トップページcompose
1001コメント341KB

「オールド」「ヴィンテージ」なるもんの真実 3

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ドレミファ名無シド04/09/14 16:11:33ID:O888oFQA
知識に関係なく存分に語ってくれ!w

前スレ
「オールド」「ヴィンテージ」なるもんの真実 2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1094019018/l50
0889ドレミファ名無シド04/10/13 06:19:39ID:5+Y4nrbb
>>888
サンキュー、でもオマエには負けるよ
0890ドレミファ名無シド04/10/13 06:40:16ID:qKeqQKTN
自称オールド持ってるって奴、うpまだ?
0891ドレミファ名無シド04/10/13 07:21:46ID:QQMkpDoP
>>890
うpしても違いわかんないと思う。録音環境ってもんがあるし。
0892ドレミファ名無シド04/10/13 08:07:44ID:QJHy6DXq
>>885 最近じゃあ日本だとリフでも70くらいするからねぇ。
アメリカだとまだ安いのかなぁ。。アメリカだとリフでも案外
値段が落ちないんだよね!?
電気周りとフレットはどうせ交換しちゃうから、かわってていいんだよね。
値段によってはPUすら変わっててもいいよ。。どっかないかなぁ・・・
0893ドレミファ名無シド04/10/13 18:56:43ID:LeTVAZKO
半世紀前に造られた楽器を楽器として使い込んでいれば消耗パーツが交換されてるのは当たり前、
もろいラッカー塗装が塗り直されてるのも無理もない。
そういうことで値段が下がるのは、それが古美術品扱いされてるから。

パーツ交換、リフで音は変わるかもしれんが楽器としてはごく自然で避けられない変化。
いやなら弾かずにしまっておくしかない。

「値段」と「価値」は違うよ。
0894ドレミファ名無シド04/10/13 19:00:44ID:QQMkpDoP
>>893がいいこと言った。
そりゃそうだよなぁ。
0895ドレミファ名無シド04/10/13 21:09:47ID:9eX3l9IZ
こまめにgbaseチェックしてたら、出ますよ。まだまだ。
ピックアップの交換まで許したら、1500ドルというのもあった。
0896ドレミファ名無シド04/10/13 21:43:27ID:au/6qdv7
>>894
「値段と価値は違う」 まったく同感だ。
「値段は需給バランスで決まる」よりも楽器を語るものとしてわかりやすい。
089789404/10/13 23:04:36ID:QQMkpDoP
値段と価値は違う というよりも、
入手困難なものや知名度で売れるものにおいては値段と価値は違う だな。

やっぱどんなものでもいいものはそれ以下のものより高い。
でもそれと一緒にして履き違えてもらっては困る。>信者さん
0898ドレミファ名無シド04/10/13 23:30:24ID:cq/+QCyH
信者って言葉でふと思った。
霊感商法とかでバカ高い物を買うのと似てるような…
ふと思っただけですけど
0899ドレミファ名無シド04/10/13 23:50:22ID:/AXJMdph
仏壇に置いて、毎朝拝むとイイと思われ。。
間違えても弾いてはいけません。
バチが当たりますww
090089404/10/13 23:54:20ID:QQMkpDoP
でもまぁ持ってたらカッコイイよね、自慢になるし。
無名ブランドの超イイ!ってギター持ってても恥ずかしくて自慢できない。
0901ドレミファ名無シド04/10/13 23:57:16ID:PEsZE9Dt
>>900
そういう楽器こそ自慢すべきだと思うんだけどね。
0902ドレミファ名無シド04/10/13 23:58:47ID:PtecalHc
>>900
超イイ!ってギターならなんでも素敵です。
0903ドレミファ名無シド04/10/14 00:04:05ID:a+YFif9S
俺はギターよりも腕を自慢できるようになりたい。
090490004/10/14 00:19:42ID:ADpLF+T8
>>901,902
いやぁ、やっぱネット(特にココ)の人達はマニアックな人が多いから感じないけど、
外の世界じゃ圧倒的にFender,Gibsonのが強いわけですよ。
>>902さんみたいに言ってても名前で判断してしまう人ばっかりなわけで。
俺のsuhrだって俺が初心者だったら何も言われず1、2万の安物ギターと思われてしまうんじゃないかと。
だからいつも聞かれて「元フェンダーのマスタービルダーで〜」って説明してる。
若い人はFender,Gibsonへの憧れが強く、年配の方はFender,Gibsonが一番だと信じきってる。

>>903
それ、やなやつですw
0905ドレミファ名無シド04/10/14 00:30:57ID:pT8z8EoD
ギターに強いも糞もないのでは?
1、2万のギターだと思われたなら、思わせておけばいいし。
説明して廻るのも大変な手間じゃない。
0906ドレミファ名無シド04/10/14 00:34:30ID:J33Z6vhK
大事なのは弾き手の個性。
1万のギターでも1000万のギターでもそれは一緒。

弘法筆を選ばずって言葉もある。
EVHだって寄せ集めのガラクタパーツで自前のギター
作って使ってたこともある。
0907ドレミファ名無シド04/10/14 01:43:33ID:8QuTOMS+
>>EVHだって寄せ集めのガラクタパーツで自前のギター
>>作って使ってたこともある。

その頃の方が最高の音してんだよな。エディ
0908ドレミファ名無シド04/10/14 01:54:07ID:MxFke6p+
モノホンのギブソンのエクスプローラーとかフライングVって、
もしいま市場に出たらナンボぐらいすんの?
バーストは大体わかったけど、ストラト54なんてやっぱ信じられん値段するんでしょ?
0909ドレミファ名無シド04/10/14 02:00:20ID:vB3jQP/L
>>904
どっちにしても見栄張りたいだけじゃないか。905の言うとおりだな。
0910ドレミファ名無シド04/10/14 02:03:20ID:J33Z6vhK
>>904
だな。世の女性がヴィトンのモノグラムやエルメスのパーキン
欲しがるのと一緒。
0911ドレミファ名無シド04/10/14 02:21:05ID:pUyqHyX4
>そういう楽器こそ自慢すべきだと
>思うんだけどね。

じゃあ自慢しちゃう。
実はオレバーストも持ってるんだけど
13年前に20年(1984年製)のシャーベル
のアラン ホールズワース モデルを2万円
処分価格で売ってやるって云われて買っ
たんだけど。(ホーさん好きなんだわ)
最初なんか音良くなかったんだけど、
この前久々に弾いたら、歪ませると
スゲーいい音になってんの。
スタジオ持ってって、バーストと弾き
比べたんだけど、確かにバースト
いいんだけど、このシャーベルも
いいわ。このギター国産で、色々
聞いたんだけど、富士弦が作ったらしいです。
20年も経つと鳴るようになるんだね。
木の乾燥だろうか?
そういや、この前友人が1980年頃の
グレコのLP弾いてたんだけど、LPとは
違う音だけど、いい音だなと思いました。
0912ドレミファ名無シド04/10/14 02:23:33ID:4IMT33ld
892です。まぁ、そう。価値のあるものは高い。そりゃ当然だよね。
プレミアを抜きにして、普通は、少なくとも価値の分だけの値段は付くんだから。

preCBSのストラトでPU交換まで許すんなら1500ドルかぁ。
いいな、それ。やっぱり木が大事だと思うんだけど、その値段なら
値段以上の価値がありそうだな。個人的にはどうしても、
古いギターの木が好きだからさ。PUとかは、今はリンディだって
フェンダーCSだって、けっこういいのあるからさ。バランスとかも
いいし、音楽的には今のに合い易いし。

安くていいけど、あとは実物見れないし本物かどうかだな。。
歯槽して気に入ったとかだったら、その値段だし、いいんだけどね。。。
0913ドレミファ名無シド04/10/14 02:38:30ID:wvLVVhSl
>>908
EX,Vは、2000万!54ストラト、300〜500万!
0914ドレミファ名無シド04/10/14 17:55:47ID:aYk+HT85
>>908
5年ぐらい前ミシガン州のギター屋で58年フライングVに800000ドルがついてた。
0915ドレミファ名無シド04/10/14 18:29:24ID:rUHKAOwN
今だと、フライングVのコリーナは
手に入んないんじゃないかな?
0916ドレミファ名無シド04/10/14 18:39:09ID:W7bvjGlc
コリーナ物は偽者のほうが本物より多くて
被害者多数。
未だに気付いていない潜在的被害者もかなりいるとは
グルーン・ギターズの親父の話。
0917ドレミファ名無シド04/10/14 19:18:18ID:VexNNcva
>>911
俺はバースト持ってねえけど(弾いたことはあるが)
バーストってそんなに特筆するような音じゃねえと思うんだよね
レスポールの基本的な音じゃない?あれって。
そこから先は歪みの具合やらアンプやらタッチやらで
プレイヤーによって千差万別なんだろうけど。

>>915
今$135000で売ってるのがあるね。モノホンかどうかはしらんが>58Vコリーナ
0918ドレミファ名無シド04/10/14 19:43:12ID:MxFke6p+
ストラトはフェンダージャパンで充分。。。
レスポールもグレコで充分。。。
マジで言うけどあと3〜5マソのマルチエフェクター買えば、
今は憧れのミュージシャンの音なんか簡単に作れるよ。。。。
音色なんて聞いてるだけじゃ新品だろうが日本製だろうがわかりゃしない。
以前アマチュアバンドの自己満足コンサートでギターが50年代の本物弾いていたが・・・
ヘタクソなうえにアンプのセッティングが最悪で聞くに耐えない音出していた。
猫に小判とはこのことでした。。。
0919ドレミファ名無シド04/10/14 19:47:40ID:8ONucAYl
>>918
わからんでもないが、本物を持ちたい!という感情も理解できるオレがいる・・・・
0920某や04/10/14 20:14:23ID:bjXuRjDM
>918
>憧れのミュージシャンの音なんか簡単に作れる

おぃぉぃ、自分の音は?
0921ドレミファ名無シド04/10/14 20:20:25ID:KZgWJxrw
まぁ、自分が満足してるだけじゃだめだけど、
自分も満足できない音じゃ説得力ある音色も出ないし、そんな演奏も
できないよね。

おれは初めてバースト弾いた時、その音色にびっくりしたけどなぁ。。
今のレスポールとは違って、しっかりと抜ける音で。フェンダー寄りって
いうか。昔のギブっていわゆるフェンダー寄りで、昔のフェンは
いわゆるギブ寄りの音って感じがする。要は、昔のギブは抜けがよくて、
昔のフェンは太いってことね。
0922ドレミファ名無シド04/10/14 21:00:45ID:DSe/UN0g
>昔のギブっていわゆるフェンダー寄りで、昔のフェンは
いわゆるギブ寄りの音って感じがする。

どっかで聞いた台詞だな
0923ドレミファ名無シド04/10/14 21:16:42ID:P9cIjHhB
券ギターのオヤジたちのトークだよw
0924ドレミファ名無シド04/10/14 21:17:37ID:VexNNcva
>>921
フェン寄りがなんなのか、俺にはさっぱりわからんのだけど、
それはPAFの特徴のせいなんじゃね?
57CLASSICとかって、埋もれ易いPUだしさあ。
ボディの質量の差はいかんともし難いけど、最近は軽いスタンダードも
かなり出てきてるしねえ
0925ドレミファ名無シド04/10/14 22:59:51ID:dSETPsfa
ヴィンテージギブソンをしばらく弾いていると、手がベトベトしてくる。
何人分の元所有者の脂分がついているんだろう。
0926ドレミファ名無シド04/10/14 23:19:24ID:RZ8ENqHv
918
>ストラトはフェンダージャパンで充分。。。

そっかな〜????

生音か非常に軽く歪ませて和音を弾いてみて
高いストラトとひきくらべてみたらどう。
0927ドレミファ名無シド04/10/14 23:22:33ID:a+YFif9S
バーストの音が欲しかったらフェンダー買えばよいのか!良かった!安くすみそうだ。
0928ドレミファ名無シド04/10/14 23:33:16ID:a+YFif9S
あれ?
フェンダー寄りのギブとギブ寄りのフェンダーって…






同じ音じゃね?
0929ドレミファ名無シド04/10/14 23:39:57ID:uDYXx9v8
少なくともシングルPUのストラトはLPの音はしない。ありえない。
よっぽど耳悪いんじゃネーノ?
0930ドレミファ名無シド04/10/15 01:02:16ID:qEA1cX+j
>>926
ストラトは73年のUSAと、84年の57年ヴィンテージUSAと、衝動買いした5年ぐらい前の
フェンダージャパン(ちょっと高いやつ)の計3本持ってます。
どれもいいよ。別に不満はない。
フェンダージャパンは著しく劣るかといったらそんなこと全くない。
あえて言えばこの3本使って目隠テストでどの音がいいか?とやったら
答えは十人十色だと思う。
そんなもんでしょ。
0931ドレミファ名無シド04/10/15 01:08:40ID:h2S5Fc9l
>>930
>答えは十人十色だと思う。
そりゃそだね。
僕はフェンダージャパンを買いに行って、試奏したら
気に入らなくて結局サドウスキーのストラト買っちゃった。
0932ドレミファ名無シド04/10/15 02:16:18ID:04PKXHnR
>>929 921です。そう、あり得ないよ、幾等なんでもそれは。
最後に「要は」ってつけたとこが言いたいことだから。
ギブは、フェン寄りって言ったって、あくまでギブの音だよ。

あと、PAFのおかげかって意見もあるけど、やっぱり木じゃないかなぁ。
50年代のコンバージョンのレスポール持ってるけど、そういう感じが
するな。あと60年代のPU換えたフェンもあるけど、やっぱり木の
おかげだと思う。
0933ドレミファ名無シド04/10/15 02:22:11ID:d4JJ0Jgw
>>918
まあ、貧乏人は、それで我慢するんだな!

0934ドレミファ名無シド04/10/15 02:24:25ID:ws5J5Vkm
バーストを弾かせてあげた人は、皆異句同音に
「シングルコイル ピックアップみたいにだ!」
って驚くよ。

オレもどっちかっていうとバーストってフェンダー寄りだと思います。
カスタムとかスペシャルとかジュニアはそう感じないけど・・・・
でも同じ音じゃあないんだよねフェンダーと。

>猫に小判とはこのことでした。。。
本当にそうかも(笑)
ただ自分が弾いていると本当にアンプの前で聞く音は、新しいギター
より、いい音に聞こえますね。間違えなくまあエフェクトかけまくって
ぐちゃぐちゃにしたらわかりずらいけど。本当にきもちよくって、
そのエフェクターもかけたくなくなっちゃうんだよ。ホント。


0935ドレミファ名無シド04/10/15 02:33:30ID:ajxSGkld
「ニダ!」・・・・・・・???
0936ドレミファ名無シド04/10/15 04:36:07ID:lWcKgyF0
PAFは素直な音が出るからギター自体がだめだったら音もだめだとのこと。
ギターの材から鳴りまで反映する模様。
昔のギブは抜けがいいとあったがそれは鳴りによるもので、
今のカスタムショップ製とかにPAF載せたらいいだけの話。
PAFじゃなくても今のギブソンのPUは癖が強くて使えないのでもっと素直なPU付けてみれ。
0937ドレミファ名無シド04/10/15 09:19:31ID:vhhXPKy6
>>934-935
ワラタ
0938ドレミファ名無シド04/10/15 11:26:15ID:O7dHLmvy
新スレ立てました♪
ヨロスコ(ww
0939ドレミファ名無シド04/10/15 14:46:59ID:46IwKrMo
折れ的にはカスタムショップの商品ってすごくイイ感じなんだけどどうよ。
どうも誰が弾いてたかわからんギターってのは気持ち悪くてしょうがない。
0940ドレミファ名無シド04/10/15 16:28:33ID:vHAHqnnB
>>938
ふーん。まぁdatヲチしない様にガンガレよ。
0941ドレミファ名無シド04/10/15 18:33:22ID:RoHq8bsS
>>939
カスタムショップもヒスコレもいいと思う。30年後には第2世代ヴィンテージとか呼ばれてるんじゃないかな?
材は減る一方だし、ラッカー塗装が法律で完全禁止される日も近いはずだし・・・・

そうなったら今と違う材や塗装でギターを作らざるを得ず、それはそれで良い物になるようにメーカーは腐心するはずだけど
その時目指す目標もまたヴィンテージではないかと思う。
それが一番ユーザーを魅了し購買意欲をそそらせるサウンドとルックスだからね。
メーカーも商売である以上、全く新しいギターは提案しにくいんじゃなかろうか?

50年代のギターは良くも悪くも「これが素晴らしいギターだ」とオレらに刷り込んでしまった。
この呪縛から逃れるのは難しい・・・・少なくともオレの好きな音楽はみんなこの頃のギターで奏でられてるんだから。
0942ドレミファ名無シド04/10/15 19:38:45ID:qEA1cX+j
次スレ
「オールド」「ヴィンテージ」なるもんの真実 4
ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1097806854/l50
0943ドレミファ名無シド04/10/15 20:37:28ID:nQIfPeMb
>>バーストを弾かせてあげた人は、皆異句同音に
「シングルコイル ピックアップみたいにだ!」
って驚くよ。
おいおい!!!!!
まさか片コイル断線でハムがシングル?????
古くなったオールドPAFに良くある症状、
悪いこと言わないからマジに腕のあるリペア・マンに診て貰ったら良いかと。
0944ドレミファ名無シド04/10/15 20:44:15ID:LLQiuTa3
http://www.rakuten.co.jp/ikebe/443972/454533/521770/
これほしいなぁー
0945ドレミファ名無シド04/10/15 22:15:48ID:LS/uGPEC
「シングルコイル ピックアップみたいにだ!」
                      ~~~~~~
                        ↑
                      ここ注目
0946ドレミファ名無シド04/10/15 23:06:31ID:fKGjBJur
<`∀´>シングルコイルミタイニダ
0947ドレミファ名無シド04/10/16 00:56:57ID:JqoFdtQb
すまん失敗ミスりました!!!!

「・・・・みたいにだ!」→「・・・・みたいだ!」
です。ゴメン・・・

でも断線とは違います。
0948ドレミファ名無シド04/10/16 01:13:15ID:QcmiVkc+
ヴィンテージギターのケースの中がカビ臭い。。
ファブリーズ・・・と思ったけど明日天日干しでもするかな。
0949ドレミファ名無シド04/10/16 07:52:31ID:leajrGIE
>まさか片コイル断線でハムがシングル?????
>古くなったオールドPAFに良くある症状、
古くないオールドがあるんですか?
ていうかさ、PAFの内部配線分かってる?
並列でなく直列なんですが
0950ドレミファ名無シド 04/10/16 12:27:38ID:g+GUBJ8P
>>まさか片コイル断線でハムがシングル?????
>>古くなったオールドPAFに良くある症状
文が変だぞ古くなったオールド??
それに片コイルが断線??
OLD PAFって配線直だよなぁ。
直だった場合断線した場合どうなるか一目瞭然なのになぁ。
改造するなんてあまり無いからよくある話にもならないからねぇ。
突っ込みどころの満載な香具師だな。
ひじょうに香ばしい臭いがプンプンするぞ。
臭う!臭うぞ!臭すぎる!

0951ドレミファ名無シド04/10/16 12:46:48ID:S2h5u5jO
ショート(短絡)なら分かるような気が・・
初期のエディのPUも「壊れかけのPAF」といてたような
PAFが1部ショートしたもの
0952ドレミファ名無シド04/10/16 13:00:25ID:MeBahpMR
つーかPAFの開発の一番大きな狙いはノイズのカットだからね。
音質については、それまで一応好評だった「P-90の音のまま」で「ノイズがない」
PUを目指して開発してる。だから「シングルっぽい」のは当たり前。
その後チューブアンプをオーバードライブしたサウンドが主流になって、PUにより
大きな出力が求められる様になって、トーンも変化してる。

まあ、PAFも実際には年代や個体でメチャクチャ差が大きいけど、本来はシングル
的な素直なトーンが持ち味だったのは間違いないよ。
0953ドレミファ名無シド04/10/16 20:50:04ID:+rhJwp6f
わーい、わーい、知ったかおやじがいっぱい釣れた。
0954ドレミファ名無シド04/10/16 20:57:21ID:1N+fftUr
ギターの音に必然性が感じられない@洋楽板
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/musice/1097832173/l50
0955ドレミファ名無シド04/10/16 21:01:49ID:i2JwJOo3
釣られるもんか!
0956ドレミファ名無シド04/10/17 12:29:39ID:ie4Z3urT
オリジナルPAFなんかよりも
オッパブ嬢にパフパフしてもらいたいYO!
0957ドレミファ名無シド04/10/17 19:38:13ID:QXXvxu47
素朴な疑問なのですがピックアップって壊れたら修理できるもんなの?
0958ドレミファ名無シド04/10/17 19:53:58ID:sO/y5Ivh
素朴な回答なのですが「壊れ方の内容による」としか
0959ドレミファ名無シド04/10/17 21:15:07ID:QXXvxu47
>>958
ハイハイ(w
0960ドレミファ名無シド04/10/20 01:02:46ID:mi+IeN4g
ずーっとここ眺めたが、それで飯食ってる業界の人のカキコは無いみたいだよ?
楽器屋だと小僧の店員の営業ウンチクじゃなくて、専門リペアやってる人なんかの意見聞いてみたい。
0961ドレミファ名無シド04/10/20 11:38:59ID:wL+lTOVI
音色がどうたらならVギターシステム買えば
ここのみんな満足すると思います。
僕は買いました。いい音するよ。
0962ドレミファ名無シド04/10/20 18:27:29ID:UH2/3dAx
「オールド」「ヴィンテージ」なるもんはどうでもいいが

山崎真美はイイ
0963ドレミファ名無シド04/10/20 23:43:26ID:NAb4lLT6
いいよね
0964ドレミファ名無シド04/10/20 23:53:44ID:G5lS1H4L
よくこのスレにさ〜ヴィンテージ特有の良い音なんぞ妄想だとか、
高い金だすならタイラーやらドングロやらルルやらサーとかの方が良いって
言うやつ多いけど、ここらのメーカーの音の売り文句も「オールドに迫っている」とか
「限りなく本物のヴィンテージに近い」ってよく書いてねえ?

これって矛盾ですか?
0965ドレミファ名無シド04/10/21 00:39:56ID:GOm/ey5N
そうだよね
0966ドレミファ名無シド04/10/21 00:53:37ID:zhfVOatN
ほんとだね
0967ドレミファ名無シド04/10/21 01:17:56ID:qLR9qW5u
ところで・・・
「ヴィンテージ特有の良い音」って、どんな音よ?
ここで論破した人いません!
0968ドレミファ名無シド04/10/21 01:36:16ID:X0EiILDI
けどヴィンテージって下手に手を出すと失敗するよね。
クソな扱いをされて来たギターはそんな音しかしないしさ。
だから無難なハイエンドを選んじゃうね。
まあ多分本物のヴィンテージってのは違うんだろうけどさ。
漏れは手入れとかなんかトラブルあるとその度面倒で嫌だから
最近は使ってないなぁ。
0969ドレミファ名無シド04/10/21 01:52:25ID:GVa4GpXF
ところで・・・
「ヴィンテージ特有の良い音」って、どんな音よ?
ここで論破した人いません!
0970ドレミファ名無シド04/10/21 11:35:47ID:vhxbXjAa
そんなのないんじゃない?良い音はあっても「ヴィンテージ特有の」なんてねぇ・・・・

新品でもヴィンテージでも良い音のする個体はある。
新品でもヴィンテージでも音の良くない個体もある。
それだけだろう。
不必要に「ヴィンテージは良い!」と騒いでいる輩には騒がにゃならん理由があるだけさ。

ただ、よく弾かれ、それなりに調整もされたヴィンテージはパッと持った感じはいいね。
軽いし、指板にせよボディにせよエッジが磨耗してる感じで弾きやすく抱えやすい。
弾きやすさはいいギターの条件ではあると思うよ。
0971ドレミファ名無シド04/10/21 12:46:00ID:qj0MBn7I
>>969
アホだな。音の違いを2ちゃんで読むだけでわかったらそいつは妄想癖だろう。
たくさん弾きまくればわかる。
>>970
俺はベースだが特有の音はある。
だがヴィンテージの本領はレコーディングやライブだろう。
ここいらは経験がないと妄想に聞こえるだろうが・・・
>新品でもヴィンテージでも良い音のする個体はある。
良い・悪い個体なんぞ木の楽器だからあるにきまってんだろ?
あたりまえだろ?
0972ドレミファ名無シド04/10/21 12:47:17ID:qj0MBn7I
あと弾きやすさ扱いやすさならヴィンテージはダメだろう。
新しい楽器のほうが弾きやすい。癖もないし。
0973ドレミファ名無シド04/10/21 13:10:40ID:/LgWZaQ9
んなこたぁない
0974ドレミファ名無シド04/10/21 14:37:08ID:CsXNn80n
オマイ等の遺伝子はハエ以下だ。
0975ドレミファ名無シド04/10/21 18:03:56ID:qj0MBn7I
>>973
では根拠を言ってくれ。
0976ドレミファ名無シド04/10/21 20:10:25ID:qj0MBn7I
>>974
ちなみにショウジョウバエと人間の遺伝子の数はほぼ同じらしいな。
0977ドレミファ名無シド04/10/21 20:37:28ID:jOyBhCFD
>>975
>>970
0978ドレミファ名無シド04/10/21 20:40:04ID:GOm/ey5N
イライラする
0979ドレミファ名無シド04/10/21 21:00:11ID:8uN4V2EC
ウィンテージ特有の音 『にかわ』    での接着の音
新品         『木工用ボンド』 での接着の音
ちなみに新品のLPのネックを『にかわ』にてセットし直すと、
劇的に音質が変わる。
スペクトル・アナライザーで確認すれば、一目瞭然。
奇数倍音の出方及び高音の音質が違う。
0980ドレミファ名無シド04/10/21 21:46:39ID:PT+/xPAM
>>979
例えばレスポールの場合
ボディートップの貼りやトップとバックの貼りも膠なの?
あとネック材と指板とか。
今の材でも初めから全部膠で接着すれば、かなりヴィンテージの音なりそうだね。
0981ドレミファ名無シド04/10/21 21:49:19ID:qLR9qW5u
また。。。馬鹿っぽいことをw
0982ドレミファ名無シド04/10/21 22:01:42ID:8uN4V2EC
>>980
音質の好みは別にして、
木工用ボンドの場合接着面の硬度に問題有り。
簡単に言えばビニールが挟まっている様なもの。
今の木材でも木目の取り方を同様にすれば可能性は期待出来るかも。
それともうひとつ、フレットはアロンアルファの様なケミカル剤を
使用せずに打ち込む事。
高音の音質が微妙に変化する。
0983ドレミファ名無シド04/10/21 22:18:39ID:qj0MBn7I
んなバカな・・・・
デタッチャブルはどうなんのさ?
0984ドレミファ名無シド04/10/21 22:42:14ID:69caAPRd
ただ単にスレを荒らしたいだけとしか思えない。
0985ドレミファ名無シド04/10/21 22:50:53ID:4gLifZIk
何十年も経ていまなお残っている訳だから、
当たりの中の当たりといった見解もあるよ。ボロは干されるから。
俺もヒストリックの93と76のファイアーバード持ってるけど
ギターの作りこみは93の方が上だけど76の方が確実に当たりのギター
0986ドレミファ名無シド04/10/21 23:20:09ID:I79gQU9i
>>985
当たりのギターって、どういうところで判断してますか?
やはり音とか弾き心地ですよね?
0987ドレミファ名無シド04/10/21 23:27:28ID:GOm/ey5N
笑いが止まらん
0988ドレミファ名無シド04/10/21 23:28:21ID:8uN4V2EC
>>983
フェンダーの場合は木部よりもアッセンブリが要。
FJのストラトに50年代に使用されたピックアップ・アッセンブリ、
クルーソン・ペグ、トレモロ・ユニットを載せ変えて試してみな。
よほど耳が悪くなければ、記載した意味が解るから。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。