「オールド」「ヴィンテージ」なるもんの真実 3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
04/09/14 16:11:33ID:O888oFQA前スレ
「オールド」「ヴィンテージ」なるもんの真実 2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1094019018/l50
0721ドレミファ名無シド
04/09/24 19:50:55ID:H8DPZLf/フェンダーのジャコパストリアスモデルがあるが・・・。
ジャパフェンでも店のオーダー物であるかもしれません。
0723ドレミファ名無シド
04/09/25 11:39:53ID:99b4+zl+0724肯定派
04/09/26 00:28:50ID:hYFKBmrZ0725肯定派
04/09/26 01:07:58ID:hYFKBmrZ自分の耳で確かめろよ。
0726中道派
04/09/26 02:55:32ID:on4+4uyjおまえはそんなにすごいのか?
だれでも納得できるように説明してみ。
0727中道派
04/09/26 03:00:12ID:on4+4uyjおまえに
ビンテージギター
オールドギター
ビザールギター
アンティークギター の区別がつくのか?
0728中道派
04/09/26 03:01:53ID:on4+4uyj楽器屋の受け売りコメントはいらねーからな。
0730ドレミファ名無シド
04/09/26 03:13:43ID:9nqPIO7R0731ドレミファ名無シド
04/09/26 04:10:57ID:BDTw4aDy0732ドレミファ名無シド
04/09/26 05:49:58ID:hL4cOT/Gアンプ通すなと言ってるだろうが、PCダイレクトに録音しろ。カス。
0733ドレミファ名無シド
04/09/26 05:51:25ID:kx7aL6/Y馬鹿っぽいカキコするヲタがいるからです(w
0734面白い
04/09/26 05:54:08ID:hnV7z2Or0735ドレミファ名無シド
04/09/26 08:25:55ID:fId/4hJj1936年 ギブソン ES-150 を発売
1948年 LPレコード登場
1949年 ギブソン ES-5、ES-175 を発売
BBキング初録音 ビルボード誌に「R&B」初見
1950年 フェンダーエスクワイアー、ブロードキャスター発売
1952年 ギブソンレスポール発売
フェンダー旧ブロードキャスターをテレキャスターに名称変更
1954年 フェンダーストラトキャスター発売
1955年 チャック・ベリー、デビュー
1958年 ギブソン ES-335、フライングVを発売
同社レスポールにサンバースト・モデル登場
フェンダー ジャズ・マスター発売
1961年 ギブソンレスポール、SGシェイプに改変
1963年 ギブソンファイアー・バード発売
ローリング・ストーンズ、デビュー
0736ドレミファ名無シド
04/09/26 11:31:10ID:RAS6iBtRそれほどのもんでもないんじゃないか?
54ストラトのネックポケット画像
ttp://www.provide.net/~cfh/stra545.jpg
0737ドレミファ名無シド
04/09/26 23:00:43ID:4s+BRsl/精度が高いなんて言うヤツいるの?50年代でも60年代前半でもむしろひどいよ。
塗装は波うってるし、この画像は全面に近く塗ってるけど、なぜか半分しか塗装して
なかったり、色々。
シムも何かの伝票の切れ端だったり、アルミホイルを丸めたヤツだったりね。
むしろCBS期のマイクロティルトになってからの方が仕上げ自体はキレイだよ。
だから今のCSや某ヴァンザ(ry の方が100倍位精度はいいはず。
0738ドレミファ名無シド
04/09/26 23:08:18ID:RAS6iBtRそんなもんなんだ。
雑誌とかの知識はやっぱりショップのための偏った情報なんかな。
ヴァンザンドならお店で眺めたことあるけどきれいに作ってあったね。
最近のフェンダーUSAは十分すぎるくらいいいフェンダーを作ってると思うよ。
カスタムショップとかは値段高いからちょっとあれだけど。
0740ドレミファ名無シド
04/09/26 23:19:14ID:RAS6iBtR新品のギターを使うのって、けっこう気を使っちゃうよな。
フェンジャパくらいなら価格が低いから大丈夫だけどさ、
フェンダーUSAとかカスタムショップとかになると、
買うのも清水モノだけど、使い始めるときもまた清水だな。
オールドはその辺気楽のような気がする。
すぐにでも使ってくださいってギターが待ち構えてるんじゃない。
0741ドレミファ名無シド
04/09/26 23:21:49ID:4s+BRsl/だから今もCSにいるアビゲイル・イバラ婆ちゃん(現在)とか、完全に素人のお姉ちゃん(当時w)
が作ってたわけで。
というか、俺は雑誌でも「ヴィンテージフェンダーの加工精度が高い」なんて読んだことねーぞ?
0742ドレミファ名無シド
04/09/26 23:23:15ID:F0c+41h4実際はそうじゃないんだよね。
前の書き込みにもあったけど、創成期のフェンダーは
楽器製作に関しては素人のパートタイマーが作業していた。
レオ・フェンダー自身、楽器職人ではない。
そもそもレオがボルトオンネック構造のソリッドギターを
発明して間もない頃に、熟練工なんてありえない。
セットネック構造のギブソンは、伝統的な楽器製作を
受け継いだ熟練工がいたんだけど。
0743ドレミファ名無シド
04/09/26 23:24:25ID:RAS6iBtR波多野さんていうベテランのショップ店長さんがそういう発言してたよ。
鮎川誠のカスタムの面倒を見たことある人らしいから嘘はいってないと思うんだけど。
0744ドレミファ名無シド
04/09/26 23:31:36ID:4s+BRsl/CBS期のほんとにヒドイヤツからすると「マシ」=「精度が高い」って程度だと思うよ…。
0745ドレミファ名無シド
04/09/26 23:38:37ID:RAS6iBtRそういう意味だったのか。なるほど、それなら納得。
精度だけならフェンジャパでもそこそこいいと思うしなぁ。
0746ドレミファ名無シド
04/09/27 04:20:34ID:qGN7L8CV実際見たことあるし。まぁ、個体毎にまちまちなんだろうけど、
そんなにひどいのは見たことないなぁ。。
でも精度が高いから音が良くなるってわけでもないような気もする。
佐渡鋤なんて、生音からしてつまらない音するし。でもあれはあれで
一つの完成形だとは思う。
0747ドレミファ名無シド
04/09/27 11:04:11ID:uH+zl8ysギターって工業製品なんだろうけど、やっぱ人手がかかりすぎるし。
クルマみたいにはいかない。
0748ドレミファ名無シド
04/09/27 11:37:10ID:HlBKloPtだけど、じゃ音がひどいかというとそうでもないね。全然問題ない。
希少価値で論争するのはいいけど、音がどうたらなら神学論争にしかならん。
0749ドレミファ名無シド
04/09/28 01:18:32ID:a/xyO1nBぴったりとハマってる。ネック調整で1年に1度外すか外さないかくらいだな。
このストラト買う時に、中野の某ショップも廻ったけど、
その時あそこにあったストラトはヒドかったな〜。スカスカだった。
“ハガキが入る”どこじゃ済まなかった。Fenderは個体差ありすぎだな。
精度はGibsonには全くかなわんよ。
文字通り、Fenderはただの“ワーカー”で、
Gibsonはちゃんとした“ビルター”だ。
0750ドレミファ名無シド
04/09/28 23:49:22ID:3woVZrBm0751ドレミファ名無シド
04/09/30 13:59:45ID:yhyWtSsvヴィンテージフェンダーは、あのネックポケットのルーズな加工が、フェンダーサウンドの秘密なんじゃねーか。
確かにあまりにスカスカ過ぎなのは見栄えも含め良くねーけど、
その、“ボルトはずしても落ちないような精度”=フェンダーサウンドの完成形と思うのは大間違い。
大体、当時は合理的なアメ公が考えた交換可能なネックというのがコンセプトなんだから、
初めからネックポケットをキツく作ることには重点おいてないんだよ。
交換すること考えてある程度余裕もたせて作ってあんの。
ボルトはずしても落ちないような精度のサウンドを追求してたなら、ボルトジョイントは必要ないだろ。
あのルーズさがアメリカンギターフェンダーサウンドなんだよ。サウンドには好みもあるだろうけど、
あのネックポケットをガチガチに作っちゃうとフェンダーサウンドじゃなくなるね。
ではCS製のきっちりした作りが悪いかって言ったらそうじゃないけど、
キツ過ぎると逆に鳴りが悪くなってるというか、フェンダーらしいブライトな感じが死んでしまってる気がする。
とりあえず、何年製がダメとか、ネックポケットに隙間があったらダメと言うのは、
日本人しか気にしない既成概念だということが言いたいんだ。
0752ドレミファ名無シド
04/09/30 18:40:36ID:RoLTi+9D音のシャキシャキ感が薄れて、セットネックに近い特性が出るね。
0753ドレミファ名無シド
04/09/30 19:22:17ID:mYjSn/6cというレオ君の考えから採用されてるからね。
レオ君、音がどうのって考えなかったと思うな。
マイクロティルトなんかボディとネックの密着を悪くしてまでテンションやセット角を調整しようって
アイディアじゃん?
レオ君にとっては音質だサステインだっていうより「合理的」「弾きやすい」の方が重要だったと思える。
それはそれでその人の哲学だからね。
0754ドレミファ名無シド
04/09/30 22:22:06ID:ymIXXBvt小さく出来たネックポケットに無理矢理押し込んだだけかも知らん。
0755ドレミファ名無シド
04/09/30 22:30:29ID:64u67Nyjそもそもテレキャスとかをデザインした頃に、
そんな細かいサウンドの違いなんて意識してなかったんじゃないかな。
エレキの音っていうだけで新鮮だったんだから。
0756ドレミファ名無シド
04/09/30 22:51:41ID:2b0ct2btマイクロティルトはレオ・フェンダーが会社を売却し、
完全にCBSに成ってから採用された物のはずだが?
0757ドレミファ名無シド
04/09/30 23:14:14ID:pX9lYXrDみんな好き勝手な事言ってるだけだし。
うpしてもビンテージなのか誰もわかんねーし。
ナノテクの時代だってのにネックポケットの精度だとよw
0758ドレミファ名無シド
04/09/30 23:14:24ID:yP8bpXw80759ドレミファ名無シド
04/09/30 23:18:58ID:ymIXXBvtって、なんか矛盾してね?
0760ドレミファ名無シド
04/09/30 23:22:01ID:LHTtYfQwCIAが国際麻薬取引に関わっていることは、公然の秘密です。そして、組織の
中核はどうやら、元大統領にして、元CIA長官のジョージ・ブッシュ。今度
大統領になった息子も、元麻薬中毒者。
CIAは、米国に敵対する国家や勢力に対峙する際、反政府勢力に資金・武器
援助する手法をとってきました。しかし、議会でこの類の資金支出の承認を
得ることは至難の業です。代案としてCIAが採用したのは、反政府勢力の
麻薬取引を黙認するか、もしくは一部手助けすることで、資金調達させて
きました。結果、麻薬の処女地帯だったパキスタンなどに巨大な消費が生
まれたわけです。これらの麻薬に関わる取引の中でCIA自体も麻薬取引で
利潤を求める構造が出来上がってしまい、CIA=麻薬組織といってもいい
ような惨状となったわけです。
CIAの陰のボスであるブッシュ元大統領は、共和党の中心的存在であり、共和
党は米国に本拠を置く国際金融資本や軍産複合体、石油資本の利益のために
動きます。当然、CIAもこれらの財閥の意のもとに動きます。麻薬は、マネ
ーロンダリングの絡みで、国際金融資本に巨額の利益をもたらします。
また、地域紛争や戦争は、軍産複合体にとって飯の種です。中東で紛争が
起きれば、石油が高騰します。戦争がなくなると困る人たちうのために、
火種を世界中に振りまくのがCIAの仕事です。
世界の麻薬王に、池田も小沢も金丸も取り込まれてしまったワケですね。
池田に小沢に金丸(旧経政会)?なるほど、公明に自由に自民...自自公
ってことね。ヤバイことに関わった三派が、野合して政権固めしたわけか。
0761ドレミファ名無シド
04/09/30 23:36:55ID:64u67Nyj0762ドレミファ名無シド
04/09/30 23:59:36ID:xh9Gqs5p0764ドレミファ名無シド
04/10/01 09:31:49ID:1QOEcmkQお前アホか、幼稚な陰謀論だすやつは大抵ちょん。
0765ドレミファ名無シド
04/10/01 09:49:48ID:PAgC32od0766753
04/10/01 18:27:50ID:oPXdftvQ彼が楽器弾けないのはご存知と思うが、だからフェンダーみたいな楽器が生まれた。
よくギブソンと比較されるけど、「どっちも弾く」っていう人が多いんじゃないか?
「オレはフェンダーしか弾かん」「ギブソンこそギター」っていう輩はオレの周りにはいないが。
ベクトルは違うがどっちもいいってことで・・・・
0767ドレミファ名無シド
04/10/01 19:19:50ID:YAUD6Y1rホンキートンクウーマンの演奏でキースがレスポールサンバースト弾いてるよ。
例のビグスビー付きのヤツ。
0768ドレミファ名無シド
04/10/01 23:52:21ID:6CdRSKKs0769ドレミファ名無シド
04/10/01 23:56:22ID:YAUD6Y1r0770ドレミファ名無シド
04/10/02 01:19:46ID:zZX7XKceいつぶっ壊れるかわかんないし、外見はスゲー汚いのがほとんどだしな。
真空管だって当時の同一の物なんてまず存在してない。
信者の人のご意見伺いたいのだが・・・
ビンテージギターにはビンテージアンプ使わなきゃイイ音しないよな?
0771ドレミファ名無シド
04/10/02 03:01:48ID:WFXPdm37まぁ例えばLPジュニアをピーターソンで弾いたら
キュっ、キュって良いアタック出るし。ハズレギターだとキュっ、って言わない。
0772ドレミファ名無シド
04/10/02 19:19:54ID:i1vaUDGK0773ドレミファ名無シド
04/10/03 00:50:50ID:4yp0IN+4ビンテージアンプにビンテージギターでなければ
いい音がしないとは思わないけど
ツィードのベースマンなんかは低音がかなりブリブリするから
ビンテージ系のあまり低音が出ないようなギターの方が
相性は良いと思う。 まあ好みも大きいけど。
0774ドレミファ名無シド
04/10/03 05:34:04ID:hMtq+BfY0775ドレミファ名無シド
04/10/03 08:29:02ID:1tHt54+5/つ_,∧ 〈( ゚д゚)
|( ゚д゚) ヽ ⊂ニ) まじっすか!
ヽ__と/ ̄ ̄ ̄/ |
 ̄\/___/
0776ドレミファ名無シド
04/10/03 19:52:36ID:kY6zd7z/0778ドレミファ名無シド
04/10/03 23:05:51ID:eYzqAghQ安普請のボロマンションじゃ仕方ないね。
0780ドレミファ名無シド
04/10/03 23:47:13ID:9+OLGkCEボロマンションじゃ 仕方ないやね
0781ドレミファ名無シド
04/10/04 00:18:04ID:3KSTNUSR凡人リーマンの悲哀がよく見てとれます。
0782ドレミファ名無シド
04/10/04 02:00:20ID:YKx77zEu現行レギュラーでも勿体ないわ。
まあホントにバースト持ってる人でそんな人はいないだろうけど。
0783ドレミファ名無シド
04/10/04 02:31:38ID:RzYY2HjM0784ドレミファ名無シド
04/10/04 21:27:31ID:nPM4HdD40785ドレミファ名無シド
04/10/04 21:42:54ID:vkBWX3Rhしかも当時自分で買ったという… ビートルズの前座もあれでこなした…
スゲエよ赤鬼…
0786ドレミファ名無シド
04/10/04 23:52:00ID:nPM4HdD40787ドレミファ名無シド
04/10/05 00:16:35ID:LGWYYxz0その頃はGibsonなんてそんなに日本には入ってきてなかった筈だぞ。
0788ドレミファ名無シド
04/10/05 00:21:24ID:dDt5txLV数年後のGSブームの頃でさえ,ギブソン・フェンダーは外車並みの価値があった時代だ.
0789ドレミファ名無シド
04/10/05 00:24:03ID:dDt5txLV車1台分の値段だったのは事実.
0790ドレミファ名無シド
04/10/05 02:37:10ID:qR+L8pbA記事見たかった。
0792ドレミファ名無シド
04/10/05 12:32:07ID:vwF8/+nRお茶の水の黒でモズライトの新品がショールームに飾って売ってたのぼんやり覚えてる。
ちなみに値段は20マソ台の後半だった気がするぞ???
27〜8マソぐらいだったかな?
当時の給料って新卒で5マソなかったような気がする。。
0793ドレミファ名無シド
04/10/05 12:36:57ID:qR+L8pbAで、当時の新卒の給料はいくらだ?
0794ドレミファ名無シド
04/10/05 13:00:44ID:vwF8/+nR現地で当時263ドル
当時のレートで約8マソ強
日本に輸入されたら約3倍になり25マソ程度が日本での販売価格
ちなみの昭和33年の日本人の月収は1マソなんぼ
親父に聞いたら結婚した年でよく憶えていた。
月給1マソ5セン円だったそうな。。
0795ドレミファ名無シド
04/10/05 13:24:52ID:xkEKCp6gバーストというかレスポールスタンダードは
1950年代半ばで当時250ドルぐらい($1=¥360?)、
その頃の日本の大卒初任給は1万ぐらいだそうだ。
0796ドレミファ名無シド
04/10/05 13:29:04ID:AGH4/0sO0797ドレミファ名無シド
04/10/05 15:45:50ID:5eQI+kG30798ドレミファ名無シド
04/10/05 16:42:39ID:dP4kqhaAは、ギブソン使ってたよ。仲本の335はどう見ても60年代中期
以降だろ。
0799ドレミファ名無シド
04/10/05 17:31:53ID:xkEKCp6gttp://mytown.asahi.com/tokyo/news01.asp?c=11&kiji=105
0800ドレミファ名無シド
04/10/05 17:44:25ID:xkEKCp6gttp://www.tv-tokyo.co.jp/kantei/database/lists/category_32222.html
仲本工事のギターはデビュー当時に買ったとのことだが、
なんでも鑑定団では70年代前半となっていてちょっと矛盾が・・・。
0801ドレミファ名無シド
04/10/05 19:43:07ID:IwKtMWRQ東京だと本当に特殊な楽器屋だと置いてある。
クオリティということではお粗末なんてもんじゃない。今の中国製よかひどい。
ペグも最悪でまともなチューニングなんてできない。オクターブも合わん(w
アームなんぞ一発入れたらチューニングはメタクソになる。
ま、当時のUSAもんとは雲泥の差なことは確かだ。弾き難いなんてもんじゃない。
では音がひどいかと言えばそんなことはないんだよ。
エレキギターの音色なんてそんなもんじゃない?
0802ドレミファ名無シド
04/10/05 20:19:22ID:d7rofbfM0803ドレミファ名無シド
04/10/05 20:36:45ID:BdZcSVxo仲本工事は335なんて弾いてなかったぞ。
セミアコだったけど。
ボケたのか?
0804803
04/10/05 20:37:44ID:BdZcSVxo0805ドレミファ名無シド
04/10/05 22:15:53ID:qR+L8pbAサンクス。当時で既にオールド並みの値段だったワケだな。w
まぁ今は57〜59のLPは希少価値がついちゃってるけど、
STに置き換えればはほぼ同じ価値を保ってると言える、、、のだろうか。
0807某や
04/10/05 23:59:35ID:9wgpV/cD鑑定団みてたけど、なーんだDOTの335じゃねーのかよということで
値段もそれなりだったねえ。
「灘康次とモダンカンカン」のSuper400なら間違いなくお宝なんだけど。
>>804
ES-175ぽいね。ブーのギターも同じ。
茶バーストのフローレンタインカッタウェイ。
0808ドレミファ名無シド
04/10/07 12:17:08ID:1F/BQOBdお笑いで「ミュージカルボーイズ」というコミックバンドがありました。
リーゼントのカバみたいな人がいたグループです。
知らないだろうな(w
当時テレビ寄席でよくSGのダブルネックを弾いていました。
初めて見たとき子供ながらにあのギターのデザインは衝撃でした。
あれって当時のやつ、売ってるの見たことないんだけど相場は高いの?
0809ドレミファ名無シド
04/10/07 13:20:49ID:Zgx1XwS6お笑いの人って金持ちだったのか?
それともパトロンがいないとお笑いなんてやれなかったとか?
0810某や
04/10/07 20:29:43ID:MPejEZjAhomepage3.nifty.com/hirorin/maniabon04.htm
このサイトによると、国産ELK製の特注ダブルネックで12万@1960年代だとか。
どっかに画像ないかな。
>809
あの当時は、衣装や持ち物には金に糸目をつけず、目一杯張り込むという
昔気質の芸人が多かったらしいよ。
1960年代の日本で Gibson Super400 というと、今の貨幣価値にして
数百万クラスの超最高級品だったはず。
0811ドレミファ名無シド
04/10/07 20:43:12ID:uF7wEwci0812ドレミファ名無シド
04/10/08 16:04:00ID:mhb4WDyQもうかなり前(20年以上前?)「The Les Paul」 てのが、
ギブソンから数本日本に入ってきたな。(みんな知ってるかな?)
確か当時新品で100万以上したような気がする。
俺はオールドってのはあんまり興味ないのだがこういうモンはすごく興味あります。
なぜならやっぱ本当に手をかけて作ってあるからです。
いっちゃなんだが、ストラトの50年代の本物って実際のモンは手をかけてなんか作っちゃいないよ。
お粗末な作りのモンはかなりあるよ。
ギブソンにしたって当時のモンは「厳選された木材を使って・・・」なんてカキコしてくるポン助が
いるが、そんなことはないね。ハードパーツなんかは今のほうが間違いなくいいはずだ。
0813ドレミファ名無シド
04/10/08 16:38:47ID:7SGSlLjMネックの仕込み角が浅いから不良品の続出
だった訳で、不良品ギリギリのところに、
魅力があるんだな。
0814ドレミファ名無シド
04/10/08 17:09:23ID:/TJMaqlm>不良品ギリギリに魅力がある
禿同。仕込み角しかり、ボルトオンしかり。
0815ドレミファ名無シド
04/10/08 20:07:52ID:Ds1HVzExヴィンテージって言っても当時のメーカーにしてみればフツーに造ってただけなんだよな。
手に入りやすい木材使って、自分らで工夫したマシンで削って。
後世に残る名器を産み出そう、なんて特別な意気込みは無かったはず。
ただその時点でライバルよりいい物を作ろう、と思ってただけじゃないかな?
あと50年代はエレキにとっては新機軸が次々打ち出されてきた黄金期だった。
今バカ高いヴィンテージエレキはみんな50年代生まれだし。
半世紀前のオリジナルを越える魅惑的な楽器がなかなか生まれてこない、
つまり半世紀前に完成されてしまっていた感がある、
それがヴィンテージの価値を高めてるんであって、造りの良さ云々ではないだろう。
0816ドレミファ名無シド
04/10/09 00:27:18ID:ALty5U9uピックガード外したら中のサーキットはドロドロになってましたw
配線のコードはホコリで真っ黒で、コンデンサー類なんぞはなんか油ぎって恐ろしいほどでしたw
0817ドレミファ名無シド
04/10/09 00:42:56ID:2xSKtpxr基本的なコンセプトはその年代で出尽くしてしまった感がある。
その後革新的なのはカーボンやグラファイト等の素材面くらいかな。
>それがヴィンテージの価値を高めてるんであって、
造りの良さ云々ではないだろう。
あとはオリジナルへの敬意ってところか? パーツが違う年代のものに
交換されていると途端に価値が下がるのも、そういうことだろうね。
0818ドレミファ名無シド
04/10/09 20:48:24ID:rPS3/b4Gバースト、STは多数の思い込みと中古業者の戦略により高騰。古くてこなれた音
がよく聞こえることもあるが偽者多し。
アコギ、とフルアコは内部が雑だったりするがまあエレガントなものもある。
0820ドレミファ名無シド
04/10/10 00:16:45ID:DgtToFXz■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています