「オールド」「ヴィンテージ」なるもんの真実 3
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ドレミファ名無シド
04/09/14 16:11:33ID:O888oFQA前スレ
「オールド」「ヴィンテージ」なるもんの真実 2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1094019018/l50
0920某や
04/10/14 20:14:23ID:bjXuRjDM>憧れのミュージシャンの音なんか簡単に作れる
おぃぉぃ、自分の音は?
0921ドレミファ名無シド
04/10/14 20:20:25ID:KZgWJxrw自分も満足できない音じゃ説得力ある音色も出ないし、そんな演奏も
できないよね。
おれは初めてバースト弾いた時、その音色にびっくりしたけどなぁ。。
今のレスポールとは違って、しっかりと抜ける音で。フェンダー寄りって
いうか。昔のギブっていわゆるフェンダー寄りで、昔のフェンは
いわゆるギブ寄りの音って感じがする。要は、昔のギブは抜けがよくて、
昔のフェンは太いってことね。
0922ドレミファ名無シド
04/10/14 21:00:45ID:DSe/UN0gいわゆるギブ寄りの音って感じがする。
どっかで聞いた台詞だな
0923ドレミファ名無シド
04/10/14 21:16:42ID:P9cIjHhB0924ドレミファ名無シド
04/10/14 21:17:37ID:VexNNcvaフェン寄りがなんなのか、俺にはさっぱりわからんのだけど、
それはPAFの特徴のせいなんじゃね?
57CLASSICとかって、埋もれ易いPUだしさあ。
ボディの質量の差はいかんともし難いけど、最近は軽いスタンダードも
かなり出てきてるしねえ
0925ドレミファ名無シド
04/10/14 22:59:51ID:dSETPsfa何人分の元所有者の脂分がついているんだろう。
0926ドレミファ名無シド
04/10/14 23:19:24ID:RZ8ENqHv>ストラトはフェンダージャパンで充分。。。
そっかな〜????
生音か非常に軽く歪ませて和音を弾いてみて
高いストラトとひきくらべてみたらどう。
0927ドレミファ名無シド
04/10/14 23:22:33ID:a+YFif9S0928ドレミファ名無シド
04/10/14 23:33:16ID:a+YFif9Sフェンダー寄りのギブとギブ寄りのフェンダーって…
同じ音じゃね?
0929ドレミファ名無シド
04/10/14 23:39:57ID:uDYXx9v8よっぽど耳悪いんじゃネーノ?
0930ドレミファ名無シド
04/10/15 01:02:16ID:qEA1cX+jストラトは73年のUSAと、84年の57年ヴィンテージUSAと、衝動買いした5年ぐらい前の
フェンダージャパン(ちょっと高いやつ)の計3本持ってます。
どれもいいよ。別に不満はない。
フェンダージャパンは著しく劣るかといったらそんなこと全くない。
あえて言えばこの3本使って目隠テストでどの音がいいか?とやったら
答えは十人十色だと思う。
そんなもんでしょ。
0931ドレミファ名無シド
04/10/15 01:08:40ID:h2S5Fc9l>答えは十人十色だと思う。
そりゃそだね。
僕はフェンダージャパンを買いに行って、試奏したら
気に入らなくて結局サドウスキーのストラト買っちゃった。
0932ドレミファ名無シド
04/10/15 02:16:18ID:04PKXHnR最後に「要は」ってつけたとこが言いたいことだから。
ギブは、フェン寄りって言ったって、あくまでギブの音だよ。
あと、PAFのおかげかって意見もあるけど、やっぱり木じゃないかなぁ。
50年代のコンバージョンのレスポール持ってるけど、そういう感じが
するな。あと60年代のPU換えたフェンもあるけど、やっぱり木の
おかげだと思う。
0933ドレミファ名無シド
04/10/15 02:22:11ID:d4JJ0Jgwまあ、貧乏人は、それで我慢するんだな!
、
0934ドレミファ名無シド
04/10/15 02:24:25ID:ws5J5Vkm「シングルコイル ピックアップみたいにだ!」
って驚くよ。
オレもどっちかっていうとバーストってフェンダー寄りだと思います。
カスタムとかスペシャルとかジュニアはそう感じないけど・・・・
でも同じ音じゃあないんだよねフェンダーと。
>猫に小判とはこのことでした。。。
本当にそうかも(笑)
ただ自分が弾いていると本当にアンプの前で聞く音は、新しいギター
より、いい音に聞こえますね。間違えなくまあエフェクトかけまくって
ぐちゃぐちゃにしたらわかりずらいけど。本当にきもちよくって、
そのエフェクターもかけたくなくなっちゃうんだよ。ホント。
0935ドレミファ名無シド
04/10/15 02:33:30ID:ajxSGkld0936ドレミファ名無シド
04/10/15 04:36:07ID:lWcKgyF0ギターの材から鳴りまで反映する模様。
昔のギブは抜けがいいとあったがそれは鳴りによるもので、
今のカスタムショップ製とかにPAF載せたらいいだけの話。
PAFじゃなくても今のギブソンのPUは癖が強くて使えないのでもっと素直なPU付けてみれ。
0938ドレミファ名無シド
04/10/15 11:26:15ID:O7dHLmvyヨロスコ(ww
0939ドレミファ名無シド
04/10/15 14:46:59ID:46IwKrMoどうも誰が弾いてたかわからんギターってのは気持ち悪くてしょうがない。
0941ドレミファ名無シド
04/10/15 18:33:22ID:RoHq8bsSカスタムショップもヒスコレもいいと思う。30年後には第2世代ヴィンテージとか呼ばれてるんじゃないかな?
材は減る一方だし、ラッカー塗装が法律で完全禁止される日も近いはずだし・・・・
そうなったら今と違う材や塗装でギターを作らざるを得ず、それはそれで良い物になるようにメーカーは腐心するはずだけど
その時目指す目標もまたヴィンテージではないかと思う。
それが一番ユーザーを魅了し購買意欲をそそらせるサウンドとルックスだからね。
メーカーも商売である以上、全く新しいギターは提案しにくいんじゃなかろうか?
50年代のギターは良くも悪くも「これが素晴らしいギターだ」とオレらに刷り込んでしまった。
この呪縛から逃れるのは難しい・・・・少なくともオレの好きな音楽はみんなこの頃のギターで奏でられてるんだから。
0942ドレミファ名無シド
04/10/15 19:38:45ID:qEA1cX+j「オールド」「ヴィンテージ」なるもんの真実 4
ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1097806854/l50
0943ドレミファ名無シド
04/10/15 20:37:28ID:nQIfPeMb「シングルコイル ピックアップみたいにだ!」
って驚くよ。
おいおい!!!!!
まさか片コイル断線でハムがシングル?????
古くなったオールドPAFに良くある症状、
悪いこと言わないからマジに腕のあるリペア・マンに診て貰ったら良いかと。
0944ドレミファ名無シド
04/10/15 20:44:15ID:LLQiuTa3これほしいなぁー
0945ドレミファ名無シド
04/10/15 22:15:48ID:LS/uGPEC~~~~~~
↑
ここ注目
0946ドレミファ名無シド
04/10/15 23:06:31ID:fKGjBJur0947ドレミファ名無シド
04/10/16 00:56:57ID:JqoFdtQb「・・・・みたいにだ!」→「・・・・みたいだ!」
です。ゴメン・・・
でも断線とは違います。
0948ドレミファ名無シド
04/10/16 01:13:15ID:QcmiVkc+ファブリーズ・・・と思ったけど明日天日干しでもするかな。
0949ドレミファ名無シド
04/10/16 07:52:31ID:leajrGIE>古くなったオールドPAFに良くある症状、
古くないオールドがあるんですか?
ていうかさ、PAFの内部配線分かってる?
並列でなく直列なんですが
0950ドレミファ名無シド
04/10/16 12:27:38ID:g+GUBJ8P>>古くなったオールドPAFに良くある症状
文が変だぞ古くなったオールド??
それに片コイルが断線??
OLD PAFって配線直だよなぁ。
直だった場合断線した場合どうなるか一目瞭然なのになぁ。
改造するなんてあまり無いからよくある話にもならないからねぇ。
突っ込みどころの満載な香具師だな。
ひじょうに香ばしい臭いがプンプンするぞ。
臭う!臭うぞ!臭すぎる!
0951ドレミファ名無シド
04/10/16 12:46:48ID:S2h5u5jO初期のエディのPUも「壊れかけのPAF」といてたような
PAFが1部ショートしたもの
0952ドレミファ名無シド
04/10/16 13:00:25ID:MeBahpMR音質については、それまで一応好評だった「P-90の音のまま」で「ノイズがない」
PUを目指して開発してる。だから「シングルっぽい」のは当たり前。
その後チューブアンプをオーバードライブしたサウンドが主流になって、PUにより
大きな出力が求められる様になって、トーンも変化してる。
まあ、PAFも実際には年代や個体でメチャクチャ差が大きいけど、本来はシングル
的な素直なトーンが持ち味だったのは間違いないよ。
0953ドレミファ名無シド
04/10/16 20:50:04ID:+rhJwp6f0954ドレミファ名無シド
04/10/16 20:57:21ID:1N+fftUrhttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/musice/1097832173/l50
0955ドレミファ名無シド
04/10/16 21:01:49ID:i2JwJOo30956ドレミファ名無シド
04/10/17 12:29:39ID:ie4Z3urTオッパブ嬢にパフパフしてもらいたいYO!
0957ドレミファ名無シド
04/10/17 19:38:13ID:QXXvxu470958ドレミファ名無シド
04/10/17 19:53:58ID:sO/y5Ivh0959ドレミファ名無シド
04/10/17 21:15:07ID:QXXvxu47ハイハイ(w
0960ドレミファ名無シド
04/10/20 01:02:46ID:mi+IeN4g楽器屋だと小僧の店員の営業ウンチクじゃなくて、専門リペアやってる人なんかの意見聞いてみたい。
0961ドレミファ名無シド
04/10/20 11:38:59ID:wL+lTOVIここのみんな満足すると思います。
僕は買いました。いい音するよ。
0962ドレミファ名無シド
04/10/20 18:27:29ID:UH2/3dAx山崎真美はイイ
0963ドレミファ名無シド
04/10/20 23:43:26ID:NAb4lLT60964ドレミファ名無シド
04/10/20 23:53:44ID:G5lS1H4L高い金だすならタイラーやらドングロやらルルやらサーとかの方が良いって
言うやつ多いけど、ここらのメーカーの音の売り文句も「オールドに迫っている」とか
「限りなく本物のヴィンテージに近い」ってよく書いてねえ?
これって矛盾ですか?
0965ドレミファ名無シド
04/10/21 00:39:56ID:GOm/ey5N0966ドレミファ名無シド
04/10/21 00:53:37ID:zhfVOatN0967ドレミファ名無シド
04/10/21 01:17:56ID:qLR9qW5u「ヴィンテージ特有の良い音」って、どんな音よ?
ここで論破した人いません!
0968ドレミファ名無シド
04/10/21 01:36:16ID:X0EiILDIクソな扱いをされて来たギターはそんな音しかしないしさ。
だから無難なハイエンドを選んじゃうね。
まあ多分本物のヴィンテージってのは違うんだろうけどさ。
漏れは手入れとかなんかトラブルあるとその度面倒で嫌だから
最近は使ってないなぁ。
0969ドレミファ名無シド
04/10/21 01:52:25ID:GVa4GpXF「ヴィンテージ特有の良い音」って、どんな音よ?
ここで論破した人いません!
0970ドレミファ名無シド
04/10/21 11:35:47ID:vhxbXjAa新品でもヴィンテージでも良い音のする個体はある。
新品でもヴィンテージでも音の良くない個体もある。
それだけだろう。
不必要に「ヴィンテージは良い!」と騒いでいる輩には騒がにゃならん理由があるだけさ。
ただ、よく弾かれ、それなりに調整もされたヴィンテージはパッと持った感じはいいね。
軽いし、指板にせよボディにせよエッジが磨耗してる感じで弾きやすく抱えやすい。
弾きやすさはいいギターの条件ではあると思うよ。
0971ドレミファ名無シド
04/10/21 12:46:00ID:qj0MBn7Iアホだな。音の違いを2ちゃんで読むだけでわかったらそいつは妄想癖だろう。
たくさん弾きまくればわかる。
>>970
俺はベースだが特有の音はある。
だがヴィンテージの本領はレコーディングやライブだろう。
ここいらは経験がないと妄想に聞こえるだろうが・・・
>新品でもヴィンテージでも良い音のする個体はある。
良い・悪い個体なんぞ木の楽器だからあるにきまってんだろ?
あたりまえだろ?
0972ドレミファ名無シド
04/10/21 12:47:17ID:qj0MBn7I新しい楽器のほうが弾きやすい。癖もないし。
0973ドレミファ名無シド
04/10/21 13:10:40ID:/LgWZaQ90974ドレミファ名無シド
04/10/21 14:37:08ID:CsXNn80n0976ドレミファ名無シド
04/10/21 20:10:25ID:qj0MBn7Iちなみにショウジョウバエと人間の遺伝子の数はほぼ同じらしいな。
0978ドレミファ名無シド
04/10/21 20:40:04ID:GOm/ey5N0979ドレミファ名無シド
04/10/21 21:00:11ID:8uN4V2EC新品 『木工用ボンド』 での接着の音
ちなみに新品のLPのネックを『にかわ』にてセットし直すと、
劇的に音質が変わる。
スペクトル・アナライザーで確認すれば、一目瞭然。
奇数倍音の出方及び高音の音質が違う。
0980ドレミファ名無シド
04/10/21 21:46:39ID:PT+/xPAM例えばレスポールの場合
ボディートップの貼りやトップとバックの貼りも膠なの?
あとネック材と指板とか。
今の材でも初めから全部膠で接着すれば、かなりヴィンテージの音なりそうだね。
0981ドレミファ名無シド
04/10/21 21:49:19ID:qLR9qW5u0982ドレミファ名無シド
04/10/21 22:01:42ID:8uN4V2EC音質の好みは別にして、
木工用ボンドの場合接着面の硬度に問題有り。
簡単に言えばビニールが挟まっている様なもの。
今の木材でも木目の取り方を同様にすれば可能性は期待出来るかも。
それともうひとつ、フレットはアロンアルファの様なケミカル剤を
使用せずに打ち込む事。
高音の音質が微妙に変化する。
0983ドレミファ名無シド
04/10/21 22:18:39ID:qj0MBn7Iデタッチャブルはどうなんのさ?
0984ドレミファ名無シド
04/10/21 22:42:14ID:69caAPRd0985ドレミファ名無シド
04/10/21 22:50:53ID:4gLifZIk当たりの中の当たりといった見解もあるよ。ボロは干されるから。
俺もヒストリックの93と76のファイアーバード持ってるけど
ギターの作りこみは93の方が上だけど76の方が確実に当たりのギター
0986ドレミファ名無シド
04/10/21 23:20:09ID:I79gQU9i当たりのギターって、どういうところで判断してますか?
やはり音とか弾き心地ですよね?
0987ドレミファ名無シド
04/10/21 23:27:28ID:GOm/ey5N0988ドレミファ名無シド
04/10/21 23:28:21ID:8uN4V2ECフェンダーの場合は木部よりもアッセンブリが要。
FJのストラトに50年代に使用されたピックアップ・アッセンブリ、
クルーソン・ペグ、トレモロ・ユニットを載せ変えて試してみな。
よほど耳が悪くなければ、記載した意味が解るから。
0989ドレミファ名無シド
04/10/21 23:32:03ID:GOm/ey5N0990ドレミファ名無シド
04/10/21 23:33:07ID:qLR9qW5u全部並べて貰って十分弾き較べて最終的にいいと思ったのを決め購入しました。
60年代のストラトも欲しかったし置いてあったけど、当時でも80万ぐらいしたのであきらめました。
さて、弾き較べたらどうだったかと言いますと・・・
確かに3本、形は全く同じですがネックの太さは違うし、さわった感触はかなり違います。
肝心の音はと言いますと・・・ビミョウに違うのは確かです。
しかしながら、わずかに「ビミョウ」です。
友人と一緒だったので感想を聞きました。そいつはキーボード担当です。そこそこうまいです。
どういう答えが返って来たかというと・・・
「全然違いワカンネw」でした。
実は俺はオールドなるもん弾き較べたのそれが初めてでした。
そんなもんだとそこで初めて納得しました。
0991ドレミファ名無シド
04/10/22 01:09:23ID:QCrtwx+Kおいおいそれ何処かのサイトでやってたぞ。
音はやっぱフェンジャパだった。つーか生音から違うってばよ。
フェンジャパは弦しか鳴ってないシャリシャリ音。
>>990
自分のレベルがひくいっちゅーだけだろ?キーボードの耳に頼るなよ・・・・
0992ドレミファ名無シド
04/10/22 02:12:03ID:ZAQPWKwT0993ドレミファ名無シド
04/10/22 02:12:57ID:ZAQPWKwT0994ドレミファ名無シド
04/10/22 02:13:23ID:ZAQPWKwT0995ドレミファ名無シド
04/10/22 02:13:50ID:ZAQPWKwT0996ドレミファ名無シド
04/10/22 02:14:11ID:ZAQPWKwT0997ドレミファ名無シド
04/10/22 02:14:35ID:ZAQPWKwT0998ドレミファ名無シド
04/10/22 02:14:58ID:ZAQPWKwT0999ドレミファ名無シド
04/10/22 02:15:24ID:ZAQPWKwT1000ドレミファ名無シド
04/10/22 02:15:49ID:ZAQPWKwT10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。