トップページcompose
995コメント300KB

【Steve】スティ―ヴ☆ヴァイ総合その2【Vai】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド04/09/01 21:09ID:OWSZi25I
正直俺にはコピーは無理だ。
テキトーに語れ。

本名Steven Siro Vai
1960年6月6日生まれ
多分AB型(推測)
嫁さん子持ち
嫁さん→Pia
長男→Julian Angel Vai
次男→Keenan Fire Vai

過去スレ
スティ―ヴ☆ヴァイ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1077709352/
関連スレ
【Astoria】 Steve Vai 【London】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/hrhm/1091609535/
0175ドレミファ名無シド04/11/18 01:49:15ID:C+7OKiXY
ラヴゴッドの時もユニヴァースだっけ?

断食して弦が数えられなかったのかな。
017616004/11/18 20:01:32ID:38J277Pu
ジャケットで持ってるけどね。
アレ欲しい。
0177ドレミファ名無シド04/11/18 20:07:14ID:mwUStkMr
>>172
部品交換はしかたがないでしょ。あれだけ弾いてんだから。
ボディがアルダーとかピックアップがエボリューションとか、
コアとなる部分は市販品と同じだと思うよ。

>>171
http://www.vai.com/AllAboutSteve/bands.html
0178ドレミファ名無シド04/11/18 22:51:44ID:iAu/Zz42
>>171
これですね。
ttp://www.weekender.co.jp/LatestEdition/970801/onscene.html
WOWOWで放送されました。
Philip Bynoe とうベーシストで2000年までSteveのバンドにいました。
0179ドレミファ名無シド04/11/19 00:20:24ID:QSjgWY1P
>>177,178
どもです。
ベースの下にキーボードくっつけて演奏してるのが衝撃的だった〜
0180元ヴァイおた04/11/19 14:59:58ID:1dY+evzz
>>174,17
1990年8月号のギターマガジンに掲載された米GuiterPlayer誌のインタビュー(翻訳版)
でForThe〜に関しての部分から抜粋してみました。

Q.「あの暖かみがあって、呼吸するようなトーンはどうやって出したの?」

A.「ウーレイのコンプレッサーをうすくかけたんだ。黒いアイバニーズの7弦
ギターを使ったよ。7弦っていうのは本当にユニークだね。6本弦にもう1本
足しただけじゃないんだ。例えばメロディのリプリーズにつながる速い上昇
フレーズは、主に7弦のハイポジションでプレイしている。フロントPUと
低音弦のハイ・ポジションでのプレイの組み合わせは、とても暖かみのある
サウンドを得る事ができるんだ。」

だそうでつ。
0181元ヴァイおた04/11/19 15:00:24ID:1dY+evzz
ここで言っているのは恐らく最後のテーマに行く直前の上昇フレーズを指している
と思うのですが、ちなみに同じ号の西畑氏による採譜ではこの速い上昇フレーズ
に流れ込む前の下降フレーズ最後では7弦3F(D音)が出て来てます。
僕もアレはアームダウンでは無いと思ったので、当時、僕のヴァイおた仲間の間
ではForThe〜はその一音の為だけにでもユニヴァースで弾くべしと思っていました。

ところが・・・。

0182元ヴァイおた04/11/19 15:00:51ID:1dY+evzz
1992年のスペインで行われたセビリア万博での「GuiterRegend」という
イベントの映像で、初めて本人がForThe〜を演奏しているのを観た僕は

( ゚д゚)ポカーン

6弦のJEM使ってますた・・・。
0183元ヴァイおた04/11/19 15:01:34ID:1dY+evzz
しかし、実際にユニヴァースを弾いた事のある方ならお解かりかと思いますが、
「音太い」です。すごく。試しに別のディマジオ(6弦用)を幾つか無理やり
載せて比べましたが、明らかにユニヴァースに載せた時の方が音が太く、
その当時はネックの太さ(質量)によるキャラクターと結論しました。
最初、ForThe〜を聴いて、弾いてみた時は音の感じ(太さ)から、メインテーマは
フロントPU+5弦14Fスタートでやっていたのですが、本人の手順を初めて観た
時にフロントPU+4弦9Fスタートである事が判明。また

( ゚д゚)ポカーン

です。もちろんそれは上記の「GuiterRegend」、JEM使用時の映像ですが、
録音時はそれをユニヴァースで弾いたからこそ、そのポジションでも
あんな暖かく太い音が録れたのだなう、と、なるほど思ったもんです。

ForThe〜は特に思い入れのある曲なので、つい「ヴァイおた魂」に火がついて
長文してしまいまつた orz
0184ドレミファ名無シド04/11/19 17:23:08ID:2Gq2BXmB
>>元ヴァイおたさん

最後のテーマに行く直前の上昇フレーズって、
YGのスコアだと、あんり規則的な音使いじゃないし、
エリック・ジョンソンとやった、G3のDVDではスタジオ版と少し違い、
Astoriaのやつともまた微妙に違ってました。

あのフレーズって本人は、スケールをアバウトに
弾いているって感じなのでしょうか?
インギーも似たようなプレイをするのですが・・・。
018516004/11/19 23:27:37ID:Kis8XaDj
>元ヴァイおた
俺の七弦はRGですが、持ってる六弦のRGと比べたら明らかに音が太いですね。
俺は線とかポットとか、絶対にコレ!ってのがあって交換するのですが、
同じ部品、同じゲージでこうも違う。ネックが太めなんで多分これに起因してますね。気持ちいいですよ。

>185
完コピに固執する必要はないと思いますよ。キメとかテーマは別として、他は即興。
これぞミュージシャンの醍醐味!と言うかねw
0186ドレミファ名無シド04/11/20 02:12:59ID:Y/LSaB7d
ヴァイのHPで今までライブ等で使用してた機材ざっと目を通したんだけど
昔からずっとカーヴィン一筋じゃないのね。けっこう色んなアンプ使ってる
(CAE3+とかボグナーがあったのは驚き)
Sex&Religionの音がかなり好み
0187ドレミファ名無シド04/11/20 09:04:41ID:yRNWtTM2
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g24342701
↑スティーブにプレゼントしたら喜ぶかな?
0188ドレミファ名無シド04/11/20 11:50:38ID:qZ5MB88N
実は既に持ってる可能性も
0189ドレミファ名無シド04/11/20 18:52:28ID:fgZAighP
エレクトリックシタールのように借りパチしたっきりだったりして。。。。
0190元ヴァイおた04/11/20 21:23:59ID:I4Y8w+jF
>>184
うーん、そこらへんはなんとも・・・。
またまた上記のインタビューからの抜粋ですが、

「僕にとって特別な曲だ。多くのエモーショナルな意味あいを持つもので〜」
「他の曲が終わってから6〜8週間くらいあとに始めたんだけどね。で、曲を完全に
 書き上げるのに3日くらい、指をならすのに1,2日かかった。」
「4日間、水と少量のジュースを水で薄めたものだけを飲んで断食した。〜」
「これだけやりぬいて、自分の求めているものを知るのにひと月半ほどかかった。
 でもプレイバックしてみるとうまくまとまって聴こえたんで、その1テイクだけで
 照明を消してスタジオを出た。」
0191元ヴァイおた04/11/20 21:24:42ID:I4Y8w+jF
僕の個人的な推測ですが、コレを読むと
「作曲時はかなり細かく決めたけど、本番はエエ感じに逝っちゃったので、その通り弾いたかどうかわワカリマセンYO」
ってな感じかなと。


まぁこれだけ楽器・楽曲に感情を大切にする人ですから、特にこういう曲では
引く度に違いがあってもおかしくはないと思います。
なにしろ、作曲当時は20代(多分29か28歳)で今は40代。(G3の初めは30代ですかね?)
彼の「Love of GOD」も変遷しているのだ、と、思います。ただ、それをアバウトとか
即興かっていうには余りにも楽曲が高尚すぎて、僕にはワカリマセンYO
0192元ヴァイおた04/11/20 21:28:27ID:I4Y8w+jF
>>189

「もう返したよ。」本人談
0193ドレミファ名無シド04/11/20 22:45:27ID:bStceRFp
あれヴァイの物じゃなかったんだ
0194ドレミファ名無シド04/11/20 22:49:54ID:bStceRFp
ところでですね、ヴァイの曲聴いてると、
よく「life is good」とかいう声が出てくるんですが、これはどんな意味でせうか?
普通に「人生って良いもんだよ〜。」ってこと?それとも何か…
0195ドレミファ名無シド04/11/21 14:30:32ID:Nhyg7Ccz
結構、最近のバーンの中でヴァイが
「僕のプレイからは、ジョー・サトリアーニのフィーリングも
 聴く事もできるだろう。イングヴェイだって聴けるはずだ。」
みたいな事を言ってたような気がするのですが、
やっぱり速弾きに関しては少しは影響を受けたんですかね?
019616004/11/21 16:30:42ID:KfA6mRSd
アルカトラスでインギーが作った曲をコピーするハメになった事を考えると、
影響はあったと思いますよ(サトリアーニは言うまでもないですが)。
「イングウェイは本当にこんなフレーズを弾いたのか、と泣く泣くコピーしたよ」
という一節が何かのインタビューで語られていたのを覚えています。
0197ドレミファ名無シド04/11/21 23:39:24ID:TTSEcGNK
アルカトラスへの参加って急に決まった事で、確かすべての曲を
一晩だったか1日だったか、とにかく超短い間にマスターしたんじゃ
なかったっけ?
何かの本に載っていたコードをすべて覚えた、なんて話もあわせて、
やはり脳の造りが常人とは違うのか・・・と。
0198ドレミファ名無シド04/11/22 19:47:17ID:KRPeEjrD
ウチの学校のクソ先輩に「EROTIC NIGHTMARESも弾けねぇの?あんなの簡単簡単!Steve Vai作曲センスなさすぎ〜!」って言われた…皆さんは生きてきてSteve Vaiは作曲センスがないと言われたことありますか?
0199ドレミファ名無シド04/11/22 19:50:29ID:gOiuQiP2
弾ける弾けないと、作曲センスのあるなしは関係ないと思う。
0200ドレミファ名無シド04/11/22 22:46:30ID:hnBfXYjR
>>199
回答が的外れじゃないか?
0201ドレミファ名無シド04/11/22 23:16:08ID:gnCAjGtZ
>>198
その先輩、自分の腕前に自信あるようだね。
弾いてる所こっそり録音してうpしてよ。
0202ドレミファ名無シド04/11/22 23:45:50ID:yCjLFBVs
そんなことしたら可哀想だよ
0203ドレミファ名無シド04/11/22 23:53:58ID:PuyLGAnG
>>199は楽曲が簡単なのとセンスがあるかないかは関係が無いといいたいのではないだろうか。
たまにセンス無いと思うときもあるけど、それは単に自分がマンセーなだけじゃないからだと思う。
技量の殆どは凄いなと普通に思うわけでセンスも参考になることが多いわけだし。


私の経験上「〇〇は簡単すぎて糞」系のお話をされる方々は総じてお察し下さいな技量だった。
0204ドレミファ名無シド04/11/23 00:04:52ID:Nj8mPRJo
>>198
その先輩の作った曲をぜひ一度お聞かせ願いたいものだ。
作曲センスに溢れてるだろうからな。
0205ドレミファ名無シド04/11/23 00:47:36ID:yIk7WLLz
198ですが、その先輩によればジミーペイジも下手糞、インギーもインペリテリもたいして速くないとのことです…ぶっちゃけ速弾きしてもソイツは音が鳴ってないしw 高校出たら専門学校行って日本にはない新しいメタルバンド作ってデビューするそうですw
0206ドレミファ名無シド04/11/23 01:03:23ID:GFkf5mLP
そっか、その先輩専門行くんだ。まあそこで終わりだね。
専門入って、メタルやりたいのにフージョンかなんかの先生がついちゃって、
ふてくされてバイトに明け暮れ欠席が増え下手糞になった挙句、
先生やまわりの生徒の悪口を言いながら途中で学校辞める。

・・・そんなトコでしょうな。w
0207ドレミファ名無シド04/11/23 01:43:41ID:wGN4acd4
>>205
ジミー・ペイジはギターが上手くなればなるほど
良さが分かるよね。すごく内容があってソウルフルだし。

インギーやインペリテリは弾けてるつもりが多いんだよな〜。
0208ドレミファ名無シド04/11/23 05:18:41ID:fua1dPKr
弾けてるつもりでいた自分に気づいた、その瞬間がスタートなんだよね。
そのセンパイとやらもいつか気づくでしょう。今はそっとしておく以外はトラブルの元です。
0209ドレミファ名無シド04/11/23 11:34:42ID:L8SCnnXo
高校出て、専門学校まで行ってからでないと「新しい」メタルバンドを
作ることができない時点で・・・
そんだけ自信があるのに、何で専門行くんだろ。まさか、専門って音
楽関連じゃなくてアニメーションスクールか?
0210ドレミファ名無シド04/11/23 12:03:13ID:yIk7WLLz
その先輩はギター暦1年で、バンドを組んだことはなし。ギターは自分の命より大切と申しております。ちなみに理論分からないので、パワーコードから曲を作るそうですwそれでVaiをバカにされたのでカチンときました。てかスレ違いすみませんでしたm(_ _)m
0211ドレミファ名無シド04/11/23 12:24:57ID:FiM+Gwe/
ギター歴1年でよくもまぁそんな大口を叩けるもんだ・・・
困った先輩だなw
0212ドレミファ名無シド04/11/23 14:51:12ID:Ht0kGfzO
>>207
だよね。ペイジって、いわゆるテクニカルかどうかで考えた場合、
たいした技術は持ってないと思う。けっこうミスるし。
でも、あのギターはほんとたまらん。すばらしいとしか言えない。
ギター始めて5年目にして、そう思うようになったよ。
BBCライブのCD持ってるが、ありゃ神ですよ。つーかペイジはライブの方が良い音出すような。

あ、ここはヴァイスレでしたな。もちろんヴァイも好きでつ。やっとjuiceが形になってきた。
0213ドレミファ名無シド04/11/23 15:47:12ID:Ao397pQ7
「ガチンコ、ヘヴィメタル道」とかあったら梅宮以上の逸材になっただろうな(w
0214ドレミファ名無シド04/11/23 18:41:28ID:kZNYzAPW
198の先輩の音源が聞いてみたい。頼んだぞ、198
0215ドレミファ名無シド04/11/23 19:25:37ID:YXz1QDIq
本筋に戻していいのかな?

ヴァイのギターってブリッヂがかなり浮いてるんだけど
なんでだろ。
ダブルチョーキングの対策かなぁ・・・
0216ドレミファ名無シド04/11/23 21:45:53ID:4OMRCl3r
思春期の熱病みたいなものだからそっとしておいてやりな
0217ドレミファ名無シド04/11/23 23:18:23ID:isIHDUaZ
>>216が一瞬>>215へのレスに見えたよ.orz

>>215
対策って?
ダブルチョーク時のノイズ対策って意味?
0218ドレミファ名無シド04/11/24 04:25:15ID:tLi9FpQ+
かなりアップさせるときがあるからなー
0219元ヴァイおた04/11/24 18:21:34ID:7lxMHxC8
>>215
弦高が高いって事ですかね?>>218氏の言うようにアームアップの為
(確か3弦開放が5度アップするセッティングだったと思う)に弦高を
稼ぐのと、基本的に弦高は高めが好きだとどっかで読んだ気がしまつ。
0220ドレミファ名無シド04/11/24 19:06:22ID:CKUtML9y
いや、前にYGでイングウェイがヴァイのギターは弦高かなり低いと申しておりました
0221ドレミファ名無シド04/11/24 19:31:42ID:8z6V95XU
いや、前にYGで(多分)エリックサーディナスがヴァイの弦高は意外に高いと申しておりました。
0222ドレミファ名無シド04/11/24 19:43:30ID:exGPORNq
主観だからな
0223ドレミファ名無シド04/11/24 20:29:09ID:6eV2e1xL
ギターのブリッジの下あたりにEVOって書いてあんだけど、
どういう意味??
0224ドレミファ名無シド04/11/24 20:36:38ID:B/eggxZF
>>223
意味は知らんが、それぞれに愛称付けてるのはご存じないのかい。
FLOともう一つ名前書いてあるやつがあったと思うが。
0225ドレミファ名無シド04/11/24 21:43:57ID:wAKVYwuy
ところで、ヴァイってどこの弦使ってるか分かります?
0226ドレミファ名無シド04/11/24 21:57:01ID:6gOBHZyY
ernieのピンクの奴だったはず。
0227ドレミファ名無シド04/11/24 22:17:08ID:wAKVYwuy
うん、確かに楽器店とかでアーニーの宣伝ラベルの使用ギタリストに名前入ってるよね?
でもあれってほんとなのかな? 
一瞬でも使おうものなら、「この商品は○○も愛用してます」って宣伝に使われるのは
音楽に限らずよくある話だし。。
0228ドレミファ名無シド04/11/24 22:22:43ID:Z/BzkPR/
EVOの弦高については、
ここのALL about EVOを見よ。
http://www.vai.com/Machines/guitars1.html

これみるかぎり、主観的だが、低いと思う。特にネックのブリッジ側の弦高はかなり低い。
良く見ると、ネックの位置が市販のものと違う。
具体的にはネックが数ミリ低い位置にある(埋め込まれた感じ)。
ピックガードの厚みと比較すると分かりやすい。
EVOはピックガードで指板のポジションマーク・が半分くらい隠れているが、
市販のJEMはポジションマークはマル見えだ。
つまり、ポジションマーク半分くらいボディーに沈んでいる。
0229ドレミファ名無シド04/11/24 23:37:06ID:6gOBHZyY
>>227ライブDVDでもギターテクの手元に映ってるからほんとだとおもうけど。
0230ドレミファ名無シド04/11/25 01:00:04ID:4nDGLXbt
>>228
本人はネックに関しては市販品と変わらないって思ってるみたいだなw
結構ミュージシャンてそういうの把握してない人も多いし、そんなもんかな。
0231ドレミファ名無シド04/11/25 01:33:23ID:sypcS1oX
>>230
SteveVai100%ってヤンギ増刊があって、そこでIbanezUSAの担当者インタビューが
載ってる。
そこでは『市販品を使用してます。少しだけネックを削るくらいで』
とある。それが実際にどんだけ程度けずるかは知らないが。
0232ドレミファ名無シド04/11/25 01:53:14ID:X9ErTlSr
>>228
よく気がつきましたね。
ネックが低く埋め込んである&弦高も低くしてるってことね。
ネックが低いから弦高が低くなるって訳じゃないよね?

ところで、こんだけたくさんあるギターをヴァイはどうしてるんだろう。
全部弾いてるわけないし、ほとんどは保管してる状態だよね。
楽器って弾かないと悪くなるって聞いたんだけど、ヴァイは手入れとかしてるのかな?
0233ドレミファ名無シド04/11/25 02:27:14ID:281pEbzl
>>210
オチがワラタ
それまでの流れでまさか歴1年とは思わなかったよw
理論厨でも馬鹿にされるのに、
技術+理論、ついでにセンスも欠落。
しかし、その人の曲を是非聴いてみたい。
0234現役VAIヲタ04/11/25 04:03:31ID:gw73lb8+
初めて書き込みます。

>>228
自分は白JEM持ってます。
市販品ですが24Fのポジションマークは丁度半分隠れています。ネック自体はむしろALL about EVOの写真よりも低くマウントされてるようにも見えます。

JEMに限らず、ギターのロットや製造年によって多少の差は出てくると思われるのでポジションマークだけで判断するのは厳しいと思います。

それに、本人のギターは長く使ってる分ネックの交換やパーツの交換をしすぎて、市販品との比較はもはや厳しいのでは…
0235ドレミファ名無シド04/11/25 06:17:43ID:w23uKNcf
そうだね。ドットポジションにしても、打ち込む位置が変わってるとすればお手上げな訳だし。
それにJEMを開発した時と今とで、本人の好みにも違いが生じてるハズ、と考えるのが自然だ。
目的に応じて違うセッティングのギターも用意するだろうし(サトリアーニはそうしてる)。
しかしJEMのアップ写真って見てて飽きないよな。
0236現役兄ヲタ04/11/25 07:19:59ID:DPbn56n2
あのハートのトリプルネックも初めて見たときはぶったまげたもんだ。
形というよりも、あれをちゃんと使いこなしてたことに。
でも、こないだ知ったアンジェロ先生のXギターもかなり衝撃的だった。
いやあれは笑撃というべきかw
023722804/11/25 09:58:45ID:sypcS1oX
>>234
いや俺も2000年ものと2003年ものの2本JEM7Vを所有しているが、
どっちもネックの位置はALL about EVOよりちょっと高め。
もちろんドットポジションは個体によってかなりずれているので
例えば2003年ものの*俺の*JEM7Vはピックガードで全部隠れてたりする。

で、本来の話に戻すと、ALL about EVOの写真から"弦高が低い"ってのは
同意できない?
もっともすべては主観だからこれ以上の話ではないのだが。
本当に低い高いを話すのなら、
俺の2本も同じアングルで写真撮って高さを0.1ミリ単位で
測定しないとダメだろうけど、そこまでやるつもりは毛頭無いっす。

俺はあの写真から弦高が低く、さらにネックもボディにちょっと(数ミリ)
沈んでいるように思うってことを書いたつもりなんだけど。
ドットポジションの話はあくまで比較のための例。
0238元ヴァイおた04/11/25 10:53:42ID:Hs1tWzj4
>>226、229

そうなんだ、今はアーニー使ってるのね。
「Sex&Religion」の頃はDeanMarkleyのBlueSteel使ってたよね。
当時、僕はDR使ってたんだけど、それみて一度試してみたら結構良かった。

でもそれ以前のダダリオは真似る気にはならなかったよ。

>>237

すげー、JEMを2本も・・・。
023923704/11/25 12:25:26ID:sjsa4Cwm
出先だからIDは変わってるけど237。

2003年ものはエボニーのやつを保存しておきたかったから。
弾いているのは2000物だけ。
ちなみに下手。運転もタバコも酒もしないおっさんの唯一の道楽。
0240元ヴァイおた04/11/25 12:39:55ID:Hs1tWzj4
そうなんですか、2000年の香具師はエボニーじゃ無いのですね?
ローズウッドですか?なんかLOTインレイの加工が余計に難しそう。

237氏、「ヴァイ道楽」してますな。
024123704/11/25 13:18:17ID:sjsa4Cwm
>>240
2003年くらいまですべてエボニーで、2004年くらいからローズウッド。

だから所有している2本ともエボニー。
0242現役VAIヲタ04/11/25 16:44:53ID:ZBiNJaKZ
>>237
ドットポジションの話を否定する感じになってすみません。
今回は自分のJEMとALL about EVOのJEMとではほぼ同じに見えたので…
ちなみに自分の所有してるJEMは90年代序盤のものです。
中古なので正しい年式はわかりませんがとても年季が入ってます。
もちろんエボニーです。

本題は弦高でしたね。
24F近辺の写真だと結構低めに見えますが12F近辺の写真みると
弦高が結構高く感じるんですよね。
>>218氏や>>219氏が言ってたようにアームアップするために
それなりの弦高をとってるように思います。

弦高低くする人ってもっと極端に低くないですか?早弾ストラト系の人とか。
あの写真では特別低い方ではないと思います。
024323704/11/25 20:00:31ID:sjsa4Cwm
24F付近の写真をみつつブリッジを下げたら、ビビっちゃってダメだった。
それでネックの位置とかピックアップの高さなどを詳しく見た結果、
俺のは弦高がちょい高いんだなあと思った。
そんでネックやピックアップの位置なんかもかなり違うことも分かった次第。

一般的な弦高の話しに戻すと、皆基準が違うから
同じ写真を見ても高いとか低いとか話しがまとまらんことがよーく分かった。
0244ドレミファ名無シド04/11/25 20:45:13ID:w23uKNcf
>24F近辺の写真だと結構低めに見えますが12F近辺の写真みると
弦高が結構高く感じるんですよね。
わざとけっこう順反らせてる人もいるからなぁ。

>アームアップするために、それなりの弦高をとってるように思います。
Wispering a Prayer を聴くとアームアップしてハーモニクス音を出すフレーズがあるけど、
あれフレットにあてて出してるんだよ。いいとこでビビるように調整されているんだろうね。
決して低すぎないが、高くもないという高さなのかなぁ。
自分のギターでやったら結構低くしないとそうならなかったよ。でも本人のはまた違うんだろうな。

0245元ヴァイおた04/11/25 22:28:13ID:Hs1tWzj4
もしかしてネックに若干角度付けてるのかも知れませんね。ホントに若干。
「ネックを削って〜」ってのがあったから、もしかしてと…。
もとを正せば(?)>>215氏のブリッジが浮いてるって話から始まった気がしたモンで。

とはいえ、御本人はボディトップからの弦高にも昔から神経質だったしなぁ。
なんか疲れて、支離滅裂です。スマソ
0246ドレミファ名無シド04/11/25 23:00:00ID:X9ErTlSr
ヴァイに聞けないかな?ムリか
0247現役VAIヲタ04/11/26 00:03:31ID:tlnL9cRF
>皆基準が違うから同じ写真を見ても高いとか低いとか話しがまとまらんことがよーく分かった。
 確かにそのとおりですね。中途半端に口出ししてすみません。
0248ドレミファ名無シド04/11/27 06:55:59ID:xiFrY4lt
228

ネックの位置が市販のものと違うのは、確かバズ.フェイトンチューニングのネックだから
0249ドレミファ名無シド04/11/27 07:02:58ID:dTcDSnhg
Bad Horiseっつーワウ使ってる人いる?
使いやすいってんで評判みたいだけど
0250ドレミファ名無シド04/11/27 09:24:17ID:JVaeUFAt
>>249
VAIはJEM7Vを数本持ってるからそのなかに1本、
バズフェイトンのがあったけど、
EVOは特別な1本でバズフェイトンじゃない。
0251現役VAIヲタ04/11/27 14:49:55ID:hHTiBOgb
100%STEVE VAIにも書いてありました。
バズフェイトン搭載のJEMはEVOじゃないようです。
しかも、バズフェイトンのJEMはネックがJEM555のものです。

それにバズフェイトンされたギターってヘッドの裏に必ずバズフェイトンの刻印が入るらしいですよ!
EVOには刻印入ってませんね。
0252ドレミファ名無しド04/11/28 21:52:27ID:28iapkXF
>>249
あ〜漏れの2だけど

ペダル踏みこんだらスイッチオンってのは痛快ですよ
ついつい踏んでしまうw

ちなみに踏み込んでワウがかかるまでの時間は
VAI−1では設定が出来ません(2は中の半固定Volで)
0253ドレミファ名無シド04/11/29 04:00:08ID:aJMIA7oL
>>252
ペダルから足離してからワウが切れるまでにタイムラグがあるらしいね。
それを見越して早めに足離せばいいんだろうが、、、
0254ドレミファ名無シド04/11/29 18:58:54ID:P/dZvzXY
>>25
vai-1持ってるけど設定できるよ
0255ドレミファ名無しド04/11/29 19:27:09ID:7l/z106t
>>253
短く設定すると、タイムラグはほとんど気になりません

>>254
できないよ
http://www.hookup.co.jp/guitar/morley/morley.html

ワウ(・∀・)を踏みつくすスレ(・∀・)ワウ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1086363313/175
0256ドレミファ名無シド04/11/30 00:40:58ID:datFhlCA
BadHorsieのHorsieってどゆ意味?
最初はHorseだと思ってた。イントロのヒヒ〜ンってのが馬を表現してるのかと思ってたが
0257ドレミファ名無シド04/12/01 23:22:22ID:g8OMx1p6
age


だけじゃなんなので.
JEM7VのTree Of Lifeインレイ[指板の模様のこと]だけど、
思った程見にくくない、というか全然問題にならないように
良く考えられている。


あれは弾いているポジション(つまり上方)から見ると、
1F,3F,5F,7F,9F,12F,15F,17Fと、
普通のドットポジションの部分だけ葉がたくさん見え、
その他のポジションの小さな葉(しかも1つしかない)は、
光の加減でほとんどみえない。

今まで4年くらい弾いてても、混乱したことがない。
## 最初の5分くらいちょっとフレット見失ったかも。
## もう忘れたけど。まあ、その程度。
0258現役VAIヲタ04/12/02 00:11:59ID:5rHZzq5y
>>257

同感です。全然弾きずらいって事ないですよね。

ちなみに、JEM555の中途半端なTree Of Lifeインレイはわかりにくかったです…
0259ドレミファ名無シド04/12/02 03:45:26ID:k4nhRVai
IDにVaiが降臨しますた。
0260ドレミファ名無シド04/12/02 06:15:42ID:OWPC7RLX
キター
0261ドレミファ名無シド04/12/02 09:12:47ID:fJ5WYZsC
>>259
オメ
0262ドレミファ名無シド04/12/02 10:47:15ID:Q1fvZsP1
>>259

オメオメ
0263ドレミファ名無シド04/12/02 12:35:05ID:GJZUmz08
>>256
幼児語での馬のことらしいよ
Vaiの師匠のザッパの曲にThe Deathless Horsieという曲があるけど
ザッパファンからするとそこから取ったのかと思う

他にもVaiの単語選びでザッパを連想させるものがいくつかあるね
"greasy"とか"make a noise"とか
0264ドレミファ名無シド04/12/02 14:38:49ID:ufwvXF11
それって、普通に使う言葉ではないのかな?
俺はネイティブじゃないから、意味はわかっても、
雰囲気みたいのは全然わからんのだけれども。
0265ドレミファ名無シド04/12/02 19:22:17ID:PQKMsUps
白JEMの工場出荷時って、弦は何を張ってあるのか
知ってる方いたらおせーて。
0266ドレミファ名無シド04/12/02 21:16:06ID:eM1tPxd/
>>265
アイバニーズギターは出荷時に下表のゲージの弦を用いて各部の調整を行っています。
(一部、 特殊なモデルはゲージが異なる場合ががあります。)

 レギュラースケールモデル(JEM/UV/JS/PGM/RG/S/RX) .009-.042”(7弦 .054”) 

公式にはこう書いてあるね
 
0267ドレミファ名無シド04/12/02 22:45:38ID:fJ5WYZsC
>>265
メーカーはダダリオかアニーってことらしい。
楽器屋経由で直接Ibanezに聞いたから間違いない。

0268ドレミファ名無シド04/12/02 23:14:29ID:gAbI0s9C
ギターのセッティングってみんな手の大きさが違うから、
基本スペック同じならあまり気にすることないんじゃないかな。
セッティングの違いでやりにくくなるのってスウィープとタッピング、
ハーモニクス・・・他は腕次第と思うんだけどなあ・・・
むしろアンプでレガシー持ってる人がいたら書き込み欲しいです。
026925604/12/02 23:22:37ID:pPTTmvT1
>>263
サンクス。幼児語だったとは。


このスレならJEMとレガシー両方持ってる人多そう。。
レガシーってどんなギターつないでもヴァイみたいな音になるtって聞いたんだが、
ほんとかな?
0270ドレミファ名無シド04/12/03 05:42:24ID:byPKEPFy
音楽家としても奇異な才能の持ち主であろうけど、
俺はそれよりあんなにノイズを出さずにクリアに音を
出せることにスゴイと思っている。
やっていることといい、オーバー気味のアクションといい
ノイズがでまくりそうなプレイなのに。
0271ドレミファ名無シド04/12/03 09:40:06ID:kj7knHC9
>>268
どれに対するレスかは知らないけど、

>>ギターのセッティングってみんな手の大きさが違うから、
>>基本スペック同じならあまり気にすることないんじゃないかな。

JEM7ですらEVOと市販品でかなり違う部分があるって

>>セッティングの違いでやりにくくなるのってスウィープとタッピング、
>>ハーモニクス・・・他は腕次第と思うんだけどなあ・・・

(音じゃなくて楽曲として)
Vaiをコピるにはスイープ、タッピング、ハーモニクスが肝なの。

>>むしろアンプでレガシー持ってる人がいたら書き込み欲しいです。
これは、前のほうにあったぞ。
音がでかくてたまらんと。

0272ドレミファ名無シド04/12/03 10:08:30ID:cFs+wJkr
外人ってパフォーマンスも桁違いだね
エディとか走り回ってんで
0273ドレミファ名無シド04/12/03 13:25:13ID:PJzg2FC6
よくミスらんもんだ。
普段走りながら弾く練習とかしてるのかなw
027426804/12/03 20:45:06ID:xmtbu8rx
>>271
>>Vaiをコピるにはスイープ、タッピング、ハーモニクスが肝なの。
そうだったな・・・いやかなりそうだったw失礼。
俺もスウィープや両手タッピングをかなりやってて、おいおい
そんなにセッティングにこだわっても個人差があるんだから・・・
と思ってしまったので・・・いや失礼。
しかしレガシーは魅力を感じるんだな。5150と共通点多いけど、
ルックス綺麗だし、どう違うか知りたかった。
ちなみに改造5150がウチにある。
30wへの切り替えとマスターVol増設して使いやすい。
レガシーもVolを一個増設したら使えると思うよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています