トップページcompose
97コメント33KB

モーラー奏法についてみんなで教えあうスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド04/11/25 18:13:11ID:ir/Yzc1o
モーラー奏法について、各自が知っているノウハウを教えあうためのスレです。

【あ、それは勘違いよ。】とか
【それはヨロシクナイ。】とか
勘違いの多い奏法ですが、なんとか一つ。ご協力を。


関連ページ
ttp://www.warabi.ne.jp/~ks-music/


漏れは、↑の人間ではありまへん。
0002ドレミファ名無シド04/11/25 18:24:52ID:pxxR5P51
2げt?
0003ドレミファ名無シド04/11/25 18:36:37ID:+63l0u/J
>>1-2
あ、それは勘違いよ。
0004ドレミファ名無シド04/11/25 18:43:22ID:SCEwYDIn
>>1-3
それはヨロシクナイ。
0005ドレミファ名無シド04/11/25 19:00:25ID:fQIiCVxh
>>1
レッスン代高っっ!!
0006ドレミファ名無シド04/11/25 19:15:24ID:PIsnfjqf
モーラーが全てではない。
単なる一手段。
0007ドレミファ名無シド04/11/25 20:20:10ID:tT3ndrB8
>>6はすでに極めた人のようです
0008ドレミファ名無シド04/11/25 20:46:53ID:PIsnfjqf
脱力は大切、でも「ここぞ」というところで
渾身の力を込めて一発!  それもまたかっこいい。
音色も変わるしね。
0009ドレミファ名無シド04/11/25 21:57:38ID:47n/z8xm
脱力すると速く叩けないし
高頻度でスティック飛ぶんですが
0010ドレミファ名無シド04/11/26 01:15:53ID:c6YTGkuI
独学でKSモーラーに取り組んでるんだが通ってるプロ生徒を観察してあーだこーだ言い合わないか?
ちなみに折れが知ってるのはスピッツ崎山と平井景
平井景はライブにいって生で見た
0011ドレミファ名無シド04/11/26 06:15:53ID:z7d7qZ6P
そこから何を学び取ったのかを伝授希望。
0012ドレミファ名無シド04/11/26 07:00:35ID:XmJ6V4kt
そういや俺の友達のドラムやってる奴もモーラー研究してて、
俺に「ギターも正しい体の使い方がある」(俺ギターやってる)
って言ってたけど、脱力等のモーラーの考え方ってギターでも使えるの?
0013ドレミファ名無シド04/11/26 07:20:12ID:ZRsXozGq
ピッキングの動作に使えるだろ。誰がどう考えたって。
0014ドレミファ名無シド04/11/26 07:22:15ID:ZRsXozGq
>>9
リバウンドを感じれ。スティック飛ばなくなるまで練習汁。
0015ドレミファ名無シド04/11/26 11:42:08ID:z7d7qZ6P
スティックを愛せ
0016ドレミファ名無シド04/11/26 15:53:51ID:c6YTGkuI
崎山がスピッツでDVD2本(ライブ盤)出てるんだが1と2じゃ叩き方全く違うのがおもしろい
dwからソナーにセットが変わったというのも大きいんだろうか1(dw)はオープンで明るい感じ2(ソナー)はソリッドな感じそれとは逆に叩き方は1はスティックをまっすぐ持って一見普通の奏法に見えるタイトな叩き方。シンバルの音も歯切れがいい
2はスティックを横向きいわゆるモーラーな持ち方でシンバルの音はかなりオープン
取り直しとかもしてるから叩き方と音が全くイコールってわけじゃないだろうけど
以上が私見です
0017ドレミファ名無シド04/11/26 16:23:58ID:61UmMyaO
漏れはデブ上来るのナチュラルレヴォリューションを見てるんですが
曲を演奏している時の手の動きが、どうも通常の奏法と見分けが付かないんすが・・・
0018ドレミファ名無シド04/11/27 00:40:14ID:7EwGSRE7
じゃぁたぶん君の中で定義されている「通常の奏法」がウェックルと一緒なんだよ。
0019ドレミファ名無シド04/11/27 04:26:45ID:lDQcfgCy
見分けをつけるものじゃないんじゃないかなぁ?
聞き分けられて始めて本物なんじゃない?

おれには出来んが。。。
0020ドレミファ名無シド04/11/27 13:42:53ID:gXw+7SOq
ちなみにスティーヴガッドは指の剛性コントロールでなくスネアのチューニングで低〜高剛性を使い分けてるらしい
ポンタさんがビデオで紹介してたスナッピーをきつくしめてデーッて音鳴るやつ
平井景も使ってた
0021ドレミファ名無シド04/11/27 15:52:34ID:pO6qwla9
>>20何を言いたいのか解らん
0022ドレミファ名無シド04/11/27 18:15:38ID:gXw+7SOq
21ごめん、それはそんなチューニングの話はどうでもいいっていう意味で?
0023ドレミファ名無シド04/11/27 18:27:46ID:Nldwiz2N
1行目と2行目3行目の文章って全部独立してんだよな?
もう一行あったら4WAYインディペンデンスだったんだろうが。。。








   残    念   !  !
0024ドレミファ名無シド04/11/28 01:57:25ID:XwAEqjx+
>>20
ナイス3行インディペンデンス!
0025ドレミファ名無シド04/11/28 14:12:13ID:Yj8rZ+4A
KSに電話して根掘り葉掘り聞いたりしてるヤシはいないのか?主催に代わってもらえれば結構ご丁寧に答えてくれるぞ
0026ドレミファ名無シド04/11/28 16:50:46ID:N5VQK7mU
俺もK'Sとか見ながら自己流でモーラ勉強してるんだけど、とりあえず今の段階で分かる範囲での見解。

まず肘を後ろに引いて(同時に肩も上げる感じ)しゃ骨、とう骨も自分側に回転させる。
肘は少し外にも動く感じ。
次に肩を元の位置へ戻す。
そしたら腕は肩につられて戻ろうとする。
ここで加速がついてる筈。
あとはしゃ骨ととう骨も戻す。
そしたらちょうどムチのような動きになる筈。
スティックの先端が一番最後に動くみたいな感じなのかな。
そしたら肩、肘、手首とかで発生した力はフルにスティックの加速に使われるんじゃないのかな?
これなら脱力してもスティックの速度は最大限に生かせる。
連打する場合はしゃ骨ととう骨をまた返せばいい。
アクセントはさっきの動きで、ノーアクセントはしゃ骨ととう骨で叩く。

これにK'Sでよく言ってる腰とか使えば。

こんな感じじゃないかと思うんですが。みなさんはどう考えてますか?
0027ドレミファ名無シド04/11/28 18:28:22ID:Yj8rZ+4A
>26なるほど肩をアクセントに使うって事ね
折れはバディリッチみたいに6連シングルやる時みたいな感覚で尺骨、とう骨を内回しでタップしながら振り上げて外回しで叩く時にアクセントって感じだと思ってた
多分自然と肩は使ってただろうけど意識として肩は移動フレーズ時に主に使うと思ってた
移動フレーズ時はスティックのライン取りが重要って言われてたんだけどね電話で。なんとなく消化できてなかったんだけどすっきりしたよ
0028ドレミファ名無シド04/11/28 19:51:10ID:tzp/MpIn
(´∀`)モーナー奏法
0029ドレミファ名無シド04/11/28 20:45:40ID:o/NoKFur
(・∀・)モーララー奏法
0030ドレミファ名無シド04/11/29 02:12:29ID:w9bAYAtw
超脱力スレにいたks信者とks嫌いは来てるんだろうか?
つる…つる…つるっぱげみたいな人。
0031ドレミファ名無シド04/11/29 12:09:58ID:rticLI1y
>27移動フレーズはライン取りが大切。
勉強になりました。いろいろ意識してやってみようと思います。

K'Sとか見てると脱力して叩いてるから疲れないって書いてますが、本当にそうなんでしょうか?

いくら脱力してるとは言え、何かしら体動かしてる訳であって。例えばモーラー使ってフォルテでテンポ230の16とか叩いたりしたら。

本当に全然疲れないんでしょうか?普通、人間で何かの動作続けたら疲れますよね?歩くのだって早くしたり、長時間したら疲れる。

モーラーを習得できたらどの程度楽になれるか?誰か分かる人いますか?

実はモーラー使っても疲れるとかって事だったらショック・・・
0032ドレミファ名無シド04/11/29 13:18:25ID:JxRrwOeI
>31バスドラのシングル連打の練習してて(ドドドドって休みなく)どうも途中から足が痛くなるから電話で聞いてみたら、同じ動きをずっと続けるのはやっぱり無理があるらしいんだって

例え話言われたのはでその場でコップを持って離すの連続だと疲れる。コップを持って少し横に移動させて離すの繰り返しなら疲れないって言われたよ
同じ動作の繰り返しはやっぱり身体に負担がくるみたい
0033ドレミファ名無シド04/11/29 15:05:57ID:WjTh8mL7
>32なるほど。
モーラー使ったから疲れなくなるって事はないんですね。あくまで「楽に」なるって感じで。

勉強になりました。ありがとうございます。

モーラー使うとパワーでるってよく言われますよね。楽に大パワー出せたら習得の目安にもなると思うんです。

例えばモーラーとか知らない人に(ヘヴィロックとかやってる人に)フルショット叩いてもらって、その音量、音圧を出せればとりあえずは出来てるんでしょうか?

ちなみに、知り合いのギタリストにありったけの力でドラム叩いてもらった事あります。音は奇麗じゃないけど、音圧はある訳です。

その後、俺も出来る限りのモーラー駆使して叩いてみたんですがそんな音圧は出せなかったんです。

本当にモーラーが出来る人ってのはどんな音圧だせるんですかね?

K'Sの主催の人とか叩いてる音圧体験してみた人とかいれば分かるんでしょうけど。
0034ドレミファ名無シド04/11/29 18:37:58ID:pEnsrx5I
モーラーの練習より
リズムキープちゃんとやれよ
0035ドレミファ名無シド04/11/29 20:13:59ID:JxRrwOeI
>34ある程度のリズム感は必要だが、楽器やチューニング、叩き方で音の立ち上がりが変わるからただ単にリズムキープ練習汁!では不十分と思われ
0036ドレミファ名無シド04/11/29 21:05:07ID:JxRrwOeI
>33色々要因はあるだろうけど推測するに手の剛性の違いが大きかったんじゃない?


そのギタリストさんがドラムにおいて初心者で思いっ切り叩くってなった時に多分指をぎゅっと握りしめて叩いたんじゃないかと
一方33さんはモーラー=リバウンド、との考えでスティックを緩くもってやったのなら、そのギタリストさんの方がスティック剛性が高くなり迫力を感じたんじゃないかな?
0037ドレミファ名無シド04/11/30 10:01:21ID:ASzkEtZ8
剛性だのなんだのと言葉だけが一人歩きしてる感が否めないな。
0038ドレミファ名無シド04/11/30 11:47:56ID:faMybPDr
>>37同意
しかも甚だしい勘違い厨だし
0039ドレミファ名無シド04/11/30 15:43:28ID:VX1YKKWt
ギュッと握って叩けば、アタックは出るが
ヘッドに対してヒットした瞬間にミュート噛ますのと同じ。
0040ドレミファ名無シド04/12/01 14:03:42ID:a4x+uEJN
デカい音と痛い音色とは違う
0041ドレミファ名無シド04/12/01 14:07:55ID:vh/E+JFL
ks以外でマーラー奏法を学べる教室ってないかな?
0042ドレミファ名無シド04/12/01 14:20:31ID:j2b2KGfx
>36剛性の事もあると思います。

ただ本当のモーラー身につけたらどんだけの音圧だせるのかって思ったんです。

K'sとか見ると凄い音圧だせる見たいなこと書いてますから。

あそこのページ以外にもモーラーに関して書いてるサイトあれば参考になるんですけどね。

ほんとモーラーって情報少ない。動きに関しても具体的に書いてる事って皆無ですからね。動きの全体の流れを
書いてくれたりしてくれると参考にしやすいんですけど。
0043ドレミファ名無シド04/12/01 16:56:01ID:a4x+uEJN
動きは見なきゃわからんだろ、ジムチェイピンのビデオ買え。
最初にウェックルのビデオみてもほとんど何もわからん。
0044ドレミファ名無シド04/12/01 17:19:08ID:2shfE57R
>43分かりました。それ見てみます。
0045ドレミファ名無シド04/12/01 22:38:34ID:u+0dhZvz
>44
もう廃盤
0046ドレミファ名無シド04/12/03 06:09:43ID:vplQdc28
モーラー奏法についてみんなで教えあうスレって言っても、
そもそも教えられるような正しい知識を持ってる人間が、
「みんな」っていうほどの人数存在するのだろか?

ジムチェイピンの映像は幾つか見たことあるんだけど、
いつも練習台を高速で叩いてて、
実際のドラムを叩いてるところは見たことがない…。
しかも、散々超絶テクを披露した後、
「大事なのは表現だ」みたいなことを言ってたような。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています