トップページcompose
1001コメント383KB

●電子ピアノスレッドPart18●

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド04/11/11 23:33:35ID:0Kab/DkY
【お約束】
電子ピアノについて、建設的な情報交換をするためのスレッドです。
叩きや否定だけを目的とする発言はご遠慮ください。
また、上記の発言があった場合は相手をせずに無視してください。
「○○(メーカー)社員&工作員が書き込んでいる」という類の表現を禁じます。
アコースティックピアノについて語りたい方はアコピスレでお願いします。過去ログ>>2

ヤマハ電子ピアノ
http://www.yamaha.co.jp/product/epiano-keyboard/index.html

カワイ電子ピアノ
http://www.kawai.co.jp/dp/index.html

ローランド電子ピアノ
http://www.roland.co.jp/products/ck.html
http://www.roland.co.jp/PIANO/index.html

コルグ電子ピアノ
http://www.korg.co.jp/Product/DigitalPiano/index.html

カシオ電子ピアノ
http://www.casio.co.jp/emi/index.html

エレピアン電子ピアノ (デノン)
http://denon.jp/products/elepian.html

テクニクス電子ピアノ
http://panasonic.jp/music/index.html
※テクニクス(松下電器)は電子ピアノ・オルガンから撤退しました。
(アコースティックピアノ用消音ユニットは今も発売してます。)
0353ドレミファ名無シド04/12/07 04:24:51ID:M0rFA8yN
せっかくだからリンク張りましょう
http://www.korg.co.jp/Product/DigitalPiano/C-660/
0354ドレミファ名無シド04/12/07 17:33:59ID:CGc5/fv8
こどもが10月からピアノ始めた超初心者です。宜しくお願いします。
電子ピアノ購入を考えているのですが
ttp://www.casio.co.jp/emi/celviano/ps3000.html
ttp://denon.jp/products2/ep135.html

この2つで検討中です
どちらが良いと思いますか・・?
0355ドレミファ名無シド04/12/07 19:01:07ID:znNb935q
>>352
値段はそんなに変わらないし、劇的な進化!ていう程変わってなければ
NC-500に決めるのも良いんじゃない?
0356ドレミファ名無シド04/12/07 19:15:02ID:OQAJVty1
>>350,351
お前の嫁は存分にセクースできる部屋を所望していると思われ。
0357ドレミファ名無シド04/12/07 23:04:06ID:pIfq8IP+
KORGのページには
>RH3鍵盤では、連打性能をさらに改善しており、
とあるけど、どんな感じなんだろう。
0358ドレミファ名無シド04/12/08 00:58:36ID:xbxmGNVX
クラビノーバ買おうかと思ってるんですけど来年辺り新機種は出るのでしょうか?
0359ドレミファ名無シド04/12/08 01:24:16ID:IUhcU2Sc
ヤマハSP-120、ローランドFP-2、KORG SP-300 ではお薦めはどれでしょうか?
当方、初心者なのでタッチの良さは判断がつきません。
機能的には同じようなものに思えるのですが。

一番気なるのは鍵盤の耐久性です。DTM用のキーボードがヘロヘロになってし
まった経験があるので。10万以下の電子ピアノも、同じ理由でちょっと不安です。
036035904/12/08 01:27:39ID:IUhcU2Sc
訂正;
ヤマハSP-120→ヤマハP-120

質問が重なってしまいました。スミマセン…
0361ドレミファ名無シド04/12/08 06:51:43ID:MzorNy3x
>>354
性能ならcasio、インテリアとしてならdenonかな
長続きするのか様子見するならPX-100とかね
0362ドレミファ名無シド04/12/08 13:29:45ID:ydoLOWlh
>>357
RH2鍵盤でもヤマハのGH鍵盤と同じぐらいの連打性能があったから
RH3鍵盤がそれ以上という事はGH3鍵盤とほとんど同等の連打性能?
でも表現が控えめだからGH3鍵盤にはちょっと負けるぐらいかな?
それでもこの価格差なら買う価値ありだね、連打性能欲しい人には。
ってこの新型もう売ってるんですか?
0363ドレミファ名無シド04/12/08 13:49:35ID:fWNigdcA
>>354
予算10万円台半ば出せるんだったら、漏れは中古のDUPをお勧めするがな。
DUP−1だったら充分買えるだろうし。DUPはアップライトピアノのアク
ションに準ずるものを使っているから、タッチはリアルだな。ただ、当然出て
くる音は電子音なので、タッチの違いによる音色の変化を学ぶことはできな
いがな。
それでも一般の電子ピアノに比べれば雲泥の差でマシだがな。同じヤマハの商品
でも、タッチは DUP>>>>>クラビノーバだな。

楽器店や調律師の店を探せば、中古DUP−1は見つかると思うぞ。たまにヤフー
オークションでも出ているな。

DUPだったらパッと見は背の低いアップライトみたいに見えるから、インテリア
としても悪くないと思うぞ。タッチも一般の電子ピアノよりずっといいから、新品
に拘って低グレードの電子ピアノを買うよりも、こどもの教育を考えたら遥かに
良いと思うがな。

もっとも、本当にピアノ教育を考えるんなら生ピアノがいいに決まっているんだろ
うが、始めたばかりでいきなり生ピアノ買うのも抵抗あるだろうしな。ま、ある程度
続くようになったら生ピアノを買うんだろうが、生ピアノ買うと、夜間練習とかで
電子ピアノを弾いたときに、タッチの不自然さが一層際だつな。

そんなときでもDUPだったら一般の電子ピアノよりずっとマシだな。ま、グランド
と比べたら話にならんが。
0364ドレミファ名無シド04/12/08 19:45:55ID:i3HHG6Rw
>>361 >>363 

アドバイスありがとうございます
やはり様子見でこの先買い替えですね
0365ドレミファ名無シド04/12/08 20:19:35ID:yRFPPyf8
子供には当分100でいい。

上達した時アコピ買った後も収納できるから夜間練習用に使えるしレコーディングしてじじばばにCD送れば喜ばれて生ピアノ買ってもらえるかもよ
0366ドレミファ名無シド04/12/08 20:51:50ID:8Tfz2CPj
どっちにしも家電製品なんだから、
中古じゃなく新品のデジピが良い。
0367ドレミファ名無シド04/12/08 20:57:51ID:roKVFidt
ある程度のレベルになるとPX-100では練習にならない
ハーフペダルができないし、伸ばした音が不自然に途切れたりするから
0368ドレミファ名無シド04/12/08 21:23:58ID:tDhK1vLD
ある程度のレベルになりたい・・・

音大目指すとかでなければ
PX-100で十分
0369ドレミファ名無シド04/12/08 21:30:30ID:8Tfz2CPj
ちなみに、ある程度のレベルってどのくらいなんだろ?
人それぞれだと思うけど。
みんなの基準おしえてー  
0370ドレミファ名無シド04/12/08 22:05:05ID:JVNG2Gmc
ハーフペダルってどのぐらいになると使うようになるの?
子供の頃ブルグミュラーが終わってソナチネとツェルニーの途中で
終わった私は、そんなものは教えてもらった記憶がない。
家にあったアコピの3つあるうちの一番左のペダルも謎のまま終わっている。
そんな私が遊ぶならP-120で十分。
0371ドレミファ名無シド04/12/08 22:13:04ID:CI6PvOCA
ツェルニー30番になったらグランドピアノ推奨とはよく言われていますね。
楽器屋のセールストークかもしれませんが。
将来本格的にピアノをやるつもりならバイエルからでも生ピアノの方がいいのでは?
逆に表現に限界がある事を理解した上で、一生デジピで終わるつもりならそれはそれでもいいのかも。
生ピとは別の楽器と思えばいい訳ですからね。
0372ドレミファ名無シド04/12/08 22:13:19ID:roKVFidt
P-120は一応ハーフペダル対応です
0373ドレミファ名無シド04/12/08 22:53:53ID:xKrVMzUA
カワイのAF60って、この夏東京と大阪の直営店限定で売ってたやつだよね。
評判が良くてレギュラー化したのかと思ってたら、今回も50台限定。
ってことは、夏の分が売れ残っちゃったってこと?
鍵盤はUPアクション(生産中止になったけど)で出して欲しかったね。
それなら買いたかったかも♪
0374ドレミファ名無シド04/12/08 23:42:11ID:EnUJJPKX
>>369
電子ピアノスレッドで「ある程度」というのは
370「程度」をいうのじゃないかな。
煽りではなくて。自分もその「程度」だ。
各社の15万以下の手の出しやすい電子ピアノの仕様を見ても
370やぼくみたいなのを実によくターゲットにしている。
ある程度行かない人はこれくらいで妥協しとけみたいな。
0375ドレミファ名無シド04/12/09 00:06:50ID:Nsmlf/lN
自分も「その程度」ですけど、今はソフトペダル使う曲やってます。
P-80で練習してるんだけど、ソフトペダルがなくて。P-120でもないみたいだし。
P-120の後継モデルが出るんだったらソフトペダルつけて欲しい。
0376ドレミファ名無シド04/12/09 00:17:12ID:Ew7id/pk
「その程度」レベルなら、まだ、ソフトペダルは使わないほうがいいかも。
ソフトペダルは簡単に弱音になるし音色も変わるけど・・・ それが罠。
「弱音はあくまでもタッチで出す。ソフト(ウナコルダ)はあくまでも音色を変えるため」とよく言われるし、実際ウナコルダペダル踏んでffで叩くこともある。
で、音色も、ペダル以前に、タッチというか解釈というか、それでかなり弾きこなせる。
そこまでできて、初めてそれ以上の音色変化を求めてウナコルダじゃないかな?

と、まじめに言ってみる。
0377ドレミファ名無シド04/12/09 00:25:34ID:Fa0O7EfG
>>354
デジピ自体あまりお勧めしないなぁ・・自分は
デジピって楽器と言ってもやっぱり家電製品だから、寿命が短いんですよね
それにデジピ厨見てると、アコピコンプレックスが物凄いんですよね
ああならないためにもアコピをお勧めします、自分は
0378ドレミファ名無シド04/12/09 00:32:14ID:W+qQZKMP
マンション住まいにはDGP-5で決まり!
DUPより小さいんだから見た目のピアノらしさにこだわらないなら他に選択肢はない。
予算25万とか言われちゃしょうがないけど・・・
0379ドレミファ名無シド04/12/09 00:57:06ID:GLAh/+yT
>377

電子ピアノスレなのにまたアコピ厨か・・・
バカですか・・・
バカですか・・・
バカですか・・・
漏れは電子ピアノありがたい。防音工事も何も無しに
家人にも近所にも迷惑を考えずいつでも練習できるからだ。
楽聖を目指すつもりでなければそのことは
なによりも重要だ。
0380ドレミファ名無シド04/12/09 03:13:26ID:0dhLV6i1
電器屋に寄ったらP-60が置いてあったんで、ちょっと触ったら
俺のP-120と全然違う??  あれもGHだろ?
展示品だから劣化してるのかな?
でも上から下まで全部の鍵盤がコツコツした変な感触だったけど… うーん… 
0381ドレミファ名無シド04/12/09 12:18:00ID:TWnTi7BK
>>380
ヤマハは同じGH鍵盤表記でも全部微妙に違うよ。
P-60もP-120もCLP-130もCLP-150も全部別物。
つーかP-120よりCLP-130の方が格段に鍵盤いいんだけど、
ハーフペダルはP-120にしか付いてないってヤマハは何考えてんだろ?
0382ドレミファ名無シド04/12/09 13:15:42ID:VTT3RF7d
>>377
ばかもの発見!
デジピ弾くと、デジピ厨になって、アコピコンプレックスの固まりになるのか?
でたらめ書くな。

0383ドレミファ名無シド04/12/09 17:52:29ID:euLpIPXk
>>381
P-120はPの最上位機種で
CLP-130はCLPの下位機種だから。
0384ドレミファ名無シド04/12/09 17:55:16ID:u3eahUVP
この前車検で車を預け代車を借りた。
操作性の違いに何分かは戸惑ったがすぐ慣れた。
you know what i mean?
まあ音楽を楽しむのが第一の目的だろうに。
0385ドレミファ名無シド04/12/09 18:36:12ID:ApT2kSRj
とりあえずP-120で十分な「その程度」の自分としては、
自分の子供も「その程度」になるまではP-120でいいかなと思ってるんだけどね。
これからレッスン始めるので「その程度」になるまででも
数年かかるだろうから、不満が出る頃には電気製品としては
ちょうど買い替えてもいい時期になっているような気がする。
ま、どうせ最初からアコピでも
「その程度」にしかならなかった自分の娘だから
最初から大きな期待もしていないわけだが。
0386ドレミファ名無シド04/12/09 19:26:22ID:W+qQZKMP
>>384
「おけいこごと」というのはそう単純なものではないけどな。
0387ドレミファ名無シド04/12/09 19:35:17ID:gOI74nMb
>>386
そういう単純なものとして取り組んだ方がいいよ。
背伸びして挫折するよりも、無理しなくても出来ることを
ひたすら継続する。
0388ドレミファ名無シド04/12/09 20:58:31ID:W+qQZKMP
>>387
でもそれでは、なんかの間違いでとんでもない才能があったりした場合、開花させられない可能性がある。
ずっと苦しくてたまに楽しいぐらいでないと秀でた才能は伸びない。
そんなことして僅かな可能性を追求するのに意義があるのか? もっと重要なことはあるんじゃないか?
引きこもりになっちゃうんじゃないか? 人間らしく育てた方が良いんじゃないか?
全部ごもっとも。だけど「おけいこごと」というのはそういう側面もある。
そうでないおけいこごともあるのだろうけど。
0389ドレミファ名無シド04/12/09 21:51:32ID:Lk564nrh
今はピアニストが音楽界をリードする時代じゃないし
ピアノだけに特化した才能がそれほど「とんでもない」物だとは思えないな
0390ドレミファ名無シド04/12/09 22:53:35ID:hHIdcGS6
>>329
デジピ厨、そんなにピアノ貶すぐらいなら
デジタルピアノなんか買うなよ
デジピはピアノを買えない人が仕方なく買うというためだけに意味のある電子楽器で
一つの電子楽器としてみると、他の電子楽器に比べて相当質は低いものなのだから・・・
0391ドレミファ名無シド04/12/09 23:20:01ID:Lk564nrh
まじでプロのピアニスト目指してるならデジピとアコピ両方必要でしょ
アコピを弾くに越した事は無いがデジピの導入によって一分一秒でも練習時間を長く確保できるなら
少々の音質やタッチの違いを咎めている場合ではない。
0392ドレミファ名無シド04/12/10 00:47:27ID:diFi5Lom
こんな雰囲気で聞いて良いものか悩みますが。

今日リサイクルショップ行ったらYAMAHAのYDP-201が59800円でおいてたんですが、鍵楽器経験皆無な自分ですが練習用に買おうか悩んでます。
一応店員から話を聞いたのですが、
・ワンオーナーらしい
・前オーナーが買ったのは2001年
・子供の練習用に買ったものだが、すぐに子供が飽きたためあまり使ってない
らしいです。
急いでいたため状態ははっきり見えなかったのですが、悪くは無かったと思います。
これってどうなんでしょうか?



初心者の戯言でスレ汚しすんません。
0393ドレミファ名無シド04/12/10 06:10:34ID:cSRkd54l
YDP 自体がそんなにいいものではないので、
中古で6万って結構いい値段だと思います。
売る方は、良いことしかいわないので・・。
それでも、買いたいなら弾ける人連れて行って、意見をきくとか。

個人的には、コルグの新品とかおすすめ
安いのでよければ、カシオのPX100を新品で買うのがいいのではないでしょうか。
0394ドレミファ名無シド04/12/10 10:08:55ID:KvuKP7ya
>>392
2000年頃デジピを物色していて、当時のパンフレットを見ると
YDP-201というのは、
・HE(ハンマー・イフェクト)鍵盤)
・同時発音数/ 32
・音色/ 5

私だったら、迷わずに中古のYDP-201よりも,
新品のPX100の方にします。
0395ドレミファ名無シド04/12/10 16:21:21ID:LhT1fa20
>>391
いや、それは大きく違うよ
プロのピアニストほどデジピ嫌がる人は多いよ
デジピは高レベルになればなるほど、アコピとは全然違う楽器になるから
デジピで弾く事によって変な癖が付く事を嫌がる人が多い>プロのピアニストレベルの人
0396ドレミファ名無シド04/12/10 16:29:58ID:VttByrob
>>395
妄想乙。
0397ドレミファ名無シド04/12/10 16:37:30ID:v67m6NdG
>395

ぷ。
プロのピアニストほど楽器を選ばず、
電子ピアノでも生ピアノでも素晴らしい演奏を
披露できる。

と書かれた方が信憑性があるし、巧い人は違うんだなぁ、と
思える。
0398ドレミファ名無シド04/12/10 16:43:06ID:xmR/TqGb
>>395
既知外スレはここじゃないよ
0399ドレミファ名無シド04/12/10 16:51:22ID:qepDKEe+
>>395
プロのピアニストなら、
> デジピで弾く事によって変な癖が付く
余地は、残っていない。
0400ドレミファ名無シド04/12/10 17:19:53ID:LhT1fa20
>>397
妄想ではそれでも良いけど事実は違うんだからしょうがないじゃん
0401ドレミファ名無シド04/12/10 18:01:26ID:qepDKEe+
>>400
だって、ピアノ独奏でデジピじゃステージ映えしないからね。
デジピをいくらショーアップしても、フルコンには見劣りしてしまう。
ピアノ演奏たって、エンターテインメントなんだから、
見かけの悪い楽器を好んで使うピアニストは少ないだろう。
0402ドレミファ名無シド04/12/10 18:05:30ID:VttByrob
プロのピアニストは楽器を選ばないと言うのはおおよそ事実と言って良い。
何しろホールによって個性の違う楽器や残響の元で最高の演奏を求められるのだから。
デジピの練習が役に立つかどうかはわからないが機械で残響を付加するのはシミュレーションとして有効かもしれないね。
0403ドレミファ名無シド04/12/10 18:17:39ID:gq4paWKi
>>402
弘法は筆を択ばずという様に、上手いピアニストはピアノを選ばないだろうけど
デジピはピアノじゃないから
0404ドレミファ名無シド04/12/10 18:22:34ID:VttByrob
>>403
ピアノと名前がついているだろう?
デジピはアコピではない、なら正しい。
0405ドレミファ名無シド04/12/10 18:26:55ID:gq4paWKi
>>404
名前にピアノついてても「デジタルピアノ」はピアノじゃないよ、残念だけど

名前にハワイがついてても「ホテルニューハワイ」がハワイではないのと同じ
ホテルニューハワイについては↓参照
http://www.hotel-newhawaii.com/
0406ドレミファ名無シド04/12/10 18:29:15ID:VttByrob
アコースティックピアノ、と言う呼び名が存在する時点で
アコースティックではないピアノの存在が認知されている事に気が付かないのかな?
0407ドレミファ名無シド04/12/10 18:32:38ID:gq4paWKi
>>406
「ピアノ」を辞書で検索してみました
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?qt=%A5%D4%A5%A2%A5%CE&sm=1&pg=result_k.html&col=KO&sv=DC
(2)〔ピヤノとも。ピアノ-フォルテの略〕鍵盤楽器の一。鍵に連動するハンマーで金属弦を打って音を出す。
一八世紀初頭にイタリアでクリストフォリ(B. Cristofori)によって考案され、同世紀末にドイツでほぼ完成。
音域・音量が豊かで、旋律・和声を自由に奏しうるため、今日主要な楽器として広く普及。平型(グランド)と竪型(アップライト)に大別される。

やはりデジタルピアノはピアノでは無いみたいですね
0408ドレミファ名無シド04/12/10 18:37:46ID:VttByrob
>>407
辞書は言葉の定義を決定する物ではありませんよ。
君の主張を裏付けるには「電子ピアノはピアノ属に含まれない」と言うような表記を見つける必要があります。
0409ドレミファ名無シド04/12/10 18:41:25ID:gq4paWKi
>>408
辞書は言葉の定義を決定する物ではないけど
一人一人の主観による言葉の定義よりは
よっぽど言葉の定義としての確証性があると思うけど?

まとめると
辞書において、ピアノという言葉の意味にデジピは入ってないし
俺の主観としてもデジピはピアノじゃないと思う、残念だけど・・・悲しいけど・・・寂しいけど・・・
でも、それが真実だから仕方の無い事なんだよね・・・
0410ドレミファ名無シド04/12/10 18:43:50ID:fQPV3fIb
>>408
相手にするなよ
わざわざ《電子ピアノ》スレにデジピはピアノじゃないって書きに来る香具師だぜ
0411ドレミファ名無シド04/12/10 18:44:07ID:VttByrob
電子ピアノと言う言葉は主観ではなく普遍的な物です。
そんな言葉知らない、と言うのなら仕方ないですね。
住む世界が違うのでしょう。
0412ドレミファ名無シド04/12/10 18:44:42ID:gq4paWKi
>>411
だから「電子ピアノ」はピアノでは無いんだよ
ホテルニューハワイがハワイで無いのとと一緒なの
0413ドレミファ名無シド04/12/10 18:49:46ID:fQPV3fIb
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1102292147/ ここ池
0414ドレミファ名無シド04/12/10 18:50:23ID:VttByrob
まあ、ストラトとストラトモデルくらいの違いはあるかも知れないですね。
0415ドレミファ名無シド04/12/10 19:15:07ID:9LGF7wGq
そんな議論どうだっていいじゃん。
電子ピアノは確かに生ピアノの完璧な代用品にはなりえないけど、
手軽に気軽に音楽を楽しめることに変わりはないし。
とにかく楽しめることが重要。
0416ドレミファ名無シド04/12/10 19:53:17ID:fyC8fElM
こんばんは。
過去ログをチェックしたら思っていたより評判が良いようなので、思い切って
P−120Sを買おうと思っています。
今日、ヨドバシカメラで実物を触ってきたのですが、鍵盤がいくつも凹んだまま
になっていました。
どんな使い方したらあんなに凹むんでしょうか(^-^;)
0417ドレミファ名無シド04/12/10 20:31:20ID:1xK/39X1
子供が鍵盤の上に乗ったとか、グーで叩いたとかしたのかな?
0418ドレミファ名無シド04/12/10 21:22:29ID:bUmcQNy3
>>415が結論だと思う。

ただ、鍵盤を弾くときの感触(鍵盤を押す速度やアフタータッチの処理などすべて)は
明らかに違うので、そこを考えるとプロを目指す人はデジピは触らないと思う。
見た目には同じ弾いているようでも、微妙なタッチで音色(柔らかいとか、鋭いなど様々)が
全く変わるはずですが、デジピは残念ながら変わりませんからね。そこから違和感を覚えるはず。

だから、一概に>>395の言っていることは厨の妄想とは言い切れない。
また、>>399の「余地は残っていない」というのは少々間違いで、音を聴きながら自分のタッチを
確かめたり変化させたりするので、「変な癖がつく」まではいかないにしろ自分の求める音色を
どのように出したらいいかわからなくなる可能性は捨てきれない。

デジピは音楽を気軽に楽しめるようにというスタンスだと思うから、皆楽しみましょ。
0419ドレミファ名無シド04/12/10 21:40:36ID:CDqV4d+X
ピアノの腕前は「その程度」の大人が、
自分のために気軽に買えて、
平日仕事から帰って後一息ついたあと、
寝ている家族や近所を気にすることなく
夜中に一人で弾いて楽しんで、ストレスを晴らすには
総合的にデジピのほうがアコピより向いてるよね。
0420ドレミファ名無シド04/12/10 21:48:46ID:xmR/TqGb
値段もそれなりに設定してあるし。
娯楽には少し高いけど無理しなくても買える値段に。
0421ドレミファ名無シド04/12/10 22:43:39ID:bgqt29G/
本当のピアニストはデジピどころか、紙のピアノでも演奏できる。いや、マジで。
0422ドレミファ名無シド04/12/10 22:58:47ID:k0yCkyX7
>419

 漏れのことかと思ったよ・・・・
0423ドレミファ名無シド04/12/11 00:02:38ID:u5KTilBm
>>421
ダン・タイソンは子供のときベトナム戦争の最中、防空壕の中で
木の板に鍵盤を書いたもので練習していたね。
>>415
同意
0424ドレミファ名無シド04/12/11 00:42:39ID:5Ow6rTft
アコースティックピアノとデジタルピアノの比較(違い)の話は
専用スレがあるんだからそっちでやってもらえませんかね。

http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1102292147/

こうやってレス流れるのは「情報交換を阻害する事」を目的と
してる奴の思う壺だっつーの。
0425ドレミファ名無シド04/12/11 00:45:33ID:rRYZtnMv
情報交換と言うと聞こえはいいが
やってる事は新商品の宣伝ばかり
0426ドレミファ名無シド04/12/11 01:05:27ID:p27aCJlK
海外から来日したピアニストの中には
夜にホテルの一室でデジタルピアノで練習する人も多くいるぞ。
彼らはデジピがコンサートグランドと違う楽器だということは百も承知だが、
それでも日本製のデジタルピアノは良いと言っているとのこと。



俺は、とりあえず DGP が欲しいね。
0427ドレミファ名無シド04/12/11 01:18:57ID:K8j936m8
>>426
多くいるソース
0428ドレミファ名無シド04/12/11 01:22:15ID:Coo7V3ya
>>416
そんなこと言われなくても分かってる。

だいたい音に拘ってる連中が何故デジピの音に拘っているのか分からない。
そんな連中は似非機材オタ。所詮アコピを買えない連中の言い訳。
0429ドレミファ名無シド04/12/11 01:25:26ID:Coo7V3ya
>>426
そんなのよくある話。ピアノの貴公子とか言われてる人もそうだしね。
だからと言ってデジピがいいという訳じゃない。
アコピがあればアコピで練習したいに決まっている。
0430ドレミファ名無シド04/12/11 01:25:29ID:JWcoIA8E
俺はアップよりはデジピのほうがいい。
そう言い切れる。
0431ドレミファ名無シド04/12/11 01:30:37ID:VxNIz489
korg, 77000円の2200と120000円の330とどちらがお勧めでしょう?
値段分の差があるのか。。
0432ドレミファ名無シド04/12/11 01:31:54ID:VOUHzFnz
>>430
2流大卒より高卒のが良いっていう高卒の負け惜しみと全く一緒だけどね、それは
でも気づいてないでしょ?負け惜しみって言ってる本人は大抵自覚してないから仕方ないよ
0433ドレミファ名無シド04/12/11 01:36:04ID:hH2R8T8w
ピアノっていうのはその場で音を作り出すから素晴らしいんだよねぇ・・

録音された音を電気の力で再生するだけのデジピはピアノより寧ろ
ビートマニアとかそういうTVゲームに近いと思わない?
0434ドレミファ名無シド04/12/11 01:37:15ID:JWcoIA8E
>>432
悪いが君が大学卒=アコピを所持しているとは思えない。
0435ドレミファ名無シド04/12/11 01:49:57ID:SQKQRzVI
>>433
ビートマニアって飛び火しすぎでしょ
デジピはピアノではなくキーボード、これが正解
0436ドレミファ名無シド04/12/11 01:59:11ID:JWcoIA8E
世の中にはデジピにコンプレックスを持つ人もいるのですね……
0437ドレミファ名無シド04/12/11 02:05:38ID:7Iuuu7zg
うんな人いるわけないじゃんw
0438ドレミファ名無シド04/12/11 02:31:08ID:u5KTilBm
スレタイ読めないアフォのレスは無視でいいかと。
043941804/12/11 03:05:48ID:7gXBjob8
不毛な討論はやめましょか。>>415で、解決としましょ。

>>418の一行目のアフタータッチについては、エレクトーンなどのアフタータッチとは違います。
  (一応念のため)


↓ 以下、デジピ持っている人はその機種のレビューをしてほしぃ。
0440モチかトリ04/12/11 09:59:16ID:Q09KNAAh
私見です。
Yはキータッチと音が好き。なかでもP120とP250。クラビ?はなんかイヤ。
Koはキーが軽いが音源は好き。
Kaのキーレスポンスは私の好みに合わない。ペダル端子は好き。
Rはなんか嫌い。(理由は特にない。)
Cは価格の割にキーも音も好き。
ブラインドテストしたら案外Rがいちばんになったりして...
0441ドレミファ名無シド04/12/11 10:01:45ID:/iGrlSJL
誰かコルグの新型指弾した人はいないのかい?
鍵盤が進化したそうじゃないの。
http://www.korg.co.jp/Product/DigitalPiano/C-660/
0442ドレミファ名無シド04/12/11 10:22:49ID:924WoXjm
持ってないけど検討中。
KORGのC−660を触ってきたのでレビューというかなんというか。

実際に触ってきたのは島村楽器モデルのC−670とかいうもの。
やっぱり気になるのは音と鍵盤で
まず音。
よくわからんかった。
「キャビネット内蔵型バスレフ・スピーカー・システム」
とか言ってたけど実感できなかった。
も少し大きい音で鳴らせば実感できたかもしれないが
マンション住まいのぼくには大きな音を鳴らす機会など
ないものと思われ。
まぁぼくの耳が悪いだけかもしれない。
タッチ。連打性を向上させたというRH3鍵盤は
連打しなかったので、未確認。
C3200より低音部の重さがしっかりしていると思う。
タッチに関係ないが白鍵が妙に白い。
鍵盤のふたがゆっくり閉まるタイプで、そのせいかしれなけど
本体の高さがわりとある。
C3200やローランドのHP−103とかと並べておいてあったけど
より大きさを感じる。
一緒に見に行った嫁さんからは部屋が狭く感じると
却下くらいました。

044339204/12/11 13:37:20ID:LU0TYu8C
>>393-394
回答ありがとうございます。
本当に何も知らなかったので値段見て「買いかな?」とか思ってましたが、買わなくて正解ですかね。
とりあえず今回は見送りということにします。
PX100はまださわったことが無いので調べてみます。

あと、YDPシリーズは割とよく見るんですが評判は悪いんですか?
0444ドレミファ名無シド04/12/11 17:18:47ID:p+RUazYZ
店でPX-100を触ってきたが鍵盤のタッチは、値段の割に悪くないと思った
0445ドレミファ名無シド04/12/11 22:09:21ID:GNdC48AG
↑やれやれ
0446ドレミファ名無シド04/12/11 22:55:16ID:8TdzYzV2
アコピうんぬん言ってる人は、ヤマハとカワイとスタンウェイとボーゼンドーファーの
音の聞き分け、出来るんだろうね?
0447ドレミファ名無シド04/12/11 23:15:34ID:ZPJyxM5J
アコピ代用の電子ピアノとしてはDGPがベストチョイスと言うことで良いのかい?
マンションではサイレントピアノ買ったところで結局は生音を出す機会がほとんど無いし、
サイレントピアノでサイレントモードしか使わないのだったらはじめからそれ用のDGPの方が良いよな。
0448ドレミファ名無シド04/12/11 23:26:45ID:X5yrY6xL
今日買いました。あさって届くんだけど、まったくの初心者です。
何からやったら良いのでしょうか?ギターを弾くので多少音楽そのものの
知識はあります。地味な基礎練習をやってもくじけない心もあると
思います。やっぱりバイエルとかいうやつですかね。
0449ドレミファ名無シド04/12/11 23:33:53ID:tdPcJVUh
はっきり言ってギターと同じ感覚でピアノを始めようとすると挫折するよ。
ギターより確実に2倍は難しいと思った方がいいよ。バイエルで何千人の人間が
挫折したか想像してみなさい。まずピアノは楽譜を読めないと話にならん。
ギターのようにバカでも分かるTAB譜なんてものは存在しない。

ピアニストに厨房が少ない理由:
1.五線譜という壁がある。
2.最低鍵盤と言われているプリビアでも5万円はする。
3.練習をサボると利き手じゃない方がすぐ退化する。それが演奏において
足手まといになる。
4.両手(+足)を使わないといけない。
0450ドレミファ名無シド04/12/11 23:34:30ID:ZjH0cgnA
>>448
ハノン 知ってる?
0451ドレミファ名無シド04/12/11 23:36:42ID:tdPcJVUh
つうか初心者にはプリビアで十分だよ。マジで
5年前辺りならあれ以下のデジピが確実に15万円はしていた。
すぐ挫折しても4万円の出費くらい大したことない。ヤフオクで売れば
半分は戻ってくるんだから。
0452ドレミファ名無シド04/12/11 23:45:02ID:RgGCyZtL
プリビアはタッチはいいが、音はふた昔前のデジピだよなぁ。
満足できるかどうかは、人によっては微妙かもね。
キーボードよりははるかに良いのだから、お買い得感は断然良いのだが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています