「見つめていたい」
シンプル且つ斬新でしかも普遍性のあるアレンジ
当時の職業作曲家があのフォーマットで作りたくなった気持ちも
解らないでもない。
つーかフォーマット化してる楽曲ってありますよね?
上のカントリーロードとかもそうだけど
それを使うことを許す許さないは別として。
0183ドレミファ名無シド
05/03/15 21:47:28ID:9V1xaXf/ああいう雰囲気っていうか9thを大事に使った曲ならよく聴くけど。
ポコポコしたリフが肝でそれを別の形で再現できてる曲はまだ聴いた事ない。
0184ドレミファ名無シド
05/03/18 20:27:47ID:uOcfEMiNどの歌も歌詞がみ〜んな同じようなことの方が凄く気になる。
どれもこれも1人じゃないよだの繋がっているからだの言ってるんだが、
それはパクリとは言われないのかな。
エグザイルの何だか忘れたけど、ありとあらゆる励ましソングのフレーズを
集めただけみたいな歌詞があった。
パクリじゃないんだろうけど、結果的にこれもあらゆる歌詞のパクリとなりうる希ガス。
0185ドレミファ名無シド
05/03/18 21:50:26ID:ozI8pk3Y自分の好きなように書けない事情もありそうな希ガス。
0186ドレミファ名無シド
05/03/19 00:56:16ID:A0/voOlZ勝手な思いこみかもしれないけど、
今の歌詞→ラブラブ。幸せな歌。
昔の歌詞→別れソング。不幸な歌。
っていう傾向があったんじゃないかな、っておもってて、
でラブラブソングし合わせソングになると、
どうしても歌詞の中のやる事が全部同じになるんじゃないかなぁと思う。
逆に言えば別れソング、不幸ソングの方が色んな場面やエピソードが盛り込めそうっていうか…。
0187ドレミファ名無シド
05/03/19 00:56:41ID:A0/voOlZ0188ドレミファ名無シド
05/03/19 01:16:13ID:cDdDrooq聴き比べてみると・・・・皆さんどう思いますか?
becoming jerome:http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=515892
某企業CMソング(ダイナミックガスライト):http://home.tokyo-gas.co.jp/living/cm/
0189ドレミファ名無シド
05/03/19 02:57:28ID:dS9+yDN0歌ってごらん。
0190ドレミファ名無シド
05/03/19 03:10:03ID:dUimV0uGと
「坊や〜 良い子だ ねんねしな♪」
も似てる。
0191ドレミファ名無シド
05/03/19 03:21:31ID:AkxUqx700192ドレミファ名無シド
05/03/19 04:52:33ID:A0/voOlZだから歩いてゆくんだね (365歩のマーチ
盗作じゃないが、ドラえもんを鼻歌で歌ってると3小節目には
チータになってしまう。
0193ドレミファ名無シド
2005/03/29(火) 09:24:22ID:WQoMZJH+0194ドレミファ名無シド
2005/03/29(火) 13:36:12ID:BuQOB9tsっていってるやつは、本気でB以前にはそのメロディーは
存在してなかったとでもおもってんのかな・・・。
0195ドレミファ名無シド
2005/03/30(水) 02:42:25ID:06wdP4lLアマチュアすら叩かれそうな雰囲気なので、
一応考えた歌詞の要所要所は検索してみることにしてる。
まあそこまで気にして作ることはないんだろうけど・・・
とりあえず先日作った「平和ぬめぬめ」っていうタイトルは見当たらなかったのでホッとしている。
0197ドレミファ名無シド
2005/03/30(水) 07:44:43ID:aScpFsstとなると、意図的に似させた訳じゃないのに、雰囲気に似たような匂いがついてしまうと思わないかね?明智くん。
これをパクリといっちゃぁ可愛そうだよ。
よく考えるとわかる。ドラムのフレーズに8ビートが含まれる曲は全部パクリと言っているようなものだ。
0198ドレミファ名無シド
2005/03/30(水) 08:00:35ID:xn7CSH3f一番最後のは極端すぎる気もするけど、概ね同意。
「影響受けた=自分にとってかっこいい音楽」ってことだし、
それで自分がかっこいい曲をつくろうと思ったら似てくるのは当然だと思う。
たまに「プロなんだから〜」って言う人がいるけど、それはちょっと違うんじゃないかと。
プロはなにかの影響を感じさせない曲を作るべき、ってことなんだろうけど、
それじゃあプロは、自分が本当にかっこいいと思うものを作る権利が無くなっちゃう。
その辺はプロアマは関係ない「感性」の問題だと思う。
0199ドレミファ名無シド
2005/03/30(水) 15:05:06ID:06wdP4lLおんなじような歌詞が全然糾弾されないのは
「アーティストの気持ちだからだよね!!!!」なのか?
それならメロディーにも同じ事が言えるとおもうんだが。
0200ドレミファ名無シド
2005/03/31(木) 02:16:03ID:UyocYfPUパクりパクり言ってる人は、大体が洋楽好きが多いからじゃない?
そういう人って歌詞を重視しないでメロディを重視する人が大半だから。
だから歌詞に関しては「どこがいいんだ?」「馬鹿っぽい」「くせぇ歌詞」
って感じの、ただ叩くことしかできてない内容ばかりだし。
という俺の穿った見方は置いといて、
真面目に考えると、音楽としての印象ってのが一番大きい気がする。
歌詞はそれだけじゃ音楽になりえないけど、メロディはそれだけで音楽になりうるし。
だから必然的に音楽としての印象が強いメロディの方が的になるんだと思う。
もちろん歌詞だって曲の一部なんだから、パクりは非難されるべきだと思うよ。
けど表現力とかの問題もあるから、オマージュとパクりの境界線はメロディ以上に難しい気がする。
0201ドレミファ名無シド
2005/03/31(木) 12:11:12ID:wQ1ZlNQh2曲とも初めて聞いたけど、似てると思った。
CMソング作る人も「○○風な曲作ってよ」って感じでサンプル曲をもらって
発注されたりすることもあるみたいだから、そんな感じで既存の曲を参考にして作ったら
原曲にかなり似てしまった、とかいうパターンもありそう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています