トップページcompose
1001コメント325KB

初級レベル・ベース質問雑談スレッド@Vol.38

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001 ◆DyKXRnnPCg 04/10/11 04:30:05ID:Ef6fHNQn
Since 2001/08/09

【必読】質問スレッドでの注意事項

このスレッドは、ベース初級者向けの質問&雑談スレッドです。
*スレッドへの書き込みはageでお願いします。(age奨励スレッド)

#「〜のコツを教えてください」という質問が目立ちますが、
 「コツは一生懸命練習すること」です。頑張ってください。
 (Vol.18>932さん、お言葉お借りしました)

よくある質問、過去ログへのリンクなどはこちらにあります。(質問する前に必読)

まとめのHP(質問する方へのお約束ごとやよくある質問とその回答)
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/

画像アップロード板を用意しました。
ベース&周辺機材画像UP板
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi

中〜上級レベルの質問等は、ベース総合雑談スレッド へお願いします。

#質問者は自分が教えてもらう立場だということを忘れずに、
 できるだけ、過去ログ等で質問をチェックし、
 “謙虚な気持ち"と“言葉遣い"で質問してください。
 「〜ってどうですか?」という質問は、何がどうなのか不明な為、回答が得られない場合が多いです。
 詳しくは、まとめのHPへどうぞ。

#質問者は名前にトリップを付けると、第三者の成りすましを防ぐことができす。

 トリップの付け方
 ハンドルネームの後に半角で#をつけ、その後に半角・全角文字を入れてください。
0002 ◆DyKXRnnPCg 04/10/11 04:32:57ID:Ef6fHNQn
引き続きお願いします。
0003 ◆DyKXRnnPCg 04/10/11 04:34:15ID:Ef6fHNQn
なお、このスレッドは類似乱立スレッド防止のため、

雑談の場合でも常時ageでお願いします。

上記、ご理解の上後利用ください。
0004ドレミファ名無シド04/10/11 04:41:07ID:F+XCjaRf
4様
0005 ◆DyKXRnnPCg 04/10/11 08:02:31ID:Ef6fHNQn
>>1のHPにベース弦の種類とゲージの種類についてアップしました。
初級者の方、ご参考にどうぞ。
0006ドレミファ名無シド04/10/11 08:15:13ID:ijhvUapu
思いっきりsageてますね
0007ドレミファ名無シド04/10/11 09:01:18ID:kwA881ap
>>1
乙。
0008ドレミファ名無シド04/10/11 09:32:39ID:v7ixsypi
前スレが残ってるときはsageでいいんでないかい?
0009ドレミファ名無シド04/10/11 11:34:50ID:kGidyqqS
俺が5弦ベース弾いてるのを見て妹が「5弦ベース始めたい」って言ってるんだけど、
初心者向けの5弦ベースってあるかな?

普通に4弦を勧めたんだけど、絶対に5弦じゃないと嫌って言うから、
何かお勧めのがあったら多少値段が高くてもいいので教えてください。
0010ドレミファ名無シド04/10/11 11:55:04ID:F5crPJGf
妹云々はネタと取られても仕方がない気がするが・・・

誰か答えてやってくれ。
0011ドレミファ名無シド04/10/11 12:37:36ID:jgAN0IME
妹とハァハァして初心者は4弦がいいってことを教えてやれ。
0012ドレミファ名無シド04/10/11 13:05:48ID:Uc6MFGoM
前から楽器をやってみたかったんですけどタイミングが無くてできなかったんですけど
最近、友達がエレキギターを始めたんでベースに挑戦してみようと思ってるんですが、

ジャズベースとエレキベースの違いはなんとなく分かるけど プレベジョンベースとエレキベースの違いが良く分かりません。
店に行くとプレベジョンベースの方が安価なので そっちを買おうかと思ってるんですが、友達がエレキなんで、それに合わせたほうがいいですか?
教えてエロい人
0013ドレミファ名無シド04/10/11 13:08:23ID:Uc6MFGoM
すいません 上を読んだら分かりました ごめんなさい
0014ドレミファ名無シド04/10/11 13:22:31ID:aNWbnEY8
>>9 妹の事は俺に任せろ 君は心配しなくていい まずは妹のメアド(ry
0015ドレミファ名無シド04/10/11 14:01:20ID:6MHKY99N
>>9
アイバニーズSRあたりが手ごろじゃなかろうか。売価7万円ほど。
見た目重視なら同じくアイバのBTB、五万円前後で売ってる。

改めてよく考えて見ると、初心者向けの楽器とはどういうものなんだろうか?
安価で入手しやすい、形がオーソドックス、くらいしか思い当たらないんだけど。
0016ドレミファ名無シド04/10/11 14:06:32ID:F5crPJGf
>>12
>>1を見よう
0017ドレミファ名無シド04/10/11 14:19:22ID:pNKXSLpo
バンドやるかーっつって集まった5人が、ボーカル、ドラムを除いて、全員ギタリストだったんすけど、
とりあえず、一番アタマ悪くて単純な事でも喜びそうバカをベースにするのが無難ですよね?
0018ドレミファ名無シド04/10/11 14:20:38ID:aNWbnEY8
>>17 じゃ、お前ベースじゃん
0019ドレミファ名無シド04/10/11 14:34:37ID:Hv9bmTkG
>>17
おまえが適任だな
0020ドレミファ名無シド04/10/11 14:48:07ID:F+XCjaRf
>17
藻前しかいないな
00211704/10/11 14:59:04ID:pNKXSLpo
そうですか…、ぶっちゃけ、ベースやってみたかったんで、
『やっぱりバカがベースだろw? ゲラゲラ』っていう世間の先入観通りになってしまってちょっぴり残念です。
0022ドレミファ名無シド04/10/11 15:43:37ID:F+XCjaRf
>21
藻前が馬鹿なだけだから残念じゃない
0023ドレミファ名無シド04/10/11 15:46:45ID:2os0DciZ
ベースは絶対にコードを弾かなきゃいけないんですか?
0024ドレミファ名無シド04/10/11 15:48:27ID:DoKw3Eqe
>>23
前スレでもそんな話出たね。
別にコード弾かなくてもいいよ。一般的じゃないし。
0025ドレミファ名無シド04/10/11 15:53:50ID:2os0DciZ
24 一般的じゃないってどういう事ですか?
0026ドレミファ名無シド04/10/11 15:57:32ID:1oK+OicU
あまり使われないって事
0027ドレミファ名無シド04/10/11 15:59:10ID:2os0DciZ
ありがとございます
0028ドレミファ名無シド04/10/11 18:52:45ID:16ITHNwS
23の言うコードってルート音のことじゃないのか?
0029ドレミファ名無シド04/10/11 19:21:17ID:FEgzkb17
>>9
妹に5弦を二、三日貸せば挫折して諦めるじゃねぇか?
0030ドレミファ名無シド04/10/11 20:03:28ID:qjU98ryE
>>9
バッカスの中国製が安かった希ガスる
使える音が出るかどうかは分からんけど

>>28
そうっぽいな
ルート音は絶対ではないが、ルート音弾いてれば基本的に大丈夫
ただし、面白みに欠ける
まぁ最初はルート音だけ弾きながら、勉強すればいいと思う
慣れたら色々やってみろ
0031ドレミファ名無シド04/10/11 20:56:53ID:mvKQDjtq
最初はルートってことじゃないの?
CmだったらCとか。たまにCmでも5度から始める人もいる。ボーカルのメロディにあわせるみたいな。
Queenとかたまにそうだよ。
0032ドレミファ名無シド04/10/11 21:43:35ID:F+XCjaRf
>29
俺も思ったけど壊されたら…
0033ドレミファ名無シド04/10/11 21:45:01ID:Nts4GTte
友達からgrss rootsというメーカーのベースをもらいました。
ギターでいうとフォトジェニック、レジェンドといったブランドなのでしょうか?
0034ドレミファ名無シド04/10/11 22:01:30ID:Q5ahd8XC
>>32
そんな簡単に壊れるベース使ってんのか?w
0035ドレミファ名無シド04/10/11 22:15:12ID:F+XCjaRf
>34
落としたり濡らしたりしたらやじゃない?
0036ドレミファ名無シド04/10/11 22:24:01ID:jgAN0IME
>>35
濡らしたりねw
0037ドレミファ名無シド04/10/11 22:26:16ID:1oK+OicU
せこいやつだな 妹にベースも貸してあげられないのよ
0038ドレミファ名無シド04/10/11 22:39:47ID:6MHKY99N
>>33
すごく安いブランドです>グラスルーツ
0039ドレミファ名無シド04/10/11 22:48:14ID:J1C6p4hc
そうか?fendar japanくらいじゃない?
0040ドレミファ名無シド04/10/11 22:55:49ID:XawKByYB
値段はFenderJapan。出来はPhotogenic。
0041904/10/11 23:14:26ID:kGidyqqS
>>10
あー確かに。そこら辺考えずに書き込んじゃいました。
ネタのつもりではなかったんですが。

>>11
いや、5弦じゃないと駄目らしいです。頑固者なんで。

>>15
おお!具体的な意見ありがとうございます!
一応女なんで軽めで、ネックが細めのやつがいいですね。

>>29
うーん、一回貸したんですけど、ロングスケールは嫌みたいです。

>>30
ありがとうございます。頭に入れさせていただきます。

ってか長々と申し訳ございません。
0042ドレミファ名無シド04/10/11 23:37:23ID:F+XCjaRf
てゆーかいくつの妹?
0043ドレミファ名無シド04/10/11 23:43:33ID:7XmMhCDT
立って弾くときなのですが、右腕と体でベースのボディを固定しますよね?
そうすると、ベースのボディの下(ベースを構えたときに下)のところが体からはなれますよね?
それって普通ですか?最大で10cmくらい離れてるてるんですけど。
0044ドレミファ名無シド04/10/11 23:49:40ID:XawKByYB
>>43
自分は別に右腕でベースを固定はしないけど。ヘッド落ちしないし。

構え方に決まりなんてないよ。自分の弾き易いようにやるのが良い。
0045ドレミファ名無シド04/10/11 23:50:07ID:Q5ahd8XC
俺は右腕はボディーに添えるだけって感じ。
だからボディの下の部分が体から離れることはないかな?

ところでAtelierZのNC-604って弾いたことある方いらっしゃいますか?
いたら感想聞かせて頂きたいんですけど。
評判よさげなら試奏しに行こうかなって思って。
0046904/10/11 23:52:22ID:kGidyqqS
>>42
15歳です。
0047ドレミファ名無シド04/10/12 00:25:32ID:774IRXz/
グラスルーツはヘボなんですか、、、、まっ弾けりゃいっか。シロートの演奏をシロートが見るんだから
0048ドレミファ名無シド04/10/12 00:26:35ID:FYpYbbxI
15なら壊しはしないだろうしまぁ飽きないだろうから誰かミドルスケール買ってやれw
0049ドレミファ名無シド04/10/12 00:38:23ID:7ZDT2Qqp
BUMPOFCHICKENのsailing dayのベースみたいな音を出したいです。
あの機材だからこそ出る音というのもあるでしょうが、どういった音作りで
ああいう音が出るんでしょうか?
0050ドレミファ名無シド04/10/12 00:50:46ID:O4Whp7u9
>>43
もしかして、ストラップが短くて右腕をボディに押し付けると
ボディ&ネックの面がぐいっと自分の顔のほうに向かって起き上がっている
状態なのでは?
それでなにか不都合があるのであれば修正したほうがいいけど、
特に問題ないのならそのまま弾けばいいと思うよ。
0051ドレミファ名無シド04/10/12 01:10:41ID:KRo6JuxE
ミディアムスケールの5弦?
0052ドレミファ名無シド04/10/12 03:15:55ID:/UkemvMt
曲作ってるですが、
アレンジの際に、ベースができないので苦悩してます。
ルート弾きっていうのは、コード例えばBm7、G等の場合どう弾くんですか?
0053ドレミファ名無シド04/10/12 06:32:16ID:settELN5
>>52
Bm7ならBを、GならGを。
ルートってのは、○mだろうが、○6だろうが、ルートは○。
分数コード○/△は△がルート。
0054ドレミファ名無シド04/10/12 08:49:59ID:mMyGSHmQ
■フランスで思い切りドジを踏んだ北朝鮮直結創価能無し宗教。ここまで馬鹿ではユダヤも手の施しようがない。

創価学会さん、オタクがフランスでカルト認定された本当の理由をバラしていいですか?核技術泥棒ですよね?

投稿者 ブッシュ親子の自作自演テロの11 日時 2004 年 5 月 17 日 06:47:19:XUSllUZ/d1uKA

■創価学会さん、フランスで軍機密の核開発施設の近くに不動産を買って、核技術を盗もうとした動機はなんですか?地元の有力者
も組織に取り込もうとしたそうですね。盗んだ各技術を北朝鮮に技術供与するつもりだったんですか?そういえば、創価さんと関係
の深いオウムも原発技術を収集して、北朝鮮に供与してましたよね。北の核兵器開発は、創価さんのおかげですか?
0055ドレミファ名無シド04/10/12 11:48:36ID:UDZnOJ7q
てゆーか妹、いくら?
0056ドレミファ名無シド04/10/12 11:59:32ID:0N5EV1mQ
ミディアムスケールの5弦なんてあったか?
多少値段が高くても良いなら
ESPあたりにオーダーしたら作ってくれるよ。

でも、何でミディアムの5弦が無いのか、
その理由をよく考えた方が良いと思うが。
0057ドレミファ名無シド04/10/12 13:27:45ID:JeDxj2HL
もっと妹についていろいろ書いてください
小倉優子に似てますか?
0058ドレミファ名無シド04/10/12 13:37:04ID:8H9kULzc
ゆうこりんきたー
0059ドレミファ名無シド04/10/12 14:07:25ID:YtFA9YJC
>ミディアムスケールの5弦

Low-Bなら役に立たない。金の無駄使いの極致。
0060sage04/10/12 14:53:04ID:wYeNsqab
ゆうこりんが5弦ベースで悶絶スラップ
0061ドレミファ名無シド04/10/12 14:56:03ID:wYeNsqab
↑やべっ!!名前のところに...。
はずかし〜
0062ドレミファ名無シド04/10/12 17:26:06ID:KRo6JuxE
>>9
ミディアムスケールは無いにしても、軽くてネックが細くて音がちゃんと出る5弦となるとねー。

最初はそこまで高くないアイバニーズとかにしたら?ただそこまでネックが細いわけでも、軽いわけでもないからね。女の子が使うのはどうかと。
0063ドレミファ名無シド04/10/12 17:54:26ID:+LTSNaLo
ベースにもエフェクターとかディストーションって使えるんですか?
0064ドレミファ名無シド04/10/12 18:12:26ID:BXmFy5LF
あげ
0065ドレミファ名無シド04/10/12 18:53:09ID:uA2rXDXQ
0066ドレミファ名無シド04/10/12 20:56:37ID:oTU5dtkv
ベースを最近始めたばっかりのドラマーですが、何かやっといた方がいい
練習とかありますか??
0067ドレミファ名無シド04/10/12 22:21:34ID:1xfTzQIV
ドラム。(いや、結構マジで)
あとはとりあえず>>1をしっかり読んでみましょう。
0068ドレミファ名無シド04/10/12 23:33:24ID:KP5Q4+I8
>>66
自分のバンドのベーシストに聞かないのか?
0069ドレミファ名無シド04/10/13 01:02:33ID:zM6LoJ5k
>>66
左足でクラーベ刻みながら弾く練習だな。
0070ドレミファ名無シド04/10/13 07:25:37ID:cVWzr8gL
age
0071ドレミファ名無シド04/10/13 07:49:46ID:oUxC76W8
>>63
使えるよ。
00726304/10/13 14:53:14ID:dIMO6XKr
>>71
ありがとうございました。
0073黌孕04/10/13 17:13:42ID:IvcCHP4q
話題提供

みんなはどんなバンド組んでる?
0074ドレミファ名無シド04/10/13 17:18:47ID:wmDS77RL
>>73
茶色系の本皮で銅メッキのレリーフ風バックルがついてるやつ。
0075ドレミファ名無シド04/10/13 17:34:26ID:IvcCHP4q
そっちのバンドかよっw
ちがーう
0076ドレミファ名無シド04/10/13 18:31:44ID:Oo3Z5RBZ
>>73
オレは黒系の革で銀のバックルがついてるシンプルなやつ。
0077ドレミファ名無シド04/10/13 18:36:13ID:IvcCHP4q
みんなおしゃれだな(・∀・;)俺はあの中一の頃のままだ…
0078ドレミファ名無シド04/10/13 18:39:48ID:VtryUzp+
>>73
適当なのを買って来て自分でスポッツ打ってます。
0079ドレミファ名無シド04/10/13 20:08:55ID:F8PUwwJU
ベースのサイズ(フレット間の幅とかネックの長さとか)ってメーカーや製品によって大きく変わるものでしょうか?
最初の一本目を買うのでもちろんお店で試奏(というか構えてみるだけでも)もしてみるつもりですが、
標準的な寸法がありましたら教えてください。
0080ドレミファ名無シド04/10/13 20:17:03ID:cVWzr8gL
まずは、>>1のHPを始めから終わりまで読んで。

話しは、それからだ!
0081ドレミファ名無シド04/10/13 20:32:16ID:/EQtmQ6H
俺知り合いから譲ってもらったベースを弾き始めて(それまではギター弾いてた)、
「うおおフレット間広いなオイ!これはロングスケールかもしれん」
とか思ってたんだけど、>>1見て愕然、ショートですたorz

ロングって今よりさらに長いんだよな・・
ちょっと弾いてみたい気がする
0082ドレミファ名無シド04/10/13 20:33:59ID:F8PUwwJU
そですか・・
もいっかい見てきます(汗
0083ドレミファ名無シド04/10/13 20:35:59ID:GyI/+Eeh
>>82
スケール見るなり
0084ドレミファ名無シド04/10/14 01:18:21ID:aw1p0Jr7
タブ譜の×印ってなんなんですか?
過去スレでミュートってあったんですけど、
そのタイミングでミュートするのかそこだけブリッジミュートして弾くのか・・・。
どうかよろしくお願いします。
0085ドレミファ名無シド04/10/14 01:45:26ID:UzfFA9jk
ストラップがすぐ外れてしまうので外れないようにしたいのですが、
どのようにしたらよいでしょうか?
0086はんぱろんげ04/10/14 01:58:43ID:ADg2frbC
>>84
通常、×印だけの場合はブラッシングを入れます。
完全にミュートした状態で音程のないパーカッシブなノイズ的サウンドを出すのがブラッシング。
グリッサンド等の時にも×が使われる事がありますが、総じて×は音程を指定しない時に使われます。
ブリッヂミュート等の音程のあるミュートの場合はハーフミュート(h.m.)などと書いてあるはずです。

>>85
ロックピンという便利道具があります。
お金が無い人はストラップピンに5円玉でもかませてストラップを取り外し不可にしましょう。
0087ドレミファ名無シド04/10/14 02:09:57ID:ZSNpTyLz
>>84
×のところは指をフレットから浮かしてミューとするんだよ。
右手は普通に弾けばいい。
0088ドレミファ名無シド04/10/14 05:46:44ID:q5HzSBE3
>>85
5円玉か50円玉をつける。見た目もしぶい。
0089ドレミファ名無シド04/10/14 09:14:46ID:KGmaIIjf
5弦ベースでオナニー中の妹はどうなった?
00908504/10/14 12:27:45ID:sriHhTuf
回答ありがとうございます。

しらべたらシャーラーってとこのロックピンを見つけたんですけど微妙に高いですね。
ので、とりあえず5円玉をつけようと思うのですが、
ストラップピンを外してボディ側の方につけるのか、
それとも先の方につけるのでしょうか?
前者だとストラップが動かなくなってしまうんですが。
0091ドレミファ名無シド04/10/14 12:35:47ID:dHBFzWoF
>>90
先のほうだよ

ネ  五  ス  ボ
ジ  円  ト  デ
頭  玉  ラ  ィ
       ッ
       プ

こうね
00928504/10/14 12:55:35ID:sriHhTuf
>>91
うまくいきました。
ありがとうございました。
0093ドレミファ名無シド04/10/14 14:27:52ID:aBhg71Mj
ちなみにロックピンはいくら?
0094ドレミファ名無シド04/10/14 14:56:01ID:z7c8rjUx
ネットで調べな。
0095ドレミファ名無シド04/10/14 14:58:16ID:UQm0luzN
>>93
いくら質問スレでもこういう質問するヤシはぶん殴りたくなるな。
0096ドレミファ名無シド04/10/14 15:02:53ID:aBhg71Mj
PC壊れたもんで 汗
0097ドレミファ名無シド04/10/14 15:07:18ID:G+fEcRWt
ミディアムスケールを使ってるプロベーシストで
有名なのは誰でしょうか?
0098ドレミファ名無シド04/10/14 15:19:42ID:fVd/HEz4
ピーズのハル
0099ドレミファ名無シド04/10/14 15:53:00ID:K6pbc/Lj
>96
楽器屋池
0100ドレミファ名無シド04/10/14 16:51:34ID:aBhg71Mj
100

>99
そうします
0101ドレミファ名無シド04/10/14 18:21:36ID:I8eyXJCd
http://www.kandashokai.co.jp/hipshot/bass.htm

こういうタイプのドロップチューナーは 5弦Lo-B → Lo-A 
っていう使い方もできるのでしょうか?
0102ドレミファ名無シド04/10/14 20:24:31ID:ORlL6uiD
>>97
FAT MIKE
ミディアムを生かしきったいい音出してるぞ
ttp://www.fatwreck.com/empee/50155.mp3
0103ドレミファ名無シド04/10/14 21:02:33ID:U17rnRWp
曲の練習ばっかりしてるのですがほかにどんな練習すれば良いでしょうか?
もっとうまくなりたいです
0104ドレミファ名無シド04/10/14 21:06:47ID:aBhg71Mj
>103
他ってなんだよ
0105ドレミファ名無シド04/10/14 21:26:03ID:z7c8rjUx
曲なんかより基礎練習
0106ドレミファ名無シド04/10/14 21:56:31ID:JVoRZX8Y
基礎練習なんかよりとにかく多くの曲をこなす。

とまあ、人によって考え方は色々らしい。
自分はより多く曲をこなす中で技術を磨きつつ、
フレーズなどの楽曲面でも学んでいくスタイルだから。
コピーする曲の難易度を上げていけば技術なんて自然と身につくし。
微妙な音価、ノリ、ニュアンスなどは、単調な運指の基礎練習では身につかない。
50曲もコピーすれば自然と一段階レベルアップしているはず。

リズムマシン使ってコピー→録音→聴いて反省→やり直し
をずっと繰り返してれば間違いなく上手くなる。
0107ドレミファ名無シド04/10/14 21:57:50ID:ZSNpTyLz
>>101
できます。
0108はんぱろんげ04/10/14 22:07:40ID:4m/XgmK4
>>101
ヒップショットすか。僕のベースに付いてます。
可動式のペグを支えるレバーを外すとペグが少し回って弦が緩みチューニングが変わるという仕組みです。
(そこらへんの理屈は実物をどっかで見ていじればすぐ分かると思います)
従って、システム上は5弦low-B→low-Aにも使えるはずです。

>>103
練習でも何でも、自分の演奏を録音してみて悪いところをチェックするのは実に有効。
出来ているつもりというのが非常にありがちなので。
曲の練習以外の練習、という事なら基礎練習でしょう。>>1のまとめサイトに練習フレーズあります。
曲の練習だけでも理想を高くすればより難易度が高くなって技術も上がるでしょう。
リズムや細かいニュアンスにも充分に気を配ってみるとかしてみてはどうか。

…両方とも回答済みかorz
0109ドレミファ名無シド04/10/14 22:14:53ID:aKii7u/+
基礎練習に一票。

無駄な力の入らないフォームや運指等、リズム感などを身に着けるためには
基礎をやるのが結果的には近道になると思う。
自分も曲ばっかりコピーしてたんだけど、多弦ベースに変えてから基礎やり直すことになった……。
0110ドレミファ名無シド04/10/14 22:21:30ID:JVoRZX8Y
何かに行き詰った時に基礎に戻るってのは大事だね。
後は明確な目的がある時(リズム感アップ)とか。
わけもわからずにこなす基礎練習はあまり身にならないけども、
何か一つの事を追求すると言う目的でやったりするのは良い事だね。
0111ドレミファ名無シド04/10/14 22:23:32ID:REr1Bjmc
練習の時にメトロノームあったほうが良いですか??
0112ドレミファ名無シド04/10/14 22:23:58ID:JVoRZX8Y
>>111
ないと駄目、と言っても良い。
0113ドレミファ名無シド04/10/14 22:25:09ID:REr1Bjmc
>>112
即レスどうもですw
損だけ重要なんですねorz
0114ドレミファ名無シド04/10/14 22:25:42ID:REr1Bjmc
ageてしまった・・・
011510104/10/14 22:32:47ID:I8eyXJCd
>>107
>>108 はんぱろんげさん

どうもありがとう
0116ドレミファ名無シド04/10/14 22:56:38ID:ZSNpTyLz
>>103
自分の演奏を録音して聴いてみる。
もしくは、ビデオに撮影して見てみる。

勉強になるよ。
0117ドレミファ名無シド04/10/14 23:01:31ID:z7c8rjUx
3大必需品

メトロノーム
ドラムマシン
録音機

ドラマーとセッションするのもかなりいいよね。

かな。1234とか1324とか単純な運指練習とかでも常にメトロノームは2と4とかね。
まぁ1と3に合わせるのも練習しないとライブの時イヤホンで聞いてても緊張して走ったりもたったりしちゃうからね。
0118ドレミファ名無シド04/10/15 01:00:08ID:1/0b+Z6K
オークションで買ったフェンダープレシジョンが偽者っぽい気がするんですが
ピックアップカバーとかボリュームとかの中の部分の配線がしょぼい
見分けるほうほうはあるんですか?
0119ドレミファ名無シド04/10/15 01:01:03ID:KBFi2saA
ケータイのアプリにメトロノームありませんかね?
0120ドレミファ名無シド04/10/15 01:08:07ID:97f3azOX
>>119
機種依存があるからそれだけじゃ調べるのもめんどいじゃないか。
多分そんなのないとは思うけどね。
0121ドレミファ名無シド04/10/15 01:11:30ID:3zAiYKlm
>>118
買い取りやってる店で査定してもらえば?
0122ドレミファ名無シド04/10/15 01:15:52ID:qe8U6x1g
>>118
配線はパッと見ショボイのは多いよ。フェンダーに限らず。
なんでニセモノって思ったの?
012311804/10/15 01:54:40ID:1/0b+Z6K
ピックアップカバーのショボさとかペグにフェンダーの印がないとか
ネックの裏に線がないとかなんですが、お店で見た一番安いのにはあったんで。
一概には言えないんでしょうか
0124ドレミファ名無シド04/10/15 06:58:44ID:KBFi2saA
ケータイしか持ってないんですがメトロのアプリ
どうやったら探せますかね?P900です
0125ドレミファ名無シド04/10/15 07:16:58ID:1I4HZKrt
>>123
楽器屋に買い取り査定でして見る。
素人が鑑定するより一番簡単で手っ取り早いよ。
0126ドレミファ名無シド04/10/15 08:14:40ID:f85hT5/x
>>124
パソコンと同じように検索して探せばいい
俺はimetro使ってるよw

でもやっぱちゃんとしたメトロノームが欲しいな
0127ドレミファ名無シド04/10/15 08:45:04ID:ahLHk0H2
そんな使ってるようじゃダメよ。ちゃんとカッカッカッていうバシッとくるメトロノームやないと。
0128ドレミファ名無シド04/10/15 09:36:56ID:Za+QGoWm
フレットレスに昨日初めてフラットワウンド弦を張ってみたんですが、
つるつるの弦が光を盛大に反射してフレットラインが大変見づらくなってしまいました。
何か良い解決策はないでしょうか。
0129ドレミファ名無シド04/10/15 09:48:56ID:raEpo6H+
指板の話なんですが、メイプルとローズでは音やメンテ面でどのような違いがあるのでしょうか
0130ドレミファ名無シド04/10/15 10:04:45ID:ahLHk0H2
色んな弦を試す。ラインが見えなくなるほどピカピカなんてあるかい!!

0131はんぱろんげ04/10/15 10:12:26ID:pqJ1brrT
ボダホンで携帯メトロノームアプリ持ってるけど全然だめぽ。
たまにテンポ狂ったり音が途切れたり、全く使い物にならんです。
基準にするものが狂ってしまってはね。
手軽だから急場しのぎにはなるかなと思ったがならなかった。

メトロノームばかりは長く付き合うものだから良いものを買うのが良い。
最大音量とかインアウトジャックの有無とか操作性とかで選ぶと良いかと。
良く分からないなら、安いのはすごく安いからとりあえず買って使ってみる。
不満なとこが出てきたらそれを解消してくれる2台目を。
0132ドレミファ名無シド04/10/15 10:20:17ID:hWXd9qCc
9/11事件は米政府の自作自演?米のインターネットで噂広がる
【米紙ワシントンポスト】

911同時テロ事件は米政府自身による自作自演ではないか?
こんな噂が最近アメリカのインターネット上で盛んに飛び交っている。
これはペンタゴンへの航空機突入事件現場に関する疑問などを
追求するヴィデオ「ペンタゴンストライク」の全米発売なども
噂に一役買っている模様だ。(全文は↓)
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/articles/A13059-2004Oct6.html
0133ドレミファ名無シド04/10/15 10:29:09ID:DswrtOAJ
>>130
ネックをレモンオイルで拭いていくうちに、フレットラインばかりか牛骨のナットまでオイルが染み込んで
茶色っぽく変色してしまい、ラインの色と指板(パーフェローだったか)の茶色とのコントラストが弱く、
普段から見にくかったんです。
フレットレスを弾く割合はそう多くはないへど、やっぱり慣れるしかないでしょうか。
0134ドレミファ名無シド04/10/15 10:53:01ID:ea11SMcb
>>133
フレットラインに頼ってる時点で(ry

まあそうもいってられないだろうから、
セロテープを細く切ってフレットラインに沿うように貼る。
これが手元だとわりと目立つんですよ、遠目だとわからないのでステージでも安心w

指板がべたつくのが心配とか寝惚けたこと云うんだったら
フレットライン必要じゃなくなるまで練習しる!
0135ドレミファ名無シド04/10/15 11:05:49ID:44cjDBW2
ギターとベースはどちらが簡単ですか?
0136ドレミファ名無シド04/10/15 11:16:52ID:DswrtOAJ
>>134
ありがとうございます。
セロテープを試してみます。
0137ドレミファ名無シド04/10/15 12:02:54ID:DnZ+0lcV
>>135
ギター的なことをやりたいんだったら、ベースよりギターの方が簡単。
ベース的なことをやりたいんだったら、ギターよりベースの方が簡単。

ギター的なこともベース的なこともやりたいんだったら、シーケンサーで打ち込みをやった方が簡単。

おまいはどんなことをやりたいの?
0138ドレミファ名無シド04/10/15 13:04:09ID:ahLHk0H2
あまえら電子メトロノームなんて買うんじゃねーぞ。ちゃんとしたやつかえよ。
まぁイヤホン出来る電子なら通学中裏とる練習を体に覚えさせてとけばベースで弾くときもすんなり行くけどな。
0139ドレミファ名無シド04/10/15 13:22:08ID:f85hT5/x
通学中といえば、
電車の中で音源聞きながらポケットに手入れて指弾きのイメトレしたりしてるの俺だけじゃないだろ?
ポケットから手出してやると手マンのイメトレしてる変態と勘違いされるから気をつけようぜ。
0140ドレミファ名無シド04/10/15 13:25:49ID:ahLHk0H2
俺普通にやってる。体も動いてるし変態かも(笑)
0141ドレミファ名無シド04/10/15 13:39:19ID:BNIXs6x8
ベーシストは変態なぐらいが丁度いいと思う。
0142ドレミファ名無シド04/10/15 13:44:58ID:SLVYieGQ
>139
あはははww
0143ドレミファ名無シド04/10/15 14:01:29ID:raEpo6H+
メトロノームに合わせてセックス!!!
16ビートを決めてやろうぜ!!
0144はんぱろんげ04/10/15 14:02:36ID:9h1nKGPo
>>138
電子じゃなきゃアナログのゼンマイ式ですか?
確かに音がイイですがちょっとした事で狂いやすいというデメリットもありますよ。
もちろん電子アナログ共にメリットデメリットある事なのであれですが。
微妙だけどメトロノームスレふたつあった。のでスレ違いsage
0145ドレミファ名無シド04/10/15 14:16:43ID:SPkWrJ2I
振り子式がスタンダードなのでは?
0146ドレミファ名無シド04/10/15 15:24:42ID:ghONuH36
>>143
メトロノームに合わせて16分を刻むと4章節ぐらいで昇天してしまいます。
そんな僕はどうしたら良いですか?
0147ドレミファ名無シド04/10/15 15:34:08ID:lbPwp9MJ
スタンド買ってきたのですが、壁にねじでとめて、ネックしか支える場所がないやつなのですが、
ベース本体に負担がかかりやすそうなのですが大丈夫ですか?
楽器屋で壁に飾ってあるような状態です
0148ドレミファ名無シド04/10/15 16:06:30ID:KBFi2saA
>147
一番いいよ
0149ドレミファ名無シド04/10/15 16:09:37ID:SPkWrJ2I
壁の為にはよくないかもな
0150ドレミファ名無シド04/10/15 16:40:42ID:HkjQHUdx
ネックの木が縦方向に負担がかかり、伸びる事でスケールが変わってきちゃうぜ。
と、適当な事を言ってみる。実際はそこまで変化する事はありえないだろうけども。
0151ドレミファ名無シド04/10/15 16:43:51ID:ea11SMcb
>>147
それでいちばん負担がかかってるのは壁だ。たぶん。
注意しといた方がいいぞ。
015214704/10/15 16:46:15ID:lbPwp9MJ
>>147実家なので壁はどうでもいいのですが、ベースはどうなんでしょう?
0153ドレミファ名無シド04/10/15 16:48:30ID:SPkWrJ2I
いや、壁はどうでもよくないぞ 下手すると壁が崩壊する可能性がある
楽器屋の壁は最初からそういう構造で出来てるが、家庭の壁はギターをぶらさげる
事は全く考えられていないので非常に危険だと思う
0154ドレミファ名無シド04/10/15 16:58:07ID:BNIXs6x8
ベースには優しいと思うよ。
0155ドレミファ名無シド04/10/15 17:08:50ID:HkjQHUdx
壁の木材の強度によっては突然とめていたネジが抜け落ちて
ベースもドシャーン…なんて可能性もあるから、
定期的にネジは緩んでいないか、揺らしても動かないかを確かめた方が良いね。
別の方法としては、壁にかけてベースがぶら下がったボディ下部の
1〜2cm下辺りの位置に通常のスタンドのボディを乗せている部分みたいな物を
作ると言うのはどうだろう?
まあ、市販ではそう言うのはないと思うからちょっとした日曜大工が必要だけども。

もっと簡単な方法では、元々壁にかける位置をかなり低くして
その下の床部分にクッションとなる厚めのゴムを敷いておくとかね。
元々の壁に取り付けるスタンドのネジをかなり長めのものにしておけば、
緩んで段々と抜けてきたとしても先にボディがそのクッション部につく。
0156ドレミファ名無シド04/10/15 17:25:06ID:DnZ+0lcV
>>152
マジレスをすると、
普通のスタンドと吊し型スタンド、それから壁掛けタイプ、
どれも楽器への負担は大差ないよ。
0157ドレミファ名無シド04/10/15 17:33:11ID:HkjQHUdx
ボディのみで支えるのが一番ベースには負担がない気がする。
ネックが一番弱い場所だからね。
ボディを支えた時に、ネックよりずっと強度の高いボディが
曲がるくらいの負担がかかる事はありえない。
その割にはボディだけで支えるタイプのって、保護性がしっかりしてないよね。
0158ドレミファ名無シド04/10/15 17:54:49ID:RtxDbIN3
じゃケースにしまっときゃいいじゃん
0159ドレミファ名無シド04/10/15 19:00:10ID:XDGtS/hC
ベースの弦って切れるもんなんですか?
0160ドレミファ名無シド04/10/15 19:05:19ID:pBAlOT5C
>>159
切れますよ
0161ドレミファ名無シド04/10/15 19:20:52ID:7M3t/nMS
フレットレスってチョッパーやりにくいイメージなんですけど、実際どうなんですかね?
0162ドレミファ名無シド04/10/15 19:28:24ID:ahLHk0H2
フレットレスでやるもんじゃない
0163ドレミファ名無シド04/10/15 19:30:30ID:SPkWrJ2I
>>161 TOTOのベースが何かの曲のプロモでやってたけど
    別に普通にやってた 奴ら上手すぎて参考にならんけど
0164ドレミファ名無シド04/10/15 19:48:43ID:LhE563fB
デッドポイントというのは音が伸びなかったりするわけですがそれってその部分のネックが
そったりしてるってことですか?
0165ドレミファ名無シド04/10/15 20:00:55ID:RtxDbIN3
フレットの溝に汚れが溜まってるんですが
どうやって掃除すればいいですか?
0166ドレミファ名無シド04/10/15 20:21:16ID:U8bjkFIf
>>161
やり方はフレットがあるのと変わらない、音色はフレットが無いから丸っこくなる
フレットレスでやると直に指板に弦が当たるから多少指板が削れる 
それを嫌って絶対にやらないって人も結構いるみたいね
0167ドレミファ名無シド04/10/15 20:28:57ID:4ZBI1mRY
フレットレスの方がアタックが強かった
0168ドレミファ名無シド04/10/15 21:06:18ID:DZC8fMrF
>>165 綿棒使え
0169ドレミファ名無シド04/10/15 21:07:41ID:zg/6e+Rz
>>168
リアルな回答だ・・・w
0170ドレミファ名無シド04/10/15 22:14:39ID:l8Vlss6Y
ホーナーのスタインバーガーB2B弾き難い・・
0171ドレミファ名無シド04/10/15 23:48:17ID:1I4HZKrt
おまいらageろ。
0172ドレミファ名無シド04/10/16 00:01:59ID:vqMFkX3o
ベース初心者のためどんなベースを買ったらいいのかわかりません
ロックをやりたいのですが教えていただきたいです
0173ドレミファ名無シド04/10/16 00:11:01ID:46LMFubC
だから1を読め!!!
0174ドレミファ名無シド04/10/16 00:21:38ID:5SLIvY6Z
アホやなぁ・・・・
0175ドレミファ名無シド04/10/16 06:43:09ID:LhJ1WJtc
つい最近、アクティブジャズベを買ったんですが、そこで一つ疑問が浮かびました。

ライブの時、いつもアンプの横のDIに繋いでたわけですがアクティブベースの場合はDIに繋いでも大丈夫なのでしょうか?

そもそもDIってどういった役割をしてるわけですか?
0176ドレミファ名無シド04/10/16 07:03:03ID:hiaHbMWI
>>175
>>1のHPを読め。
0177ドレミファ名無シド04/10/16 08:25:33ID:2dssMRFl
>>172
いかした露見ロールをやりたいなら、バイオリンベースを
買いたまえ。
0178ドレミファ名無シド04/10/16 11:09:22ID:iiBCIabK
>>172 >>175
質問者はまずは>>1を読め。

何の為にまとめのHPがあるのかわからん。

読むのが面倒なら「字を読むのが面倒なんですが…」書いてから質問しろ。
0179ドレミファ名無シド04/10/16 11:14:46ID:wc6vNiT7
>>172 オールマイティーに使いたいならジャズベース
    ロック専用ならプレシジョンベース
0180ドレミファ名無シド04/10/16 11:17:38ID:lO1iLyHN
>1を読むのが面倒なんですが…w
プレベっていうのは何が違うんですか?また、何にむいてますか?
0181ドレミファ名無シド04/10/16 11:23:20ID:lO1iLyHN
先に答えられた…
音色はどう違うんですか?
0182ドレミファ名無シド04/10/16 11:33:20ID:wc6vNiT7
音色の説明は難しいな 店で弾いてみるのが一番ワカルよ
プレベはジャズベに比べて音のバリエーションは少ないが
ピック弾きならプレベの方が力強い音で向いていると思う

あと、ジャズベ、プレベに限らずアクティブPUの付いているものは
音のバリエーションは付けやすい
0183ドレミファ名無シド04/10/16 11:35:37ID:PFl5l3qu
>>181
まとめHPを読むのさえ面倒という君に
どうやって言葉で音というものを表現すればいいんだろうね?
0184ドレミファ名無シド04/10/16 11:35:41ID:wc6vNiT7
追加だが、両方ともネックは同じに見えるが実際に触ってみると全然違う
ジャズべの方がプレベより細く、ナット幅も狭い
年代にもよるが、これは好み
一般的にはテクニカルなプレイヤーは細いのを好む傾向はある
0185ドレミファ名無シド04/10/16 11:36:36ID:S3bhFVQv
2ちゃんねるには、
「プロ固定」と言われる
給料を貰って毎日書き込みをする人物が、各板に5人から15人、います。
一人の職員は、たいてい3つ以上の板を掛け持ちします。

2ちゃんねるマガジソにて取材を受けていた人物は、
全員プロ固定です。

2ちゃんねるは、個人情報を一つのIPあたり0.01円で販売しています。
コレは、同一のIPであっても「日付毎」時間ごとに別個に販売しています。

コレは事実です。
京大みのるをさらした時、集まった人の半数以上はプロの探偵でした。
自作自演です。
「彼等は」インターネットのIPやメアド等、その情報から個人情報を割り出して
人をさらす事が、出来るのです。

2ちゃんねるの個人情報は、権力に販売されています。
「創価・公明板」 この板が存在する理由、知っていますか。
「創価に批判的な人物」の個人情報を集める為です。

嘘かどうかは貴方の判断に任せます。
ただ、「事実」です。
危険があるサイトである事を、よく認識してください。
0186ドレミファ名無シド04/10/16 11:48:08ID:lO1iLyHN
ネック等含めて教えていただいて感激です
ありがとうございました
その内 楽器屋にいってみようと思います
0187ドレミファ名無シド04/10/16 11:48:44ID:HYhQ/6nK
2ちゃんねるには、
「厨房」と言われる
働きもせず毎日書き込みをする人物が、各板に5人から15人、います。
一人の厨房は、たいてい3つ以上の板を掛け持ちします。

2ちゃんねるマガジソにて取材を受けていた人物は、
全員無職だったんです。

2ちゃんねるは、個人情報を一つのIPあたり280円で販売しています。
コレは、同一のIPであっても0.1秒ごとに別個に販売しています。

コレは事実です。
鳥肌実をさらった時、集まった人の半数以上はプロの殺し屋でした。
自業自得です。
「彼等は」インターネットのIPやメアド等、その情報から個人情報を割り出して
人をさらし、色々想像しながらオナニーする事が出来るのです。

2ちゃんねるの個人情報は、糞馬鹿共に販売されています。
「創価・公明板」 この板が存在する理由、知っていますか。
「創価に批判的な女性」の下着を集める為です。

嘘かどうかは貴方の判断に任せます。
ただ、「妄想」です。
危険があるサイトである事を、よく認識してください。
0188ドレミファ名無シド04/10/16 12:20:43ID:x9hRFkJv
ともだちとバンド組んだらベースが二人になってしまいました。
構成としては
ギター(ボーカル兼)1
ギター2
ベース2
ドラム1
です。
とりあえずはコピーやろうと思ってるんですけども、ツインベースでこれ聞いとけ!!
みたいなのあったら教えてください。

あと、オリジナル(とか、ツインベースアレンジ)やる上でのツインベースってどういう
風にすればいいですかね?
0189ドレミファ名無シド04/10/16 12:27:38ID:iiBCIabK
>>188
>とりあえずはコピーやろうと思ってるんですけども、ツインベースでこれ聞いとけ!!
どんな音楽をやりたいのかぐらいは書け。
これだけじゃ答えられないだろ。

>あと、オリジナル(とか、ツインベースアレンジ)やる上でのツインベースってどういう風にすればいいですかね?
フレットレスvsスラップ
ピック弾きvs2フィンガー

決まったスタイルなんて無いんだから自由な発想で。
まぁ、好きなようにするのが一番。
0190ドレミファ名無シド04/10/16 12:33:15ID:PFl5l3qu
>>188
ツインベースというバンドが少ないので、なかなか参考になるのがないけど
ツインギターの構成を研究していくのが早いかも。
ブラスバンドのアレンジも研究すると役に立つと思う。

低い音域でかぶると何やってるか分からなくなりがちだから
それぞれが担当する音域を決めておいたらいいんじゃないかな。
0191ドレミファ名無シド04/10/16 12:35:53ID:iiBCIabK
>>188
追記
死んでも全編ユニゾンプレイに逃げるなよ。(w
0192ドレミファ名無シド04/10/16 13:17:39ID:BVYspqpw
ここぞ!ってトコでウニゾンするとかっこいいよね
フレットレスvsスラップはやっぱりベースエクストーリームズのことだろうなぁ
エフェクターで効果音的なのもありだと思うけどベースでやる意味はなくなるしね
0193ドレミファ名無シド04/10/16 13:23:26ID:S3bhFVQv
2ちゃんねるマガジソにて取材を受けていた人物は、
全員プロ固定です。

2ちゃんねるは、個人情報を一つのIPあたり0.01円で販売しています。
コレは、同一のIPであっても「日付毎」時間ごとに別個に販売しています。

コレは事実です。
京大みのるをさらした時、集まった人の半数以上はプロの探偵でした。
自作自演です。
「彼等は」インターネットのIPやメアド等、その情報から個人情報を割り出して
人をさらす事が、出来るのです。

2ちゃんねるの個人情報は、権力に販売されています。
「創価・公明板」 この板が存在する理由、知っていますか。
「創価に批判的な人物」の個人情報を集める為です。

嘘かどうかは貴方の判断に任せます。
ただ、「事実」です。
危険があるサイトである事を、よく認識してください。
0194ドレミファ名無シド04/10/16 13:38:22ID:hgnFhgbc
>>161
プライマスを聴いてみ。
やられる。
0195ドレミファ名無シド04/10/16 13:47:18ID:EF05FtOe
>>188
ERSKINを聞いたら。
Smorgasのベースの人とスキャフルのベースの人。
ただ、初心者にはキツイかも。特にドラム。
0196ドレミファ名無シド04/10/16 13:54:42ID:iiBCIabK
ツインベースするのはいいけど、ギターが3本はきつくないか?

ギター1本にベース2本の方が可能性はあるな。
0197ドレミファ名無シド04/10/16 14:59:46ID:7x5+x6Wo
kk
0198ドレミファ名無シド04/10/16 15:01:15ID:wc6vNiT7
提案)
ヴォーカルはヴォーカル専念させてGは弾かない
ベース1人はギターにコンバート
で、ギター3人になるので、ひとりはアコギに
0199ドレミファ名無シド04/10/16 15:40:39ID:iiBCIabK
提案)
ヴォーカルはヴォーカル専念させてGは弾かない
ベース1人はギターにコンバート
で、ギター3人になるので、アイアンメイデンのコピバンになる。
0200ドレミファ名無シド04/10/16 15:47:16ID:qrEBOhge
提案)
ヴォーカル:ヌヌネネヌヌネノ〜
ギター1口笛
ギター2:テー、ロレー、ロレーロレーロレロリ〜(ギターソロ)
ベース1:んーんんーんん〜んん〜んんんん〜
ベース2:(゚∀゚)ラヴィ!
0201ドレミファ名無シド04/10/16 16:21:20ID:HYhQ/6nK
ヴォーカル&ギター リフを刻み続ける
ギター1 単音フレーズを弾きまくる
ギター2 カッティング
ベース1 低音フレーズ担当 
ベース2 ギターばりに歪ませて高音フレーズ 
0202ドレミファ名無シド04/10/16 16:35:19ID:lO1iLyHN
ベース2が可哀想だ
0203ドレミファ名無シド04/10/16 16:35:44ID:qFqTqn7G
漏れも生ギター入れるのに一票。
聴き易くなる。
0204ドレミファ名無シド04/10/16 17:41:42ID:PFHNAxzT
ベースひとりをテナーベースかピッコロベースにする。
0205ドレミファ名無シド04/10/16 17:48:14ID:iiBCIabK
>>201
>ヴォーカル&ギター リフを刻み続ける
>ギター2 カッティング

先生、違いがわかりません。( ̄◇ ̄;
0206ドレミファ名無シド04/10/16 17:55:48ID:PFHNAxzT
リフは単音のリフもあるし、そういうのじゃない?
カッティングのほうは普通にジャカジャカ弾いてて、そこにもう一本
ギターがツンツンとおかずを入れるような感じで。
0207ドレミファ名無シド04/10/16 18:31:42ID:HYhQ/6nK
ベース1 ルート弾き
ベース2 スラップ
0208ドレミファ名無シド04/10/16 19:11:19ID:mWKL5Rh9
スラップについて質問があるのですが、よければ教えてもらえますか?
立って演奏するとき、サムをするときに親指がほぼ真下の方向に向けるやり方で
やっているのですが、これだと4弦サムはできるんですけど、
3弦のサムをするときにどうしても4弦にあたるアタック音が出てしまいます。
そもそも4弦ミュートをがんばるより、4弦に触れないようにサムするのが理想かもしれないんですが
これはサムやり方を根本から変えなければだめでしょうか?(親指弦と平行か親指上向き)
0209ドレミファ名無シド04/10/16 19:30:27ID:Lv4hzlUq
>>208
4弦のアタック音がでるんですか?
4弦に触れて音が出るって言うなら
それはしょうがないことです。
左手の親指とかで握りこんでミュートするしかないです。

でもアタック音が出てしまうって言うのは
サムのやり方を変えなくちゃなりません。
多少親指を斜めにしてみればどうでしょう?
0210ドレミファ名無シド04/10/16 19:48:23ID:hiaHbMWI
>>208
ここで言葉で説明を受けるより、
どうスタイルのベーシストのプレイを見て
目で盗んだほうが良いんじゃない?
021118804/10/16 23:05:58ID:itI2/vNs
いろいろ書いてもらってからで申し訳ないんですが、構成は
ボーカル兼ギター1
ギター1
ベース2
ドラム1
でした。スマソ。

>>189
ツインベースのバンドってのがそんなにいないと思うんで、ジャンル問わず聞いて見たいと思って敢えて書かなかったんです。
今はアジカン、ポルノ、バンプetcをちょこちょこと。とりあえずって感じでやってます。

レスくれたみなさん、いろいろ参考にしてみます。
ありがとうございました。
0212ドレミファ名無シド04/10/16 23:11:00ID:iESTXQmd
ベースについているピックガードって何のためにあるのですか?
お願いします。
0213ドレミファ名無シド04/10/16 23:17:46ID:cBQMJgpW
ピッキングした時にできる傷からボデイーを守るため。
0214ドレミファ名無シド04/10/16 23:44:32ID:iESTXQmd
>>213
ピッキングしたときボディーにピックなんて当たりますか?
0215ドレミファ名無シド04/10/16 23:45:14ID:QYt0xjBq
あった方がルックスがいい
0216ドレミファ名無シド04/10/16 23:52:06ID:rgVHGyVB
>>214
腕を固定するスタイルの人はほとんど当たらないと思うけど、
私は固定しないので結構傷ありますよ。
0217ドレミファ名無シド04/10/16 23:52:57ID:YhVmIBsh
>>214
当らないように思えるのだけど、実際何年も使っていると
結構ピッキングの傷って付いてたりするもんですよ。
0218ドレミファ名無シド04/10/17 00:02:48ID:1GH3DdMG
今日のあいでーちぇっく
0219あひゃ ◆pkHqiBUzVI 04/10/17 00:06:43ID:n7xEzTjX
yo
0220ドレミファ名無シド04/10/17 00:50:37ID:hc02dz5P
>>209
親指を立体的な感じに斜めにして今練習してます。
音は小さいしスピードも遅いですけどちょっと続けてみます。
>>210
一応ライブの映像は見たんですが、
どうにもよくわからなくて・・


回答ありがとうございました!
0221ドレミファ名無シド04/10/17 00:55:36ID:ybUO1XRQ
指で弾くオレにとったらピックガードなんて必要ないな。
0222ドレミファ名無シド04/10/17 01:18:07ID:dVCl2fGZ
親指の爪で結構傷が付くかも。
0223ドレミファ名無シド04/10/17 01:28:08ID:iz3uDSBq
あとスラップのとき爪が当たってるらしく、けっこう傷がついてる
0224ドレミファ名無シド04/10/17 01:36:21ID:ZEE7/swp
指弾きしてるんですが人差し指と中指で音色が微妙に違うんです。
指を斜めに曲げてあたる角度などは同じにしてるつもりなんですが…
やはり完全に同じにするのは不可能なのでしょうか?
0225ドレミファ名無シド04/10/17 04:10:29ID:Hwskb0O2
>>224
同じにする必要があるか?
0226くりふ04/10/17 04:31:48ID:ZjgTG/oi
>>224
完全に同じ、というと荒れそうなので言わないが
聴いてる人が気にならないレベルまで揃える事は可能。練習練習。
0227ドレミファ名無シド04/10/17 06:50:13ID:pl4lXuU0
>>224
単体で聴いてほとんどわからない、
アンサンブルに混じって全くわからないくらいなら問題ない。
でも俺は結構やろうと思えば打ち込みみたいに無機質で
淡々とした感じに音を揃えられるから、不可能ではない。
指の硬さから揃えていかないといけないけどね。
0228ドレミファ名無シド04/10/17 07:42:33ID:Jrt05AdT
レッスンの先生いわく最近の教則本は長さが違う指先を斜めにして同じにする
フォームはあまり教えてないらしい。中指を軽く曲げて同じにするらしい。
そのせいでタッチが下手になり縦振動しなくなり太い音がでなくなる…
弦高がベタベタでBASSブースとしてごまかしてると言ってた。超納得
0229ドレミファ名無シド04/10/17 09:38:17ID:1GH3DdMG
ピックでやるからいいや
0230ドレミファ名無シド04/10/17 10:00:23ID:xCRgfV8z
>>228
チラシの裏に(ry

ツーフィンガーの音量・音色云々は、60の4分音符で開放弦をボンボンボンボンって
1つの弦を1時間ぐらい延々弾いてれば、3日4日でバランスよく弾けるようになるさ。
ちゃんと自分の音聴きながらやってね。姿勢云々は言わずもがな。

#途中に休みを入れずに延々と。4弦の楽器なら4時間だなw
#わりとマヂ
0231ドレミファ名無シド04/10/17 13:06:18ID:5xJEpBre
潤滑油ってスベリよくするだけでなく
弦を長持ちさせるって聞いたんですが
やっぱ使った方がいいですか?
0232ドレミファ名無シド04/10/17 13:07:15ID:qSiONcY+
>>228
ピッキングのフォームは人それぞれ、やりやすい方法を選べば良いと思うが、
確かに指先だけで弾くと力が上手く伝わらず弦がきれいに振動しない。
(弦がきれいに振動しない=楽器の鳴りをフルに引き出せない)
指の付け根から動かして弾く感じでないと、さらには腕全体、体全体を使って
弾くような感じにしたほうが良い。

ただ、それと「弦高が低いセッティング」云々とはつながらないように思う。
0233ドレミファ名無シド04/10/17 13:11:00ID:qSiONcY+
>>231
弦の表面に潤滑油がコーティングされることにより指のアブラや
その他汚れが付着しづらくなる=弦の寿命がのびるっていうのは
なきにしもあらずだが、潤滑油を使った場合と使わない場合を
比較しないとはっきりしたことは言えない。

個人的に、潤滑油は必要無いと思うが、指先に摩擦を強く感じたり
指先にかかる負担が大きいと感じるようであれば使ったほうが良い。
自分もかつては使ってみたものの、一缶あけないうちにな〜んとなく
使わなくなってしまった。
0234ドレミファ名無シド04/10/17 13:19:13ID:TZQSSCyR
>>230
言っていることは最もだが、普通の社会生活を営んでいることを
前提にもうちょっと現実的なアドバイスをしないとね。
プロ目指しているヒキコモリばかりじゃないからし、使用人を多数
抱えた大富豪ばかりでもないからね。

0235ドレミファ名無シド04/10/17 13:50:02ID:UzAbnF1T
フォークギターをストロークでコードをばんばん弾いてると、隣の人に聞こえますか?
自分はすごい下手なんで笑われてないか不安です。
ソロぼろぼろ弾いてるぶんには聞こえないかな?
0236ドレミファ名無シド04/10/17 14:05:13ID:pl4lXuU0
>>235
何故フォークギターの質問をベーススレで?
0237ドレミファ名無シド04/10/17 14:31:43ID:UzAbnF1T
間違えますた・・・・・・・・・1
スルーしてください!!!
0238ドレミファ名無シド04/10/17 14:43:05ID:GmhZIxPp
アンプのpresenseの目盛りって何を調節するんですか?
0239ドレミファ名無シド04/10/17 15:21:04ID:lhRWCg1C
>>238 TREBLEのさらに上の高音域
0240ドレミファ名無シド04/10/17 15:24:37ID:1GH3DdMG
俺は高音域のパワーと思ったが
0241ドレミファ名無シド04/10/17 15:30:02ID:xCRgfV8z
>>234
Σ(゚д゚;)
0242ドレミファ名無シド04/10/17 17:15:40ID:xval85DH
メタリカやメガデスのような音を出したいのですが、
どんなセッティングにすればいいですか?
アンプによって全然違ってくると思うんですが、
どのスタジオでどのアンプを使っても、メンバーに「何か違う」と言われます。
0243ドレミファ名無シド04/10/17 18:29:37ID:Hwskb0O2
>>242
とりあえず、サンズのベードラを使え。
0244ドレミファ名無シド04/10/17 19:16:22ID:ybUO1XRQ
ttp://maniakou.s7.xrea.com/cgi-bin/upload/img/img20041017191202.jpg
↑この人が持っているベースが何かわからないのですが、わかる方いらっしゃいますか?
メーカーと機種名を教えてください。
0245ドレミファ名無シド04/10/17 19:34:02ID:qSiONcY+
>>244
ヘッド形状からするとアトリエZのジャズベース・タイプでは。
0246ドレミファ名無シド04/10/17 19:53:27ID:EB4Z3cF0
>>242

【メタリカ】METALLICAの音について語れvol.2【重低音】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1092019998/l50
0247ドレミファ名無シド04/10/17 19:54:32ID:EB4Z3cF0
age
0248ドレミファ名無シド04/10/17 22:49:44ID:W9h5xFpp
ポータブルCDなどが繋げるベースアンプでCDを聞くとどんな音がするんでしょうか?
普通のスピーカーなのか、低音が強調されるのか??
今使ってるラジカセが壊れたんで、もし普通に聞くのに支障なければ
ラジカセ買い替えないでベースアンプを買おうかと
0249ドレミファ名無シド04/10/17 23:04:03ID:1GH3DdMG
フツーに使えるけど電気代ヤバいよ
0250ドレミファ名無シド04/10/17 23:18:24ID:qSiONcY+
>>248
アンプによって様々。
鼻をつまんだような音になるものもあるし、
低音がやたら強調されるものもあるし、
気にならない程度に普通の音で再生できるものもあり。

ただ、音場がモノラルだから音楽鑑賞には向かないよ。
あくまで練習用。
0251ドレミファ名無シド04/10/17 23:19:04ID:351/S0m+
>>248
低音が強調されるけど、モコモコになる(自分の場合)
0252ドレミファ名無シド04/10/17 23:32:57ID:ybUO1XRQ
>>249
なぜ電気代がヤバイんだ?
0253ドレミファ名無シド04/10/18 00:47:49ID:xrg6yobF
>>244
ZONEのMAIKOが持ってるのに似てる。
0254ドレミファ名無シド04/10/18 03:33:11ID:7HB9qeMR
>>251
ベース練習してても消費電力変わらないから>>230の電気代はヤバいってことか?
0255ドレミファ名無シド04/10/18 05:08:18ID:+0veT7/v
ツーフィンガーで指弾きする時、薬指と小指は
握り込む(というか内側に曲げる?)のか、それとも広げたままプラプラさせとくのか
どっちがいいんでしょうか?
0256ドレミファ名無シド04/10/18 05:32:54ID:7lfKnk9r
>>255
俺は意識的に握りこむようにしてる。


高校生の頃,ライブ後に好きな女の子から
「小指が立ってたね」と言われたのがトラウマで。
0257ドレミファ名無シド04/10/18 06:53:06ID:lAwmDlkr
>252
アンプとプレイヤーの両方かかるから
>256
よくみててくれたんじゃん…いいなぁライブ…
0258ドレミファ名無シド04/10/18 07:18:54ID:vfyhg45t
>>255
俺はいつでも3フィンガーができるように広げているよ。
025924204/10/18 08:29:49ID:pTA9q0bu
>>243>>246
ありがd!
0260はんぱろんげ04/10/18 11:01:10ID:fTWM0zaM
>>255
>>1のまとめサイトに右手でのミュートが解説されてたような。
自分もひろげてます、せっかく5本指あるのに使わないんじゃもったいないし。
今後の発展性を高めるためには折りたたまない方が良いのかも。
0261ドレミファ名無シド04/10/18 13:09:45ID:K9B8/IDF
エフェクターの繋ぎ方ですが、
MXR DI+ と ボリュームペダルを使ってます。
MXR DI+  → ボリュームペダルでよいですよね?

またコンプを買う予定なのですが、
コンプ → MXR DI+ → ボリュームペダル でよいですよね?
0262ドレミファ名無シド04/10/18 14:00:03ID:zXC7Er2m
>>257
ウォークマンの消費電力なんてたかが知れてるような気がする

普通のスピーカーと併用して
ベースアンプは低音部のみ再生すれば
ウーハーみたいに使えないかなぁ?
電気代のことは今は考えない前提でね
0263ドレミファ名無シド04/10/18 14:44:18ID:ZHlcInDi
>>261
>コンプ → MXR DI+ → ボリュームペダル でよいですよね?

はっきり言って、ボリュームペダルの位置はどこでもいい。
だから、その場所でも正解。

要は、きみが困らなければいい。
0264ドレミファ名無シド04/10/18 16:11:26ID:7lfKnk9r
>>263
>ボリュームペダルの位置はどこでもいい。

んなわけねぇだろ。ヴォケ。
0265ドレミファ名無シド04/10/18 16:26:23ID:5mx3Y+6q
オルタネイトピッキングが上手くできません
いい上達方法はありませんか?
0266ドレミファ名無シド04/10/18 17:15:27ID:ZHlcInDi
>>265
最初はひたすらゆっくり確実に一生懸命練習する。

これ、最強!
0267ドレミファ名無シド04/10/18 17:15:56ID:ZHlcInDi
>>264
だったらテメェが答えろ!
0268ドレミファ名無シド04/10/18 17:21:45ID:lAwmDlkr
喧嘩(・∀・)イクナイ!
あとオルタネイト慣れてきたらノリ重視でやるとコツクルカモ━━(゚∀゚)━━!!
0269ドレミファ名無シド04/10/18 17:26:06ID:ehFQvwYO
要は、きみが困らなければいい。

これ、最強!

たとえ、間違いでも不都合なけりゃいいんだYo
0270ドレミファ名無シド04/10/18 17:27:24ID:kiKT5M0V
せっかく5本ある?ゆっくりな曲なら1本でいい。余計な指は必要ないっちゃ
0271ドレミファ名無シド04/10/18 17:44:29ID:3pbTTVn0
エレキベースを使ってるんですが まだまだ下手くそなんですが、コピーしやすい曲はなんですかね?
0272ドレミファ名無シド04/10/18 17:54:20ID:lAwmDlkr
>271
ジャンルくらいかけよ…俺はミスチルの
終わりなき旅を最初に弾けるようになったよ
0273ドレミファ名無シド04/10/18 17:59:19ID:YfD57trw
俺はLUNA SEAのTRUE BLUEが最初に弾けるようになった
いまはフュージョン野郎ですが
0274ドレミファ名無シド04/10/18 18:01:56ID:52Jk/UQD
俺はジャコのドナリーが最初に弾けるようになった
いまは青春パンク野郎ですが
0275ドレミファ名無シド04/10/18 18:10:56ID:+JBxbdTl
>>262
オーディオ用のスピーカーとベース用のキャビネットは音響特性が違うから、
使えても、良い音が期待できるかどうか怪しい。

PA用のスピーカー使ってベースを鳴らす人はいるけど
オーディオやPA用に楽器用のスピーカー使う人って俺知らん。
0276ドレミファ名無シド04/10/18 22:52:35ID:vulLNjvW
フレットレスを買うか検討中なのですが
普通のエレキベースと比べてどう違いますか?
ちなみにベース歴8年やってますが、フレットレスは初めてです。
0277ドレミファ名無シド04/10/18 22:52:42ID:7yjE6xPF
とあるバンドのサイトを見てたんですが「このベーシストはライトハンドもできる。」って書いてあったんですが
ライトハンドってなんですか?
0278ドレミファ名無シド04/10/18 23:32:30ID:koFaR1l9
>>276
フレットがないので、押弦する自分の指がフレットがわりになる。
(押弦する指先の位置が音程を決定する)
音程が不安定になりがちだが、使いこなせるようになれば逆に
微妙な音程をコントロールして、より美しいハーモニーになるよう
演奏することもできる。
出音は一般的に、フレット付きのベースよりも立ち上がりが遅く軟らかめの音だが、
弾き方次第で立ち上がりの鋭い音も出せる。

>>277
タッチテクニックのことを指していると思われる。
右手で弦をピッキング、左手で押弦する場合に、
右手でも押弦して音を出す奏法。
0279ドレミファ名無シド04/10/18 23:57:15ID:Y8umk28z
>>277
以前ならエディ・ヴァン・ヘイレンがよくやるやつ、で
ああ、あれね! という感じだったけど今はあんまりやる人いないね。

左手でタッピングしてさらに右手でも指板上をタッピング
これを駆使して離れた音程でのトリルをするのです。
0280ドレミファ名無シド04/10/19 00:28:14ID:s++3cx64
ピックから指弾きに転向すべく練習をしているのですが、ピックガードに
指置く変な突起がなくてツルツルなので親指を置く場所に困っています、
4弦じゃ4弦弾けないしピックガードじゃブリッジ寄りすぎるしネジが
邪魔だし・・・とりあえず親指はどこに置いたらいいんでしょうか?
ちなみにMUSICMANのSUBです
0281ドレミファ名無シド04/10/19 00:39:28ID:5WBT3bUl
自分で指置く変な突起を作ってみてはどうか。
0282ドレミファ名無シド04/10/19 00:41:50ID:BSRGAmjk
>>262
ベースはベースアンプ
ギターはギターアンプ
ボーカ(ry
パートごとに専用アンプ使う気か?
家庭でライブ気分……大掛かりだな

>>276
スラップが出来ない

0283ドレミファ名無シド04/10/19 00:48:20ID:GCcpGzQY
ベースの弦って毎回緩めない方が良いんですか?
いつも使い終わったら、弦を緩めて保管していました。
それでネックが反って楽器屋に持っていったんですけど。
店員は張りっぱなしも良くないと言ってました
適度に緩めろってことでしょうか?
(反ったのは緩めたまま一ヶ月半放置していたんで、そのせいかもしれません)
0284ドレミファ名無シド04/10/19 01:40:09ID:kjEppTl5
>>283
それは諸説ある上に、ベース個体によっても一定しないから明確な
結論は出ていない。
基本指針としては、
・毎日弾くなら緩める必要なし
・数週間以上放置確定なら、ペグ1回転分くらい緩める
・数ヶ月放置確定なら、ベース売っちゃえ

ネックはもともと逆反りするようにできており、それを弦がひっぱることで
バランスを取る構造なので、基本的にはほとんど緩めなくていいはず。
張りっぱなしで少し経つと順反りするようなら、そのベースは弾き終わったら
ちょっとだけ緩めるようにすれば良い。
毎日弾いて、こまめにチェックするのが一番の処方です。
1ヶ月以上放置するのは、楽器に対するいじめですよ。
0285ドレミファ名無シド04/10/19 01:42:13ID:kjEppTl5
>>280
俺はスティングレイ使っているけど、3弦・4弦弾くときは親指は
どこにも置かない。
とはいっても、自分の場合は浮かしていると不安定なので、親指の
側面をピックガードに軽く押し付けて安定させている。
ピックガードって滑らないから、押し付けるだけでも割と安定するもんだよ。
0286ドレミファ名無シド04/10/19 01:45:46ID:Sgr2OsQA
>>283
理想は使用後半音緩める。

>>276
スラップはできるけどフレットがない分、そのままでは金属的な音は出ない。
0287ドレミファ名無シド04/10/19 02:20:06ID:LqPTgUwx
フレットレスのスラップの音うpしてる人がいたけど、意外にも
フレットレスの方が通常に比べてアタックが強くてびっくりした
028828304/10/19 03:05:09ID:GCcpGzQY
ご回答有難うです。
楽器屋にもっていったら、かなり逆反りしてるといわれました(音詰まりしてますた)
ちょっと調整してもらったら、直ぐ良くなったのですが、反っていたまま放置してたのはネックを弱めたことになりますか?
(あっという間に良くなったのでその時はあんま気にしてませんでした)
反った状態で結構放置してたのが悔やまれます テンション0にしてたのがマズーでしたね
かなーり心配です・・
0289ドレミファ名無シド04/10/19 03:42:55ID:Sgr2OsQA
>>288
ネックにストレスがかからない程度の張りがベストであり、
その状態はベース固体ごとに違うので一様には言えないし、一般論など当てにならない。

自分のベースなのだからその状態を自分自身で探り、つかむのが常識かと。
029028304/10/19 04:26:33ID:GCcpGzQY
即レスありがとうございます
取り合えず、一週間程続けて使用してみます。
それで反らなければ、まあネックの状態も悪くはないということですよね?
頑張ります!
0291ドレミファ名無シド04/10/19 05:36:50ID:roaEWiMS
>>283
と言うか、普通に毎日〜三日に一度程度使ってるなら、
余程ネックが弱くて反りが気になるようにならない限りは緩める必要なし。
反る場合は普通にロッド調整をして、弦とネックのテンションを均等にする。
弦を緩めるってのは、ロッドを調整してもどうしても
テンションの力関係が「弦>ネック」になって反ってしまうとか、
かなりロッドを締めていてそろそろ締め切ってしまうんじゃないかと
危惧されているようなベースだけで良い。

下手に緩めると、ネックが順反りよりも調整の面倒な逆反りになるし、
その緩め方もテンションがある程度均等になるように緩めないとねじれの原因になる。
大体一巻き二巻きとか言われたりしているが、弦によってペグ一回転辺りの
弦のテンションの変化は大分違う。
弦を緩めたりするのはネックの弱いベース以外はかえって逆効果。
そんな事をするよりは、きちんとロッドで弦からのテンションを支えられるよう調整し、
季節の変わり目ごと、またはちょっと状態がいつもと違うな、と感じた時は
すぐにネックの状態を自分で見て、調整することの方が大事。
0292ドレミファ名無シド04/10/19 09:16:06ID:nnte5p58
単純な質問なんですが、タブ譜で5Fー7Fー7Fって書いてあったんですが、(ーはスラーの意味です。)5Fの長くひいたあと7Fを長く弾くって事でいいんですよね?
0293ドレミファ名無シド04/10/19 09:50:08ID:aHcb+7U3
>>292
譜面を見てみないとわからないけど、たぶんそれで正解。
っていうか、曲聴いて自分の耳で確認すればわかることだろ?

 

タブ譜なんか見てんじゃねぇ!(ゴラァ

 
 

って、言われる前にがんばろうな。
0294ドレミファ名無シド04/10/19 10:41:10ID:H6JH41hT
楽譜が「ド」の音を示してぃるトコで「ラ」の音を出してゎぃけなぃのですか??
0295ドレミファ名無シド04/10/19 10:50:48ID:ErnokVWv
>294 好きにすれば
0296ドレミファ名無シド04/10/19 11:36:26ID:eEFzcYAT
>>294
別にいいよ
0297ドレミファ名無シド04/10/19 12:03:19ID:aHcb+7U3
>>294
そんな細いこときにするな。

どんと行け、どんと!
0298ドレミファ名無シド04/10/19 12:04:11ID:zmJtYrH7
>>290
ベース買って以来、一度も弦ゆるめたことないけど(弦交換のとき以外ね)
なんともないな、ネック。
そもそも、ネックにかかるテンションを頻繁に変えるべきではない。

弦を張ってすぐにネックを調整するのではなく、三日ほど時間をおいてから
ソリの状態を確認する。静かにトラスロッドを回し、三日から一週間ほど
そのままにしておく。放置するのではなく、毎日ちゃんと弾くんだよ。
しかるのちネックの状態を確認して調整を行う。
そうやって、徐々にネックの状態を調整するようにします。
ネックが安定してくればあまりトラスロッドをいじる必要はなくなるけど、
最初は落ち着くまでどうしても時間はかかる。
3ヶ月〜半年かけるつもりで根気良くやりましょう。
0299ドレミファ名無シド04/10/19 12:33:13ID:8I1qRzej
ベース買って5ヶ月になる。
今まで一度も緩めてないが、今んトコは調整すら必要ないよ。
そろそろ弦を張り替えようかとは思ってるけど、それくらいしか不満は出てない。

スルーネックなんでネックが死んだら本体丸ごとアボーンだけど、
だからといって神経質になりすぎる方が余計にヤバい希ガス。
0300はんぱろんげ04/10/19 13:08:04ID:d4oF5ZUh
>>270
使い道は主にミュートさ。それに遅い曲でも早いフレーズを使う時はあるでしょう。
うん、どうでもいいな。スマソ

>>292
待て、5フレと7フレの間にもスラーがあるんだね?
5フレから7フレのスラー(タイ?)はスライド(グリッサンド)かハンマリングだったりしないかな。
Hて書いてあったらハンマリング、Gて書いてあったらグリッサンド。
いずれも5フレ弾く時だけピッキングして左手だけで7フレの音を出すです。
ニュアンスは元の曲を良く聴いて判断するのが吉。
0301ドレミファ名無シド04/10/19 16:46:15ID:n5X2Ny7L
小指が無いんだけどベース出来る?
0302ドレミファ名無シド04/10/19 16:47:49ID:I/GarrTG
>>301
どっちの指か知らんが、出来る。
0303ドレミファ名無シド04/10/19 16:53:16ID:ErnokVWv
>>301 問題ない
0304ドレミファ名無シド04/10/19 16:55:33ID:H6JH41hT
ベースもってなぃんだがベース出来る??
0305ドレミファ名無シド04/10/19 16:56:44ID:ErnokVWv
>>304 借りる、店で弾く、イメージトレーニングする
0306ドレミファ名無シド04/10/19 16:58:22ID:n5X2Ny7L
>>302-303
サンクス
左の小指が無いけどがんばるよ
0307ドレミファ名無シド04/10/19 17:02:35ID:H6JH41hT
ベース弾きたくなぃんだが、弾かなきゃ駄目??
0308ドレミファ名無シド04/10/19 17:08:22ID:aHcb+7U3
>>307
別にいいよ、っていうか、お前はいらない。
0309ドレミファ名無シド04/10/19 17:09:01ID:JGUDrF3i
>>306
なくてもそこそこ上手くなれると思うよ

>>307
それは自分で決めなさい
0310ドレミファ名無シド04/10/19 17:23:14ID:Dk5TJxfh
時間が無いんだけどできる??
0311ドレミファ名無シド04/10/19 17:27:05ID:H6JH41hT
ドラえもんに時間を止めてもらぇばぃくらでも練習出来る↑↑
0312ドレミファ名無シド04/10/19 17:58:06ID:5sq8CfgU
>>306
演奏のほうは努力でいくらでもカバーできるけど
左手ってネック持つから目立つから
人にあまり見られたくないなら
左効き用を薦める
0313ドレミファ名無シド04/10/19 19:40:17ID:Dk5TJxfh
>304
買うって選択も
0314ドレミファ名無シド04/10/19 19:45:58ID:JhxlnY+R
とゆうかベースに小指がないからっては全くと言ってもいいくらい支障はない。
0315ドレミファ名無シド04/10/19 20:09:14ID:Zm3/JyIy
いや正直あるだろ
0316ドレミファ名無シド04/10/19 20:16:46ID:bk8V9W6e
小指があったら生まれない様なフレーズやノリが作れる。

気がする。
0317ドレミファ名無シド04/10/19 20:22:00ID:roaEWiMS
あった方が良い場合も多いだろうけども、ないから出来ないなんて事はないって感じかな。
頑張ればそこいらのベーシストよりはいくらでも上手くなれる。
実際小指や薬指なんてたまにしか活用していないベーシストが(ry
0318ドレミファ名無シド04/10/19 20:22:42ID:cyJ8DUcZ
ドリームシアターのLINES IN THE SANDみたいなベース音にするにはどうすればいいですか?
0319ドレミファ名無シド04/10/19 20:28:51ID:roaEWiMS
>>318
同じ機材を使って、同じタッチで弾けば出る。
全然違う機材で出るわけないし、全然違うタッチで出るわけもない。

そもそもどうやったらこう言う音が作れるか、って訊く場合は
最低でも自分の使用機材や(ry
0320ドレミファ名無シド04/10/19 21:05:44ID:zRPixHqW
小指よりも薬指の方がいらんだろw
どう考えても
0321ドレミファ名無シド04/10/19 21:36:20ID:DW3rkwBl
そうともいいきれないだろ
それはお前の弾き方だから

小指がないのは不利だと考えるかもしれないが努力でカバーできると思う
0322ドレミファ名無シド04/10/19 21:42:09ID:Dk5TJxfh
俺はどっちもあんまつかわんな
ある意味両方いるがある意味両方いらん
つーか片方あればよし
0323ドレミファ名無シド04/10/19 21:47:12ID:+APf11CU
ベースを始めて1週間程度の初心者なのですが、
ギターアンプでベースの音は出せるのでしょうか?
まとめのHPによると出るけど壊れる、みたいなことがあったのですが
僕のギターアンプでは音さえも出ません。
アンプは故障してないようなのですが何故でしょうか?
0324ドレミファ名無シド04/10/19 21:52:02ID:roaEWiMS
>>323
音が出ないってのはどこかがおかしいんじゃないかと。
アンプは故障してないって何でわかるの?
ギターで鳴らしたら音が出たんかな?
だとすると、同じシールド使ってるとしたら
シールド〜アンプまではおかしくない事になる。
となると後はベースのジャック部分が断線していたりするのでは。
まさかVolが0になってるなんてオチはやめてくれよ。
0325ドレミファ名無シド04/10/19 21:59:51ID:+APf11CU
>>324
ギターで鳴らした場合には音が出ました。
そのときと同じシールドを使っていますし、
Volもしっかりと設定できていますのでベースのほうに問題があるのかもしれません。
その場合は修理などはどのようにすればよいのでしょうか?

0326ドレミファ名無シド04/10/19 22:09:06ID:Dk5TJxfh
まず初めてから一週間は何をしてたんだ?修理は
買った店が一番いいな。んでできれば保証書も
0327ドレミファ名無シド04/10/19 22:13:07ID:roaEWiMS
実はアクティブベースで、電池が切れているとかもやめてね。
と言うか店で試奏しなかったのかな?
試奏した時は音出たの?
0328はんぱろんげ04/10/19 22:13:27ID:AzPW30Wb
>>325
ここで言うヴォリュームとは「楽器本体に付いているヴォリューム」の事だがおk?
0329ドレミファ名無シド04/10/19 22:27:08ID:tN/n+6lV
始めてから一週間は本を買って練習していました。
電池も付け替えましたし、アンプもベースのほうの音量もしっかりできていますのでベース本体がおかしいのかもしれません。
友人からもらった古い物なので(¨;)
一応店に持っていって見てもらってきます。こんな質問に熱心に答えてくれてありがとうございました。
また何かあったらきますのでよろしくお願いします。
0330ドレミファ名無シド04/10/19 22:29:29ID:tN/n+6lV
すいません、携帯からなので少し見にくいかもしれません。
0331ドレミファ名無シド04/10/19 22:31:57ID:roaEWiMS
と言うか、チューナー繋いで音が出てなかったらわかるべさ。
チューナー使ってないの?
0332ドレミファ名無シド04/10/19 22:43:13ID:wHweTNvC
スラップのサムピングの音ってアンプに通していない生音の状態でも
それなりの音は鳴るものなんですか?
0333ドレミファ名無シド04/10/19 23:02:00ID:Pkia37Uy
>>332
むしろ俺の場合指弾き・ピック弾きよりも音量出ます。
0334ドレミファ名無シド04/10/19 23:06:12ID:Sgr2OsQA
>>332
やってみればわかります。
0335ドレミファ名無シド04/10/19 23:08:29ID:6sbt4dvf
>>332
それなりにってどういうことを指すんでしょうか?

当然、アンプで増幅したような音量では鳴りませんが
ああいう音は出てる筈です。

そもそも自分のベースで試してみればわかる事ですが。
033633204/10/19 23:40:04ID:wHweTNvC
プルは大丈夫だと思うのですがサムピングの音がこれでいいのかわからない・・・
果たしてオレのサムピングの音はこれであっているのか・・・orz
0337ドレミファ名無シド04/10/19 23:51:27ID:DW3rkwBl
初心者なんだし楽器屋にもってってみてもらったほうがいいよ
分解とかしてもわからんと思うし
033829004/10/20 02:55:22ID:x55fEBT+
参考になります。調整してもらい、完璧な状態なったと言っていたので一先ず安心しております。
ただ、心配なのが音詰まりするほど逆反りした後で調整してもらったので、ネックがかなり弱ってるのでは?
ということです
家を二ヶ月程空けるのに、テンション0まで緩めて帰ったのですが、かなり不味かったですね
普段も使い終わってから、ゼロテンションにしてたような。。
ロッドも余裕があるし、かなり反ってたけど完璧にしたからと言われて安心してたんですが、ダメポかな,,
0339ドレミファ名無シド04/10/20 05:08:14ID:qJlnzNTC
>>338
ネックはそんな事で弱ったりしないから安心しなさい。
音詰まりするほどの反りって実際はそんなに大した事ない。
弦交換の時に弦を全部外せば一時的にそのくらいの逆反りには普通になるし。
ちゃんと調整出来たならまだ十分いける。
0340ドレミファ名無シド04/10/20 06:29:39ID:hl3STliw
シールド差込口の接触が悪くなって来ました。

接点復活剤(?)の代わりに、クレ556使ってもいいでしょうか。
0341ドレミファ名無シド04/10/20 07:07:25ID:YajtqgFS
>>340
使っても良いけど、壊れるよ。

>>336
ベースギターというのは、アンプから出た音がその本当の音であって
生音で判断しようとしている時点で大きな間違いだと。

ってことに気づきましょう。
0342ドレミファ名無シド04/10/20 07:13:23ID:XRjaXJhr
>>332
通常の指弾きよりは音が出ると思います
っていうか質問するまえにやってみろよ
0343ドレミファ名無シド04/10/20 07:26:53ID:J4DCKYF7
>>340
中開けて、サビ取って丁寧に拭き取るならアリ……かな。
かけっぱなしは無理。
0344ドレミファ名無シド04/10/20 08:26:37ID:ItsC8WZW
>>342
質問者じゃないが、一行目と二行目のギャップにワロタです。
0345ドレミファ名無シド04/10/20 08:31:46ID:qJlnzNTC
俺は昔何も知らずに接点の接触が良くなるものだと思って
二ヶ月に一回はCRE556をジャック部、及びポットにぶっかけてふき取りもせず放置していたが、
三年間半使っている中では接触不良も音質劣化も起こらなかったよ。
ガリはちゃんと取れたし。

とは言ってもあくまで俺個人の経験則だから、他人にお勧めしたりはしないけども。
0346ドレミファ名無シド04/10/20 09:24:05ID:rk2tkk3i
今ここで問題になっているのはCRCであってCREではないから>>345の意見は参考にならないな、と。
0347ドレミファ名無シド04/10/20 10:04:37ID:qJlnzNTC
>>346
馬鹿ですか?
0348ドレミファ名無シド04/10/20 10:45:39ID:h1urTxsH
556は、木部に染み込むから、おっかない。
0349ドレミファ名無シド04/10/20 10:59:03ID:rk2tkk3i
真の馬鹿に「馬鹿」と言われてしまった・・・_| ̄|○
0350ドレミファ名無シド04/10/20 11:29:02ID:eEUL12tF
ベース歴1年の者です。そろそろベースを買い換えようと思い、相談します。
予算は6万円前後です。自分は手が小さいのでできれば、ネックが薄め(細め?)なものが欲しいと思っています。
ロードオブメジャーや175Rのような曲が好きです。
後、自分的にはSGの形がかっこいいと思うのですが、お勧めできるものがあったら教えてください。
よろしくお願いします。
0351ドレミファ名無シド04/10/20 11:51:52ID:DYaIAMc1
>>350
アレンビックがいいんじゃないかな。
0352ドレミファ名無シド04/10/20 12:44:31ID:DsOQafh2
>>351
それがいい 
それと  アコムも 一緒につかうといい
0353ドレミファ名無シド04/10/20 12:56:26ID:rk2tkk3i
>>350
買い換えでしょ?
SGがいいならSGで検索して希望金額に当てはまるようなベースを探せばいいじゃん。

その値段ならエピフォンかグラスルーツ程度かな?
あとは中古屋かオークションで探すとイイよ。
0354ドレミファ名無シド04/10/20 15:40:05ID:eEUL12tF
351さん、352さん、353さん、ありがとうございます。参考にします。
早速検索してみますね。
0355ドレミファ名無シド04/10/20 15:58:28ID:smtg0u6q
>>350
もうちょっと貯めて、中古で10万前後のものを買うと長く使える
ような気がする。
0356ドレミファ名無シド04/10/20 16:07:00ID:eEUL12tF
なるほど…。まだ学生なので10万はけっこう厳しいです。
でもその方が長く使えるってゆうのは、確かにそうですよね。
う〜ん…もう少し考えてみることにします。
0357ドレミファ名無シド04/10/20 16:11:22ID:qJlnzNTC
もっとお金を溜めて、その間にもっと色々なメーカーのベースのことや、
音色のこと、音楽の嗜好が固まるともっと良い買い物が出来るに違いない。

よし、十年貯金だ。その間はひたすら今のベースで練習。以上。 
0358ドレミファ名無シド04/10/20 16:16:31ID:aMOVU8Tb
分数コードって
○/■だったら■のほうがルートであってますか?
0359ドレミファ名無シド04/10/20 16:16:37ID:APUsprEj
普通に6〜8マンでいろいろ選べるじゃん
0360ドレミファ名無シド04/10/20 16:26:20ID:qJlnzNTC
いや、6,7万のベース買う段階で自分が明確に欲しい物が決まってないなら
買わない方が良いんじゃないかと思ったり。
別に無理して新しいもの買う必要ないし。
必要性を感じて、どんな物が欲しいか自分でちゃんと見えてきてから
買った方が絶対に無駄な金使わなくて済むと思われる。
>>350は自分がジャズベかプレベどっちが欲しいのか、
何がどう違うのかもわからないのにお勧めは何ですか?
と訊いているようなものだし。
0361ドレミファ名無シド04/10/20 16:27:32ID:nfvOquLh
>>358
ルートは○だが、ベース音は■
0362ドレミファ名無シド04/10/20 16:38:48ID:nfvOquLh
今ジャズベ使ってるんだが、2本目としてPB買う意味あるかな?
メインはあくまでJBで
使える音のバリエーション増えていいかな?と思うんだけど
0363ドレミファ名無シド04/10/20 16:52:10ID:UG0vPNRh
スクワイアーって、音は安もんの中ではいいほうですか?
0364ドレミファ名無シド04/10/20 17:09:40ID:YajtqgFS
>>362
メインのサブとしてならまったく意味なし。
双方を使い分けてって言うなら意味はある。

>>363
使う人間次第。
0365ドレミファ名無シド04/10/20 17:12:44ID:J4DCKYF7
>>362
ジャズベでプレベっぽい音は出せるし
逆の場合に比べると、効果は薄いかな……。

とりあえず楽器屋へ冷やかしに行ってみたら?
0366ドレミファ名無シド04/10/20 17:23:54ID:y9uwiPcI
>>362
プレベよりフレットレスとかエレアコのほうがいいんじゃないか
0367ドレミファ名無シド04/10/20 17:45:11ID:Sh3ipQ37
みんなベース何本(何種類)つかってる?所有数じゃなくて、使ってる数ね
俺は、JB一本。そんなにいろんな音はいらないからそれで十分。ってかJBしかもってないし
0368ドレミファ名無シド04/10/20 17:49:29ID:mgzmFvvN
ベース音ってw
ルート弾き忘れてないかい?ww嘘教えるなよwww
0369ドレミファ名無シド04/10/20 18:15:45ID:HI2Q8WwZ
>>368
では正解ヨロ
0370ドレミファ名無シド04/10/20 18:36:27ID:KERubIAl
ベースの練習をしていたら突然音が出なくなったので、ピックガードを取ってみたら
ボリュームとトーンの線がジャックのはんだ付け?されてるところから取れていたんですけど、
自分じゃ修理できないですよね?お店に持っていく場合いくらぐらいかかりますか?
0371ドレミファ名無シド04/10/20 18:37:07ID:APUsprEj
自分で修理してみろ
ハンダ付けるだけだ
0372ドレミファ名無シド04/10/20 18:38:07ID:mgzmFvvN
ごめんなさい
よくわかりません
バンメンのべーしストが…
0373ドレミファ名無シド04/10/20 19:32:58ID:I9xVtSM4
そのくらいなら 町の電気やに頼めば
やってくれると思う。
0374ドレミファ名無シド04/10/20 20:01:37ID:YajtqgFS
>>367
曲によって持ち替えたいけど、スタジオに持ち込むのが面倒だから
ライブや練習は1〜2本ぐらいかな?

レコーディングとかだったら5〜6本は持ち込んでいろいろ試してみたりするけど。

>>370
学校に持っていって技術科の先生にやってもらえ。
0375ドレミファ名無シド04/10/20 20:35:58ID:qJlnzNTC
>>367
一本のみ。メインだけで自分の必要な音は大抵出せる。
フレットレスとか買う事があったら二本になるかもしれないけどね。
0376ドレミファ名無シド04/10/20 21:37:25ID:ZdOrmNJB
SGって何?
ギブソンSGしか思い浮かばない
0377ドレミファ名無シド04/10/20 21:46:29ID:qJlnzNTC
SGの形が格好良い、と書いてあるから、恐らくEBが欲しいって事だろう。
0378ドレミファ名無シド04/10/20 22:21:50ID:ATQkbNhx
>>367
二本だなぁ。
普段は6弦、スラップのオーダーがある場合は4弦を持っていく。
037937004/10/20 22:23:51ID:KERubIAl
>>371,>>373,>>374
レスサンクスです。
とりあえず明日ホームセンター行ってはんだ買って来ようと思います。ちょっと心配ですが・・・
0380ドレミファ名無シド04/10/20 22:26:07ID:okCDzILP
ベースってギターほど音に個体差ないって本当ですか?
5000円のCOBARNのからYAMAHAのBBに買い換えようと思ってるんですが
あまり音の違いはないんでしょうか?
0381ドレミファ名無シド04/10/20 22:28:32ID:ATQkbNhx
>>379
ものすごくあるよ。
0382ドレミファ名無シド04/10/20 22:29:17ID:2W5KheG/
>>379
がんばれ。自分でできるようにならないと。
>>380
そんなことはない。高いものは、いい音する。
0383ドレミファ名無シド04/10/20 23:33:37ID:8BYGGiwb
ベース弾くのが面倒なのでベースの音全部口で言ってやろぅと思ってる(´_>`)これでも世界に通用するのか??
0384ドレミファ名無シド04/10/20 23:35:57ID:y0hi98Ge
>>383
Beatles のI WILLという曲はポールが口でベースを弾いて(歌って)る
(ホワイトアルバムに収録)
0385ドレミファ名無シド04/10/20 23:37:45ID:slO/2XEq
  ∧_∧   /|  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (.;´∀`)/   | < おっ!きたきた!
 (   へつ.   |  \__________
  只(__)_) / |
       / ((・)) ピクピク
      /  ↑382
0386ドレミファ名無シド04/10/20 23:42:36ID:dV/OYVrx
>>383
普通に黒人系のコーラスグループなんかで確立されていますので
きちんと上手くやらないと通用しません。
0387ドレミファ名無シド04/10/21 02:54:03ID:iioeZYNl
>>350
手が小さいなら、ギブソン系(エピフォン、エピフォンジャパン)のSGはお勧めしない。
ネックがごんぶと。他メーカーのSGモデルは知らない。
このごんぶと具合はすごいよ、まじすごい。超ごんぶと。
0388ドレミファ名無シド04/10/21 07:53:10ID:Je2VFPil
『手が小さいから太いネックは向かない』と言うのは弾き方が悪いだけ。

そんなこと言ったらクラシックで女性コントラバス奏者などいないはず。

そんなのは、基礎をマスターできてない下手くそのただの言い訳に過ぎない。
0389がが3号04/10/21 07:57:14ID:Tou1QEx9
まあでも細いほうが弾きやすくていいやんか。
0390ドレミファ名無シド04/10/21 09:26:31ID:J5YwF7dd
人差し指:7a
中指:8.5a
薬指:7.5a
小指:5a
俺、男としては指が短い方だけど、最終的にプレベがメインになったよ。
最初はジャズベとか細いネックを使ってたけど、ギブソン系やプレベに代えても違和感は最初だけ。
1週間も使ってたらそんなに大差ないよ。
むしろネックに厚みがあった方が弾きやすいな。
6弦も使ってるけど薄いネックよりある程度厚みのある方が弾きやすかったよ。

ネックが細い方が弾きやすいっていうのは意外と弾き手の思いこみだけかもね。
0391がが3号04/10/21 09:43:24ID:jAkuoG1T
俺はやっぱ細い方が弾きやすいわw。手でかいけどね。

ま、実際問題慣れっつうのが大きいんだろうけど。
0392ドレミファ名無シド04/10/21 10:52:34ID:LXcj8FXW
折れも手が小さいから細い方がいい
0393ドレミファ名無シド04/10/21 10:56:55ID:lvezAMns
チョッパーの練習法を詳しく教えて下さい
0394ドレミファ名無シド04/10/21 11:51:46ID:URrekfxV
本やDVD買えや。
0395ドレミファ名無シド04/10/21 12:17:53ID:ekniWcDJ
オナニーの仕方を教えて下さぃ
0396ドレミファ名無シド04/10/21 12:23:16ID:rExcTfFg
>>395
半角で訊いてみるといいかもしんない。

どんなくだらねぇ質問にもマジレスするスレ Part104
http://sakura01.bbspink.com/test/read.cgi/ascii/1097381780/

かならずこのスレから誘導されたことを伝えるように!!
0397ドレミファ名無シド04/10/21 13:09:35ID:o7XS00cC
>>388
ストラップ短くして、とにかく位置を高く構えたような状態だからなぁ。
クラシックの楽器のフォームって。
そりゃ弾き易いわ。

握り方がロックスタイルだと細いネックのが弾き易いって人が多いと思う。
ネックがごんぶとってのも幅か厚さか。
ストラップの長さとか、各指の長さのバランスとか、どれだけ開くか等、色々な要素があるから単純には比較できないし、
結局店行って比べてみろってことになるよね。

ちなみに、自分はかなり上の方に構えてごっついプレベ弾いてます。
0398ドレミファ名無シド04/10/21 13:30:35ID:yF6sEVYE
10日ほど前に池辺でアイバニーズの傷ありを買ったんですが、返品もしくは交換って可能でしょうか?
裏側のスイッチ類の裏蓋部分に5センチ以上のヒビがああって、店員の話しでは乾燥による塗装の割れで音質などには問題ないと言う話だったのですが
スタジオで使ってみたらどうも木部分まで割れているようでかなり音が悪いんです。
傷ありで同意ぢて買った以上交換は無理なんでしょうか?
0399ドレミファ名無シド04/10/21 13:34:28ID:LXcj8FXW
>>398
買ったときの説明で、木部分は割れてない、という説明がハッキリあって
なおかつ木が実際に割れていたならクーリングオフ対象

あとは、店の対応次第だな
ダメモトで聞いてみたらいい
0400ドレミファ名無シド04/10/21 13:36:59ID:+3U2Rm93
>398
本当にボディが割れてるのに「傷あり」としか言ってなかったなら、当然の権利でしょ。
ただ、ボディを軽く叩いて音を聴くとかして、どの程度割れているのかしっかり確認してからだな。
0401ドレミファ名無シド04/10/21 13:46:56ID:pEu08oSX
>>398
>店員の話しでは乾燥による塗装の割れで音質などには問題ない
(略)
>木部分まで割れているようでかなり音が悪いんです。

自分で結論だしてるやんか。
お前の話が全て事実なら,当然交換。
0402Taka04/10/21 16:34:03ID:14WC27u0
ベースを始めた初心者なのですがコードって何の意味があるんです?そしてどこで使うんですか?
やはりギターと同じように押さえる指も決まっているのですか?
0403ドレミファ名無シド04/10/21 16:39:21ID:mlIHRp86
>>402
コードって和音って言う意味のコードなのか、
コード進行・コードトーンの方のコードなのかがわからんのだけど。
0404Taka04/10/21 16:41:46ID:14WC27u0
初心者なので和音とかコード進行・コードトーンとかよくわかりませんが・・・
TAB譜の上に書いてあるやつです><
0405ドレミファ名無シド04/10/21 16:58:22ID:mlIHRp86
>>404
初心者にはどういえば良いんだろうなぁ。
まあ、かなり簡略&端折ったような言い方するから
厳密にはちょっと違うくなってしまうかもしれないけど、
コードって言うのは要するに音程(ドレミファソラシド)のこと。
んで、そのコードの中でも使える音と使えない音と言うのがあるんだよ。
たとえばカラオケで誰かの曲を歌ったとして、
音程がずれていたら気持ち悪く感じるでしょ。
要するにその気持ち良く聴こえる音程、使える音程を
文字として表記したものがEやらAやらのコードと言う文字。

その中でも微妙な響きによって「Eのなんたら(EmとかE7とか)」とか
細かい部分がわけられていく。
簡単に言っちゃえば基本となるE(ミ)と言うコードがあったとして、
その音の他の別の含めると、音の雰囲気が明るくなったり暗くなったりする。
曲を聴いていると暗い曲調や明るい曲調だと感じるものがあるのは、
この基本となる音以外に使われている音が違うから。
それを文字として簡単に表記したものが英字で書かれたコードになる。

だから、そのコードの意味を知っていると、
オリジナル曲などのアレンジをする場合に、すぐに使える音がわかったりする。

かなり端折った内容だけども、最初はこれくらいの事を知っていれば良いかと。
0406ドレミファ名無シド04/10/21 17:43:20ID:397uR2i6
>>405
それはスケールだろ?
コードはあくまでも和音だよ。
0407ドレミファ名無シド04/10/21 17:56:31ID:mlIHRp86
>>406
譜面の上に書かれているコードがベースに対して
何の意味を持っているのかを書いただけなんだけども
普通に和音の方の意味を説明した方が良かったかな?
普通譜面のコードはベースに対してはほとんどの場合で
スケールの方に意味を持つのでは?

じゃあ、コードの方の説明はよろしく。
040837004/10/21 18:08:41ID:UdmcEIQ4
はんだ付けしてみたんですが、シールド差して音出してみたところ
ボリュームは何とか治ったみたいなんですが、トーンを最大にすると「キーン、ジャリッジャリ」て感じの
ノイズが酷くなってしまいました・・・素直に楽器屋さんとかもってった方がよかったかも・・・
0409ドレミファ名無シド04/10/21 18:11:51ID:pEu08oSX
>>405
コードとは,その場所で弾くことを推奨されている
音程の組み合わせを指示するもの。


ぐらいで良いんじゃね?
0410ドレミファ名無シド04/10/21 19:02:34ID:ufUnfRnf
>>397
コントラバス見たことない?弾いているのも見たことない?
あなたの上3行、勘違いで書いてると思うよ。

実際、小学生だって工夫してプレベ弾けるんだし、ガキパンクな
スタイルに拘らなければ誰でも普通にプレイできるよ。
0411Taka04/10/21 19:03:24ID:14WC27u0
みなさんの丁寧な解答ありがとうございます!なんとなくコードが分かったような気がします♪
みなさんは初めてベースを弾き始めた時どんな練習してたんですか?
0412ドレミファ名無シド04/10/21 19:22:28ID:2nPx13a+
最初はミスチルの終わりなき旅をタブ譜
見てやるといいかもしれない。好きな歌手は?
0413ドレミファ名無シド04/10/21 19:22:57ID:2nPx13a+
っていうか教本買わなかったのか?
連投スマソ
0414ドレミファ名無シド04/10/21 19:24:03ID:92zfAHE0
>>411
コピー。(なるべく耳コピ。わからなかったらタブ譜)
運指。(教則本見た)
ピッキング。(これも教則本見た)
そしてバンドを組む。自分より少しレベルが高い人と。
0415ドレミファ名無シド04/10/21 19:28:09ID:Je2VFPil
>>411
普通に耳コピ。

オレが初心者の頃はロック形の譜面なんてほとんど売ってなかったし、
雑誌もほとんど無かったから自力で耳コピして譜面に起こしてた。

今でもタブ譜見て弾けない。
0416ドレミファ名無シド04/10/21 19:41:45ID:IRLp7sSK
オレは逆にTAB譜見ないと弾けない・・・orz
0417Taka04/10/21 19:44:02ID:14WC27u0
大変貴重な書き込みありがとうございます><
>>412 教本買ったんですが良く分からないところがあって・・・
     ちなみに自分が好きな歌手はGREENDAYやHI-STANDARDが大好きです^^(メロコアっていうのかな^^;
>>414 運指って何ですか?
0418ドレミファ名無シド04/10/21 19:47:36ID:hLB6nTq+
2フィンガーでクロマチックトレーニングとかしてるんですが、右手が
人差し指→中指→中指→人差し指→人差し指→中指
てな具合になっちゃうんですが(この方が楽にテンポ良く弾けちゃう)
このままでよいでしょうか。
それともちゃんと人差し指→中指→人差し指→中指
なように意識的に矯正したほうが良いですか?
あとあと何か困る事とか出てこないか不安です。
ご教授お願いします。

0419ドレミファ名無シド04/10/21 19:49:09ID:Z/tFbCNf
「こうしなきゃダメ」なんて無視しろ。
もしスタジオミュージシャンとして、あらゆる曲で活躍したい
っつーなら矯正した方がいいかも知れない。
0420ドレミファ名無シド04/10/21 20:00:28ID:URrekfxV
耳コピは俺は全く出来ない。
0421ドレミファ名無シド04/10/21 20:01:47ID:2nPx13a+
好きな歌手の簡単な香具師からやるといいよ
0422ドレミファ名無シド04/10/21 20:15:57ID:/9mGKfi9
自分のベースがプレベかジャズベかわからないんですが、誰かわかる人いませんか?
http://www.espguitars.co.jp/edwards/original/15.html
E-JB-110PM
0423ドレミファ名無シド04/10/21 20:18:06ID:Je2VFPil
>>422
ただのジャズベの亜流だよ。
0424ドレミファ名無シド04/10/21 20:20:50ID:ekniWcDJ
自分が男か女か分かりません
ちんこの下にまんこ付ぃてます(-_-)
0425ドレミファ名無シド04/10/21 20:24:31ID:YPU2zQWN
安心しろ。両生類だ
0426ドレミファ名無シド04/10/21 20:27:44ID:Ob4aK1Wf
>>424
ははは。
0427ドレミファ名無シド04/10/21 21:03:12ID:zFX5zvlD
ジャズベとプレベの簡単な見分け方って、ピックアップを見ればいいんですよね?
プレベはなんか交差してる、
0428ドレミファ名無シド04/10/21 21:03:26ID:2nPx13a+
両性具有か めったにいないな 写がみたい
0429ドレミファ名無シド04/10/21 21:05:39ID:6+kBYdEF
>>418
そうねー、クロマチックのときくらいは人差し指中指交互に弾けた方がいいかもねー。
「練習」なわけでしょ、クロマチックって。
楽にできちゃうんだったら練習になりにくいじゃん。ちょっとくらい苦労した方がいいんじゃない?w

「練習」じゃないときは気持ちよく弾けた方がいいにきまってるからキニシナイ。

#ていうか"気にしなくてすむようにするため"に練習するわけだし。
0430ドレミファ名無シド04/10/21 21:15:24ID:hLB6nTq+
なるほど。
トレーニングはトレーニング、てわけですね。
そか。苦手克服のためにやるんだもんな〜。
ありがとうございました〜^^
0431ドレミファ名無シド04/10/21 22:32:00ID:P+D5436C
うおおおおおおおおおおおおおお

なんかよくわからんがリミッターもらった!
使ってみる!
0432ドレミファ名無シド04/10/21 22:50:01ID:jllB5ZAc
>>431
そろそろ「これどうやって使うんですか?」と質問してきそうな悪寒。
0433ドレミファ名無シド04/10/21 23:05:11ID:6tqgTHbQ
ツインベースというものを聴いてみたいのですが…
どんなアーティストがいますか?
0434ドレミファ名無シド04/10/21 23:30:12ID:LCVCiO9w
>>433
ダブラーズ
詳細は書くの面倒なので、ググってください。
0435ドレミファ名無シド04/10/21 23:37:15ID:P+D5436C
>>432
引っ込んでろハゲ
0436ドレミファ名無シド04/10/21 23:48:57ID:JJu8/EXu
>>435
おまい面白くないな
0437ドレミファ名無シド04/10/22 00:17:44ID:qjCgnOEh
>>436
童貞は(ry
0438ドレミファ名無シド04/10/22 00:32:43ID:d5p1mgYn
>>433
つい最近このスレで同じような質問をしたものです。
erskin
ベースエクストリームス
の二つを教えてもらいましたよ。
0439ドレミファ名無シド04/10/22 00:32:58ID:sIQkaChJ
>>437
つまらん
0440ドレミファ名無シド04/10/22 00:41:51ID:jL0lxYDY
つい最近…といっても数カ月前ですが、ベースを始めようと思ってまず最初ネットで初心者セットを買ってみました。すると届いたベースがフォトジェニック…orz
事前に問い合わせて聞いてみなかった自分も悪いのですが、評判の悪いフォトジェニックは…(´・ω・`)
新しく買う予算もないので弦だけでも良いものにしたら少しは変わるでしょうか?お勧めの弦などあれば教えてください。
044144004/10/22 00:57:21ID:jL0lxYDY
ちょっとスレチだったかも。
すいません
0442ドレミファ名無シド04/10/22 01:10:46ID:SVFBPZbI
初心者セットにどんなすごいベースがついてくると思っていたんだろうか。
フォトジェニくらいならまだ普通じゃないかな。

弦だけでも良いのにしたいって言うなら、R.Coccoとかにしてみては?
値段も比較的安価(SleekEliteで4弦なら2730円)だし、音も良い。
0443ドレミファ名無シド04/10/22 01:14:25ID:ZaXCDt9C
雑誌にあるベーシストの事が書いてあって
倍音の使い方が上手いと書いてあったんですが
倍音てなんですか?オクターブとは違うんでしょうか?
0444ドレミファ名無シド04/10/22 01:17:31ID:b6ey8BPi
今月のベースマガジンはおもろかったですか??
044544004/10/22 01:20:15ID:jL0lxYDY
>>442
ありがとうございます。
そうですね。まぁ期待をしていたわけではありませんが、買う前に他の方がフォトジェニックの評判を伺った時、「弾く気もしない。」とけなされて(?いたので凄く悪いイメージを持っていて…
友達が買ったギターはPOSとかいう聞いた事のないメーカー(ブランド?)だったので、それよりはマシかな…
とりあえず、その弦を買ってみようと思います。
0446ドレミファ名無シド04/10/22 01:28:33ID:8MFqVBpo
>>443
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%8D%E9%9F%B3
倍音とはこちらに書いてあるような事なんだけど、
オクターブは楽音における音の高さについての事なので倍音とは違うのです。

倍音の使い方が上手い、ということはハ−モニクス音なんかを上手く
取り入れているということなんだと思います。
0447ドレミファ名無シド04/10/22 02:16:51ID:Eun77eoa
>>440
ん〜?俺はそんなに悪くないと思うよ?
かくいう俺も初めて買ったベースはフォトジェニックだったよ・・・懐かしいなぁ・・・
君の言う「良いもの」って何だろう?それが問題だよ。
もしその君の言う「良いもの」が「良い音」だとしたら、良い音ってなんだろね?
ベースが高けりゃ良い音するかな?評判が良いものが本当に君にとって良い音かな?
やっぱり安くて評判悪くても自分が気に入った物が一番じゃない?

・・・まぁ、最低限雑音が乗らないとか条件はあるだろうけどさ。
0448ドレミファ名無シド04/10/22 02:44:46ID:+dznU23e
最近ベースを始めたのですが、自分が持っているベースが
ジャズベかプレベか分かりません。ジャズベとプレベの違いは何ですか?
>>427でプレベは交差してると書いてあったので>>1のサイトを見てみたのですが、
自分のベースのピックアップは交差してて、その下に細長いピックアップが更に1つ
付いています。ジャズベとプレベはピックアップと音以外では何が違いますかね
0449ドレミファ名無シド04/10/22 02:55:23ID:pNL0tx5a
www.google.co.jp
イメージ検索で調べてみよう。
0450ドレミファ名無シド04/10/22 02:59:53ID:DRQf7FQb
>>448
ベース本体の形(? で分かりませんかね。
ベースを縦に見たとき、本体の一番下のところがやや左上に曲がってればジャズベだと思います。
曲がってなければプレベということで。(右利き用の話ですが。
ベース暦4,5ヶ月の知識なので例外とかもあると思います。
分かりにくい説明で申し訳ないです。
参考までに、ということでよろしくおねがいします。
間違ってたらご指摘キボンです。
0451ドレミファ名無シド04/10/22 03:01:12ID:zdUTdYoh
>>388
相手が初心者ってこと忘れるなよ。
楽器によって「弾きやすさ」「弾きにくさ」は存在する。
初心者に対して「弾きやすい」楽器も「弾きにくい」楽器も同列に扱うのもどうかと思うよ。
0452ドレミファ名無シド04/10/22 03:02:52ID:zdUTdYoh
>>448
「その下に」ってのがどういうことかわからんのですが、
恐らく、あなたのそれは「PJタイプ」といって、プレベとジャズベを掛け合わせたタイプだと思います。
0453ドレミファ名無シド04/10/22 03:35:41ID:+dznU23e
>>450
ご意見ありがとうございます。
本体の一番下は曲がっていません。という事は、プレベになるのでしょうか…

>>452
ご意見ありがとうございます。
どう説明すればよいか分からないのですが、プレベにジャズベの下の
ピックアップをくっ付けた感じとでもいいましょうか。
PJタイプというのも存在したのですか。多分それかも知れません。
今度知人のベーシストにも色々聞いてみようかと思います。
0454ドレミファ名無シド04/10/22 06:48:12ID:lT7EoLsi
>>453
ベースギターの種類は大きく分けて、
『ジャズベース・タイプ』と『プレシジョンべスース・タイプ』、
そして『それ以外』の3種類に分かれます。

おそらくあなたのベースは『それ以外』に該当するのでは?

『ジャズベ』、『プレベ』、『それ以外』を見分けるのは、
ピックアップより楽器の形状(シルエット)です。
0455ドレミファ名無シド04/10/22 06:57:43ID:rVBYSxE+
初心者セットに名もなきベース
ってのがフツーだと思ってた…
045645004/10/22 07:55:09ID:DRQf7FQb
>>453
乏しい知識で申し訳ありません。

>今度知人のベーシストにも色々聞いてみようかと思います。
そうですね、、それが一番いいかもしれません。
>>449 の言うように自分のベースを調べてみるのもいいと思います。
0457ドレミファ名無シド04/10/22 09:59:48ID:TOfRq1tg
ピックアップがPJ配列だからといって、それがジャズベになるともプレベになるとも言えないよ。
ジャズベ、プレベのどちらにもPJ配列のタイプはあるからね。

>>454が言ってる通り、ジャズベかプレベかそれ以外か見分けるのは全体やボディのシルエットだよ。
例えば、ジャクソンやシャーベルタイプのヘッドのベースは、
プレベのようにピックアップはPタイプ一発でもプレベとは呼ばれない。
0458ドレミファ名無シド04/10/22 14:10:42ID:+dznU23e
>>457
ご意見ありがとうございます。
ボディのシルエットはプレベと同じ形なので、
PJ配列のプレベという事になるのでしょうか

皆さんありがとうございました。

0459ドレミファ名無シド04/10/22 14:58:08ID:83aNcDQ7
http://www.fenderjapan.co.jp/fender/e_guitar_bass/pb62.htm
こんな感じで指板がメイプルのやつないですか?
探してみたんですけどローズウッドばっかりで・・・
0460ドレミファ名無シド04/10/22 15:12:52ID:+qv5NOUI
http://www.fenderjapan.co.jp/fender/e_guitar_bass/pb57.htm
0461ドレミファ名無シド04/10/22 15:52:05ID:lT7EoLsi
>>459-460
┐('〜`;)┌
0462ドレミファ名無シド04/10/22 15:54:38ID:lT7EoLsi
>>459
もしかしてピックガードがべっ甲柄のが欲しいとか?

もしそうなら自分で交換する。
できなければ、楽器屋に頼む。

つうことで解決かな?
0463ドレミファ名無シド04/10/22 16:04:07ID:83aNcDQ7
書き忘れてました
指板がメイプルでボディーが3TS
0464ドレミファ名無シド04/10/22 16:13:21ID:+qv5NOUI
それは、ない
0465ドレミファ名無シド04/10/22 16:25:12ID:hsiUU0ma
プレベって、どんな形のことを言うの?
0466ドレミファ名無シド04/10/22 16:28:29ID:+qv5NOUI
459みたいな形
0467ドレミファ名無シド04/10/22 17:09:11ID:cbQRNWIe
曲のキーのコードってどこを見ればわかるのですか?
0468ドレミファ名無シド04/10/22 17:41:39ID:xGN5LdSr
ヘソと腿の間
0469ドレミファ名無シド04/10/22 18:41:35ID:1kKF1Jcn
>>467

意味がわからん。
0470ドレミファ名無シド04/10/22 19:33:40ID:AL8z6CgQ
今使ってるBassがミディアムスケールなんですが、
ロングスケールに変えるとなるとやっぱ弾きにくいですか?
自分では手はでかいほうだと思います。

ちなみにBass歴は浅いです。
0471ドレミファ名無シド04/10/22 19:40:04ID:+qv5NOUI
>470 慣れですよ たぶん全く問題ないですよ
047244304/10/22 19:50:22ID:ZaXCDt9C
倍音の事でサイトを教えてもらってみたんですが
まったく分かりませんでした・・・orz
0473ドレミファ名無シド04/10/22 20:09:11ID:SVFBPZbI
>>472
振動の事がわからなかったのかな?
わかりやすいように人間の声で説明すると、
別の人が同じ音程で声を出しても勿論違う声になるでしょ?
それはその音程以外に色々な振動が含まれているからなんだよ。
たとえばミの声を出していても、その声にはオクターブ上のミや、
全然違うラの音などが微かに含まれていて、それが合わさって一つの音になる。
でも一番大きな音が出ているのはミだから、聞いた感じはミの音程にしか聴こえない。

ベースも同じで、弦を振動させた際に、その一番大きな音量の出る音程(振動)以外にも
様々な振動が含まれている。その振動から出るのが倍音。
EQのTREBLEなどをいじったときに音が派手になったり、硬くなったりするでしょ。
それはEQによって、その倍音の部分を強調しているから
基本となる音より高い音(倍音)が強調されて音質の変化がおこる。

難しく考えなくても良いかと。
0474ドレミファ名無シド04/10/22 20:10:46ID:ZaXCDt9C
へえええすごい分かりやすいです
じゃあ倍音の使い方が上手いってのは音作りが上手いって事なんですか?
0475ドレミファ名無シド04/10/22 20:15:58ID:SVFBPZbI
別に一々倍音を計算して音を作っているわけではないよ。
倍音ってのは楽器の鳴り方よっても違うし、
弾き方、弾くポイントによっても変わる。
総合的な音で見れば、その弦から出た振動に
PU、シールド、アンプ、全ての要素が関わって一つの音になるわけだし。

まあ、このベース硬い音がするなーって感じたら
それはそう言う硬い音だと感じるポイントの倍音が多く含まれているわけだね。
柔らかい音だと思ったら倍音が少なめなのかもしれない。

とりあえずピッキングの位置で倍音が変化するくらいは知っておくと良い。
フロント寄りを弾くとその振動は倍音が少ない柔らかく太い音のする振動になり、
ブリッジ寄りを弾くと細かい倍音が多く含まれ、硬い印象の音になる、と。

倍音云々よりは、何をどうするとどんな音になる、と言う事を
耳と経験で知っておく事の方が重要じゃないかな。
0476ドレミファ名無シド04/10/22 20:19:37ID:AL8z6CgQ
>>471
レスd
次買うのはロングにしようと思います。
無問題で良かったです。
047743304/10/22 20:50:01ID:uaIk8xab
>>438
ありがとうございます。さっそく検索してみます
0478ドレミファ名無シド04/10/22 22:40:25ID:Hc7Cs8My
ベースでも、特に決まりはないが、「これは男は使わないだろ〜」 とか「それは女のだろ」
みたいなしきたり(暗黙の決まり)みたいなものはあるんですか?
0479ドレミファ名無シド04/10/22 23:20:19ID:8MFqVBpo
>>478
私はそんな事考えたこと有りませんが
人によっては、ミディアムスケールのは女向け、とか
思うかもしれませんね。

強いて言えばピンクのボディカラーとかそんなもんでしょう。
0480ドレミファ名無シド04/10/22 23:35:42ID:vkvLcao5
スラップするときのネックの握り方ってロックスタイルかクラシックスタイルどちらが一般的でしょうか?
0481ドレミファ名無シド04/10/22 23:50:43ID:xGN5LdSr
オナニーする時の握り方もロックスタイルとクラシックスタイルがぁりますょね↑↑それと同じですょ(* ̄m ̄)プッ
0482ドレミファ名無シド04/10/23 00:10:57ID:MWe/wdJd
>>480
一般的にどっちかは分からないですけど、俺はクラシックスタイル。
0483ドレミファ名無シド04/10/23 00:24:49ID:nIHYKt1E
指弾きでもピック弾きでもクラシックスタイルだな
0484ドレミファ名無シド04/10/23 00:27:43ID:cnJgKtXa
>482-483
ぉ前らクラシックスタイルなんてオカマちゃんスタイルだぜ!?
マジで気持ち悪いぜ!
治せよ!!笑笑笑
0485ドレミファ名無シド04/10/23 06:01:30ID:SxamcH7q
多弦でずっとネック握りこんでるとしたら、余程指が長いか、神だな。
0486ドレミファ名無シド04/10/23 06:57:51ID:gtBuX14U
ageろ
0487ドレミファ名無シド04/10/23 07:35:11ID:sd3H5En7
後期あたりのLUNA SEA、Jのズッシリした音ってどうやって作ってるんですか?Dirのベースの人も最近Jと同じような音だしてますよね
0488ドレミファ名無シド04/10/23 08:02:47ID:KL1dSDAm
ボリュームペダルを使いたいんですが、
手持ちの物はローインピーダンス(キーボード用)と書いてあります。
ベースに使っても音に悪影響はないでしょうか?
048948804/10/23 08:15:24ID:KL1dSDAm
>>488ですが、もういいです。
HARD OFFに売ったの忘れていました。
0490ドレミファ名無シド04/10/23 08:16:57ID:SxamcH7q
>>487
AMPEG等の真空管アンプのツマミ上げてドライブさせまくり。
0491ドレミファ名無シド04/10/23 08:22:34ID:sd3H5En7
>>490サソ
ありがとうございました。こんなド素人に親切に教えていただきありがとうございました。貴方のことは死ぬまで忘れないよ。
0492ドレミファ名無シド04/10/23 10:51:06ID:cnJgKtXa
>491
んじゃ今死ね
0493ドレミファ名無シド04/10/23 11:01:50ID:sd3H5En7
>>491
まだやり残してるこどがたくさんあるんだ。
0494ドレミファ名無シド04/10/23 17:13:16ID:Rjqx+xLN
>>466
携帯だから見れないorz
0495ドレミファ名無シド04/10/23 17:35:48ID:X2RdcR80
>494
見れたよ?ドコモなら
0496ドレミファ名無シド04/10/23 18:08:25ID:s0+6ss2Y
http://teenmusic.com/gallery.asp?mmgn=2393&pn=12
このベース何のベースですか??
恐らくフェンダーUSAなのですが
探したけど、明るい赤のボディーに黒の板のは見つかりませんでした
わかる方いらっしゃったら教えてください
0497ドレミファ名無シド04/10/23 18:10:30ID:V986plre
プレベに色塗っただけじゃないの?
0498ドレミファ名無シド04/10/23 18:21:45ID:zOv+UBQg
家にあるベースアンプにPRESENCEというツマミがあるのですが、
どんな役割を果たすんでしょうか?
0499ドレミファ名無シド04/10/23 18:47:13ID:kKb3lT5v
回してみろや
0500ドレミファ名無シド04/10/23 18:47:41ID:gtBuX14U
>>498
申し訳ないけど、過去ログを読んでくれ。
0501ドレミファ名無シド04/10/23 18:54:29ID:tODu/RdY
>498 TREBLEのさらに上の高音域
0502ドレミファ名無シド04/10/23 19:00:44ID:TDV5+09v
弦がヘタってりゃほとんど意味無し。
0503ドレミファ名無シド04/10/23 19:02:31ID:gtBuX14U
新潟方面、地震で楽器は大丈夫か?
0504ドレミファ名無シド04/10/23 19:11:58ID:NLzupN4e
弦がヘタってるというのは、
弦がぼろくて音に艶がないような状態のことを言うのですか?
0505ドレミファ名無シド04/10/23 19:12:42ID:tODu/RdY
>>504 そうです ビンビンしなくなるという事です
0506ドレミファ名無シド04/10/23 20:04:54ID:OluI/pUx
僕はベース暦2ヶ月で、アンプのTREBLEとかBASSとかのツマミを回しても
音が変わるのはわかるんですが、それで好みの音を作れといわれても、どれがいいのかわからず
とりあえず今は全部真ん中にしているんですが初めはこんなもんですかね?
0507ドレミファ名無シド04/10/23 20:11:22ID:X2RdcR80
俺 最初はベースらしく低音からこう>した
0508ドレミファ名無シド04/10/23 20:22:37ID:BsJyArE2
>>506
バンド組んでるの?
0509ドレミファ名無シド04/10/23 20:42:52ID:OluI/pUx
>>508
組んでません
0510ドレミファ名無シド04/10/23 21:10:26ID:I/cX8CK9
店の人に勧められてミディアムスケールのベースを買ってしまったのですが
のちのち不都合なこととかってありますか?
0511ドレミファ名無シド04/10/23 21:14:37ID:TDV5+09v
>>510
特になし。
051251004/10/23 21:20:20ID:I/cX8CK9
>>511
スラップとかも普通にできますよね?
0513ドレミファ名無シド04/10/23 21:21:57ID:gtBuX14U
>>506
好みの音って言ったって他の楽器と合わせてみなきゃ
好みの音なんて作れないよ。
0514ドレミファ名無シド04/10/23 22:16:29ID:TDV5+09v
>>512
うん。普通にOK
0515ドレミファ名無シド04/10/23 23:07:30ID:8WUgoEfT
こんばんは。
当方、暇がてらに楽器でもやってみようと思い、
ベースでも買ってみようと思うのですが初めは本体と教本だけあれば十分でしょうか・・?
0516アスリート名無し04/10/23 23:47:07ID:TJmNynep
>>515
真似事したいだけならそれで十分だが
音出したかったらアンプ(とシールド)が必要。
ってか>>1嫁ば分かるだろ
0517ドレミファ名無シド04/10/23 23:48:27ID:FuomYf9V
すいません〜〜バッキングって、どうやるんですか?
0518ドレミファ名無シド04/10/23 23:49:51ID:lkeJucrd
>515 アンプシュミレーターとヘッドフォンという手もある
0519ドレミファ名無シド04/10/23 23:54:29ID:rKPrRA9M
>>517
普通に弾いてればバッキングになるでしょう、ベースは。
0520ドレミファ名無シド04/10/23 23:55:21ID:V986plre
>>517
すいません、質問の意味がわかりません
052151704/10/24 00:05:42ID:DWaFfu5Q
失礼しました!!!寝ぼけて変な事書いてました。
親指で弦を叩く奏法があるじゃないですか。
ベース初めて2ヶ月経つのに全然できないのですよ。
どなたか教えてください〜〜
0522ドレミファ名無シド04/10/24 00:11:49ID:s0XlECQw
スラップとかチョッパーと人はそれを呼びます
0523ドレミファ名無シド04/10/24 07:34:29ID:j63K72Hi
>>521
俺見たく25年弾いててもできないヤシもいるから気にするな。
0524ドレミファ名無シド04/10/24 10:03:03ID:GfmFhSmW
>>523
うあー、他人事じゃないな。
がんがって練習しよ....。
0525ドレミファ名無シド04/10/24 11:50:45ID:1iefRdR9
>>521
なんかオレと似てるなwオレもベース暦2ヶ月でスラップ練習してるけど最近やっとサムがなるようになった。
お互いがんばろう。
0526ドレミファ名無シド04/10/24 14:29:25ID:Ijnz9TYw
ジャズベに載ってるピックアップとプレベに載ってるピックアップとではどっちがスラップにむいてるんですか?
0527ドレミファ名無シド04/10/24 15:27:07ID:vkuvETnu
>526
ジャズベ
0528ドレミファ名無シド04/10/24 16:19:59ID:453vQRIg
>>526
欲しい音による。
バキっとした高音の音にしたいならジャズベ。
ドベっとしたイタナイ感じの音にしたいならプレベ。
0529ドレミファ名無シド04/10/24 16:32:10ID:j63K72Hi
>>526
ピエゾ以外向かないピックアップは無い。
0530ドレミファ名無シド04/10/24 16:33:47ID:j63K72Hi
>>529
自己訂正。
ピエゾだってOKだ!
ということで、自分の欲しい音が出ないピックアップはあるかもしれないが、
不向きなピックアップは無い。
0531ドレミファ名無シド04/10/24 16:35:21ID:453vQRIg
Ibanezに乗ってたピエゾは混ぜるとすごい金属的な音がして気持ち良かったけども。
あれはピエゾだけで使うのは厳しいだろうけどね。
0532ドレミファ名無シド04/10/24 17:56:55ID:fO9Jj48h
エクスプローラベースを買おうと思っているんですが、
音的には普通の形のベースと比べてどうなんでしょうか。

まとめサイトには飽きが来るみたいなコトが書いてあったんですが
実際に変形ベースを使っている方の意見が聞きたいです。
よろしくお願いします。
0533ドレミファ名無シド04/10/24 18:08:22ID:Ijnz9TYw
>>527-530
ありがとうございます。これからBaを始めようと思っているのですがイマイチ分からなかったもので… 参考にします
0534ドレミファ名無シド04/10/24 18:34:18ID:2Rk7V4Ym
左手の親指いてぇよちくしょう。
0535ドレミファ名無シド04/10/24 18:45:56ID:FccF8xoP
左手の親指より体で支えなさい
0536ドレミファ名無シド04/10/24 19:15:37ID:vkuvETnu
>>532 秋が来ます
0537ドレミファ名無シド04/10/24 19:46:05ID:j63K72Hi
>>532
その形にほれ込んでるならそのベースにすればいい。

ただ「見た目かっこいい!」とか思ってるなら、
まず、1〜2年後のそのベースを弾いている自分を想像してみよう。
それでも「OK!」と思ってるなら買えばいいよ。

でも、変形ベースはやっぱ音楽を選ぶ。

初めてのベースならお勧めはしないな。
すでにスタンダードなボディのベースを持っているならいいんじゃない?
0538ドレミファ名無シド04/10/24 19:57:30ID:453vQRIg
まあ、形自体に飽きは来るわな。
ある日突然恥ずかしくなったりするし。

それと、音がわかるようになると音が気にいらなくなるかも。
エクスプローラーベースで良い音出してる人見た事ないし。
弾きにくいし、重いし、どうしてもこの形が良いって場合以外、
良いところを挙げるのが難しいようなベース。
0539ドレミファ名無シド04/10/24 20:10:41ID:j63K72Hi
まぁ、変形は音より見た目重視だしな。

ライブでは変形ベースを使ってるベーシストでも
レコーディングはスタンダードなベース使ってるってことも多いし。

ライブバンドで使いたいなら変形はOKだよ。
そのバンドのイメージに合えばね。
0540ドレミファ名無シド04/10/24 20:12:19ID:dCkXMTgs
なんだかんだで歴が長くなってくると
スタンダードなタイプが一番かっこいいと思うようになった。
(今持ってるのは変形とまではいかないけどピンク色でちょっと癖があるようなベース)
赤と白のジャズベほしい〜
0541ドレミファ名無シド04/10/24 20:27:06ID:453vQRIg
結局最後はスタンダードかつ、シースルー系(木目の見える)塗装。
0542ドレミファ名無シド04/10/24 21:04:30ID:1iefRdR9
ギターのライトハンドって技をそのままベースに使うのってありですか?
その際気をつけることとかってありますか?
0543ドレミファ名無シド04/10/24 21:18:46ID:453vQRIg
>>542
やり方自体はそれほど違いないけど、ベースとしての力加減にしないと
ちゃんと発音されなかったり、音の粒がバラバラに(特にプリングが弱くなりがち)なったりする。
まあ、慣れだと思うからとりあえずやってみたらどうだろうか。

ベースのネックの状態や弦高などをシビアにセッティングしておくとやりやすくはなるね。
0544ドレミファ名無シド04/10/24 21:32:22ID:j63K72Hi
>>542
>ギターのライトハンドって技をそのままベースに使うのってありですか?

ありって言うか、ビリーシーンやMASAKIがよくやってるよ。
とりあえず、先人のプレイをビデオ等でチェックしてみたらどうかな?

俺もたまにやるけど、ミュートを気をつけないと暴走する。w
0545ドレミファ名無シド04/10/24 21:43:27ID:khUCb3zV
ベースのタッピングってどういう状況で使うの?
パフォーマンス重視?レーサーXみたいにギターと高速タッピングユニゾン?
0546ドレミファ名無シド04/10/24 21:47:49ID:j63K72Hi
>>545
メンバー紹介とかのパフォーマンスでやる人は多いよね。
オレは、曲中のギターソロの裏でやったり、
簡単なものならフレーズやフィルに組み込んだりしてるよ。
指弾きだからピックの握り直しもないからギターより楽かも。
0547ドレミファ名無シド04/10/24 21:53:46ID:453vQRIg
一瞬のブレイク(空白)や、効果音的なフィルで入れるとか、
バラード等の音楽でルート音押さえながらハイフレットで
アルペジオ的にフレーズを奏でながらタッピングするとか、
フレーズの中で一音だけハンマリング的に遠いフレットを押さえて発音したり
まあ、考えれば色々使い道はあるよ。
勿論ソロ(曲間ではなくてイントロでベースだけで始まっても良いし)や
ギターとのユニゾンなどのパフォーマンス的なのでも良いだろうし。
「タッピング=高速フレーズ、ソロ」と言う先入観をなくせば
意外と使えるところはあるかもね。

自分はやはり左手で発音しつつ、右手を動かして軽くアルペジオ的なフレーズを弾いたり、
和音を使うときに押さえる場所が片手だけだと届かない、
もしくはタッピングの方が楽に出来る場合に使ったり、
ギターソロが終わった後の一瞬静かになるところで使ったりしているよ。
あまりしつこくやり続けるのではなく、一瞬のアクセントとして使うことが多いかな。
0548ドレミファ名無シド04/10/24 21:57:00ID:453vQRIg
タッピングで和音弾いたりする事もあるし、
もっと激しく叩きつけて効果音的に使うこともある。

多弦ベーシストのソロアルバムなどでは意外と使われているんじゃないかな。
PRIMUSのレスも使っているし、邦楽だとV系だけど元カリガリの研次郎とかが
結構上手くタッピングを使って普通のポップな曲に和音のハーモニーを奏でていたよ。
0549ドレミファ名無シド04/10/24 22:50:59ID:i28/4ekf
アップピッキングが
引っかかっちゃう感じでうまくできないんすけど
コツないですか?
0550ドレミファ名無シド04/10/24 23:12:31ID:vkuvETnu
>549
ギタ歴10年だが、いまだにupが引っかかる
0551ドレミファ名無シド04/10/25 00:59:20ID:30/KGUwY
>>537-541
貴重な意見をありがとうございました。
一本すでにスタンダードなタイプを持っているので購入に踏み切ろうと思います。
店で見かけたときに一発で気に入りましたもので・・・。
0552ドレミファ名無シド04/10/25 01:32:27ID:NTeVszGJ
>>551
せっかく買ってもバンドで使えないと最悪だから良く考えて買おうね。
0553はんぱろんげ04/10/25 02:31:16ID:1f41fI1y
>>549
弦とピックの角度とか弾く位置とかいった君の現在のピッキング方法が分からないではアドヴァイスしようがないですが。
楽器のセッティングや欲しい音、弾きたい内容によっても色々とあるからね。
とりあえずピッキングの角度を見直してみてはどうか。
ゆっくり弾いてみて何故ひっかかるのかを理解して対策を考えると良いです。

そしてどんな事でも、一番のコツは練習することである、と言ってみる。
(…て良く言うけど練習の方向性を間違えるとあれなんだよね。闇雲に練習じゃなく、頭を使うのが良いと思う。)
0554ドレミファ名無シド04/10/25 07:45:58ID:Yb2puMza
アンプシミュレータのBASS PODの音をモニタースピーカーから出したいのですが
YAMAHAのMS202Uは相性はいいんでしょうか?
ベースの出力に耐えられるのか心配です
0555ドレミファ名無シド04/10/25 08:02:51ID:NTeVszGJ
>>554
大音量を出さなければ再生できないオーディオスピーカーなどありません。
0556ドレミファ名無シド04/10/25 13:59:02ID:30Httc2w
>>554
厨房の時にシンセと共に入手したヤマハMS-101を、工房になってベースを
買ってからというものずっとベースの練習に使ってますが(もう14年ぐらい)全然
問題なく使えてますよ。
でも、スピーカーは死んでないけど、長年の使用により電源ケーブルが
断線してきてケーブルの角度次第で電源が入ったり入らなかったりします(w

ただ、私は自分のモニターを使い潰すつもりですが、貴方が自分のモニタ−を
勿体無いと思うなら小さい目の音での練習に留めた方が良いでしょう。
ベースの音の再生に一番向いてるのはやっぱりベースアンプですから。
0557ドレミファ名無シド04/10/25 14:03:56ID:Yb2puMza
>>555
レスありがとうございます。
この前しょぼいスピーカーで鳴らしたらビービー言って低音がろくに出ないことがあったので
その辺はMS202Uだとしっかり鳴ってくれるでしょうか?
0558ドレミファ名無シド04/10/25 14:07:33ID:Yb2puMza
>>556
ありがとうございます、MS-101使ってみますね
0559ドレミファ名無シド04/10/25 15:12:04ID:cpdLV+xz
>>557
>この前しょぼいスピーカーで鳴らしたらビービー言って低音がろくに出ないことがあったので

当たり前だろ。w
0560ドレミファ名無シド04/10/25 16:07:44ID:o556GpMm
しょぼいの使わなければ良いだけでは。
いきなりモニタースピーカーに飛ばなくても良いような。
0561ドレミファ名無シド04/10/25 19:32:21ID:PD/J0OFa
セミアコのギターやベースってなんのためにあるのですか?
生音で大きな音を出したいならアコースティックギターを使えばいいし
エレキとして使いたいならエレアコやエレキギターなどを使えばいいと思うのですが・・・
0562ドレミファ名無シド04/10/25 19:33:58ID:z3rOEQQl
アコギより大きなアコースティックな音が欲しいから
0563ドレミファ名無シド04/10/25 19:34:51ID:JGT0OFWt
>>561 音が違う
0564ドレミファ名無シド04/10/25 20:00:34ID:5lRCbkfF
すいません、ベースでエロイ音が出したいのですがどうすればいいでしょうか。
男性器を隆起させ女の子宮を揺さぶるようなサウンドが出したいです。
0565ドレミファ名無シド04/10/25 20:20:31ID:aWqjk/x5
>>564
こすれ!
0566ドレミファ名無シド04/10/25 20:37:56ID:aEXI0NT+
ハンマリングをすると指が細いせいか、どれだけ強く叩いても2つ目の音が極端に小さくなるのですが、改善方法はないのでしょうか?
0567ドレミファ名無シド04/10/25 20:38:14ID:UTDiqnOZ
>>556
それ、モニタースピーカーだから壊れないんじゃない?
(俺もベース買ったばかりの頃はベーアンまで金廻らず、BOSSのMA-15Aでベース練習してた。)

よく言うのは、ベーアンでギター弾いても壊れないけど、ギターアンプでベース弾くと壊れる。
ラジカセでギター弾いても壊れないけど、ラジカセでベース弾くと壊れる。
0568ドレミファ名無シド04/10/25 20:38:52ID:DYZhXdd8
>>564
ベースはエロい音しか鳴らないんだから、普通に弾けば良い。
エロい音が出てないなら、それはお前がベースを弾けてないだけだ!
0569ドレミファ名無シド04/10/25 20:53:09ID:xZQPUIuH
>>568
すいません。まちがって三味線をひいてました。
0570はんぱろんげ04/10/25 21:06:19ID:B6oEdRti
>>566
「指が細いせいか」と思ってるんなら指を太くする努力でもすればいんじゃね?

ごめんね努力で何とかなる程度の事なのに身体的な特徴のせいにする人は好きじゃないんだ。
でマジレスすると弦高が高過ぎると大きい音を出すのは少しきついかもね。
あと、のそっとしたスピードではあまり音が出ないから、より素早くハンマリングするようにする。
音作りでハンマリング音が出やすくする方法もあるけど、根本的解決を目指して生音で充分な音が出るように練習しよう。
0571ドレミファ名無シド04/10/25 21:07:39ID:o556GpMm
と言うかハンマリングの音が小さいのに指が細いのなんて全く関係ない。
フレットのすぐ傍を強く叩けば普通に同じ音量出せる。
0572ドレミファ名無シド04/10/25 21:10:59ID:bE0jmMZq
というか指が太いとかそういうのよりも瞬発力系だから>>566は単純に
れんしう不足な気が。
マンハリング→プリングで1分間トリル、っていうのを一日3セットも
やれば一ヵ月後には改善されると思われ。
あと左手の指は寝かさないで立てて弾けよ〜。
0573ドレミファ名無シド04/10/25 21:13:35ID:qS6TWbDO
多分根本的に指の力が足りないのもあると思う。
要は練習するしかないわけだが。
0574はんぱろんげ04/10/25 21:19:04ID:B6oEdRti
という事で指の太さの件は置いといて。

結論としてはひたすら練習不足だと思うんだけどさ。
初心者だとアレだ、指の分離が出来てないのも原因のひとつかも。
開放からのハンマリングでない限り、最も器用で力が強いと思われる人指し指は使えないワケで。
音程差も半音じゃなく全音以上である方が多いと思われる=中指より薬指や小指を多用する事になる、と。

あとは>>572の言う方法なんかでひたすら練習。コツ?素早く力強く正確に。
057556604/10/25 21:22:40ID:aEXI0NT+
ありがとうございます。確かに練習不足かもしれません…
1分間トリル毎日時間がある限りやってみます。
頑張って練習すれば男女関係ないですよね?どうしても男性の方が力があるし…とか思ってしまって;;身体のせいにしないで頑張ろう思います。
0576ドレミファ名無シド04/10/25 21:37:04ID:TGECCFwR
>>575
くれぐれも練習のしすぎで腱鞘炎にならないようにしましょう。
指が痛くなったら無理せずに休めること。
0577ドレミファ名無シド04/10/25 21:40:54ID:SECVCDrC
スラップスレ覗いてたら男女関係ないなぁ、と思ったよ。
0578ドレミファ名無シド04/10/25 21:41:45ID:w7QpasOy
「努力で何とかなる程度の事」かどうかは ある程度経験つまなきゃわからんと思うがなあ。
0579はんぱろんげ04/10/25 22:00:58ID:B6oEdRti
そのための掲示板だと思って一応マジレスもしたけどさ。
世の中のベーシストを見てれば指が太い=上手いではない事は自明だと思うし。
最初から言い訳してるんじゃ何をやっても駄目だと思うし。
つまりアレだ、あんまり甘やかしてもアレかなぁ、とか思って。
しかし最初から女の子だと分かっていたらもっと優しくし(r
0580ドレミファ名無シド04/10/25 22:23:11ID:SECVCDrC
逆に太い指、というか力あると弊害もあるよね。
変なフォームでもゴリ押しで弾けてしまったりして、変な癖が付く。
そして行き詰ると。

漏れのことなんだがorz
0581ドレミファ名無シド04/10/25 22:27:06ID:w7QpasOy
ハンマリングとかはコツじゃん。
最初から上手く出来るわけないじゃん。
それ指の力がないからって初心者が思うのも仕方ないじゃん。
「指の細さは関係なし。努力不足。」でいいじゃん。
おたくのポリシーはあとからでもいいじゃん。

て思うのよねえ。純粋にさ。
0582ドレミファ名無シド04/10/25 22:40:10ID:RI7mghnT
Fender USA のBlink182のマークのモデルが気になるのですが。。。
ttp://www.fender.jp/php/f_eg_detail.php?item_no=191
コントロールがボリュームしかないですが、どうなんでしょう?
0583ドレミファ名無シド04/10/25 22:54:19ID:AmKJV8Vu
>>582
何も困んないよ?
ボリュームカット・トーンカットしたジャズベ持ちの意見。ま、ボリュームペダルは使ってるけど。

トーン(パッシブベースのトーン)ってそんなに積極的に使う?

#でも最近、ジャズベで完全にボリュームカットしちゃったらジャズベの意味ないよなと思ってる(苦笑
0584ドレミファ名無シド04/10/25 22:57:01ID:NTeVszGJ
>>582
>どうなんでしょう?

って、なにがどうなんでしょうなんだ?

そういう質問の仕方は止めろ!

トーンが欲しいならあとでサーキット改造して付けろよ!!!
0585ドレミファ名無シド04/10/25 23:18:37ID:5lRCbkfF
>>565
え?は、はい!ああエロくなって・・あ、ああイ、イイィィク
>>568
そうですか・・・
いつだったか聞いた艶があってエロいベースラインを突然思い出して、
気になってたんですが。。
なんの曲だったかなあれ。。
ホント濡れるような低音ですがよ。
0586ドレミファ名無シド04/10/25 23:26:49ID:RI7mghnT
ああ、聞き方まずかったですごめんなさい!
実際みなさん、どのくらいトーンをいじったりして使ってるんでしょう?
必要性、重要性を聞きたいと思ったので。。。

>>583
なるほどです。
ボリュームもトーンもカットしてるのあるんですね。。。
0587ドレミファ名無シド04/10/25 23:33:49ID:NTeVszGJ
>>586
オレは、プレベでトーンを絞って使うときもある。

でもトーンが無きゃ無いでグライコか他のエフェクターでトーンを絞って使うときもある。

っていうか、トーンが無いベースを使うときは最初からトーンをどうするなんて考えもしないけどね。
0588ドレミファ名無シド04/10/25 23:56:07ID:AmKJV8Vu
>>586
>ボリュームもトーンもカットしてるのあるんですね。。。
そんなものはないw
自分でやった。

まー、トーン使うか使わないかは人によるんじゃね?
おまいがトーン使うんだったら>>582のベースはそぐわないだろうし、
使わないんだったら(ry

オレにとっては(パッシブベースの)トーンなんてのは悪でしかないので、
余計なポット通ってるのが気持ち悪いからカットしちゃうし。
知人はパッシブベースのトーンが好きらしくて、アクティブのベースでも
アクティブサーキット通る前にパッシブのトーンを付けてる。
0589ドレミファ名無シド04/10/26 00:10:51ID:p06ZS3Gm
アホだな
0590ドレミファ名無シド04/10/26 00:30:43ID:KfQ5mR5R
>>589
俺もそう思う。
0591ドレミファ名無シド04/10/26 02:22:26ID:YeXnd4ib
最初のベース買うときに、セットで買ったほうがいいんでしょうか?
それとも、単品で買い揃えたほうがいいんでしょうか?
0592ドレミファ名無シド04/10/26 02:31:05ID:j2PoUU/s
>>591
セットで初心者が使いこなせないレンチやら何やらつけられて楽器の質を落とすくらいなら、必要最低限のものだけ買って、楽器の質をあげたほうがいいと思う。
0593ドレミファ名無シド04/10/26 02:40:27ID:cq7AgSm1
ベース本体
ピック
(シールド一本)
(アンプ)


でいいんじゃないの。
極端な話、ベースは本体さえあれば練習はいくらでもできるし。
でもやっぱりアンプはあったほうがいいかな。買うならヘッドホン(切り替えジャックも)も必要かも
追って掃除用のクロスとかオイルだとかメンテ用品買えばイイのでは。
0594ドレミファ名無シド04/10/26 02:45:20ID:j2PoUU/s
チューナーも必要。
0595ドレミファ名無シド04/10/26 05:06:08ID:laUWyES7
ベース
チューナー
シールド
アンプ
クロス
ピック

オレ的にクロスは外せないな
0596ドレミファ名無シド04/10/26 05:38:57ID:NUzpvcES
俺的にはクロスとピックはいらないけどメトロノームは必須。
優先度順で
ベース
アンプ
シールド
チューナー
メトロノーム
クロス
ピック
0597はんぱろんげ04/10/26 05:39:11ID:FiRMvgwa
アンプでもアンシミュにヘッドフォンでもいいから音を増幅するモノはあった方が良いと思う。
生音だけで練習していると音が小さ過ぎるのでミュートがおろそかになる危険性が。
0598ドレミファ名無シド04/10/26 05:44:02ID:nGFEbNOq
アンプとかよりチューナー大切な希ガス
ってことで
ベース(あたりまえ
チューナー(生音でもいけるしね
シールド(スタジオとかあるし
アンプ(ry
0599ドレミファ名無シド04/10/26 05:46:09ID:uuMxYmLg
前から気になってたんですけど、アンプシュミレーターって何ですか?
アンプの代わりに使うものってのは想像つくんですが
売ってるとこ見たことないんで
0600ドレミファ名無シド04/10/26 06:00:29ID:ujmtj4We
耳コピベースの音がきこえねー怒
0601ドレミファ名無シド04/10/26 06:00:41ID:KfQ5mR5R
アンプシミュレーターーで検索しろ。

言っておくが、シュミレーターじゃ無いからな。w
0602ドレミファ名無シド04/10/26 06:01:11ID:IfB3t3/p
ギターアンプ、ベースアンプのプリアンプ特性や箱の鳴りを電子的に真似たもの
本来はアンプなしで録音するためのもの
楽器屋においてるけど、ベース売り場じゃなくて録音関係のブースにあったり
するから見たことないのかも
ライブだけやるならとりあえずは必要なしといっていいと思う
0603ドレミファ名無シド04/10/26 06:02:27ID:VHT0kuNt
趣味レーションゲーム。
0604ドレミファ名無シド04/10/26 06:52:23ID:KfQ5mR5R
>>600
再生しているスピーカー(ヘッドフォン)が低音出せないのか、集中力が足りないのか?
0605ドレミファ名無シド04/10/26 06:55:20ID:IfB3t3/p
>>603
なるほど
シミュレーターだな
0606ドレミファ名無シド04/10/26 07:45:42ID:NUzpvcES
>>601
「アンプシミュレーターー」でググったのですが
Zoom の取説PDF しかヒットしませんでした。
0607ドレミファ名無シド04/10/26 08:03:15ID:IfB3t3/p
>>606
それは「アンプシミュレーターー」だからだw
「アンプシミュレーター」でぐぐれ
0608ドレミファ名無シド04/10/26 08:04:06ID:IfB3t3/p
やべ釣られた
0609ドレミファ名無シド04/10/26 09:29:18ID:BcgfYPYr
わろた
0610ドレミファ名無シド04/10/26 10:37:10ID:+atFv1/o
ストラップは必要だろ。2千円しないやつでもいいからさ。
0611ドレミファ名無シド04/10/26 12:03:24ID:hVbYPXQg
>>1のHPに載ってるもの以外で必要なものあるかな?
0612ドレミファ名無シド04/10/26 13:43:46ID:jlBOxeMG
アーニーのストラップが安くて見た目もよろし
0613ドレミファ名無シド04/10/26 17:54:23ID:nGFEbNOq
ストラップは立って弾かなきゃいらないよ
0614ドレミファ名無シド04/10/26 18:05:47ID:0a8z4yvU
>>613
そうでもない
0615ドレミファ名無シド04/10/26 18:09:32ID:c+BP7ivw
アンプシミュレーター+スピーカーで音出すのは可能ですか?
0616ドレミファ名無シド04/10/26 18:34:28ID:nGFEbNOq
低い椅子に座ってればストラップなくても結構安定しない?
0617ドレミファ名無シド04/10/26 18:54:47ID:aLFTAFkm
オレは「ストラップは楽器の一部だと思う」派なのでストラップはベースと
一緒に買った方がいいと思うけどな。

やっぱ立って弾くときと座って弾くときじゃ、ボディの位置も微妙に違うし
身体の使い方もリズムの取り方も違ってくるし。
最初から立って練習するクセをつけといた方がいいんじゃない?
0618ドレミファ名無シド04/10/26 18:59:49ID:djc/eA0u
>>615 パワーアンプが必要
0619ドレミファ名無シド04/10/26 19:04:21ID:nGFEbNOq
まぁ確かにベースから見たら安いし一通り買うな
0620ドレミファ名無シド04/10/26 19:12:47ID:kX92w59L
なるよ。けど音小さいけどね。
0621ドレミファ名無シド04/10/26 19:54:32ID:x+X3qsQF
最初は座って弾くと思うけど
人前で弾くときは座って弾くより立って弾く方が多いと思うから
激しい違和感を感じないために立って弾く練習も必要だと思いまつ。
>>617 に同意。
0622ドレミファ名無シド04/10/26 20:19:34ID:VHT0kuNt
ストラップは顔の一部です〜♪
0623ドレミファ名無シド04/10/26 20:35:22ID:HUF0/1gj
都内でベース書籍が充実している本屋か楽器屋はありますか?
今はラオックスの楽器館へ通っているのですがもうすこし内容の充実が欲しいです
0624ドレミファ名無シド04/10/26 20:47:14ID:WuWIsG9L
フェンダー(ジャズベ、プレベ)ミュージックマン、リッケン、モズライト、ギブソン系
これ以外のデザインのベースってありますかね?
0625ドレミファ名無シド04/10/26 20:48:29ID:XhG+BIsD
スペクター系、スタインバーガー系
0626ドレミファ名無シド04/10/26 20:54:31ID:loryhXqe
アイバニーズ
0627ドレミファ名無シド04/10/26 21:01:22ID:ouWeh0w4
僕のベースは先輩からもらいました。バーニーのジャスベ(らしい)なのですが、ベースの本体の裏に電池をつけるようになっているのですが、何のためですか??
0628ドレミファ名無シド04/10/26 21:09:11ID:WuWIsG9L
>>625
なんかやっぱりどれもにたような感じですね・・

あとなんでヒップショットって四弦だけしかチューニング変えないんですか?
ほかの弦にヒップショットを付ける必要はないんすか?
0629ドレミファ名無シド04/10/26 21:09:15ID:KfQ5mR5R
>>623
渋谷や銀座とかのヤマハは?

>>627
>>1のHPをきちんと読みなさい。
0630ドレミファ名無シド04/10/26 21:09:57ID:kGStf2eM
ベース雑誌で有名なものってどんなものがありますか?
0631ドレミファ名無シド04/10/26 21:11:11ID:KfQ5mR5R
>>628
あとは、ジャクソン系やBCリッチ系かな?
だいたいギターだってそんなに無いだろ?

>ほかの弦にヒップショットを付ける必要はないんすか?
スタインバーガーのトランスポートシステム。
0632ドレミファ名無シド04/10/26 21:13:24ID:KfQ5mR5R
>>630
BASS MAGAZINE
BASS PLAYER

あと、

BASS WORLD

は、違うので注意。w
0633ドレミファ名無シド04/10/26 21:17:04ID:VHT0kuNt
売り上げはBASS WORLDが一位
0634ドレミファ名無シド04/10/26 21:30:50ID:ujmtj4We
スリーフィンガーって普通だよね!?
0635ドレミファ名無シド04/10/26 21:53:24ID:NUzpvcES
>>634
スリーフィンガーまで入れるんだったら
ロック or ストレート・ノーチェーサーで。
0636ドレミファ名無シド04/10/26 22:06:01ID:KfQ5mR5R
>>634
3本までいっちゃうとちょっと緩くないか?

2本できついぐらいがちょうどいいぞ。
0637ドレミファ名無シド04/10/26 22:24:09ID:WuWIsG9L
>>631
ヤフーでトランスポーター調べてもないんすけど・・
0638ドレミファ名無シド04/10/26 22:32:09ID:a7GZC3HU
>>628
> あとなんでヒップショットって四弦だけしかチューニング変えないんですか?
> ほかの弦にヒップショットを付ける必要はないんすか?

ヒップショットの存在意義を考えれば自ずと答えは分かる。
0639ドレミファ名無シド04/10/26 22:34:07ID:WuWIsG9L
わかりません。。。
0640ドレミファ名無シド04/10/26 22:41:19ID:VHT0kuNt
ドロップDを知らないならそれでアウト。
もう少し知識をつけてから必要性を考えなさい。
0641ドレミファ名無シド04/10/26 22:51:37ID:3wO3vXYA
>>639
試しに自分のベース、四つのマシンヘッドを
全部ヒプショトDチューナーに交換してみたらいいよ。
そしたら、ほとんどのベーシストが四弦のマシンヘッドだけを
ヒプショトにする理由も分かるだろう。

俺はヒプショト使わず手動で四弦をDに落すけど、
一本の弦のチューニングが変わっただけで弾き方(特に左手のフィンガリング)を
変えなくてはならないので、慣れるまでなかなか大変だった。
これが四弦全部変わったとしたら....(((; ゚д゚)))ヒィ-
0642ドレミファ名無シド04/10/26 22:56:01ID:KfQ5mR5R
>>637
ごめん、ごめん。
トランスポーターじゃなくてトランストレムだったよ。(汗

ttp://homepage1.nifty.com/YYZ/stein/mzo_xm/mzo_XM.htm

↑を参考にして。

しかし、スタインバーガーのDBチューナーは正確らしいね。
ttp://homepage1.nifty.com/YYZ/stein/xk/xk.htm

他にも興味があったらどうぞ。
STEINBERGER FREAKS
ttp://homepage1.nifty.com/YYZ/stein/
0643ドレミファ名無シド04/10/26 22:56:26ID:uEMJs2W5
整形前!、椎名林檎のアイドル・オーディション出演画像
ttp://ringo2ch.dyndns.org/imgbbs/img-box/img20040515222443.jpg
0644ドレミファ名無シド04/10/26 23:40:09ID:T94at/5i
>>597
もろに自分ですよ。最近大きな音で練習できるようになっていかに自分がミュート
してなかったか思い知らせれた。

>>300
EQでどこらへんだっけ?どこか上げてみると聴こえやすいらしいですよ。
0645ドレミファ名無シド04/10/27 00:20:27ID:32yiXtUe
>636
三本だとちょい緩いっすね。微妙なんですよね二本なら弾きやすいけど速さがいる曲するつもりなんで三本にしてスピードアップ目指してるんでつ
0646ドレミファ名無シド04/10/27 08:08:48ID:TOkhjvh3
age
0647ドレミファ名無シド04/10/27 10:48:13ID:t+Xo4LX4
>>645>>636の本当に意味がわかってないな。w
0648ドレミファ名無シド04/10/27 11:11:09ID:G1vrjIsk
まぁ、>636が下品な訳だが。
0649ドレミファ名無シド04/10/27 11:12:22ID:iqSg8q05
実は悩んでいて皆さんの知恵をお借りしたいのですが、ベースの
ライン録りの際は皆様方はどうされてますか?
自分の場合はベース⇒POD⇒(コンプ⇔イコライザー)⇒PC(HDR)
というような感じなのですが、音に何か物足りなさを感じるのです。
何か機材的に間に通さなくてはいけないものがあるのか、それとも
イコライザーやコンプの設定が甘いだけなのか、それともPC内部で
PTやDAWで位相や帯域を揃えていくものなのか、もし何かご指摘・
名案、自分はこうしている等ありましたらどうか小生に知恵をお貸し
いただけないでしょうか?お手隙の際で結構ですので、どうかひとつ
よろしくお願いいたします。
0650ドレミファ名無シド04/10/27 11:27:49ID:t+Xo4LX4
>>649
真空管を通せ。

っていうか、初心者スレじゃなくて他のスレに逝け。
0651ドレミファ名無シド04/10/27 15:38:24ID:25FhBzHI
>>649
ActiveSpiceを買うべし。あれ通すだけで音に膨らみが出る。
後は(先に繋ぐかもしれないが)POD等で好みの音にすれば十分。

まあ、>>649の言う物足りなさが何に起因するものかわからないから
絶対にそれだけで大丈夫かはわからないけども。
少なくとも自分はそれだけで十分ライン臭さは消せて、音もそれなりに満足がいった。
065264904/10/27 15:58:33ID:iqSg8q05
>>651
ありがとうございます!ActiveSpiceってハテナのあれですか?
評判良いと聞いていたので気になっていたのですが、益々気になって
きました。今度店頭で見かけた時にでも是非トライしてみます。
他にもこんな方法も良いよ!という意見がありましたら今後の参考に
させていただきますので、皆様どうか宜しくご指導ご鞭撻の程よろしく
お願いいたします。
0653ドレミファ名無シド04/10/27 17:29:09ID:1C8EJern
>>641
つまりほかの弦は1フレット下げれば半下げの音になるけど、
四弦の開放弦では1フレット下げるのには無理があるからって事ですか?
0654ドレミファ名無シド04/10/27 18:32:38ID:R2pIRT8h
>>653
 <<640
<<641は参考にするな。おかしい。
0655ドレミファ名無シド04/10/27 18:33:41ID:R2pIRT8h
こりゃうっかり。
>>を<<と間違えたorz
0656ドレミファ名無シド04/10/27 19:37:38ID:qRpihwq5
>>641が確かに何を訴えたいのか…
0657ドレミファ名無シド04/10/27 21:49:49ID:XUqzzGsa
エフェクタ―のコーラスがほしいのですが、どれがいい感じなのですかね??

ちなみに私はEBS買おうかなってちょっと思っているのですけど・。
0658ドレミファ名無シド04/10/27 23:06:47ID:eoMGt1Rz
それぞれですね こればっかりは好みとしか言いようがありません
0659ドレミファ名無シド04/10/28 01:41:34ID:kt3V5u2o
>>657
試奏すれ、としか言いようがないですよ
0660ドレミファ名無シド04/10/28 01:53:45ID:+UGBsNgz
>>628
>ほかの弦にヒップショットを付ける必要はないんすか?
1〜3弦に付けたら・・・

レバーが動かない。。。w


意味がわからなかったらやってみろ。
>>641
>俺はヒプショト使わず手動で四弦をDに落すけど、
>一本の弦のチューニングが変わっただけで弾き方(特に左手のフィンガリング)を
>変えなくてはならないので、慣れるまでなかなか大変だった。
>これが四弦全部変わったとしたら....(((; ゚д゚)))ヒィ-

そりゃ、ただの全弦一音下げのチューニングだろ?w
0661ドレミファ名無シド04/10/28 04:13:00ID:QHrlep4w
ベースアンプについての質問です。
ヒューズが「とぶ」って言いますが具体的にどんなことをしたらトンでしまうんですか? あとウーファー、サブウーファー、ツイーターがイっちゃうときってどんなときですか? 真面目に悩んでます…。m(__)m
0662ドレミファ名無シド04/10/28 09:41:33ID:k9yv4x1F
>>661
>ヒューズが「とぶ」って言いますが具体的にどんなことをしたらトンでしまうんですか?

電気系統の接続が 切れることをヒューズがとぶという。
原因としては下記の通り。
1:ヒューズが耐久時間を超えて劣化しショートした場合。
2:ヒューズの耐久度を超えるような過電流が流れショートした場合。
3:その他。

>ウーファー、サブウーファー、ツイーターがイっちゃうときってどんなときですか?
キャビネットに記載されている抵抗数(Ω)を超えた電流が流れた場合。
要するに規定以上の音量でスピーカーを鳴らすとスピーカーが耐えられず焼けたりコーンが破れたりする。

この辺ことは、小・中学の理科や科学、技術の授業でやってる程度の知識。
教科書があれば読み直すのも一興。

>真面目に悩んでます…。

だったら、他人に訊く前に自分で検索して調べろ。
0663ドレミファ名無シド04/10/28 09:46:00ID:Y4mnJzbr
今、店の前を綺麗なオネイサンが通った
0664ドレミファ名無シド04/10/28 11:37:07ID:MqvN5NT6
>662
間違いハケーン!
×>キャビネットに記載されている抵抗数(Ω)を超えた電流が流れた場合。
○>キャビネットに記載されている電力(W)を超えた電流が流れた場合。

また、原因にハウリングや過剰なエフェクトも含まれます。
特に歪み系は高域にピークが発生し、聞いた感じ以上の電力を持ちます。
それをベース用スピーカーに掛けると、予想を超える電力が流れてアボーンすることがあります。
0665ドレミファ名無シド04/10/28 12:13:10ID:75b8M/9j
>ウーファー、サブウーファー、ツイーターがイっちゃうときってどんなときですか?
規定以下の音量でも長時間一定以上の負担をかけ続けるとボイスコイルが焼け落ちることがある。
ライブ用、楽器用のスピーカが飛ぶのはこれが結構多い。
0666ドレミファ名無シド04/10/28 12:54:50ID:VMZphq6V
55522333(3弦)33322111(4)を
55522233 33322211 って弾くのはやっぱり大きく違いますか?
0667ドレミファ名無シド04/10/28 13:02:55ID:z7qkEsYH
どーゆー意味で?
0668ドレミファ名無シド04/10/28 13:06:28ID:2dDjrRwl
>>666
全部 8分刻みかな?
結論からいうと,大きく違う。

とりあえず楽譜を忠実に弾けないうちは
楽譜に忠実に弾く訓練をしろ。
0669ドレミファ名無シド04/10/28 13:15:23ID:VMZphq6V
いや、弾けるんですけど
しっくりくる方を使おうと思ったけど、全然違うならやっぱ本来の形にしようと思ったんですよ。
ありがとうございました。
0670ドレミファ名無シド04/10/28 13:16:55ID:LtLRDc6Z
個人の自由でやってもいいかと。
0671ドレミファ名無シド04/10/28 13:18:45ID:6WZPxn5W
自分の好きなほうで。
0672ドレミファ名無シド04/10/28 13:49:36ID:MqvN5NT6
>666
ドラム譜でいえば、こんな感じだろ。

|x-x-x-x-x-x-x-x-|x-x-x-x-x-x-x-x-|
|----o-------o---|----o-------o---|
|----------------|----------------|
|----------------|----------------|
|o-----o---o-----|o-----o---o-----|


|x-x-x-x-x-x-x-x-|x-x-x-x-x-x-x-x-|
|----o-------o---|----o-------o---|
|----------------|----------------|
|----------------|----------------|
|o-----o---------|o-----o---------|
0673ドレミファ名無シド04/10/28 15:14:30ID:k9yv4x1F
>>669
>しっくりくる方を使おうと思ったけど、全然違うならやっぱ本来の形にしようと思ったんですよ。

原曲、どういう風に弾いてるの?
原曲が弾いてる方が正解だよ。

それが正しいとは言わないけどね。
0674ドレミファ名無シド04/10/28 16:36:28ID:4ptzeq3O
>>666
メンバーと相談するのが吉。
しっくりいってないのは自分だけかもしれないし。

>>673
いや、それが正しいだろw
それが曲としてよいかどうかは人次第なだけで。
0675はんぱろんげ04/10/28 17:07:55ID:QLfMsvdm
>>666
3拍目の裏だね。つまり原曲はシンコペーションで弾いてるって事だ。
良い機会だから同じところの他パートがどうなっているか調べてみると良いよ。
調べた結果、どうしてもシンコペーションする理由が見つからなければアレンジして弾いて良いと思う。

ただし君自身にシンコペーションの感覚が身に付いていないせいでしっくりこない可能性もある。
それはそれで今後マズイ事になりかねないので…まずは原曲に忠実に弾いてみてはどうか。
シンコペーションを身に付ける勉強のつもりで。
0676ドレミファ名無シド04/10/28 18:44:32ID:2dDjrRwl
>>666
悪魔の数字だな。
0677ドレミファ名無シド04/10/28 18:51:08ID:lprAWE/x
あ、クマの数字。
↓クマ貼って。
0678ドレミファ名無シド04/10/28 19:07:26ID:reiJIPSg
     _,-ー-,_   
   /     ヽ
 ミ彡ミ   ゙゙゙゙  ヽミ彡
ミミ彡   ̄ ゙゙゙゙  ̄ミミ彡     
ミミミ  ε    ε  |ミ彡    
  | ∴ ,,ノ(、_, )ヽ丿   フゥッー
 ヽ、   -=ニ=-、` =3 
 / ∩___∩ \
/ _| ノ      ヽ  )
(__)  ●   ● |
 |  |    ( _●_)  ミ   
 | 彡、   |∪| /
 | /  ̄ ̄)ヽノ
 ∪    (  \
       \_)
0679ドレミファ名無シド04/10/28 19:23:03ID:o7b63Rfi

指弾きでやってるんですけど
2弦とか弾くと3弦にも指があたるんですけどコツとかないですか? 

あと、どんなふうに練習すれば上手くいきますか!?
0680ドレミファ名無シド04/10/28 19:35:11ID:+UGBsNgz
>>679
君がどういう風なフォームで弾いているのかわからないので、
まずは教則ビデオ等でお手本となるようなフォームを見て自分のフォームと比べてみる。
そこで違いがわかれば反復練習で正しいフォームを身に付ける。

っていうか、>>1のHPのQ17を見よ。
0681ドレミファ名無シド04/10/28 19:49:15ID:o7b63Rfi
(´∀`)わかりました
ご丁寧に有難う御座います
0682ドレミファ名無シド04/10/28 20:19:24ID:pBKGQXeA
てか2弦ひけば3弦に当たるのが普通。
0683ドレミファ名無シド04/10/28 20:43:50ID:QaYZuOcj
でも3弦まで弾いちゃうのはダメだぞっ☆
0684ドレミファ名無シド04/10/28 21:01:47ID:o+lInPJK
借り物ベースでアクティブ/パッシブの切り替えスイッチがあるものなんですが、
パッシブに切り替えると音が出なくなるのですが・・・
それとノブが4つついてるのですが、した二つをまわしてもなにも変化がないように
思えます

パッシブのJBしか触ったことがなく知識がないのでわかる方いましたらお願いします

もしかして・・・ただの電池切れ?
068568404/10/28 21:02:46ID:o+lInPJK
パッシブに切り替えると→スイッチを切り替えると

どっちがどっちかわからなかったので・・
0686ドレミファ名無シド04/10/28 21:11:00ID:00XRify2
>>684
そのベースのメーカーとか型番とか分かると
答えられる人いると思うんだが。

まずパッシブで音が出ないってのはサーキット(回路)で断線が
起こってるんだと思うよ。ハンダとか回路が分からないなら
楽器屋に修理を依頼するしかないね。
んで、パッシブにしたときにノブが効かないってのは
パッシブの時はベースとトレブルの調整が出来ない
タイプだろうと推測。こっちは問題ないんじゃないかな。
ただパッシブにしたときに音が出ないならノブ回しても意味がn(ry
0687Taka04/10/28 21:12:06ID:jolHGnZ6
みなさんはベースのフォームクラシカルスタイル(親指をネックの中心くらいのところにおくやつ)とロックスタイル(左手で
ネックを軽く握る感じのやつ)どっち使っていますか?自分的にロックスタイルを使いたいのですが初心者がロックスタイルで弾くとなかなか早いパートが
弾けなくなると書いてありました・・・この場合どうすればいいのですか?
0688ドレミファ名無シド04/10/28 21:14:18ID:00XRify2
>>684
自己レス&訂正

読み直してみたら効かないノブってのはアクティブの時も
効かないってことっぽいね。
それなら迷わず楽器屋にGO。
間違いなく配線トラブルだと思います。w
0689ドレミファ名無シド04/10/28 21:17:18ID:00XRify2
>>687
自分に言わせればロックスタイルってのは練習しなくても
出来るようになるんで教本の通りにクラシックスタイルをやるべきだと思うよ。

速弾きがしたければベースの構え方も含めてフォームはしっかり
した方が有利かと。
0690ドレミファ名無シド04/10/28 21:22:02ID:aG0m3MCF
左手のフォームの話題が出ているので僕も質問させてください。
スラップの時の左手はクラシックスタイルとロックスタイルどっちがスラップに適していますか?
0691ドレミファ名無シド04/10/28 21:26:31ID:00XRify2
>>684
再度訂正。。。orz<ゴメンヨ

どうもどっちがパッシブって分からないってことなんで・・・
1)電池交換してみる(多分音出る方がパッシブぽ。。)
2)どっちに切り替えてもノブが効かないなら楽器屋へ

ということの方が良さそうだね。
ちなみにパッシブのときにベースやトレブルのノブが効かないベースも
あるから、ノブの確認はアクティブの時にやろう。
たとえばサドウスキーなんてそのパターンだよ。

訂正レスばっかでスマソ
069268404/10/28 21:35:12ID:o+lInPJK
コンビニで電池かって変えて見ました

ビィーーーーン  馬鹿な質問すみませんでした。
0693ドレミファ名無シド04/10/28 21:39:40ID:lFeMn2LR
スラップ時のみならず俺は大体クラシックスタイル?かな。
フォームの違いはよくわからないけど、
ロックスタイルってハンマリング・プリングとかゴーストノート挿入が難しそう。
リズムも崩れそうだし・・・慣れだろうけど。
でも押弦によっては左手親指ミュートも使うから・・・




好きなようにやればいいやん。
0694ドレミファ名無シド04/10/28 21:48:43ID:00XRify2
>>692
よかったよかったw

>>690
適してるかって言うならクラシックスタイルじゃないかな。
俺も好き好きだと思うけどね。
握りこむことも勿論あるし。
0695ドレミファ名無シド04/10/28 21:49:30ID:lprAWE/x
>>692
アクティブはシールド挿しっ放しにすると電池消耗するからなー。
達者で暮らせよー。
0696ドレミファ名無シド04/10/28 22:10:01ID:aCxvbxg5
家で使うアンプを探しています
fender BM-20CEかTRACE ELLIOT BOXER 15で悩んでいます
前者が6000円後者が8500円だったらどっちを買うべきでしょうか?
よろしくお願いします
0697ドレミファ名無シド04/10/28 22:15:36ID:+UGBsNgz
>>696

よくある質問だが、

どっちでもいい。

好きなほうにしろ。

っていうか、100W以外のアンプなんか役に立たないから買うな。
0698ドレミファ名無シド04/10/28 22:16:23ID:28NH+Kck
>>697
200Wとかも役に立たないんですか?
0699ドレミファ名無シド04/10/28 22:16:57ID:lprAWE/x
家で使う小型にアンプに音質求めてもどうにもならん。
もっと安い10Wので良い。
もしくはタッチにシビアになりたいならヘッドフォンアンプ。
070069604/10/28 22:20:01ID:aCxvbxg5
安いもんはどれも変わらないってことですよね
トレースの法はイギリス製と台湾製がありようですがこれも変わらないですか?
0701ドレミファ名無シド04/10/28 22:40:05ID:lprAWE/x
作ってる人が違う。以上。
0702ドレミファ名無シド04/10/28 22:47:33ID:MqvN5NT6
>700
強いて言うなら、国別の品質管理体制でイギリス製を取るな、俺なら。
0703ドレミファ名無シド04/10/28 22:47:50ID:t4nL3Mcf
あの最近5弦をつかっているのですが
5弦を弾くとやたらと音量が大きくなるというか・・・

というのはやはりLowをあげすぎているからでしょうか??
ドンシャリ派のみなさんはどのようにして解決なされてます?
それとも私の五弦がいかれてるのでしょうか・・。
0704ドレミファ名無シド04/10/28 22:51:05ID:mzLNXgLO
今日、初めてフラットワウンド弦を張ってみたんですが、
触ってびっくり、手が真っ黒になってしまいました。
なんかススみたいなのが大量に付着していたんですが、
これって普通ですか?
ちなみにダダリオです。
0705ドレミファ名無シド04/10/28 22:52:28ID:B1Xq+B1H
>>704
普通です。
研磨剤らしい。そのうち出なくなるよ。
0706ドレミファ名無シド04/10/28 22:56:47ID:mzLNXgLO
ありがとう、安心しました。
0707ドレミファ名無シド04/10/28 23:02:09ID:00XRify2
>>703
解決したいのならもっと詳しく。
どこのメーカーのなんというベースなのか、
弦高はどのくらいなのか、PUの高さはどれくらいなのかとか
分からないと答えられないよ。

5弦を弾く強さが他の弦より全然強いのかも知れないし
ベースの問題かも知れないし。
自分はドンシャリ気味で作ることが多いけど
5弦と4弦の違和感はそんなにないよ。
0708ドレミファ名無シド04/10/28 23:08:04ID:d0vMVqeo
>>687
ロックスタイルでやりたいのであればそれでやったらいいんじゃない?
不便を感じるようになったらクラシックスタイルも入り混ぜて弾けばいいと思う。

ロックスタイルだとやはり早く動けないので(慣れなのかも知れないが)
俺はクラシックスタイルオンリー・・のつもり。
0709ドレミファ名無シド04/10/28 23:09:48ID:lFeMn2LR
質問です。
「白玉」とか「白玉弾き」って何なんでしょうか?
2ちゃんで初めて聞いたんですが、
二分音符とかのことですか?四分や八分が黒玉で。
0710ドレミファ名無シド04/10/28 23:12:15ID:mzLNXgLO
>709
おしい!!全音符の事。
0711ドレミファ名無シド04/10/28 23:14:46ID:Cc7qnjRx
まさしく白おたまじゃくしのこと。
全音符でずっと弾いてるとかやね。
オルガンとかの持続音系とかでよくやるやつ。
0712ドレミファ名無シド04/10/28 23:17:31ID:lFeMn2LR
>>710>>711
回答ありがとうございました!
白玉ってなんだ?おまえらふざけてるのか?と思ってたので、
ちゃんとわかってよかったです。
0713ドレミファ名無シド04/10/28 23:22:41ID:WTID6DWF
ちょっと前に、ベーマガでロックスタイルのすすめみたいな
企画があったね。

俺は、クラシックスタイルが必要な演奏個所はクラシックで、
そうでない場所はロックスタイルでやってます。
最近、無意識でできるようになった。
0714ドレミファ名無シド04/10/29 00:22:21ID:bxr8QpV0
どうせ、「クラシックスタイルのすすめ」みたいな企画もやるんだと思うよ、
あの雑誌はね。
0715ドレミファ名無シド04/10/29 01:17:26ID:AOA90SZz
最近ベース弾いてると妙に肩が凝るのですが、
姿勢かベースの高さ、どちらかに原因があるのでしょうか?
0716ドレミファ名無シド04/10/29 02:04:13ID:ykO+9Ply
ベースの重さ。ストラップの種類。身体能力。
それとも座って弾いている時にも凝るのかな。
0717ドレミファ名無シド04/10/29 02:21:26ID:c8MTPqrZ
715さんと似たような質問ですが
立って弾いている時に
ストラップが鎖骨に当たり痛いです。
これは慣れるものでしょうか?
それともひたすら我慢するべきですか?
0718ドレミファ名無シド04/10/29 02:29:37ID:ykO+9Ply
>>717
ストラップの種類を変えてみたら?
太めでクッション性の高いものにすればそんなに痛いって事はないんじゃないかな。
0719ドレミファ名無シド04/10/29 02:31:15ID:lOFw5FEZ
>>717
痛くならないように自分で創意工夫を。
0720ドレミファ名無シド04/10/29 02:43:39ID:JMl16AVR
ドリカムのベースの難易度ってどのくらいでしょうか?
今からベース始める初心者が最初にコピるのは可能なレベルですか?

0721ドレミファ名無シド04/10/29 02:46:48ID:ykO+9Ply
高校生がコピーしてるのを見たことはある。
曲によるかもしれん。
0722ドレミファ名無シド04/10/29 03:02:56ID:c8MTPqrZ
>>718
なるほど。
長さばかりが気になりクッション性の高いストラップに代えると言う
一番、簡単な方法を忘れてました。
>>719
創意工夫ですか。
いろいろ考えてみます。

くだらない質問に答えていただき
どうもありがとうございました。
072371504/10/29 03:08:57ID:AOA90SZz
>>716
多分、楽譜を見ながら弾いてたからでした・・・
譜面台の高さが今以上高く出来ないので悩んでます。

以前は凝らなかったので、ベースの重さやストラップは関係ないと思われます。
座って弾く時はあぐらかいて弾くので、かなり弾きづらいです・・・
(いつも立って練習してるので)
0724ドレミファ名無シド04/10/29 05:01:25ID:HCsawZcp
僕の持っているベースのフェンダーロゴはシールの様な感じで、
爪で引っかいたら少し剥がれたのですがこれは偽物なのでしょうか?
本物はヘッドに彫ってあるのでしょうか。。
どうかよろしくお願いします。
0725ドレミファ名無シド04/10/29 05:57:51ID:c8MTPqrZ
>>723
段ボール箱でも何でも良いから
丁度良い高さの台の上に譜面台を置いてはどうでしょうか?
見た目はアレですが肩が凝るよりはマシな気がします。
0726ドレミファ名無シド04/10/29 06:56:56ID:bz7tHvxz
スレ違いかもしれんけど……
隙間スイッチとか言う奴等(?)の曲を初めて聞いたんだ。そしたら、意外とベースがんがってやがる(´ω`)ピアノで弾き語りってのはウソか!?
あぁ、ベースパートをコピってやるなんて安請け合いするんじゃなかった……
0727ドレミファ名無シド04/10/29 06:59:26ID:lOFw5FEZ
>>724
本物もシールだから心配なら楽器店に持っていって訊いてみるといい。

それか、デジカメで撮って>>1の画像貼り付け板に公開してみて。
0728ドレミファ名無シド04/10/29 07:26:28ID:VBIS6yDC
自分は指びきなんですが、普通にひいているのにソフトタッチだねといわれます。
楽器屋さんで試奏すると、遠慮しなくてもいいですよーなんていわれてしまいます。
これはピッキングが弱いんでしょうか?みんなどれぐらい強くひいているんですか?
0729ドレミファ名無シド04/10/29 07:39:23ID:pdG50HSX
当てる角度で弱いんじゃないかな?
それよりベースはどこがギターより
難しいか聞かれたんだけどどうしたらいいかな?
とりあえずリズムと 言いましたが…
0730ドレミファ名無シド04/10/29 07:44:46ID:bz7tHvxz
>>728
どのぐらいって聞かれても、どう説明すりゃいいんだ?う〜ん……バネばかりで計る訳にもなぁ
録音して、他の人と聞き比べるしかないかな??
0731はんぱろんげ04/10/29 08:43:50ID:51I7ZMwm
>>728
音量も大事だけど音質も大事だから良い音が出せてればタッチが弱いからってそんなに気にする事はないと思うけど。
比較するならアンプに繋がない生音で。いろんなタッチで弾いてみて、どんな弾き方だとどんな音がするとか調べてみては?

>>729
残念、リズムは全ての楽器において大事だし難しい。例えば…

ベースのフレーズはたいていギターより簡単だから、一般には楽器そのものが簡単なのだと誤解されやすい。
しかし実際には、同じフレーズを弾こうとしたらギターよりベースの方が難しい。

とでも言っておけばどうか。
もちろんベースに慣れたおまえらにとっては同じフレーズもベースで弾いた方が簡単だろうけど…。
あとは重いし長いから持ち運ぶのが難しいとか。振り回すのが難しいとか。
難しさを理解させるのが難しい、でFAか。
0732ドレミファ名無シド04/10/29 08:47:06ID:SI588qld
>>729
笑ってスルーするよろし。
ベースの難しさを考えるよりも練習しなよ。w
0733ドレミファ名無シド04/10/29 09:12:50ID:e+kBA9V0
ベース始めて1週間もモンです。
ベースを弾くとき、どうしても中指だけで弦を押さえるんですが、
人差し指や薬指、小指も意識して使って練習したほぅが良いですか?
0734ドレミファ名無シド04/10/29 09:29:44ID:ENTtBmvq
FUCK!ってかんじなロックな弾き方だな。
0735ドレミファ名無シド04/10/29 10:17:59ID:+MoNdyxU
中指だけで対応できるならね。まぁ無理だけど。
必要性を感じたら使えば?
0736ドレミファ名無シド04/10/29 10:47:56ID:VBIS6yDC
>>729
なるほど、角度か〜、参考になりました。ありがとうございます
>>730
確かにそうですよね、もう少し人のをよく聞いてみます
>>731
わかりました、やってみます。どもです
0737ドレミファ名無シド04/10/29 17:18:22ID:pdG50HSX
同じフレーズを弾くのが何故難しいのでしょうか?

笑って流して練習したいけど修理中…orz
0738ドレミファ名無シド04/10/29 18:11:54ID:Z2iJh7EY
>>737
ギターよりフレット幅が広い
ギターよりテンションが高い(強い?)
ゆえに力がいるから動きにくいのと、動きにくいのにも関わらずよりいっぱい動かないといけない。

っつーか、ベースに慣れすぎたらギターの方が弾きにくくなるけど。
ベーシストでも両方器用にやる人もいるけどね。

で、ギターのヤツにベースを持たせると、それなりにフレーズを弾くけど、
ベースの音じゃないんだよね。。。(ってこれは主観だけど)

>>695
アクティブ使いなのに忘れてたw
0739ドレミファ名無シド04/10/29 18:13:07ID:TjxPaTfr
>>737
シンプルなものほど、練習量だけじゃどうにもならん問題が出てくる。
機械的に指を動かして音を出すだけなのは
“弾く”とは言わないと思うけど。
笑って流して練習してたら、それなりのグルーヴしか生まれないんじゃねぇの?

生まれつき、身体からグルーヴがあふれ出してる様な神なら別だが。
0740ドレミファ名無シド04/10/29 18:13:31ID:Z2iJh7EY
>>729
曲にもよるけど、オレは「ずっとギターソロ引き続けてるようなもん。」って答えてる。
0741ドレミファ名無シド04/10/29 18:39:11ID:Y9HDolry
    ┗┳┳━ |_| ━━━┳┳┛
      ┃┃ /  ヽ     ┃┃   もういくつ寝ると 出て行くの
    ┏┻┻ |======| ━━┻┻┓
    ┗┳┳ ヽ__ ¶_ ノ ━━┳┳┛ 朝鮮人は ウソついて 
      ┃┃ (/)     ┃┃
      ┃┃ (/)     ┃┃   日本に居座り たかります
    凸┃┃ (/)     ┃┃凸
    Ш┃┃ (/)     ┃┃Ш  早く出て行け 朝鮮人♪
    .|| ┃┃ (/)     ┃┃.||
  ∧_∧   (/) ∧_∧  ∧ ∧
  ( ・∀・)  (/)(´∀` )  <゜Д゜ > 元歌:童謡「お正月」
  (つ  つミ (/)(⊃⊂ ) ⊂  ⊃
  |_|_|_I(/)_|_|_|__|  |
  /////ノ,,,,,,ヽ ////||  |〜
////////////  |∪∪
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
|        奉  納        |


0742ドレミファ名無シド04/10/29 18:41:48ID:e+kBA9V0
>>735
中指だけで弦を押さえて弾いてたら
ベースやってる先輩に
『オマエ、ところどころ休符入ってるわ』
とか言われました。
やっぱ人差し指などを使わないから、どうしても滑らかに弾けません。
やっぱ意識して他の指を使う練習したほうが良いですよね?
0743ドレミファ名無シド04/10/29 18:43:38ID:Y9HDolry
●今だから語ろうTBSオウムビデオ事件●
http://society.2ch.net/test/read.cgi/mass/1031297932/
0744ドレミファ名無シド04/10/29 18:49:07ID:gEA6wwzg
>>742
別に無理して使おうとしなくていい。中指だけでできるならそれでもいいと思う。
だけどやっていくうちにどうしても中指だけじゃ限界がくるからその時使えるようになればいい。
0745ドレミファ名無シド04/10/29 18:49:46ID:Qg7I56hZ
>>742
先輩に聞け。
0746ドレミファ名無シド04/10/29 18:53:14ID:Y9HDolry
ほぼ全ての在日が密入国犯罪者である事実を報道せよ

1 :パート2です :04/02/08 12:18 ID:t0TLgxJf
在日問題を扱うときに、99%以上の在日が密入国犯罪者とその子孫である事実に反して、ほとんどの在日が
連行された被害者であるかのような誤解を招く表現で記事を書くマスコミには、良識の欠片も無いのでしょうか?

前スレ http://society.2ch.net/test/read.cgi/mass/1050923520/

http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/mass/1076210339/l50
0747ドレミファ名無シド04/10/29 20:03:57ID:pdG50HSX
ギターソロというよりリードじゃないか?
って返されました
パワーコードないぶん楽とか
フレット間は慣れだとか
0748ドレミファ名無シド04/10/29 20:22:36ID:ul4GnIVR
>>742
そういう突っ込みをもらうってことは既に弾けてないってことでしょ。
後は自分次第。
0749ドレミファ名無シド04/10/29 20:36:31ID:KBavLjzF
ステージでのベーシストの立ち位置について質問です。
ベーシストはライブのステージでは、左手の運指の確認とドラマーの様子の確認を
視線移動だけで交互にしやすい等の理由で、客席からみてドラマーの左側に立つ
場合が多かったと思うのですが、最近の音楽番組をみているとギターが左で
ベースが右、という立ち位置が多いようです。いまMステに出ていた東京事変もそうでした。
ベーシストの立ち位置の主流が、ドラマーの左側から右側に変化したのには、なにか
理由があるのでしょうか?
0750ドレミファ名無シド04/10/29 20:48:41ID:wPvWeMsa
>749
単なる流行みたいなもんじゃねーの?
別にどっちと決まってるわけではないし。

ドラムとの意思疎通はともかく、左手の運指確認て……
もしかしてずっと見ながら弾いてる?
ふつー見ずに弾くものだぞ。
0751ドレミファ名無シド04/10/29 20:48:59ID:ykO+9Ply
別に理由はない。単なる個人の好みとか、ちょっとした演出の問題。
確か亀田氏はサポート時代から上手側に立っていた。

日本だとBOOWYのベーシストなどが上手に立っていた。
0752ドレミファ名無シド04/10/29 20:51:33ID:lOFw5FEZ
>>749
>ベーシストの立ち位置の主流が、ドラマーの左側から右側に変化したのには、なにか
>理由があるのでしょうか?

今日の東京事変って生演奏だった?
あて振りだったら参考にはならんよ。

個人的にはシンバル類の少ない右側の方がやりやすいけどね。
0753ドレミファ名無シド04/10/29 20:58:38ID:Ec6MmNVq
ライヴハウスで長い事やってると、大抵下手側にベ−アンがあるから
なんだかベースはここ、って感じに慣れてしまってるな。

わざわざ移動する必要性もあまり感じないし。
0754ドレミファ名無シド04/10/29 21:02:57ID:ykO+9Ply
>>752
多分だが、生演奏だった。
ドラムやギター、ベース等の曲終了後の余韻プレイがあったし、
音も完全に作りこまれていない感じの生々しさがあった。
0755ドレミファ名無シド04/10/29 21:05:25ID:ykO+9Ply
どちらにしてもライブでも同じ立ち位置だと思われる。

ベース、かなり低弦高なのか、高音そんなに上げている感じでもないのに
結構弦がフレットに当たっているシャリシャリ感があったな。
0756ドレミファ名無シド04/10/29 21:06:23ID:iqfUGL8A
>>728
ピッキングが弱いという事は、楽器を鳴らせていない可能性がある。
ギターにしてもベースにしても、エレキに慣れてしまうとピックアップのせいで
どんな弱いピッキングでも音は出るが、いまだに木製が多いということは、
少なからずボディとネックの鳴りがサウンドに与える影響は大きいということであり、
キチンとしたピッキングで木を鳴らす事は重要なんだよ。
俺が推測するに、指の先で引っ掻くように弾いていないかな?
それではどんないいベース使っても本来の音は出ないよ。
0757はんぱろんげ04/10/29 21:27:38ID:ySRiqbJ9
>>747
そんなに真剣になるような事じゃないと思うんだけどなぁ…乗りかかった船なので君の友達をやっつけよう。
慣れの問題って…ソレ言ったら全部の楽器が慣れの問題なんだけどな。
パワーコードもフレーズの一種なので、それのあるないは楽器自体の難易度に影響しない。
逆にちょうど良い題材なのでソレを使おう。

ギターの彼にベースでパワーコード弾かせてみればいい。
そして「同じフレーズなんだが、ギターとベースどっちが簡単?」と。
慣れの問題だといわれたら君が彼のギターでパワーコード弾いてやれ。
そして「慣れてないけどギターの方が簡単なので弾けますた」と。

…君がギターでパワーコード弾けなかったら、「ベースの方が簡単っすよ」と笑ってスルー汁。
0758ドレミファ名無シド04/10/29 21:36:21ID:lOFw5FEZ
そういえば、所沢の某サウンドSってスタジオは、
ドラムの上手側にベーアンが置いてあって珍しいなぁって思ったっけ。
0759ドレミファ名無シド04/10/29 21:39:11ID:VxkiaC2q
何かギタリストでベーシストに突っかかってくる香具師ってタマに居るよな
アレなんでだろう?「ベースはギターより簡単だろ!?」って・・・
簡単だって思ってんならつっかかってこなけりゃいいのに
「ラーメンとウドンを作るのはどっちが難しいんだ?」って聞いてる様なもんだよな
どっちでもいいし個人の好みでもあるし・・・そもそもどうでも良い
・・・まぁ、相手にする俺もあいつらと同じって訳だがorz
0760ドレミファ名無シド04/10/29 21:46:20ID:Z2iJh7EY
パワーコードてwww
0761ドレミファ名無シド04/10/29 21:47:41ID:lOFw5FEZ
>>759
>何かギタリストでベーシストに突っかかってくる香具師ってタマに居るよな
>アレなんでだろう?

そこにしか自分の存在意義を見出せないからだよ。w
0762ドレミファ名無シド04/10/29 21:48:20ID:gEA6wwzg
僕はスラップをする時、右手の親指を左下に向けるような形でやるのですが、
これだと座って練習できないのでスラップ練習するときだけ立って練習しています。
どんなに疲れていて座って練習したいときも立って練習しています。
僕と同じような方いませんか?
0763ドレミファ名無シド04/10/29 22:10:47ID:5/e8lYlH
エレキベースの場合は3フレット目を薬指で押さえて、ウッドベースの場合は小指で押さえるんですよね?
0764ドレミファ名無シド04/10/29 22:40:02ID:lOFw5FEZ
>>762
俺は疲れたら寝っころがってやってるよ。(マジデ
0765ドレミファ名無シド04/10/29 22:45:04ID:jtEOPU3J
たまにそのまま寝こんでたりすんだよなw
0766ドレミファ名無シド04/10/30 00:16:38ID:RCol/0N5
うちのギターは
「あるところまではベースのほうが簡単。でもその先ってベース難しいよ。」
が口癖。
ちなみに元ベーシスト。
0767ドレミファ名無シド04/10/30 00:36:27ID:jWNdRGyb
的を射てるな。
0768ドレミファ名無シド04/10/30 00:40:29ID:S8SS8owC
俺はそういう時
じゃぁ全部てめぇが弾けよ
ってキレてベースを渡した
0769ドレミファ名無シド04/10/30 00:50:05ID:VSy2Fi8G
>>734

ワロタw

いいね中指だけで押し弦て FUCK!
0770ドレミファ名無シド04/10/30 02:30:04ID:KPR8ej9Y
あるところ…初心者はベースのが楽なんかな
0771ドレミファ名無シド04/10/30 03:22:45ID:z5GD3m0U
>>770
初級ならばベースの方が楽だろう。
初心者は、どれでも大変だよ。だって、初心なんだから。
0772ドレミファ名無シド04/10/30 03:50:34ID:erk6p2JW
ttp://www.yonosuke.net/clip/4/11523.mp3
0773ドレミファ名無シド04/10/30 05:00:32ID:YaL1cEI+
すいません、楽譜にあるグリスってなんですか?
スライドとは違うんですか?
0774ドレミファ名無シド04/10/30 05:21:59ID:KPR8ej9Y
グリッサンドは
スライドの終わりの音が解りづらくなった感じ
0775ドレミファ名無シド04/10/30 05:30:30ID:YaL1cEI+
終わりの指定の無いスライドみたいなもんですか?
ありがとうございました!
0776ドレミファ名無シド04/10/30 05:40:39ID:8aJkiMGr
まとめHPにギターアンプでベース鳴らすと壊れるとありますが
壊れるのはスピーカー部ですよね?
と、いうことは
絶えずヘッドホンを使用してればギターアンプでも大丈夫なのでしょうか?
それとも、アンプの回路等にも過度の負担が掛かるのでしょうか?
0777ドレミファ名無シド04/10/30 06:01:10ID:KPR8ej9Y
終わり指定のないスライド、桶

それだとベースアンプもギターアンプも
音が同じなのかな?
増幅の段階で危ないかも
0778ドレミファ名無シド04/10/30 10:39:44ID:x7GcoPUY
想定外の電圧かかると思う。
楽器側のマスターボリュームをフルにしないで
0から少しずつ調整、強く弾いたりしなければ
いきなりぶっとぶとかはないけど
綺麗な低音の出せる範囲が限られるかもしれない。
怖いなら間にエフェクターなりボリューム調整できる機材を挟んで出力をできるだけ細かく調整できる環境にしながら
試してみたらいいかと。
0779ドレミファ名無シド04/10/30 13:20:36ID:4odWvNPw
まあ、とりあえずageるよ。
0780ドレミファ名無シド04/10/30 14:17:37ID:QnVkf4/W
内蔵プリアンプのとこのピックガード?はずしたら裏側が銀色の膜っぽいの
だったのですが、何なんでしょう・・・・ノブがゆるくてナットしめてたら
ぼろぼろはがれてしまったんですが・・・・音に影響あり?;
0781ドレミファ名無シド04/10/30 14:23:11ID:4odWvNPw
>>780
あれってノイズ対策用の絶縁体だっけ?
0782変態男04/10/30 14:42:37ID:RqlT4XI9
ギターでは、本体(というかピックアップ)で、音がかなり変わりますが(ストラト系、レスポ系)
ベースでも、種類によってそんなに変わるものでしょうか。

また、ジャズベ系とかプレベ系でわけれるとしたら、
一般にそれぞれどんな音なのでしょうか。
0783ドレミファ名無シド04/10/30 15:12:33ID:g0Bve24J
ジャズベ:オールマイティー
プレベ:芯が強くロックっぽい
0784ドレミファ名無シド04/10/30 16:10:31ID:/l3TdXXn
1フレットを人差し指で押さえたまま、4フレットを小指で押さえる事が出来ません。。
ショートスケールのベースにした方が無難でしょうか?
0785ドレミファ名無シド04/10/30 16:10:38ID:4odWvNPw
>>782
正直、文字表現するのは難しい。
ぜひ、楽器屋に行って自分の耳で確認して欲しい。

っていうか、引き籠もりでなけれそれぐらいやってくれよ、頼むから。
0786ドレミファ名無シド04/10/30 16:11:49ID:g0Bve24J
>784 不思議なことにだんだん出来るようになる
0787ドレミファ名無シド04/10/30 16:15:09ID:erk6p2JW
>>784
中指は2フレット、薬指は3フレットを押さえて、後は小指で4フレット押さえるだけだ。簡単だろ?
0788ドレミファ名無シド04/10/30 16:15:58ID:/l3TdXXn
>>786
要はまだまだ下手糞ってことですね。
練習次第でどうにでもなると
頑張ります
0789ドレミファ名無シド04/10/30 16:27:58ID:PmWMOqku
アジカンのベースなんかのゴリゴリって音はどうやって出すんですか?
0790ドレミファ名無シド04/10/30 16:35:12ID:z5GD3m0U
>>784
一緒にガンバローぜ!
0791ドレミファ名無シド04/10/30 16:36:06ID:/l3TdXXn
1フレットと最終フレット押さえて12フレットの隙間が1ミリ程あるのは順反りでしょうか?
この場合は使わないとき弦を数巻き緩めた方が良いですよね?
0792ドレミファ名無シド04/10/30 16:45:18ID:VRHUe+ia
ちょっと順反ってるかなー。

弾いてて気になるんならロッドちょっと締めてみたら?1/8〜1/4回転くらい。
0793ドレミファ名無シド04/10/30 17:49:40ID:MB43Y/tE
最近までベースの練習はベースアンプどころか
ギターのマルチエフェクターで練習してましたが、
安物の中古のベースアンプ買ってきて試してみると・・・
コレだ!コレがベースの音なんだよ!

さすがに安物だからパワーとかはあんまりないけど、
アポヤンドで弾いた時のバチン!というアタック音!
これがあるからベースはやめらんねぇ!
0794ドレミファ名無シド04/10/30 17:50:57ID:cB7eupVY
お、おれ>>791のやり方で見たら3ミリくらい浮いてる・・・
ロッド締め初挑戦しようかと思うんですが、
ロッド締めって弦を張った状態でやるんでしょうか?
弦外してやると加減がわからないんですけど・・・
0795ドレミファ名無シド04/10/30 17:56:44ID:KPR8ej9Y
>794
浮いてる?勘違いするなよ
差 だぜ?
0796ドレミファ名無シド04/10/30 18:02:43ID:DR99IHyl
流れぶって切ってすみません。
ベースをやってみたいと思うのですが、
フラットレスベースってこれからベースをやろうという人間は避けたほうがよいですか?
ちなみにギターの経験もなければバイオリンなどの経験もなく、楽器いじるのはほとんど初めてです。
0797ドレミファ名無シド04/10/30 18:03:15ID:DR99IHyl
>フラットレス
フレットレスでした。すみません。
0798ドレミファ名無シド04/10/30 18:08:26ID:cB7eupVY
>>795
差 というとどういうことですか?
フレットと弦の高さの幅とは違うんですか?

0799ドレミファ名無シド04/10/30 18:19:20ID:jWNdRGyb
>>794
弦は緩めてやる。
終わったらチューニングし直してまたチェックする。
その繰り返し。

>>796
本来、フレットが無いものを弾きやすくするためにフレットをつけたのがベースギター。
フレットレスをやってみたかったらやってみればいい。

ただ、できればちゃんと習いに行った方がいいよ。
独学だとピアノとか他の楽器の経験がないと結構難しいかも。
0800ドレミファ名無シド04/10/30 18:20:26ID:KPR8ej9Y
指板からの弦の高さの差だよね?ごめんいきなり記憶がdだ
0801ドレミファ名無シド04/10/30 18:24:22ID:DR99IHyl
>>799
ありがとうございました。いろいろ(楽器や教室等)探してみようとおもいます。
0802ドレミファ名無シド04/10/30 18:42:48ID:cB7eupVY
>>799
ありがとうございます。
慎重にやってみます。
>>800
なんかよくわからないけど
すみませんでした。
0803ドレミファ名無シド04/10/30 19:20:50ID:KPR8ej9Y
謝られても…
まぁいっか…
0804ドレミファ名無シド04/10/30 19:25:30ID:g0Bve24J
フレットレスは難しいぞ!
最初に弾くのには向いてない
0805ドレミファ名無シド04/10/30 19:41:53ID:+9w8gKLh
そんな事言ってたら最初からコントラバスやバイオリンなどの
フレットレスの楽器を弾こうとしている人は全て向いていない事になる。
0806ドレミファ名無シド04/10/30 19:47:47ID:bWDHlgAP
>>796
オレはフレットレスから初めてもいいとおもうけどな。別に習いに行かなくてもベースの教則本使ったりすればいいと思う。
ただフレッテッドよりは音にシビアになってチューナー繋ぎながらとかいろいろ工夫して頑張ってみては?
0807ドレミファ名無シド04/10/30 19:48:52ID:g0Bve24J
>805
おいおい、エレキベースとコントラバスを同じ土壌で語っていいのか?
0808ドレミファ名無シド04/10/30 19:55:04ID:qIchFqMi
>>807
コントラバスの方がピッチとりやすいしな。
0809ドレミファ名無シド04/10/30 20:01:54ID:b6ePT0vj
コントラバスにしろバイオリンにしろ小さい頃からちゃんとした先生に習って
正確なピッチの感覚(必ずしも絶対音感ではないが)を身につける
独学フレットレスは俺は勧めない
0810ドレミファ名無シド04/10/30 20:09:21ID:fuUFTxxZ
むしろ最初からそういうもんだと思っとけば問題なし。
いらん固定観念が才能の芽を摘むのだよw
0811ドレミファ名無シド04/10/30 20:21:32ID:+9w8gKLh
>>807
音程感を身につけつつ、慣れるしかないという部分では大して変わりない。
まあ、確かに全くの音楽初心者がやるにはフレットレスもバイオリンも、
その他のフレットのない楽器も全て難しいだろうけどね。
ピッチが取り易くても取り辛くても、音程感がなければ絶対にずれるし。
フレットレスはご親切にライン入りの物が存在するわけだから、
まずはそれを使ってやれば、ある程度の感覚は身につく。
ラインをなぞる以上の細かいピッチ感は少しずつ長い時間をかけて身につけるしかない。
0812ドレミファ名無シド04/10/30 21:04:15ID:b6ePT0vj
こうしてまた一人変態の卵が生まれた・・・なんて言っちゃダメ?w
特別、フレットレスをやりたがってるわけじゃなさそうなんだから
とりあえずフレッテッド買ってフレットのありがたみを感じつつ
フレットレスとフレッテッドの違いを理解してからでいいんでは?

>>796
楽器初心者ならちゃんと弾けるようになるまでの苦労は
確実に フレッテッド<フレットレス
ベースを始めた人間が持つのもたいていフレッテッド
0813ドレミファ名無シド04/10/30 21:15:04ID:gxeF3czh
フレットレスでやりたければ、やればいいんじゃないの?
練習としてフレッテッドから始めて、それに慣れると変な足かせになりそう。
(多くのベーシストのように、フレットレスへの移行に敷居を高く感じてしまうように)

バイオリンの初心者用にフレッテッドがないように、初めからフレットレスにして、
「こういう楽器なんだ」と慣らしてしまう方が、早いと思う。
0814ドレミファ名無シド04/10/30 22:36:30ID:jWNdRGyb
>>812
>ベースを始めた人間が持つのもたいていフレッテッド

それはただ単に一般楽器店でフレッテッドばかり売っていて選択肢として成り立たないからでは?

オレ的にはフレッテッドをやってからフレットレスの方が大変だと思うよ。
0815ドレミファ名無シド04/10/30 22:40:50ID:KPR8ej9Y
なぜフレットレスをしたいか、だな
0816ドレミファ名無シド04/10/31 01:37:50ID:6rHbXW1W
質問です

家庭用のベーアン 20w Ibanes を使用しているのですが
このベーアン一台で、ベース二本の音を出すことは可能でしょうか?
0817ドレミファ名無シド04/10/31 01:43:57ID:cPqhCtfo
インプットが二つあれば出る、それかそんな
変換ピンを使う
081881604/10/31 01:52:13ID:6rHbXW1W
>>817
シールドの二股があれば、問題はないということですね

ありです。
0819ドレミファ名無シド04/10/31 02:13:17ID:cPqhCtfo
俺はしたことないからよくわからんが
学上音は出るだろう
0820ドレミファ名無シド04/10/31 05:17:49ID:sI8RarTe
アンプにある、アクティブとパッシブの違いってなんですか?
フェンダーのジャズベはパッシブのほうにつなげばいいですか?
0821ドレミファ名無シド04/10/31 07:33:23ID:6HEe2Kk3
>>820
パッシブの方でいいよ。

電池入れるベースがアクティブさ。
0822ドレミファ名無シド04/10/31 09:46:05ID:5LXcoEjM
>>820
ベースが電池使ってないパッシブ仕様で、アンプにシールドで直結するならパッシブに挿してOK。
アクティブやパッシブでもボリュームの可変設定ができるエフェクターを繋ぐならアクティブの方が安心。

ただし、どちらに挿さなければいけないという法律は無いので自分の判断で自由にどうぞ。
0823ドレミファ名無シド04/10/31 12:38:22ID:kSxi3iGU
>>820
入力インピーダンスの違い。
アクティブは低インピーダンス入力、パッシブは高インピーダンス入力。

あとは>821や>822の書いたとおり。
0824ドレミファ名無シド04/10/31 13:01:17ID:GtXmR3lm
漏れのエフェクター INPUT Low/Hi の切り替えスイッチがついてるんだが
説明書には「出力の大きいベースはHi」って書いてあったから
パッシブの俺はLowにブチ込んでいつも弾いてたんだがこれは間違いだったの?やっぱ
0825ドレミファ名無シド04/10/31 13:08:09ID:hp74Qc6q
>824 マニュアル的に言うと逆だろうな
0826ドレミファ名無シド04/10/31 14:17:52ID:IVPGOLNX
オクターバーってなんのためにあるんですか?
どうゆうときに使用するのですか?
まじめな質問です、お願いします
0827ドレミファ名無シド04/10/31 14:26:24ID:hp74Qc6q
>>826
原音に対して1(または2)オクターブ下の音を自動的に混ぜるエフェクター
0828ドレミファ名無シド04/10/31 14:53:34ID:cPqhCtfo
>826
ミスチルの光の射すほうへみたいの
0829ドレミファ名無シド04/10/31 16:35:29ID:5LXcoEjM
>>826
高音域で演奏しているとき、下の音も欲しいな、と思ったら使うのがオクターバー。
低音域で演奏しているとき、下の音も欲しいな、と思ったら使うのがオクトアッパー。
0830ドレミファ名無シド04/10/31 16:39:47ID:7nG2YybC
どっちも下の音なんやね。
0831ドレミファ名無シド04/10/31 16:46:24ID:hp74Qc6q
上を混ぜたいんだったらピッチシフターですね
0832ドレミファ名無シド04/10/31 17:07:24ID:5LXcoEjM
>>830
しまった。w
0833ドレミファ名無シド04/10/31 17:17:24ID:cPqhCtfo
どっちもオクトーバー(十月)でいけるやん
オクターバーつかって下を弾けば
083479604/10/31 19:05:41ID:YddfIu06
>>799-815
皆さんありがとうございました。
フレットレスがかっこよくみえたので、何とかなればやりたいなと思った次第です。
結局,とにかくまずは『音楽』をやろうと,比較的やさしいといわれたフレッテッドを購入することにしました。
ひたすら練習してがんばります。
ありがとうございました。
0835ドレミファ名無シド04/10/31 20:49:44ID:dphrn/7T
サンズアンプ使った場合、ベースのアンプのアクティブ、パッシブのスイッチは、たとえベース本体がパッシブでも、アクティブにするんですか?
0836ドレミファ名無シド04/10/31 21:00:18ID:hp74Qc6q
>835 そうです
0837ドレミファ名無シド04/10/31 21:12:36ID:5LXcoEjM
>>835
>>822に書いてある通り。

さらに言えば、サンズアンプのようなアンプシミュレーターの場合は
アンプのエフェクトリターンに挿すとよい。
0838ドレミファ名無シド04/11/01 00:19:20ID:spFjqpFc
ドレミファソラシドはどうやって弾けば良いんですか?
0839ドレミファ名無シド04/11/01 00:27:10ID:kBBKgTJd
3弦3フレット、3弦5フレット、2弦2フレット、2弦3フレット、2弦5フレット、1弦2フレット、
1弦4フレット、1弦5フレットの順で弾けばドレミファソラシドになるから、早く消えろ、な?
0840ドレミファ名無シド04/11/01 00:50:06ID:Z58R1jTv
>>839
優しい人だなー、と思ったら、最後で滅茶苦茶笑ってしまった。
0841ドレミファ名無シド04/11/01 01:40:52ID:HzsPEZ3H
>>838
ひょっとしてギター質問スレでも同じ質問してませんか?
厨房より
0842ドレミファ名無シド04/11/01 03:29:43ID:GoStgTcz
びびらないように弦高を調整しているのですが、
テクニック面、特に左手で気をつける事があったら教えてください
0843ドレミファ名無シド04/11/01 04:46:13ID:08tmLHs5
>>842
フレットの近くを抑える
0844ドレミファ名無シド04/11/01 05:29:43ID:WsZcHTqu
>>842
無駄な動きをなくす。<通常の運指では動かす時に指を弦から離しすぎない等
0845ドレミファ名無シド04/11/01 07:02:26ID:V0Bc7qyu
>>838
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/tuning/
0846ドレミファ名無シド04/11/01 10:42:13ID:ebPmHGkk
ベースの「歪ませる」と「輪郭をはっきりさせる」というのは
どう違うのでしょうか?基本的に同じと思ってやっていたのですが…
0847ドレミファ名無シド04/11/01 11:38:03ID:JF98XibT
>>846
歪ませたら輪郭ははっきりしないだろう?
0848ドレミファ名無シド04/11/01 11:48:55ID:NTdPtLSA
来月、誕生日プレゼントに10万以下の楽器を買ってもらおうと思うんですが
オススメの楽器はありますかね?
ちなみに今フォークギターを持っています。
でかくて古いやつです。
僕の技術はというと、まぁ初心者じゃないくらいでしょうか
押尾コータローのスプラッシュをかろうじて弾けます
今禁じられた遊びを練習しています。
それなりに弾けます。
ジャズ、クラシック、ブルース、ポップス、ロック、メタル、どれも一応弾けます。
エレキべースも欲しいなぁと思っているのですが、もしエレキベースにするなら
何がいいですかね?
プレべかスティングレイかなぁ(見た目だとスティングレイが好きなんですけど
あれって使いにくいらしいですね)。
他に、ウッドベースもいいなぁと思っています。
ピアノは今一応家にあります。難しいです。弾けません。
ハーモニカなんかもいいかな、それかサックスとか(サックスなんてウン十万とかしますよね?w)
何かアドバイスください〜
0849ドレミファ名無シド04/11/01 11:55:20ID:vfBvfRU9
スレ違いだから他池
0850ドレミファ名無シド04/11/01 12:26:00ID:JF98XibT
>>848
蛾、じゃなくてフォデラ買ってもらえ。
0851ドレミファ名無シド04/11/01 12:34:22ID:PfapE7u+
>>848はコピペ。
【テンプレ読んで】 ギター質問スレ28 【ageで書く】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1098506405/511
0852ドレミファ名無シド04/11/01 12:54:51ID:ebPmHGkk
846ですけど輪郭をはっきりさせるというのは
具体的にどのつまみを上げることですか?
本当に初心者ですいません
0853ドレミファ名無シド04/11/01 12:56:36ID:FIZoICCt
>>848
俺にはただの自慢話にしか聞こえないぞ
つかフォークギターで禁じられた遊びしかひけないって…激しく痛いなお前
まず何かの楽器が満足にできるようになってからちがう楽器に手だせよ
飽きっぽい性格ならベース買う意味なし
0854ドレミファ名無シド04/11/01 13:33:44ID:JF98XibT
>>852
使ってる機材やベース、奏法や指やピックのタッチによって違うから一概にこれだとは言えない。
まずは、全てフラットの状態から初めて自分で研究すること。

みんなそうやって自分の欲しい音を見つけてるんだから地道に努力して下さい。
0855ドレミファ名無シド04/11/01 13:50:14ID:5aSK8iMN
>>852
「歪ませる」ことによって「輪郭をはっきりさせる」ことができる場合もあるが決してイコールではないし、安直に歪ませるのも良くない。
一般に「輪郭をはっきりさせる」には倍音を足してやればよいのだが方法がいくつかある。
その1:歪ませる
その2:エキサイターで倍音を足す
その3:EQで持ち上げる。または削ってやることで余計な倍音を減らす
それぞれ、長所、短所があるので状況に応じて使い分けるべし
0856ドレミファ名無シド04/11/01 15:06:20ID:jurxq/nG
ギターはやっぱり左右対称がいいよねー。
左にも弾けるようにさ
0857ドレミファ名無シド04/11/01 17:09:37ID:HV99uNgl
ここはベーススレなんだが…
しかも左右対称だとつまみはどこに…
085883804/11/01 17:36:06ID:4Kvt8QCC
>>841
別人です。ギターはある程度弾けるので。
0859ドレミファ名無シド04/11/01 17:48:36ID:fcHO0XRe
ギターある程度弾けるやつがそんな質問するかよ(w
同一人物に違いない。
0860ドレミファ名無シド04/11/01 18:06:49ID:4Kvt8QCC
>>859
本当に違うんだけど。
0861ドレミファ名無シド04/11/01 18:16:57ID:X0+WfFxS
>>860
だとするなら、君はこれ以上楽器やっていても時間の無駄だとおもうよ。
音ゲーでもやってれば?
0862ドレミファ名無シド04/11/01 18:25:07ID:4Kvt8QCC
>>861
そうします。
0863ドレミファ名無シド04/11/01 18:45:21ID:mHsVjiS8
ベースを始めたいのですが、始めはとにかく安いものを買って始めたほうがいいですか?
0864ドレミファ名無シド04/11/01 18:53:29ID:go8Bseps
セッションってなんですか?
ベース初めたばっかりなんですが
昨日知り合った人に
機会があったらセッションしようと言われました
0865ドレミファ名無シド04/11/01 19:06:57ID:8kj+sUXB
↑sex
0866ドレミファ名無シド04/11/01 19:12:42ID:RjU5mEgh
>>864
怖がらずに、どんどん参加した方が良いよ。
言葉の意味は、当日自分を誘った人に聞く。
つらい目に会うだろうけど、
でも、そうやって皆成長してくのです。
0867ドレミファ名無シド04/11/01 19:13:55ID:ore1FPWo
>>863
安いものから始める
長所:@次買う楽器までに自分にとって何が必要かはっきりする A安い(始めやすい)
短所:@飽きたらすぐ投げ出せる Aつくりに甘いものが多い=プレイアビリティに支障をきたすものも
高いものから始める
長所:@飽きても投げ出せない Aしっかりつくってありトラブルが少ない
短所:@自分にとって余計なもの(機能)などがついてくることも A高い(とっかかりにくい)
あとは自分で決めなさい
0868ドレミファ名無シド04/11/01 19:18:35ID:ore1FPWo
>>864
社交事例的挨拶ってこともありうると思うけどね
実際やってみるのが良い 学ぶこと多いよ
それまでにリズムキープの練習しとくといいかも
0869ドレミファ名無シド04/11/01 19:19:46ID:HV99uNgl
飽きたら投げ出す の長短はそれぞれだけど
参考までに…俺は三万くらいのアイバニ買ったよ
0870ドレミファ名無シド04/11/01 19:34:52ID:go8Bseps
>>866>>868
参加するのはいいのですが
単調な曲を1曲だけ
下手糞ながらなんとか弾ける程度のレベルなんですが
大丈夫でしょうか?
セッションってイメージ的に
あるリズムに合わせて適当に弾くって感じなのですが
もちろん僕はその曲のメロディー以外弾けないので
話にならないような気もしますが・・・?
0871ドレミファ名無シド04/11/01 19:44:53ID:mHsVjiS8
867
丁寧に説明、ありがとうございました。とりあえず安いものから始めようと思います。一人前にベースがひけるようになるよう、頑張ります。ありがとでした。
0872ドレミファ名無シド04/11/01 21:18:00ID:encrZGTQ
友達に「アンプ使って弾かないとうまくならないよ」と言あれたんてすけと、本当なんてしょうか?
0873ドレミファ名無シド04/11/01 21:18:32ID:ZhsEmFns
弦を張替えようと思っているのですが、
弦が長すぎて巻ききれないのですが、
そう場合適度の長さにペンチか何かで切ったらよろしんでしょうか?
0874ドレミファ名無シド04/11/01 21:24:46ID:coM7fl67
>>873
適当にあまらせて、巻き始める。切るのはあとのほうがいい。
0875ドレミファ名無シド04/11/01 21:25:42ID:RdFJQyq3
>>872
本当。
生音でうまく弾けてるつもりでも、アンプを通すとノイズ出まくり、なんて事もあるから。
0876ドレミファ名無シド04/11/01 21:30:18ID:Jl4J09I+
セッションなんて俺も出来ない。ただEmとかのスケールで適当にやるだけ。
0877ドレミファ名無シド04/11/01 21:33:43ID:m91G0EQV
俺は>>873ではないが。

>>874
え?マジで?弦の先端を出せないから、「最初に余らせて後から切る」
ってできないんだけど?(機種によって違うのかな?)
ちなみに使っているのは、レオ・フェンダーが手がけた系のものです。
0878ドレミファ名無シド04/11/01 21:39:49ID:ZhsEmFns
>>874
弦をさしこんで巻くやつです。
その場合は最初に切るんですか?
0879ドレミファ名無シド04/11/01 21:43:31ID:/pb9JZu4
>>874
ギター??
0880ドレミファ名無シド04/11/01 21:50:29ID:ore1FPWo
>>878
そう最初に切る
のこす長さは自由だが、次の巻きつけるヤツ(ストリングポスト?)に届くくらい
までは最低残したほうがいいかも(個人の好き嫌いがあるからなんとも言えないが)
>>874ベースで「後から切るやつ」もあるの?
0881ドレミファ名無シド04/11/01 21:52:07ID:ZhsEmFns
>>880
サンクス
切るときはペンチかなんかできるんでしょうか?
0882ドレミファ名無シド04/11/01 21:57:14ID:ore1FPWo
足らなくなったヤヴァイから最初は長めにね
細いヤツ=1・2弦はペンチの切る部分でそのまま切れる
太めのヤツ=3・4・5弦はペンチの切る部分でまんべんなく潰して自分は最終的に折ってる
0883ドレミファ名無シド04/11/01 21:59:45ID:90bmC2aX
>足らなくなったヤヴァイから最初は長めにね

足りなくなったところを想像してひとりワラタ
0884ドレミファ名無シド04/11/01 22:06:32ID:V0Bc7qyu
だいたい15cmぐらいかな?
0885ドレミファ名無シド04/11/01 22:09:48ID:ZhsEmFns
みなさんありがとうございます。
0886ドレミファ名無シド04/11/01 22:14:18ID:P0rFUWfS
俺は普通にニッパで切ってる。
3巻きくらいは巻けるくらいの長さだな。
0887ドレミファ名無シド04/11/01 22:52:08ID:5aSK8iMN
ペンチよりニッパーの方がよいね。
ペンチは割と使いにくい
0888ドレミファ名無シド04/11/01 23:35:08ID:V0Bc7qyu
心配だったら弦切りようの工具をメンテナンス道具と一緒に持ってるといい。
ちょっと大きな楽器点やネットショップで売ってるよ。
0889ドレミファ名無シド04/11/01 23:36:27ID:ebPmHGkk
音の輪郭について質問したものですが
答えてくれた方々ありがとうございます。
とりあえずEQを使ってみようと思います。
EQを使うと一般的にどんな使い方が輪郭がはっきりしているになるのでしょうか?
0890ドレミファ名無シド04/11/01 23:37:20ID:YUMKui90
>>880
普通に後から切ってますが,,,,
0891ドレミファ名無シド04/11/01 23:46:22ID:V0Bc7qyu
>>889
やってみろ。
訊くよりよくわかるぞ。
0892ドレミファ名無シド04/11/01 23:47:16ID:Jl4J09I+
あとから切るってどんなベース?普通穴に入れてから巻く以外にやり方あるの?
0893ドレミファ名無シド04/11/01 23:58:32ID:V0Bc7qyu
>>892
ギター見たく巻いてるんじゃないの?

ギター弾きくずれに多いよね。
0894ドレミファ名無シド04/11/02 00:17:07ID:LP1aZEZX
ベースは穴に入れるタイプしか見たことないな
0895ドレミファ名無シド04/11/02 00:17:07ID:d4EnLk5u
既存のベースのほとんどは弦の先っぽを少し曲げた部分を
穴に差し込んでから巻き始めるんだと思うが。
後から切るって事は、弦の先がギターのように外側に出ているって事だよね?
そんなペグあったっけ?

弦をブリッジから通して、ペグを5〜10cm程度過ぎた部分で
ペグに差し込む部分を曲げて先に作る。
その後に曲げた所から2cm程度を切る、と言うやり方が一番弦が傷みづらいかと。
巻き始めたら、弦に変な負担が出来るだけかからないように、
巻きがキツクなる前に一旦ブリッジ側に弦を少し戻してやり、
弦の捩れなどを直してから最終的に巻き終えると言うのが最も良いと今の所考えている。
0896ドレミファ名無シド04/11/02 01:11:28ID:5Hul7UFg
アクティブのベース使ってるのですがアンプはhi lo二つのインプットが付いたものを買った方がいいでしょうか?
買おうと思ってるのが1つしかインプット無くて
0897ドレミファ名無シド04/11/02 01:48:23ID:00tRtACX
>>883
まさに漏れ。ベース買った日に4弦切っちゃって。張りなおそうと思ったら短くしすぎて
0898ドレミファ名無シド04/11/02 03:18:46ID:0av9jU45
結論として、「後から切る」説はとりあえず無かったことにした方が
いいんじゃないか?初級スレなんだし、混乱を招くだけな気がする。

俺は、最初に張ってあった弦をそのまま外し、新品の弦を同じ長さに
切ってから貼っている。慣れれば感覚的に長さもわかるんだろうけど、
まだ弦交換経験少ないので、これでいいと思ってる。
0899ドレミファ名無シド04/11/02 05:49:47ID:IHSnGiqr
>>898
> 新品の弦を同じ長さに切ってから貼っている

余計に混乱を招く気がする。
0900ドレミファ名無シド04/11/02 07:26:03ID://XaVCHk
>>896
別にいいよ。
0901ドレミファ名無シド04/11/02 07:29:26ID:rO4HSLbK
まぁつまりそゆことさ
0902ドレミファ名無シド04/11/02 08:36:22ID:TJRjLfgL
>>892
>>894
たしかオールドのSG(EB−なんちゃら)がそうだった希ガス

>>889
エンハンサーっつう、「音の輪郭をはっきりさせる」っていうエフェクターもあるから使ってみたら?
ボスのコンパクトで「リミッター/エンハンサー」ってのがあるよ。
0903ドレミファ名無シド04/11/02 08:46:25ID://XaVCHk
>>902
エンハンサーなんてのは初心者が使っても役に立たないよ。
0904ドレミファ名無シド04/11/02 10:42:21ID:AEUiCZrV
>>902
特にコンパクトのエンハンサーは役に立たないね。わざと音やせさせたいってんのならいいけど。
エンハンサー使うならラックタイプ。でもエンジニアからみても比較的設定が難しいエフェクトだと思います。
0905ドレミファ名無シド04/11/02 10:57:34ID:g0a/XbQq
>>889
バンドの中で音を出すのが、ベーシストとしては現実的なわけで、そうすると
他の楽器の音質等によって、ベースの輪郭がはっきり聞こえるような周波数って違ってくるからね。
高い周波数を強調したら、ベース単体では良く聞こえても、
混ざるとパキパキするだけになってしまう場合もあるし。
逆にベースだけだとモワモワしてるなーと思っても、
混ざった時にバッチリ抜けてくる場合もあるし。

というわけで一概には言えないが、
一般的にはハイよりも、ミドルを上げたほうが
他の楽器と混ざった時にはベースの音がはっきり聞こえやすいと思います。
後は好みの問題なので、色々いぢって研究するしかないよ。
0906ドレミファ名無シド04/11/02 13:54:01ID:wSRKcdXb
ブリッジをチタンやスパイラルに変えると
音はどう変化するんでしょうか?
0907ドレミファ名無シド04/11/02 14:41:57ID:504WBqQj
>>906
まあ、やってみればわかるけど、音がどうこうよりサスティンが伸びる。

っていうか、個体差があるので楽器によって変化の差は異なる。
0908ドレミファ名無シド04/11/02 14:43:57ID:k6Hf5W+f
889です。みなさん本当にありがとうございます。
とても参考になりました。とりあえずEQを山型にして削ったりしてみようと思います!
0909ドレミファ名無シド04/11/02 17:57:53ID:EUtFB3tb
>>908
んむ。向上心があって謙虚で良いね。
君にはこれをプレゼントだ。熟読するように。

ttp://www.soundhouse.co.jp/download/manual/sonota/eq_manual.pdf
0910ドレミファ名無シド04/11/02 18:03:27ID:OH2SljqE
プレジションベースの独特のゴリゴリした音を出すにはどの弦を使えばいいんですか?
どの弦使えばいいかわからずPB使い続けてるので知りたいです。
この説明で伝わったら、
弦の名前を教えてください。
0911ドレミファ名無シド04/11/02 18:54:40ID:rO4HSLbK
>910






ベースの弦
0912ドレミファ名無シド04/11/02 19:03:47ID:Jydt22QC
ダダリオで十分かと

まDRがベストだろうけどさ
0913ドレミファ名無シド04/11/02 19:09:20ID:r+is+ZGG
>910
ベースの弦についてはこちらへ。

ベース弦2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1093400959/l50
0914ドレミファ名無シド04/11/02 19:21:52ID://XaVCHk
>>910
弦の問題じゃなくて弾き方やアンプのセッティングの問題では?

ちなみにオレのプレベの弦はヤフオクで有名な某韓国製の安いやつ。

でもゴリゴリした音出してるよ。
0915ドレミファ名無シド04/11/02 20:18:10ID:OH2SljqE
ありがとうございます。
ずっとダダリオ使ってるんですけど、
だいぶ前貰ったシャーベルに張ってある弦がかなりゴリってたもんでほしくなったんですよね。
一応高音上げて弾いてもそのベースとは明らかに音が違うもんで…
アンプ繋げずに生音でゴリゴリがいいんですよ。
0916ドレミファ名無シド04/11/02 20:38:47ID://XaVCHk
>>915
>アンプ繋げずに生音でゴリゴリがいいんですよ

それがなんの役に立つの?
エレキベースはスピーカーからのいい音が出てなんぼのもんだよ?
0917ドレミファ名無シド04/11/02 20:39:15ID:d4EnLk5u
高音上げてゴリゴリと言う表現の仕方が自分とはすでに違うね。
自分の場合ゴリゴリはミドルの表現だから。
つまり倍音の多く含まれている弦が欲しいと言う事かな?
だったらDRやR.Coccoを試してみてはどうだろう。
でもダダリオも張り立てなら十分そう言う音がすると思うんだけどね。不良品でなければ。

後はピッキング位置をブリッジ寄りにしてみてはどうだろう?
0918ドレミファ名無シド04/11/02 22:07:26ID:4Uz6GYZ4
質問です。ベースって左手で弦をおさえる部分(名前がわからないです…)が長めのと短めのがありませんか?あれってなにが違うのでしょうか?意味わからない質問、すいません。
0919ドレミファ名無シド04/11/02 22:15:08ID:rO4HSLbK
ネックの長さかな?
大差はないけど違うのもあるよ
0920ドレミファ名無シド04/11/02 22:20:30ID:4Uz6GYZ4
ネック…多分それだと思います。初心者だったらこっちがいいとかありますか?連続で質問すいません…
0921ドレミファ名無シド04/11/02 22:34:47ID:rO4HSLbK
反論おおいだろうけど
初心者は短いヤツがいいかな?
動かしやすい…かも。でもダサいかも
だから初心者なら最初は見た目重視がいいと思うよ
0922ドレミファ名無シド04/11/02 22:35:04ID:j5MAfl0u
>>920
慣れだから、どれでもいいと思う。(と俺は言われた。
けど、手が小さ過ぎたりしたら
短いほうがいいかも。
と俺は思う
0923ドレミファ名無シド04/11/02 22:45:54ID:0hOSK1WQ
俺なら、最初からロングスケールで。
どうせ練習してるうちに慣れるんだから。
0924ドレミファ名無シド04/11/02 22:54:55ID:d4EnLk5u
どちらにしろベースを続けて、いずれ良いベースを買うことになったら
99%がロングスケール以上のベース。
ミディアム、ショートで良い楽器は本当に少ない。
0925ドレミファ名無シド04/11/02 23:13:38ID:4Uz6GYZ4
皆さん、レスありがとうございました。凄く参考になったです。
とりあえず、自分は体がデカい方なので長めのから始めようと思います。
0926ドレミファ名無シド04/11/03 01:16:59ID:NIRyvPWA
>>925
詳しくは>>1のまとめのHPのスケールを参照。
0927ドレミファ名無シド04/11/03 01:19:03ID:4ed2VhY3
ネックにカビが生えたんですけど、どうしたら良いでしょうか?
材質はグラファイトです。
0928ドレミファ名無シド04/11/03 01:22:58ID:d9Aydrxa
ドメストかけれ
0929ドレミファ名無シド04/11/03 01:23:56ID:f44NSUby
なんでこの時期にかびが…
こすれ
0930ドレミファ名無シド04/11/03 01:29:57ID:4ed2VhY3
>>929
夏の終わり頃から生えてたんですよ・・・w

俺手汗かなりかくんでそのせいかも・・・
弾き終わった後ちゃんとふいてあげればよかったな
因みにこすりまくったんですけど、全くとれません・・・

>>928
試してみます。
ありがとうございます。
0931ドレミファ名無シド04/11/03 01:31:21ID:OBa8/96m
>>916
間違えました、生音でゴリゴリする弦が欲しいってことです。すいません。
>>917
ありがとうございます。
そのへんの弦試してみますね。
あと高音じゃなくて中音ですね。
間違いだらけすいませんでした。
0932ドレミファ名無シド04/11/03 01:58:08ID:1rJyWXJZ
>>930
ケンスミスのPRO FORMULAポリッシュ使ってごらん。
0933ドレミファ名無シド04/11/03 02:03:16ID:HbxFr6Py
第1回 ベースを買いにいこう! 1999/01/24
 まずベースを買いにいこう。買ってこなければ弾けないし、鏡の前でポーズも取れない。 ベースを買うためにはお店に行かなくてはならないが、初心者は一人でいってもどれがいいベースだかわからない。
 そこで、お店の人に聞くことになる。君は自身なさげに「あのー、初めてベース買うんですけど」とかなんとか、すべての店がとはいわないが、たいていの店は「それでしたらこちらの」とかなんとか言いながら
、必ずFENDERのJazzBassを勧めてくる。
しかし、それは君が欲しい形をしたベースだろうか?JazzBassは確かにベースの定番だが、それだけにありきたりの形だ。そして、君のあこがれのミュージシャンもそんな形のベースではない。もっとこう、
いかしたベースだ。ここではっきり言うと、ベースは最初の買うのなら、形や色の気に入ったのを買うべきだ。そう、なぜなら、気に入らない形のベースは弾く気にならないどころか、鏡の前でポーズも取る気にならない。
すぐにその形に飽きてしまうかもしれないが
、その時はその時で、まず形の気に入ったベースを買うべきだ!
 そして、次はそのベースの状態を見なくてはならないが、
初心者はベースの状態なんてわからない。すべてのお店とは言わないが、
お店の人に聞いても親切に答えてくれることは稀だ。
しかし、ここで状態のいいものを買わなければ、弾きにくかったり、
すぐ壊れて未来のスーパーベーシストの芽をつんでしまうかも知れない。
いくら形がよくても状態の悪いベースはだめだ。
同じ形のベースは他の店にもある。そこで買うのはあきらめよう。
 具体的にベースの状態とは
1.ネックのそり
2.電気系統の調子
3.ぺグの調子
があげられる。1に関してはヘッドのほうから見よう。複雑なそり方をしているベースはだめだ。具体的な図は
1がぺグ、2がネック、3がボリュームなどの電気系統だ。ネックは一番重要だ。念入りに見よう。
そして、次はボリュームをまわしてみよう!電気系統のチェックだ。がりがり言うようだったらだめだ。
最後にぺグをゆっくり回してみて、弦に負けているようだったらだめだ。これは買ってもチューニングが安定しない。

 



0934ドレミファ名無シド04/11/03 02:06:33ID:HbxFr6Py
第2回 ベースを弾いてみよう! 1999/02/01
 さて、前回の掲載から間がないが、君はベースを買ってしまったかも知れない。それが過ちの第一歩ということも知らずに…。
寂しい話はノーサンキューだ!さて、買ってきたらとりあえず、弾いてみなければいけない。弾くといっても何を?決まっている。
自分の好きな曲だ。誰だ。教則本に従って練習する奴は。ここではとりあえず、自分の好きな曲だ、いいか?自分の好きな曲だ!
 次に弾く曲が決まったら、右手から練習だ。君の好きなミュージシャンはどう弾いている?人差し指と中指で交互に弦をビシビシ弾いてるかな?
それとも男らしく無意味にそれで弾けるのか?ってぐらい、ただ右手をベースにたたきつけているように見えないか?
前者はフィンガーピッキングといい、指を使った奏法で、後者はピックを使ったピッキングだ。ピックを使う場合はとにかくもう一度店にいって、
一枚50円ぐらいだからピックを買ってこなければ。そしてそれを右手にもつ。持ち方は自由だ。教則本には色々書いてあるかもしれないが、自由だ。
参考までに、右手親指と人差し指の第2関節あたりではさむのが一般的のようだ。持ったら、次に弦を弾いてみよう。
ピックをなるべく水平に弦に当てるようにして
、まず、上から下へ。べ〜んとなっただろうか?弦を弾くんだぞ。なったらよし。次は下から上に向かって、べ〜んっと。よし。
 次は左手だ。最近の楽譜にはTAB譜がついている。軟弱極まりないが手っ取り早いので、それを見よう。4本から6本線が弾いてあって、
下から順に太い弦だ。音が低い弦とも言う。そして、番号はネックに打ってある金属の棒をヘッド側から数えたものだ。そこを左手で押さえる。
君の好きな曲にあわせた順序で押さえて弾いていこう。
最初は弾けないかもしれないが、ねばれば、必ず弾ける!
 次回はもっと高級なテクニック、フィンガーピッキングだ。掲載は不定。それでは!
0935ドレミファ名無シド04/11/03 02:09:55ID:HbxFr6Py
第3回 フィンガーピッキング&チューニング 1999/02/014
 今回はベースを弾くのに重要な右手のテクニック、フィンガーピッキングだ。前回の掲載後、
その前にチューニングについてやらなければならないのではないか?
という質問をもらったが
とりあえずは楽器屋さんで買ったときにチューニングしてもらっているとふんでいたのだが、
やはりやらなければならないようだ。
 チューニングとは楽器の音程を合わせることだ。実際にはベースの場合、4弦の5フレットと3弦の開放、
3弦の5フレットと2弦の開放、
2弦の5フレットと1弦の開放と対応しており、
4弦はオクターブ2のミの音にあわせるが、面倒くさいので、チューニングメーターを使う。
使い方は説明書をよく読んでくれ。
楽器屋さんに行って
「ベースでも使えるチューニングメーターください。」と言えば出てくる。
 さていよいよ、フィンガーピッキングだ。これは右手の人差し指と中指で交互に弦をはじくのが基本となる。
まず、人差し指でぼーん、次に中指でぼーん。
同じ強さで連続的に弾けるようにならなくてはならない。しかし、昔のミュージシャンはアンプ等の機材が良くなかったため、
人差し指だけでプレイしていたようだ。
LED ZEPPELINのジョン・ポール。ジョーンズも狂熱のライブなどのビデオではそうプレイしている。
後、指はボディに対してなるべく垂直になるようにしなければならない。
そうしないとガチャガチャなってしまう。まあ、わざとそうする人もいるが…
 次回はいよいよ左手を使ったテクニックだ!掲載は不定!ではまた。
0936ドレミファ名無シド04/11/03 02:11:51ID:HbxFr6Py
第4回 エレキベースにおける左手 1999/03/02
 さて、何の反響もないまま第4回を迎えたベース講座だが、誰も読んでないことを想定して書いてあるので、書きたい放題である。
 今回は予告したとうり、左手についてだが、つまりフレーズについてだ。ベースにおけるフレーズのアプローチというのは実際、
ジャンルによって違うというが、ほぼ同じである。しかし、本当にそうか?みんなそう思うであろう。
では、ベースの役割とはなんだろうか?そう、曲の低音をにない、メロディとリズムをとりもつのがベースだ。そうすると、
ジャンルごとに違うというよりは、他の楽器のアプローチによって違うのだ。(それをジャンルとも言うが…)そう考えれば、
へビィメタルの曲でもランニングベースは使える瞬間がある。(ランニングベースとはジャズで多用されるベースの奏法)

 最初は技術的なことを書こうと思ったが、そんなことは勝手に身に付いていくものなので、やめた。では、
実際どういうときにどうアプローチすべきか?それはもう弾いているものの感覚であるが、謙虚になり、
あらゆる意見を聞き入れ
、すべてのアプローチを試してもらいたい。そうすれば、おのずと個性はついてくるものだ。
 で、次回はチョッパーについてやりたいと思う。掲載については誰も見てないと思うので、不定。ではまた。
0937ドレミファ名無シド04/11/03 02:20:02ID:J+U5+zn0
はじめまして。
自分も超がつくほどの初心者なんですが、>>1さんのHPの練習フレーズの中でみなさんが載せてるやつがあるじゃないですか?
アレの読み方がイマイチ分からないんですがお願いいたします。
0938ドレミファ名無シド04/11/03 02:38:34ID:f44NSUby
タブ譜と同じだよ
0939ドレミファ名無シド04/11/03 05:33:01ID:LzKOHPq5
>>933
なんか、
「早起きは3文の得、と言うが今のお金にしたら数円程度だそうだ。
寝ていたほうが得だな」

と言うAAを思い出した。
0940ドレミファ名無シド04/11/03 11:39:10ID:f44NSUby
カビってどんなの?
0941ドレミファ名無シド04/11/03 11:40:20ID:8LW6XxqA
>>940
ttp://www2.tokai.or.jp/earth-planner/
0942ドレミファ名無シド04/11/03 13:51:12ID:ieKcWTcv
バンドやりたいのですが、どのくらい技術があればいいのでしょうか?
ベースやって8ヶ月ぐらいです
0943ドレミファ名無シド04/11/03 13:56:47ID:0te09G/Z
>>942 十分 今すぐ始めれ
0944ドレミファ名無シド04/11/03 13:59:06ID:y976XUmz
>>942
>どのくらい技術があれば
やろうと思ってる曲がごまかしながらでもなんとか通せる程度の技術があれば問題ないと思う。
8ヶ月やってるなら多分組んでも大丈夫。
0945ドレミファ名無シド04/11/03 14:38:24ID:KjsvI/Lz
>>933
>弦に負けているようだったらだめだ
弦に負けるって何ですか?
0946ドレミファ名無シド04/11/03 14:47:19ID:0te09G/Z
スムーズにペグが回らないという意味にとらえていいんじゃないかな
0947はんぱろんげ04/11/03 15:00:46ID:bVACv8Ch
>>945

ペグが弦の張力を支え切れていないと駄目、という事です。
チューニングされた弦は楽器のセッティングにもよりますがかなりの張力です。
ペグの歯車がその張力に充分に対応出来ていないとチューニングが狂ってしまいます。
実例としてウクレレのペグは構造上ネジを締めないとペグが弦の張力に負けて勝手にまわり、弦が弛んでしまいます。
つまり勝手に音程が下がってしまうという事。
おそらく、そんなひどいベースギターは滅多にないと思うのですが…気を付けるに越した事は無いです。
0948ドレミファ名無シド04/11/03 15:01:45ID:0te09G/Z
んな難しい事言ってもワカンネだろ
0949はんぱろんげ04/11/03 15:19:35ID:bVACv8Ch
長くて難しいとは思ったんだけどさ。
>>946はむしろ嘘だろ。
だって、勝手にまわっちゃうくらい緩いペグはおそらく激しくスムースに回るぞ?
0950ドレミファ名無シド04/11/03 15:27:11ID:VcM8NFoF
         |
×~~~~×~~~~(11) ←この横にグリスダウンの記号

TAB譜にこのように書かれている所がありました。
(11)のグリスダウンは分かるのですが
その前の×印が何の意味なのか分かりません。
グリスアップですか?それともダウンですか?
0951ドレミファ名無シド04/11/03 15:29:13ID:0te09G/Z
それは屁理屈だろ
0952ドレミファ名無シド04/11/03 15:47:42ID:0+Vwqw4W
>>950
グリスの途中でピッキングしろって意味じゃないの?
ウィ〜ンウィ〜ンみたいな感じで11Fに上がるまでの途中で
もう一度ピッキングを入れると言う意味じゃないかと。
まあ、出来ればスピードを調節してある程度コードトーンに添った場所でやるのが良いけどね。
0953ドレミファ名無シド04/11/03 15:49:40ID:wL0lURGw
日本語のニュアンスを普通に理解できれば、>>946で正しいと思う。

ペグがスムースに回る=ペグが弦を受け切れている=弦に負けてない

っていうことだってわかるからね。
スムースなのと緩いのとは違うぞ>はんばろげ
0954ドレミファ名無シド04/11/03 16:10:36ID:0+Vwqw4W
マムコがよく濡れてるお陰で滑りが良く出し入れ出来るのと
元々緩々なのとでは雲泥の差があると言う事さ。
0955ドレミファ名無シド04/11/03 16:13:18ID:f44NSUby
いや スムースさと受け切れてるかは
物理学では無関係だよ
0956ドレミファ名無シド04/11/03 16:19:53ID:LrIpE5yw
質問です
通販でベースを買って今日鳴らしてみたところ、
「ジーっ」といった感じのノイズが少し鳴ります・・・
家のギター(ハムバッカー)をアンプにつないだ時はノイズは鳴らないのでシールド・アンプは正常です。

ベースはBacchusのBJB300-R(ジャズベース)です
このノイズはベースでは当たり前なんでしょうか?
ピックアップがシングルコイルだと仕方ないものですか??
0957ドレミファ名無シド04/11/03 16:38:08ID:0te09G/Z
>>956
ジャズベースでフロント、リア共にフルヴォリュームにした時は
ハムキャンセル効果によってノイズは減る筈ですがその場合はいかがでしょうか
あくまでどちらかのPUを主体にした時のノイズの事でしょうか、両方でしょうか。
0958ドレミファ名無シド04/11/03 16:50:25ID:0te09G/Z
あとはそのジャズベのアースをブリッジに落としているかどうかですね
0959ドレミファ名無シド04/11/03 17:21:14ID:VcM8NFoF
>>952
レスありがとうございます。
なるほど。
11Fまでの間にピッキングですか。
だとすると、最後の11Fからのグリスダウンは
途中にピッキングを入れ11Fまでグリスアップ後
11Fからグリスダウン という事で合ってますか?
0960ドレミファ名無シド04/11/03 17:29:05ID:f44NSUby
>959
原曲聞けよ
0961ドレミファ名無シド04/11/03 17:36:45ID:VcM8NFoF
>>960
原曲を聞くのが一番だと思い
原曲を何度も聞いてはいるんですが
ギターの音でベースが聞き取れなくて…。
でもここの方に聞いてばかりでは駄目ですね。
耳を鍛える為にも
もっと原曲を聞き込もうと思います。
何から何まで聞いてしまいすみませんでした。
そしてレスありがとうございました。
0962ドレミファ名無シド04/11/03 17:48:11ID:8LW6XxqA
>>961
>ギターの音でベースが聞き取れなくて…。
集中力が足りないだけだよ。
反吐が出るまで聴き込めばベースだけ聞こえてくるよ。
0963ドレミファ名無シド04/11/03 17:55:21ID:f44NSUby
がんがれ!鍛えるんだ!
0964ドレミファ名無シド04/11/03 18:28:40ID:KjsvI/Lz
>>946-947
どうもっす!
>>947のが正しいんですかね?

でも実際店で思想とかしても分からないんじゃないですか??
見分けかたがあったら、教えてください。
0965ドレミファ名無シド04/11/03 18:48:33ID:rTB2wGEh
スラップやってみたいけどだるい
0966ドレミファ名無シド04/11/03 19:11:36ID:f44NSUby
>965
今 一番風邪引きやすいから気を付けろよ
今のスラップしたい欲望に負けるな!
0967ドレミファ名無シド04/11/03 19:47:09ID:Q4e2+EIn
ベースを始めてみようかと思うのですが、全くの無知です。
初めてなので何でもいいという考えではなく、
気に入ったものを買ったほうがいいんでしょうか?
買うにしてもどういうのがいいのかも分からないのですが…
好きなバンドはthe usedとかです。
何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
0968ドレミファ名無シド04/11/03 20:42:29ID:Qq6EDfVe
オフショップで3000であるよ まずは安いヤツからだな。あとベースはバンドじゃないと持続は無理だよ
0969ドレミファ名無シド04/11/03 21:07:33ID:wL0lURGw
>>967
お約束だが・・・まぁ、まずは>>1をしっかり読もう。もちろん、リンク先もだ。
話はそれからだぜ、未来のスーパーベーシスト。

>>968
>ベースはバンドじゃないと持続は無理だよ
それは、宅録&遠方友人との談義をメインにして4年ベースをやっている
俺への当てつけか?
確かに、バンドでやった方がより楽しめるのは同意だが。
0970ドレミファ名無シド04/11/03 21:35:08ID:gyhS26ec
漏れも宅録4年目だな・・・
たまにサックスとかクラギのやつらと適当にスタジオ行くくらいで
バンド活動はしてないなぁ
0971ドレミファ名無シド04/11/03 22:25:46ID:f44NSUby
つーか次スレは?
0972ドレミファ名無シド04/11/03 22:36:12ID:gyhS26ec
>>971
次スレよろ
0973ドレミファ名無シド04/11/03 22:39:09ID:Qq6EDfVe
生音に会わせるのは
生で挿入するくらいサイコーだよ!
0974ドレミファ名無シド04/11/03 22:44:03ID:f44NSUby
PC使えれば立てるんだけど…
おながい
0975はんぱろんげ04/11/03 23:33:54ID:4kiSG7NJ
>>964
1)ペグはスムースに回らなくてはいけない。
2)ペグは弦の張力に負けて回ってしまってはいけない。

どちらも大事。
946は前者を説明していて947(俺だ)は後者を説明している。
なので言ってる事は両方正しいんだ。
>>946を嘘と言ったのは「質問に対する回答としては嘘」という意味であり、言葉が良くなかったと思う。正直スマソカッタ
見分け方ってもなぁ…実際にペグを回してみて感触で見分けるしか。
チューニングした状態で弦を緩める方にちょっとペグを回してみて、加えた力以上にスルスルと回ってしまうのは駄目。
外見で言うと歯車が大きいペグの方がチューニングが安定する、というのはある。
ただしもちろん歯車の大きさだけで決まる事ではない。

>>953
スムースと緩いの区別が付かない初心者さん達が相手と思って回答しております故。
0976ドレミファ名無シド04/11/03 23:42:43ID:oMwUpm8U

ベースのピックアップ交換って一般的に簡単でしょうか?
はんだとか使うならお手上げなので、お店に頼もうと思います。
P-Jタイプのダンカンを、バルトリーニに変えたいです。
0977ドレミファ名無シド04/11/03 23:45:21ID:HfTKYAa4
>>976
ハンダくらい使えるようにしとけ
何かと役に立つぞ
0978ドレミファ名無シド04/11/03 23:49:56ID:/tU7/svl
>>976
>>977 のいうとおり。何かとどころじゃない。PU 交換ごときで
お店にたのむんじゃ、お金がなんぼあってもたりんよ。
0979ドレミファ名無シド04/11/04 00:32:31ID:UM8pu3ya
スラップのプルは、人差し指のどの辺に指が当たっていますか?
いままで軽く曲げた人差し指の遠位関節の側面に引っかけて、
1cm以上浮き上がる様にしてましたがこれだと強くはじきすぎな気がします。
教則ビデオでよく見てみたら、人差し指は180度(90+90)しっかり曲げて、
人差し指先端内側にわずかに引っかかる感じにしている様ですが・・・
0980ドレミファ名無シド04/11/04 00:52:28ID:sQpqNknC
876
バルトリーに限らずやめとき
あまり機械をみずに鍛練したほうがよいよ
879
弾きやすい場所でいいよ
人それぞれやし
あまり考えると個性が無くなる。
0981 ◆DyKXRnnPCg 04/11/04 00:53:55ID:vBabsTM6
新スレッドです。
よろしくお願いします。

初級レベル・ベース質問雑談スレッド@Vol.39
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1099497043/

0982ドレミファ名無シド04/11/04 01:08:28ID:PSCPnf/W
>981
乙!
ありがd!
0983ドレミファ名無シド04/11/04 01:20:25ID:HzKo5wLM
>>979
>人差し指先端内側にわずかに引っかかる感じにしている様ですが・・・
人差し指先端外側の間違いじゃないのか?
まぁ俺のフォームは概ねその教則ビデオと同じだと思うけど。
強く弾きすぎだと思うならもっと力を抜けばいいのでは?
そもそも「1cm以上浮き上がるよう」にとか出音とか強弱に
意識が行ってないのが驚き。
098497904/11/04 01:26:11ID:UM8pu3ya
>>983
レスどうもです。
親指側を内側と考えてそうしました。
出音・強弱に意識が行っていないのは、まだ始めたばっかりで手を動かすのに必死で
そこまで全く意識が払えてないんです。
何も考えずにとりあえず手の動きを体に染みつかせようとしてるのですが。
1cm浮き上がる様に、とは、結果としてそうなっているだけのことです。

>>980
力入れすぎなのかもしれません。
頑張ります。
0985はんぱろんげ04/11/04 01:29:37ID:HaR+ID2x
内側外側がどっちを言ってるんだか…親指側とか小指側とか言った方が。
自分は人指し指の先の親指側を少し引っ掛けてます。
詳しくはここ↓で超えろい人達に聞くよろし。

チョッパー(スラップ)について語るスレ第10回
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1097538595/l50
0986ドレミファ名無シド04/11/04 01:52:55ID:HzKo5wLM
>>985
うーん。そうですな。。
親指側とか言ったほうが良かったかな。
突っ込みThx。
0987ドレミファ名無シド04/11/04 02:23:53ID:JXSrNe1X
スラップをするのにコツみたいなのはありますか?
前からずっと練習しているのですがまったく上達しません。
スラップに向き不向きはあるのでしょうか?もう自信がなくなりました・・・orz
0988 ◆DyKXRnnPCg 04/11/04 07:15:04ID:vBabsTM6
>>987
どんな練習方法をしているのでしょうか?
スラップに限らず、コツは正しい練習方法で一生懸命練習することだと思います。
上達しないのであれば練習方法を変えてみては?

教則ビデオやDVDなど目で学ぶのも大切だと思います。

諦めずに頑張ってください。
0989ドレミファ名無シド04/11/04 09:23:09ID:VQALsUcN
>>987
>スラップに向き不向きはあるのでしょうか?もう自信がなくなりました・・・orz

スラップだけじゃなく何にでも向き不向きはある思う。
でも、それは技術じゃなくてそのテクニックに対する使用センスであって、
技術は誰にでも身につけられるものだと思う。(人によって習得時間はまちまちだろうが)

どういう風な練習をしているのかわからないので一概に言えないが、
独学で練習しているのなら、一度習いに行ってはどうだろう?
スクールに通うだけじゃなく、楽器店の単発セミナーや
スラップの上手いベーシストのライブを見に行くのも有効だと思うよ。
0990ドレミファ名無シド04/11/04 10:19:58ID:oWxk9kEi
>>987
「正解」ってのがわかりにくいからね。
ちゃんとゴールが見えてないと、どういう練習が正しいかもよくわからんし。

>>988>>989の言うとおり、ビデオとか上手い人のを見るのがいいと思う。出来れば間近で。
知り合いにスラップできるベーシストがいたら見せてもらったらいいと思うよ。

参考になるかわからないけど、僕の場合、スラップってどうやるのかあんまりわからへんなぁ、と思ってたんだけど、
目の前で見せてもらったら、その日のうちにある程度出来るようになったよ。
「あ、なるほど、そういう原理か」みたいに頭でわかったら、どうしたらいいのかわかるからね。

その時に思ったコツってのが、サムは「親指の残像が残るくらいの意識で早く『引く』」ってことだった。
「叩く」ことよりも、叩いたあと、「引く(戻す)」方を意識してやったら、鳴ったよ。
0991ドレミファ名無シド04/11/04 12:00:41ID:VQALsUcN
使い切りage
0992ドレミファ名無シド04/11/04 14:23:09ID:5kgniO7k
もういいっすよ
0993はんぱろんげ04/11/04 14:51:22ID:NwaNIEkc
スラップは右手親指が弦に対して下向きか上向き(〜平行)かのスタイルがあるます。
上向きや平行の場合、楽器の位置は座って構えた時くらいに高くする必要が。主にフュー系技巧派向け。
逆に楽器を低く構えたままでスラップしようとすると必然的に下向きになり、主にロック系スタイル重視派向け。
上向きのメリットはサムアップが出来る、デメリットは見た目ダサイ。
どちらでも自分のスタイルで選択すべし。
どちらにしろ指弾きやピック弾きとは少し違うアングルになるので、弾き易い高さから始めよう。

まずは右手親指を脱力させよう。親指を立ててGJ!の形にして力を抜く。
手首をくりくり回してみて親指がぶらぶらすればおk。
そのまま弦を叩いてみましょう。弦が指板にバチバチ当たるのがスラップの音。

で、弦を叩いた指を素早くスウェーバックするのは下向きの場合。
サスティーンを得るためには上向きでも指を弦から素早く離すんだけど、サムアップに備えて弦の下方に振り切る。
打った弦とその隣の弦の間に親指を入れて、隣の弦で止める感じ。
ここで親指の爪あたりで弦を引っ掛けて下から上に振り抜くのがサムアップ。
ただしダブルの時は短くスウェーバックさせないと2打目が打てないので適宜使い分ける。
弦高を絶妙(通常はかなり低め)に設定しないと良い音が出ないのがミソ。

サムダウンの後にアタックプルが使える。人差し指で弦を引っ掛けて持ち上げ、離す。
通常、プルの前には準備動作としてサムダウンが必要なので左手ミュートでサム。
ここでかっこいいゴーストノートが発生するワケですね。
サムとプルは弦を一本飛ばしてオクターブで鳴らすのが基本。
さぁオクターブを押さえて素早く連続でやってみよう、ミュートサム→プル→サム→グリスダウン。
ペケテェン!!
0994ドレミファ名無シド04/11/04 16:11:20ID:PSCPnf/W
千まで
0995ドレミファ名無シド04/11/04 16:11:56ID:PSCPnf/W
995
0996ドレミファ名無シド04/11/04 16:12:45ID:PSCPnf/W
996
0997ドレミファ名無シド04/11/04 16:13:10ID:PSCPnf/W
997
0998ドレミファ名無シド04/11/04 16:14:59ID:PSCPnf/W
998
0999ドレミファ名無シド04/11/04 16:15:24ID:PSCPnf/W
999
1000ドレミファ名無シド04/11/04 16:15:55ID:PSCPnf/W
1000
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。