トップページcompose
1001コメント383KB

●電子ピアノスレッドPart18●

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド04/11/11 23:33:35ID:0Kab/DkY
【お約束】
電子ピアノについて、建設的な情報交換をするためのスレッドです。
叩きや否定だけを目的とする発言はご遠慮ください。
また、上記の発言があった場合は相手をせずに無視してください。
「○○(メーカー)社員&工作員が書き込んでいる」という類の表現を禁じます。
アコースティックピアノについて語りたい方はアコピスレでお願いします。過去ログ>>2

ヤマハ電子ピアノ
http://www.yamaha.co.jp/product/epiano-keyboard/index.html

カワイ電子ピアノ
http://www.kawai.co.jp/dp/index.html

ローランド電子ピアノ
http://www.roland.co.jp/products/ck.html
http://www.roland.co.jp/PIANO/index.html

コルグ電子ピアノ
http://www.korg.co.jp/Product/DigitalPiano/index.html

カシオ電子ピアノ
http://www.casio.co.jp/emi/index.html

エレピアン電子ピアノ (デノン)
http://denon.jp/products/elepian.html

テクニクス電子ピアノ
http://panasonic.jp/music/index.html
※テクニクス(松下電器)は電子ピアノ・オルガンから撤退しました。
(アコースティックピアノ用消音ユニットは今も発売してます。)
0261ドレミファ名無シド04/11/29 20:29:01ID:xTejoEhr
す、すみません、
YAMAHAのウェブページに書いてありました。。。

失礼しました。
0262ドレミファ名無シド04/11/30 13:21:44ID:DhNsR45E
なんか変なスレができてるね・・・
0263ドレミファ名無シド04/11/30 17:56:48ID:RJyKuj8+
>>262
2ちゃんならではの酔狂だから気にすることないよ
0264ドレミファ名無シド04/11/30 20:38:08ID:Pvpbjcit
電子ピアノ用のヘッドホンには密閉型とオープンエアのどちらのタイプが良いんでしょうか?一般的には?
0265ドレミファ名無シド04/11/30 21:43:09ID:RFFGJavW
周りの音がうるさくて気になるとか
逆に音漏れが気になるとかでなければ
オープンエアのほうが耳に負担が少なくていいかも
電話とか玄関のチャイムとかも聞こえるだろうし

ちなみに開発時に自社のヘッドフォン使って音決めしてるとこもあるから
推奨するヘッドフォンあります?とかメーカに聞いてみるといいかも
0266ドレミファ名無シド04/11/30 21:47:22ID:PpD8IzBs

音鳴りを考えるかお隣を考えるか・・・それが問題でつ。
0267ドレミファ名無シド04/11/30 22:11:14ID:wacrdO+7






さぶっ!
0268ドレミファ名無シド04/11/30 22:53:32ID:BFM6uTLU
カシオの今夏発売されたAP-80Rってどう?
カタログ見ていると最高機種AL100Rとは違う音源を採用しかなりの自信作
みたいだけど・・・売れてるのかな?
ネットを見てもあまり掲載されておりませんので人気ないのかな?
ちなみにヨドバシではカシオキャンペーンで20%ポイント付き! 
0269ドレミファ名無シド04/11/30 23:22:21ID:m4oY3wvr
スペック見る限りだと中身はPX-400Rと、ほぼ一緒のようですね
0270ドレミファ名無シド04/12/01 05:28:23ID:cPutI8+A
デジピの電源コードは絶対安物の蛸足なんかに繋いじゃだめですよ。
オーディオに拘ってない人なら壁コンに繋ぐのがベストです。
あと、プラグの極性もちゃんと合わせたほうが吉。

もしコンビニで売ってるような蛸足に繋いじゃってる人が居たら是非壁コンに直挿しして下さい。
びっくりするくらい音良くなるから。
0271ドレミファ名無シド04/12/01 12:09:24ID:00///frl
職場に置ければいいんだがね
0272ドレミファ名無シド04/12/01 12:44:52ID:jjpuG9n4
>>270
>コンビニで売ってるような蛸足
って・・・コンビニでタコ足買う人いる?
例えで使うなら「100yenショップで買ったような」の方が現実感有るよ〜
まあ、どおでもイイ話ですが・・・
ところで、何でタコ足使うと音が悪くなるの?
0273ドレミファ名無シド04/12/01 14:19:21ID:vavFvZWS
DGP-5キター
なかなかいいわ
0274ドレミファ名無シド04/12/01 15:28:37ID:/TZHVZ/7
>>272
マジレスだが。

タコ足にして伸ばすとアンテナになってノイズを拾いやすい、
というのがあるが、それよりも調光器やスイッチング電源など
ノイズを出す機器が近くにつながるほうが影響は大きいね。

壁直挿しでも、隣のコンセントにノイズ源がつながっていれば
やはり同じこと。

ただし、まともなメーカーなら電源ライン・ノイズ対策はきちんと
しているのでまず大丈夫。

タコ足はノイズよりも電流容量オーバーになって過熱することの
ほうが問題。たくさんつながないように注意したほうがいい。

コンセントも極性があって、理屈の上ではノイズが小さくなるほうが
あるんだけれど、試してみれ。そう変わらない。

オーヲタは何だかんだとこだわるけどね。
0275ドレミファ名無シド04/12/01 16:36:13ID:9gubXsw+
オレもCVP-309PMキター
3ヶ月待ちと脅かされて1ヶ月で納品、なんだかなー。
CVP用の情報提供だが、海外のヤ○ハサイトでCLPに入ってる50選ダウソ
できますよ。
0276ドレミファ名無シド04/12/01 16:47:24ID:cPutI8+A
>>274
自分はDGP-5使ってるけど、このレベルの製品でも電源の影響はかなり大きいよ。
オーヲタじゃなくてもちょっと弄ってみたほうが良いと思うんだけど。
確かに一概に壁コンならOKってわけじゃないね。フォローありがとう。

>>272
100yenショップ、蛸足まで売ってるのか…。すごいね。
音が悪くなる仕組みに関しては>>274のほうが詳しいと思う。
ま、音が変わるのは本当だから色々試すと面白いよ。
俺は1万円くらいのオーディオ入門用の電源ボックスに繋いでる。
0277ドレミファ名無シド04/12/01 17:59:25ID:lpwbTJK5
>>272です。
えーと・・・ということは、
タコ足単体ではなく、延長コード+タコ足が良くないいって事でok?
0278ドレミファ名無シド04/12/01 18:48:05ID:zpzHB1Is
延長コードがノイズを拾うのなら、電柱のトランスから
家庭内の電気機器に至る経路の電線の至るところで
ノイズを拾う可能性があるのではないの?
0279ドレミファ名無シド04/12/01 20:21:15ID:EBHMtpOC
>>278
と思うでしょ。
ところがオーヲタ共に言わせると違うらしいよ。
0280ドレミファ名無シド04/12/01 20:52:07ID:b0kt1+eU
電源の接続に関する話ですが>>274さんの言う通り「まともなメーカー」
だったらまず大丈夫ですよ。更にいうなら海外(特に欧州)に出荷している
メーカーなら間違いなく問題ありません。

なぜかと言うと欧州で販売する為にはある規格をクリアしないと
販売できません。その規格の中には電源ラインからのノイズに関する
規定も有るのです。その規格は「電源ラインからのノイズによる製品の
誤動作」に関する規定なのですが、その規格をクリアする為の対策を
盛り込めば電源ラインのノイズに起因するオーディオノイズも大幅に抑え込まれます。
一般の家庭における電源環境で影響が出る事はまず無いと言えます。

怪しげな中国メーカーのデジピなどだとこういう考慮が全くなされていないので
電源の接続方法によってはノイズが出たりする事も有り得ますけど。
日本国内のメーカーならどこでも大丈夫ですよ。

むしろタコ足配線で気にすべきは>>274さんの言うように「容量オーバーによる過熱」です。
もっともプラシーボ効果までは否定しません。これは馬鹿にできない。
「良くなった」と当人が思えるのであれば価値はあります。
0281ドレミファ名無シド04/12/01 21:39:26ID:lpwbTJK5
再び>>272です。
なるほど〜いろいろ勉強になりました。
まあ、電化製品に延長コードやタコ足は使わないに越したことがないのは分かってますが
物理的にそういう事が出来ない場合が有りますからね・・・
あっ、そういう時はイイやつを使えば良いのですね?もしくは電源増設工事か・・・
0282ドレミファ名無シド04/12/01 22:08:19ID:kpEeflu3
>>273
おめ!

仲間だ
0283ドレミファ名無シド04/12/01 23:08:00ID:+qSwu/MO
>>273,282
いいな、お金持ち('A`)
0284ドレミファ名無シド04/12/01 23:10:06ID:kpEeflu3
>>283
んにゃ車は軽だよ

DGP+軽=普通乗用車
0285ドレミファ名無シド04/12/01 23:22:31ID:xh1iFkvZ
俺はMOTIF ES8です。YAMAHA仲間だね。
0286ドレミファ名無シド04/12/02 01:03:41ID:ckzcbVN+
今度カワイのPW-9買います。デザインがYAMAHAのCVPシリーズより気に入ったのですが
なんか致命的欠陥とか調整のコツとかありますか?
(DGPじゃないとかアコじゃないとか言うのは止めてください)
木製鍵盤とかは逆にあまり興味ないんだが、Ravel弾いた感じが結構よかったので。
購入者の方よろ。
0287ドレミファ名無シド04/12/02 01:31:45ID:nC1Sm/dS
>>273,282
使い心地をレポして頂けると幸いです。
同音連打の感触など…
0288ドレミファ名無シド04/12/02 09:56:46ID:sIkNU2mH
dgp-5はピュアオーディオ仕様の
外部アンプとスピカを譜面台の横に置いて鳴らした方が良いだろう。
実践してる奴おる?
高級品で鳴らせばDGP-7と同等の音になるかしら?
0289ドレミファ名無シド04/12/02 10:31:26ID:iHu7wl/T
P-120後継はホントに出ないのかなぁ…。
年末に弾きたいので、
デジ倉の「購入する」ボタンを今にも押してしまいそう
0290ドレミファ名無シド04/12/02 10:44:59ID:hHa/slhM
P-120は本当に値が下がらないね・・・
オクでも2ケタ以下に落ちないし・・・
0291ドレミファ名無シド04/12/02 12:24:09ID:2leE+3fP
>>288
譜面台の横に置けるようなスピーカーを使うならそのままの方がマシだと思うけど。
0292ドレミファ名無シド04/12/02 15:48:23ID:OFrnpUMC
KORGのNC−500を購入したものです。

本当は、DGP−5などが欲しかったのですが値段の関係で断念。
で、今回は10万円付近で購入可能な電子ピアノを探しました。
値段は11万8000円くらいだったと思います。

このクラスの電子ピアノなのでグランドピアノを弾いたような感触を
求めるのは酷なので弾いて心地よいと感じたのを選びました。
候補に挙がった機種は、
CLP−120、NC−500、としました。
(カワイを除く他社は弾かず嫌いしました。カワイは展示なしだったので断念)
結局、NC−500にした理由は、鍵盤のアクションそのものはどちらも
工夫されていて良かったのですが、鍵盤そのものがヤマハの方が少し軽い
感じがして、NC−500に決定しました。

029329204/12/02 16:03:08ID:OFrnpUMC
次に実際モノが届いたのである程度の曲を弾いた感想を・・・

簡単な曲や音の重なりが少ない曲は比較的違和感無く弾く事ができました。
電子ピアノの音そのものは、やはり本物とは程遠いですが10万ちょいの電子ピアノ
なので上出来だと思います。

ところが、ある程度音の重なりが出てくるような曲となると、既出とは思いますが
音が「ふっ」となくなる現象が起こります。これは最大同時発音数の関係でしょうがないですが。
例えば、ショパンのエチュード作品25の12 では、小節の頭の音をペダルなどで持続させますが
次の小節に行く前に、持続したい音が消えてしまいます。

あと、設置する場所が畳&じゅうたんの部屋だったからでしょうか、少し激しく弾くと結構揺れて
しまいました。これはピアノと壁の間にモノを挟むことによりある程度揺れを解消しました。

こんなところでしょうか。
0294ドレミファ名無シド04/12/02 19:32:16ID:YBKet4P5
とても参考になります。
0295ドレミファ名無シド04/12/02 19:34:44ID:FPY6L8u4
最大同時発音数60でも音が途切れるんだ
029629204/12/02 19:54:53ID:YOLcQOMw
>>295
詳しいことは自分にはよくわかりませんが、取り扱い説明書によりますと

“オシレーターが2つから構成されている[PIANO 1]のバンクA(Grand Piano1)
や[PIANO 2](Grand Piano2)などの音色は最大同時発音数が30音です。”

となっていて、エフェクトなどをかけるとさらに1〜10音程度少なくなるようです。
つまり、下記のような使用可能発音数になるようです。

(60−エフェクト使用発音数)÷音色オシレーター数=使用可能最大発音数

ということで、前記のエチュードを弾いた時には[PIANO 1]のバンクAという音色で
エフェクトをかけずに使用しましたので、その時は使用可能最大発音数は30音だったようです。

実際その作品25−12の場合、15〜6小節目のように15小節目の一拍目のあたまの音を
次の小節まで伸ばしたいときに、その伸ばしたい低音付近の音が「ふっ」と消えているのがよくわかります。
029729204/12/02 20:05:02ID:YOLcQOMw
ageてしまった。スマン
0298ドレミファ名無シド04/12/02 20:11:41ID:3TFcwjF/
>>287
使い心地も連打もグランドです。
0299ドレミファ名無シド04/12/02 20:28:30ID:FPY6L8u4
>>296
以前指摘されたことがやっと分かりました。どうもありがとう。
0300ドレミファ名無シド04/12/02 23:19:31ID:FalDcGLG
dgp-5はピュアオーディオ仕様の
外部アンプとスピカを譜面台の横に置いて鳴らした方が良いだろう。
実践してる奴おる?
高級品で鳴らせばDGP-7と同等の音になるかしら?
0301デジピです04/12/02 23:25:00ID:7WrMp9sb

デジピです。電源の入れ方が分かりません。
デジピです。触ってもいないのに手から鍵盤の臭いがするとです。
デジピです。ピアノ教室のトークが弾みません。
デジピです。デジタルピアノを買えば僕の部屋にも遊びに来てくれますか?
デジピです。引きこもるほどのお金は総てデジピに使ってしまい引きこもれません。
デジピです。僕のペダルがありません。
デジピです。こんな楽器もういやだと思いながら14年が経ちました。

デジピです、デジピです、デジピです…
0302ドレミファ名無シド04/12/02 23:29:27ID:OUIYpCjU
0303ドレミファ名無シド04/12/02 23:42:13ID:qva/l7e0
>>300
譜面台の横に置けるようなスピーカーを使うならそのままの方がマシに違いないけど。
0304ドレミファ名無シド04/12/03 00:44:44ID:I5T8nCmV
このスレでのおすすめの電子ピアノは壁ピアノです
0305ドレミファ名無シド04/12/03 01:43:11ID:bpmKHk1o
>>292
本当にNCの方が鍵盤重い?
俺んちの近くの楽器店にはNCは置いていないので気になってる。
NCより前のC3200は、むか〜しのCLPのころに似た感じで軽かったので買う気にならない。
NCの鍵盤が今のヤマハ並(か以上)ならNC300買おうかな?
0306ドレミファ名無シド04/12/03 11:17:41ID:IHvC1EFx
>>298
レスありがとうございます。

>>300
dgp5とdgp7ではそんなに違うんですか?
0307ドレミファ名無シド04/12/03 12:55:02ID:3TcHuOeJ
>>288>>291
俺、それやってるよ。下が畳に絨毯ってのもあるんだがDGP-5のSPの配置ではどうしても
小音量で音が篭りまくりなので、DGP-5の両端にSP置いて、本体のSPと同時に鳴らしてる。
ていうか部屋が狭いので必然的にこういうレイアウトになったんだよね。
一応ピュア向けのSP+アンプだけど、この程度の音源ならあんまりグレードは関係ないと思う。
俺と同じような環境の人なら5000円くらいのPC用のアクティブSPでも買い足して設置するのが
良いと思うよ。音量のバランスと置き方で場合によっては好みの音響が得られるかも知れんし。
030829204/12/03 14:25:13ID:5DkKntRv
>>305
本当にNCの方が重いかは、実際に量るなどしておりませんのでわかりません。
しかし、試弾中にYAMAHAよりKORGの方が自分にとっては心地よく弾けたことだけは事実です。
                             ~~~~~~~~~~~~~~~~
どこが違うのかはわかりません。材質の質量の関係なのか・・・
あとは、好みの問題だと思いますのでNCを置いてあるところを発見・試弾できることをお祈りするだけです。
0309ドレミファ名無シド04/12/03 18:20:44ID:+050cdfC
C-3200もNC-500もアクション構造はRH2で同じはずだから、タッチが違うかどうかは微妙。
同じ構造でも違う味付けができるのかも知れないけど。実物を触ってみるのが間違いないね。
0310ドレミファ名無シド04/12/03 22:45:47ID:Rjx4qzOg
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g27687030
あぁっ!近ければ_| ̄|○
0311ドレミファ名無シド04/12/03 23:25:07ID:al3lUT9W
なにこれ希望価格1000円??
0312ドレミファ名無シド04/12/04 00:09:18ID:OJ9uPDqm
あ、引き取り歓迎か
どうしよう
0313ドレミファ名無シド04/12/04 00:10:51ID:jMVln5VA
>>292
>>309
NC-500とC-3200って発売された時期が2年くらい違うじゃんね。
お店に展示されていた期間もそれだけ違うと思うのよ。
つまりC-3200は2年とは言わないけどNC-500より長い間
展示品としていろいろな人に触られ続けてるから
へたってしまって、同じ鍵盤であるのにNC-500との差を
感じてしまった・・・ということじゃないのかと。
やっぱり鍵盤の良し悪しの感じかたって人に伝えるの難しいよね。


0314ドレミファ名無シド04/12/04 00:15:16ID:OJ9uPDqm
>>311
試しに買ってみてw
0315ドレミファ名無シド04/12/04 13:15:00ID:LOyDJqIk
すんまそん、フェンダーローズのことはどこのスレで聞いたらいいか知ってるシトいまつか?
電気ピアノなんで、ここだとスレ違い?
0316ドレミファ名無シド04/12/04 13:19:54ID:LOyDJqIk
たびたびすんまそん、みつかりますた。

キーボード・シンセ総合雑談スレ 4台目
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1101768290/
031729204/12/04 14:31:04ID:weDJ6Ec6
>>313

私が引き比べたのは、YAMAHAのCLP−120とKORGのNC−500です。
この2機種を引き比べて上記のように感じたのです。
0318ドレミファ名無シド04/12/04 15:53:05ID:XTjUf1zc
俺がコンサートグランドを触った数少ない経験からすると、ベーゼンドルフ
でもスタインウェイでも、みんな、触れただけで音が出てしまうほど軽くて
浅く感じるんだよね。ヤマハだけが重くて深く感じる。

このスレでも、鍵盤は重いほうがって話が多いんだけど。
0319ドレミファ名無シド04/12/04 16:11:45ID:W4YiLHuk
>>313
>つまりC-3200は2年とは言わないけどNC-500より長い間
>展示品としていろいろな人に触られ続けてるから
>へたってしまって、

これって個人でも1,2年弾きまくってると、鍵盤が緩くなるってことなのかな。
0320ドレミファ名無シド04/12/04 16:14:26ID:CEiFEY6r
機械だしそりゃへたる
0321ドレミファ名無シド04/12/04 17:23:29ID:W4YiLHuk
>>320
鍵盤アクションより、摩擦での味付けの比率が高いってことなの?
0322ドレミファ名無シド04/12/04 17:34:38ID:V6Er1VPl
デジピのいかれかたってソニータイマーに似ている
いきなり音が鳴らなくなる事はめったに無いけど少しずつ劣化していく
0323ドレミファ名無シド04/12/04 19:45:03ID:spiKZcfK
どんな製品だってそうだろ
0324ドレミファ名無シド04/12/04 21:38:05ID:7veo7q7m
>>310
あぁ、引っかかったヤツが・・・
ご冥福をお祈り致します
0325ドレミファ名無シド04/12/04 21:46:01ID:Xx60mFUG
デジピが壊れるって話が出ると必ず問題を一般化して誤魔化そうとする奴がいるな……
0326ドレミファ名無シド04/12/04 22:10:28ID:V4QtKQ3L
>>324
あれ詐欺師なの?
0327ドレミファ名無シド04/12/05 12:53:55ID:Qc2Aljgq
とてもボロボロな状態なのか、機種そのものが地雷なのか。詳細キボン
0328ドレミファ名無シド04/12/05 14:10:10ID:tqClQCpJ
だいたいRolandで機種決定したんだけど、また遠くの楽器屋さんに
行くのがたいへん。オンラインで買いたいんだけど、オプションパーツ
まで一揃い選べるショップが分らない…

どこか良い楽器サイト教えてください!
0329ドレミファ名無シド04/12/05 14:56:46ID:XO0djjQi
>328
デジピのオプションパーツって何よ?
0330ドレミファ名無シド04/12/05 15:13:34ID:jY4fGAQS
近所のヤマハで中古のCLP−170が198000円で売っていたのですが、
これってお買い得なんでしょうか。
前の持ち主が綺麗に使っていたようで、目立つ傷はありません。
黒鍵にすこし油汚れがついていたのと、白鍵に軽い傷がついていたくらいです。
自分的にはCLP−130を狙っていたのですが、中古で170が同じくらいの
値段で出ていたので迷っています。
033133004/12/05 15:21:25ID:jY4fGAQS
追加します。
その170は前の持ち主が2年ほど使用し、ピアノに買い換える為売りに出したと
いうことでした。
店員さんが言うには、「現行品が中古としてでるのはめずらしいので、お買い得
です」とのことだったのですが・・・。
0332ドレミファ名無シド04/12/05 15:24:40ID:An7+8ztv
ヤマハの店なら保証も付くし安心なのでは?
0333ドレミファ名無シド04/12/05 15:56:34ID:7sDYhbOH
せっかくだから価格や保証でいろいろ交渉してみるのもいいかも。
0334ドレミファ名無シド04/12/05 16:41:17ID:5i+yxtUM
Yamahaは2年経っても鍵盤へたらないの?
0335ドレミファ名無シド04/12/05 17:00:12ID:tqClQCpJ
>>329
FP5のようなキーボード・タイプの「足」とか、追加購入のペダルとか
です。
0336ドレミファ名無シド04/12/05 17:26:28ID:Qc2Aljgq
>>328
ムラウチというお店はいかが?
ttp://www.murauchi.com/
0337ドレミファ名無シド04/12/05 18:01:48ID:tqClQCpJ
>>336
ご紹介ありがとう。Rolandが独立項目になってますね。ヨドバシで買って
ポイント還元したくらいの値付けもいいです。
しかしダンパーペダルDP-8が取扱ってなかった_| ̄|○
033832804/12/05 18:18:08ID:tqClQCpJ
すいません、サウンドハウスで揃うようですのでこちらで検討します。
ご相談に乗ってくださった方ありがとう。

でも、サウンドハウスで買うと、やっぱデジピもみかん段ボールとか
で届くのかな('A`)
0339ドレミファ名無シド04/12/05 20:54:12ID:IyBmTwAe
子供がピアノ始めたっていわれて困ってます。私じゃ全然ピアノの良し悪し
わかりません。安いのと高いので違うんでしょうか?子供が使うレベルなら
安いのでも十分なんでしょうか?まったくわからないのでご教授下さい
できればお勧めの製品やメーカなんかあげてもらえると助かります
教えてくんですいません
0340ドレミファ名無シド04/12/05 20:59:35ID:EV3ajGh7
普通のピアノ(電子ピアノではないアップライトやグランドピアノ)が
おける環境ならばそれが良いと思います。
あと、ピアノを習う先生を決めてから先生に相談するのも良いかと。
先生によっては電子ピアノしか持ってない子にはレッスンしないという
こともありますから。
0341ドレミファ名無シド04/12/05 21:08:18ID:mCaA4jFr
アコピマンセー厨到来の悪寒!
>>339はPX-100買っとけ!安くてそこそこ使える
034233904/12/05 21:08:55ID:IyBmTwAe
普通のピアノは妻の実家にあるんですがでか過ぎて今の家には入りません。
ですから電子ピアノかなと思ってました。
習いはじめてから買ったほうがいいんですかね?
0343ドレミファ名無シド04/12/05 21:36:23ID:IfgIebD4
CLP-170タカァ−イ!
余計な機能はいらないから連打性が
グランドピアノ並みで20万以下のデジピ出してよ。
カワイでもコルグでもいいからさぁ。
でもローランドは勘弁な。
0344ドレミファ名無シド04/12/06 00:25:00ID:jPzOgVCa
>>343
今年のCVPのモデルチェンジを見る限り、次回CLPモデルチェンジでは現行のCLP130/150クラスにGH3を搭載してくると思う。
だからCLP130後継だと売価22万円前後じゃないかな?
それよりP-120の後継で、純な後継と一ランク上の機種(P-250後継?)ができるなら上位機種にGH3を搭載しそうな気がする。
問題はCLP170の後継に木製(CVPだと60万円するモデルに搭載のやつ)をもってくるかどうか?
0345ドレミファ名無シド04/12/06 08:18:02ID:ZQySnLst
>>342
普通のピアノがでか過ぎて家に入らないのなら、ヤマハのDGP-5です。
50万以上するので、もし、ピアノ習うのをすぐにやめてしまった場合もったいない、
と思うのなら、>>341の言うようにPX100が良いでしょう。

20万〜30万台の電子ピアノは、クラシックのピアノを習うためには中途半端なので
うまくなれば、いずれDGP5クラスの電子ピアノか普通のピアノに買い替える事になります。
ちなみに、一番安い、中古でない新品アップライト・ピアノは20万円以下のものが有ります。

0346ドレミファ名無シド04/12/06 13:15:00ID:PlHCwa9E
>>339
とにかくピアノの先生に相談するべき。
あなたの財力や住宅事情は書いてもらえれば判るけど、
あなたの子供の才能やセンスは掲示板では判らない。
0347ドレミファ名無シド04/12/06 19:57:44ID:ioSYYRcm
デジピ厨のアコピコンプってみっともないよね
0348ドレミファ名無シド04/12/06 20:28:00ID:5DzfL2uT
そこで壁ピアノですよ
0349ドレミファ名無シド04/12/06 21:38:09ID:1XNjf8h6
>>344
CVPシリーズのモデルチェンジで
207→307 7.5kg
205→305 6kg
重量アップしてることを考えると可搬性も重視するPシリーズは
もっと軽量化した新鍵盤が出るまでGH鍵盤のままだと思う。
0350ドレミファ名無シド04/12/07 00:43:59ID:O/24bibo
うちは団地なんで、生ピなぞ無理でしょうと
言ったら、嫁が、向かいの棟で、

グランドを入れるために防音工事を施して
据え付けた、と聞き orz
0351ドレミファ名無シド04/12/07 00:46:16ID:O/24bibo
ちなみに、
団地の3LDKでつよ・・・・
それで一部屋完全に生GPの部屋・・・
家族はどうして暮らしているのかと・・・
ま、人の家庭ですから

漏れはといえば・・・PX100
0352ドレミファ名無シド04/12/07 01:23:07ID:hGfPicSQ
いつのまにか、コルグからC660/330という新モデルが出てるね。
鍵盤はRH3という新鍵盤らしい。
NC500はRH2だから、これより進化したってこと?
俺、NC500(ホワイト)のデザインに惹かれていたのだけど、鍵盤の件で保留になっちゃったかな?
コルグも鍵盤でクラス分けなんてせずに、NCにも新鍵盤を搭載してほしかった・・・
0353ドレミファ名無シド04/12/07 04:24:51ID:M0rFA8yN
せっかくだからリンク張りましょう
http://www.korg.co.jp/Product/DigitalPiano/C-660/
0354ドレミファ名無シド04/12/07 17:33:59ID:CGc5/fv8
こどもが10月からピアノ始めた超初心者です。宜しくお願いします。
電子ピアノ購入を考えているのですが
ttp://www.casio.co.jp/emi/celviano/ps3000.html
ttp://denon.jp/products2/ep135.html

この2つで検討中です
どちらが良いと思いますか・・?
0355ドレミファ名無シド04/12/07 19:01:07ID:znNb935q
>>352
値段はそんなに変わらないし、劇的な進化!ていう程変わってなければ
NC-500に決めるのも良いんじゃない?
0356ドレミファ名無シド04/12/07 19:15:02ID:OQAJVty1
>>350,351
お前の嫁は存分にセクースできる部屋を所望していると思われ。
0357ドレミファ名無シド04/12/07 23:04:06ID:pIfq8IP+
KORGのページには
>RH3鍵盤では、連打性能をさらに改善しており、
とあるけど、どんな感じなんだろう。
0358ドレミファ名無シド04/12/08 00:58:36ID:xbxmGNVX
クラビノーバ買おうかと思ってるんですけど来年辺り新機種は出るのでしょうか?
0359ドレミファ名無シド04/12/08 01:24:16ID:IUhcU2Sc
ヤマハSP-120、ローランドFP-2、KORG SP-300 ではお薦めはどれでしょうか?
当方、初心者なのでタッチの良さは判断がつきません。
機能的には同じようなものに思えるのですが。

一番気なるのは鍵盤の耐久性です。DTM用のキーボードがヘロヘロになってし
まった経験があるので。10万以下の電子ピアノも、同じ理由でちょっと不安です。
036035904/12/08 01:27:39ID:IUhcU2Sc
訂正;
ヤマハSP-120→ヤマハP-120

質問が重なってしまいました。スミマセン…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています