トップページcompose
1001コメント341KB

「オールド」「ヴィンテージ」なるもんの真実 3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド04/09/14 16:11:33ID:O888oFQA
知識に関係なく存分に語ってくれ!w

前スレ
「オールド」「ヴィンテージ」なるもんの真実 2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1094019018/l50
002459JR04/09/15 10:10:02ID:W4aU+BDS
>>22
ヴィンテージの良さは、音とは
関係ないって事が言いたい。
0025ドレミファ名無シド04/09/15 10:21:59ID:wqdVOPTp
それならそれでいいんだよ。
だがここの自称肯定派の人たちは

オールド>現行
オールドの良さがわかるヤツ>わからないヤツ

という前提でしか話をしない人が多いから噛みつきやすいんだよw
0026ドレミファ名無シド04/09/15 10:23:40ID:PuT2JSYR
21と23を合わせると、いい結論になるな。
 ヴィンテージギターには、ROCKの歴史があり、憧れがある
 現行ギターには、ROCKの未来があり、可能性がある

>>23
70年代始めにはね、円は1ドル200円以上したのよ。
200円を割って円高に歯止めがなくなるのは1979年の第2次オイルショック以降。
当時の日本の賃金水準、物価水準と、為替レートをあわせて考えると、
米国内では普通の値段のFやGが、日本ではとてつもなく高いものになっていた。
高嶺の花で庶民には手が出なかった。
楽器店は、仕入れても売れそうもないものを店頭に並べることはなかった。
そういうこともあったのよ。
0027ドレミファ名無シド04/09/15 10:50:50ID:BjpmX9yq
>為替レートの問題で庶民には手が出なかった。
うーん、これは日本国内の事情だな。

実際は生産国のアメリカにだってオールド・ヴィンテージを有り難がる風習もあるんだから、
なにかしら「経済的事情による憧れ」以外に魅力があるんだよ。
あれだけ合理性が好きな奴らのことだから、やはり合理的な理由があるんとちゃう?
0028工学 ◆y44cGRPdH2 04/09/15 10:56:38ID:ES8G0VEd
否定派の方々はどこに焦点を置いておられるかが
よくわからないのですが、
結局値段が高すぎるということでしょうか??

オールド>現行
オールドの良さがわかるヤツ>わからないヤツ
というところが気に入らないとすれば、
それに焦点を当てて正論を唱えればよいと思うのですが?
"ビンテージの否定"に持っていくのはどうかと。

音に関して秀でるところがまったくないとおっしゃるなら、
その根拠がまったく出てこないのが不思議です。
002959JR04/09/15 10:59:27ID:W4aU+BDS
ヴィンテージとは、バーストと
CBS以前のレアカラーのSTとノーキャスター
ブロードキャスターだけだったんだ。
ようは、希少価値だからヴィンテージなのです。
近年やたら、ヴィンテージの定義が
かわってしまい種類が以上に増えてる。
00302504/09/15 11:00:59ID:wqdVOPTp
>>28
俺は別にビンテージ否定してないけど。
自称肯定派の胡散臭い連中は嫌いだけど。
0031ドレミファ名無シド04/09/15 11:02:35ID:dpzDVlkY

ビンテージ 3 1 [vintage]
 
(1) 特定の地域あるいは特定の年の葡萄(ぶどう) 酒。

(2) 醸造年入りの極上の葡萄酒。ビンテージ-ワイン。

(3) 葡萄酒の醸造期。

(4) 特定の年代に作られたもの。年代物。古くて価値のあるもの。
「―-ジーンズ」「―-アロハ」
003259JR04/09/15 11:05:11ID:W4aU+BDS
>>28
音については、100人聞いて認める人が
過半数超えなけりゃ違わないのと同じ事。
肯定派の意見は、弾く本人しかわからなかったり
ギターヲタクしか判らないことになってる。
あまり一般的ではないような気がする。
0033ドレミファ名無シド04/09/15 11:06:10ID:vUO8HDOn
現行ギターに未来や可能性があるってのは、新しいメーカーや新機種に対してならわかるけど、
もう何十年も過去の製品を今の時代に必死で再現しようとしてるのが、大人気ブランドのGやFじゃん。
GやFはどんな理由があって何十年も同じモデルを作り続け、さらに、よりオリジナルに忠実ものを作ろうとしてるのかね?
ヴィンテージギターのサウンドを知ってて、ずっと拘ってるのは、メーカー?ユーザー?
大体、何でカスタムショップ製の良質なギターは、古いギターをベースにしたものが多いんだろうか?
0034ドレミファ名無シド04/09/15 11:07:50ID:wqdVOPTp
それが売れるから。
それ以外に理由はない。


まあ最初からそれだけ完成度の高いモノだったからとも言えるけど。
003559JR04/09/15 11:12:16ID:W4aU+BDS
>>33
きっとギタリストは、保守的なんだよ。
新しいものは、認めたくないんだろうね。
それに今のCS製品なんて、とっくにオールド
超えてと思うしね。
0036ドレミファ名無シド04/09/15 11:13:21ID:wqdVOPTp
>>33
君はカスタムショップ製でものすごくいい音がしても
それがエアロダインみたいなのだったら買うかい?


俺は絶対買わないw
0037ドレミファ名無シド04/09/15 11:14:42ID:qqTuN8hu
否定派の若い人たちも行き過ぎると年寄りいじめになってくるぞ。
口には出さないけど、肯定派の人たちだって若い君たちを羨ましく
思うフシはあるんだよ。
人は歳をとるほどに築き上げた価値観から抜け出せないのは仕方ない事。
若い人とはヒーローだって違うし、ましてや「俺様が使ってるんだからこのギター
が最高なんだ!」なんて思えるはずもなく。積極的に選んで己の魅力で価値を
のし上げる余力なんてないの。
若い人は突っ走って、明日死んでも構わないとさえ思ってるかもしれない。
でも歳になると何か掴みたい、すがりたいのよ。一戸建てが欲しかったり、
良いって言われてる高額ギターがあればそりゃ欲しいわけで。
003859JR04/09/15 11:18:09ID:W4aU+BDS
あんまり関係ないけど肯定派の人の中で、
バスクリンとオールドの関係知ってる人
どのくらいいるんだろうか?
0039ドレミファ名無シド04/09/15 11:20:34ID:g7uKAKKv
ただの懐古趣味の俗物じゃんか
0040ドレミファ名無シド04/09/15 11:22:24ID:09Yp/au1
コレクターのツムラ。
004159JR04/09/15 11:24:08ID:W4aU+BDS
>>40
さすがですね。
やっぱりそのくらいは、常識と言う事ですか。
0042ドレミファ名無シド04/09/15 11:29:30ID:PuT2JSYR
>>27
26で俺が言ったのは、当時の現行品の話よ。

米国でビンテージが評価される理由はよくわからないけど、
何度かLAに遊びに行った時の印象では、
このスレの意見ほど突き詰めて肯定したり否定したりしている
ようには見えなかったな。

アメリカ人の音楽への親しみ方は、日本とは違う。すごく日常的。
構えた感じがない。普通のおっちゃんが凄い演奏したりするから。
黒人コミュニティーの教会に入れてもらった時、凄いゴスペルを
聴けた。鳥肌が立った。みんなそこいらに住んでいる人達の歌声。
子供をだっこしたおばちゃんのソロが、まるでチャカ・カーン。

話がそれてきたな。古くても新しくても、いいものはいいんじゃない
みたいなノリで、古いギターも評価されてるんではないだろうか。
それにアメリカは貧富格差がはっきりあって、金持ちは凄い金持ち
だから、1万ドル2万ドルの金額では四の五のいわないと思う。
0043スティーブン・セガール04/09/15 11:43:52ID:zrW+vzlo
おい!
なんやこのインターネットは?
ごちゃごちゃ言わんとショップで弾いてみたらいいやん
それでもわからん貧乏人はすっこんどれや!
004459JR04/09/15 11:49:48ID:W4aU+BDS
>>43
あえて挑発されるが、なんで
判らんヤツは貧乏人なんだ?
0045ドレミファ名無シド04/09/15 11:57:04ID:mRHOdzT2
>>41
ポケットマネーで集めたんなら文句は無いけど、会社の金で高い楽器を買って
結果的に会社を倒産させた所詮アホボンでしたな。
0046ドレミファ名無シド04/09/15 11:57:15ID:+r/D9r+7
「マーカス・ミラーに60ドルくらいのシアーズ・シルバーストーンベースを
弾かせてごらん。マーカスの音がするから。楽器じゃないんだ。弾く人間の手と
魂なんだよ」

1988年、ロジャー・サドウスキーは「ギタープレイヤー」紙のインタビューで
こう答えている。 ギター製作者として、すでに不動の地位と名声を獲得していた頃である。
0047ドレミファ名無シド04/09/15 12:00:43ID:CNXQoy1y
>>46
さすがにサドが言うと説得力あるね。
俺みたいな貧乏人は勇気が湧いてくるな。
0048ドレミファ名無シド04/09/15 12:05:41ID:dpzDVlkY
ここには「プレイヤーとしてギターが好きな奴」はいないな。
0049ドレミファ名無シド04/09/15 12:06:42ID:d0TWxxXh
>>43
あえて挑発されるが
俺ぜんぜん金持ってなくて
自分でも貧乏だと思ってるんだけど
ショップで弾いてみて分かった場合
その瞬間に金持ちになるのか?
0050スティーブン・セガール04/09/15 12:14:07ID:zrW+vzlo
>>44 >>49
キャビア食うてウマイ思うんは金持ちだけや
貧乏人はおとなしゅう
ししゃものタマゴでも食ってたらいいんや
0051ドレミファ名無シド04/09/15 12:14:24ID:1/DXP70b
良いスレだな〜
59JRがいなけりゃもっと良いスレなんだが・・・w
0052ドレミファ名無シド04/09/15 12:18:19ID:BjpmX9yq
金持ちはシシャモの卵をマズイとは言わないよ。
0053スティーブン・セガール04/09/15 12:20:30ID:zrW+vzlo
せやけどわしも日本のかつ丼は好物なんや
あんなウマイくいもんないで
0054ドレミファ名無シド04/09/15 12:22:54ID:PuT2JSYR
>>50
そこのコテハンの人、あなたはどんなギター持ってるの?
俺は63年のストラトだけど。うpするかどうかは考え中。

とにかく、凄いギターを持っているからといって
持ち主が偉いわけじゃないんだから(俺のことね)、
しょもない煽りはやめてちょうだい。
腕自慢なら拝聴いたします。
0055ドレミファ名無シド04/09/15 12:23:05ID:g7uKAKKv
卵入りのししゃもなんてクソじゃんか、
味覚御地め、カップ麺でも食ってろ。
0056ドレミファ名無シド04/09/15 12:24:49ID:1/DXP70b
>>54
いや彼は本物のスティーブン・セガールなんだ。
日本のかつ丼ってとこに注目!
0057ドレミファ名無シド04/09/15 12:25:31ID:BjpmX9yq
>>55
おまえカペリンしか食ったことないだろ。
本物のシシャモの旨さを知らないとは可愛そうに。旨さはうpできないけどな。w

・・・と話はループするのであった。
0058ドレミファ名無シド04/09/15 12:27:37ID:g7uKAKKv
かっぺが、ししゃもは雄を食うんだ貧乏人が
0059ドレミファ名無シド04/09/15 12:29:31ID:+r/D9r+7
ビンテージは持ってないけど、つい最近秋葉原に出来た高層マンションの
上位階(セカンドハウス用ですが)なら現金一括で買いました。
ビンテージどころか、新車のフェラーリが4〜5台買える金額です。
 
ビンテージを持っていないという理由だけで他人を貧乏扱いするのはどう
なんでしょうか…。
0060ドレミファ名無シド04/09/15 12:30:03ID:dpzDVlkY
お前ら全員、オールドがどうとかブランドがどうこう言う前にギターを愛せよ
0061ドレミファ名無シド04/09/15 12:30:51ID:1/DXP70b
>>60がいいこと言った!
0062ドレミファ名無シド04/09/15 12:32:35ID:PuT2JSYR
>>59
前スレに出た話題だけど、バーストをのぞけばビンテージなんて
大衆車の値段だよ。大した自慢にはならない。
自慢したいのは本物のスティーブン・セガール様くらいのもの。
0063ドレミファ名無シド04/09/15 12:38:14ID:g7uKAKKv
高校を首になったような奴が書き込んでるんだろ、そうそう買えるわけないだろ。
0064ドレミファ名無シド04/09/15 12:42:09ID:+r/D9r+7
ビンテージ厨ってハーレー厨と非常に共通するものを感じるね。
0065工学 ◆y44cGRPdH2 04/09/15 12:57:32ID:ES8G0VEd
つまり
「ビンテージギター特有の音はある」
という意見には賛成されているということでいいのでしょうか?

ギターなのに音ではなく値段にばかり焦点がいってますね。
コレはまったくのナンセンス。

あと、サドウスキーが言った一言はマーカスには当てはまるでしょうけど、
僕にはテクニックはもちろんのこと、
ギターの音色を変える魂とやらもないので一般論としては無理があります。

秋葉原のマンションも6000万円くらいが安いと思う人もいれば、
高いと思う人もいる。コレはモノに対する価値観と収入。
否定ばかりでは納得させるのは難しいですよ。
006659JR04/09/15 13:00:31ID:W4aU+BDS
「ビンテージギター特有の音はありません。」
0067工学 ◆y44cGRPdH2 04/09/15 13:05:43ID:ES8G0VEd
あと、誤解を招くと困るのですが、
サドウスキーはエレキ楽器だろうがアコギだろうが、
木材の鳴りが大事。としています。

ビンテージの否定はまったくしてないようですね。
木の鳴りは大事ですよ。
0068ドレミファ名無シド04/09/15 13:08:52ID:CNXQoy1y
>>65
>僕にはテクニックはもちろんのこと、
>ギターの音色を変える魂とやらもないので一般論としては無理があります

音楽やってて楽しいですか?
0069ドレミファ名無シド04/09/15 13:09:14ID:ZZhs1nHZ
ちょっと質問です。
ギター(エレキ限定)の世界でストラディバリのような
職人っているんですか?。過去にそう言う人が手がけた
ものならビンテージっていうのもうなずけますが。
0070ドレミファ名無シド04/09/15 13:11:09ID:u7KHYIvS
ヴィンテージギターは欲しいが、
「ビンテージギター特有の音はありません。」
age
007159JR04/09/15 13:14:23ID:W4aU+BDS
>>67
君は、木の鳴りに拘っているようだが、それなら
尚のことヴィンテージといって、古い楽器を一くくり
にまとめちゃいかんだろう。
0072工学 ◆y44cGRPdH2 04/09/15 13:16:16ID:ES8G0VEd
おっ、やっぱり特有の音はないんですね!

つまりは弾くことによる木材の変化、
経年変化による材の構造変化などがないってことでしょうか??

ちなみに構造変化があれば内部摩擦、ヤング率の変化とともに、
周波数特性の変化があります。
これらはビンテージギターには見られないということでいいんですね?
0073工学 ◆y44cGRPdH2 04/09/15 13:18:50ID:ES8G0VEd
>>59JR さん
いや、まさかおんぼろのメンテしてないギターと
いわゆるビンテージを一緒になんてできませんよ!

あくまで気にしているのはビンテージと呼ぶに値するギターの木の鳴りが、
経年変化と使用環境で変化して音色の変化があるのかないのか。
これですね。

どうおもいますか??
0074ドレミファ名無シド04/09/15 13:19:46ID:wqdVOPTp
それを君が検証してくれるのと違うの?
0075ドレミファ名無シド04/09/15 13:20:48ID:g7uKAKKv
データ出してくれるってさ。
0076ドレミファ名無シド04/09/15 13:21:24ID:u7KHYIvS
変化があっても人が聴いて明らかに違いがなけりゃ
ダメじゃないの?数値じゃなくて音で検証してくれよ
0077工学 ◆y44cGRPdH2 04/09/15 13:21:49ID:ES8G0VEd
>>74
できればうれしいですねー。
実際難しいと思いますけど。

ただ、ここにいる否定派(?)の方々がそれには興味がなくて、
値段とか、自慢しているやつがウザイとか言う理由で、
ビンテージの価値を認めない、サドウスキーがこういってる、
腕でカバーできるって言っているのなら、
まあ、もういいかな。とも思います。
0078ドレミファ名無シド04/09/15 13:24:23ID:u7KHYIvS
俺は肯定。ヴィンテージはその希少性
と歴史的背景に価値あり。音は優秀な
リイシューでも出せる音じゃないですか
ってのが持論
007959JR04/09/15 13:25:28ID:W4aU+BDS
>>72
ちょと極端な例ですが、ZEPのDVDで
コンサートの年代順の映像があるが、LP
の音変ってますか?アンプ等の音作りの変化は
判りますが、ギター自体が良くなってるとは思えません。
クラプトンにしても、〜85年くらいまでブッラキー
使ってますが、音良くなってますか?キースのテレも
ずっと使ってますが、ギター自体の音の変化見られません。
0080ドレミファ名無シド04/09/15 13:25:53ID:ZZhs1nHZ
>>76
音だと人によって好みとかが出るから定量的に
判断できる数値の方がいいでしょ。音の良し悪しは別にして。
0081ドレミファ名無シド04/09/15 13:26:11ID:CNXQoy1y
>>77
ビンテージでしか出せない音があるのか無いのか俺には分からないんだけど、
大事なのは、弾き手が表現したい音をその楽器が出せるかどうか、じゃないの?
楽器って、自分が出したい音を出すために使うものでしょ?
工学さんには、出したい音がありますか?
0082ドレミファ名無シド04/09/15 13:27:26ID:u7KHYIvS
>79
それはjチョット極端じゃないか?
少なくてもクラプトンは音違うぞ?
0083スティーブン・セガール04/09/15 13:28:09ID:zrW+vzlo
>>79
そういう極端な話とはちゃうんじゃないかな

子持ちししゃもと雄のししゃもでは味が違うんか?
0084ドレミファ名無シド04/09/15 13:29:27ID:wqdVOPTp
>>77
誰がここでヴィンテージそのものの価値を認めないと言ってる?
音は別としてだ。
そうやって自分の都合のいい解釈だけして勝手に結論づけるから
肯定派ウぜぇって言われるんだよ。
0085ドレミファ名無シド04/09/15 13:30:53ID:u7KHYIvS
>80
その数値が音にどれだけ反映されるか
も分かるんでしょうか?まあ、是非検証してもらいたい。
このレスで初めて科学的な話しの分けだから。

0086ドレミファ名無シド04/09/15 13:32:15ID:+r/D9r+7
>>77にとっては
楽器の質>>>>>>>演奏力
なの?
 
君はロジャー・サドウスキーより偉いのかと。
態度だけはサドウスキー顔負けだが。
0087ドレミファ名無シド04/09/15 13:33:38ID:u7KHYIvS
>80本気でやる気があって、費用が掛かる
なら協賛参加しても良いよ。都内なら。
0088ドレミファ名無シド04/09/15 13:34:15ID:KQh2x6pf
クラシックギターだと50〜100年くらいが寿命らしいけど、
エレキの場合どうなの?

アコギだとあんまり古いともう使用に耐えないから骨董品扱いになって値段下がるよね。

バーストだって、寿命が来たらもう使えないっしょ。

永遠に使用が可能なのと、近い将来寿命が来るのでは、期待インフレが変化するので、値段に影響がある。

つっか、ヴィンテージってネック反ったのとか多いじゃない。
0089ドレミファ名無シド04/09/15 13:35:35ID:g7uKAKKv
サドウスキーはマーカスに使ってもらって大変な宣伝になってる
そこら辺を考慮せんとな、商売上のヨイショを一例に挙げられても困るな
0090ドレミファ名無シド04/09/15 13:40:01ID:u7KHYIvS
>80

ちゃんとした場所(大学の研究室等)でそれなりの機材で
且つ検証方法が確立されてるなら、雑誌の編集辺りに
も協賛させる事できるけど?
0091ドレミファ名無シド04/09/15 13:42:30ID:scEZ+mjy
>>77
あなたの話はよくわからない。
アコギとエレキとごちゃ混ぜで論じちゃダメじゃないの?
そもそもアコギとエレキは出音のメカニズムが違う。

アコギ限定ならわかるけど・・・

そこの所をハッキリさせて欲しい。
0092ドレミファ名無シド04/09/15 13:45:10ID:+r/D9r+7
>>91
ビンテージも現行も、アコギは言わずもがな違うと思うよ。
でもどれが所謂「いい音」と定義付けれるかは分からないけど。
0093ドレミファ名無シド04/09/15 13:46:00ID:KQh2x6pf
>>工学さん

貴方は今でも研究室におられる方ですか?
もしそうなら、工学的見地から検証してほしいな。

もれはヴィンテージ持ってないけど、(消極的だが)肯定派。
やっぱ実際に弾くと独自の味わいがある、と思う。
(でもネックが反ってたり、フレット低すぎたりして弾きづらいから買わない)。

きちんと工学的に大学の研究室とかで検証してもらいたいな。
009487&9004/09/15 13:46:11ID:u7KHYIvS
すまん>>80じゃなく>>77だった。。。
0095ドレミファ名無シド04/09/15 13:51:25ID:qqTuN8hu
工学 ◆y44cGRPdH2<知的レベルはかなり低そうだけど。

自分がオールド好きなゆえ、違いの証明にしかならないものが
オールド>現行 にすりかえ。
エレキなんて構造も形状もダイナミックに異なる物が溢れてるのに、
木の風化とか塗装とか、判断材料も狭すぎる。
ついでに、自分が一番価格に固執しているのが見え見えw
0096ドレミファ名無シド04/09/15 13:55:04ID:vUO8HDOn
俺、現行だろうとビンテージだろうと自分が気に入ったらなら何だっていいよ。
ただビンテージを気にいってしまった場合は金の有無にもよるけどな。
俺、楽器屋でバイトしてた頃、さすがにバーストは無いけど、いろんなギター弾かしてもらったり、音を知る機会があったんだけど、
今まで弾いたり聴いてきた中で、ソリッドエレキで生音、アンプ直で、一番いい音するなーと思ったのは、
ミュージックマンのAXISだな。ルックスが好きじゃないのと似合わないから買う気にはならないけどさ。
何かエレキって音も大事だけど見た目の好みも大事だよな?
0097ドレミファ名無シド04/09/15 13:57:28ID:rWteh9/E
くだらねえ
009859JR04/09/15 13:58:59ID:W4aU+BDS
ストラト開発秘話の中で、ブリッジを
鉄のブロックに載せるまでまったく
音にならなかった。と言っていた。
と言う事は、木なんて関係ないじゃん。
そもそもSTの場合、ブリッジ浮いてんじゃん。
極端な例だけど。
0099ドレミファ名無シド04/09/15 14:13:38ID:u7KHYIvS
>98 だから君は極端すぎる。木が関係ない訳ないだろう。
0100工学 ◆y44cGRPdH2 04/09/15 14:18:08ID:ES8G0VEd
うわ、すごい人数だ。
えーっと、僕は基本的にはアンプ至上主義ですので、
ギターは特に選ばないんですよ。
現行の335とストラトタイプの工房モノがお気に入り。
ただ、給料がいいポジションをゲットできたので
ビンテージは果たしていいのかどうかが気になっただけです。
試奏した限りは良いギター多かったですね。
どちらかというと肯定派かな?欲しいし。

化学的に検証するなら、研究室にはIR(水素結合の有無、結晶水と自由水の判別)と
オシロスコープ(電気的な周波数特性)や固体NMR(結晶化度や非晶成分比、運動性)と
X線(結晶成分解析)がなどあるから可能かもしれませんね。
もちろん実際にビンテージ材を削るわけには行かないので、
木材に音波での振動を与えた木材と与えてない木材の特性測れば可能です。よね。
時間がすごくかかるなあ。

企業に委託したら500万円くらいかかりそうですね。
0101ドレミファ名無シド04/09/15 14:19:36ID:ybNt6BRF
その手の楽器屋で品を揃えてる店って東京と大阪とその周辺ぐらいしかないだろう?
田舎の人は50’のギブソンやフェンダーの現物なんて、試奏以前に見たことすらないはずだろ?
ここで必死にオールドの音が・・・とカキコしてる人が田舎の人だったらかなり笑える。
010259JR04/09/15 14:20:37ID:W4aU+BDS
>>99
実は、木だって、経年変化だって、塗装だって
全部関係してるだろ。
だけど、それを聞き分ける程の耳の所有者が
世の中に何人いると思いますか?
とても特殊な能力だとは、思いませんか?
みんなだって、なんとなく違うくらいの
感じじゃないの?俺に言わせればそんなの
ないに等しい。
0103工学 ◆y44cGRPdH2 04/09/15 14:21:10ID:ES8G0VEd

さて、>>95さんいわく僕が一番お値段に固執しているとのこと。
オールド>現行なんていってないよ?
違いがあるのかないのかだけ。興味あるのは。

僕の話が読み取れない人が居るならば
スレが荒れるだけなので僕は消えたほうがいいですね。
値段なんかどうだっていいんですよ。
自分にとって音がいいならば。
知的レベルが低いとまで言われて時間割くのもどうかな。と。
知的レベルの高い貴方が検証すればいいですもんね。

ではでは。
0104ドレミファ名無シド04/09/15 14:26:51ID:u7KHYIvS
>>100
可能かもしれません じゃ金は出ないでしょう。
企業に委託したらって君がやるんじゃないのかぁ!!
正直がっかりしたよ。。
0105ドレミファ名無シド04/09/15 14:29:39ID:qqTuN8hu
>>103
プッ ボクチャン頭大丈夫?
0106ドレミファ名無シド04/09/15 14:35:41ID:+r/D9r+7
>>100
とりあえずラッカーとポリの科学的検証からやってみたら?
これなら木を削るより簡単でしょ。
現行ポリはすぐ手に入るにしても、ビンテージのラッカーが難しいね。
店でボディが剥げたようなの試奏さしてもらって、剥げた部分のラッカー
をペキっと少しだけ折って拝借してさ。それをガスクロかけて組成分析
したあと同じ組成にしてさ、同じ木材の上にその2種類塗ってオシロでも
かければ擬似シミュレート出来るんじゃない?
俺も研究室いた時期あるけど、この位ならそんな手間かからないでしょ。
0107ドレミファ名無シド04/09/15 14:45:10ID:q6P2Ud7F
>> ID:qqTuN8hu
お前やばいなあ。知的レベルがしれるぞ?
ちゃんと議論してみろよ。
急に面白くなくなるんだよ。

>>106
彼は前スレ>>913でラッカーとポリの検証論文を挙てたぞ?

音響の学会の学会誌で。
低音側の音響特性が違うと。
木材に塗装して行った実験だった。
0108ドレミファ名無シド04/09/15 14:47:28ID:q6P2Ud7F
少なくとも前スレで思い込みでぎゃーぎゃー騒いでたバカどもは
コレ以降はポリとラッカーが同じだとか騒がなくなったな。

しかし、このスレも面白くなると思ったんだけどさ。
バカに邪魔されたな。
0109ドレミファ名無シド04/09/15 14:58:03ID:zrW+vzlo
>>108
左を見ろ→                                 こっちは右だ、馬鹿
0110ドレミファ名無シド04/09/15 15:13:18ID:a/Mmqesu
バカバカ言ってるやつが一番バカ。

つまり、俺が一番バカでいいよ。
0111ドレミファ名無シド04/09/15 15:21:46ID:zrW+vzlo
東京事変は間違いなく邦楽史上最強のバンドになるだろうな
0112ドレミファ名無シド04/09/15 15:22:09ID:PuT2JSYR
どの板のどのスレにもわいて出てくる見下し厨がいるでしょ。
主義主張があってモノをいうんじゃなくて、人をバカにするのが生き甲斐な人。
だからネタは何でもいい。煽るための口実があればいい。
ここで「貧乏人」などというのもそのたぐいだと思うが。
なにせ罵倒したい意欲以外に特に主張を感じない。
よその板では、そういう奴が出てきて何を言っても「それでいいと思うよ」
など気のない反応でスルーという例があるが、ここでもそうしたらどうだろ。
0113ドレミファ名無シド04/09/15 15:24:43ID:q6P2Ud7F
>>112
ちゃんとした議論ができるならそのほうがいいね。
大体、否定、肯定と分かれなくてもビンテージに興味があるのは、
このスレに居る人ならみんなそうなんだろうし。
0114ドレミファ名無シド04/09/15 15:27:36ID:ybNt6BRF
>>26
リアルタイムなんで詳しく言うと・・・
例えば昭和51年(76年)にギブソンのサンダーバードベース(新品)は、定価32マソでした。
その当時の大卒初任給は9マソちょいだったね。
評判の悪いストラトの黒ピックガードも当時新品で20マソ以上したはずだ。
俺はベースだったので当時のミュージックマンも欲しかったな。
あの頃はギターもベースもフェンダーは評判悪かったな。

あの頃もオールドってのも一部では騒いでたよ。
某楽器屋で62年のジャズベを36マソで売ってたの今でも覚えてるぞ。
0115ドレミファ名無シド04/09/15 15:32:42ID:PI+pwmVc
>>112-113
そうなんだけど一部のビンテージ厨はなにがなんでもオールドが上、
自分が上と認めさせないと気が済まないらしいので。

0116ドレミファ名無シド04/09/15 15:37:04ID:MUcIy2uc
まあ彼らお金持ってるからねぇ。
「持ってない奴には良さがわからない」と言い張られると、
俺のような低所得者はどうすればいいのか。
楽器屋で試すだけじゃ本当の良さなんてわからないだろうし。
0117ドレミファ名無シド04/09/15 15:41:58ID:JXbHcKdq
>>116
いや。楽器屋で弾くだけでもわかるよ。
楽器弾くやつなら弾いてみれば違いはわかるよ。
現行とヴィンテージのどっちが好きかは人それぞれだが。
0118ドレミファ名無シド04/09/15 15:50:58ID:iwtKJ1MS
どーしても安いものから手を出すだろ?
そうするとハズレをひいて59jrみたいな状態に陥る。すると、
オールドイラネ。ってなる。
こんなかんじ?
0119ドレミファ名無シド04/09/15 15:53:06ID:zrW+vzlo
>>118
ヨマエは2行目を言いたいだけちゃうんかとw
012059JR04/09/15 15:54:20ID:W4aU+BDS
何でヴィンテージと一まとめに言ってしまうんだろう。
一本一本ぜんぜんコンディションも違うのに。
それにいい物は最初から良いいんだよ。
それは今でもそうなんだから、ヴィンテージ
なんてくだらない枠をはめないで、いい物を
自分の耳で探そうよ。
0121ドレミファ名無シド04/09/15 15:55:30ID:zrW+vzlo
はやく釣れる魚だなw
012259JR04/09/15 16:03:47ID:W4aU+BDS
>>121
セガールは辞めたのかね?
ひまな釣り氏君。
0123ドレミファ名無シド04/09/15 16:08:18ID:iwtKJ1MS
一方で、
ミントとかデッドストックとかいう
50年間誰にも弾いてもらえなかったハズレのギターが
高価だろ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています