トップページcompose
1001コメント383KB

●電子ピアノスレッドPart18●

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド04/11/11 23:33:35ID:0Kab/DkY
【お約束】
電子ピアノについて、建設的な情報交換をするためのスレッドです。
叩きや否定だけを目的とする発言はご遠慮ください。
また、上記の発言があった場合は相手をせずに無視してください。
「○○(メーカー)社員&工作員が書き込んでいる」という類の表現を禁じます。
アコースティックピアノについて語りたい方はアコピスレでお願いします。過去ログ>>2

ヤマハ電子ピアノ
http://www.yamaha.co.jp/product/epiano-keyboard/index.html

カワイ電子ピアノ
http://www.kawai.co.jp/dp/index.html

ローランド電子ピアノ
http://www.roland.co.jp/products/ck.html
http://www.roland.co.jp/PIANO/index.html

コルグ電子ピアノ
http://www.korg.co.jp/Product/DigitalPiano/index.html

カシオ電子ピアノ
http://www.casio.co.jp/emi/index.html

エレピアン電子ピアノ (デノン)
http://denon.jp/products/elepian.html

テクニクス電子ピアノ
http://panasonic.jp/music/index.html
※テクニクス(松下電器)は電子ピアノ・オルガンから撤退しました。
(アコースティックピアノ用消音ユニットは今も発売してます。)
0521ドレミファ名無シド04/12/13 10:05:26ID:9IhRXqD0
>>519
よく判らないけど、
例えばヤマハならピアノという言葉を使っているのは定価10万のP-60からで、
それ以下の価格帯はキーボードというカテゴリーになっているけど。
で、後者はこのスレの守備範囲外でしょ。
5万のもので「デジタルピアノ」と言っている製品は他のメーカーだとあるの?
0522ドレミファ名無シド04/12/13 10:08:59ID:9IhRXqD0
5万からせいぜい10万ぐらいのキーボードを前提に話をしようとしている人と、
最低10万からで、30万ぐらいのCLPとか50万ぐらいのDUPやDGPを前提に話をしようとしている人と、
話がかみ合うわけないじゃん。
なので、前者の話をしたい人は別スレに行ってください。
0523ドレミファ名無シド04/12/13 10:54:35ID:GNT4sQ17
アコピスレの、アップライトピアノはピアノじゃないっていうのに似てるね。
0524ドレミファ名無シド04/12/13 11:19:16ID:ZVDBUQeV
>>522
5万から10万あたりのものの話し合いする連中は
「あまり変わらんから好きな方買え」でいいと思う。
別スレ立てるまでもない。

それよりも数10万する電子ピアノの話やってくれ。
0525ドレミファ名無シド04/12/13 11:34:11ID:aeCNpC8x
>>491 の、ピアニストへの道を閉ざすというのは間違いではない。 が、

全家庭が環境的にも財政的にもアコピをおけるはずがないのは皆さんもご承知のはず。
しかし、簡単なものでもいいからピアノ(のようなもの)に触れてみたいという人の
気持ちもあるのは事実。そういうアコピをいろんな理由で置く事ができない人のために
デジピは存在している。

そして、デジピが存在しているメリットは、音楽をやろうという裾野を広げていることにある。
最初はデジピでもいいから音楽に接することが一番大事だから。
その子供が音楽に触れることがなければピアニストへの道を行くことは絶対にありえない。
よって、>>491の論は間違いではないけども、絶対に正しいともいえない。
0526ドレミファ名無シド04/12/13 11:35:26ID:AW8YSu6J
DUPとDGPについてはこちら

■□   DUPとDGPについて語るスレ   □■
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1099395665/

CASIOの電子ピアノについてはこちら

CASIO 電子ピアノ (ド)
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1096179910/

専門的な話をしたいなら、それぞれあったスレですればいいし、ここは電子ピアノの総合スレッドだから、色々な電子ピアノの話があっていいと思います。

値段で言うならアコピだってピンからキリですし。
好きなもの買うのは最終的にみんな同じだし、情報や意見聞きたいから、書き込んだりするわけで。
0527ドレミファ名無シド04/12/13 12:10:22ID:9IhRXqD0
でもデジタルピアノとキーボードは根本的に違うから
専門的な話とか言うレベルの問題じゃないと思うが。
スレタイが鍵盤楽器 というのなら一緒でも良いけど。
実際にキーボードとデジタルピアノをごちゃ混ぜに語っているのが荒れる原因だと思うし。
0528ドレミファ名無シド04/12/13 12:28:09ID:KwLrsrsm
このスレでキーボードの話なんてしてないと思うけど。
たまに煽りで「キーボード」って単語使う人以外は。

具体的にどのレスがキーボードの話ですか?
0529ドレミファ名無シド04/12/13 12:37:55ID:9IhRXqD0
>>528
例えば >>509
>だいたい5万円もしないゴミプラチクピアノでよくピアニスト気取りできるね。。
これはキーボードの話だろ。
こういう発現には「すれ違いだ」の一言でかたづければいいのに、
マジレスで反論するから荒れるんじゃないの?
0530ドレミファ名無シド04/12/13 12:41:54ID:ntRkxCht
もうおまえらキチガイヒステリック煽り屋の思う壺
0531ドレミファ名無シド04/12/13 17:11:33ID:haidL8Na
スルーできないってことはアコピがとても気になる存在ってことだろ?
やっぱりコンプレックスがあるんだろ?
0532ドレミファ名無シド04/12/13 17:44:21ID:C3KTcjPE
しょうがないなぁ…
皆それだけ楽器に対する想い入れが強いってことなんだろうけど
0533ドレミファ名無シド04/12/13 18:07:38ID:QQsVtOEL
たしか砂の器のピアニストは小さい頃ピアニカ吹いてたよな
0534ドレミファ名無シド04/12/13 18:21:16ID:Q3N9a2Lo
取り込み中ごめんね。
PW9が気になっています。
木製鍵盤で、ハンマーを使っているらしいのですがアップライトやDUPのようなタッチが期待できるのでしょうか?
カワイの専用スレはないし、このスレでPW9の話題はほとんど出ないし、情報収集に苦労しています。
だれかAWAグランドプロ搭載のモデルを試弾したり、所有してる人の詳細なレポートを希望します!
お願いです。おねがいです。
0535ドレミファ名無シド04/12/13 18:26:43ID:3S4YBicq
>>531
デジピしか持ってない人の8割がアコピに憧れ、1割がアコピに対して無関心で、1割がアコピコンプからアコピを憎悪してる
こんな感じだからね
0536ドレミファ名無シド04/12/13 19:00:19ID:YpDgnRlD
私はPW9は知らないので答えられないけど、
>>534 みたいなのがこのスレの主役でしょ。
コンプレックスがどうのなんて話はすれ違いだよ。
0537ドレミファ名無シド04/12/13 19:19:03ID:7S26wFYK
PW9 ¥325,500円 無理ぼ  同時発音数 96 スゲッ
6スピーカー 60W×2+10W×2… そんな大音量 裏山スイ
てか、それならUPでも…  いや、いい 何でもない
0538ドレミファ名無シド04/12/13 20:48:53ID:FoqzQno9
俺もPX-100使ってるけど、教室に行ってアコピ弾くと、弱すぎて音が出ないことが有る。
それは、決してPX-100の鍵盤が軽いということではなく、デジピはどんなに弱く鍵盤を
押さえても音が出る。アコピは小さい音を出すには、指先の神経を相当研ぎすませないと
難しい。やはり所詮キーボードなんだなと思うよ。
0539ドレミファ名無シド04/12/13 20:51:27ID:YpDgnRlD
また話を蒸し返すですか。そうですか。
0540ドレミファ名無シド04/12/13 20:57:18ID:YEjFwtXf
>>536
アクションのメカニズムが全く違う訳だから、
電子ピアノに、
生ピアノやDGPやDUPといった生ピアノのアクションを使った機種と、
同様のタッチを求めるのは無駄というか、所詮無理な話。

しかし、電子ピアノとしてはPW9はとてもコントロールしやすくて、
いい鍵盤だよ。
0541ドレミファ名無シド04/12/13 21:31:54ID:YpDgnRlD
アンカーが私の書き込みに付いているけど、
私は別にそんなこと求めてないけど。
ってか自宅マンションにはDGPがあるけど。
電子ピアノスレなんだから、アコピとの比較論じゃなくて、
電子ピアノ同士の比較で語らないと情報として有用じゃないかと。
明らかに幻想を抱いている人が現れたらそれとなく違うよと諭してあげればいいのであって。
0542ドレミファ名無シド04/12/13 21:46:24ID:97Ct2QVX
最近カシオから高級タイプのコンパクトピアノが激安で登場した出よ。
実売価格で4マン程度。
そんでもって、グランドピアノから3ヶ所のサンプリングと
低音高音中音に差をつけたグランドピアノタッチ。
他にも至れるつくせりの機能でこの価格というのは。
幾らカシオとはいえ
デジタルピアノに新たな風を呼び込みそうだな。

楽器やでしそうしてみたけど悪くない。
0543ドレミファ名無シド04/12/13 21:54:19ID:zacmdWxh
>>542
型番を教えてちょ!
0544ドレミファ名無シド04/12/13 22:21:08ID:0yU79KBY
ttp://www.casio.co.jp/emi/privia/px100aw.htmlだな

PX-100ユーザーとしては複雑な新疆
0545ドレミファ名無シド04/12/13 22:25:58ID:wdAqB77l
>>544
それは色違いなだけでんがな
0546ドレミファ名無シド04/12/13 22:34:38ID:0yU79KBY
>>545
しかし、色を変えただけで「新発売」と銘打つものかどうかw
今度歯槽してみよう
0547ドレミファ名無シド04/12/13 22:41:51ID:YpDgnRlD
>>542
どこのグランドピアノをサンプリングしたんだろ?
ってか、以前から不思議に思っていたんだけど、
ピアノメーカーじゃないのにピアノを研究してデジピを作るのって大変じゃないのかな?
人材的に。開発チームはどれぐらいの規模なんだろ?
ピアノ職人とかそういうピアノのノウハウを持った人が何人かはチームにいないと難しい面もあるだろうなぁ。
かといってカシオの社員にピアノ職人がいるとは思えないし、どうしているんだろ?
0548ドレミファ名無シド04/12/13 22:51:51ID:wdAqB77l
ヤマハやカワイのように、自社のピアノに縛られる事無く
許可さえ下りれば、スタインウェイやベーゼンといったものから
サンプリングできるので、確かな技術があれば良いものが出来そう
0549ドレミファ名無シド04/12/13 22:56:38ID:TbCiqxPL
必要があれば外部で探す、依頼するっていうのが普通なんじゃないかな
0550ドレミファ名無シド04/12/13 23:16:26ID:rUwVbrLy
さすがに計算機作っていた人が「音はこんな感じじゃない?」なんて
言いながら作ってるとは思えない。
ちゃんとそれなりの人を雇って作るくらい知恵はある会社だと思う…
0551ドレミファ名無シド04/12/13 23:27:42ID:EIpYMblM
高級機種は、アンプも60Wx2があたりまえで、スピーカーにも凝ってると思うけど・・・
そんなに大音量をデジピに求めてる?
俺なら、アコピ並みの音量で弾けるのなら、アコピ買うよ。
より良い音を聞かせるためには、音量を上げさせることが必要なのは分かるけど。
再生系に余裕があるのは良いことだけど、高級機種デジピは、低音量のときはかなりしょぼく聞こえてしまう。
多少デフォルメした音でいいから、低音量時に「良い音」であるような工夫をして欲しい。
自分としては20Wx2でも充分過ぎる位だと思う。
で、もし、ミニコンサートとかする機会でもあるなら、そん時は別途アンプ、スピーカーは用意すればいいことだし。
0552ドレミファ名無シド04/12/13 23:54:01ID:kSdwqcml
60Wか、オーディオ代わりになりそう・・・。
0553ドレミファ名無シド04/12/14 00:06:21ID:1QbbRGmC
可搬性や手軽さという視点はおいといて、
アンプ類、シーケンサー、レッスン補助、音源は後付けの機種があっても良いような気がする。
0554ドレミファ名無シド04/12/14 00:12:21ID:/ldGx+TD
>>534
私個人としては、木製鍵盤のクラビノーバよりは自然な感じがしましたが(私はヤマハの
UPを使っています)、PW9とアップやDUPとの間には超えられない壁があるような気がします

タッチについては自分で弾いてみるのが一番ですので、
東京近辺でしたら、秋葉原のLAOX楽器館に各メーカのデジピがありますので、
弾き比べると良いと思います(アップやグランドも置いてあるので比較しやすいです)。
木製鍵盤ではないけど、ローランドのデジピも割と良かったです。

>>535
ピアノが憧れられる存在であると信じていて、
あなた自身がピアノを持っているなら、堂々とピアノを弾いていれば良いだけのこと。
わざわざ他人が使っている楽器や奏者をけなさないと心の平穏を得られないというなら、
それはあなた自身の心の貧しさを示しているのだと思いますが?

私は楽器に上下を定めるのは間違っていると思いますが、
仮にあなたの言うように、ピアノの方がデジピよりも上であるとした場合、
あなたの発言からは、上に存在する立場の余裕が感じられません。
あなたの発言は逆に、「デジピすら買えないので、ピアノの代わりにデジピを使える人を
引き摺り下ろしてやろう」という、下の側からのひがみに見えます。

ピアノを演奏できる環境にあるなら、もっと心に余裕を持ちましょうよ。
そういう心の部分は演奏にも必ず出てくるものですよ。
0555ドレミファ名無シド04/12/14 00:38:17ID:3BrGfrNS
電子ピアノを買いたいと思っています。
どれがいいのかよくわからなくて、このスレを読ませていただいてます。
私としてはYAMAHAのクラビノーバCLP-120(最下位機種?)あたりを考えていたのですが、
これってどうなんでしょうか??
皆様のお力を貸してください。
0556ドレミファ名無シド04/12/14 00:44:49ID:NWL86I6y
>>555
入門にはいいんじゃない?昼に弾くならCLP-120。夜に弾くならP-120を
薦める。予算があるなら、CLP-170がよろしいかと。
0557ドレミファ名無シド04/12/14 00:51:56ID:lAvSjh9Z
デジピ持ちはアコピへの憧れを持ってるとか、デジピはアコピに敵わないとか全く無意味の論争ですね。

私はGP持ってますが、今住んでいる家の都合で業者にGPを預かってもらっています。
そして家ではデジピを使ってます。引越し族なのでデジピの方が都合がいいのです。

このようにカキコする人は、いろんな背景・理由があってデジピについての質問などするわけですから
基本的にはその質問へ素直に答えていきたいですね。
0558ドレミファ名無シド04/12/14 00:57:04ID:lAvSjh9Z
>>555

ヤマハ好きならCLP-120でいいと思いますよ。
私は、コルグのNC-500を使ってます。(このスレでNC-500について少しカキコした者です)
実際に弾いてみて気に入ったものを選ぶのが一番と思われ・・・
0559& ◆xjZa72AaqY 04/12/14 02:24:56ID:GbJr4CUT
>551
>高級機種は、アンプも60Wx2があたりまえで、スピーカーにも凝ってると思うけど・・・

>そんなに大音量をデジピに求めてる?

アンプがデカクでスピーカーもデカイのは低音を出す為だよ。
嘘だ!と思う奴は、ご自慢のデジピをご自慢のステレオに繋いで
右端の鍵盤叩いてみ。
0560ドレミファ名無シド04/12/14 02:38:08ID:rxRL6J+t
私は数年間、弾きたくても弾けない環境にあったから
今はカシオのPX-100でも本当に十分ありがたく、弾いていてしみじみ
音楽を楽しめる幸せをかみしめています。
そりゃあやっぱりGPを毎日弾ける環境にあったら最高に幸せかもしれないけど
音楽がこうして気軽に楽しめる時代になったんですね。いいことですね。
056153404/12/14 05:09:25ID:lZSw64rH
>>554
ありがとうです!参考になりました。
あのーーー、グラビノーバって木製鍵盤なんですか?
0562ドレミファ名無シド04/12/14 08:41:17ID:BOd4I71+
>>559
右端?
ちなみにでかいアンプとでかいスピーカーが必要なのは、
低音を「大きな音で」再生するためだよ。
デジピは一応アコピと同等の音量が出せるぐらいにはしているから、
そのぐらいの音量だとアンプとかスピーカー(筐体も)の違いは大きくなるけど、
小音量で音出ししている限りでかいものは必要ない。
デジピ買って、アコピ並みの音量を出す機会が頻繁にあるのなら(それだったらサイレントピアノを勧めるが)
アンプやスピーカーにこだわるべきだけど、そうでないなら大きさはあまり関係ない。
オーディオだって同じだよ。小音量でならすことを前提とした高級小型スピーカー(たいて能率が極めて低いけど)を
高級アンプで小音量でならしたのを聞けば判る。低音が不足するなんて絶対に感じないはずだ。
極端な例はヘッドホンかな。ヘッドホンで低音が不足だとは思わないでしょ。ヘッドホンは特性的にはかなりフラットだし。
0563ドレミファ名無シド04/12/14 09:02:52ID:eS0pCcWq
>561
一番高いやつだけ木製鍵盤だったと思う。
あとはプラスチックです。
うちはCLPー170ですが、120でも入門期ならいいんじゃない?
0564ドレミファ名無シド04/12/14 10:39:05ID:y0F/c2jN
?んこ入れ???
0565ドレミファ名無シド04/12/14 16:09:53ID:++R9xrFV
PX-100 とPS-20 でしたら皆さんはどちらを選びますか?
PS-20のほうがメーカー希望価格が高いですが、どこもかなり値下げしていて
PS-100とあまり変わらない値段で買えるので迷っています。
PX-100だったら触ったことがあり、安い割にはタッチや音が綺麗だったので
購入を考えていました。
また値下げされている原因はなんなのでしょう??
0566ドレミファ名無シド04/12/14 16:15:36ID:p13My/3z
【序 論】
オウム事件とは、「オウム、創価、統一が共同でやっていた覚醒剤密造などの不法行為がばれそうになり、全ての罪をオウムに押付けた。」事件であると理解しています。
統一教会は、その起源から考えて、KCIA及びCIAの影響下にあると考えるべきです。
日本側のCIA専属のお爺さんたち、つまり、笹川さん、児玉さん、中曽根さんたちが、統一とつるんでいたのも、CIAの犬同士という絆があったわけです。
一方で、創価は創価で、笹川一派を通じて、統一と繋がりがありますし、それ以前に創価内部に深く入り込んでいる暴力団、
後藤組のもつ北朝鮮コネクションから、オウムの麻薬ビジネスに関わっていたわけです。
もちろん、日本社会に創価マフィアのネットワークをはりめぐらした学会を、CIAが放っておくわけがなく、マネーロンダリングなどに、しっかり利用されています。
宗教法人の財務の閉鎖性をCIAが利用しないと考える方が異常です。
そして、CIAお得意の麻薬ビジネスの日本支部が、オウムだったわけで、その収益が北朝鮮に還元されていたのも当然のことであり、
北の現体制を維持するための、CIAの有難い配慮だったわけです。
なにしろ北の体制が崩壊すると、一番困るのは、CIAのスポンサーである軍産複合体と国際金融資本であり、極東の緊張は、彼らの飯の種なわけですから。
麻薬王にして、CIAの帝王である大ブッシュさんが、統一の文と仲良しなのも、アッタリマエなわけですね。
今度の米大統領選でも、随分と統一のカネが小ブッシュ陣営に流れたようですね。
尚、本件の主たる議論は、2チャンネル、警察板の「告発します 第3部」スレッドにて、進めています。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=police&key=985780338&ls=100
0567ドレミファ名無シド04/12/14 16:55:03ID:afCFgiDR
河合のpe3の評判はどうなの?
価格的にPX-100/300と迷ってるんだけど。
0568ドレミファ名無シド04/12/14 17:52:06ID:MH0JCaQs
>>565
PX100とPS20って同じカシオなんだね。
でも前者が定価6万程度で後者が12マンって随分違うんじゃない?
一番納得いくほうほうは店で実際に演奏してみるに尽きると思うけど。
御茶ノ水や秋葉原いけば嫌と言うほどひけるけどね。
大阪なら日本橋
名古屋なら大洲あたりにいけばあるのかな?
ちなみに両者で最大同時発音数が異なるね。
これがあまりに低いと一度に沢山の鍵盤叩いたとき音がいきなり削られることがあるから
注意。
結局自分はヤマハのP80を購入したけど、その当時はコルグの6マン程度でゲットできる
やつにしようと思ったが、音切れが激しくて断念。
メーカーによってもタッチ感が雲泥の差だし、メーカー毎に音も特徴あるから演奏する価値はある。

例えばコンパクトに限れば
コロンビアはタッチ、音共に妙に電気的、コルグはタッチがやや機械的、河合は
煌びやかな音系、ヤマハは無骨なタッチとオーソドックスな音ってイメージがあった。
0569ドレミファ名無シド04/12/14 17:59:01ID:MH0JCaQs
>>565
価格破壊が起きるのは基本的にモデルチェンジで型落ちしたやつでしょ。
メーカーによりけりだけど、ヤマハでもクラリノーバシリーズはねおちしないけど、
その下位のヤマハデジピはかなり安くなってるよね。
後はコロンビアやカシオは元々すぐに値落ちしやすいけいこうがある。
別に値落ちしてるからって、欠陥があったりとか激しく劣る事は全然無いとおもう。

自分なんかはクラリノーバがあそこまで値段を維持しているのは、性能程伴ってないと思う。

ただデジピは日進月歩で進歩しているのは事実だよね。
今から10年程度前のデジピなんて1万払っても弾きたくない。それくらい
進歩が激しいのも事実。
4−5年前までは、高音ー中音にタッチの差をつけたもでるなんて上位のほんの一握りだったのに、
今は殆どのモデルが採用しているし、複数サンプリングも当たり前になったしね。
10年以上の前のモデルは上位機種でも発音数16音程度だったんじゃないの?
0570ドレミファ名無シド04/12/14 18:02:37ID:MH0JCaQs
デジピでスピーカー関係にも気を使うのは当然に成りつつあるけど、
俺なんかはコンパクトピアノスピーカー無しのを購入したけど、
自宅にある本格派オーディオ(ダイヤトーンスピーカーメインの単品コンポ)につなげれば上位一体型デジピよりよっぽど
良い音がでてるとおもうな。単品オーディオなら300ワット程度なら余裕だし。
デモ演奏の革命のエチュードそれで聞いたら鳥肌たったぜ。
0571ドレミファ名無シド04/12/14 18:06:59ID:MH0JCaQs
確かコロンビアはスタンウェイをサンプリングしてるんじゃなかったっけ?
カシオやコロンビアはそういう制約がないのが逆にいいかもね。
ただ、確か先の最高峰コンテストショパンピアノコンクールでは、
本選予選→決戦への採用ピアノの率がヤマハ最上級フルコンサートグランドが
一番の高い率だったそうだ、スタンウェイも差し置いたらしい。
スタンウェイスタンウェイというけど、実際ヤマハグランドも侮れないという事か?
実際そのコンクールで入賞者多数がヤマハピアノ使用していたらしいしね。
0572ドレミファ名無シド04/12/14 18:27:07ID:pMIhJSF6
「スタンウェイ」なんて言いませんが
0573ドレミファ名無シド04/12/14 18:42:15ID:d7zI6zhA
>>570
まぁ、どんなオーディオやスピーカーに繋ごうが
生ピが直接作り出す音に比べれば粕以下だけどなw
0574ドレミファ名無シド04/12/14 18:50:48ID:Cxes2vq5
>>571
家庭用サイズのGPだったら圧倒的にスタインウェイ>ヤマハだけど
フルコン勝負になるとヤマハもスタインウェイに結構近くなるってことじゃない?

なんでそう思うかって言うと、単純に値段の話w
家庭用サイズのGPだと値段は圧倒的にスタインウェイ>ヤマハだけど
フルコン同士だと家庭用サイズのGPほどの差は無いはず

後コンクール入賞者多数がヤマハピアノ使用してるのは完全に家庭の金銭面の問題だと思います
0575ドレミファ名無シド04/12/14 19:10:50ID:fq72r1Ht
>>570
「聞く」分にはそれが良いと思う、が、「弾きながら聞く」時はデジピ内臓(?)の方が自然な感じがする。
というのは、俺も昔やってみたけど、デジピの上とか、足元とか、いろいろ置き場所やってみたけど、「置いた所で鳴ってる」って感じが拭えなかった。
デジピ内臓(?)状態だと、デジピ全体で自然に鳴ってるような気がするんだよね。
スピーカーが見えないための先入観かもしれんが・・・・
0576ドレミファ名無シド04/12/14 19:14:47ID:fq72r1Ht
>>571
下衆な勘繰りだと、ヤマハ、カワイはスポンサー活動(ピアニスト支援)が凄いというのもあると思う。
スタインウェイは積極的じゃないし、ベーゼンは消極的(あまり売れすぎても作りきれないので、量産化による質の低下は避けるため、分かる人だけに買ってもらいたいらしい)
でも、コンクールでトップクラスなら、ピアノはどこのメーカーでも、そのピアノに合った音楽にまとめる(そのピアノの良さを最大限引き出す)こともできてるんじゃないかと思うな。
0577:ドレミファ名無シド 04/12/14 20:46:13ID:2dRDoh4+
質問させてください。
過去にエレクトーンの経験はありますがピアノは全くの初心者です。
素人が趣味で始める場合、同時発音数は32音で十分なのでしょうか?
64音ないと辛いような曲はだいぶ上達してから弾くような曲ですか?
0578ドレミファ名無シド04/12/14 21:08:47ID:TDi17F77
>>577
32で十分だと思います。
ってか、16でも十分だと思います。寛容な心さえあれば。
057955504/12/14 22:09:10ID:3BrGfrNS
555です。
答えてくださった>>556さん>>558さんありがとうございました。
私は初心者なので、入門用にはちょうど良いということを聞いて、
安心しました。
YAMAHAが好きというわけでなく、それ位しか知識がなかったもので(汗)。

ただコルグは知らなかったので、一度お店に行って弾いてみてきたいと思います。
本当にありがとうございました。
0580ドレミファ名無シド04/12/14 22:53:32ID:Hu9npS9l
>>577
弾きたい楽譜にペダルの記号があって、踏み始めから終わりまでの
音符の総和数が32を超えるとちょっと寂しいことに。
楽器屋さんに行って、近い将来的に弾きたい曲の楽譜を見てみれば?
音が途切れても頭の中では鳴っている想像力があれば無問題かもね。

てか最近は、最低64がデフォルトのような感じもするけどね。
0581ドレミファ名無シド04/12/14 23:37:55ID:3czl0Tna
ローランドのF-50が気になっている者です。(●ックカメラで見た。)
ローランドってあんまり話題に上っていないようですが、どうなんでしょう?
0582ドレミファ名無シド04/12/14 23:42:07ID:zTS7uicP
>>581

最高。
0583ドレミファ名無シド04/12/14 23:45:16ID:MH0JCaQs
>>577

一口に最大同時発音数といっても様様で、例えば数年前のモデルの話になってしまうけど、
コルグSP100と河合ES100両方とも最大32音で同じだったんだけど、
弾いてみると特にペダル使用時に、コルグは音切れが耳についたが、
河合は全く耳につかなかった。というのも河合もコルグ同様音が切れているのだけど、
程よいフェードアウトで一つ一つナチュラルに消えているから全く気にならなかった。

だから、結局カタログを眺めるだけじゃなく実際店で試し弾きするのも重要だと思う。
たからデジピされどデジピだ。
10万近い買い物だからね。
058457704/12/14 23:55:52ID:Rzul/I8f
>>578,580
ありがとうございます。楽譜を見てくることにします。
とりあえずカワイのPE3が候補に仲間入りしました。
058557704/12/14 23:57:22ID:Rzul/I8f
入れ違いに。583さんもありがとうございます。
0586ドレミファ名無シド04/12/15 11:49:42ID:AlvPuqbO
最大発音数64だからといって、必ず64の音を同時発音できるとは限らない。
例えば、下記は>>296からの引用で>>296はNC-500について発言している。


> 詳しいことは自分にはよくわかりませんが、取り扱い説明書によりますと
>
> “オシレーターが2つから構成されている[PIANO 1]のバンクA(Grand Piano1)
> や[PIANO 2](Grand Piano2)などの音色は最大同時発音数が30音です。”
>
> となっていて、エフェクトなどをかけるとさらに1〜10音程度少なくなるようです。
> つまり、下記のような使用可能発音数になるようです。
>
> (60−エフェクト使用発音数)÷音色オシレーター数=使用可能最大発音数

NC-500の同時最大発音数は60なので上記のようになるが、同時最大発音数が64の場合も
コルグで、ピアノの音色の場合、最大同時発音数は32と思った方がいい。

他社については知りません。誰か補完よろしく。
0587お知らせ04/12/15 12:58:19ID:a9lVg8y6
自治スレッドのご案内。
[楽器・作曲板]自治スレッド1
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1103079255/
0588ドレミファ名無シド04/12/15 19:02:57ID:AUFGxpUk
あと64最大発音数でも確かに音色によっちゃ32音になるケースもある。
その一番可能性があるのは、最も頻繁に使用するグランドピアノ音色。
要するに10近く内蔵されている様様な音色でも各社一番音色作りに凝るのはステレオサンプリング
を施したグランドピアノになるわけで、自ずと32音になってしまう。
他の音色はモノラル音色が多いから64音以上になると思うけど。
0589ドレミファ名無シド04/12/15 19:20:55ID:jFEllVE+
>>588
それYAMAHAとKAWAIのページには書いてないね
0590ドレミファ名無シド04/12/15 19:40:36ID:i5OYm7+p
>>588
知らんかった… 
0591ドレミファ名無シド04/12/15 21:04:52ID:37qplcPg
電子楽器的には常識ですからね。
縁遠い人から見ると奇異かもしれませんが…
0592ドレミファ名無シド04/12/15 21:06:43ID:q++vlWkC
>>588って、過去スレとかでさんざん言い尽くされてたことだけど・・・

参考までに、カワイのPWの音源は、最大は96音だけど、ピアノの場合はその半分の48音ではなく、46音となる。
それは、ダンパー共鳴音やストリングレゾナンスのために音源を使用するからとのこと。

ヤマハやローランドはどうかは知らないけど、ヤマハはステレオ音源のみのDUP、DGPのスペックではキリのいい数字になっているので、エフェクト関連は主音源とは別に用意していると思う。

ま、カワイの46音で必要充分だと思うけど。
0593ドレミファ名無シド04/12/15 23:23:57ID:8roAsSkW
P−120S買ってしまいました〜(^o^;)
ネットショップでスタンド・椅子・ヘッドホン・カバーがセットになっていました。
10万円以上するものだから、購入ボタンを押すのに3日も悩んでしまいました。
貧乏性がうらめしい orz
CASIOの光る鍵盤にも惹かれたのですが、音とタッチ、それからデザインで
今回はP-120Sに・・・。
週末には届く予定なので、待ち遠しいです。
0594ドレミファ名無シド04/12/15 23:37:52ID:/o7DZHTn
オマエラ喜べ。
2ちゃんねるの運営としては、デジピは楽器だそうだ。
運営側はデジピは楽器との立場から、諸判断をするので、デジピ攻撃カキコは全て
アラシとレッテルを貼られる可能性が高いということだ。
0595ドレミファ名無シド04/12/15 23:40:16ID:AJ/PEHCF
まあ、冷静かつ客観的に考えればデジピは楽器と判断されるだろうな。
0596ドレミファ名無シド04/12/15 23:47:17ID:STPl+147
>>593
>>594
>>595
オメ!
0597ドレミファ名無シド04/12/15 23:57:44ID:AMMAV7iQ
購入おめ!

ぼくもP-120の購入を考えている者です。
ただどうしてもまもなく後継機種が出てしまうのではないかと
不安になってどうしても手が出せない…。
このスレでも何回かP-120の後継の話は出てたけど
それは気にならなかった?
0598ドレミファ名無シド04/12/16 00:06:39ID:meivolw1
>597

謹んでこの言葉を贈ろう。

欲しいときが買い時。
0599ドレミファ名無シド04/12/16 00:21:44ID:jZbgG5jl
欲しいのに待ってる時間と情熱がもったいない。
早く手に入れたらその分余計に練習できると思えばいい。
0600ドレミファ名無シド04/12/16 00:24:15ID:Iona6hvI
>>597
例の壁ピアノがP120の後継機種だったのでは?

もし、P120の後継機種が出るとしても、木製鍵盤導入やGH3鍵盤導入であれば、
CLP170の存在を考えれば、P120の後継というよりP120の上位機種、
KAWAIのL5の対抗機種として出されるだろうから、
定価そのものが高くなり、30万円を越す事は確実。

定価がP120と同じ程度の後継機種が出るとしたら
せいぜい、同時発音数が64から増える程度のマイナーチェンジが、せいぜいだと思う。

0601ドレミファ名無シド04/12/16 00:39:17ID:opl56q3P
P-80とP-120を比べると、音的にはどうなんでしょ。
いまP-80使ってるんですけど、120にグレードアップしたいような気がしてて。
0602ドレミファ名無シド04/12/16 06:57:42ID:sZ3yIgQ+
>>594
運営には、さらに一歩踏み込んでピアノであるとの認識を示してほしいものだ
0603ドレミファ名無シド04/12/16 10:29:44ID:ap8EAlyI
KAWAIのL5は今年の大ヒット商品だと思われたのに、
試弾結果や購入の報告がほとんどありませんね。
0604ドレミファ名無シド04/12/16 10:43:05ID:oxhY0vMm
先月P120買いました。ちょっと横だけど
久しぶりにピアノに触れて、昔の楽譜は処分してしまった
「その程度」の大人としては付属の楽譜の50曲って結構いい選曲かも。
ブルグミュラーみたいにすぐ弾ける曲と、
ちょっと挑戦してみようかという曲と
絶対無理だけど、とりあえず譜面見ながら聞いてみるかという有名な曲と
楽譜買わなくても結構楽しめる。
0605ドレミファ名無シド04/12/16 11:28:36ID:bfS+HB5u
P90買いました。
スリムなデザインだけどタッチは結構しっかりしてます。
音もまずまず。
でもピアニッシモで音の粒をそろえるのはアコピよりも大変そう。
実際粒がそろっていないという自分のテクニック不足もあるとは思うけど
それでも微妙なタッチの差が電気信号では可変的には再現されない感じ。
まあ普通に弾くぶんには満足ですが。
あと黒鍵の触り心地が少しざらつきのある感じで気に入ってます♪

以上、ヘッドホン使用でマスターボリュームをかなりあげて弾いての感想です。

最近はスピーカーで鳴らしてみたいなぁと思い
まずはAVアンプ接続でホームシアターのフロント2本のスピーカーを通してみたけど
やっぱり不自然に聴こえます。。。
で、モニタースピーカーの購入を検討しているのですが
おススメってありますでしょうか?
0606ドレミファ名無シド04/12/16 12:37:41ID:ouOHlyNR
>>602
デジピは楽器ではあるけどピアノではないよ、悲しいけどね・・・
0607ドレミファ名無シド04/12/16 12:43:41ID:aHH6SbmQ
デジタルピアノはピアノではあるけどアコースティックピアノではないよ、悲しいけどね・・・
0608ドレミファ名無シド04/12/16 13:38:10ID:Q3iCEvuY
最大発音数の件ですが
カシオのデジタルピアノの購入を考えているのでカシオに電話して聞いてみたところ
やはり64音のものでもグランドピアノ、その他のピアノ音、ハープシコードなどは
32音になってしまうそうです。
そのへん、きちんと記載して欲しいですよね。
一応情報として記しておきます。
0609ドレミファ名無シド04/12/16 16:21:16ID:pvDsYnFc
>>607
違うってデジタルピアノはホテルニューハワイと一緒でピアノではないって結論でてるじゃん

デジピをピアノだと言うのは、デジピを楽器じゃないと言い張るのと同じぐらい無理があるよ
0610ドレミファ名無シド04/12/16 16:36:59ID:ICY/TQIy
>>606
デジピは結局おもちゃにしか過ぎないよね。
だから音に拘っても仕方が無い。デジピは練習専用の便利な道具なんだよ。
それでピアニスト気分でいられてもね。。どうせ7割の人間は3ヶ月も
経てばホコリ被るんだからさ。
0611ドレミファ名無シド04/12/16 16:47:50ID:4mzmtHGm
無限ループですな
0612ドレミファ名無シド04/12/16 16:50:22ID:IWAwL0KB
面白がってやってるんだろ(プ
0613ドレミファ名無シド04/12/16 16:53:41ID:CRs0y3T4
>>603
在庫がいっときなくて入荷待ちになってたからそれなりに数は出てると思うんだけどね。

値段が微妙にこなれてないから、「もう少しがんがればPW7」みたいな
セールストークや自己催眠に負けた人も多いような気がする。
あとは、ストリングレゾナンス機能と、ハーフペダルの未搭載はかなり痛手かと思われ。
3本ペダルの機種を選ぶ層とハーフペダルを要求する曲を弾きたい層はかぶってると思うんだけどね。
その2点に関してはマーケティングしっかりしる!といいたい。

・・・といいながら、L5ユーザーだったりする。
明らかにPWのほうがいいんだけど、あまりにもデザインの圧迫感があって・・・
結果は満足、いい意味でも悪い意味でも「しょせんデジピ」なので、
練習用としては十分、それなりに所有欲は満足できるくらいにいい「おもちゃ」だと思う。
0614ドレミファ名無シド04/12/16 17:04:09ID:6TXWhI9J
>>609
「ホテルニューハワイ」の中で機能を示してるのは、「ホテル」の部分なんで、
「ホテルニューハワイは、ホテルかどうか」って話か? んなもんホテルに決まってんだろw
まさか、上の例で「ハワイ」の部分に注目して語ろうするほどの低脳はいねえだろうし。

俺はデジピとピアノは別の楽器だと思ってるが、
お前のその意味不明の例えだとデジタルピアノもピアノになっちまうじゃねえかよw

>>610
一般家庭のピアノも9割方は埃をかぶるか、物置になってるらしいので、
その点ではデジピもピアノも一緒ということだな

>ピアニスト気分でいられてもね
誤爆か?
0615ドレミファ名無シド04/12/16 17:21:56ID:SkVUGEaD
ピアノは電子ピアノじゃないよ、悲しいけど……
0616ドレミファ名無シド04/12/16 17:38:45ID:wVrgjUDS
>>610
所有者の大部分を占めるアマチュア奏者にとっては、
どんなに高価でも、楽器は結局おもちゃにしか過ぎない。

アマチュア奏者なのに、アコピ持ってるだけで、
ピアニストになった気分になられても、
側から見れば、噴飯物だな。
0617ドレミファ名無シド04/12/16 17:44:02ID:VBRBFpmT
皆さん釣られすぎですよ、スレ荒らすのが目的の人に一々つきあってあげなくても。
もうそろそろスルーしましょうよ。
0618ドレミファ名無シド04/12/16 17:55:12ID:vZwwYk6S
みんなわかった上でヤマダと一緒に遊んでいるだけなので
まとめて荒らしと認識してスルーした方が良いよw
0619ドレミファ名無シド04/12/16 18:33:42ID:RC1ejZVZ
ここは
電 子 ピ ア ノ
のスレです。
0620ドレミファ名無シド04/12/16 19:01:24ID:UNQs2mP5

>>614 同意。
たとえとしては、アメリカにあるハワイと常磐ハワイの違い、とでも言う方
が正確と思われ。
0621ドレミファ名無シド04/12/16 19:04:52ID:/eub4lIt
>>620
そうだよね常磐ハワイがハワイではないように
デジタルピアノはピアノではない

デジピ=常盤ハワイ

そういう事だよね、結局
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています