トップページcompose
126コメント61KB

★【正義?】★JASRAC★【悪徳?】★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド04/09/29 17:33:19ID:pQk4/kFQ
<著作権侵害>スナックなど生演奏禁止を申請 JASRAC
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040929-00000056-mai-soci
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1096445644/

日本音楽著作権協会は29日、著作権使用料を支払わずにピアノなどの生演奏を行っている
名古屋市中区のスナックやバー4店を相手取り、著作権侵害行為として、演奏禁止や楽器、
音響装置の使用禁止を求める仮処分を名古屋地裁に申し立てた。対応次第で今後、
計3265万円に上っている未払い使用料の請求訴訟も検討する。

***************************************************************

ダンス教室で音楽無断使用、最高裁が著作権侵害を認定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040928-00000513-yom-soci
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1096437644/

 ダンス指導に音楽を無断使用し著作権を侵害したとして、日本音楽著作権協会が、
名古屋市内などの7つのダンス教室と経営者に過去10年分の使用料相当額
約5130万円の賠償などを求めた訴訟で、最高裁第3小法廷(藤田宙靖裁判長)は28日、
ダンス教室側の上告を退ける決定をした。

 約3646万円の支払いを命じた2審・名古屋高裁判決が確定した。

 JASRACによると、全国約2400のダンス教室のうち、約1000の教室で現在も
無断使用が続いているという。最高裁で著作権侵害の判断が確定したことにより、
「無断使用の解消に向かうことが期待できる」としている。

 市販のコンパクトディスク(CD)などをレッスンに使用したことについて、ダンス教室側は
「特定少数の受講生向けで、著作権侵害ではない」などと主張したが、1審・名古屋地裁は
「入会金さえ支払えば、不特定多数の人が受講できるため、著作権侵害にあたる」と認定。
2審も同様の判断を示していた。
0005ドレミファ名無シド04/09/29 18:04:10ID:8U8wJCCW
CD売れないからって…JASRAC必死すぎるよ…。
0006ドレミファ名無シド04/09/29 18:05:08ID:ZwE0LSJ3
架空請求ではないんだけど、やり方がえげつない感じがする。
こうやって得た金から印税をもらうミュージシャンはどんな気分だろうな。
0007ドレミファ名無シド04/09/29 18:21:07ID:znmD63GJ
>>4
コピバンももちろんNGだろうな。
公共の場で、演奏するわけだから尚更
0008ドレミファ名無シド04/09/29 18:36:47ID:uv6Gh6AO
>>4
大抵のライブハウスはコピーの権利問題はクリアした上で営業してる。
全てのライブハウスとは言わないけど。
0009ドレミファ名無シド04/09/29 19:46:57ID:OSmYG7Hp
さすがに萎えたな。CCCDと同じで、解決法が根本的にイカれてる
0010ドレミファ名無シド04/09/29 20:26:20ID:vw/+jlkJ
今のところ、演奏によって何らかの利益を得ている場合だけだよね?
非営利な場合はどうなるんだろう。
0011ドレミファ名無シド04/09/29 20:27:50ID:KBAEm8SW
確かに無茶苦茶だよな。やり方。
”宣伝してもらっている”とポジティブに考えられないタダのアホ集団。  ミュージシャンのおこぼれを貰っているだけのクセに。
誰だったか忘れたけど、海外のプロでネットラジオがつぶされそうになっていたのを必死で抵抗していた人を覚えている。
そのプロは”タダで宣伝してもらってんだから、四の五のゆーな!”と言っていた。 
著作権は保護されるべきだけど、そんな場末のところから何千万も取らなくてもいいと思う。。。。
0012ドレミファ名無シド04/09/29 20:33:33ID:ZwE0LSJ3
だけど、ダンスのレッスンでCD使うのも駄目なんでしょ?

レッスン受けに来る人は曲を聴くために金払う訳じゃないけど
その辺も対象と認められた、という事はもうかなりいろんな方面で徴収が行われるんじゃないかな。
0013ドレミファ名無シド04/09/29 20:47:45ID:vw/+jlkJ
>対応次第で今後、 (中略)未払い使用料の請求訴訟も検討する。

ってことは、注意されて「ごめんなさいごめんなさい。来月からちゃんと払います。」
と反省の態度を見せさえすれば、過去の分は請求されない、ってことだよね。
「それは不当である。裁判おこしてください。」なんて言わない限り。
とりあえず対JASRACに対しては「負けるが勝ち」ということで良いのではと。

ていうか、判例が出来上がってしまったのなら、もう戦いようがないってことだよね。
0014ドレミファ名無シド04/09/29 23:34:05ID:vpJptvoK
見せしめの意味もあるんだろうけど、やり方が横暴すぎる。
JASRAC管理音源の不買運動起こそうぜ!
0015ドレミファ名無シド04/09/30 10:03:16ID:4p3ycC66
カスラック幹部って音楽業界のベテランばっかりだけど
音楽のことロクに知らないし
音楽に対して愛情が微塵も感じられない
0016ドレミファ名無シド04/09/30 18:53:28ID:ZgcNHqCf
蛇巣楽(じゃすらく)


古代中国、元に支配されていたころ、人民はあらゆる娯楽を抑制されていた。
ある男が酒場で歌を歌っていると政府の者が現れ「貴様は演奏する許可を持っていない」
などと言われ連れ去られてしまった。その際に男は「蛇巣楽」(蛇の巣のように危険なところだがこの世の中を楽しもうじゃないか)と言った。それから、人民は政府に連れ去られる
度に「蛇巣楽」「蛇巣楽」と言う習慣が付いていった。それを政府の人間が引用し、
無許可で歌を歌ったり楽器を演奏したりした人民を連れ去る際に「蛇巣楽?」と
馬鹿にして言うようになった。これは元が滅ぶまで続いたという。
ただ、元滅亡後も政府の人間は日本に逃げ延び、蛇巣楽が再燃の兆しにある
と一部の学者の間で言われているが真偽は不明である。
  

                        民明書房刊 「現代音楽と古代中国」より
0017ドレミファ名無シド04/09/30 22:55:52ID:C1NKdSrz
1にある請求額だけど、これどういう算出なのかね?

これだけの店でこの金額って、全国の音楽扱ってるとこから幾ら巻き上げてるんだ?

で、何に使われてるの?
0018 ◆Keith./SXw 04/09/30 23:52:17ID:H0isb+V/
>>17
古賀政男財団の運営資金に使われている。
0019おっぱい ◆OPPAIppp5. 04/10/01 00:33:50ID:dyxfv6y4
>>17
著作権者に支払われたかどうかは神のみぞ知る。
ちゃんとどの曲をどれだけ使って云々調べて著作権者に金が入るなら納得するが
ただ金を徴収して誰の著作権を守ったかも明確になってなくて誰かのポケットに
金が入ってるようだったらもう何の組織かわかったもんじゃない。音楽税か?(藁
さて、10年分もどうやって調べる気なのかな。
0020ドレミファ名無シド04/10/01 00:44:01ID:1h2n4DtN
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040930-00000186-kyodo-ent

SONYがレーベルゲートCD廃止したぞゴルァー!
0021ドレミファ名無シド04/10/01 03:27:12ID:orgGwCgS
>>20
avexも減らすって書いてるけど実質全廃の方向だよね
CCCDかCDDAかの選択をアーティストに任せるらしいが
それで敢えてCCCDを選ぶやつは居ないだろ
0022ドレミファ名無シド04/10/01 05:05:18ID:wcCGBqA9
>>15
JASRACのサイト見たら、知り合いが評議員だった。
今度文句言った炉。
0023ドレミファ名無シド04/10/01 08:07:48ID:GLY8/FY5
> 音楽業界のベテランばっかりだけど
> 音楽のことロクに知らないし
業界にいながら知識が身に付けないなんて誰にでもできることじゃないね。
奇跡とも言える。
0024ドレミファ名無シド04/10/01 08:37:51ID:qMcgkcGS
これを利用して、新手の詐欺が出来ないかな。
なにかしらの音楽をかけてそうな店&会社を見つけて、JASRACを名乗る。
偽の書類等を用意しておいて「訴訟を起こせば10年分請求できますが、
いまの時点で○年分お支払い頂ければ・・・」みたいなので。
0025ドレミファ名無シド04/10/01 08:40:11ID:gJzjEHOD
1時間「JASRACの者ですが」されなかったら神
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1096587480/l50
0026ドレミファ名無シド04/10/01 13:17:43ID:gJzjEHOD
JASRACのガイドライン
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/gline/1096445290/l50
0027ドレミファ名無シド04/10/01 18:42:20ID:tUSr4xYZ
>印税をもらうミュージシャンはどんな気分だろうな。

一応、勝ち組だろ。
大多数の泡沫ミュ蛆シャンはサンプリングに引っ掛らないから一銭も貰えない。
0028ドレミファ名無シド 04/10/08 00:01:19ID:OLRjyhWw
なんか昔ヤマハ通してポニーキャニオンのオムニバスに参加したら
数十円の著作権料が振り込まれた。 勝ち組み?
0029ドレミファ名無シド04/10/08 17:31:44ID:GkKDNTrr
>>27
>大多数の泡沫ミュ蛆シャンはサンプリングに引っ掛らないから一銭も貰えない。

これに近いことだけど、
TVなどで使われるBGMなんかはテレビ局がジャスラックに一括で払う
で、それはジャスラックの独断で「日本の音楽に貢献した度合いに応じて」ミュージシャンに払われる

つまり、マイナーなミュージシャンの曲がテレビで使われると、
その著作使用料はなぜか浜崎みたいなのや 古賀政男 に流れてしまうってわけだ(>>18)
0030ドレミファ名無シド04/10/08 19:23:19ID:VOFKaYST
>>28
誇れ!職業欄に堂々と「ミュージシャン」と書け!
「いや〜、俺って著作権料で食ってるしぃ〜」とうまい棒をかじるのだ
0031おっぱい ◆OPPAIppp5. 04/10/08 22:03:52ID:BoWNemqX
>>29
1週間かなんかでサンプルとってその1週間にテレビで流れた(というか申告された)
ミュージシャンにだけかねがいくんじゃなかったけ?全部は把握しきれないから。
どっちにしろそのシステムぜったいおかしいよね。一人一人の権利を守る団体じゃねえのかよ。
規模の問題でそれができねえならそもそもそんな非力な団体で中途半端に動くな。
逆に害だ、と思う。
0032ドレミファ名無シド04/10/08 22:31:00ID:o7LqZeHS
>30
なるほど。2本も食えるし、たいしたものだよ。
0033ドレミファ名無シド04/10/08 22:31:52ID:o7LqZeHS
違った。「数十円」だから、数本か。
0034ドレミファ名無シド04/10/09 04:07:43ID:JDONmK/8
アマチュアのバンドでもオリジナルの曲やってるじゃん
そんな人達がLIVEとか自作CDで活動したりしてたら
JASRACは管理外の作品であっても著作権使用料を徴収しに来る訳?

それを断ったらJASRACは裁判にかけるって脅してくるから
みんな嫌々ながら使用料をJASRACに払ってる話ってはマジなの?
0035ドレミファ名無シド04/10/09 05:33:18ID:hZf3Lvls
なんか前どっかで見たのは、その曲がオリジナルであると証明出来るのかとか言われたやらなんやら
0036ドレミファ名無シド04/10/09 05:38:43ID:wREGRxlx
何で難癖を「つけられた方」がオリジナルであると証明せにゃならんのだろう。
言ったもん勝ちか。
0037ドレミファ名無シド04/10/09 13:12:11ID:lrGzpUoh
いくら粕ラックといえども管轄外の曲からは金とれないだろ!
と思ったけど、難クセつけられたりするのかぁ…最悪だな
0038ドレミファ名無シド04/10/10 00:53:22ID:a9axcmRG
管轄外の曲を演奏したことを明らかにする義務が因縁を付けられた側にあるらしい。
存在しないことを証明しろとは余りにも無法だと思うのだが。
誰か南京大虐殺が無かったことを証明できるかい?
0039ドレミファ名無シド04/10/10 00:56:19ID:a9axcmRG
>>38
スマン文章変だった。
誤:管轄外の曲を演奏したこと
正:糟R悪の管理楽曲を演奏していないこと
0040ドレミファ名無シド04/10/10 04:32:27ID:W2WdrpfK
浜崎みたいなピエロじゃ話にならんけど
ミュージシャンや作曲家の中にも反JASRACっているんだろ?
誰がJASRAC派で誰がそうじゃないとか
まとめてあるサイトって無い?戦犯リストみたいな。

0041ドレミファ名無シド04/10/10 04:35:41ID:W2WdrpfK
0042ドレミファ名無シド04/10/10 09:36:45ID:BeMWoRwo
>>40
とりあえず坂本龍一さん。
0043ドレミファ名無シド04/10/10 11:04:08ID:y2n6zH7/
今、文化庁が著作権法改正要望のパブリックコメントやってるので提出おながいします。
http://www.mext.go.jp/b_menu/public/2004/04100601.htm

提出先メールアドレス ch-houki@bunka.go.jp
締め切り:10月21日(木)必着

JASRACは相も変わらずさらなる金脈を探すのにご執心です。誰も意見を出さなければ
反対意見ナシとみなされて審議会をシャンシャン通過してしまうかも知れません。

提出方法がややこしくてよくわからない場合はパブコメ提出運動ポータルサイトを参照
http://publiccomment.seesaa.net/
0044ドレミファ名無シド04/10/10 12:11:36ID:MlW/RcEu
>>40
「さん」を付けてるって事はJASRAC寄りでは無いんだね?
0045ドレミファ名無シド 04/10/10 13:12:59ID:BayZbekR
>>44
0046ドレミファ名無シド04/10/10 14:48:37ID:Il7cFS99
>43
バカが。
そんなものガス抜きの制度にすぎない。
応募された文面なんて誰も読まないよ。
0047やや04/10/10 17:34:19ID:56nDj/4Q
ちょっと見てみて思ったんだけど

こういうパブリックコメント用の文面生成スクリプトってあったら便利なのにね
何書けばいいのかわかんないし。
0048ドレミファ名無シド04/10/11 13:54:02ID:uWFmwElc
JASRACのホームページ( http://www.jasrac.or.jp/network/ )を
ご覧いただいている方はご承知のことと存じますが、2001年7月からは、情報料や
広告料等の収入を得ないホームページにつきましても、インターネットでJASRAC
管理楽曲をご利用になる場合には、使用料をお支払いいただく手続きが必要と
なっております。

あなたのホームページでJASRACの管理楽曲をご利用になる場合は、JASRACの
ホームページをご覧いただき、該当する音楽著作物についての利用許諾手続きを、
オンラインでの許諾申込受付窓口「J-TAKT」でおとりいただきますようご案内
申し上げます。

現在、JASRAC管理楽曲を利用されていて、手続きをされない場合やJASRACが
許諾をお出しできない利用形態の場合は、手続きの対象となるすべての音楽データ
を、ネットワーク上 から削除してください。
また、非商用配信のお手続きは今年7月より開始しておりますので、7月以降の
ご利用期間で現在までのご清算をいただくか、
今後もご利用されるようであれば、継続してご利用いただくお申し込みをください
ますようお願いいたします。

なお、J-TAKT( http://j-takt.jasrac.or.jp/default.asp )でのお申し込み
は、申込月以前までの分は、申込月以降の分とは別にご登録いただく
仕様となっておりますのでご注意ください。

今後とも著作権および当協会の業務に、ご理解、ご協力のほど、
よろしくお願いいたします。

JASRAC(社団法人 日本音楽著作権協会)
送信部ネットワーク課 J-TAKT係

…こんなもんいきなり送りつけられてきたらそら引くわなぁ(´д`;)
004904/10/11 22:29:37ID:T7LuRxNY
しねーーーーーーーカスカック
0050ドレミファ名無シド04/10/16 11:37:13ID:5m8PdeW4
今、文化庁が著作権法改正要望のパブリックコメントやってるので提出おながいします。
http://www.mext.go.jp/b_menu/public/2004/04100601.htm

提出先メールアドレス ch-houki@bunka.go.jp
締め切り:10月21日(木)必着

JASRACは著作権延長を始め相も変わらずさらなる金脈を探すのにご執心です。
誰も意見を出さなければ反対意見ナシとみなされて審議会をシャンシャン通過
してしまうかも知れません。

私的複製原則禁止・私的録音補償金制度の対象拡大
件名:著作権法改正要望事項について【4.著作権等の制限関連】
細目:(41),(46)
http://publiccomment.seesaa.net/article/747341.html

著作権・著作隣接権を70年に延長
件名:著作権法改正要望事項について【5.保護期間関連】
細目:(106)/反対(107)
http://publiccomment.seesaa.net/article/726438.html

提出方法がややこしくてよくわからない場合はパブコメ提出運動ポータルサイトを参照
http://publiccomment.seesaa.net/
0051ドレミファ名無シド 04/10/16 15:10:06ID:BWG2/k2i
>>50
このパブリックコメントとやらを官庁側が運営していて
尚且つ恐ろしく書式および提出手続きが複雑なのって
やっぱり意図的なんだろうなぁw
見ただけでやる気が失せる、ある意味見事な説明だorz

ちゃんと国民の意見を聞きましたっていう建前のためにやってるから
多分、ホントに書く椰子が多いと困るんだろな
0052ドレミファ名無シド04/10/16 17:12:25ID:wt52o2SC
全然。
ファイルして知らん顔。
誰も読まないでしょう。
0053ドレミファ名無シド04/10/16 17:47:45ID:bk49K5mm
http://www.co-gi.com/contact.htm
0054ドレミファ名無シド04/10/16 19:07:55ID:V8c2vQOo
>51
でも資料、記録として残るからな。長い目で見れば意義はある。
開示しろといわれれば公開しなけりゃならないだろうし。
まったくブラックボックスだったり、悪意で改ざんされるよりはマシ。
0055ドレミファ名無シド04/10/16 22:19:14ID:kRmp5+tm
>>53
先日ジャスラックより、10月以降、
コード譜の表示方法を変更し印刷不可能・コピー不可能としない限り
現状の運営をさせないといった旨のメールがあり、
対応方法や今後どうするかを検討してまいりましたが、
いろいろ考えました結果、突然で本当に申し訳ないのですが、
今月末でサービスを終了させていただくこととなりました。

ジャスラック圧力かけたのか。
なんだか朝鮮総連みたいだな。反日音楽団体?
0056Q-Shock04/10/17 12:38:39ID:tq/M/Dpp
今日の朝日新聞朝刊にジャズ喫茶をやっている方とJASRACの話が出ています。
朝日新聞取っている方はご覧になってみては。

新聞にああいった取り上げ方をされるということは何か変わってきているのかなと感じました。
0057ドレミファ名無シド04/10/17 13:13:02ID:qSiONcY+
オレ達以外の一般人が音楽で金もうけするなど許せん!!
ちゅう感じですか?>JAZRAC
0058ドレミファ名無シド04/10/19 10:39:07ID:bCuAGAo4
>>50のパブコメ締め切りが迫っています!
どうか提出よろしくおながいしまつ!
0059ドレミファ名無シド04/10/19 16:21:36ID:/A5AVV61
>58
協力したいのは山々だが、10MB以上の文書の羅列を読む気力がないんだよ。
あれの要約をつくってくれないかい?

例えば005のなら

全25件中24件は他人の創作で喰っている出版社系の50年を70年に汁!
外国が70年になった(なる)からあわせなくてはオカシイ!との理由
誰かが雛型を用意し、そこから派生したと思われる類型的な文章
知財系BLOG運営なんとかだけが、パブリックドメインとなって新たな創作の種に
なることを妨げるな!という趣旨で、70年に延長する際は有償にするべきだとの文章

こんな感じ。
0060ドレミファ名無シド04/10/20 19:00:56ID:gZbonTfq
文化庁が実施している著作権法改正要望のパブリックコメントは明日(21日)締め切りです!
関係業界のコピペ票大量投下で今年のレコード輸入権のような改悪が強行されないよう、1人でも
多く真の意味で「文化の発展に寄与」する改正を求める意見を提出しましょう!

http://www.mext.go.jp/b_menu/public/2004/04100601.htm

テンプレ(この様式に則って書かないと受け付けられません)
--
件名: 「著作権法改正要望事項について【 .関連】←空欄に大分類1〜9の数字を記入

氏名:
所属:(会社名・学校名等又は職業)
住所:〒
電話:
意見:
(本文) ←各団体から出されている要望の細目番号を必ず記入。また、大分類が異なる場合は
大分類の数ごとにメールまたはFAXを分けること。

各団体から出されている要望
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/013/04093001/002.htm

提出方法がややこしくてよくわからない場合はパブコメ提出運動ポータルサイトを参照
http://publiccomment.seesaa.net/article/774445.html

提出様式に沿ったメーラー起動
http://publiccomment.seesaa.net/article/766410.html
0061ドレミファ名無シド04/10/20 19:01:55ID:gZbonTfq
>>59
小倉弁護士の提出案ドゾー

http://benli.cocolog-nifty.com/benli/2004/10/2004_01.html
http://benli.cocolog-nifty.com/benli/2004/10/2004_02.html
http://benli.cocolog-nifty.com/benli/2004/10/2004_04_01.html
http://benli.cocolog-nifty.com/benli/2004/10/2004_04_02.html
http://benli.cocolog-nifty.com/benli/2004/10/2004_04_03.html
http://benli.cocolog-nifty.com/benli/2004/10/2004_04_4.html
0062ドレミファ名無シド04/10/20 19:20:47ID:Ai/UdEb6
>>61
なんでこんなに専門的な文章でないと受け付けないんだ?
法律勉強した人しかわからないんじゃないかコレ・・
普通のJpopファン(漏れも含め)とかHIPHOPファンには理解できない内容だと思う。
マジ腹立つ!クソ文化庁が!
0063ドレミファ名無シド04/10/20 20:29:35ID:VneVIbk/
楽天かホリエモンに頼んで、新しい著作権団体を作ってもらおうぜ。
0064livedoor社員04/10/20 22:43:08ID:4AQJTC/n
>>63
livedoorはロクな会社じゃないってことくらいパソコン持ってるなら
知ってて欲しい・・・
0065ドレミファ名無シド04/10/20 23:38:34ID:mg/ZgfdM
わかってる。ほりえもんに買われる程度の会社だもんね・・・
0066ドレミファ名無シド04/10/21 03:22:22ID:9UNnOOcP
>>64
ソースキボン
0067ドレミファ名無シド04/10/21 16:45:38ID:k4mWmHHc
>>62
>普通のJpopファン(漏れも含め)とかHIPHOPファンには理解できない内容だと思う。
>マジ腹立つ!クソ文化庁が!

文字はやっと読めるだけで、書けないのが敗因だったな(W
0068livedoor社員04/10/22 22:51:36ID:2hoPn3yP
>>64
微妙に違う。
あのライブドアは倒産した。
今ライブドアって名乗ってるのはエッジって会社。
今のライブドアは違う名前で元のライブドアよりも前から存在してる。
旧ライブドアさんが倒産したのは2年前で、今のライブドア(エッジ)は今年に
なってライブドアに社名変更してるの。
だから名前一緒だけど関係ない会社だよ。
(名前買い取ってるから関係ないわけじゃないけど、経営陣も社員も事業内容も違うし)

ばれるとヤバイからもう書かないけど、ライブドアを検索すればどんな会社かすぐ分かるよ。
0069livedoor社員04/10/22 22:52:28ID:2hoPn3yP
>>65の間違い
0070ドレミファ名無シド04/10/22 23:15:06ID:bJ9KEJEX
>>68
ライブドアが買収を繰り返してきた会社だってことは
ゴールデンのテレビ番組でも紹介されるほどの
有名なことなんだが?それが何か問題あるのか?
0071livedoor社員04/10/23 01:13:32ID:Mz0CwG+E
>>70
買収は問題じゃないよ。サービスが悪い。客からすると信用が置けない。
これ以上は自分で言っといてなんだけどスレ違いだし、
この板にくるライブドア社員なんて限られてるから勘弁して。
0072ドレミファ名無シド04/10/23 01:40:14ID:v1rd8N8l
サービスが悪そうだなってのは、使ってれば感覚的に伝わってくるよ。
ブログ使ってるけど、いつも重いしさ。

あと、HPのセンスとかもね。なんか妙な偏りを感じるとというのかな。
あまり「公共の場」という好印象を受けない。悪い意味で個人商店的。
(だからこそプロ野球に手だそうとするんだろうな)
0073ドレミファ名無シド04/10/31 06:24:19ID:8CIXw6kw
著作権協会あげ
0074ドレミファ名無シド04/11/06 19:28:55ID:+iszXF8Y
JASRAC様の創立記念日を家で祝うスレ。

【欺瞞の日】家でおとなしく曲を聴く
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1099733059/
0075ドレミファ名無シド04/11/07 08:45:45ID:KS/W3Pye
・路上演奏でJA$RACの許諾を取らずに観客からお金をもらったため、著作権侵害で訴訟。
・ネット販売のHPで許諾を取らずに音楽を流し、著作権侵害で訴訟。
・学園祭などの出店で音楽を流していたら、著作権侵害で訴訟。
・カルチャースクール等で歌詞や楽譜を使用したら、著作権侵害訴訟。
・運営&出演者が無報酬(むしろ赤字)で行うチャリティーコンサートで
 全額寄付目的の入場料を取ったら、使用料を請求。
・JAZZ喫茶の経営者にある日突然、過去10年分の使用料を請求。

これをどう思いますか?
これらの行為が、著作者の権利を守り、音楽文化を発展させるコトだと言います。
本当にそうなのでしょうか?
著作権を保護すること、その為に使用料を払うこと自体は大事なことです。
しかしJA$RACのやり方は果たして正しいのでしょうか?

著作権について、JA$RACについて、真剣に考える時が来ました。
彼らは音のあるところから不条理なまでにお金を搾り取っていきます。
今度は、OSやHDDにまで手を出そうとしています。

JA$RAC音楽使用料規程の改正を求める署名にご協力ください。
ttp://www4.ocn.ne.jp/~swan/
0076ドレミファ名無シド04/11/09 19:44:22ID:DtmMHezc
いまテロ朝でジャスラックと仲良しの古賀政男の特集してるな
0077ドレミファ名無シド04/11/09 20:17:12ID:W9Nh669q
>>75
ひょっとしてJASRACって結構犯罪スレスレのことしてない?
憲法21条の表現の自由あたりに触れてるような希ガス。
まぁ、アフォな俺にはわからないけどoTZ
0078ドレミファ名無シド04/11/09 20:23:59ID:qlYSr74F
スナックでピアノひくのが著作権侵害なら路上で他人の曲弾き語りして、ギターケースに50円投げ入れられただけでも著作権侵害にあたるわな。バカくせえ。CDが売れないから必死こいて金巻き上げてんだろうな。
0079おっぱい ◆OPPAIppp5. 04/11/21 01:48:45ID:YX2TFlhE
たとえCDが売れても必死こいて金あつめるような希ガス。
0080ドレミファ名無シド04/11/29 21:39:24ID:oa/u08D/
>>38
事実ならば酷い話だ。悪魔の証明じゃないか。
0081ドレミファ名無シド04/11/30 20:26:00ID:JQjGDbOT
>>80
だよ♪
いつものことだよw
だから目を付けられたら最後。
JASRAC側の言い値を支払うしかない。
0082ドレミファ名無シド04/12/01 01:47:22ID:dbhdD9wh
>>81
ひでぇな・・・
0083ドレミファ名無シド04/12/01 08:12:18ID:R9remUvK
自爆テロキボンヌage
0084ドレミファ名無シド04/12/02 22:01:15ID:J4dU0mkY
こいつらってさあ、ほんとにカスだよな。
腹立たしい。
どっかのコピバンで、動画配信してたらしいんだよ。
この人たちはちゃんとジャスラックから許可とったんだって。
で、動画配信すんなヴォケメールが来て納得いかなかったから、
「この動画自体は自分たちに権利があるし、音源の許可も取ってるのになんでだアフォ」ってメールしたんだと。
そしたら「動画に伴う管轄内の曲のことで、動画にいちゃもんつけてるわけじゃない。
公開するんだったら無音で配信か、オリジナルにしてね!」だとよ。
こいつらはいつから肖像権まで管轄にいれたんだ?
0085ドレミファ名無シド04/12/04 16:05:16ID:qmfiu21z
誰か何とかしてくれage
どうみても横暴じゃねぇか。
0086ドレミファ名無シド04/12/09 22:41:58ID:NpCHJDwu
俺達が糟等苦を見る視点って、イラク人(の過激派)が米軍を見る視点と似てるかもな。

使ってもいない管轄曲=ありもしない大量破壊兵器
0087ドレミファ名無シド04/12/12 02:05:53ID:asvpEYQz
自分を正義と言い張る辺りが共通してるな。笑えない。
0088ドレミファ名無シド04/12/20 00:01:48ID:IU9gvfaZ
テスト
0089ドレミファ名無シド05/01/18 05:02:48ID:QcGZtvBq
2001年7月からは、情報料や広告料等の収入を得ないホームページであっても、どなたがデータを作成されたかにかかわらず、JASRAC管理楽曲の音声データや演奏情報データ、
または歌詞・楽譜などを掲載される場合は、原曲の著作権を管理しているJASRACの許諾を得て、使用料をお支払いいただく手続きが必要となっております。
中略)
許諾のお申込がご利用の後になってしまった場合は、ご利用を開始された時(非商用配信でのご利用の場合は2001年7月以降の
ご利用開始月)からの使用料をお支払いいただくことが必要です。今後も継続してご利用になる場合には、既にご利用になった分
とは別にお申込ください。その場合、現在のJ-TAKTの仕様ではご利用開始月から申込月の前月までと、申込月以降の期間を
それぞれご登録いただくこととなっております。今後JASRAC管理楽曲を利用されない場合には、すみやかに
JASRACが管理する音楽データを、本メール送信日から5日以内にホームページ上から削除してください。
そのうえで、利用されていた期間についてはJ-TAKT(http://j-takt.jasrac.or.jp/default.asp)から
お申込みいただき、著作物使用料を清算してください。なお、「動画を伴う音楽配信」「外国曲の歌詞・楽譜の配信」
「特定の商品と結びつくような広告性のある音楽配信」などの利用形態については現在JASRACのお手続きを進めることができない
利用形態です。速やかに掲載ページからJASRAC管理楽曲のファイルを削除してください。
JASRACの主な管理楽曲につきましては、
http://www2.jasrac.or.jp/
で公開しておりますので、ご参照ください。
JASRACのホームページ等にもFAQなどで説明がございますので
ご参照ください。
http://jasrac.e-srvc.com/
http://www.music-copyright.jp/faq/us.html
よろしくお願いいたします。

―――
突然、このようなメールが送られてきました。
スルーしていいのか、気になっています。
どのような対応が無難なんでしょうか…?
0090ドレミファ名無シド05/01/18 05:29:57ID:FXwcZ+4g
文面通りに解釈すれば、「ホームページ」、つまり最上位ディレクトリのindex.htmlに置かなければオケーつーことだな。
0091ドレミファ名無シド05/01/18 05:43:13ID:QcGZtvBq
そうですか…、とりあえずindexのMIDIは削除しました。
知らずにMIDIを載せていた期間について、
「使用料をお支払いいただくことが必要です。」
などと書かれているけれど、
こういうメールが届いた人はどう処置しているのかな…。
それにしても、唐突に届いたので驚きました。
同様のメールに対して、他の人はどうしてるんだろう。。。
0092ドレミファ名無シド05/01/18 09:58:13ID:CC475BWq
>>91
払うのが当然だろ。
それとも何か。人のもん使っといてばっくれようってか

>>90
そんな屁理屈が通用する相手かどうかよーく考えてみよう
0093ドレミファ名無シド05/01/19 01:14:44ID:evfc5MDx
ピンクの小粒
0094ドレミファ名無シド05/01/19 03:28:38ID:32nz+f9g
それはk
0095ドレミファ名無シド05/01/19 23:22:02ID:COt4Q1YI
 文化審議会著作権分科会の小委員会は17日、急速に普及が進む
デジタル携帯音楽プレーヤーを私的録音録画補償金制度の対象に
加えることなど、著作権法改正に向け16項目の検討課題をまとめた。
今後、課題ごとに法改正の必要性などを吟味する。
 全体の検討には3年程度かかる見通しだが、比較的短期に結論が
出るものについては、今年秋ごろまでに報告を取りまとめる。
 補償金制度は、CDやDVD、MDなどデジタル機器や媒体の売り上げに
応じて、メーカーが著作権管理団体に一定の補償金を支払う仕組み。
米アップルコンピュータの「iPod(アイポッド)」などデジタル携帯音楽プレーヤーは、
ハードディスクやフラッシュメモリーを使っており、現在は制度の対象外。
このため、支払い対象への追加を検討する。


ソース
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=SMT&PG=STORY&NGID=poli&NWID=2005011701000986
0096ドレミファ名無シド05/01/20 00:55:34ID:XV/OEMpr
カスだな。こんな奴が知的財産権の保護だなんて、馬鹿げている。
0097ドレミファ名無シド05/02/04 18:50:29ID:td411PPV
     /´・ヽ
      ノ^'ァ,ハ
    `Zア' /      
       ,! 〈    < カスラック!カスラック!
      /   ヽ、_    
    l       `ヽ、
    ヽ       ヾツ
       \        /
         ヽ rーヽ ノ
         __||、 __||、
0098ドレミファ名無シド05/02/12 22:35:33ID:F24uTzGs
ある物が身体にいいという話はよく聞きますが、アメリカの調査結果
によれば、音楽は危険な物だということがわかりました。
音楽リスナーが増えている日本も他人事ではありません!

その驚愕の事実をご紹介します。

1)犯罪者の99.5%は音楽を聞いたことがある

2)音楽を日常的に聞いて育った子供の約半数は、
  テストが平均点以下である

3)暴力的犯罪の90%は、
  音楽を聞いてから24時間以内に起きている

4)音楽は中毒症状を引き起こす。被験者に最初は音楽を与え、
  後に一切の音を聞かせない与える実験をすると、2日もしないうちに音楽を
  異常にほしがる

5)新生児に音楽を大音量で聞かせると、顔をゆがめてぐずり出す

6)18世紀、音楽家として有名なモーツアルトやベートーベンが産まれた頃、
  平均寿命は50歳だった

7)音楽を食い物にしているJA$RACの者のほとんどは、
  重大な科学的事実と無意味な統計の区別がつかない
0099ドレミファ名無シド05/02/12 23:54:34ID:qkfeuVAQ
それ元ネタ知ってるよ。アメリカ人はバカ、ってのが結論だったろ確か。
0100ドレミファ名無シド05/02/13 00:04:51ID:i1+HmeGE
コンビニ強盗>>>>>>>>>>>ジャスラック
0101ドレミファ名無シド05/02/13 05:28:50ID:/EUDWC4n
481 :いつか名無しさんが :05/02/07 17:46:33 ID:???
ニュース版で見つけた:

■ 二次使用完全自由のCDを、湯島レコードが2月に発売予定
 インディーズレーベルの「湯島レコード」のブログによると〜中略〜収録した楽曲について、
完全な オープンライセンスにするそうだ。
「ゼロスト=OCPL00000」というライセンス形式で、アーティストは、CDの売上
から一定の割合で収入を得る。ここまでは従来とそう変わらないが、楽曲の二次
使用については音楽使用料を徴収しないのだ。たとえば、テレビやラジオの放送
で流したり、Webサイトや映画、ゲームなどで背景音楽として使ったりしても無料。
さらに、別のバンドがカバーして演奏してもかまわないし、CDをコピーして売って
しまってもかまわないらしい。
音楽を利用する側からしてみれば究極の自由が与えられているわけだ。端で見てい
るだけの筆者でも、これで本当にいいのかと心配になってしまうほど自由だ。
〜略〜税込1,000円。
0102ドレミファ名無シド05/02/13 11:59:07ID:tpuc98qw
>>101
あちこちに貼ってるけど、その情報古過ぎ。
0103ドレミファ名無シド05/02/13 12:10:00ID:jEZWPkHG
自作の防音室について語りましょう!

例えば、アパートの1階で6畳分の防音室を作ったらどの位金額かかるかな?
【全箇所】グラスウールを間に敷詰める
【上】天井用防音シート(?)3重位
【下】防音&防振マット施工3重位
【壁】防音&防振壁施工5重位
【ドア】普通のドアの内側と外側に防音マットやシートを施工
※木材と防音・防振マットやシートは、基本的に交互に重ねる
【道具】ネジ・釘は勿論、接着剤電動ノコギリ・電動ドライバーもないときつい
これでどの位かかるのだろうか・・・
そしてどの位効果があるのだろうか・・・
0104ドレミファ名無シド05/02/13 12:10:35ID:jEZWPkHG
ごめんなさい、まちがいました!!むしして!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています