「オールド」「ヴィンテージ」なるもんの真実 3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0751ドレミファ名無シド
04/09/30 13:59:45ID:yhyWtSsvヴィンテージフェンダーは、あのネックポケットのルーズな加工が、フェンダーサウンドの秘密なんじゃねーか。
確かにあまりにスカスカ過ぎなのは見栄えも含め良くねーけど、
その、“ボルトはずしても落ちないような精度”=フェンダーサウンドの完成形と思うのは大間違い。
大体、当時は合理的なアメ公が考えた交換可能なネックというのがコンセプトなんだから、
初めからネックポケットをキツく作ることには重点おいてないんだよ。
交換すること考えてある程度余裕もたせて作ってあんの。
ボルトはずしても落ちないような精度のサウンドを追求してたなら、ボルトジョイントは必要ないだろ。
あのルーズさがアメリカンギターフェンダーサウンドなんだよ。サウンドには好みもあるだろうけど、
あのネックポケットをガチガチに作っちゃうとフェンダーサウンドじゃなくなるね。
ではCS製のきっちりした作りが悪いかって言ったらそうじゃないけど、
キツ過ぎると逆に鳴りが悪くなってるというか、フェンダーらしいブライトな感じが死んでしまってる気がする。
とりあえず、何年製がダメとか、ネックポケットに隙間があったらダメと言うのは、
日本人しか気にしない既成概念だということが言いたいんだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています