トップページcompose
1001コメント321KB

ピッキングフォームについて語ろう☆

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ドレミファ名無シド04/08/17 16:11ID:IRQ24wc+
最初は「左手が動かない!」って思ってたのにやっていくうちに
本当に難しいのは右手だと感じた。機材面を除けばピッキングフォームで8割方
音が決まると感じました。
そんなわけで色んなギタリストのピッキングフォームについてかたってみてくだせぇ。

イングヴェイ…小指をボリュームノブに引っ掛ける、親指の屈伸を使ったエコノミー、脱力の行き届いた軽いタッチが
特徴。トレモロ時はハミングバードピッキングになる。アングルは平行に近い順アングル。でも屈伸を使うのでアングルは一定ではない。
使用ピックはdunlop1.5mmで先が丸い

ポールギルバード…小指、薬指、中指をボディに触らないように曲げている。アウトサイドのストリングスキッピング
をよく使う。アングルはきつい順アングル。今のピッキングフォームを習得するためにMI時代かなり努力を積んだらしい。
エッジが立ちゴリゴリと太いハードロックにぴったりの音がする。
使用ピックはIbanezの1.0mm。先が尖っていて一回り小さい。

ウェスモンゴメリー…いわずと知れた親指だけでピッキングするフォーム。
はじめてみた時は衝撃だった。しかもそれで早引きするもんだからこりゃたまげた。
使用ピックは右手親指。

クリスインペリテリ…あまりお手本にはされないピッキングフォームかもしれない。
中指薬指小指はピンと伸びて腕ごと上下している。なぜあのフォームで長時間弾けるのか不思議。
「ピキピキピキ…」と特徴のある音。
疲れるフォームかもしれないが最高速度を出すには理にかなった(?)フォームかもしれない。
でもあんまり真似はしない方がいいかも。
使用ピックは知りません。

よろしく
0002ドレミファ名無シド04/08/17 16:11ID:aYihYx7Q
2get
0003ドレミファ名無シド04/08/17 16:17ID:hfFCcWiM
速弾きのコツスレも落ちてもうないみたいだからイインジャネーノ?
>>1乙!
0004ドレミファ名無シド04/08/17 16:47ID:Qf2FN/0b
良スレ
0005ドレミファ名無シド04/08/17 17:02ID:J4NwmC3o
理想的なフォームはエリックジョンソン、
視覚面は捨ててメカニカル面を徹底重視すれば、
もしできるならフランクギャンバレ、かな?
0006ドレミファ名無シド04/08/17 17:19ID:yGTCBdgV
ていうかクリーンで練習してたらポールやインペリテリみたいなフォームにはならないよね?
初めから歪ませるの前提なのかな。
0007ドレミファ名無シド04/08/17 20:19ID:3uduKs8m
ヴィニー・ムーアのビデオは参考になる
0008104/08/19 14:29ID:LNugPCOR
レスしてくれよぅ!せっかくがんがって立てたんだからよぅ
0009ドレミファ名無シド04/08/19 19:40ID:KbfNimNu
やっぱギターにバイエルが存在しないのは
合理的な上達法がないからなんだろうねえ。。。
0010ドレミファ名無シド04/08/19 19:53ID:h+IpLNeX
1はどんなフォームなのさ?俺はペトルーシのような感じ。
人差し指の第一関節は伸ばす。第一関節を伸ばすとピックの先端が意識しやすい。
ピックは指の腹に置かず真横に置いて親指でおさえる。
指の腹に置くと手首をあまり使わないピッキングになるけどそれは好きじゃないので
横に置いて指先の自由度を抑えてる。小指はボディについてる。
ピックはJAZZ3の赤です。
0011ドレミファ名無シド04/08/20 00:10ID:CaG9bBnU
>>1のおかげで俺は平行アングルに近いポールギルバートだということがわかった。
0012ドレミファ名無シド04/08/20 00:15ID:GsiPA0OP
おれは逆アングルなんだけど、有名どころで誰かいる?
0013ドレミファ名無シド04/08/20 00:18ID:KZPZAbEP
>>12
ジミヘン
0014ドレミファ名無シド04/08/20 00:42ID:GsiPA0OP
ジミヘンも逆なんだ
そーいえば黒人に多いってどっかで見たな
0015ドレミファ名無シド04/08/20 03:03ID:1YI+Sgfb
逆アングルか
できる人いいな。
0016ドレミファ名無シド04/08/20 06:00ID:2BabqqOP
>>12
ジョージベンソン、ニールショーン、ショーンレーン。
ザックワイルドもだっけ?
0017ドレミファ名無シド04/08/20 09:58ID:LjFzZgyw
>>12
ジョンサイクス
0018ドレミファ名無シド04/08/20 10:10ID:5TwOuiYO
キース・リチャーズも逆っぽい。なんかヘンな持ち方。
0019ドレミファ名無シド04/08/20 14:35ID:TTHlyhVl
逆アングルはウォーレン・デ・マルティーニとジョージ・リンチじゃなかったかな。
0020ドレミファ名無シド04/08/21 22:22ID:CCbl94WI
ジョージは人差し指でPHだすってほんと???
ピッキングを学びたけりゃ ウィルコジョンソンを真似しやがれ!!!!
0021ドレミファ名無シド04/08/22 01:24ID:2c23PaA8
確かに逆だとピッキングハーモニクス出しづらいな
0022104/08/27 15:19ID:g8H1lY8a
>>2
2ゲッツおめでとうございます。
>>3
どうも。フォーム総合なので速ひきの話が中心になるとは思いますが
はやびき以外の話もアリということで。
>>4
arigatougozaimasu
>>5
あのジョンソンの綺麗な音はあのフォームじゃないと出なさそうですね。
確かピックはジャズ3だったと思います。
0023104/08/27 15:20ID:g8H1lY8a
>>6
クリーンだときついアングルで弾くといい音がしにくいですよね。
歪ませたときに独特な音色を出すためのフォームを身につけようとしたんでしょうか。
でもポールはクリーンで弾いてもうまいと思います。
>>7
見たことないです。。。最寄の楽器店にもありませんでした。。。
>>9
ピッキングって人それぞれですからね…
でもクラシックギターに関しては「これがイイ音するフォームだ!」
っていうのが構築されてるような気がします。
エレキも歴史を重ねると「これぞ!」といったフォームが構築されてくるかも、
ってたまに考えます。
>>10
俺のフォームは…
ちょっと似ている人は分かりません。でも「オルタネイトは特にクセのない普通のフォーム」
って某ギターインストラクターに言われました。
小指はオルタネイトの時はほんの軽く付けてます。
平行に近い順アングルが基本ですが、速くなってくるとアングルがきつくなってきます。
エコノミーは一時期インギーの親指を屈伸させるフォームを練習したのですが、ちょっと自分には
会わなくてやめました。普通に手首で移動する感じです。
ピックはジャンヌダルクのyouモデルです

時間が無いのでここまでしかレスできません。すいません
0024ドレミファ名無シド04/08/27 22:09ID:G2l+xMZw
俺も逆アングル。もちろんジミのマネだよ。
0025ドレミファ名無シド04/08/29 10:09ID:LOntExsN
良スレage
>>22
エリックジョンソンはJazz3 赤   Jazz3って赤と黒で結構音が違う。

ちなみにポールギルバートは指の屈伸+手首の併用で超高速とパワフルで粒立ちのいい音を両立させている。
ギターってピッキングが肝と思う。(速弾きに限らず)
0026ドレミファ名無シド04/08/29 11:21ID:lZxsDNW2
>>25
材質が違う。形が同じだけ。
0027ドレミファ名無シド04/08/29 11:27ID:kkuG8qFJ
ピッキングのフォームなんて、人によって骨格も違うし
弾いてるうちにおのずと自分にとって弾きやすいフォームになってくると思うが。
0028ドレミファ名無シド04/08/29 11:54ID:LOntExsN
>>27
それを言ったらおしまいなのだが。  先人達の真似をすれば近道でしょ。  スポーツもそうだけど。
0029ドレミファ名無シド04/08/29 15:24ID:7/g/qcjh
そもそも先人が音楽理論とか作ったりしてくれてるから27みたいなやつでも楽器弾けるわけで。
誰にも頼らず自分だけの知識だけでやってるなら話は別だけど。
0030ドレミファ名無シド04/08/30 01:34ID:3G8jyDO5
>>12
ジム・ホール 高内春彦 パット・メセニー
0031ドレミファ名無シド04/08/30 01:37ID:uNxA6+PF
みんなフォーム晒してよー
0032ドレミファ名無シド04/08/30 01:38ID:YQSWq9SH
だからウィルコジョンソン
0033ドレミファ名無シド04/08/30 18:01ID:k/2I3PEV
ハイーキョ
0034ドレミファ名無シド04/08/30 18:29ID:E8goziWP
ねぇレオおじいちゃん、ストラトのボリュームノブがジャマなんだけど。
てめえら人差し指と親指以外、どうしてる?
グー? パー? 脱力?
0035ドレミファ名無シド04/08/30 19:02ID:YQSWq9SH
長年SGばっか弾いてて、ストラト貰ったときは トーン外して ノブの位置変えちゃった。でも
最近右手グーで弾いてるから戻そうかな。
0036ドレミファ名無シド04/08/30 19:41ID:/vRjSVg6
>>34
昔は小指がよく当たって勝手にヴォリュームが下がってたけど、当たらない位置に小指を置くクセをつけた。
0037ドレミファ名無シド04/08/30 19:45ID:O4rYi2aV
脱力しすぎると中指が2弦に当たる
0038ドレミファ名無シド04/08/30 23:33ID:XrnhbmgW
 ダウンは親指アップは人差し指で弾く感覚?
0039ドレミファ名無シド04/08/31 21:53ID:HEMC/B0z
>>38
おれはそれだね
アップのとき親指で引っ張りあげる感覚も試したけどすぐ疲れるからやめた
0040ドレミファ名無シド04/08/31 22:55ID:BT59MD/n
>>38
意識したことないな〜。今もウォーミングアップしながら書いているけど、そんな意識働かないよ。
0041ドレミファ名無シド04/09/01 00:32ID:DxnGTZke
グレッグ・ハウのフォームが気になる・・・・
誰か知ってる?
0042ドレミファ名無シド04/09/02 03:42ID:4aNXXd/B
>>41
スケール的な比較的狭いインターバルの速弾きは
肘を使う。アルペジオやスイープは手首を動かす。
0043104/09/02 14:01ID:n9XjMnbC
>>11
小指をボディにつけないタイプですか。
俺がそれをやろうとするとなんか手首が安定しなくて弾けません。

>>12
逆アングルの人って楽器作曲版にかなり多い気がします。
音抜けがいいのでみんな耳をよく使って弾いているということですね。

>>13
逆アングルでもっとも有名な人ですな。

>>14
もしかしたら宮脇俊郎氏の本じゃないでしょうか?
黒人ジャズギタリストはギターを抱きかかえるようにするし指も長いし必然的に
そうなると聞きます。

>>15
全くです…俺もできるようになりたいです。一応親指は結構逆ぞりするんですが
それで弾くとなると無理が生じます。

0044104/09/02 14:09ID:n9XjMnbC
>>16
ザックやショーンレーンもですか?逆アングルの人はテクのある人が多いですね。

>>17 >>18 >>19
知りません…m(_ _)m

>>20
友達にいつもアップピッキングでPHを出す人がいたのでそれの発展系でしょうか?

>>21
ですね。でも慣れの問題ではないかと思います。

>>22=>>23=>>1

>>24
まねでもなんでもできるってのはすごい事だと思います。
俺はできません
0045104/09/02 14:09ID:n9XjMnbC
>>25
赤のほうが滑らかな音が出ますね。
指の屈伸を使ってましたか!手首で強くゴリゴリ弾くイメージがあtったの
ですが

>>26
材質違いますね。黒は何かザラザラしてて赤のほうが人気ある感じです。

>>27
全くその通りだと思います。
自分が弾きやすくて、その音に納得していれば見た目とかは何でもいいと思います。
一応「音をもtっと抜けるようにしたいなぁ」とか考えてる人のヒントになれば
いいと思います。

0046ドレミファ名無シド04/09/02 14:23ID:xzNWEI/t
ショーンレインを知っていてキースリチャーズを知らないとはコレ如何に
0047ドレミファ名無シド04/09/02 15:59ID:cW29Bds+
逆アングル
人差し指のまんなかでホールド
まえからみて親指見えない
の人イル?
0048ドレミファ名無シド04/09/02 16:57ID:EhhZMHP5
ヴァイみたいに右手を浮かせるフォームにかえたいんだが、かなり難しいね(ノД`)凡人にはムリなのかな…
0049ドレミファ名無シド04/09/02 20:51ID:PKnpuZaB
大村坊のピッキングが理想的だな。親指とかの間接をクネクネする奴
0050ドレミファ名無シド04/09/02 22:31ID:rRJQA4dJ
>>45
赤の方がアタックがカチカチ言う。黒の方が好き。
0051ドレミファ名無シド04/09/02 22:56ID:YmqS5PEj
>>48
ポールギルバートも途中で浮かせるフォームに変えたらしいで。 って、ポールは凡人じゃないか…
アマでも浮かせている人いるし、ガンガレ! 相当トレーニングを要するけど。。。。
0052ドレミファ名無シド04/09/02 23:41ID:xzNWEI/t
つーか浮かせようが浮かせまいが上手い香具師は上手い。
つまり無理しないで自分がやりやすい方でご自由にってこった。
0053ドレミファ名無シド04/09/03 01:11ID:r6f4EQPs
トモ藤田ってなんかこだわりがあるのか、
どんなソロ弾く時でもブリッジにもボディにも触らないね。
あの人のやり方でやるとクリーンでいい音が出るんだろうけど凄く練習が辛くなる。
0054ドレミファ名無シド04/09/03 01:14ID:3hgzzNxD
>>52
浮かせるメリットを知らないな?
0055ドレミファ名無シド04/09/03 01:21ID:CThbWbB+
知らん
0056ドレミファ名無シド04/09/03 02:30ID:uaQ6E/q/
ボディの振動を殺さないとか?
0057ドレミファ名無シド04/09/03 04:55ID:Ky4SY9CR
なるほどね。で 二回ほど言っててシツコイのだが ウィルコジョンソンも ボディから浮いてるよね??
0058ドレミファ名無シド04/09/03 11:09ID:v3qm8KME
最近ストラトにかえてアームを持ちながら弾いてて思ったのだが・・素早く持ったり離したりするのにはやっぱ浮かせるフォームのがいいかなって思うんだが。それにすぐにタッピングに移行出来るし。難しいがやってみるか・・
0059ドレミファ名無シド04/09/03 12:00ID:L5oT2N/v
どうでもいい。
0060ドレミファ名無シド04/09/03 13:00ID:sTMeYS91
>>58
そうするとノイズミュートが気になるのよね
左手の低音源ミュート練習しなきゃ^^;

>>57
ウィルコ・ジョンソンのカッティングは神だからな
006104/09/03 13:58ID:VPwybbNH
最近また基礎からやり直し始めました。
BPM180の16分くらいだと結構ピックを深くもちアングルもきつくなって音が気に食わなかったので。
今はピックの先を1cmは出して平行アングルを意識してやってます。
速弾きのときは弦に対して浅く当てつつもしっかり弦をとらえるようにはじいている意識をもって
弾いとります。少し弦に負けて弾いているしなり弾きってやつですね。
やっぱりこっちのほうが音は綺麗な感じがしましたわ。精進しやす
0062ドレミファ名無シド04/09/03 22:24ID:FGegRxb0
ストラトでソロ弾くときトレモロユニットに手のっけてる?
オレはカッティングにいきやすいようにのっけてないけど
0063ドレミファ名無シド04/09/03 22:39ID:3hgzzNxD
>>55
メリット:弦飛びピッキングがやり易い。弦移動の激しいフレーズが弾きやすくなる。
デメリット:安定したピッキングを得るのにと〜ってもトレーニングが必要。
テクニカルなフレーズを弾くのなら究極のフォームかと。   漏れは1年で挫折したけど ○| ̄|_

>>62
漏れはミュートの為に低音弦に軽く乗せてる。  トレモロには乗せてない。
0064ドレミファ名無シド04/09/03 22:52ID:CThbWbB+
そもそも右手を浮かせるってどのくらいなんだ?
ボディに軽く小指を付けたり低音弦に手の側面を置いてミュートしてるのとかも駄目なのか?
0065ドレミファ名無シド04/09/03 23:50ID:VTKHTokK
>>62
63と同じ。
0066ドレミファ名無シド04/09/04 00:56ID:uFvJkf5M
逆アングルのPlayer達は、左手先行型が多い。故に、ピッキングに
関してはあまり参考にしない方がよろしかろうと…。

Rock畑をメインにしか観ていないが、ウメェナァと思ったのは、
ALLCATRAZ時代からTrilogyまでのYngwieとVai。
特にVaiはあの弾き方で何故Noiseがないのか?!
0067ドレミファ名無シド04/09/04 01:23ID:2GGPl9yF
おいおい。
0068ドレミファ名無シド04/09/04 02:06ID:C5POrecR
>>64
小指をつけると右手の動きに制限が出る。 小指をつけるか、ブリッジに手を乗せるのが比較的一般的なのでは??
漏れは小指をつけるタイプだけど、浮かせてる人もミュートの為に低音弦側は軽く触れているのでは?
0069ドレミファ名無シド04/09/04 02:57ID:/lbxEgOv
>>66
確かに逆アングルのはあまり順アングルの参考にはならないかもね

逆アングルの俺から言わせてもらうとピッキング時の抵抗がかなり少なくなるから
左手もそれにツラレてできるだけ少ない力で押弦しようとする
(右手が弦を弾く、左手が弦を押弦する一瞬のタイミングがギターには最も重要)
左右の手の動きは完全に分離するのは難しいので
右手に力が入ると左手もツラレて余計な力みが生じるかと思ふ



0070ドレミファ名無シド04/09/04 12:58ID:L/bYsX8O
みんなソロのことばっかだな。
リフを弾くときに誰を参考にしてる?
俺はザクザクしたリフが好きだから、Fear Factoryのディーノや、
Machine Headのロブ・フリンなんかを参考にしてる。
0071ドレミファ名無シド04/09/04 13:12ID:ThpbW1Fi
良スレですね
僕は小指と薬指をボディにつけて弾いてますね。
これをしないと単純なメカニカルトレーニングもできなくなります(T-T)
0072ドレミファ名無シド04/09/04 17:28ID:2GGPl9yF
>>70
ヘビメタなんて強く弾きゃいいんだろ。フィンガリングは逃げで軟弱なんだろ?
0073ドレミファ名無シド04/09/05 00:58ID:bh+DeRrD
俺ピッキングフォームは研究したことないからよくわかんないけど、
弦に右手触れちゃうと離れた時にノイズでちゃうよね?
俺だけなんかな?
これって弦に手が触れないのって当然なの?
そういう理由から俺は離してるんだけども。
0074ドレミファ名無シド04/09/05 01:05ID:rTu1A+Eh
>>73
左手のミュートが出来てれば問題ない
あるいは右手を離さない
0075ドレミファ名無シド04/09/05 02:16ID:gb2Ylf6u
58見て思ったけどアーム持ちながらのピッキングって浮かせて弾くフォームとあんまり変わらないよーな気がするな。
0076ドレミファ名無シド04/09/05 11:55ID:ebijggfc
>>70
俺もザクザク系好きだよ!こういう音だすの結構難しいんだよね。ダイムバックダレルなんかはすごくいい音出してると思う。
0077ドレミファ名無シド04/09/05 13:03ID:ZwKG6/9F
ディーノは7弦だから余計に素晴らしく感じる。
7TH HEAVENの非売品ビデオでしか見たことないけど。
でもビデオなくなっちゃたわ。
0078ドレミファ名無シド04/09/06 19:34ID:NsqbjpXE
>>74
お前はバカか
0079ドレミファ名無シド04/09/06 21:46ID:8UOwP3r+
 ΛΛ
 ( '∀`) オマエモナー
 (   )
  | .|. |
 .(__)__)
0080ドレミファ名無シド04/09/09 07:03ID:1mAh0gMh
すごいレベルの低いスレだな
晒しage
0081ドレミファ名無シド04/09/09 17:12ID:xCImO5ZO
ローコード弾くときって何弦あたり狙う感じでストロークしてる?
俺は5、6弦に結構強く当たる癖が付いてるんだけど最近重く感じてきたから人のを参考にしたい。
0082ドレミファ名無シド04/09/09 17:54ID:ln4BWW3c
普通に一弦を狙う感じで全部の弦がきれいに振動するように心がけてる
0083ドレミファ名無シド04/09/09 18:34ID:uDxVJ0bU
>>81
6弦と1弦にちゃんと当るようにする。鋭く。
0084ドレミファ名無シド04/09/10 00:41ID:hfkMhCaJ
>>81
出したい音でコントロールしてる。
0085ドレミファ名無シド04/09/10 04:30ID:YoN+a8cs
ポールジャクソンジュニアのカッティングのフォームを真似ようと
したけど、何であの人はあんなにきれいにカッティングできるんだろな。。
しかも3,4弦のカッティングとか。
まぁ、勿論骨格とかは違うだろうけど。。。
あの音を目指すと、どうもピックは平行にあてるように心がけた
方がいいみたいだった。あの人はソロの時は逆アングルだったかな。

指を付けて弾いてるとアコギの時とか困らない??
ピエゾ出力だけならいいけど、マイクとかだとね。。
0086ドレミファ名無シド04/09/12 01:12:15ID:Om5YT9cI
右手浮かすフォームの人ってクラシカル(て言うんだっけ?)に移行して高音弦弾くとき、
6、5弦のミュートはどこでやってるの?
ヴァイ見てたら左右の手がどこにも触れてないのにノイズが出てないんだが。
0087ドレミファ名無シド04/09/12 01:26:15ID:cKAXj22b
逆アングルってギターの位置をsageて弾いたとき弾きにくくないのかな
0088ドレミファ名無シド04/09/12 03:01:00ID:75ETQvzy
>>86
左手の指先で少し触れてるのかな?
>>87
そもそもsageては弾かないし
ジャズ系なので高くしててもダサイとはあまり思わない
0089ドレミファ名無シド04/09/12 05:07:52ID:cH0RqMvu
>>86
確かヤンギの人がヴァイに「何でノイズでないの?」って聞いたら「良くわからん」って答えが返ってきたそうだ
00908604/09/12 13:26:50ID:u4A6PwE0
>>89
ヴァイって何でもわかっててやってるタイプだと思ってたけどそうでもないのかな?
ますます気になる・・・。
0091ドレミファ名無シド04/09/13 19:00:01ID:Yt+vYdMc
要するに練習しろってこった
0092ドレミファ名無シド04/09/14 00:19:50ID:EMVkEbzL
昨日マジメにスティーブヴァイのDVDみたけど、弦に右手を当ててミュートしている方が多い気がしたけど?
確かに離れてる場面も結構あったけど、ノイズが出始める前にミュートしているのでは?
0093ドレミファ名無シド04/09/14 00:55:46ID:R6eCqit0
ゲートかましてるでしょ。
0094ドレミファ名無シド04/09/14 22:53:58ID:lXjZ6CxV
ごめん、ゲートかましてるって何?
0095ドレミファ名無シド04/09/14 23:20:36ID:R6eCqit0
ノイズゲートを使ってるんでしょって事。
両手タッピングをする人なんかは常套手段なんだよね。
0096ドレミファ名無シド04/09/15 22:28:29ID:rjgmHccW
 ほぉ〜ノイズゲートねぇ。今度使ってみよう
勉強になるなぁこのスレは、俺RATしかエフェクター持ってないから

 おれが無知なだけなんだろうけどねww
0097ドレミファ名無シド04/09/15 22:36:15ID:aJoGRUge
こんなスレがあったとは。
自分は普通のフレーズでは平行アングルですが
速弾きのときは順アングルで力を抜いた腕振りって感じです。
0098ドレミファ名無シド04/09/15 22:38:53ID:aJoGRUge
動画アップも面白そうですな。
0099ドレミファ名無シド04/09/15 22:59:45ID:fe/2/I7z
パット・メセニーは何であーいうフォームなの?
0100ドレミファ名無シド04/09/16 19:24:04ID:fRUXJo1F
(´??ω??`)
0101ドレミファ名無シド04/09/16 23:58:00ID:UhjJWKvH
単にその方が音色がいい(Patの思うところの『いい』)から。
0102ドレミファ名無シド04/09/18 00:49:53ID:iDIpe+pr
>>93
ゲートかましても、他の弦を弾いてたらゲートは有効にならないんじゃない?
本来ノイズゲートは弾いてないときのハムノイズを出さないためだけなだし。
HUSHとかみたいなノイズリダクションだったら効果ありかも知れんけど。
効果のほどはHUSH使ったことないからわかんないよ。
0103ドレミファ名無シド04/09/18 02:14:29ID:2wISEFkB
ヴァイ程の人がミュートしてないとは思えないけどな。5、6弦は左手かもしれないけど3、4弦はやっぱ右手で触れてるのかな?と思ってしまう・・。
0104ドレミファ名無シド04/09/18 20:31:05ID:6uO6iZ7e
押弦のとなり(6弦側)を必ず押した指の指先で軽く触れるようにしておけば
左手だけでもかなりミュートはできる
ヴァイもそうしてると思われます
0105ドレミファ名無シド04/09/19 02:47:38ID:GF44ynW+
でもどう考えても右手無しでは無理なパートが結構あるよな。
おれがへたなだけか?
0106ドレミファ名無シド04/09/19 02:48:18ID:SgKJwCnm
ミュートに関しては教則のフランクギャンバレが凄すぎた。
あんな事しながらキッチリあれをやってるんだね。
0107ドレミファ名無シド04/09/19 06:32:13ID:zh4LWuDl
確かにミュートしなければいけない弦が隣に無いフレーズってあるよね。左手でも出来なくはないのかもしれないけど。まあ、ヴァイはかなり手デカイからなぁ
0108ドレミファ名無シド04/09/19 09:01:28ID:rfBYVZS6
当方、逆アングル。それもティアドロップ型の丸いところで弾いている。
仕様ピックはトーテックスの一番厚いヤツ。
>>47のいうように前から見て親指は見えない。
ジョン・サイクスの影響でほぼ同じになってしまった。

デメリット
・音の分離が悪い
・ピッキングハーモニクスが出難い
メリット
・フロントでソロをとるときにかなり甘い音が出る
・独特の音になるので個性は出る

カッテイングも出来るし、意外とオススメ…できんわな。
もちろん右手は小指をピックガードにつけている。後は自然に伸ばす感じ。
浮かすのも練習中だけど、難しいね。
0109ドレミファ名無シド04/09/20 02:31:51ID:l8DfgLuT
俺は手首を浮かせて弾いてるんだけどブリッジミュートが細かく出てくる曲がちょっと弾き辛いなあ。その他の事に関してはかなり良い感じなんだけどね。
0110ドレミファ名無シド04/09/20 22:31:02ID:Us3TGMyA
 浮かせるのとブリッヂ乗せるのじゃ明らかに違う点と言うのを感じるなぁ

 例えば、浮かせる方は『日本式幽霊の手ピッキング』
乗せる方は『バイバイの手ピッキング』

 と思ってしまっただけなんだなぁこれが(笑 説明下手でスマソ
0111ドレミファ名無シド04/09/20 23:15:58ID:tFVR/kCo
>>108

一時期その方法で弾いていたがゆっくりと速くは弾けたが
中間のテンポが弾けなかった。
テンポ100ぐらいで16分きれいに弾けますか?
よろしければコツ教えて下さい。
0112ドレミファ名無シド04/09/21 05:07:26ID:BAi6CFID
>>99
メセニーも逆アングルだね。
他の逆アングルのプレイヤーは小指をピックガードなどにつけて安定させてるみたいだけど、
パットの場合は手のひらを低音弦のブリッジ付近に置いて、安定させてるみたいだね
>>108
それは超絶ギタリスト、Adam Rodgersと同じピックの使い方だね
これは限りなくスムースだけど、アタック感の少ないサウンドになりがちだね。
よかったら、極薄のピックとかも試すと面白いかもね
0113ドレミファ名無シド04/09/21 16:04:37ID:Zt7daiWH
>>108
う〜ん、早く弾く時はどっちかというと/←に近い角度にしてから手を下に伸ばすようにして弾いてます。
で、ゆっくりは/に近い角度で弾いています<解かりづらくてスマソ。

中間の速度(フリーソフトのメトロノームでテンポ100の16分設定/無拍子として)
やってみましたが、多分アップピッキングをする際が問題ではないかと。
普通のピッキングよりしゃくるように動かさないといけないためそこで弾きにくく感じるのではないでしょうか?
この辺りを克服するために
1)基本のクロマチック運指&オルタネイトピッキングエクササイズ
2)奇数ピッキングをして次の弦に移動する練習<弦移動時にピッキングが裏返るので意外と効く。
3)ストリングススキッピング練習<割と深く考えずに1<>3とか4<>6とかを行き来したり。
メトロノームを使ったり、粒を揃える事に気を使ってみたりとバリエーションは無限です。
この他に好きな曲やフレーズを弾きこむ事が練習でした。地味な練習の他にこれをすることで
飽きずに今まで来れたと思います。
速くと遅くが弾けるなら問題なくクリアできるのではないでしょうか?

>>112
薄めのピックを使ってやってみたら速攻で削れました。つД`)
サウンド的にはコシがない…というか軽い感じになりました。
弦のテンションを受け流しながら弾く感じになるせいなんでしょうかね?
また、ピックの先端ではないところ(ティアドロップの丸いところ)で弾くので
更にコシはなくなるようです。
0114ドレミファ名無シド04/09/21 16:52:24ID:hRQd3xms
ここまで全部読んでみたが・・・

エディ・ヴァン・ヘイレンの中指&親指握り+人差指添えの話はでてないのね?
0115ドレミファ名無シド04/09/21 17:02:37ID:LMDWSHop
ジェイムズも指3本使ってるね
0116ドレミファ名無シド04/09/21 18:10:53ID:BAi6CFID
メセニーも指三本で
0117ドレミファ名無シド04/09/21 18:38:33ID:ghreh8xm
エディの中指での弾き方はすごく強弱がつき易く、
抜ける音になるのは実感できた。が、
Pハーモニック時やアーミングの際に、
持ち替えがまめにできなくてはならないのが面倒で。

カッティングで指3本は良いね^^
0118ドレミファ名無シド04/09/21 23:21:34ID:PegvgyLU
>>113
ありがとうございます。
試してみます。
順アングルを続けていると逆アングルが良く思え逆アングルを
続けていると順アングルの方が良く思えて結局どっちつかず
の状態です。中途半端に逆アングルが出来たのが却っていけなかたのか。音色的には逆の方が太い感じがして好きです。
カッティングも逆の方の音色が好みです。あっ言い忘れてましたがメインはクリーンです。
0119ドレミファ名無シド04/09/25 23:24:37ID:mKXwVazI
どなたかスケール練習BPM180の16分をうpしてくれませんか。30秒くらいでいいです。
135を超えるあたりから、弦をはじくというより擦るに近いピッキングでないと弾けません。
160を超えるとピッキングがついて行かない。
できれば生音に近い感じクリーンな音きぼん。
参考&やる気うpの為になにとぞよろしくおねがいします。
0120ドレミファ名無シド04/09/25 23:46:55ID:mKXwVazI
おねがいします。160でもいいです。
0121ドレミファ名無シド04/09/26 16:31:04ID:sSTHPMqP
逆アングルも順アングルも両方できたら良いんじゃないーー
0122ドレミファ名無シド04/09/28 00:43:06ID:C/p95omP
>>121
漏れは指の関節が硬いから、逆アングルできないんだよ orz
0123ドレミファ名無シド04/09/28 01:01:40ID:u22cA1Qr
>>122
もちろん、親指の関節をぐっと反らせて持つやり方もあるけど
それでは余分な力が入ってだめと思う。
親指の腹と人差し指の腹で挟むのだけど
人差し指の腹がもう少し親指の先のほうへかぶせていく感じ。
カッティングの時はもとに戻して腹と腹で挟む。
ってのが俺のやり方だが…
0124ドレミファ名無シド04/10/02 01:22:34ID:g3rylNCZ
結構、逆アングルの価値を知ってる人って多いんだね。
ちょっとビックリした。

俺はニールショーンが好きなんで順アングルから
逆アングルに変えたんだけど、確かに、粒立ちの良い音が
出るからオススメですよ。
0125ドレミファ名無シド04/10/05 00:45:05ID:9mD0GOnl
逆アングルだと指の屈伸は使えない?いやだなぁ・・・
ソロ向きじゃないとわたくし素人はおもうのですが!
使い分けできる人がうらまやしい
0126ドレミファ名無シド04/10/05 00:49:41ID:zbpxdfi2
同じくうらやますぃ。。
漏れは関節硬いから、逆アングルに向かない。。。。orz
0127ドレミファ名無シド04/10/05 05:00:45ID:9nCoFniF
ベンソン聴いてみ
逆アングルじゃなきゃ、フルアコであんなに早く弾けねぇよ


0128ドレミファ名無シド04/10/06 02:01:39ID:KO8XtSkc
>>127
126だけど、最近ベンソンよく聞いてまつ。
強烈過ぎてコピーしようという気にならないよ。。。。。
0129ドレミファ名無シド04/10/10 00:38:20ID:Tvj3ahFv
 ベンソン聴いたこと無いなぁ。
お勧めのアルバムは??
0130ドレミファ名無シド04/10/10 02:27:12ID:lS1QjE31
歌なしの初期インスト物
Amazon.co.jpじゃなくAmazon.comで試聴して気に入ったのをドゾー
0131ドレミファ名無シド04/10/10 02:53:43ID:sIMvOYVO
ベンソンはイモ。
0132ドレミファ名無シド04/10/10 02:58:22ID:5iWXYPUQ
Vばっかり練習してたらいつの間にか逆アングルになった


ってことはないかね?
0133ドレミファ名無シド04/10/10 02:59:12ID:FzjNwQYA
なにげに良スレ
0134ドレミファ名無シド04/10/10 03:10:38ID:sIMvOYVO
ベンソンはイモ。
0135某や04/10/10 03:10:58ID:u3glQVKu
>129
「ブリージン」や「ギブ・ミー・ザ・ナイト」あたりがとっつきやすいかも。

奴の右手はピックを握り込まず、手の平がやや上向きで甲を前に押し出すような
しなやかなフォーム。アングルはかなり平行に近い感じ。

スキャットとソロをシンクロさせて弾く「ベンソンごっこ」で遊んでたなぁ。
E難度のワザだけど、あれを練習するとクロマチックにも強くなれるよ。
0136ドレミファ名無シド04/10/10 03:15:54ID:sIMvOYVO
ベンソンヲタはリトナーとカールトンのイモもだいすき。
ジャパフューのくされイモなんかもだいすき。
0137ドレミファ名無シド04/10/10 03:35:59ID:5rbobIGK
>>136
コリエルの芋っぷりには負ける
0138ドレミファ名無シド04/10/10 03:39:00ID:5iWXYPUQ
>ここまで全部読んでみたが・・・

>エディ・ヴァン・ヘイレンの中指&親指握り+人差指添えの話はでてないのね?


だからアレは嘘だっつーの。
0139ドレミファ名無シド04/10/10 12:12:46ID:Tvj3ahFv
聞きます!1、2弦をピッキングするときに親指の側面って4、5、6弦あたりに
触れますか?自分ノイズが多いんだけどそのせいかな?
0140ドレミファ名無シド04/10/10 13:59:50ID:mNn3Ul5W
そういえばタックアンドレスがベンソンのピッキングフォームを精緻に分析した論文みたいのを
ネットで見たよ。
0141ドレミファ名無シド04/10/11 00:15:02ID:vqD/W8Cr
>>140
URL貼ってよ
0142ドレミファ名無シド04/10/11 14:19:50ID:vqD/W8Cr
昔のジャズライフにセミナーの様子が掲載されてて
タックがピックを使ったプレイをやってる写真が掲載されてたが
もろベンソンの右手と同じ風だった
014314104/10/13 07:24:35ID:lIFnnJk4
あったよ
http://www.tuckandpatti.com/pick-finger_tech.html#1.1.8
0144ドレミファ名無シド04/10/13 10:43:44ID:HA62o8kS
>>143
それそれ。かなり細かく分析してるよね。時間できたら読み直してみる。
0145ドレミファ名無シド04/10/17 23:38:45ID:T6PPD8H+
>>139
親指の側面ではないな。小指の付け根付近。ブリッジミュートして弾くときに当てるところと同じだよ。
0146ドレミファ名無シド04/10/18 12:14:50ID:nTlotstK
impellitteriのフォーム練習して1週間・・・
エコノミーピッキングはすごくやりにくいけどオルタネイトはやりやすい。
これからはオルタネイトで弾きとおす事にするよ。
0147ドレミファ名無シド04/10/18 12:17:22ID:6mHzGuRT
やっぱキコのフォームがかなり合理的だと思うな。速弾きしても力が入ってないような
ピッキング。
0148ドレミファ名無シド04/10/18 14:04:31ID:ZelguNi3
無駄のない動きにすることが一番だしょ 軽いピッキングでも無駄があっちゃうんこ
0149ドレミファ名無シド04/10/18 15:23:49ID:HZDoVa2q
>>1のいうインペリテリのピッキングフォームはV使っているやつに多いピッキングフォームだと思うが
0150ドレミファ名無シド04/10/20 19:36:32ID:skH8SxNm
>>149
ハァ?
V使いは手首曲がってる奴が多いだろ。インペリテリは腕とピックが一直線じゃねぇか。
フォームって、手首から先の型のことだけじゃないぜ?意味わかるかオラ
0151ドレミファ名無シド04/10/20 21:46:21ID:v6ZrEZLl
すまん、V使いってなんだ?
0152ドレミファ名無シド04/10/20 22:35:20ID:CSJAkUoz
俺Y使い
上がって上がって尻肉が締まる
のっほ〜って感じ
0153ドレミファ名無シド04/10/21 21:03:49ID:fKaMIMre
>>152
よくワカランがワラタ
0154ドレミファ名無シド04/10/22 14:18:53ID:mY1WQioR
ジェシ ヴァン ルーラーも腕振り
0155ドレミファ名無シド04/10/31 21:32:43ID:Ly44swZr
たとえば、4弦を弾く場合、
左手で3弦以下の不要な弦、
右手で6・5弦をミュートする必要がある。

だが、このように手首・・・というか手の平の手首側を5・6弦に乗せて、
ミュートをすると手首(と指屈伸)だけで、ピッキングすることになり、
速引きがしにくいと思うのだが・・・

というか当方の練習不足のせいか。。。

手首を浮かしてトレモロ風にすると、
手首、ヒジの両方を使えるので、けっこう早く弾けるのだが
0156ドレミファ名無シド04/11/01 02:19:47ID:59HjBMex
>>155
じゃあ、5,6弦のミュートはしないの?  早く物を動かす場合、少しでも慣性を減らした方がいいのは判るよね?
手首or指先のみでピッキングしたほうが良い。  色んな人の動画を見て研究汁!
0157ドレミファ名無シド04/11/01 02:36:49ID:HSs9h+v6
そして>>155はインペリテリにたどり着いた 〜完〜
0158ドレミファ名無シド04/11/01 09:09:41ID:dPTxBdmq
左手でミュートできるだろ。
0159ドレミファ名無シド04/11/02 18:31:55ID:PPUcbnul
大学でピッキングフォームの研究ってのはあり?
0160ドレミファ名無シド04/11/02 20:05:25ID:keGVR6Dt
いいんじゃねーの
0161ドレミファ名無シド04/11/02 20:18:33ID:+FfFkCJ0
なんだろう? 
運動生理学の範疇? 手の位置による浅指屈筋の収縮時のモーメントの
違いとかやるの? で、音質差とか倍音の出方とかも計測するの?
学部は愚か、院でも難しくないか?
0162ドレミファ名無シド04/11/03 22:51:34ID:mTJoA5jR
やっぱり運動の部門なのか?物理な感じもしたんだけど・・・・
今高校生なので大学で何ができるのかはわからないんだけど
0163ドレミファ名無シド04/11/05 22:46:51ID:FFHBNDhr
なんか速いテンポでのダウンピッキングのコツがわかったような気がした
0164ドレミファ名無シド04/11/06 00:11:32ID:/n73aqyq
>>163

どういうことか教えてください。
0165ドレミファ名無シド04/11/06 09:33:13ID:42rFHoqs
ブリッジミュートを掛けつつも手首等は楽にして腕で弾いてる感じかな?
ダウンピッキングは苦手だけど200BPMで16小節は何とかいけました。
え、弾けたうちに入らない?まあこれからですよ
0166ドレミファ名無シド04/11/07 14:36:41ID:GC2CdwMo
有難うございます。
試してみます。
0167ドレミファ名無シド04/11/07 22:08:50ID:uArNcUls
ピックスクラッチでいい音がでないんだけど、コツとかない?
0168ドレミファ名無シド04/11/07 23:10:04ID:jtW296XC
ピック自体を換える
0169ドレミファ名無シド04/11/07 23:40:15ID:GZD8anR5
ナイロン < セルロイド
厚め < 薄め
あと弦との角度
0170ドレミファ名無シド04/11/11 20:20:11ID:hfeNixzu
ピックの持ち方にもトーンのニュアンスって表れるよね。親指のどの部分で持つかによって。

俺はこの間まで、親指の先の方で指を立てるようにして持ってた。
でも最近、親指の腹の方で…上と比較するなら、指を寝かせるように変えてみた。
主観的には、親指を立てると固いアタック音が出る。その分突っかかりも多い。
親指を寝かすとアタック音が柔らかくなり、突っかかりが無い分、音量が小さく感じる。

どの辺りで持つかは、各々の弾きやすさを第一に考えるべきだけど。
もしピッキングのトーンに納得がいってないのなら、ちょっと試してみたらどうだろう。
0171ドレミファ名無シド04/11/11 23:11:10ID:S1wjgXVT
高速オルタネイトするときピックの先は上向いてる?
ボディに対して垂直気味?
皆様どーでっか?
0172ドレミファ名無シド04/11/11 23:17:02ID:/7jr/weD
下向いてる。上むくのは逆アンだろ?
0173ドレミファ名無シド04/11/12 00:06:17ID:jPIJszc5
横から見ての話です〜
ピックの先が下向くって足先の方って事ですが
皆様どうでっか
0174ドレミファ名無シド04/11/12 00:17:14ID:SWfmVUci
高速オルタネイトの時も平行を意識したいけど、順アングルになっちゃうので、軽く下を向いてる。
禿の高速道路の星とか、豚のリニアソロなんかは、順アングルじゃないと無理じゃない?

逆アングルでやってたらかなり面白い音が出てそうだけどw

0175ドレミファ名無シド04/11/12 01:23:22ID:4PSjvA8Z
豚はかなり平行だぞ。
0176ドレミファ名無シド04/11/12 15:05:32ID:CJE20Zug
171ですが、ピックの先端が6弦側に向いてるかどうかって質問でヨロシクです
0177ドレミファ名無シド04/11/12 22:19:41ID:qXkMhDql
禿とか豚とかイけるな( ゚Д゚)
0178ドレミファ名無シド04/11/12 22:56:52ID:BpmINteh
>>171の「上を向いてる」って、考えたら凄く不自然だろ。
手首を前に捻った(手の甲が前を向く)状態でオルタネイトすることになるよな。
意識的にそうやったら突っかかりまくりで、とてもじゃないができない。
汚い話だけど、例えるなら自分のイチモツをアレする時と同じようにピッキングしてる。
題してオナニーピッキング。そして演奏するのは、禿や豚の曲、つまりオナニーソロ。



OTL
0179ドレミファ名無シド04/11/14 14:10:56ID:9eFy7frb
禿ってリッチーかよwww
サトリアーニ辺りかとオモタ
0180ドレミファ名無シド04/11/14 15:30:48ID:nY4XqhJ+
そういや、あれは禿っつーよりもヅラだったな…ごめん。
サトリアーニは悟り兄、インギーは豚、ペイジはn、…他に何かあったっけか?
愛称をつけられる奴って、とにかく凄い、あるいは凄い上に性格がどギツイ、のどちらかだな。
そういう意味じゃ弟シェンカーもあっても良さそうなのにな。薬中とか。馬面とか。キティとか。
スレ違いスマソ。
0181ドレミファ名無シド04/11/14 15:37:45ID:vK0l0Ayq
放射能あびたら手ぇデカクなるかな………
0182ドレミファ名無シド04/11/15 01:41:45ID:Yt+JJVzF
>>180
インギーは速豚
0183ドレミファ名無シド04/11/15 02:33:00ID:Tvbp4qX5
>>181

手デカイのも結構困るよ・・・ホント。フィンガリングの動きにロスが出るから。
0184ドレミファ名無シド04/11/15 02:33:49ID:Tvbp4qX5
だから結局ロングスケールのギター買って・・・・
0185ドレミファ名無シド04/11/15 22:20:04ID:QZfDe/HC
ピッキングで思い出したが、ピックの「しなり」がはっきりわかる瞬間ってある?
ミディアムのセルロイド(FENDERとかその辺)を使ってるのにも関わらず、未熟なので、ちっともわからない。
それにアクセントってのを考えてみたが、クランチ辺りから強弱がついてない(極端なピッキングの差は除く)
歪ませたらアクセントなんて、正直わからないんじゃないのかのと思う。

厨で申し訳ないが、「しなり」と「アクセント」をいつも意識してる人にご教授願いたい。
0186ドレミファ名無シド04/11/15 22:21:52ID:0zBGa5L3
ピッキングと同時チョーキングとか、全弦カッティングとかでよく感じる。
0187ドレミファ名無シド04/11/15 22:49:53ID:pTKg069r
オレのピッキングフォームは手首をギターにつけるだけ。
やっぱり、小指をつけた方が安定するのかな?
カッティングとかやりやすいし、ソロも弾きやすいからそうしてるけど。  
0188ドレミファ名無シド04/11/15 23:00:42ID:wMCi+EYv
>>185
アクセントというか、ギターの音のダイナミクスの大半はピッキングによって生まれる。
もちろん強弱だけじゃない。  ジェフベック、ラリーカールトン、ロベンフォード辺りで勉強してみなさい。
Jazz系の人もみんな非常に繊細なタッチでつけてるけど、まだ君には理解できないだろう。
>>187
不都合感じないのならそれでいいんじゃないの?
0189ドレミファ名無シド04/11/15 23:27:32ID:P7zY+nb8
>>188
ありがと。JAZZ系はウェスとジョージベンソンとパットメセニーしか聴いたことないや。
それとその3人のうち、ジェフ・ベックのブロウバイブロウしか聴いたことない。
もし仮に、泣きをピッキングが左右するとしたら、ゲイリー・ムーアとかサンタナってどうなんだろ?
というのも、この2人が凄く大好きなので。もちろん他にも好きなのは沢山いるけど。

本当、ただのHR/HM厨で申し訳ない。まだ耳も肥えてないし、高尚な趣味はもってないので…。
とにかくこのスレで挙がった人を聴いてみるよ。多分、俺にはまだ理解できないのかもしれないけれども(苦笑
0190たま ◆NCtQTooPJQ 04/11/15 23:28:08ID:BkyBXB8r
>>185
逆に、「しなり」がミディアムピックでもわかり辛いってことは、かなりの
順アングルで弾いている人ですか?
しなりは平行に近くなればなるほど体感しやすいです。
(勿論順アングルでもしなりやアクセントも十分可能なんですが)
でも順アングルで弾く必要のある時もあるからケースバイケースですね。

クランチでもアクセントは、今言ったようなアングルをフレーズによって
切り替えたり、弦をヒットする速さ・強さ・角度などによって、かなり付けられる
と思います。でも音の壁を作る時のような激歪みになればなるほど、
アクセントは付きにくいです。これはしょうがないと思います。
よく色んなところで、「何を弾いているのか分からない位に歪ませすぎるな」等の
アドバイスとかを見かけることがあると思いますが、こういうのもその理由にあります。
0191ドレミファ名無シド04/11/15 23:42:10ID:P7zY+nb8
>>190
順アングルだったんだけど、半年前辺りから平行に戻したんだ。
だからかもしれないけど、過剰に「しなり」ってのを期待してた。
でも実際、耳が育ってなかったからか、さぱーりわからんOTL

クランチ気味、と言っても個人のとりかた次第だから、もしかしたら俺のはひどいかもしれない。
個人的には、クランチ気味はレイヴォーンみたいなのを指してるんだけども…。
ごめん、どんどん墓穴掘ってるみたい。忘れてくれOTL

とにかくアドバイスありがとね。
0192ドレミファ名無シド04/11/16 02:12:49ID:88ayiqQX
>>187
手首をギターにつけて、カッティングできることに驚きを感じます。
カッティングはファンク系(16ビート)のカッティングも含むのですよね。
自分はカッティングの時は、右手は腕意外ギターに付けません。
0193ドレミファ名無シド04/11/16 02:17:58ID:OJ+XunCW
>>190
またまた〜
0194ドレミファ名無シド04/11/16 02:23:39ID:VAP/YzvC
平行でも速弾きできるの?
0195ドレミファ名無シド04/11/16 03:29:33ID:YIl+z5cA
手首をギターにつけるって?よく解らない
ブリッジにつけるなら解るけど、ボディにつけたらどうやって弾くんだろう?
0196ドレミファ名無シド04/11/16 13:29:16ID:oWLdhWLH
スティーヴ・ヴァィ
019718704/11/16 15:19:45ID:wtkgPzEp
>>192 ごめん、カッティングする時は手首じゃなくて、腕をギターにつけるだけだった。
>>195 ブリッジじゃなくてボディにつけて弾くよ。リアピックアップの真上ぐらい。
>>195
0198某や04/11/16 23:22:19ID:UR7TK9tm
>197
>ブリッジじゃなくてボディにつけて弾くよ
それも妙だな。

机の上などに右手を置いて、手首から先を左右に振ってみそ。
角度にして60度くらいは動くかなぁ。そういう弾き方をする奴がいてさ、
しかも生ギター弾きなんだよ。音量・ダイナミズム・メリハリなど皆無。
ストラトもそうやって弾いてたよ。

お前その弾き方直ちにヤメローと何度注意しても直らなかったなぁ。
0199ドレミファ名無シド04/11/17 01:09:21ID:74hLsi99
>>198一応、音量・ダイナミズムには気を使ってるよ。
でも、周りのブルース系のやつらに比べると音量は負けるんだよね・・・。
0200ドレミファ名無シド04/11/17 12:56:01ID:gB5jjCdw
ジョン・レノン
0201ドレミファ名無シド04/11/17 23:12:57ID:s0XDp7A4
俺はカッティングは完全に腕ブラ〜ンだなぁ。
0202ドレミファ名無シド04/11/18 01:10:50ID:c9o5Mz9l
俺はフィッティングは完全にチソブラーンだなぁ。
0203ドレミファ名無シド04/11/18 09:52:48ID:bECnw/ja
>>198
>机の上などに右手を置いて、手首から先を左右に振ってみそ。
その動かし方でもの凄い人もいるよ。ジャズで単音とコード混ぜるようなのに
いいんだよね。
0204某や04/11/19 08:13:09ID:sy92fZbf
>>203
へぇ、そういう例もあるのか。それでも万人向けとはいえないな。

机の上に手首を置いてそこから先だけを動かすようなフォームでもって、
例えばソリッドエレキだとTOPから10mmほどの高さにある弦を弾くために
手首を持ち上げて振るような動きになるわけで、確かBeatles初期のジョージが
こんな弾き方をしてたような。

>>198のへなちょこピッカーは、そのあと生アーチトップを買ったんだけど、
彼のフォームのままだと手首の置き場が無いわけよ。ここにきてようやく
本人も気づいたらしく、フォームの修正に迫られたという次第。

ただ、生アーチトップを鳴らしきる右手フォームが一朝一夕で身につくわけ
もなく、たいていの屁たれピッカーだと右手が弦に撥かれてしまうんだよね。
あれから10年以上弾いてるみたいだけど、未だまともな音にはほど遠いんだ。
モノは凄くいい生アーチトップだけに、楽器が気の毒でならん。
0205ドレミファ名無シド04/11/20 07:16:23ID:y/6Uz3rj
そんなへたれに10年付き添ってやってるおまいは偉い
0206ドレミファ名無シド04/11/20 18:34:53ID:bPNp6M6x
質問だけど、手首だけ(肘の動きなし)でピッキングしようとすると、
ピックの角度は、弦に対して平行というか、垂直というかにはなり得ないと思うんだ。
立って弾く場合は特に。
そうすると、かなり音にムラが出来て、歪ませてても音がきたない。
まぁ俺の場合は肘から下も使ってピッキングするので別にいいが、
手首だけの動きでピッキングしてる人はどうなのかな?って疑問に思ったから聞いてみた。
誰か手首だけの人、教えておくれ!
0207ドレミファ名無シド04/11/20 18:43:03ID:fgZAighP
>>206
弦に対する手の置く位置だけの問題と思うけど。。。。。
0208ドレミファ名無シド04/11/21 23:46:22ID:+aP6qzyK
>>206
てか手首の置く位置はスライドさせている???
固定させるといってもアングルを保つためや各種ミュートの為に
上下左右に多少移動するのが普通だべ。
020920604/11/22 10:54:56ID:eh9J/Fo2
>207,208
うん、そりゃ6弦弾く時と1弦弾く時じゃ手首の位置は変えてるよ。
ただ、そうじゃなくて、なんていうか、
みんな手首から下を、真横に振ってる感じなの?
それとも手首をドアノブ回すみたいに、回転させてる感じなの?
俺は回転させてる感じなのかなって思ってるんだけど、
その方法だと、ギターのボディと、ピックは垂直にはならないよね。
順アングルか逆アングルかじゃなくて、
俺が言ってるのはピックとボディが垂直かどうかで・・・
・| ←こうやってピッキングしたいんだけど、手首回転ピッキングだと
・/ or ・\  ←こういう風に角度付いちゃわない?
そうすると、アップとダウンで音が違ってくるのよ。
手首オンリーピッキングの人、そこら辺どうですか、教えてください。
0210ドレミファ名無シド04/11/22 11:05:04ID:b6uiwoPB
バイバイする動きと、ドアノブを回す動きだね。
昔は前者のつもりでやってたけど疲れ易い気がして途中から回す動きに変えた。
どちらもメリットデメリットあると思う。
ピックが当る角度については親指の反り方だけで変わるからなんとも
いえないな。
0211某や04/11/22 11:46:20ID:s3pjQCvR
>209
>アップとダウンで音が違ってくるのよ
ピックが弦にhitするポイント、これがアップダウンでズレてるとか、
適切でないとか。ピックの減り方も個性といえばそうかも知れないけど、
どの辺で叩いてるかを表裏よーくチェックしてみるといいかもよ。

>210
>バイバイする動きと、ドアノブを回す動き
俺は「体温計を振る動き」だね。
0212ドレミファ名無シド04/11/22 14:09:09ID:xdCmoSab
ダウンが/ならアップは\。
大体同じ角度であたってると思う。
全く同じ音質になる訳では無いが。
手首は回転させない。
たまに耳にする「イグニッションキーを回す感じ」も違うと思う。
まあ最終的には人それぞれだとは思うけど。
0213ドレミファ名無シド04/11/22 18:41:06ID:zoTlvl/A
手首回転であっても軸が動かず、ピッキング時にボディと「垂直」なら
アップ/ダウンで同じ角度(垂直)になるはず
っていうか、角度より弦へのあたり具合が重要で、それがアップダウン同じなら
音はそんなに違わないよ
0214ドレミファ名無シド04/11/22 19:34:44ID:b6uiwoPB
ピックを持つ指が動いてしまうというのもあるかもしれない。それから、初心者はアップと
ダウンのピックスピードが全然違う。始動から当るまでの距離と、当ってから
切り返すまでの距離も、アップとダウンで大きく違いがち。特に、ダウンの時の「フォロー
スイング」が大きすぎる人が多い。
0215ドレミファ名無シド04/11/22 23:12:00ID:N+37AhZZ
209以降を読みながら
ギターを弾く自分には、何を言っているのか、(感覚的に)手にとるように分かるが
きっと弾かない人は、(゚、。)<「何を言っているのか、全然分からない。」のだろうなと思いました。

自分は手首だけのフォームではなく、肘も連動しますが
手首の動きの感覚は、211の「体温計を振る動き」で、
弦に当てる感覚は、212の「ダウンが・/ならアップは・\」です。
ただし、それはあくまで感覚であって、実際には、弦に当たる直前は、・―になっている筈で、それは213と同じです。

後、バイバイする動きで弾いている人って、あまりいないのではないでしょうか?
よほど手首の力が強いのだろうなと思います。
0216ドレミファ名無シド04/11/23 02:35:30ID:lOTae2cO
いや、バイバイの動きで凄い人もいます。
左手押さえず、右手首で全弦ミュートしたまま6弦全部をブラッシングして
チャカチャカやる練習を見せてもらったことがあります。可動域が大きくて
しかも速い。
0217某や04/11/23 09:04:04ID:64zCSQTQ
>>215
>よほど手首の力が強いのだろうな
いずれ無理して手首を痛めるか、固くなってしまいそう。

硬直手首+グワシ指などヘンテコなフォームで個性的な音の人もいるけど、
フォームのきれいな人のサウンドは概ね良好だと思うけどな。

とても綺麗なフォームでリズム弾きの上手いのがいるなーと思ったら、
手首がしなやかで柔らかい女子だったという例がよくあるんだな。
男子の場合はどーも力任せになりやすい傾向があるみたい。
0218ドレミファ名無シド04/11/25 12:14:14ID:gIUbylyd
ピッキングのニュアンスってことで、
J・ベックとR・フォード、カールトンを俎上にのせてた意見があったが
その3人ではアプローチが違う。
特にベックのニュアンスの作り方は大味。
ピッキングの強弱より色々なテクニックを駆使して表情を変えているわけで、
ピッキングのニュアンスという点ではそれほど凝ってはいない。
それが悪いというわけではないが。
フォードも指とピックを併用しているというところがミソという感じだし、
3人の中じゃ、カールトンが1番、基本的なピッキングニュアンスが豊かだろうな。
しかし、ここで語られるのは圧倒的にハイテク・ギタリストが多いが、
ニュアンスって点じゃ、ハイテクのやつらよりいい味出しているのが他にたくさんいると思うが・・・
0219ドレミファ名無シド04/11/26 17:48:27ID:C9Au1xNs
長文スマソ
0220ドレミファ名無シド04/11/27 01:54:12ID:gNmGK7P1
だから長文じゃねぇっつのそれ!
0221ドレミファ名無シド04/11/27 03:29:29ID:7JqATRyH
エレキギターの指引きについて教えていただきたいのですが
詳しく解説しているサイトなどないでしょうか?
特に、単音で弾くときについて教えていただきたいです。
0222ドレミファ名無シド04/11/29 02:00:01ID:43ngPsMj
>>218
それ書いた本人なんだけど、ロベンフォードはピックだけでもすごいよ!!  生で観たけどホレボレした。
カールトンはすごい繊細というか、分解能がすごいというか、、、、巧く表現できん ○| ̄|_
後はJazz系の人たちはみんな繊細なタッチだな〜。
0223某や04/11/29 19:40:13ID:RGkrpKMX
>>221
ジャンルはどのあたり?
俺の場合、ロック系とジャズ系では親指と人差指の位置が逆転したような
右指フォームになってる。ロック系だとマーク・ノップラー、ジャズなら
ジョージ・ベンソン(ピック弾きだけど)をお手本にしたら何となくそう
なってしまったのね。

マーク・ノップラーの右手は、Good-Jobのように親指を伸ばして他の指を
軽く握る形。これはサムピック+フィンガーピックの右手フォームなので
さして苦にはならなかったけど、逆アングルのベンソンを真似ようとすると、
伸ばした人差指で親指を包むような形になるから、ジャズでこういうピック
弾きをしてた人はこのフォーム&トーンでないと納得できないかも知れない。

で、シングルノートは親指ダウン&人差指アップで弾きます。
慣れてくるとGBのジャズスタイルの方が速く弾けるような気がするけど、
元からヘンテコなフォームで弾いてた人、右手がしなやかでない人は
やはりここでも苦労すると思うな。
0224ドレミファ名無シド04/11/30 08:04:36ID:mRWGHrKP
>>9
それを言うならハノンの間違いだよ
0225ドレミファ名無シド04/12/01 02:38:59ID:aGIe+zRa
上の方のリンクにあるけど、タックアンドレスの精緻な分析では
ベンソンピッキングが合理的で最強。
0226ドレミファ名無シド04/12/01 22:11:24ID:vJEarOi4
スティーヴ・ヴァイのフォーム知ってる人いたら教えてください。アングルとかはどーなんだろ?ポールはよく話題になるけどヴァイは以外と話題にならないので気になります。
0227ドレミファ名無シド04/12/02 00:44:41ID:Fs/qzy6K
逆アングルできるようになりたいんだけど、
あまり反らない親指は、ストレッチを長い期間をかけて
やったら反るようになりますか?
それともダメポ?
0228ドレミファ名無シド04/12/02 01:17:34ID:GaH8Ohg0
>>226
DVD見たらよくわかる。 
0229某や04/12/02 16:57:38ID:45V7idHE
>>227
逆アングルとマムシ指はあまり関係ないよーな。
長年指圧をやってる人などに親指が変形してる例もあるけど、
そもそも関節が逆に曲がるマムシ指や、屈曲したまま伸展しない
ばね指はノーマルではないから、わざわざ取得するような筋合いの
ものじゃあないよ。

ピックをつまんだ親指&人差指を伸ばし気味にして、手の平が自分に
見える程度に手首をグッと内側に曲げて弾いてみれば感じが掴めると
思うよ。当然、肘が真っ直ぐ伸びてしまう程ストラップを長くしてたら
無理だし、手首だけじゃなくて腕全体がシナヤカでないとね。
0230ドレミファ名無シド04/12/02 17:21:02ID:rh2aiOv4
おいらの朕歩はやけにしなやかなんでつが
逆アングルいけまつか???
0231ドレミファ名無シド04/12/02 17:57:45ID:lciXIlq0
まぁ、グダグダ言ってないでさ・・・

先に欲しい音有りき、なんだよ。
まず、ピッキングのフォールを色々変えて、欲しい音のフォームを見つける。
そして、必ずしも、

欲しい音のフォーム = 弾きやすいフォーム

ではないから、練習して慣れるしかない。どーしても慣れなきゃ、弾きやすさを取れば良い。
まずは、”欲しい音”!それを忘れるな!
0232ドレミファ名無シド04/12/02 18:16:20ID:aAUuixlM
いい事言った。
0233ドレミファ名無シド04/12/02 22:18:38ID:xwh1otg6
意識せずにやり易いピッキングが逆アングルだったという人もいるそうな
0234ドレミファ名無シド04/12/02 23:16:48ID:GtMlVI1P
バンドとか組まずに、一人で座って腿の間にギターを落としこむように
構えると、自然に逆アングルになっていくだろうな
0235ドレミファ名無シド04/12/03 01:00:53ID:v7+RUYVY
>>233
ギター触ったことないヤツに弾かせると、デフォルトで逆アングルで持つヤツもいるしね。
デフォルトがアップ・ピッキングとか。見てて面白い。

安易に教則本とかを読むのもいけないのかもな。平均は上がるかも知れんけど、個性が消える。
これはピッキングとか、テクニックだけに限ったことじゃないよね。
0236ドレミファ名無シド04/12/03 02:09:45ID:+Y4uWD7d
個性なんて基礎がちゃんと出来ててなんぼじゃないの。
というか、基礎練習の積み重ねの中で磨かれてゆくもの。
0237ドレミファ名無シド04/12/03 02:18:27ID:sbJBGulQ
ほんとに独創的な事やるんだったら最初が肝心だと思う
失敗する確率も高いが
0238ドレミファ名無シド04/12/03 04:58:49ID:hFAIyiWe
親指の第一関節が長くて反ってる黒人には逆アングル多いよ。
逆アングルにするつもりでちょうどフラットに当たるとも言えるし。
0239ドレミファ名無シド04/12/03 09:47:20ID:EH0R2CrZ
>>236
日本人的な考え方だよ、それ。
手っ取り早いし平均は上がるから、そのやり方も否定はしないけど。

でも、遠回りする間に、大切なものも身に付けられると思うよ。
0240ドレミファ名無シド04/12/03 18:07:36ID:eFsAufdx
基礎練の積み重ねを「手っ取り早い」とは…
日本でもどこでも同じでしょ。
こういうこと言う人って、ギターでなくても何か物事をじっくりやり抜いたことがないんじゃないだろうか。
0241ドレミファ名無シド04/12/04 00:12:30ID:DhzD7EbY
ピックはこうやって持つもの
ギターはこうやって弾くもの

って教えてもらったら”手っ取り早い”んじゃない?
基礎練習・・・その基礎のピックの持ち方を他人から教わったら”手っ取り早い”と言えるんじゃない?

教わる、ということに慣れちゃうと自分で何かを生み出す力が弱まると思う。
音楽で言えば、没個性に陥る危険があると思うけどなぁ。。。
0242ドレミファ名無シド04/12/04 00:19:46ID:jTIMjOdS
でもはじめは人から教わっても、それから練習するのは自分でしょ。
はじめっから自分の形を持ってる人なんていないよ。
最初は他人に教わった形でも、練習を繰り返すうちに自分流が出来上がっていくものじゃない。

人に頼りっきりだったら没個性というのも分かるけど。
0243ドレミファ名無シド04/12/04 00:56:15ID:swWsDk41
どちらにしろ共通しているのは「練習あるのみ」だな
0244ドレミファ名無シド04/12/04 01:09:09ID:ZzdPLJNs
修行みたいな練習はダイエットと同じで続かないと思う
四六時中触ってられるほど楽しくないとね
0245ドレミファ名無シド04/12/04 12:10:58ID:v+VtRxWm
ウエスもジミヘンもジャンゴも人に教わらなかったから
(多分)あのようになった。
「天才と一緒にするな。」という意見は無しで。
自分はどういう演奏を聞きたいかということを考えれば解る事。
黒人ブルースマンなんて右利き用に弦を張ったまま左利きに構えていい演奏してる人いっぱいいる。
このスレ自体を否定してるのではありません。
あくまで一つの考え方と言う事で。
0246ドレミファ名無シド04/12/04 12:52:25ID:A6UP4Al/
おい今からいい事言うからよく聞けよ!

基礎を人に習う事によって消えてしまう個性なんて、個性じゃない。
0247ドレミファ名無シド04/12/04 12:55:45ID:f5PW7omA
それ、この一週間くらいの間にテレビで聴いた気がする。
爆笑問題と呉だっけ?
0248ドレミファ名無シド04/12/04 12:57:56ID:4Ulpd/7c
おいみんな!今>>246がいいこと言った…か?
0249ドレミファ名無シド04/12/04 13:03:58ID:f5PW7omA
でもこれって、どんな状況でも才覚を現さない奴は天才じゃない、とか本当の
天才なら学問も運動も音楽も全部世界で超一線級になれるとか、そういうの
と一緒なんだよな。
0250ドレミファ名無シド04/12/04 19:27:03ID:Wdv4jnsC
>>245
>ウエスもジミヘンもジャンゴも人に教わらなかったから
彼らも先人の音楽は聴いてコピーしまくっただろうに
0251ドレミファ名無シド04/12/04 20:13:25ID:AZXrJS+k
>>250

235あたりからの書き込みの流れを読めば245の言わんとしてる
意味は解ると思うが。
0252ドレミファ名無シド04/12/05 00:06:03ID:RnqxiHvb
はじめは誰かのマネでもいいじゃない。
ウェスもジミヘンもジャンゴも、ギター弾きはじめたときから自分の形があったわけじゃないでしょう。
0253ドレミファ名無シド04/12/05 01:13:47ID:AdlKNwC5
ウエス、ジミヘン、ジャンゴの話は
ピッキングフォームの話なのに、何か(曲の方に)ずれてきたね。
0254ドレミファ名無シド04/12/06 23:31:05ID:nJy/BbGp
>>246
エース清水氏の言葉か!?
0255ドレミファ名無シド04/12/06 23:43:20ID:aSmui/Db
ピッキング強盗の仕方を教えてください
0256ドレミファ名無シド04/12/07 02:01:50ID:7vvVMYqO
>>255
オレギター歴16年だけど、あんたの質問には答えられないよ。    まだまだ修行が足らんらすぃ。
0257ドレミファ名無シド04/12/07 16:07:43ID:4Tpony+y
バールのようなもの
0258ドレミファ名無シド04/12/07 17:57:43ID:9fFRx8xO
目出し帽
0259ドレミファ名無シド04/12/07 22:25:15ID:2BFtzdxz
あとは。。。度胸か?w
0260ドレミファ名無シド04/12/08 02:42:52ID:1vdZ7Ehr
だからさ、習おうが自己流でやろうがどっちでもいいわけ。
どっちも正解。
有名人や周囲で成功した例だって、いわば結果論。
天才だのなんだのも関係なし。レベルの高いやつは皆努力してるから。
(本当の意味での天才など滅多にいるもんじゃないし。天才という言葉が使われすぎ)
0261ドレミファ名無シド04/12/08 12:03:21ID:lFuBAn3x
”音楽理論を学ぶと”が”基礎を人に習うと”に変わってるけど、言わんとしてるのは同じことだよね。
026226104/12/08 12:03:54ID:lFuBAn3x
>>254へのレスでした。
0263ドレミファ名無シド04/12/08 19:05:49ID:MqjYO4nl
先っちょの丸いピックを使っているギタリストと
先っちょが尖っているピックを使うギタリストのフォームと出る音の
違いについて語ってください。
0264ドレミファ名無シド04/12/09 11:29:04ID:pZjGNUBu
めんどくせーこと言いますね。
0265ドレミファ名無シド04/12/09 13:46:17ID:/PrB74Je
実際自分で弾き比べてみれ
0266ドレミファ名無シド04/12/09 19:24:00ID:3Kc9/5Jj
>>263
尖ってると尖った音。丸いと丸い音。そのまんま。フォームは、特に違いはないんじゃない?
速弾き系のギタリストは尖ってるのを好む傾向にあるね、抵抗がすくないから。

全然関係ないが、フェンダーのピックって弾き難い。
削れるとザラザラして抵抗が大きくなるね。もう買わね。
0267ドレミファ名無シド04/12/10 00:14:57ID:F++IWCpG
HERCO FLEX75
恐ろしく減りにくい。コストパフォ最強!!
全く速弾きには向かないと思いますが
FLEX50ってのもなかなか好きです。
0268ドレミファ名無シド04/12/12 12:00:53ID:N0j1pt+6
↑あれ、真ん中の輪っかがぼろぼろと尖っているね。
裏表の感触が違い過ぎるのも痛い。
0269ドレミファ名無シド04/12/20 00:35:56ID:7r6Dx+MB
俺、不器用だからピッキングフォームを綺麗な音がするフォームに直そうと試行錯誤して
一年くらいかかってやっと理想のフォームを発見したよ…
長かった
0270ドレミファ名無シド04/12/20 01:52:41ID:tp97Fzyb
いや、多分これからだと思うよ。
027126904/12/20 02:00:57ID:7r6Dx+MB
だね。まだ課題は山積みだけどとりあえず土台はできてきた気がする。
最初は速弾きのことばっかり考えてたけどカッティングや
コードストロークも重要なことに気付いてそこらへんも頑張りますた。
ちなみにキャリアが一年ってわけではなく
フォームに真剣に考え始めてから一年ってことで。
0272ドレミファ名無シド04/12/20 13:42:19ID:XxFBDWOY
「フォームに真剣に考え始めてから一年」で「理想のフォームを発見」できたのなら早すぎるぐらいなので不器用じゃ無いんじゃない?
0273ドレミファ名無シド04/12/21 01:22:49ID:LOuEm9LU
>>271
ちなみに、どんなフォーム?まぁ、文章で表すのは難しいか。。。

速弾き、カッティング、バッキングなどなど、状況によって使い分けてるの?
>>272が言ってるように一年でフォームを発見できたのなら幸せだと思うよ。
俺も長いことギター弾いてるけど、未だに悩むこと多いもん。理想とは程遠いかなぁ。。。

最近はね、速弾きは出来ないから諦めることにした(w
0274ドレミファ名無シド04/12/21 01:35:47ID:nRsMT8QP
ブリッジ・ミュートの時は当然、ブリッジに手をおき、
フル・ピッキングの時は、小指をボディにあて、
それ以外ではぶらぶら状態で弾くように、いつの間にかなった。
小指を支えにしてるの気づいたとき、ちょっと面白いなと思った。
意識したことなかったんで。それまでは、ブリッジに手を置いてた。
0275ドレミファ名無シド04/12/21 09:53:16ID:5/gGtTuX
元々、HMの出身だから、ブリッジ・ミュートの時はもちろん、ソロを弾く時もノイズ対策で常にブリッジに手を置いてました。
いい加減、歳を取ってHMには興味がなくなり、ブルーズとかを演奏するようになったんですが、HMの頃のクセが抜けない。
ブリッジに手を置いちゃうもんで、必要以上にミュートしちゃうんだよね・・・。
0276ドレミファ名無シド04/12/21 10:01:13ID:D5cquDgE
俺はブリッジよりに弾く時の音色が嫌い。
硬い音するからね。
でもアタックが効いてて良い音とされるんだろうけど。

0277ドレミファ名無シド04/12/21 10:58:44ID:+GtvPX1E
自分が長年理想の右手フォームを求めて辿り着いた境地を紹介すんね。

「赤子がこの世に生れ落ちる時にとっている手の形」コレ最強。
菩薩の印にも似た右手フォームこそが最も“自然なフォーム”なの。
このフォームをとるとき敵意・殺意のような全ての「意」は消失していて
澱みなく弦に最強の一撃を叩き込めるってわけ。

番外編だけどステージ上では腹筋の操作で睾丸を体内に隠すのを忘れないように。
0278ドレミファ名無シド04/12/21 11:19:13ID:5/gGtTuX
>>276
HMはかなり歪ませるから、ピッキングによる微妙なニュアンスの変化なんて皆無に等しいのね。
それより、ノイズを出さないことに必死で・・・で、ブリッジに手を置くってのは必要不可欠だった。

今は、ピッキングの位置や強さでニュアンスを変えるようになったから楽しい。
昔より”ギターを弾いてる”って実感があるなぁ。
0279ドレミファ名無シド04/12/21 13:45:20ID:cnYkTiV9
ジョーパスは以前インタビューで「ピッキングは今だに
悩む」と言っていた。
布川さんも「今だにピッキング知らずです。」と
言っていた。
0280ドレミファ名無シド04/12/21 16:23:29ID:uXs3szrJ
>>276
ペキペキいうよな
0281ドレミファ名無シド04/12/21 19:02:07ID:FuN2PahN
>>280それもピッキング次第だ
0282ドレミファ名無シド04/12/21 19:47:12ID:/86iruJg
自分もピッキングフォームは試行錯誤した。ピックの持ち方やピッキングする手の置き方だけでも以下の通り。
ピックの持ち方
1.ピックをクラプトンみたいに摘むように持っていたが(人差し指は伸ばす)
  リードは良いが、カッティングで弦に対して力負けするので、これは止める。
2.人差し指を完全に曲げて、人差し指の第1間接部分の真横にピックを当てて持っていたが
  人差し指の爪と肉が裂けてしまうので、これは止める。
3.人差し指を心持ち曲げて、人差し指の先の腹に斜めにピックを当てて持つ
  感覚的には、ピックを摘んだ後、人差し指を曲げる感じ。
  カッティング以外は中指〜小指を伸ばし。カッティング時は中指〜小指を曲げる。
手の置き方
1.ギターには一切、ピッキングする手を触れずに弾いていたが
  なかなか安定せず難しかった。
2.誰かがTVでブリッジに手を置いて弾いているのを見て、真似してみたが
  安定するが手のひらに血が滲んでしまうので、これは止める。
3.ギターに、ピッキングする手の薬指、小指を付けたり離したりして弾く
  感覚的には、薬指、小指を付ける感覚ではなく、自然と薬指、小指が当たる感じ。
  ただし、割合としては離している方が多い。
0283ドレミファ名無シド04/12/21 20:37:27ID:5/gGtTuX
>>282 手の置き方の『2』
血が滲むって・・・力の入れ過ぎじゃないですか?
そんだけ力を入れてると、フローティングさせてた場合、チューニングが狂いませんか?
028426904/12/21 21:31:05ID:9QSV/xwh
いや、もう朝から晩までフォームのことで頭一杯でしたから
悩み過ぎて白髪が出てきましたよマジでw
特に宮脇俊郎やイングヴェイのDVDは穴があくくらい
みたりいっつもポケットにピックを忍ばせて軽く持つ練習したり。
速弾き、コツ
とかでググってみて沢山ページが出てくるから
それを見まくったり。
でも非常に基本的なオルタネイトが固まってきた感じというだけで
インサイドスキッピングとかもっと複雑なものも完璧に
できるようになったわけではないです。
フォームを変えようとすると今まで弾けたはずの
フレーズが一時的に弾けなくなったりしたのが嫌でした。
028528204/12/21 21:40:51ID:A8X4P1Y6
>>283
ブリッジに手が擦れるように弾いていたので長い時間弾くと血が滲んでしまいました。
チューニングに関しては、レスポールモデルを弾いていたので大丈夫でした。
0286ドレミファ名無シド04/12/21 21:53:06ID:5w8sPfFe
俺はフォームに悩んだ時は
ペナペナ柔らかピックで弾くことにしてる
0287ドレミファ名無シド04/12/22 00:45:32ID:IZhavP9J
>>286
ピッキング・フォームの改良中、って言ってペナペナのピックで弾いてる知人がいたけど、どういう利点があるの?
俺は昔からハード一辺倒なんだよね。余分な力が抜ける感じ?
0288ドレミファ名無シド04/12/22 03:19:26ID:pQZvKfoo
そうだね ピックが弦に負ける感じっていうのかな
その感覚をつかむとハードを使った時に力が抜けてくるんだよね
たとえば ワンフレーズや一曲ごとにハードとソフトを交互に
使って見たりしてる
028928704/12/22 10:28:57ID:gnvybZ5e
>>288
なるほど。

想像するに、いわゆる”こすり弾き”をしなくなりそう。
こすったりこじったりすると、ピックが弦に負けちゃうから、スナップの効いたピッキングをせざるを得なくなるワケか。

今度、やってみよう。
0290ドレミファ名無シド04/12/22 14:54:55ID:r7ASqW50
良スレだと思ってギター抱えながら読んでみたら
左利きにとって読み替えるのが非常に面倒なスレだと分かった。
0291ドレミファ名無シド04/12/22 22:52:22ID:CDSbgbH/
>>290
ガンガレ
地味変も左利きに憧れてギターを逆に持ち替えたんだぜ?
0292ドレミファ名無シド04/12/23 00:21:35ID:5607a1B0
速弾きギタリストの人はピッキング動作を細かくする練習とかやった?
大村君とかピッキングがかなり細かいよね。
0293ドレミファ名無シド04/12/23 13:37:18ID:Pk47extW
BWCのメッシュTDJってピックが弾きやすいよ
ステンレス製だけど、THINピックより薄くてもHARDなみの腰のある音色。
しかも適度なしなりがあるし、メッシュだから滑らない。
ピックスクラッチでも削れない。
無くさない限り半永久的に使用可能
0294ドレミファ名無シド04/12/23 14:16:43ID:6jtN0Y32
そのBWCのピックってのは全然知らないんだけど、
>THINピックより薄くてもHARDなみの腰のある音色。
てのが気になる。
俺は、薄い方が腰のある、そして豊かな音がするように思うのだが。
音質的には、厚くて堅いピックを使うメリットはないと。
というか、ここ数年薄いのしか使ってないんだけど、認識がおかしいのかな。
0295ドレミファ名無シド04/12/23 15:36:52ID:e0jjgL0W
>>294
だったらDUNLOPのSteve Vaiピックも試してよ
薄くて腰があるし気に入ってる

堅さはミディアムよりちょっと硬め
「DIE TO LIVE」とか書いてあるやつ
029629304/12/23 17:37:44ID:Pk47extW
>>294
ステンレス製だからだよ
金属ピックは好きじゃなかったけど従来のより使い易いよ
ググッてみ
0297ドレミファ名無シド04/12/23 23:15:30ID:GYUFRkFm
金属製のピックって、ザクザクいい過ぎて苦手だなぁ。。。
HMやるにはもってこいなんだろうけど。
0298ドレミファ名無シド04/12/23 23:21:32ID:DmuJVrqq
ん?金属製ピックってあまりエッジたたない物のほうが多いよ

メッシュものとかの薄いやつはザクザクとも言えなくも無いが…
それでも合成樹脂製のほうがザクザクいうよ
それにエッジの処理がなめらかだからカチャカチャした音も出ない

金属製ピックって実際使ってみるとHMよりもJazz向きって感じだよ
029929404/12/24 06:22:52ID:wf0LvzMu
どうも、俺へのレスが見当違いのような。
>>293は、hardの方が腰のある音がでる、という前提で書いているようだったので、
薄い方が腰があるのじゃないか、とレスをつけた。
で、この認識は一般的ではないのか、という疑問を書いた。

それとも、>>293は、一般に、ステンレスだとhardの方が腰があるのだが、
メッシュだと別だよ、という意味だったのかな。

厳密にいえばthinとhardは別の基準だし(別の素材と比べると)、
どういう意味なのか、だんだんわからなくなってきた。
0300ドレミファ名無シド04/12/24 09:05:30ID:U0y+k9BC
>>299
FENDERのTHIN(透明でヤシの木の絵柄入り)あたりを使ってる俺としては
硬いピックは高音こそ強く出るものの、他の音域は薄く感じるな。
腰があるかないかはピックにもよるが、薄いものが豊かな音なのは間違いないよ。
ちなみにFENDERのTHINはなかなか腰があると思う。
030130004/12/24 09:23:35ID:U0y+k9BC
書き忘れたけど、俺ピッキングは主に逆アングルで、コード弾くときにはほぼ平行アングル。
試しに結構な順アングルで色んなピック使ってみたけど、THINは一番ペナペナな音だったよ。
030229704/12/24 09:46:52ID:kWhySp0l
>>298
あ〜、そーなの?そーいう音の出る金属ピックも出てるのか。

俺、昔使ったことあるんだけど、音にエッジが立ち過ぎて・・・使わなくなっちゃった。
ピックが減らないのは良かったけど、弦が早くダメになるね。

その時は、HMのリフを刻むのには最適だと思ったんだよね。
030329304/12/24 12:06:19ID:b/TAU1Tj
いや俺の説明不足だな
従来の金属ピックだとぶ厚いだけでしならない。
でもメッシュのは普通のTHINよりも薄くてメッシュ加工によりしなるんだよ
普通の材質でTHINだと薄くするにしても折れ曲がるから限界があるが
金属だとそれを超える薄さを実現できる
0304ドレミファ名無シド04/12/24 18:12:23ID:PKOdAe+y
撫でるようにソフトに弾く練習は皆さんはやりましたか?
0305ドレミファ名無シド04/12/28 09:22:15ID:tycT4/qv
出島ー
030627304/12/29 16:46:49ID:5qMl5j91
BWCの金属ピック飽きた
やっぱ普通の材質のTHINがいいや
でも一回は試す価値あるとおもうよ
>>メッシュTDJ
0307ドレミファ名無シド04/12/29 21:36:38ID:zuD8Liyp
>>138
亀レスだが、たしかにエディはピックと同じ方向に人差し指を伸ばして弾く普通の順アングルみたいだね↓
ttp://www.pointedmagazine.com/mainimages/98082704.jpg
他の写真もチェックしてみたが、「中指を使うピッキング」はどれもしてなかった。
あれって誰が言い出したんだろう?
0308ドレミファ名無シド04/12/29 21:40:57ID:pIa6O8mk
エディ=ライトハンド

なイメージがあった頃
たまたま中指で持ったところを激写されて…
0309ドレミファ名無シド04/12/29 21:52:19ID:zuD8Liyp
そうだったのか。教則本にまで「中指で・・・」って書いてあった気がする。
0310ドレミファ名無シド04/12/30 00:36:01ID:aj2sRilk
ハミングバードピッキングってやつでしょ
トレモロやるときだけ持ち替えてる
0311ドレミファ名無シド04/12/30 09:47:56ID:b8LbgmG4
エディはたしか金属ピックだったよね
そのピックを口にくわえたりするから舌癌に…。トホホ
0312ドレミファ名無シド04/12/30 14:39:13ID:SimvVD1g
>>307

もっと色々探してみなさい。

2ch て恐いな。
0313ドレミファ名無シド05/01/02 20:21:58ID:q4PZOnqe
0314ドレミファ名無シド05/01/03 03:40:56ID:vSyj/xCs

0315ドレミファ名無シド05/01/03 13:28:31ID:DlMifev+
ハミングバードピッキングは練習したけど、普通のピッキングも安定するようになるからオススメ。
0316ドレミファ名無シド05/01/03 14:46:41ID:oic9Il2K
ねぇ、みんなピッキングフォームの動画とか写真とかうpできない?
他の人のを近くで見てみたい
0317ドレミファ名無シド05/01/03 20:40:11ID:Tj+oy20N
自分の弾いてる姿を鏡で見てみると、自分で思ってたのと違うピッキングしてるよね。
俺は、”何かチマチマしてセコいピッキングだな〜”と思った。もっとダイナミックに逝こうと思う。
0318ドレミファ名無シド05/01/04 21:49:25ID:1nCfSImK
SRVの豪快なピッキングに憧れる。。。
0319ドレミファ名無シド05/01/05 01:56:54ID:LJqmuvXX
マーティのせいであのピッキングフォームのまま5年間…
いまから治せるかな…
0320ドレミファ名無シド05/01/05 07:08:41ID:+qDyeGtB
ピックはつまんだ風に持った方がいいのかな?
0321ドレミファ名無シド05/01/05 10:25:57ID:WbrU0l2e
>>320
それで君の望んだ音が出るなら。
0322ドレミファ名無シド05/01/05 14:18:15ID:+qDyeGtB
>>321
どんな風にもってる?普通に?
032332105/01/05 14:47:50ID:WbrU0l2e
>>322
普通っちゃ普通だね。

指先でつまむように。指先と言っても、人差し指は指の腹じゃなくて腹の側面で。
他の指は握り込まずに脱力した状態・・・どこにでもいるスタイルでしょ?

ピックを深く握りこんだり、他の指を握ったりすると余計な力が入ってしまって微妙なニュアンスが出し辛い。
あくまでも、俺の場合は、だけど。
0324ドレミファ名無シド05/01/05 15:30:58ID:+qDyeGtB
>>323
結局は自分が一番だと思うフォームが一番いいんだね でも普通の一般的な持ち方だとピッキングするときノイズがはいってしまうから弦とピックが平行になるようなフォームを探すよ
0325ドレミファ名無シド05/01/05 16:25:08ID:WbrU0l2e
>>324
俺も意識して平行にして弾くようにしてる。
アングルを付けて弾くと音がクリアにならないから。

歪ませた音で弾いてる?歪ませて、更にアングル付けて弾くとピック・ノイズが目立つから・・・。
0326ドレミファ名無シド05/01/05 16:29:08ID:/VZwIGyw
>>316
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1100099223/
ここの230に俺の演奏うpしてるよ
ピッキングフォームとしては参考にならんと思うが…
0327ドレミファ名無シド05/01/05 16:32:44ID:+qDyeGtB
>>325
歪ませて弾いてるよ
その持ち方でもノイズする?
0328ドレミファ名無シド05/01/05 17:00:07ID:WbrU0l2e
>>327
最近は昔ほど歪ませた音で弾いてないからってのもあるけど、ノイズが特に気になったことはないなぁ。
アングルを付けるとワイルドな音になるから、そういう音が欲しい時はわざとアングル付けるけどね。

ポール・ギルバートのライブを観た友人から聞いたけど、テクも凄いがピック・ノイズも凄かったって。
Mr.Bigの頃のライブだけど。ザッザッザッザッて、とにかく凄いノイズだったらしい。
まぁ、あれだけ歪んだ音で彼くらいアングル付けてれば、ノイズも出るよね。
0329ドレミファ名無シド05/01/05 17:06:22ID:+qDyeGtB
>>328
ごめん、アングルって?
0330ドレミファ名無シド05/01/05 17:12:45ID:WbrU0l2e
>>329
弦に対するピックの角度のことだよ。”平行に弾く”に対して”角度(アングル)を付けて弾く”という。

●平行

弦 --------------------------------
ピック ──


●順アングル

弦 --------------------------------
ピック \


●逆アングル

弦 --------------------------------
ピック /


こんな感じ。
0331ドレミファ名無シド05/01/05 17:30:38ID:+qDyeGtB
>>330
わかりやすい説明ありがとう たしかにアングルをつけるとノイズがでるもんな
MR.BIGコピーしたことある?
0332ドレミファ名無シド05/01/05 18:02:44ID:WbrU0l2e
>>331 MR.BIGコピーしたことある?
いや、ないです・・・っつーか、あんな難しいのコピーできないっす(w
Mr.Bigは一枚目しか聴いたことないけど、ポール・ギルバートって時点でコピーする気が起きない。。。
0333ドレミファ名無シド05/01/05 18:26:50ID:+qDyeGtB
>>332
すごいよね 普段は何コピーしてるの?
0334ドレミファ名無シド05/01/05 18:41:17ID:WbrU0l2e
>>333
コピーっつーか、完コピってのはもう殆んどやらないんだけど、ジミヘンばっかりやってる。
ジミヘンの曲のコード進行を使って適当に遊んでる感じ。ソロもアドリブで。
って書くと、”それなり”な感じだけど、要はデタラメですよ、やってることは(w

他にはビートルズも結構好きで・・・でも、ジョンやジョージのプレイはギタリスト的に熱くなれない(w
ビートルズの中でも、よりハードな曲とか泥臭い曲を選んで演奏してます。
やっぱり、バッキングもソロも好きなように弾いちゃってます。これもデタラメ(w

勉強と練習のためにも、たまには完コピしようかな、とも思いますが。。。
0335ドレミファ名無シド05/01/05 18:46:53ID:+qDyeGtB
>>334
やっぱり洋楽のほうがレベルあげれるよな〜オレも洋楽にかえようかな
0336ドレミファ名無シド05/01/05 19:21:10ID:WbrU0l2e
>>335
俺はね、邦楽より洋楽の方が上とは思ってないよ。
若い頃には日本のメタルも随分と聴いたし、今でもたまに聴くしね。
たまたま好きなジミヘンやビートルズが洋楽だった、というだけで。

ジミヘンやビートルズが昔から人気が衰えずにいるのも、それなりの理由があるワケさ。
そういう、昔から万人が良いと認める音楽を聴くのも勉強の一つだと思うよ。
でも、音楽って本来は楽しむものだから・・・その時、自分の求めてる音楽を聴くのが一番じゃないかな?

俺の経験上で語ると・・・
俺は昔はゴリゴリのHR/HM一辺倒だったのね。音もバリバリのディストーション・サウンドでさ。
で、いい加減、年食ってジミヘンやビートルズなんかを演奏するようになって、プレイが随分と変わった。
コードの微妙な響きとかボイシングとか、ピッキングで音に表情を付けるとか、ね。
ディストーション・サウンドだと、そういうのとは基本的に無縁だったしね。
そうなると目から鱗なことがいっぱいで、新鮮な気持ちでギターに向き合えて・・・昔より確実にプレイの幅は広がったと思う。
0337ドレミファ名無シド05/01/05 21:14:06ID:+qDyeGtB
>>336
じゃ今のままでいっか
オレも今Xが好きでコピーしてるんだけどジミヘンにも手をだしてみるよ
033833605/01/05 23:21:02ID:1Mk7XUqC
>>337
俺は、ジャパメタだったら聖飢魔IIが好きだったな。

ジミヘンはね、最初は良さがわからんかも知れんけど、そのうち理解できると思うよ。
一度、理解したら・・・ドップリはまると思う(w
俺も若い頃は、ジミヘンの良さなんてサッパリわからんかったよ。
0339ドレミファ名無シド05/01/05 23:43:42ID:+qDyeGtB
>>338
ポール ギルバートとどっちがうまいんだろう?
0340ドレミファ名無シド05/01/06 00:23:47ID:L2WZXL1L
脱線しすぎだぞw
いいけど
0341ドレミファ名無シド05/01/06 00:30:17ID:O6YoLXzM
>>339
”上手い”の定義によるよね。
音楽性は無視して、指がどれだけ速く・正確に動くか?ということだったら、間違いなくポールでしょう。

せっかく、ピッキングに関するスレだから・・・
ジミヘンのピッキングはね、奥が深いよ。彼の指先から無限の音色が作り出される。
ジミはね、”逆アングル”で弾くんだよ。逆アングルは太い音が出るの。

ポールの正確無比なマシンガン・ピッキングも凄まじいけどね・・・昔はポールのピッキングに憧れたなぁ。

>>340
ごめんね、つい盛り上がってしまって。。。(w
0342ドレミファ名無シド05/01/06 06:04:07ID:Ft0odeFt
俺も地味変好き!
地味ヲタって熱く語る人多いね
0343ドレミファ名無シド05/01/06 06:52:35ID:y6RW2oAY
ジミヘン好きな人って多いんだ なんて曲をみんなコピーしてる?あとどんな曲がお勧め?
0344ドレミファ名無シド05/01/06 09:37:56ID:KNdCn9ig
>>342
ジミヲタってオッサン(=俺)が多いから、話がくどくなるんよ。

>>343
有名なところで Purple Haze をお勧めする。比較的、簡単だしね。
0345ドレミファ名無シド05/01/06 11:20:35ID:y6RW2oAY
>>344
でもジミヘンって全部難しいんじゃないの?
0346ドレミファ名無シド05/01/06 11:26:40ID:KNdCn9ig
>>345
ジミのフィーリングまでコピーしようと思ったら全部難しいよ。
単に同じように音符をなぞるだけなら、さほど難しくない曲も多々ある。
0347ドレミファ名無シド05/01/06 14:25:33ID:y6RW2oAY
>>346
CDってあるの?質問ばかりでごめん。
0348ドレミファ名無シド05/01/06 15:24:03ID:KNdCn9ig
もちろん、CD出てるよ。ブート版も含めると山のように出てる。
買うならベスト版をお勧めするよ。
0349ドレミファ名無シド05/01/06 15:38:30ID:y6RW2oAY
>>348
ありがとう。買ってみるよ。
0350このスレの105/01/06 20:20:41ID:uLUDR5dw
宣伝です。
フォームに関係がありそうなスレがあるです
「脱力」で板内検索してみてください。
iモナからなんでurlわかりませんm(__)m
0351ドレミファ名無シド05/01/06 20:58:48ID:sB5yE1dn
これか?

ギター(ベース)演奏の際の脱力について
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1100221115/l50
035235005/01/07 18:52:01ID:V0jfH20f
>>351
それです。わざわざすんませんです
0353ドレミファ名無シド05/01/08 21:29:55ID:V2IaxgZp
s
0354ドレミファ名無シド05/01/09 01:36:59ID:BDKHe3jO
へ〜〜〜え。
0355ドレミファ名無シド05/01/09 01:39:03ID:BDKHe3jO
参上。
0356ドレミファ名無シド05/01/09 02:50:04ID:KOONsFDc
中学生が紛れ込んでたようだな。ジミヘンのCDありますか?ってどんな質問だよw
0357ドレミファ名無シド05/01/09 07:24:06ID:sEJGGeO7
ジミヘンのCDありますかって質問だよ
0358ドレミファ名無シド05/01/09 08:02:47ID:aQ11cd8r
nyで拾えよ
0359ドレミファ名無シド05/01/11 16:02:57ID:/kcMUtXr
>>351
良スレになりそうだったけど最近全く盛り上がってないな・・・
0360ドレミファ名無シド05/01/12 22:27:20ID:CHvBtiAF
すでに充分議論済みかもしれないが。
ttp://www.angelo.com/speed_lives_mab.wmv
先生のフォームはどうなんだろ。
こういうフォームにしようかどうか悩んでる。
0361ドレミファ名無シド05/01/13 01:18:27ID:H2UvSKeG
>360
先生のフォームは…
中指薬指小指が全部ボディにくっつけていて弦移動フレーズでは
そこを支点にして動いてる感じがしますね。
アングルはかなりキツい順アングルかぁ。
高速オルタネイトピッキングではピックを持った親指と人差し指だけが
(親指は付け根から)すごいスピードで上下してるように見える。
左手はスレ違いですけどすごい無駄のない動きしてますね。
0362ドレミファ名無シド05/01/13 13:40:57ID:HgRAYqne
>>361
>左手はスレ違いですけどすごい無駄のない動きしてますね。
ラッシュを除けばなw
0363ドレミファ名無シド05/01/13 14:04:21ID:MRwuq0Lu
ハイスタとかのブリッジミュート高速ダウンピッキングあるじゃん?テンポ200くらいの。あれは腕をブリッジに固定してるから腕の力はいれられないよね?手首と親指の屈伸だけでやってるのかな?言い換えるといつまでやっても腕が疲れない?って質問なんだけど。できる人いる?
0364ドレミファ名無シド05/01/13 14:16:29ID:YRaaVSwf
親指の屈伸はいらんよ
レスポールなんかのブリッジに手を置いて
オルタネイトでピッキングするだけ
全く疲れない
0365ドレミファ名無シド05/01/13 15:00:10ID:Y0Zug5SJ
ダウンのみだろ
普通に腕疲れるよ
0366ドレミファ名無シド05/01/13 15:33:58ID:M+vIu/3S
>>365
> ダウンのみだろ

マジ?

革命的なオルタネイトピッキング! って騒いでた当時のギター界は
いったい何だったんだ、って話だな。
0367ドレミファ名無シド05/01/13 15:52:25ID:YRaaVSwf
ハイスタみたいなのってあれ大概オルタネイトだよ
ベースはダウンが多いけど

グシャグシャに歪ませてたらダウンだろうがオルタだろうが
わからんし
0368ドレミファ名無シド05/01/13 16:10:27ID:Y0Zug5SJ
>>366
あぁゴメン
ブリッジミュート高速ダウンピッキングってあったからダウンのみかとおもた
んで、ダウンのみで高速なら(俺は)腕疲れるな、と
ハイスタは聞いたことないです
0369ドレミファ名無シド05/01/13 21:36:55ID:oSYPkCN9
メタリカのマスパペで腕が疲れるか? って話だろ。
疲れるよ。
037005/01/13 22:07:41ID:H2UvSKeG
盛り上げのため、某ギターインストラクターの教則本
からの抜粋を投下です。
ヴァン・ヘイレン…あのサウンドの秘密はズバリ手にある。
彼の左手は非常に強靭な固定力があり、弦を確実に固定する。
そしてピックの面でハジく。ピックは親指人差し指中指で持つ
という特殊なものであるがスナップを効かせた振りという意味では
非常に理にかなっている。
エリックジョンソン…全くもって完璧なフォームである。
左手の各指先が完全に独力し、無駄を省いた動きで
確実に弦をとらえている。右手の力は完全に負けており、硬くて小さなピックが弦に負けて動いている。
0371ドレミファ名無シド05/01/13 22:09:11ID:pZVHiSvS
宮脇ね。エリックジョンソンは結構左手はパタパタしてるけどな。
0372続き05/01/13 22:16:03ID:H2UvSKeG
ブリッジ寄りの位置で弦振動のきっかけを与えることだけに
徹したような軽いピッキングだ。
ニールショーン…音の粒立ちは多くの一流ギタリストの
中でもトップクラスと言っても過言ではない。彼のつややかで伸びのある
トーンと確実なピッキングは逆アングルによるところが大きい。
しなりを使うというよりも豪快に弦を切り刻むような感じと言えばよいだろうか。
ロベンフォード…あの膨らむような太い音の秘密は
ピッキングにある。スナップを効かせた鋭い振りを基本にし
弦につけた状態からピッキングすることも多い。
弦上にピックを滑らせるように弾いているのがポイント。
0373ドレミファ名無シド05/01/13 23:22:25ID:ZFdjd0VJ
一番すごいのはマクラフリンだな。アコギはもちろん、ギターシンセでも凄い勢いで
弾くよ。ミュートに頼ったようなアバウトなピッキングじゃちゃんとピッチ拾わない。
見たのはトリオのライブだけどミスれば目立つ。
0374ドレミファ名無シド05/01/13 23:48:51ID:ulATENpk
アンジェロのピッキング・・・嫌いだなぁ。ディストーション・サウンドじゃないとまともに音が出ないでしょ、あれじゃ。
速いフレーズは殆ど直角で弾いてるもんね。あれだけ速いと、あーいうスタイルのピッキングじゃないとダメなのかな?
0375ドレミファ名無シド05/01/13 23:50:51ID:wXoPfAy1
ここ読んでるようなヤシはM脇の本は読んでるよ。
037605/01/14 00:10:27ID:iAa37aOq
>375
ですね。あんまり燃料にはならなかったか…
0377ドレミファ名無シド05/01/14 01:52:21ID:q2JZ2hyQ
薄いピックで練習すると、手首のスナップで弾くピッキングが身に付くよね。
今までパワフルな音を出すには硬いピックで・・・と思ってたもんで、少し目から鱗。
硬いピック使って”擦り弾き”してたんだね、今までは。。。
0378ドレミファ名無シド05/01/14 10:28:32ID:Ujo6TZ0P
上のほうに
「エディの中指持ちはウソ」ってのがあってビックリ。

ライブビデオを見てもらえばわかるが、彼は完全に親指&中指で持っている。
人差し指を添えているからよく見えない部分もあるが、人差し指も離して
親指&中指で握っているのがハッキリ見えるところも多々ある。

ま、時には人差&親指で握ってる場合もあるが。
0379ドレミファ名無シド05/01/14 13:25:20ID:J9rSRaCU
>>360
すげぇぇ、って思いました。
が、ピックほとんど直角にして弾いてますよね。擦り弾きもいいとこなんだけどいい音してるよなー

でもかなり歪んだ音以外ダメっぽいし、ピッキングのニュアンスとかは出しづらいんでしょうね
0380ドレミファ名無シド05/01/14 13:39:43ID:iyVVd8l7
>>379
おまいアンジェロ先生知らないのか?
他にも動画あるから一通り見ることをお薦めする。
見終わったらおまいはアンジェロラッシュを極めるんだ。
0381ドレミファ名無シド05/01/14 13:42:40ID:Ujo6TZ0P
アンジェロラッシュはたとえ弾いてなくとも、あの動きだけでもマネるのは無理。
だって残像見えてるしw
0382ドレミファ名無シド05/01/14 14:13:10ID:7RXF/F/8
アンジェロはすごいけど、あの弾き方は真似したいとは思わないな・・・やってもできないだろうけど(w
0383ドレミファ名無シド05/01/14 15:13:08ID:NFWWg5oK
おまえらストラップの位置高そうだな。

ザック、ヌーノ、スラッシュ、ダレル、ヘッドフィールド、ピトレリ

を見習へー
0384ドレミファ名無シド05/01/14 15:21:15ID:08iGnyOL
全員興味ない
0385ドレミファ名無シド05/01/14 15:54:05ID:iyVVd8l7
ギターが低ければカッコイイてのは都市伝説だよ
0386ドレミファ名無シド05/01/14 16:16:09ID:7RXF/F/8
俺のヒーローはヘンドリックスだから。

今時、ギターの位置を低くしてカッコ良いなんて・・・ガキが”腰パンがカッコ良い!”って言ってるみたい。
ザック、ヌーノ、スラッシュ、昔は好きで聴いてたけど、今は全く興味なし。
0387ドレミファ名無シド05/01/14 18:05:20ID:TPCGJylj
>>386
大人の階段の〜ぼる〜君はまだ〜シンデレラ〜さ〜

ダレルって低くなくね?
0388ドレミファ名無シド05/01/14 18:08:40ID:RQ3O1h+f
今時、俺のヒーローはヘンドリックスだから、なんて・・・ガキが”腰パンがカッコ良い!”って言ってるみたい。
0389ドレミファ名無シド05/01/14 18:40:14ID:Qwtd3jt5
俺のヒーローはヘンドリックスだから。

今時、ギターの位置を低くしてカッコ良いなんて・・・ガキが”腰パンがカッコ良い!”って言ってるみたい。
0390ドレミファ名無シド05/01/14 18:44:40ID:08iGnyOL
386 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:05/01/14 16:16:09 ID:7RXF/F/8
俺のヒーローはヘンドリックスだから。

今時、ギターの位置を低くしてカッコ良いなんて・・・ガキが”腰パンがカッコ良い!”って言ってるみたい。
0391ドレミファ名無シド05/01/14 18:47:24ID:7RXF/F/8
どーしたの?そんなに悔しかったの?
悔しいとオウム返しするのって、小学生がよくやるよね。
0392ドレミファ名無シド05/01/14 21:28:03ID:fi7qOPtx
手は心臓付近の高さで最も器用に動くんだとさ。
ストラトで見ればコンターが脇腹に、エルボーカットの角度に肘が収まるのが
やはり基本でしょ。
私にはハイポジがおへそと心臓の間くらいの高さがちょうど良いかな。
0393ドレミファ名無シド05/01/14 22:02:16ID:3B1U6L1t
>>391
無理すんなって。お前さんはもう立派な大人だよ。
パイパン卒業おめでとう。
0394ドレミファ名無シド05/01/15 00:17:47ID:cABNwJuN
クラギでいい音を出す人らのタッチは皆統一感があり、似たような感じですけど
エレキは十人十色ですよね。でも、もしかしたらあと
100年くらいエレキも歴史を重ねたらフォームが統一されてきたりするんでしょうかね?
0395ドレミファ名無シド05/01/15 06:00:19ID:48AMS3NA
100年後もエレキは独学がほとんどで、フォームもかたまってないんじゃないかな。
クラシックのように、ほとんど作曲をせず、演奏に専念する人もほとんどいないし。
0396厨房05/01/15 19:15:02ID:YIh/HZM9
俺は右手のフォーム治すために8の字ストローク練習してるよ
0397ドレミファ名無シド05/01/15 19:30:42ID:rQ9fgfx3
SRVじゃん!
0398ドレミファ名無シド05/01/15 19:45:20ID:QCQGLLsn
エレキギターが主に活躍する音楽って、個性重視な部分がある。
ちょっと変な音でも、多少ピッキングがスムーズじゃなくても
人を惹きつける個性と才能があればそれ良し。
だからフォーム統一は100年くらいじゃありえないだろうな。
0399厨房05/01/15 20:01:56ID:YIh/HZM9
SRV関係ないじゃん!
0400ドレミファ名無シド05/01/15 20:18:17ID:rQ9fgfx3
いや、8の字ストロークって、SRVがよくやるんよ。
0401ドレミファ名無シド05/01/15 20:40:57ID:3m8aIiPs
8の字もっと詳しく説明汁
0402厨房05/01/15 20:41:43ID:YIh/HZM9
あ、そうなんだ ソロでも8の字って使えるよね
0403ドレミファ名無シド05/01/15 20:52:08ID:rQ9fgfx3
>>401
普通、コード・ストロークって肘を支点に前腕を上下に振るじゃん?
それを単に上下に振るんじゃなくて、数字の8の字を描くように振るのさ。
8の字っても、横向きね。 ∞ ←この形の方が正解か。

>>402
ソロでって・・・単音弾きでも8の字で?
0404厨房05/01/15 21:36:35ID:YIh/HZM9
そうだよ 俺はギターの講師に教えてもらったよ
実際弾いてもらったしね。
ソロで8の字書いて弾いてみな できなかったら右手がまだまだってこと

8の字で慣れてくるとすごい右手が簡単になるしなによりリズム感が半端なく
上がる 
0405ドレミファ名無シド05/01/15 21:53:57ID:QCQGLLsn
>>404
ソロで8の字ってどれくらい左右に動かすの?
0406ドレミファ名無シド05/01/16 01:00:22ID:KEgj5e2O
>>404
コードはともかく、単音も8の字って・・・凄いね。その講師は単音も8の字でバリバリ弾くの?

ちなみに、さっきクロマチックな練習フレーズを弾いてみたけど・・・全然できねぇ(w > 単音8の字
0407ドレミファ名無シド05/01/16 01:11:09ID:c1UWxzSu
アップピッキングの下からコソぐ感じが好きなのだが
8の字はそれが無くてツマラン
0408厨房05/01/16 14:18:33ID:YTqLby0F
左右に動かすっていうか縦に動かす感覚

慣れてくると早いソロ弾いてる時8の字書いてれば勝手に右手が弾いてくれる
ようになるらしいよ

バリバリ弾くよソロでも も〜半端じゃないな
でもクロマチックで練習するのはかなりイイと思う。
俺も今そうやって練習してる。
0409ドレミファ名無シド05/01/16 14:31:15ID:p/eEL9Qa
8の字ストロークって全然イメージできない。
動画とかない?
あるわけないか。。。
0410ドレミファ名無シド05/01/16 14:44:18ID:VU4r6WYo
(弦)
|||||| 
|||||| 
||||||          これに対して、
∞ ←こう?
8 ←こっち?
0411ドレミファ名無シド05/01/16 15:35:58ID:ivIxtUb9
>>410
SRVのコード・ストロークは下だけど、単音は上のパターン?
それだったら合点がいく・・・下のパターンで単音は、やってみたけど難しすぎる・・・俺が下手なだけ???
0412厨房05/01/16 16:08:43ID:YTqLby0F
いや下。 
0413ドレミファ名無シド05/01/16 16:30:32ID:ivIxtUb9
ぉぃぉぃ、下かよ。。。異弦に移る時も8の字の軌道で???
0414ドレミファ名無シド05/01/16 19:41:30ID:FVqjJkO9
下のパターンで試してみたけど、これやるとリラックスして弾けるようになるね。
肘にも手首にも無駄な力がかからなくなる。
良い練習法かもしれないな。
0415ドレミファ名無シド05/01/17 00:00:07ID:iuXxjVnM
トム・モレロ以前と以後でストラップの平均的な長さが明らかに上がったよな。

ま〜ストラップの長さに時代性はあるものの、、、かっこいい奴は長かろうが短かかろうが似合う。
超長い奴がすごい上手いとスゲーって思う事はあるけどね。
0416ドレミファ名無シド05/01/17 01:00:28ID:UxdbxfKx
8の上下がダウンか真ん中の交差してるところがダウンか
どちらが正しいんでしょうか?
0417ドレミファ名無シド05/01/17 17:52:05ID:PKUM9aUB
デンプシー・ロールのやり方教えてください
0418ドレミファ名無シド05/01/17 18:13:54ID:/k0LatN1
まずは足腰を鍛えれ。
0419ドレミファ名無シド05/01/17 21:05:03ID:XIAyTN7e
8の字ピッキングってはじめて聞いた。
サークルピッキングとかと分類的には一緒なのかなぁ。
僕は8の字ピッキングで単音速弾きできないけど
できる人は出音とかはどうですか?綺麗?
0420厨房05/01/17 22:50:21ID:bjvKENqP

綺麗というより弾き易さが違うと思うのよ
リムズの取り易さもイイし。万能的なピッキングかも
0421ドレミファ名無シド05/01/17 22:55:50ID:kYBTmcDB
リムズ
0422ドレミファ名無シド05/01/18 01:13:05ID:UJ/1vwhh
>>420
8の字でソロ弾いてる有名なギタリストっているの?
万能だとしたら少数でも必ず存在するはずなんだが。
俺は軽い逆アングルのせいなのか、特に弾きやすいとは感じないなぁ。
8の字の時は順アングルで弾くの?
0423ドレミファ名無シド05/01/18 02:08:40ID:oRjZOCPm
>>420
ぺんた君が弾いてるとこを撮って、うpしてよ
0424ドレミファ名無シド05/01/18 02:18:40ID:e42kjUkQ
天国のソロも満足に弾けない奴が先生気取りですか?wwwwwwwwwwwwwww
0425ドレミファ名無シド05/01/18 09:43:02ID:R9+CihkP
単音8の字って、やってる人を見たことがないから想像付かない。どんな感じなんだろう???
自分でやってみても、やり方が正しいのか?微妙・・・激しく弾きにくい。
0426ドレミファ名無シド05/01/18 17:37:11ID:77Ec4hNO
流れ読まなくてスマソ。
自分のフォームをチェックしてみた感じ、ペトルーシに動きは近いかも。
テクニックはその10分の1くらいだけどw
ペトルーシって力んでる?何となく力んでるように見えることがあるけど。

イングヴェイのDVD見てたけどやっぱり8の字ではないですね。
ってか8の字ってピッキングの軌道を考えると距離が長くなる分
効率がよいかどうか、と考えると決して効率が良いとは言えない
感じがしますが…
0427ドレミファ名無シド05/01/18 20:40:26ID:4Ft9XiAV
どっちでもない
おれは垂直方向に



。。。。。。←弦

だと思うが
0428ドレミファ名無シド05/01/18 22:27:40ID:k9U6aDmN
>>427
んー、それだとインサイドピッキングが難しくなっちゃう気がする…
っていいだっしぺが>>410>>427に対して回答してちょーだいな
0429ドレミファ名無シド05/01/18 22:56:56ID:9xDt1b8b
>>426
力んでるように見えるな…ペトは。
メトポリの速弾きのとこを生音で弾いてる映像があったけど、結構音が出てた。
0430ドレミファ名無シド05/01/19 00:29:30ID:WKpvnF/O
ペトルーシはマシンガンピッキングだからピックの振り幅が大きいですよね。
手首の付け根から振る感じ、というか。だからピッキングの瞬間の
ピックのスピードが速い。エロトマニアの5連を立て続けに弾くところとか
わかりやすいかも。
イングヴェイみたく細かい動きで高速化をはかったというよりは、
ピックのトップスピードをあげることで高速化をはかったという感じかなあ?
0431ドレミファ名無シド05/01/19 00:52:14ID:HEzsAp1N
>>427
わざわざそういう動きにする理由がないなぁ。
効率悪すぎるし。
0432ドレミファ名無シド05/01/19 01:42:29ID:IIM94hdI
>>430
古い話で恐縮だが、インギーって事故る前は今ほどは指先を細かく動かしてなかったよね。
手首を軸にスナップを効かせて弾いてた。そっちのピッキングのが好きだったな。
事故の前と後じゃ、明らかにピッキングが変わった。

事故った直後は右腕が全然動かなくなったらしいね。それこそ絶望したって。
相当シビアなリハビリをしたんだろうなぁ・・・。
0433ドレミファ名無シド05/01/19 01:45:38ID:pAr0f+ZD
で、8の字ストロークの結論がききたいのですが
043443005/01/19 02:13:31ID:WKpvnF/O
>432
まじ?うーん、事故前の映像見たことないんすよ、、、
教則DVDを持ってるけど1995年のだから後のものか…
でも後遺症があるにもかかわらず、あれだけのプレイができるのは
凄いと思いますわ。。
ペトルーシ、ポール、インペリテリ、ゲイリームーアとかがマシンガンピッキングらしいけど前の二人は
手首を使い、後の二人は肘振り気味ですね。
0435ドレミファ名無シド05/01/19 04:00:50ID:2mTJR8A4
スティーブモーズについて語って頂きたい。
あれ全部オルタネイトってのは凄すぎだと思うのですが。
043643205/01/19 09:51:38ID:DhtfDZYQ
>>434
教則ビデオ(DVD)は、全部事故後ですね。
インギーが事故ったのは、初期の頃ですから。トリロジーの後に事故った。
アルカトラズの時のライブ・ビデオ持ってるけど、それを観るとよくわかるよ。>ピッキング
昔から振りは大きくなかったけど、スナップの効いた素晴らしいピッキングだったよ。
0437ドレミファ名無シド05/01/19 15:07:29ID:aix7FlgB
>>435
み、見たことねぇぇ…
0438ドレミファ名無シド05/01/19 20:09:07ID:fEdMAFWI

逆アングルで小指を固定してるように見える。
0439厨房05/01/19 20:15:15ID:YLe/8CRJ
っていうかお前らイイ年して8の字も練習したことねーの?駄目じゃん
0440ドレミファ名無シド05/01/19 20:37:40ID:Vz1xnSx9
>>クリスインペリテリ…あまりお手本にはされないピッキングフォームかもしれない。
中指薬指小指はピンと伸びて腕ごと上下している。

成毛滋もインペリテリのフォームに疑問持って本人に聞いたら、
「速弾きする時は誰でも手首のスナップを使うだろ?だからオレは違う事がしたかったから
腕で弾くフォームにした」らしい。実際リフ弾く時のスナップはきれいだもんね。

オレも昔ポールのピッキングフォーム必死で練習したなぁ。
手首の角度、親指の角度とか。
結局は自分なりに弾きやすいフォームで落ち着いて拘んなくなったなぁ。
0441ドレミファ名無シド05/01/19 21:50:44ID:WKpvnF/O
成毛滋はピッキングフォームはなかなか教科書的で手本になりましたよ。
左手はちょっとバタバタしすぎるところがありますが。
フォームとかって他人のをそのまま真似するのって難しいですね。
イングヴェイのを真似をしようとしたことがあるけど、無理でした。
どこかしら自分用の動きに改ざんしないと、うまく弾けないです。
0442ドレミファ名無シド05/01/19 23:13:23ID:58KMP1Lw
最近右手がおもうように動かないんですけどどんなフォーム一番いいかわからないんです。なんでお勧めのフォームなど教えてください
0443ドレミファ名無シド05/01/19 23:20:26ID:SKEKl3y+
>>442
最初は誰でも思うように動かないよ。練習するしかない。コツはとにかく弾くこと。

フォームはね、自分の欲しい音が出たら・・・それが君のベストなフォームだ。
でも、初心者で、まだ自分の欲しい音がピンと来ないなら教則本をお手本にするのも良いと思う。
アーティストのライブ映像や教則ビデオなんかは動きまで見られるからお勧め。
10人いれば10通りのフォームがあると言っても過言ではないほど、人それぞれだから研究してみて。

で、最初は速く弾けなくても焦らないこと。一回一回のピッキングを大事に大事に弾くこと。
それから徐々に徐々に、薄皮を剥ぐようにしてスピードをアップしていけば良い。
0444ドレミファ名無シド05/01/19 23:30:17ID:58KMP1Lw
説得力あります。ありがとうございます♪今日速く弾けずに悩んでました。練習をもっとして自分のフォームを見つけます♪ありがとうございます(⌒0⌒)/~~
0445ドレミファ名無シド05/01/20 00:22:18ID:X6lnZaJo
>442
最近動かないってことは前まではちゃんと動いてたの?
もし手首が痛かったりしたら一応病院いって診察受けることを
すすめます。
痛くないのなら>443氏が言うように自分のフォームを見つけてちょ。
今までどんなスポーツをしてきたか、とかで人それぞれ筋肉の発達具合が
違うから楽に動くフォームは人それぞれですたい。
だからオススメのフォームは最初からあなた自身の中にひそんでいるわけです。
わからなくなったら教則ビデオなどを参考にしてください。
0446ドレミファ名無シド05/01/20 01:28:04ID:aw8U08Hv
>>444
>>445さんの言うような怪我とか、そういうのはないの?怪我なら、まずそれを治すのが先決だよ。
暖房のない寒い部屋で長時間弾いてると腱鞘炎になるから、この時期は気を付けて。

そうじゃないんだったら、やはり練習だね。
昨日まで弾けていたフレーズまたはスピードで弾けないってこと、多々ある。
それはね、ホントは昨日も弾けてなかったんだよ。弾けてるつもり、ってヤツ。

俺の経験上、急がば回れって言葉の意味、ギターの練習をする上で身に沁みてわかったよ。
とにかく最初はゆっくり、そして確実に、体に叩き込む。
0447ドレミファ名無シド05/01/20 01:45:11ID:t7GgEr1I
基礎練習しすぎで翌日筋肉が笑うような感じになることはあるね。
ライブ前日とか調子に乗ってやるとやばいことある。
0448ドレミファ名無シド05/01/20 06:52:01ID:EbHBpfQb
>>445
レスありがとうございます。ケガはしてないです。僕は部活で野球やってました♪もっと練習したいとおもいます。
>>446
確かに昨日は勝手に弾けていると勘違いしてました↓メトロノームで遅いテンポからやります(>ω<)
0449ドレミファ名無シド05/01/20 10:08:47ID:dX611cFg
>>447
練習のしすぎて本番で指が動かないって経験、俺もある(w
前腕が張っちゃってね・・・もうね、一体、何のための練習だったのか?と。
0450ドレミファ名無シド05/01/20 16:00:26ID:0cCtV3B8
ディメオラのおっちゃんも語ってほしー。
なぜ彼がこのスレに一度も出ナインかな。
ちなみに彼が腕振りピッキングという噂は完全なるデマです。
0451ドレミファ名無シド05/01/20 17:20:27ID:4S3YWesk
>>450
イングヴェイの教則DVDで少しだけアルディメオラのピッキングについて
話が出てましたよ。
Q「ディメオラのピッキングについてはどう思う?」
イングヴェイ「彼は手をギターに置かないで完全にフリーにして弾くんだよね。
彼にとってはそれがいいんだろうけど、俺には当てはまらない。
俺が彼のやり方でやることはないよ。その人に合っていればいいのさ。」
みたいなやり取りがあった。
0452厨房05/01/20 17:33:15ID:KpW0wmGt
それじゃぁ自分の好きなフォームでOkってこと・・・・・?
0453ドレミファ名無シド05/01/20 18:15:35ID:0cCtV3B8
今考えるとディメオラは鬼気迫る高速フレーズで
メタルギタリストたちの支持を集めたわけだが、
ディメオラのフォームは速弾きギタリストの間ではむしろ少数派と思われる。
これは彼のピッキングは忠実なるフラットピッキングであり、
アコギで綺麗な音を出すことが前提だったからと思う。

フォームに関してはポールとほぼ同じで、
単にアングルが平衡になっただけ。

0454ドレミファ名無シド05/01/20 20:29:51ID:t7GgEr1I
ディメオラの教則見るとたまげるよ。オベーションでピック使った凄いアルペジオ。
手首を浮かせて完全にコントロールできないとできない。
もっと凄いのがマクラフリンだけどね。彼等は弦もへなへなのじゃないし
歪ませて’ミュートすればいいだろ’っていう音色でもないからレベルが高い。
0455ドレミファ名無シド05/01/20 21:44:19ID:X6lnZaJo
邦楽ですが以前エックスが好きでビデオとかいくつか持ってるんですが
ヒデの刻み時がかなり力抜けているんじゃないかと気付いた。
かなり楽に弾いてる。パタは少し肘振り気味でインペリテリっぽいかも。
最近洋楽ばっかりビデオ見てたんで邦楽メタルも久しぶりに見よう
と思ったら気付きました。
しかし、久しぶりに持ってる邦楽のビデオ沢山みますた。
マシンガンズやビーズやシャムシェイドや…
0456ドレミファ名無シド05/01/20 22:37:39ID:nkW2d0lW
>>455
http://gaty.hp.infoseek.co.jp/oresen.html
http://gaty.hp.infoseek.co.jp/oresen2.html
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ   布団を敷こう
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ    
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
0457ドレミファ名無シド05/01/20 22:38:00ID:0cCtV3B8
>>454
マクラフリンはメオラに比べ音が硬いね。
かなり強いピッキングだと思う。
ミュート奏法を使わないものの、
瞬間的な速さではディメオラ超えてると思う。
0458ドレミファ名無シド05/01/20 22:53:48ID:YvO/eY6f
>>456はブラウザクラッシャー
0459ドレミファ名無シド05/01/20 23:20:37ID:X6lnZaJo
>456
いや、日本人にも綺麗なピッキングしている人が多いなぁ
ってことを言いたかっただけですよ。同じ日本人で骨格が似ているから
フォームも関連性があるかなぁって思ったんです。
いきなり「エックスのビデオを見て…」っていうふうに
書き始めたら「プッ邦楽厨w」とかレスされそうなんで
ああいう書き方にしたわけです。
ちなみに携帯からなんでブラクラとか見れないんですよー。
0460ドレミファ名無シド05/01/21 00:32:28ID:bSR+iC1b
あおりなんてほっとけ
0461ドレミファ名無シド05/01/21 00:37:16ID:dQYVsWRZ
Xってまじめに観たことないんで曖昧だが、
ヒデって、指先でピック持って、他の指開いてピッキングだったかなあ。
妙にヒラヒラ弾いてた気がするが。
0462ドレミファ名無シド05/01/21 09:30:57ID:Di0dvHSW
>>459が見れない代わりに俺が見てやる。





ウホッ




や    ら    な    い    か
0463厨房05/01/21 20:00:26ID:GkeHEv31
ヒデってギター上手いのか
0464ドレミファ名無シド05/01/21 20:19:49ID:7MNxcnUn
ならその前に上手い下手の定義が必要だ。
0465ドレミファ名無シド05/01/22 03:47:25ID:qeEq8lYw
ギタリストの能力を偏差値であらわすスレではヒデは普通レベルに
置かれてるね。
でもうまいかどうかはさておき、確かに刻み時はリラックスした振りだ…
Xはこういう曲が多いから慣れというのもあるだろうけど
0466ドレミファ名無シド05/01/22 10:32:26ID:QAhJFXXJ
慣れも多分にあるだろうね。

友人でSRVみたいなスタイルで弾かせるとそこそこ上手いヤツがいるけど、
6弦を16分で刻むHMのリフを弾かせたら、かなり下手糞だった。
0467厨房05/01/22 18:07:38ID:D0VNtfKf
単音カッティングってむずいよな〜
0468ドレミファ名無シド05/01/22 21:55:13ID:vpq4gBTT
厨房って本当に厨房?
0469厨房05/01/22 22:53:49ID:D0VNtfKf
もうすぐ高校生
0470ドレミファ名無シド05/01/22 22:59:55ID:vpq4gBTT
じゃあ厨房じゃんというオレも厨房
0471ドレミファ名無シド05/01/22 23:06:55ID:qeEq8lYw
みなさん速弾き時のピックを持つ手の人差し指第一間接は
かなり曲げてますか?俺、だいたい内角が110°くらいに曲げてるけど曲げ過ぎですかね?
0472ドレミファ名無シド05/01/22 23:37:23ID:OLzRUqY+
>>471
モーズみたいに人差し指伸ばして弾く人もいれば。
ディメオラみたいに、深く握りこむタイプもあるから一概には言えないけど、
手首のスナップを効かせるピッキングの場合、前者が理にかなってると思う。
0473ドレミファ名無シド05/01/23 00:56:04ID:9vKWTpTO
>>471
あくまでも、俺個人の意見ね。

人差し指を曲げ過ぎると指先の微妙なコントロールが効かなくなって弾きづらい。
軽く曲げるくらいで、程よくリラックスした状態が良いのではないかと思う。

しかし、俺は大したギタリストではなく、むしろ下手糞なので俺を反面教師にするのも手かも知れない。

指先をガチガチに固めて、手首でコントロールするという手法も人によってはアリだろうね。
ただ、俺にはできない。
0474ドレミファ名無シド05/01/23 08:40:41ID:O/KZO0f6
なんかのムックでジミヘン特集してたんだけど
ジミヘンのピックの持ち方は人差し指の先を伸ばした延長線と
ピックの先端が重なるらしい
そうやってつまむように持つほうが上で言うように
手首のスナップが効かせやすくパワフルなピッキングができるとかなんとか。
0475ドレミファ名無シド05/01/23 09:24:08ID:8giFNjrg
>>474
手首からピックまでの距離が長くなるから、遠心力でヘッド・スピードが増すって話でしょ?
実際、あの持ち方で弾くと確かにジミヘンっぽい音は出るよ。
0476ドレミファ名無シド05/01/23 12:00:51ID:PbrASZOX
>>473,>>474 ていうか「人差し指の先を伸ばした延長線とピックの先端が重なる」は一番オーソドックスなフォームだと思うよ。
ギタリストに最も多く採用されているフォーム。
あと、ジミヘンは逆アングル。
0477ドレミファ名無シド05/01/23 13:10:59ID:O/KZO0f6
>>476
初心者用教則本では大抵人差し指が折れ曲がった
フォームを紹介してるがな。
0478ドレミファ名無シド05/01/23 14:55:25ID:S2/1H9xV
宮脇俊郎も人差し指の先の延長線上にピックの先を持ってこよう
って言ってた気がする。
でもそれはカッティング時の話しで、よく見ると速弾き時は違っていて
第一間接はもう少し曲がっていた。
自分もそうです。
0479厨房05/01/23 21:46:13ID:36lBPNtI
人差し指伸ばすなんてやったことないよ
0480ドレミファ名無シド05/01/23 21:55:07ID:dK47TdBM
順アングルの人で特に速弾きするひとなんかは
人差し指のばさないんだろうね

逆アングルだとほとんどの人は人差し指のびてると思う
0481厨房05/01/23 23:01:52ID:36lBPNtI
やってみたけど安定しないよ全然。早く弾けるフォームってのはわかるんだけどなぁ。

安定しないのは慣れてないだけなのかも 人差し指伸ばさないで速弾きする人も
いるよな?
0482ドレミファ名無シド05/01/23 23:53:27ID:S2/1H9xV
多分人差し指曲げてる人の方が多いと個人的には思います。
0483簡単な道筋をば05/01/24 01:15:15ID:KNg+YR6E
自分流フォームの作り方

@(悪い弾き方をしていた人は)このままじゃ駄目だと気付く
A色んなギタリストを見てフォームは人それぞれだな、と考える
B空中でギターを弾いているつもりで振ってみる(←これが
自分が最もラクにできる動き)
C実際にギターを弾いてみる。最初は速く弾く必要はない。
簡単なフレーズを弾く。
この時、無理な力は加えないでリラックスして
弾く。とりあえず多少のミスピッキングは無視。
リラックスして振るからピッキングの振幅は大きくなると思うし。
D無理のない程度に振幅を小さく、しかしリラックスした状態を保つ。
0484ドレミファ名無シド05/01/24 01:18:28ID:KNg+YR6E
Dの段階を少し長めにとって時間たっぷりと。
E色んなフレーズを練習。Dでのリラックスを忘れないように。
Fカリスマギタリスト誕生。


これが僕が考えたフォームに関する道筋です。どうですか?
一応燃料がてらに投下してみたw
0485厨房05/01/24 01:32:10ID:3kjjiee+
駄目だそんなの!フォームなんて何年も何年もかけて出来上がるものなんだから
そんなに集中してフォーム直す必要ない

俺はAみたいな時にフォーム改善を意識しすぎないように心がけてる
0486ドレミファ名無シド05/01/24 01:36:46ID:q9EEXQCu
早く寝ろよ
0487ドレミファ名無シド05/01/24 01:36:50ID:XEbOAB3d
雑誌やら見てフォーム試しても、すぐにしっくりこなくて、やめてしまう。
いつの間にやら自分のフォームが最適化して、
昔みたプロのフォームのどれかに似てたりするが、そういうもんかなと。
クラシックみたいに、「このフォームが絶対だ!」というのをはじめからやった方がいいんかもしらんが。
0488ドレミファ名無シド05/01/24 01:44:19ID:cVws1jLV
カッティングしていると、いつの間にか中指でサポートしてしまう。
人差し指の第一関節が75度くらいしか曲がらんしもうだめぽ
0489ドレミファ名無シド05/01/24 01:44:53ID:8HdPNI8P
てかフォームなんて、自分の好みの音のニュアンスで自然に出来てくると思うんだけど
俺はピッキングノイズが大きい方が好きで、そんでもってPH多用するから、自然にけっこうきつめの角度で弾く用になってたよ
ってか、音をイメージして、綺麗に弾こうとか、ノイズだそうとか思うと勝手にフォームがそれにあったものに変わるし

クリーンだとフラット気味で、ピックの先に軽く引っ掛ける感じになるし
スウィープつかうと深く弦に当てるし

フォームなんて使い分けなきゃだめだと思う
0490ドレミファ名無シド05/01/24 01:50:03ID:XEbOAB3d
そりゃあ、極端な話、コードストロークとブリッジ・ミュートのリフが同じフォームなわけないんで、
使い分けるのは当然でしょう。
その各場面でどういうフォームにするかって話で。
でもまあ、確かに、それも各自うまくいくように、としかいいようがないかもしれんね。
速弾きに関しては、効率の良いフォームがあるんかな、とは思うけど。
0491ドレミファ名無シド05/01/24 02:27:19ID:KNg+YR6E
>489
そか。
0492ドレミファ名無シド05/01/24 03:14:50ID:S8xeHhBq
うまくなると無駄な動きがなくなるから他人が見ると力が抜けたフォームに見えるんだけど、
力を抜けばいいってもんじゃない。初心者に力をぬけって言うと、重力のままにダウンが
ばかでかくなってアップのスピードが全くなくなってしまう。実際は、ダウンは重力にさからって
素早く制動をかけて切り返さないといけないし、アップも重力にさからって素早く上げて
やらないといけない。
0493ドレミファ名無シド05/01/24 14:27:09ID:6HO8Ngie
ボクシングのパンチは相手に当るまではリラックスしてて、インパクトの瞬間だけ力を入れる、と聞くけど、
それと一緒なんじゃない?力の抜き時と入れ時とがある、と。
0494ドレミファ名無シド05/01/25 01:10:52ID:/7vCmiqv
それは違う気が。
0495ドレミファ名無シド05/01/25 01:47:28ID:M2AUuhGR
俺は合ってると思う。
例えばファンク系のカッティングをする時なんかそうじゃない?
0496ドレミファ名無シド05/01/25 01:48:15ID:el0en76K
>>494
そうかい?
まんま同じじゃないだろうけど、脱力することによってリラックス&スピーディに動くってのは同じかと。
0497ドレミファ名無シド05/01/25 12:45:37ID:RpzN8ZWk
    シャオリー
つまり消力だな
0498ドレミファ名無シド05/01/25 15:29:44ID:PwWrnEPx
消力(シャオリー)か・・・俺の流儀じゃねぇな。
0499ドレミファ名無シド05/01/25 16:21:01ID:61ZYZHcS
ネタがわからん
0500ドレミファ名無シド05/01/25 22:21:48ID:Wk2ifjGW
結構最近のバキか
0501ドレミファ名無シド05/01/26 01:43:20ID:dVOR6DPJ
既出かもしれないすが、速弾きにおいてはピックを浅く当てる、ピックの先で弾く
ってかなり重要な希ガス。平行アングル気味で速弾きしたら引っ掛かってしまう
って言う人はピックの持ち方+ピックを弦に当てる深さも考慮するといいかも。
スタイラスピックっていうものまで売り出されるほどだから
かなり重要なのでは?

と話のネタを投下。
0502ドレミファ名無シド05/01/26 01:58:44ID:eMHnb8J4
>>501
わかっちゃいるんですが、なかなかできないんすよね。。。
アングルを思い切り付ければ楽にはなるんですがサウンドが糞だから、平行でいきたい。

スタイラスピックって、先端が円錐状になってるヤツでしたっけ?
0503ドレミファ名無シド05/01/26 02:48:57ID:4r9yRppV
>>501
個人的には速く弾くときはいつもより深めに持つほうがやりやすい。

>>502
オニギリ型のピックを使ってみるとかどう?
平行アングルでもかなり弾きやすくなると思うけど。
ギターを低く構えられないけど、逆アングルに挑戦してみるのも良いかと。
0504ドレミファ名無シド05/01/26 10:20:05ID:2hIx0JlU
デメオらのようには一生かけても引けまへん

あきらめて20年にナリマツorz
050550205/01/26 10:23:06ID:rINhYN5K
>>503
意外と思われるかも知れませんが、先が尖ったピックの方が速弾きには向いてると思います。
何故なら、尖ってる方が弦に触れる面積が狭いので抵抗が少ないからです。

逆アングルは、たま〜〜〜にやってみますが、かなり難しいですね。
今のピッキングを完全に捨てるくらいの覚悟がないと厳しいかなぁ?と思ってます。
でも、逆アングルはサウンドが良いんですよね・・・本気で練習してみるかなぁ。
0506ドレミファ名無シド05/01/26 11:10:03ID:4r9yRppV
>>505
そうですか。
俺はオニギリ型の方が全然弾きやすいんだけど、弾き方が違うからかな。
普段は音色重視で先のあんまり尖ってない薄いティアドロップ型だけど。

個人差あるとは思うけど、物理的に不可能じゃなかったら
数ヶ月で普通に逆アングルで弾けるようになると思うよ。
極端な順アングルで弾いてる人だともっとかかるかもしれないけど
俺は平行アングルからの移行だったから1ヶ月くらいでOKだった。
0507ドレミファ名無シド05/01/26 12:04:31ID:rINhYN5K
>>506
俺は先の尖ったティアドロ型でハードを使ってるんですけど、
最近、薄いピックでスナップを効かせて弾くと良いサウンドになることが判明して、ピックの選定に悩んでます。

アングルに関しては、若干、順アングルですが、ほぼ平行で弾いてます。
なので逆アングルでも角度に違和感はないんですが、ピックの持ち方に違和感がありますね。
今のところ、速弾きになると逆アングルだとお手上げです・・・練習しかないか。。。

ところで、逆アングルにしたのはどんな理由ですか?
実際に逆アングルしてどんなメリットがありました?俺は逆アングルのサウンドが好きですが。
0508ドレミファ名無シド05/01/26 12:54:04ID:4r9yRppV
>>507
逆アングルにしたのは単純に弾きやすかったからかな。
抜けるいい音だったって言うのもあるけど。
でもクリーントーンの時はナチュラルな音を出したいから
ほぼ平行にしてるよ。

ピックの硬さは弦とのバランスが大事だから
いい組み合わせにするのはなかなか大変だろうね。
0509ドレミファ名無シド05/01/26 13:29:23ID:dVOR6DPJ
深く持つとピックの先が少ししか出ない→ピックを弦に浅く当てやすい
→抵抗が少ないので速弾きには向いている
というのが一般的ですね。速弾きギタリストにはJazzVやアイバニーズなど
一回り小さいピックを使う人が多いのも同じ理由からかと。
イングヴェイのように丸いピックで弦を撫でるように弾くのも抵抗を少なくする工夫
ですね。ただ、気をつけないと、なで弾きではなくただのこすり弾きになってしまう。
おにぎりはピックに外から大きい力が加わってもピックが
ずれにくいことからカッティングに向いているようです。
0510ドレミファ名無シド05/01/26 13:35:35ID:dVOR6DPJ
あまり深く持ちすぎると、音が硬くなるからバランスが重要だすね。
スタイラスは先に円錐が付いているやつです。
お茶の水のビッグボ○にて発見しました。確か400円か500円くらいです。
正直、最初はかなりストレスたまります。引っ掛かるので全く弾けない。
慣れてくると高音弦くらいは少しずつ弾けてきます。低音弦はまだ全く弾けませんm(__)m
0511ドレミファ名無シド05/01/26 13:39:04ID:dRCn6NuC
ジョージリンチとショーンレーンって人のフォーム知ってる人いますか?


0512ドレミファ名無シド05/01/26 13:46:36ID:K/AaIV+7
>>511
ショーンレーンは逆アングル。
ジョージリンチはかなり変わっていて文章では伝え難い。
他に見かけないフォーム。
051350105/01/26 13:48:01ID:dVOR6DPJ
連書きすいません↑は>>503 >>502
へのレスです
0514ドレミファ名無シド05/01/26 14:17:12ID:kgtQoaGk
ジョージリンチは動画見る限り手開いたフォームっぽい
パーの形
0515ドレミファ名無シド05/01/26 16:39:28ID:3fULtlwN
親指の骨格上逆アングルが出来ない人もいるだろ
0516ドレミファ名無シド05/01/26 17:22:06ID:/Njna8lu
それは手の位置を順アングルのままやろうとするから。
ギターを上げて、ブリッジ側から手を入れれば、自然に逆アングルになる。
0517ドレミファ名無シド05/01/26 19:59:11ID:8qFZxsfR
>>492

同意。

アップを素早くするいい練習方って無いですか?
0518ドレミファ名無シド05/01/26 20:10:14ID:UuuV1dvK
>>517
オルタネートのスケール練習の時にアップの位置でメトロノームを
鳴らすことです。アップに意識がいくので自然と鋭くなってきます。
速くて小さいスイングを心掛けるのは言うまでもありません。
0519ドレミファ名無シド05/01/26 20:57:26ID:+ueqD92I
逆アングルはピッキングハーモニクスがやりやすいらしいけど
できない・・・
まあ、順アングルでも出すの下手だけど。。。
0520厨房05/01/26 21:29:47ID:cGAvhdBT
別にアップのところでならさなくてもいいじゃん

普通に鳴らしてアップを意識すれば同じことじゃん
0521ドレミファ名無シド05/01/26 21:54:10ID:8rFJxixn
>>519
逆じゃないか?
0522ドレミファ名無シド05/01/26 22:09:39ID:3vhN71LI
このテのスレ見てて思うんだけど、集まるひとの志向がまちまちで話が合わないこと多くないか。

・ニュアンス重視・音重視の人。
・ニュアンスは重視せず、ただ速く弾きたいと言う人。(そもそもニュアンスって何ですかと)
・歪ませるひと。
・ナチュラルに近い音の人、アコギの人。
・疲労を抑えたい人(刻みが多い、速い曲をやる等の理由)。
・疲労については特に意識しないひと。
・リズム感をどうにかしたい人(ピッキングで解決するかはおいといて)。


いや、特にオチは用意してない。
0523ドレミファ名無シド05/01/26 22:54:54ID:5I3wrraN
それらを全て解決する究極のフォームはないんだろうか?
0524ドレミファ名無シド05/01/26 23:43:12ID:SPWgGx/2
マジレスだけど、ないでしょ。
フォームは個性であると同時に、状況に応じて使い分けるものだからね。
0525ドレミファ名無シド05/01/27 01:07:54ID:p9Hc9DYv
だよね。コード・カッティングと単音弾きじゃ、ピックの持ち方が全然違うもんね。
中庸をいこうとすると、どちらも中途半端になるし。

ということで、プレイに合わせたフォームを身に付けるのが、遠回りのようでいて一番早いかと。
0526ドレミファ名無シド05/01/27 01:15:51ID:Lwy2IeYI
>>522
志向がまちまちだからこそ参考になる部分があると思うのだが。
0527ドレミファ名無シド05/01/27 01:37:43ID:jkRpw3fV
>>518
クリックは裏で鳴らすものだと教えられてやってきたが、それでもアップはキョドる。

ところで、宮ちゃんの本ってそんなにいいの?みんなが薦めるようなら買ってみようと思うんだが。
0528ドレミファ名無シド05/01/27 02:06:52ID:Lwy2IeYI
>>527
内容的に面白いし、参考になると思う。
とりあえず立ち読みしてみたら?
0529ドレミファ名無シド05/01/27 02:13:33ID:ASoCyUTO
>>521
間違えた。
ジミヘンのピックの持ち方での逆アングルの話。
なんかアップでもやりやすいってシゲオが言ってた。
0530ドレミファ名無シド05/01/27 03:33:17ID:Lwy2IeYI
>>529
あの持ち方だと確かにダウンでのハーモニクスは余裕で出せるよ。
速いフレーズでも実音とハーモニクスを交互に弾き分けられるし
オクタヴィア踏んだときのようなジミヘン特有の実音も出せる。

でもアップでハーモニクス出すのは難しい、
というか俺には出来ないな。
このページに書かれてる事だと思うけど、
これを読む限りじゃ「ハーモニクス混じりの実音」の事だと思う。
それにしたってかなり難しいが。
ttp://www.ne.jp/asahi/real/sro/01-04.htm
053152705/01/27 09:35:26ID:LLu0OZmi
>>528
そうだね、まずは立ち読みしてみます。
0532ドレミファ名無シド05/01/27 11:30:34ID:zNfp+2ZT
このスレは異常なまでの逆アングル率だ。どういうことだ。
半分以上の人が逆アングルと自分で言っているが
0533ドレミファ名無シド05/01/27 12:07:35ID:jck+XI9w
俺は平行に近い順アン
0534ドレミファ名無シド05/01/27 16:14:50ID:Lwy2IeYI
>>532
書き込んでる人が逆アングルなだけだろ。
別に驚く程の事じゃない。
0535ドレミファ名無シド05/01/27 17:13:24ID:WG/AuxMO
要するに、逆アングルというだけで書き込むほどの事態なので、逆アングル率が上がるのだ。
俺は自然にシゲオの言うトラクション〜になっていた。
ちなみに、クラギ式にボディーを股に落とし、アンプヘッドを踏んづけて足台にしたところ、自
然とそうなった。
0536ドレミファ名無シド05/01/27 19:37:56ID:+X2OJyPT
>>518

ありがとうございます。
試してみます。
0537ドレミファ名無シド05/01/27 23:23:57ID:2/iCBqJ6
俺は断じて順アンだぞ!!!
0538厨房05/01/28 00:18:29ID:upDhLvI9
俺も
0539ドレミファ名無シド05/01/28 00:30:29ID:zJqGDXUx
ふと思ったが

順アンのダウン==逆アンのアップ
逆アンのダウン==順アンのアップ

ってことにならないか? そんな単純じゃないか…
0540ドレミファ名無シド05/01/28 00:33:44ID:tEnJTvAv
う〜〜〜ん、ちょっと違うかも。
0541厨房05/01/28 00:41:58ID:F72M4QZW
まぁそんなこと考えても意味ないよ絶対。うん
0542ドレミファ名無シド05/01/28 00:46:37ID:zJqGDXUx
そうだな。うん
0543ドレミファ名無シド05/01/28 00:48:03ID:3rw1kP/K
>>539
実際に弾いてみたら分かる。
指を反り返らせるタイプの逆アングルと、普通の順アングルじゃ
弦に当たる角度が全く違うよ。
出てくる音も別物。
0544ドレミファ名無シド05/01/28 01:29:45ID:4QcdK4xb
アングルよりもピックが弦に当たる深さのほうが重視したいですたい。
0545ドレミファ名無シド05/01/28 02:01:00ID:tEnJTvAv
アングルよりも、ってかそれ”も”重要だね。
そもそも、ピックの形によって音がガラッと変わるから、それも捨てておけない。

もうね、話の収拾がつかなくなるね(w
0546ドレミファ名無シド05/01/28 03:06:33ID:4QcdK4xb
つまり自分にとって必要な部分だけをかい摘まんでいく、と。
宮たんの本にしたってあくまで「宮脇理論」ですからね。
全て参考にする必要はないということで。
0547ドレミファ名無シド05/01/28 19:52:14ID:D1GcdjKE
あげえええぇぇぇぇい
0548厨房05/01/28 23:21:28ID:YXlxRlf9
プロのピッキングが完璧すぎてむかつくなああああ
0549ドレミファ名無シド05/01/28 23:31:37ID:C1HhDkKC
俺、ヴァイが好きなんだけど、ヴァイの演奏観てると、
テンポ120の8分くらい(適当)のオルタネイトと、速弾きのオルタネイトはフォームが違う。
速弾きは手首固定というか、あまり柔軟性のないフォーム。
それまで、うまい人は同じフォームで弾いてると思いこんでたんで、嬉しかったなあ。
それなら理解できる範疇だと思って。
0550ドレミファ名無シド05/01/28 23:36:38ID:TEupVUL0
おまいら右手ばっか言うとらんと、両手のタイミングの合わせ方は
どうやってますか?思うにそのタイミングを合わせる意味もあって
それぞれのフォームになってるのでは?
>549
Vaiなんて雲の上のそのまた上の人だけど、俺もゆっくり弾く時と
早く弾く時ではフォーム違うや。ゆっくりの時は逆アンです。
0551ドレミファ名無シド05/01/28 23:45:24ID:bmV8bd84
ヴァイは、肘から手首までをギターのボディにガシッと密着させて弾くんだよね。
だから、トレモロの高さが変わると非常に弾きづらいらしい。
ギターによっては、高さを調節するスポンジを貼ってる(腕を置く部分に)よね。
0552厨房05/01/29 07:15:48ID:x8X7fX4D
お前らまだ気づかないの? ギター弾いてる時間がお前らと半端なく違うんだよ
プロわ

しかもお前らなんで特徴のあるギタリストの真似しようとすんの?w
もしそういう人たちのフォームを真似できたらイイけど真似しようとすると
痛い目合うよ

んでこのスレ終了ね
0553ドレミファ名無シド05/01/29 07:27:19ID:tkLzv75+
>>552
浅いなぁ・・・
どうでもいいが。
0554ドレミファ名無シド05/01/29 08:41:47ID:xBun7mCv
なるほど。自ら厨房と名乗り、スレをageることによって、釣果をあげようとする考えですね。

話は変わって、全ての弦カッティングする時と、一つの弦弾く時でフォーム変えた方がいいのかな?ヴァイは変えてるみたいだけど。
0555ドレミファ名無シド05/01/29 12:35:32ID:/sEnEFhl
>>554
音と弾きやすさを考慮して、自分の弾きやすいフォームで良いんじゃん?
先に”フォームを変える必要がある”ありきなのは、本末転倒かと。

ヴァイも音と弾きやすさを追究して、自然と今のフォームになったんでしょう。
先に「よーし、単弦カッティングと全弦カッティングのフォームを変えるぞ!」と考えたわけではあるまい。

結局、他人のフォームを参考にしつつ、試行錯誤を繰り返して自分なりのベスト・フォームを見つけるしかないんだよね。
人のフォームを参考にして研究した結果、その人とは違うフォームになった、というのも全然アリかと。
0556ドレミファ名無シド05/01/29 13:18:16ID:sP9rODqW
体型が同じなら同じフォームもできるんだろーけど
0557厨房05/01/29 20:44:50ID:Oa27MrC0
普通は変えるでしょww持ち方も違ってくるだろうし

ピッキングするときは深く持つけどカッティングなんかするときは
そんな深く持たないでユレユレ状態。
考えなくてもわかること聞くなよ それと1つの弦っていうより単音って
言えばいいと思うんだけどw  ま、いっか

んでこのスレ終了ね
0558ドレミファ名無シド05/01/29 20:48:13ID:K9XAfsSR
ZEPスレにいた人ですか?>>557
0559ドレミファ名無シド05/01/30 00:58:01ID:aURmy35A
ペンタ君ってかなりバカだよね。
0560ドレミファ名無シド05/01/30 02:09:00ID:Xn7BBRFE
>>557
自分の常識は他人の非常識ってことも多いからね。

30年以上生きてきて気付いたこと。「普通」や「常識」って言葉を多用する人ほど非常識な人が多い。
いや、君が非常識って言ってるのではなく、安易に「普通」や「常識」って言葉は安易に遣わない方が良いよ、って話。
大体、「普通」や「常識」って言葉を出されると相手はいい気持ちしないからね。

以上、おじさんの戯言でした。
056155405/01/30 15:48:33ID:yvZ7QHgd
補足。
例えば全弦をカッティングするフォームで四弦弾くと、他の弦もピッキングしてしまう。
周りの人にギターの弾き方雑だよね、って言われて、今までのようにミュートされた弦を弾くか、弾かないかどうしようか・・・・
そういう意味で「一つの弦」だったわけで。

>555
やっぱ、音の好みの問題か。
自分の好きな音にするべきか、周りに合わせるべきか・・・・・・
もうしばらく悩んでみるわ。サンクス。
0562ドレミファ名無シド05/01/30 16:26:45ID:jCuDtT6v
>>561
> 全弦をカッティングするフォームで四弦弾くと、他の弦もピッキングしてしまう。
大げさに言うと、R&Bやファンクに出てくる単音カッティングみたいになるって事か。
俺はその方が迫力のある音になるから好きだけどなぁ。
静かな曲では一つの弦だけを弾くほうがいいと思うけどね。

周りに合わせる必要はないんじゃない?
「オマエラこそワイルドさが足りねぇんだよ。
ジミヘンのJohnny B. Goodeの見て反省汁!」と言ってあげなさい。
0563厨房05/01/30 21:52:41ID:qU0R94J3

562が言うように
カッティングするように単音弾くとしたら単音カッティングになるでしょ

チョーキングする時はザクっとストロークするように弾くけどそれ以外は
俺の場合ありえない
0564ドレミファ名無シド05/01/30 23:04:13ID:aFR7qpJ3
レッチリのジョンみたいだね
0565ドレミファ名無シド05/01/31 00:29:01ID:78pwc9jz
厨房の音源聞きたいな
話はそれからだ
0566ドレミファ名無シド05/01/31 00:31:03ID:JrFMc3KF
まあまあ、いいたい年頃なんだよ
0567ドレミファ名無シド05/01/31 01:46:29ID:FSSNILpi
ブラッシングして目的の弦を鳴らすのは普通じゃないのか?
0568ドレミファ名無シド05/01/31 02:13:40ID:C4B6myJv
>>561
4弦以外の弦はちゃんとミュートしてるんだよね?それなら問題ないと思う。
それは『雑』というのではなく、ちゃんとしたプレイの一種だから。雑じゃなくて『豪快』と言うべきだと思う。

SRVを聴いてごらんよ、彼は単音弾きでも6弦まとめてピッキングしてるぜ?
雑だなんて思わないよ。むしろ、カッコ良すぎ!!!

もちろん、その弾き方”しか”できないのであれば、他の弾き方も習得しておくに越したことはない。
0569ドレミファ名無シド05/02/01 22:58:32ID:450yFX7v
うまくなりてぇ
0570ドレミファ名無シド05/02/01 23:29:16ID:JrPzovTm
>俺の場合ありえない

大丈夫。お前だけだよ
0571厨房05/02/01 23:57:57ID:8pjr5a4a
>>570 まぁ頑張れ
0572ドレミファ名無シド05/02/02 21:05:39ID:hswNe431
久々のスタジオで4時間入ってきたんだけど、
すげーテンション上げてブギーやらブルースやらやってたら右手小指の第一間接あたりの皮が剥けた。
低音弦弾くときはブリッジ辺りにバシバシ指当てて弾いてたんだな、漏れ…。
0573ドレミファ名無シド05/02/04 10:00:01ID:prDh/M3q
ギブソン派の友人にフロイド搭載のストラト・モデル弾かせたら、右手が血だらけになってた(w
PUやトレモロにガッツン☆ガッツン☆ぶつけたらしい。”・・痛いギターだね。”だって。
057457205/02/04 11:00:46ID:88MvwCka
弾いてたのはもう買ってから2年になるギブのレスポールです_| ̄|○

最近逆アングル意識してフォーム改造してるんだけど、それが原因かも。
今日も弾いてたら同じ場所えぐった(つд;)
0575ドレミファ名無シド05/02/04 15:15:24ID:0uBdiCmB
ストラトキャスター(インギーモデル)を使っているが、
早くひいたり、ブリッジミュートのときにヴォリュームコントロールが邪魔。
なんかいい方法ないかね?

フォームを改造するしかないのか?
0576ドレミファ名無シド05/02/04 15:29:00ID:mFWRoci0
>>575

1ヴォリューム1トーンに改造する。
0577ドレミファ名無シド05/02/04 15:58:42ID:prDh/M3q
>>575
VOLの位置を変えるのも一つの手だけど、フォームを変えた方が良いと思う。
というのは、そのギターに特化した弾き方になってしまうから。

なるべく、どんなギターでも問題ないフォームで弾けた方が良いかと。
特にギブソンやフェンダーなんかはスタンダードなギターだし。

そういう俺もストラトを弾き始めの頃は同じことで悩んでた。フォームを変えました。
0578ドレミファ名無シド05/02/04 16:04:56ID:uSJvZoZj
俺も最近ストラトの音にに惚れこんで買ったんだけどミュートが…高音弦をミュートする時は小指をどの位置に置けばいいんだろか?
0579ドレミファ名無シド05/02/04 16:47:42ID:prDh/M3q
>>578
小指を若干丸め(曲げ)てみてはどうですか?ピッキングも大振りしないでコンパクトにしてはどうでしょう?
そして、ピッキング位置をややフロント側にズラせば問題ないのではないかと。

こう言ってしまうと簡単そうですが、フォームを変えるのって大変ですよね。
0580ドレミファ名無シド05/02/04 21:18:34ID:77FQUJMU
右手を解き放て!
動きを変に意識ばっかりしているから力んだりするんだ!

ってな意見はいかが?
0581ドレミファ名無シド05/02/05 00:19:05ID:w0NZwkuw
>580
手首をあくまでも自然に振れってこと?
058257505/02/05 01:27:38ID:CCfuHT83
★俺のフォーム★
右手小指と薬指をボディに触れさせ、センターPUのあたりでピッキング。
これだと、ブチッジミュートがしにくいので、リア側でピッキングするようにしたら、
ヴォリュームコントロールに当たるようになってしまった。
で、もとのセンターPU付近ピッキングに戻しているところ。

映像見たら、インギーもセンターPU付近でピッキングだった。
ただ、手がでかいからミュートもうまくいくようだ…。
058357705/02/05 03:32:02ID:JWK/w/VK
>>582
あ〜、昔の俺と同じだね。
今の俺の弾き方はね、4−6弦を弾く時はVOLに当たらないから気にせず逝く。
ただ、そのままの位置で下にズラすと、1−3弦を弾く時にVOLが邪魔になる。
だから、1−3弦の時はネック寄りに右手を移動させてる。
その時、4−6弦には右手が被ってるからミュートできてるって寸法さ。

これでどう?
058457705/02/05 03:37:14ID:JWK/w/VK
補足。薬指と小指は軽く曲げるようにしてる。

インギー云々、俺も全く同じように悩んだよ(w
注意してストラト弾いてる人を見ると、ネック寄りの位置でピッキングしてる人が多いね。
フロントとセンターの中間よりややセンター寄りの位置くらいで。
0585ドレミファ名無シド05/02/05 04:02:03ID:4rN6DOjP
ヴォリュームの場所で皆苦労してるんだな。
俺はストラトひっくり返して弾いてるから無問題だけど。
0586厨房05/02/05 06:00:49ID:CWaLvL7E
俺、小指ボディに付けて弾く事できないんだけどこれって別にOKでしょ?
右手は馬場チョップが当たるところを5,6弦に置いてる

0587ドレミファ名無シド05/02/05 11:14:29ID:Vit5ZdST
>>585
レフティを右で弾いてるんですか?それとも左利き?

>>586
ちゃんとピッキングできりゃどんなフォームだってOKっしょ。
小指をボディに付けると安定して弾きやすいって人が多いだけだよ。
0588ドレミファ名無シド05/02/05 11:58:16ID:NO1RapER
ストラトでは右手小指の処理は
1.軽く曲げてボディに触る。
2.ボディからはなす
3.インギーみたいにノブにまわしこむ
て感じですか。

俺単音弾きでダウンとアップの音量に差がある(ダウンの音量>アップの音量)
んですけど、これってまずいかな?
カッティングとか割と振りの大きいときはうまく揃えれるんだけど、
細かい動きになると制御が追いつかん
0589ドレミファ名無シド05/02/05 12:00:33ID:cRUl22Yb
女はヤクザ          
1 :スピードワゴン :03/11/26 19:52 ID:DZSqzPV5
女=ヤクザ
1:すぐ群れる。群れないと何も出来ん。
2:自己中。わがまま
3:ヤクザ(女)同士の信頼関係なし。利害関係のみ
4:人を騙したり、利用したりすることに罪悪感なし
5:強者(権力者・金持ち・イケメン)に媚び、弱者(貧乏人・ブサキモ)を見下す。
6:金に汚い
7:すぐキレる
8:自分の非を認めない
9:都合が悪くなるとすぐ逃げる

http://love3.2ch.net/test/read.cgi/gender/1069843956/l50
0590ドレミファ名無シド05/02/05 12:51:17ID:Vit5ZdST
>>588 単音弾きでダウンとアップの音量に差がある
これはマズイと思う。意図的にそう弾いてるならともかく。
基本はそれぞれの音の粒を揃えることだから・・ね。
0591ドレミファ名無シド05/02/05 13:25:11ID:0vFbXuuC
やっぱりミュートとVOLの位置で悩んでいる人結構多いんだね。
>>583
なるほど。ただそれだと1−3弦自体をブリッジミュートしてサスティーンを減らしたい場合どうしたらいいんだろう。
ブリッジミュートの場合ブリッジのちょい上じゃないとうまくいかないし。
今は小指の先だけをつけて曲げながら、そのまま右手を下に持っていってVOLをぎりぎりかわそうとしているけど
かすってしまって柔らかいVOLだと動いてしまうし、もしより高さのあるVOLだったら当たっちゃいそうだし
まだ悩み中です。
0592ドレミファ名無シド05/02/05 13:34:22ID:tSp63nUP
逆アングルならダウンとアップでの音量差や音色差が
あまり気にならなくなるよ
0593ドレミファ名無シド05/02/05 15:33:56ID:w0NZwkuw
>>588
あー俺と同じ症状だ!制御が追い付かない感じはある。
今日から音量を揃えるよう意識してるけど
最初はゆっくりからでいいんですよね?>みなさん
ぎこちない、ていいか違和感が少しあるけどこれは慣れかな?
059458505/02/05 15:35:40ID:4rN6DOjP
>>587
左利きです。
最初に買ったストラトは普通のレフティだったけど
次からはジミヘンの影響もあり右利き用を逆にしてるよ。
正直こっちの方が弾きやすい。
0595ドレミファ名無シド05/02/05 16:04:25ID:Oi9uUQwx
自分、レスポール弾き6年生。
立ってブリッジミュートでのオルタネイトがスムーズにできないことをさっき知った。
これからは基礎練に「立ち姿勢でのクロマチック運指によるオルタネイト」を導入していきます。
0596厨房05/02/05 18:59:50ID:KfD1yR8Y
俺もダウンとアップの音量の差がデカイって言われたことある

あんま気にしてないけど・・・・
0597ドレミファ名無シド05/02/05 21:40:13ID:YXnLBfZ1
>>585
ひょっとしてvillanova junctionの人?ですか?
059858505/02/05 22:30:15ID:4rN6DOjP
>>597
そのとおり!!
0599ドレミファ名無シド05/02/05 22:31:31ID:NYrl3jWR
ttp://www.yonosuke.net/clip/4/14336.jpg
エディー流ピッキングフォーム四態
0600ドレミファ名無シド05/02/05 23:20:50ID:CpPe328r
>>598
ジミヘン方式で持つと、右手の指でVOLを触ってしまうことはないだろうけど、
知らないうちに前腕の部分でVOLやTONEをズラしてしまう、ってことはないんですか?

ジミ本人は抱え込むようにして横から腕を出してるから大丈夫そうだけど。
060158505/02/06 01:19:38ID:DWGdYDOI
>>600
肘がセンターTONEに当たって設定が変わることはあったけど
ツマミの重いCTSのポットに変えてからは、多少当たっても平気になったよ。
ヴォリュームやフロントTONEに当たることは全くないな。
ギターをそんなに低く構えてないからだろうけど。

ちなみにジミヘンもTONEの設定が勝手に変わってる事がある。
ウッドストックのRED HOUSEなんかゼロに近いんじゃないかな。
すぐ気が付いて直してる。
0602ドレミファ名無シド05/02/06 13:16:27ID:lLWcdD2z
なんかいいピッキング練習法ってないかな?
オレこんなのやってる、っていうメニューとかみんな無いだろうか?
オレはクロマチック運指の時のオルタネイトとスウィープピッキングの練習くらいしかしてないんだけど。
ちなみに、J-Guitar.comに載ってるやつ。
0603ドレミファ名無シド05/02/06 13:36:07ID:otk5KNRI
E |----------------------5--5----------------------
B |----------------6--------------6----------------
G |----------7--------7--------7--------7----------
D |----7--------7--------------------7--------7----
A |-------5--------------------------------5-------
E |-5--------------------------------------------5-

このパターン
0604厨房05/02/06 15:54:28ID:fg4yWTwN
>>603なるほど。 クロマチックで練習する方法もあるけど
クロマチックでオルタネイトなんて基礎中の基礎だからピッキングを極めたい
人にはそんな意味ない思う。それだったら曲のコピーのほうがイイと思うけど
0605ドレミファ名無シド05/02/06 16:17:24ID:X2ywE2Jg
>>602
奇数個一組(3,5,7など)のアルペジオをオルタネイトで。
060660305/02/06 17:02:34ID:otk5KNRI
書き忘れた。
>>603のパターンで各弦二音ずつ、三音ずつ、四音ずつ、五音ずつ、…と増やしていく。
オルタネイトで。

左手は弾く弦のみ押弦する。他はミュート。
0607厨房05/02/06 21:27:58ID:5jpbc6ba
だせ
0608ドレミファ名無シド05/02/07 00:21:42ID:z1AFGrJT
害虫は消えてね。プ
0609ドレミファ名無シド05/02/07 02:47:39ID:lOp7mic7
スウィープやらが究極のピッキングだと思ってるペンタ君(下痢)に乾杯。
0610ドレミファ名無シド05/02/07 04:22:14ID:zeazNLDI
厨房みてたらプゲラ思い出す 空気
0611ドレミファ名無シド05/02/07 16:52:56ID:uy4LKwEM
カッティングって悪い癖を直すのに役立つのかな?
宮脇氏もカッティングの練習をかなり勧めてるし手首スナップとか脱力の
感覚を身につけるには都合がいいような感じがする。
カッティングをやって悪い癖が改善された人いますか?
0612ドレミファ名無シド05/02/07 17:12:58ID:tKaBKGa0
>>611
自分の話じゃないんだけど知り合いの話。
その人はインギーやメガデスやハロウィンやなんかが大好きでした。
ギターを手にしてから何年も速弾き・単音弾きばかり練習してたようでした。
はじめて会って彼のプレイを見たときは、兎に角手首が固まっちゃって、
例えフレーズが弾けてたとしてもニュアンスなんかは無いし、見た目がもう既になんかヘタクソな雰囲気。
一応弾けてはいました。
が、東京に出てきたと言う彼はこっちで色んな音楽の趣向の人と出会い、色んなプレイの幅に興味を持ち、
カッティングを始めました。
するとどうでしょう。手首は少しずつ滑らかに動くようになり、ニュアンスも出るようになってきました。
左手との連携も見た目上綺麗になり、バタバタした感じやなんかヘタクソそうに見えるというのもなくなりました。
勿論、音楽の趣向も変わったので機材面も大きく変わったんですが、サウンドが伸びやかで綺麗になりました。

以上、一つの体験談として。
自分はコードストロークから練習した人間だったので(始めに練習したのもアコギだった)、
彼のように速弾きできるのが羨ましかったんですが、カッティングやストロークに関しては
彼に自慢できるものだったのを覚えています。
今はお互いそれなりの個性を持つようになれている思ってます。
0613ドレミファ名無シド05/02/07 17:20:44ID:8yZ0p7AW
ほほう、なかなか興味深いお話ですな。メモメモ...
0614ドレミファ名無シド05/02/07 17:52:51ID:uy4LKwEM
>612
ふむふむ、カッティングでは手首の可動部の利用と
クリーンに近い音作りで弾くからニュアンスと
さらにリズム感も身につくようですね。やっぱり練習って相互に影響しあう
ものですね。宮脇氏も以前は速弾きは肘振りだったようです。
0615厨房05/02/07 20:42:28ID:28rIv8y4
カッティングしてピッキングが良くなるならみんな苦労しないよ

ピッキングは直そうとしてもそんな簡単に直らないよ
直すというよりも正しいフォームを自然と作っていくのが理想。
ってギターの先生が言ってた 

0616ドレミファ名無シド05/02/07 21:11:30ID:tKaBKGa0
直すためのカッティングではなくて、
正しいフォームへの道のりの中にカッティングもあるかもしれない、という可能性の話。
やってみたらどう?程度のことだよ。
要はは自分のプレイスタイルとやりたい音楽が噛み合ってこそなんだから。
0617ドレミファ名無シド05/02/09 01:31:53ID:xuTSgSOC
けんしょう炎って骨の怪我?筋肉の怪我?
0618ドレミファ名無シド05/02/09 01:57:14ID:3MV7TBJs
腱鞘炎・・・”腱”だよ、”腱”。
0619ドレミファ名無シド05/02/09 02:19:38ID:qoXrbiEE
それも違う。
「腱鞘」の炎症だ。(腱を包んでる部分ね)
0620ドレミファ名無シド05/02/09 17:01:12ID:xuTSgSOC
なんか右手だけがなりやすいもんだと思ってたら
左手もなることあるみたいね。無理にストレッチフレーズを弾いたりすると。
0621ドレミファ名無シド05/02/09 20:52:26ID:N4/b2OO6
たって弾いたらフォームが
メチャクチャになった・・・orz
0622ドレミファ名無シド05/02/09 21:06:36ID:Dy5LyRnH
>>620
普通ギターで腱鞘炎って言ったら左手の事じゃないの?
0623ドレミファ名無シド05/02/10 00:43:19ID:CwGdhezy
>>622
そうなの?俺は右手になるものだと思い込んでた…
>>621
ストラップをカッコ悪くない程度に短くしてみては?
0624ドレミファ名無シド05/02/10 01:07:12ID:2TeyJKAv
>>622
俺は右(ピッキング)の方が痛くなる。多分、無駄な力が入ってるんだと思うけど。
0625厨房05/02/10 05:28:09ID:plRDXxl+
腱鞘炎ってどんなの?
0626ドレミファ名無シド05/02/10 10:00:41ID:uzpSsP7L
痛いの
0627ドレミファ名無シド05/02/10 11:24:16ID:Fk8Bx8kd
リンゴかじると血がでる
0628ドレミファ名無シド05/02/10 14:45:52ID:VxV2G5DC
普通左手でしょ。
一度なると治らないと聞いたことがある。
0629ドレミファ名無シド05/02/10 15:48:11ID:JgKr6sMT
話変わるがピックの厚みの違いで手の力の入れ具合もだいぶ変わるよな
俺はこんな感じ

ピック  薄<厚
手力   強>弱

分厚いピックのほうが手には優しいかもしれん>腱鞘炎
0630ドレミファ名無シド05/02/10 16:43:34ID:QLPFw6zj
オレはやわらかいピックの方がニュアンス出しやすいんだよね。
強く弾いた時にピックが反り返る感じが好き。ということでMidiumを弾き比べて柔らかめの使ってます。
Thinだとアタックがなさ過ぎる。
0631ドレミファ名無シド05/02/10 17:00:42ID:JgKr6sMT
>>630
俺は薄いやつだと強弱つけようにも音量が揃ってしまってニュアンスはつけにくいな
0632ドレミファ名無シド05/02/10 18:06:26ID:CwGdhezy
俺も柔らかいピックは強弱つけにくい。
でも一般的に柔らかいピックってthinのことでしょ?
ミディアムって普通なんじゃないの?
0633厨房05/02/10 18:15:45ID:plRDXxl+
やわらかいピックってアコギで使うんでしょ?
エレキなら俺は固いのじゃないと無理

0634ドレミファ名無シド05/02/10 18:26:22ID:QLPFw6zj
>>632
ごめん。
エレキやってる人ってハード使ってる人が大半な気がしてたので、それに対するやわらかいの意味で使ってた。
ミディアム使ってる人も結構多いから、その中でも柔らかい感触のものを好んで使ってる、と受け取ってくださると幸い。

>>633
定石は定石であって、結局は好みなんだけど、自分はハードだと「しなり」がないと感じるんだよね。
弦を弾く、って言う意味ではハードはまさしく妥当なんだけど、
ピックの「しなり」でニュアンスを感じる自分にはハードはちょっとコントロールしきれない。
だから柔らかめのピックは自分は使ってるよ。
0635ドレミファ名無シド05/02/10 18:54:06ID:DyU5gqI1
俺ソロとか弾くときも手をどっかに置いて固定させたりしないんだけど、固定させたほうがいいのかな?
0636ドレミファ名無シド05/02/10 18:55:24ID:NMXe2DFF
20年後には20万人以上の女性ホームレス増加

1 :名無しさん 〜君の性差〜 :04/10/13 23:04:08 ID:EEa+Xuif
名前は出せませんが、ある経済学者が2025年の日本はアメリカのように女性のホームレスが増えるという。

考えてみれば、収入が安定していない婚期を逃している女性は多い。
これからもっと弱者は厳しい時代になる。
今までは女性には生活保護が支給されやすかったが、想像以上に貧困階級の女性の増加及び日本の経済力の低下によって支給される人間は限られてくるでしょう。

20万人も女性ホームレスが生まれたらどうなるのでしょうか?

http://love3.2ch.net/test/read.cgi/gender/1097676248/
0637ドレミファ名無シド05/02/10 18:56:00ID:RnB5jo0B
JazzIIIくらいのしなり感が丁度いいな
これ以上柔らかいのも硬いのも弾きにくい

JazzIIIって早弾き御用達と思われがちだけど
カッティングやストロークでこそ最低限の力配分で
最大限の効果が得れるピックと思う

ちなみに自分は逆アングルで早弾きはせず
カッティング主体
0638ドレミファ名無シド05/02/10 21:06:24ID:69t9GohL
JAZZIIIのしなり感は、ピックじゃなくて、実は指先の変形によるしなりと思う。
0639ドレミファ名無シド05/02/10 21:14:10ID:CwGdhezy
>635
ミュートがしっかりできているならokでは?

カッティングと速く弾きでピックを使い分けるのって
邪道かな?
0640ドレミファ名無シド05/02/10 21:24:51ID:QLPFw6zj
>>639
曲中に変えられるとかなら全然ありでしょう。
ピックを変えたからといって怒るお客さんはいないと思われ。
0641厨房05/02/10 22:17:37ID:plRDXxl+
俺もソロ弾く時よく小指を固定させてる人多いけどなぜ俺は絶対無理だ・・・。
これって悪くもよくもないでしょ?

実際俺の好きなギタリストでも小指を固定させないで弾いてる人いるしね
0642ドレミファ名無シド05/02/10 22:20:11ID:DyU5gqI1
でも俺の好きなギタリストはソロ弾くときはブリッジに手を置いて固定してる人多いのよ
コードバッキングのときは固定してなくて
0643ドレミファ名無シド05/02/11 01:54:30ID:+nUiBUv6
小指に関してはどっちでもおkっしょ。
自分の弾きやすいほうでやるってことで。
僕は単音弾きでは小指付ける派です。
ピッキングの深さや軌道の安定のために無意識に小指を付けているようです。
0644ドレミファ名無シド05/02/11 02:16:43ID:O7yYGBc3
俺は薬指で固定
0645ドレミファ名無シド05/02/11 10:29:03ID:hZ98reN3
座って引く時は平行で弾くんだけど、立って弾くとどうしても極端な順アングルになるのが嫌だったり
少ない歪みでも巧いスラッシュの音やっぱりいいなと思って逆アングルに矯正しようと頑張ってるんだけど
立って逆アングルって結構辛いな。
弾いてるうちにどうしても順アングルみたいになってくる。
逆アングルの人、どうやってるのですか?常に意識して矯正できるまで弾くってのしかないのかな?
0646ドレミファ名無シド05/02/11 10:41:39ID:O7yYGBc3
椅子に座った時と同じ高さになるようにストラップを調整する。
0647ドレミファ名無シド05/02/11 11:54:31ID:/LRcz8ac
あーストラトならいいんだけどレスポールなんで、そこまであげるとちょっと微妙…。
やっぱビジュアルを少しは意識してしまうな。
フュージョンとか思い切って演歌ならそれもありなんだけど、ロック畑でそれはなぁ。
といっても、そこまで低く構えてるわけじゃないんだよ。
ギターの真中がティンコのあたりにくるくらい。
0648ドレミファ名無シド05/02/11 12:00:52ID:1auu/ZfU
>>647
固定観念に囚われたらあかんよ
0649ドレミファ名無シド05/02/11 12:08:14ID:/XX238YR
>>647
その位置じゃ逆アンは難しいと思う。平行も厳しいと思うよ。

でも、レスポだからね〜、やっぱ、レスポは低く構えてる方がカコイイよね。
そーいう風潮を作り上げたジミー・ペイジを恨むしかないね(w
0650ドレミファ名無シド05/02/11 12:13:41ID:RD9NaGWn
ところでさ、みんなはどんなピックでどんなギター使ってる?

俺フルアコなんだけど、ピックはyamahaの小さめのハード使ってる。白いやつで
Hってかかれてるやつ。
弦に当てたときにJAZZVとか固いやつ特有のアタック音がしなくて
すきなんだけど。

でさ、フルアコつかってるから、生音で弾くわけなんだけど、そうすると平行
に弦と当てると音がうすっぺらい感じがするんだけど、どうかな?
倍音が少ないって言うかさ・・・。
自分で自分のピッキングを考えてみたところ、ピックの先は長めに出していて
弦に当てるのはピックの先っちょのほう、できるだけ平行。

っていうふうにやってたんだけど、上に言ったような感じがしたから、順アングル
にして角度つけて弾くといい感じに聞こえたんだけど。
倍音が多いって言うかさ・・・。
指引きしたときと同じような音に近くなっていいなって思ったんだよね。

ただ、正直まだ迷ってんだよね・・・。
どういう音が本当にいい音なのかな〜。自分の演奏スタイルによるんだろう
とは思うんだけど、まだその肝心なスタイルがさだまっとらん。
アバクロすきだけど、普通の王道ジャズギターも好きでさ・・・。
0651ドレミファ名無シド05/02/11 13:06:46ID:O7yYGBc3
俺はフェルの鮫肌ピック。
0652ドレミファ名無シド05/02/11 13:18:51ID:74/3LpP8
会話がループ。
0653ドレミファ名無シド05/02/11 13:18:57ID:80KXl8+i
高く構えるギターはカコワルイとか言ってるやつら、トム・モレロを見てみろよ。
あれはあれでカコイイよ、あの人ハゲだけどw
0654ドレミファ名無シド05/02/11 13:31:56ID:5342Q5/W
サンボマスターとか見てみろよ
0655ドレミファ名無シド05/02/11 14:59:46ID:xCDGUM2o
はやびきしているひとってみんなピック小さいね。
おれおにぎり形を使用しているけど、変えてみようかな。
0656ドレミファ名無シド05/02/11 15:02:16ID:74/3LpP8
JAZZやブルースやるならストラップの位置高くてもかっこ悪くないでしょ。
あと古臭いロックンロールとか。ブギーとか。
0657ドレミファ名無シド05/02/11 15:13:46ID:5342Q5/W
でもブライアンセッツァーがグレッチ低く構えてんの凄くカッコイイんだよね。
0658ドレミファ名無シド05/02/11 15:46:36ID:sxfOcN6W
ジャズだから高く構えてもかっこ悪くないんじゃなくて、
ジャズはかっこわるく構えるのが普通なだけでしょう。
俺は、見た目なんかじゃなくて、弾きやすさをとるんだ、
という意志がかっこいいというのはあるかもしれないけど。
0659ドレミファ名無シド05/02/11 17:09:28ID:74/3LpP8
いや、あれは普通にかっこいいんだが…。
逆にジャズで335やシカゴを低く構えられてもなんだかなぁと思うが。
ビートルズなんかも全然カッコ悪くないけどな。

つか、高い低いの境界線ってみんな的にどの辺?
オレはフロントピックアップがベルトのバックル(へそとイチモツの丁度間くらい)に境界線がある気がする。
0660ドレミファ名無シド05/02/11 17:10:35ID:3blNbN6P
ジャズで335やシカゴ…???
0661ドレミファ名無シド05/02/11 17:30:07ID:sxfOcN6W
>>659
低く構えたら良いといってるんじゃなくて、普通の位置ってのあるでしょう。
ビートルズなんかも、少なくとも、マイクスタンドなしでひきで見たら、
かっこ悪いと思うと思うんだけど。

高い低いの基準は、腕では。
ほとんど伸びきってるようなのは低い。肘から先が水平なら高い。というような。
要は、ピッキングフォームの問題か、と戻してみるか。
0662ドレミファ名無シド05/02/11 19:29:14ID:Xw16UY9C
トムモレロは高い、インギーはちょい高めだけどストラトならかっこいい、サイクス普通、ザック低いって辺りじゃね?
0663ドレミファ名無シド05/02/11 19:31:04ID:xUR+PTN3
トムモレロアームは高い
0664ドレミファ名無シド05/02/11 19:37:48ID:8VIENaYi
ザックは、すげえストラップ長いのによく弾いてるなあと思うけど
ライブのときコーラスみたいなのかけて、ごまかしてるっぽいのが気になる。
0665ドレミファ名無シド05/02/11 19:40:48ID:rG7m9f5/
●正直、もう旦那が嫌いでたまりません【27】
1 :可愛い奥様:05/02/07 09:41:24 ID:ZF8MoWln
旦那が嫌いな奥様、離婚したい人もしたくない人も
ここで思いっきり発散してスッキリしましょう!

・sage進行推奨です。
・ageでの質問は、釣りの場合が多いのでよく見極めましょう。
・見るからに「既女以外の書き込み」は華麗にスルー。

前スレ
●正直、もう旦那が嫌いでたまりません【26】
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1105000037/

http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1107736884/l50
0666厨房05/02/11 20:27:50ID:l8sHznt2
下で構えてる奴ってほとんどが難しいことしない奴だよな
ルックス重視のバンドみたいな
0667ドレミファ名無シド05/02/11 23:38:54ID:+nUiBUv6
俺は弾きやすさ重視たい。見た目を気にして低く構えて
弾けないってなると自分的には何かイヤ。
ストラトです。体格が似ている日本人で言うとダイタくらいの位置。
そういえばダイタってバッキングのダウンピッキングとかはスムーズなのに
ソロのオルタネイト速弾きの時、少し雑になりますね。
0668厨房05/02/12 00:20:45ID:ZL8PLKcs
俺は大体チンコの上らへんの位置だな
0669ドレミファ名無シド05/02/12 00:28:50ID:s8BDWHRJ
ベースの高速スラップ神だと、この辺です
http://www.level42.com/images/gb_red.jpg
0670ドレミファ名無シド05/02/12 01:32:30ID:c+sj1y5J
高かろうが低くかろうが
カッコイイやつはどこで構えようと
カッコイイ だべ
0671ドレミファ名無シド05/02/12 02:24:10ID:U0j3LdCa
おまえら安心しろ
高くてもG3に呼ばれるぞ
ttp://www.festival-guitare-patrimonio.com/Prog2004/17-Rock/G3-photo-opt-web.jpg
0672ドレミファ名無シド05/02/12 11:26:08ID:hBhxauNV
向かって右端のオジサンのレスポール、アームが付いてるの?
0673ドレミファ名無シド05/02/12 14:08:28ID:YyNo5Z/H
「向かって右端のオジサン」誰ですか?
0674ドレミファ名無シド05/02/12 14:51:29ID:v8+TWYBO
キングクリムゾンのロバート・フィリップだっけか?
0675ドレミファ名無シド05/02/12 19:33:14ID:QR9RtvmN
    フ   し!     _  -── ‐-   、  , -─-、 -‐─_ノ
  80 リ    // ̄> ´  ̄    ̄  `ヽ  Y  ,  ´     )  プ  え
  年 ッ    L_ /                /        ヽ  ロ  |
  代 プ    / '                '           i  グ  マ
  ま が    /                 /           く  レ  ジ
  で 許    l           ,ィ/!    /    /l/!,l     /厶 ,!?
  だ さ   i   ,.lrH‐|'|     /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、_iヽ
  よ れ   l  | |_|_|_|/|    / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/   / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
  ね る   _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ      ,イ ̄`ヾ,ノ!
   l の  「  l ′ 「1       /てヽ′| | |  「L!     ' i'ひ}   リ
    は   ヽ  | ヽ__U,      、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,      ヾシ _ノ _ノ
-┐    ,√   !            ̄   リ l   !  ̄        ̄   7/
  レ'⌒ヽ/ !    |   〈       _人__人ノ_  i  く            //!
人_,、ノL_,iノ!  /! ヽ   r─‐- 、   「      L_ヽ   r─‐- 、   u  ノ/
      /  / lト、 \ ヽ, -‐┤  ノ  キ    了\  ヽ, -‐┤     //
ハ キ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`hノ  )  モ    |/! 「ヽ, `ー /)   _ ‐'
ハ ャ   ヽ/   r-、‐' // / |-‐ く    |     > / / `'//-‐、    /
ハ ハ    > /\\// / /ヽ_  !   イ    (  / / //  / `ァ-‐ '
ハ ハ   / /!   ヽ    レ'/ ノ        >  ' ∠  -‐  ̄ノヽ   /
       {  i l    !    /  フ       /     -‐ / ̄/〉 〈 \ /!

かつてのロバート・フリップ尊師も、今じゃキモイジャケ絵を連発するだけでギターが下手なただのオヤジです…OTZ


この人まだトーカイのギター使ってんの?
067667305/02/12 20:17:10ID:Gq1TpEik
>>674

ありがとうございます。
80年代に見に行ったときとは
全然イメージ違って解りませんでした。
0677ドレミファ名無シド05/02/12 22:12:30ID:idDlhSQM
スケール速弾き練習をしていて気付いた。
今まで手首の回転運動で弾いていたけど、これだと弦移動するとき
右手が不安定というかブレる感じがしたので
手首から先の横の動き(バイバイする方向の運動)を加えてみると
スムーズに速く弾けた。
ハミングバードピッキングの癖が付いていたようです。
0678ドレミファ名無シド05/02/14 02:07:02ID:8i4lo3ef
ポールとかインギーはよく話題にあがるから分かるけどヴァンヘイレンのフォームってどんな感じなのかな?詳しい人居たら教えてください。やっぱ全体的にフローティングの人が話題に挙がりやすいけどブリッヂに固定させるフォームで良い音出してる人とかもいっぱい居るのかな?
0679ドレミファ名無シド05/02/14 11:31:53ID:yccuujwj
昔のインギーのビデオ観てたら少し前にも誰か言ってたけど、普通に手首のスナップで弾いてるね。
それにピックの持ち方はどっちかっていうと、逆アングルに近いものがあるよ。
親指まっすぐに伸ばして先が少し上を向いている。
あのピックアップでちゃんと音をだそうと思ったら、強めのアタックがいるんだろうな。
0680ドレミファ名無シド05/02/14 13:14:27ID:yEv1Keg4
俺はベース弾きでギターはまったく弾かないし普段は指弾きなんだが時々8ビートで
ルートを刻むような(今のところポリスだけだが)のときはピックを使っている。
ギタリストのピッキングをイロイロと参考にしているわけだが逆アングルで手首固定して
親指の根元の間接動かしている。意識してやらないとできないけど少ない力で粒のそろった音が出る。
あんま意識しないときからこのスタイルだったから特に苦しくはないし早いパッセージもそれなりに弾ける。
別にギターと速弾きを競うおうなんて思ってないし。で、ベースでこの板見ている人いたら、「俺はエコノミーで弾いている」
って人いたらどうやってんのか教えてほしい。インギーのビデオだとライブ版しか見たことないので。
0681ドレミファ名無シド05/02/14 13:49:03ID:1+Hq4l5G
ダイムのピッキングフォームは??
0682ドレミファ名無シド05/02/14 22:40:30ID:0TizVi+B
>>679
YG教則ビデオでは完璧順アングルでしたよ

あとダイナミクスは結構つけますがアタックは基本的に弱い人です。
弱いのにあの音。

全否定すみません。
0683ドレミファ名無シド05/02/14 23:28:00ID:HTIlpyf2
うんと初期の話でしょ、けがする前の
0684ドレミファ名無シド05/02/15 09:54:41ID:SDr45Q5m
>>682
YGとかの教則ビデオは、全部事故後なんですよ。
アルカトラズ〜トリロジーまでは、今と違うピッキングですよ。
あのピッキングは ネ申 だと思います。事故ったのがホントに惜しい。

ギターのトーンも全然違う。初期はそれほど歪ませてないのに、あの速度と粒の揃った音。
今は、歪ませまくりのディレイかけまくりで、極上のストラト・トーンとは言い難い。
0685ドレミファ名無シド05/02/15 12:32:34ID:Hyu0z4t5
そう、ブートでアルカトラズの観たら解るよ。lost in hollywoodなんか観たら特によく解る。
ちなみにピッキング、持ち方は逆アングルっぽいんだけど、弦には順アングル気味であたってるんだよね。
でもこの時に出る音はあきらかに順アングルとは別物の、逆アングルに似た音がでる。
俺も今それに修正中。なれたら普通に弾けるよ。
0686ドレミファ名無シド05/02/15 12:47:13ID:Hyu0z4t5
すまん、上げてしまった…
0687ドレミファ名無シド05/02/15 20:45:09ID:IerMGU3o
>>681
普通に順アングルでかなり強く弾いてる。
0688厨房05/02/16 04:15:08ID:8J0hOXPG
まあまああせんなよ下手糞共
0689ドレミファ名無シド05/02/16 04:26:55ID:7ZsIyXAA
右手(ピック持ってる手)の人差し指の爪がピッキングで割れた_| ̄|○
普段は先の方が削れる程度だったんだけど、今回はちょっと深い所で割れてしまった…。
こういう時って、割れたところから二重爪とかになったりするかな?
良い対処法知ってる方いらっしゃらないでしょうか。

予防法と言っちゃなんだけど、オレピッキングおかしいのかな…。
バッキングをちょっと激し目にアタックするとピックと一緒に爪どころか人差し指当たってる事が多々あるんだけど。
人差し指の中指側が川向けたり爪削れたりしてるので、逆アングル気味にピック当たってる感じなんだけど。
ソロの時は並行を意識してはいるけど気を抜くと順になってる感じ。指に当たることは無い。
で、大抵激し目にバッキングするのは早めのブルース進行の曲。ブギーとか。

気がついたら長文に_| ̄|○
すまん…。
0690ドレミファ名無シド05/02/16 09:57:46ID:jWaMkRPh
俺も人差し指の爪が削れるよ。それで深刻な事態に陥ったわけじゃないから、今のところ気にしてない。
0691ドレミファ名無シド05/02/16 11:08:29ID:HlmCrSJu
>>689
単純にボディと腕との距離がまちまちってことだろ。みんなはじめはそんなもん。
0692ドレミファ名無シド05/02/16 14:43:36ID:/XqUwpkJ
カッティングの時に指先も弦にあたるというのは別にいいのでは。レイ・パーカーjrもわざとそうしてるようなこと言ってたし。
0693厨房05/02/16 16:49:14ID:gadqyNJl
カッティングの時に指先なんで当たるんだよ?変わったフォームだなー・・・・
人差し指が当たるストローク見てみたいwwwww
0694ドレミファ名無シド05/02/16 16:55:34ID:C1BLpqVb
普通に当たるじゃん!?
そのせいで人差し指の爪が変形してきた…orz
0695ドレミファ名無シド05/02/16 17:03:36ID:IMbrcocY
>>693
これ見てみ
http://oddsandsods.imdanet.com/photos/pete_bloody.jpg
0696ドレミファ名無シド05/02/16 17:04:25ID:PamgRW84
知り合いのプロギタリストの指を見せてもらったが、人差し指の爪は削れていた。
ツアーの時なんかはアロンアルファを塗っておくそうだ。
0697ドレミファ名無シド05/02/16 17:38:09ID:5B1yQWAy
>>693
順アングルで人差し指を曲げるようなフォームじゃ
当たらないだろうけど

平行〜逆アングルで人差し指は伸ばし気味のフォームなら
多かれ少なかれ当たるよ

なんかあんたの書き込みいつも視野狭すぎない?
0698ドレミファ名無シド05/02/16 17:44:35ID:aGYqYX7z
俺も人差し指の爪はたまにあたるな。親指側だけど。
ピックを深く当てるから引っかかる感じになる時あるよね。
ストロークも俺はかなり激しいから普通に人差し指が引っかかったり爪のしたの皮めくれて血みどろになるよw
はや引きしててもあたる時ある。持ち方は逆アングル。
>697
厨坊は上のほうで大概なこと言ってたじゃん。あんまり気にしなくていいんじゃね?
このスレ自体を否定してたし。
0699ドレミファ名無シド05/02/16 17:53:58ID:+cY9bloN
布袋はあえてピックを深く握り、爪を弦に当ててジャキジャキした独特の音を出している(らしい
0700厨房05/02/16 18:08:04ID:8k+7jYJw
なんでこんなに多いいんだ当たる奴w
人差し指のばしてるって誰のマネしてんの?wそれとも
弾きやすいからそうしてんの?w
サンタナとかも人差し指伸ばしてるっぽいよね

まあ当たろうが当たらないが音的にOkならOKでしょ
それとソロの時当たるんなら雑音すごそうだけど大丈夫なのか?
俺は人差し指は完全に曲げてるから当たるわけない。
人差し指のばすのってダサクね?ジャジーなソロとかに人差し指
のばしっと馬鹿が弾いてるみたいw

俺のイメージだと人差し指伸ばす奴=速弾き野郎
0701ドレミファ名無シド05/02/16 18:35:28ID:hWqj4/5d
>700
え??俺は速弾きで人差し指曲げで、カッティングで人差し指伸ばすんですが
俺はクラシックギターやっているので爪を少し伸ばさないといけないので
爪割れるのは非常にやっかい。
カッティングで爪に横からの角度で弦に当たると割れやすい
みたいなので少し手首を内側に曲げてハミングバードみたいに弾けば
人差し指爪の真正面から当たるようになるので割れにくいようです。
キレも失われないし。
ところでインギーの事故前の動画見ましたが、とりたてて逆というほどの角度ではないのでは?
ほぼ平行くらいかと。
0702ドレミファ名無シド05/02/16 18:53:29ID:HlmCrSJu
当てようと思わずに当ったらそれはミス。
音楽はそういうもの。意図しないことが起きたらそれは全てミス。
ドをイメージしてミを弾いても本人しかわからないがミス。
ハーモニックス出すつもりないのに出たらそれはミス。
0703ドレミファ名無シド05/02/16 18:59:22ID:5B1yQWAy
当てようとは思ってないけど
当てないようにとも思ってないんだよね

爪の部分は当たって当たり前だと思ってるし
指が別に当たってもそれがどうしたの?って感じ
まぁあとあとジンジン痛むときはあるけど…
0704ドレミファ名無シド05/02/16 18:59:24ID:QZhfJk7N
それこそロックの面白さだと思うのは俺だけでしょうか。
0705ドレミファ名無シド05/02/16 19:06:09ID:HlmCrSJu
当ったり当らなかったり、っていうのはコントロールできてないって
ことだね。コントロールできた上で、必要な場面でわざとラフなタッチを
使うならわかるよ。
0706ドレミファ名無シド05/02/16 19:08:31ID:aGYqYX7z
OKを作る感じで人差し指をまげて第一間接のところにピック(JAZZ3)の尻がくるようにもってる。
そうするとピックの一ミリ後ろくらいに人差し指の先がある。
で、たまにその指があたってしまうわけだが、あたる時は上の弦に移動した時とかにひっかかるんだよね。
だから音も鳴らないし止めることもない。一応ミスにはならないかなって思ってるよ。

>701
いや、弦には確かに順アングル気味にあたってるんだよ。
でも持ち方が逆アングルのそれに近い、親指が反った持ち方になってることが多いんだよね。
だから普通の順アングルの音とは全然違う音になる。俺もそういう弾き方してるから。
0707ドレミファ名無シド05/02/16 19:17:25ID:8tx0/6wI
当たるくらい深めにピックを持つとサウンドが強くなるのであえて使うよ
人差し指は曲げてる
つけ爪は取れるのでアロンアルファコーティングしてる
0708厨房05/02/16 19:17:42ID:8k+7jYJw
>>702なるほどな。俺もそう思うぜ

それと爪が痛むなら爪に当たらないフォームで弾けばいいことじゃない?
それができないんならお前らはまだできてないってことだ。

それとなんでお前らプロの真似しようとすんの?
まず自分の一番弾きやすいフォームにしてみろよ。
爪が痛むまで指が当たるなんておかしい。プロに教えてもらったらまず
直されるよw大体スタジオとかで弾いたことあんの?そんな指あたってたら
雑音だらけでしょ?直しな今すぐ
0709ドレミファ名無シド05/02/16 19:34:33ID:sYUvRxAg
頑張ってるなー
0710ドレミファ名無シド05/02/16 19:42:26ID:teIsyA8v
中域が強調されるピッキングフォームって皆さん知ってますか?
0711ドレミファ名無シド05/02/16 20:03:56ID:aGYqYX7z
>708
お前ライブしたことないんじゃない?
あと弾きやすいフォームで弾くから、こすりピッキングみたいになるやつもいるんだよ。
初めはやりにくくても確実に音がでるフォームを先人から真似るんだ。

>710
フォームはわかんないけど柔らかめのピックつかったら強調されるな。
ヴァイとかはミディアムくらいの硬さで弾いてる。
0712ドレミファ名無シド05/02/16 20:36:14ID:8ngV036T
>>711
厨房にマジレスすんなよw
0713ドレミファ名無シド05/02/16 20:43:24ID:ywLwf2Fn
厨房とかいう奴って小指をボディにも置けないらしいし
人差し指曲げる順アングルしかできないんだろ?
そんなんじゃアルペジオも弾けないんじゃない?
どんな音楽やってんだ?やっぱキモメタラー?

人差し指伸ばせない初心者ってたいがい手首ガチガチで
リズム感ないし順アングル特有のスカスカの音だよね

逆アングルのゾリっとした太い音いっぺん聞いてみ?
0714ドレミファ名無シド05/02/16 21:26:08ID:r6WTEbqp
小指に指つけなくてもいいプレイはできるよ。
それにどんなギターでもすぐに適応できるフォームだしね。

0715ドレミファ名無シド05/02/16 22:29:37ID:zLLPNKoZ
>>711
ttp://www.ibanez.co.jp/japan/accessory/pick/pick_sigmature.html←このヴァイピックは1mm厚らしい。
あと、師匠のサトリアーニはこれも使ってる→ttp://www.jimdunlop.com/products/picks/products/shell/index.html

このダンロップのshell、ほとんど売ってないけどミディアムが結構使いやすかった。
みんなで注文して日本の楽器屋に定着させようぜ。
0716ドレミファ名無シド05/02/17 02:54:04ID:gnfMtQ38
テクニカル系はピック硬いの多いな
ほとんどみんな1ミリだね。
0717ドレミファ名無シド05/02/17 11:03:47ID:5cgwHooO
ピックの厚みは0.9くらいのが一番しっくりくるな
それ以上柔らかかったら粒が揃いすぎてツマランし
硬かってもニュアンスが崩れる
0718ドレミファ名無シド05/02/17 14:46:58ID:Kenbu3Tg
突然話題を変えてしまうが、
ピッキングする手とフィンガリングする手のどっちに意識を置いてる?
俺は気が付くとずっとピッキングする手を意識してて、
でもふと思ったんだが
フィンガリングの方が一瞬先にアクション起こすじゃない?
ということは運指のほうに意識を置いたほうがいいんじゃないかと。
0719ドレミファ名無シド05/02/17 15:07:14ID:deiI1RN3
ちょっと違うかもしれないけど、
録音してる時に、リズムなんかに集中してて指板見てないようなとき、
どうもうまくいかないと思って指板みながら弾いたらうまくいった、ってことはある。
どっちが大事ってのはよくわからないけど、
その時々で、どっちがミスってるかってのはあると思う。
0720ドレミファ名無シド05/02/17 15:08:25ID:zfX4fwB1
両方、だな。でもどちらかというと右手だわ。
でも余程難しいフィンガリングだと勿論左手、でもそうじゃなく普通にスケールとかだと右手だね。
右手を左手に合わせること、あとはちゃんと音を鳴らせているかということを考える。
0721ドレミファ名無シド05/02/17 15:21:12ID:o9PrMVEB
普通は左手じゃないの?
ただペトルーシの教則みてるとフレーズによっては
右手を見ながら弾いてる。
0722ドレミファ名無シド05/02/17 15:37:14ID:Kenbu3Tg
>>719
うん、なんかわかるね。よくわからないけどw
右手と左手の意識って突き詰めていけば左脳と右脳のバランスに関わってくる
んだろうけど、脳自体がまだ十分に解明されてないわけで・・・
>>720
あんたは器用な人だろなあ。両脳が連結しているという印象を受けました。
>>721
人それぞれなのかねえ

フィンガリングに意識を置く→チョーキング、ビブラートがスムーズに決まる。音がつながる
ような感じ。スピードは出ない
ピッキング→スピードが出る。音数が多くなる
俺はこんな感じです。
0723ドレミファ名無シド05/02/17 17:12:00ID:Kenbu3Tg
今試してみてなかなか良かったんだけど、
意識の置き方を、
まず押弦→ピッキング→音
という順に3段階、一瞬一瞬意識していったらどうでしょう?
0724厨房05/02/17 18:28:18ID:ttd8v1cu
普通意識するのは左手だけだろw

右手は自然に動く感じだからほとんど見ないし意識しない。
練習してる時だと右手も左手も意識する。
弾ける曲弾いてる時は音イメージして弾いてるわけだから右手なんて絶対意識
してないはず。
0725ドレミファ名無シド05/02/17 18:30:29ID:KtXyekjG
>>724
お前の言う普通っていうのは
自分の中だけでの基準だから。その辺気をつけような。
0726厨房05/02/17 18:41:17ID:ttd8v1cu
まあ普通っていうか右手は意識しなくても弾ける。ってのが理想なのよ

って俺は教えられたんだけどな
0727ドレミファ名無シド05/02/17 18:53:56ID:KtXyekjG
実演中にはな。
練習中にも無意識じゃいつまでたっても上達はしないんだよ。
0728ドレミファ名無シド05/02/17 19:23:17ID:SV241Hgr
>679
遅レスですけど、そういうことになると指の屈伸よりも手首スナップ
のほうが綺麗な音が出やすいということですか?
あとスピードに関してはどうでしょうか?昔のインギーと事故後のインギー
と比べてみるとトーンが少々悪くはなったかもしれませんが
後のほうが速いような感じがするので
指屈伸=スピード重視プレイ
手首スナップ=トーン重視プレイっていうような感じでしょうか?
勿論一概には決め難いでしょうが…
0729ドレミファ名無シド05/02/17 19:57:35ID:Hd2/DmJl
左手が舵で右手がエンジンだ



ゴルフでは
0730ドレミファ名無シド05/02/17 20:07:05ID:cgkwIGcg
やっぱりそれは絶対にこうだ、って話はないと思う。エレキギターっていうのが絶対に確立したメソッドがないから。
でも同じ發弦楽器として考えると、マンドリンなんかを例に見たら指先でくねくね弾いても絶対にまともな音は出ない。
手首が肘から下を使って、弦に平行に当てるように弾いてる。
しかしエレキはアンプで増幅されることによって、ピッキングのニュアンスで音を変えるということができる楽器だと
考えるようになっているじゃない?
これが普通だと間違ってるけどエレキに関しては問題ないっていう風になっているし、実際そうだと思う。
結果、順アングルや逆アングル、或いはナノピッキングなんてのが産まれてるんじゃないのかな
0731ドレミファ名無シド05/02/17 20:10:14ID:cgkwIGcg
あぁ話が微妙に逸れてるな…すまん
速さとピッキングはそう関連性はないと思う。要は練習だ。
だってヴァイオリンって肘で弾くしエレキは手首や指、どれでもめちゃくちゃ早い人はいるじゃん?
インギー、昔も今も同じくらい速いと思うよ、俺は。
ただトーンは絶対に影響あるはず。
0732厨房05/02/17 20:40:03ID:OacnWq84
>>730みたいな馬鹿みたいな書き込みがあるからどんな話題になっても
結論がでねえんだよなあ・・・。
はあどうでもいいか・・・・
0733ドレミファ名無シド05/02/17 21:06:56ID:jv01AMZ/
ペンタ君は基本的にスルーで。
0734ドレミファ名無シド05/02/17 21:43:54ID:PiOuCZ01
録音とかで上手くニュアンス出せなくて煮詰まった時に、目を閉じて弾くといい感じに弾ける時ある。
物を見る行為っていうのは想像以上にかなり脳を使うらしい。
ぜひお試しあれ。
0735ドレミファ名無シド05/02/17 23:53:54ID:KHXODAD1
やっとサークルピッキングができるようになってきた
0736ドレミファ名無シド05/02/17 23:55:52ID:cgkwIGcg
瞳をとじて
0737ドレミファ名無シド05/02/18 00:16:33ID:ZKeFXCN+
サークルピッキングって??まじで
0738ドレミファ名無シド05/02/18 00:37:30ID:j+K1gQUB
空き巣こそ泥同好会
0739ドレミファ名無シド05/02/18 00:52:00ID:+6Iu2nOS
サークルしてしまうのって指屈伸ピッキングによる結果なんじゃないですか?
つまりサークルさせようとして弾くのではなく、屈伸ピッキングしたことにより
サークルした。っていう感じで。
俺はエコノミーでもサークルしてないようなので分かりませんが。
0740ドレミファ名無シド05/02/18 05:41:08ID:iejyNW1+
【順アングル】
アタック:★★★★★
音の太さ:★★☆☆☆
歪み:★★★★★
クリーン:★★☆☆☆
テクニカル度:★★★★★
使用人工度:★★★★☆
習得難易度:★☆☆☆☆
向きジャンル:ロック等

【フラット】
アタック:★☆☆☆☆
音の太さ:★★★☆☆
歪み:★☆☆☆☆
クリーン:★★★★★
テクニカル度:★★★☆☆
使用人工度:★★☆☆☆
習得難易度:★★★☆☆
向きジャンル:ジャズ等

【逆アングル】
アタック:★★★☆☆
音の太さ:★★★★★
歪み:★★★★☆
クリーン:★★★★☆
テクニカル度:★★☆☆☆
使用人工度:★☆☆☆☆
習得難易度:★★★★☆
向きジャンル:色々
0741ドレミファ名無シド05/02/18 09:27:15ID:rpudd7+w

しかしこういうのってなんの根拠にもどづいてこれだけ纏められるんだろうなぁ…
実際に演奏できなければ分からんと思うのだが。
0742ドレミファ名無シド05/02/18 11:58:36ID:xnwSrIQl
アタックと歪みは順アングルが一番少ないぞ。
0743ドレミファ名無シド05/02/18 14:40:07ID:tgpwiy1s
「サークルピッキング」って昔からよく名前は聞きますが、
実際「これ(この人)がそうだ。」っていう例を教えてもらえませんか?
できれば映像が入手し易いのでお願いします。
0744ドレミファ名無シド05/02/18 15:13:43ID:+6Iu2nOS
よく聞くのはインギーのエコノミーピッキングの時みたいなのじゃない?
ラリーカールトンもサークル気味って宮脇本に書いてあったけど
見たことないなあ。
0745ドレミファ名無シド05/02/18 16:28:44ID:CIVioeGD
サークルとか八の字とか意味不明なのでだれか撮って動画うpしてくらさい。
0746ドレミファ名無シド05/02/18 17:00:39ID:ZKeFXCN+
マーティーはサークルピッキングだよね?
0747ドレミファ名無シド05/02/18 19:44:46ID:6cll3oBp
サークルファッキングの画像ならあるけど・・
0748ドレミファ名無シド05/02/18 20:10:06ID:x0jOTooO
>>742
順アングルのアタックって歪ませると「スカッ」て感じだからね
逆アングルだと「ゾリッ」って感じでいい意味でノイズ成分?が混じる

逆アングルだとクリーンのアルペジオでもキラキラ(ギラギラ?)
と艶のある音になりやすいしカッティングだとブリブリ・ビキビキに
音が張って気持ちいよね
0749厨房05/02/18 22:07:40ID:HKnazY4L
八の字、俺は実際弾いてるところ見たことあるけど
あれは人差し指のばすフォームじゃむずそうな感じした。
八の字のお手本はレイヴォーンだと思う。

クラプトンもストロークするとき八の字書いてるじゃん。
0750ドレミファ名無シド05/02/18 22:14:26ID:j1/qftTA
ダウンは逆、アップは順アングルってしてるの、いる?

俺はこれが一番、粒立ちがいいと思うんだが
0751ドレミファ名無シド05/02/18 22:49:38ID:hHUsP1L7
アップを順でやったら逆に構える意味があんまりないんじゃw
0752ドレミファ名無シド05/02/18 23:42:43ID:+6Iu2nOS
みんな横浜の種田を見習って多少不細工なフォームでも
自分にぴったりのフォームを開発するんだ!
0753厨房05/02/19 00:07:53ID:eQ5mTc/8
あのがにまたはエロイの一言ですな
0754ドレミファ名無シド05/02/19 02:08:59ID:RwJZ+ZN8
ギター界の種田、野茂、八重樫って誰だろう?
俺は今ひとつ思いうかばないけど。
ハットリ打法みたいに、小指側にもってる人とかっておらんかね。
0755ドレミファ名無シド05/02/19 03:56:59ID:nXV+wrYc
インペリテリとかかな?オルタネイトで手首スナップを殆ど使わないという
少しセオリーからは外れてるけど凄いスピードで弾くし。
つーか>>752はNANDA!?を見たのか?
プロ野球選手の打ち方ってみんな違うけどみんな工夫しまくってるんだよなあ。
種田がゲストで来ていて自分の打ち方を説明してたけど
非常に理にかなってる打ち方だと感心した。
御免、話それた。
0756ドレミファ名無シド05/02/19 12:01:55ID:4usF3FEW
パットメセニーはかなり変な動きに見えるね。でももちろんうまくて綺麗な音。
0757ドレミファ名無シド05/02/19 12:34:55ID:ee4JeypZ
>754
ちょっとまて、種田と八重樫はともかく野茂を一緒にしちゃまずいだろwあれはかっこいい。
0758ドレミファ名無シド05/02/19 15:10:56ID:NbW9KJfk
右手のフォームってその時弾こうとするテンポによっても変わらないですか?
カールトンの教則やライブビデオ見てると
ゆっくりの時は指の屈伸で少し速くなると手首のスナップで
さらに速くなると腕も動かしてるように見えます、
0759ドレミファ名無シド05/02/19 17:06:09ID:nXV+wrYc
>758
おいどんは微妙に変わるでゲスよ。
0760厨房05/02/19 23:07:03ID:AI+ZWAtW
つーか右手のフォーム直されたんだけどかなりムズイ。やばい

みんな手首ってどうなってる?手の甲はどこ向いてる?
なんか手首は前に突き出して手首を前に折るフォームに直されたんだけど
かなり弾きずれー・・・・。

俺のフォームは5、6弦に手置いて手首を固めちゃってるらしい
かなりショック・・・・
0761ドレミファ名無シド05/02/19 23:24:00ID:GYpWHfRl
自分が弾きやすいフォームで弾くのが一番!
0762ドレミファ名無シド05/02/20 02:36:26ID:hpcF8tMB
>>760
直されたってどゆこと?ギターの先生とかに指導されたってこと?
手首を固めてるってことはインペリテリみたいに肘振りに
なってたってことですか?だとしたら多分その先生はリラックスして
もっと手首を使って弾けって言いたいんじゃないかな?
手の甲とかは人によって違うからなぁ…自然に構えた時の
向きでいいと思いますが。
0763ドレミファ名無シド05/02/20 07:43:31ID:OaYXRb5x
インペリテリの動画見たけどめちゃめちゃ手首のスナップ利かせてたよ
0764ドレミファ名無シド05/02/20 07:46:34ID:OaYXRb5x
あっ今見直したらそうでも無かったわ。スマソ
0765ドレミファ名無シド05/02/20 08:33:43ID:O6ZFYRVc
>>539>>750の書き込みを見て色々実験してみたんだが、
6弦から1弦に向かってカッティングするときに
ブリッジよりからネックよりにストローク(ちょっと古いがコマネチの腕の動き)すると
逆アングルでも順アングルの音色が出る。

ジミヘンが"WIND CRIES MARY"で一瞬そんな感じのストロークを入れてて
何でわざわざそんな弾き方してるのかと思ってたんだが、納得。
優しい音色になるって事か。
0766厨房05/02/20 09:54:53ID:/YmS6f39
>>762ギターの先生に直された。肘振りはしてなくて
手首使ってないんだって。あんたの言うとおり手首もっと使えって
言ってた。
あと先生が言ってたのはフォームが悪い生徒にかなり多いのが
手の甲が自分から見て真っ直ぐに向いてるフォームらしいよ。
じゃなくて甲は少し下ぎみに向いてないと駄目なんだって。
もっとわかりやすく言うと親指のつめが上を向いてる状態がイイ。
んでここで話題になってた逆アングル、順アングルについても聞いてみたけど
逆アングルは凄弾きに多いフォームらしい。もし順アングルで弾いてきたなら
逆アングルはしないほうがいいって言ってた
0767ドレミファ名無シド05/02/20 13:10:57ID:mRkGSIPI
> 手首は前に突き出して手首を前に折るフォームに直された

とうのはコードをカッティングするときのフォームに近い形ということですか?
自分の場合その方が手首はリラックスするし速く弾くと
自然に手首が浮いたようになるがそのフォームでゆっくりは
弾けない。
フルアコジャズの人に多いフォームじゃ無いですか?
0768ドレミファ名無シド05/02/20 13:35:03ID:kgLXErAv
ギターの教師はみんな言う事違うからなぁ…
世代によってもかなりばらつきあるね。
0769ドレミファ名無シド05/02/20 14:15:25ID:t0n1dJrM
逆アングルに修正して思うけど、少し頑張ればすぐに慣れることできるよ。
2週間、かなり意識して弾きまくったらできた。
だから可能なら修正することを勧めるなぁ、俺は。
ただ途中で挫折する可能性大w諦めずにできると信じてやること。
0770厨房05/02/20 14:35:22ID:hbVdw0lE
>>767そうだね。カッティングするときににてるな。
ゆっくりでも弾けないと駄目だよ。
俺はアップの時がすごい弾きずらい。

フルアコジャズの人に多いフォーム?そんなのは知らないけど
俺はこういう風に直された。
0771ドレミファ名無シド05/02/21 01:49:58ID:f7XaSvi+
>766
俺は手の甲は特に下に向いてないと思うし、これが一番速く弾けるんだが…
なんでこれじゃ駄目なのか理由言ってた?
もしかしたらピッキングの軌道が必然的に外側に逃げる方向、つまり斜めになって
しまうからかな?
0772ドレミファ名無シド05/02/21 02:05:59ID:GM/zfrqw
ピッキングフォームは持ってるギター(メインで使ってるギター)に大きく左右されるとは思うけどな…。
オレはレスポールしか買ってこなかったので、ストラトが全く弾けない。自慢にもならないけど(つд`)
レスポールの話だけど、ブリッジとテイルピースの間に手の側面を置いてる。
勿論、基本はこれっていうだけで、小指を1弦下のfボディに当ててることも在るし、低音弦に乗っけてることもある。
必要なサウンドにおいては22fの辺りでピッキングすることも在るし、カッティングの時なんかは浮かせて弾く。
低音弦でリズムを刻むような時やチョーク一発入れるときなんかは逆アングルで当てる。
速いソロの時は順アングルになってる。アルペジオの時は平行アングル。
結局やる音楽次第だとは思うけどな…。
スタジオミュージシャンなんかで、何でも弾けないといけないと言う人は柔軟なピッキング思想を迫られるとは思うが。
書き出しと関連の無い話になっちゃったな_| ̄|○

これは提案なんだが、みんなでピック持っている手を写真にとってうpしないか?
後でうまく撮れるか自分でやってみるつもり。自分の写真なんでうまく撮れるかわからんけど。
弾いてるところまではわからずとも、過去に何度か持ち方の話も出てるから、参考程度にどうかなとか思ったので。
長文駄文ごめん。
0773ドレミファ名無シド05/02/21 02:09:54ID:xLqRH1EJ
俺なんて最初に買ったエレキがケリーだぞ。
フォームもマーティさんの真似してたから大変なことになってた。
0774ドレミファ名無シド05/02/21 21:10:55ID:WsQ02f/9
エコノミーピッキングは一度癖をつけると他のフレーズでも簡単に応用が利くようになるもんなんでしょうか。
それともフレーズ毎に練習するものなんでしょうか。
それとオルタネイトピッキングと比べてアタック感がなく頼りなさげなんですがそんなもんでしょうか。
0775ドレミファ名無シド05/02/21 21:51:44ID:f7XaSvi+
エコノミーは滑らかなニュアンスを出したいからアタックが弱くても
いいんでないかな?
一度丁寧にやれば、他のフレーズでも割とすんなり行くと思う。
でも練習はやっぱり必要ですが。
コードカッティングの時のは中指薬指小指はどうしてる?
握り派?開き派?中間派?
俺はえーと…中指薬指小指の第二間接の内角が90°〜100°に曲げてる。
つーか意識してるわけでなく自然にそうなる。
上の分け方だと中間派かな?どっちつかずという感じ。
宮脇氏とかは開き派ですね。
0776ドレミファ名無シド05/02/21 22:00:00ID:tM1Qr4t/
宮脇も高速カッティングの時は閉じ気味だったよ
0777ドレミファ名無シド05/02/21 22:16:50ID:JJnANb9h
>>775
スピードうpのためにエコノミーピッキングをやろうとおもったんですが
アタック感が失われるのはしょうがないのか・・・・
ピッキングも意識してフレーズとセットで手グセを蓄積していくんでしょうか。
自分はオルタネイトでばっかりでピッキングを意識しないから上達が遅いのかなあ。
ワンフレーズをupからでもdownからでも弾けるのを理想に必死・・・・トホホ
カッティングの時はコードに合わせて握り方を変えています。
0778ドレミファ名無シド05/02/21 23:22:54ID:0cwv41wM
>777
オルタネイトでも充分速いフレーズ弾けるし、とりあえずそっちを練習したほうがいいと思うよ。
速さばっかり求めるよりは、速いフレーズを正確にちゃんと弾けるようにしたほうがいいと思う。
180で16分弾けるようになったらとりあえずそれをちゃんと鳴らせるようにとかさ。
0779ドレミファ名無シド05/02/21 23:47:20ID:tMQ48fBA
ギャンバレなんかはエコノミーでもアタックがしっかり出てる
彼はピックを深くしっかり握るピッキングでエコノミーもするからね
0780ドレミファ名無シド05/02/22 01:26:37ID:tE2sozdD
ぬるp
0781ドレミファ名無シド05/02/22 15:19:43ID:PfcKlGFH
ごめん、エコノミーって何?
0782ドレミファ名無シド05/02/22 17:34:25ID:OpN8nnJV
次の方ぼけてください
0783ドレミファ名無シド05/02/22 17:54:47ID:PZZl+4Ya
ttp://www.worldwatch-japan.org/BOOKS_SYOUKAI/ecoeconomy_cover33.jpg
0784ドレミファ名無シド05/02/22 20:22:35ID:5OMK9S86
プチスウィープのこと
0785厨房05/02/22 21:24:34ID:xziMOttZ
>180で16分弾けるようになったらとりあえずそれをちゃんと鳴らせるようにとかさ。
お前ぜってーメタラーだろ。トリルでもキツイw
これがいわゆる速弾きってやつか・・・・
0786ドレミファ名無シド05/02/22 22:14:17ID:G7/tFPNX
760のフォームだと高音弦を弾くときの5,6弦のブリッジミュートはどうやるの?
手首を前に折るような感じだと手刀部分が浮いちゃわない?
0787ドレミファ名無シド05/02/23 00:38:50ID:o1zPqwl1
>785
いや、ガンズ好きだからハードロッカーか。
そこまでスピードだせるけど実際に弾くときはそんな全力で弾かない。
精々168の16分とかだな。
0788厨房05/02/23 17:05:35ID:14MvzxdF
全力で弾かないんじゃなくて弾けないんでしょ。
全力出さないと弾けないのは弾けるうちに入らないからな

それだったら俺だってかなり弾けちゃうよw
0789ドレミファ名無シド05/02/23 18:09:42ID:hQRnoyuW
最近厨房がかわいいと思えてきた。
0790ドレミファ名無シド05/02/23 18:29:52ID:QdZXxx3s
>>789
大人だなw
0791ドレミファ名無シド05/02/23 18:34:29ID:g0SXVADg
最近中坊がかわいいと思えてきた(*´Д`*)
0792ドレミファ名無シド05/02/23 19:10:34ID:hQRnoyuW
>>790
「先生が、言 っ て た よ ぉ 〜」しか論拠がないしw

>>791
詳しく
0793ドレミファ名無シド05/02/23 19:31:36ID:0qqSKqd7
話の骨折ってすまんが脱力しなければいけない理由を再確認しました。
今までずっと「音質のため」だけだと思っていたら
もう一つの理由は「リズム」なんだな…
今まで気付かなかったよ。音質の違いは人の好みかもしれんけど
リズムがずれてるのを「イイ」って言う人はいないだろうってことを考えると
脱力による恩恵はリズム7音質3くらいなんじゃないか、と。

ごめんねこんなことに最近気付いたんよ。遅かったかもしれんけどさ…
0794ドレミファ名無シド05/02/23 20:03:07ID:drbL33fn
180のトリルが無理って言ってる人間がかなり弾けるってのは禅問答みたいだ
0795厨房05/02/23 21:03:59ID:14MvzxdF
脱力は大事だね。俺は完璧。

腕振りの奴多いんだよね  
0796ドレミファ名無シド05/02/23 21:25:57ID:YLbPk50M
腕振り系っつーとこういうのか
http://www.rustycooley.com/video.html
0797ドレミファ名無シド05/02/23 22:08:21ID:QdZXxx3s
>>795
確かに脱力は大切だよな。音色にしろスピードにしろ。
ただ『脱力できてるか』と『腕振りか』は別問題だと思うが...。
0798ドレミファ名無シド05/02/23 22:52:59ID:CIUk0GK3
自分では手首使ってるつもりだったんだが超早弾きすると腕振りになってる…どーしよう…orz
0799ドレミファ名無シド05/02/23 23:01:27ID:IAp4CtFE
脱力して速弾きすると力が弦に負けちゃうorz
スイープする時はかなり脱力するんだけど…。
例えば1本の弦だけで速弾く時とかはオルタネイトだから力入れないと無理だ…。
0800ドレミファ名無シド05/02/23 23:11:04ID:Y1GTsilf
脱力って言ってもピックをユルユルに持つわけじゃないよ
そのテンポでピッキングするのに適した腕の振りなら力はあまりいらないということ
力がいる(疲れる)のは無駄な力が入っているから
0801ドレミファ名無シド05/02/24 04:23:24ID:IZpguoJO
>795
お前さぁ、その書き方だと全力だしたら170くらい弾けるってことになるよな?
弾けるのか?トリルで180無理なやつが。
787は全力で弾かなくて170出せるってことだろ?お前弾けないだろ?読解しろよそれくらい。
0802ドレミファ名無シド05/02/24 12:36:03ID:IV3UqnT/
>>798
これを練習するといい。必然的に手首使うから。
b-------6-6-6---
g---------------
d-3-3-3---------
0803ドレミファ名無シド05/02/24 14:51:34ID:fRsO7h0j
>>801
おまぃらトリルで180弾けないの??
0804ドレミファ名無シド05/02/24 15:31:39ID:zKtAP/CA
何て言うか単音フレーズのスピードを上げるときって
@完璧にリズムを意識できて右と左が合っていて脱力できるテンポまで落とす
Aそのテンポをかりに100だとしたら次は103くらいにして
100の時と同じくらいの精度で右も左も弾けるようにする。
B次は106くらいにして…
のくりかえしでいいんだよね?
0805ドレミファ名無シド05/02/24 17:48:52ID:6F/Q/prH
微妙に速弾きスレになっているってるな。ちょっと趣旨が違うと思うんで初心に返ってみよう。
0806ドレミファ名無シド05/02/24 19:01:59ID:3s0SlNZX
>>802

これって普通に?弾くとサークル化しないっすか?
0807厨房05/02/24 20:07:34ID:Y5A93+5Q
でも思ったんだけどお前ら理屈の塊な奴ばっかだな。
少しは考えないで自分が好きなように弾こうと思わないの?

804なんて話になんねーぜ 単音フレーズのスピード上げる時ってなにw

このスレ見てて思ったけどギターやってる奴ってほとんど速弾きに
憧れ、目標にしてるんだな。

メタルやってる奴=上手い奴ってのは勘違いか?
早く弾ければイイって問題じゃないってよく言うけど早く正確に弾ける
っていうのがギターで一番ムズイ気がするんだけど
0808ドレミファ名無シド05/02/24 20:23:45ID:fRsO7h0j
>>早く正確に弾けるっていうのがギターで一番ムズイ気がするんだけど

プッさすが厨房w
0809ドレミファ名無シド05/02/24 20:30:57ID:l/WnkRdk
>少しは考えないで自分が好きなように弾こうと思わないの?

君が言うな

ワロタけど
0810ドレミファ名無シド05/02/24 20:33:26ID:zKtAP/CA
>>807
で?
0811ドレミファ名無シド05/02/24 20:34:28ID:neWOycfn
肉体と精神に忠実ではあるな。なるようにしかならんし弾ける様にしかひけん。
正確な音楽とは、コピーにとどまる。
0812厨房05/02/24 21:47:23ID:G6awVqPv
>>808お前は簡単なのか?なにもできねーくせにイキがんなクズ
0813ドレミファ名無シド05/02/24 22:15:00ID:3XL9mSK1
厨房よ、
とりあえずsageろ。
お前が下手なのはわかったから。
0814ドレミファ名無シド05/02/24 22:17:33ID:7M56wyfs
>>812
そんなにイライラしてどうした?
卒業式に告ろうと思ってた子が他の奴と付き合い始めちゃったのか?
高校始まるまでに問題起こすなよ。高校でバンドデビューするんだろ?
0815ドレミファ名無シド05/02/24 22:22:40ID:yEThbN9E
厨房がパチンコ屋で煙草を吸っているのを私は見ました
0816ドレミファ名無シド05/02/25 00:23:33ID:t5LoTxVc
厨房は無視するとして>>804の手法はどうかな?
0817ドレミファ名無シド05/02/25 01:18:11ID:oa4HdIx5
厨房=キモい=ほうけい=ギター下手=うざい。そんな厨房だが俺は大好きだ。だってレスがいちいち面白いし。これからもこのスレに名言を残してってくれよ。
0818ドレミファ名無シド05/02/25 01:40:33ID:ygguUYD2
さて、サークルピッキングの練習でもするか
0819ドレミファ名無シド05/02/25 01:47:09ID:cIo7Ut8V
おまえら厨房のたらす釣り糸にパクつきすぎだぞ
0820ドレミファ名無シド05/02/25 02:44:51ID:SKhpUtUs
>>812
調子があがってきております!!

 | |
 | ̄ ̄|
↑| 厨 |
↑| |
↑| 房 |
↑| |
↑| 度 |
↑| |
↑| |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0821ドレミファ名無シド05/02/25 02:55:52ID:oa4HdIx5
厨房…ぷっ
0822ドレミファ名無シド05/02/25 05:19:42ID:tWz9aQjY
まあ、そういう年頃なんだよ
クズなのにイキがるのは若い証拠
0823ドレミファ名無シド05/02/25 05:31:02ID:oa4HdIx5
厨房!厨房!厨房!厨房!厨房!厨房!厨房!厨房!厨房!厨房!ぷっ
0824ドレミファ名無シド05/02/25 06:59:15ID:/vOOFvoM
実際、ネットで大口叩いてるような奴って
ガリメガネでひ弱そうなイメージがあるよな。
心が広い人は逆に謙虚だし。
0825ドレミファ名無シド05/02/25 09:52:54ID:l10GE9nd
>>806
サークルピッキング知らないけど、指先はこね回さず、手首のみで。
スピードついたとき、単音トレモロなんてやってみると、肘を使う癖が抜けるのがわかる。
結論から言えばスキッピングをよく練習すれば、手首主導のピッキングになるってこと。
0826ドレミファ名無シド05/02/25 11:29:35ID:7xH/keJ0
ギターはもう4年ほどやってきてるけど分からん専門用語が多すぎるorz
0827ドレミファ名無シド05/02/25 15:05:53ID:jQzyMCGB
4年って…
分からなくても当然だと思うから気にするな。
ギターに限らず楽器は極一部の天才を除いて
数年じゃ初心者に毛が生えた程度だ^^;
0828ドレミファ名無シド05/02/25 16:00:25ID:t5LoTxVc
そして初心者に毛が生えたくらいの時こそ「俺は上手い!」って
勘違いするんもんなんだよな…
0829ドレミファ名無シド05/02/25 17:27:08ID:Tf5bSGRR
流れをぶったぎっりスマソ。

ピックが弦にヒットする瞬間って
   ―・
ピック↑↑弦断面
こうなってるるのが(・∀・)イイ!よな?
なでるように
/・
↑こうなるのは良くないよな?
0830ドレミファ名無シド05/02/25 18:04:20ID:w7xRc1F9
>>829
下の方が太い音するよ。弦振動の方向が違う。
クラシックギターでいうと、上はアルアイレ的で下はアポヤンド的な音。
0831厨房05/02/25 19:14:37ID:vnwC/21i
>>829そんなこといちいち聞くな。どっちがいいかなんて自分で決めろ

そんなくだらないことばっか聞いてるとコピーギタリストになっちゃうよ。
0832ドレミファ名無シド05/02/25 19:33:19ID:oa4HdIx5
厨房痛スギ…
0833ドレミファ名無シド05/02/25 19:53:24ID:w7xRc1F9
>>831
おまえってヤツは…。

そんなこといちいち書くな。
0834ドレミファ名無シド05/02/25 21:23:27ID:CdV9rtvF
>>831
おまえだってこのスレきてんじゃん。
みんなのフォームが気になるんだよなっ
0835ドレミファ名無シド05/02/25 21:30:13ID:SKhpUtUs
>>831
お前ウザウザの実の能力者かw
0836ドレミファ名無シド05/02/25 22:29:30ID:oa4HdIx5
コピーギタリスト…w
どんなフォームしてるか討論して悪いことはないと思うが…
0837ドレミファ名無シド05/02/25 22:38:31ID:nhaem46o
おじさん、単音弾く時は弦を下から上にはじくように弾いちゃうんだけど
どうしてもフロントPUに当たっちゃうのよね。アンブレイカブル
0838ドレミファ名無シド05/02/25 22:42:13ID:t5LoTxVc
もう厨房は無視しようや…いちいちかまってると議論ができん
0839ドレミファ名無シド05/02/25 23:23:33ID:w7xRc1F9
>>837
それだとベチベチいいません?
0840ドレミファ名無シド05/02/25 23:27:44ID:jQzyMCGB
>>837
プロのギタリストもそういう癖持った人多いね。
エディなんかはアップ時にPUに引っかかるってんで
PUが断線しないようにマジックテープべたべた張っちゃってるみたいよ。
0841ドレミファ名無シド05/02/26 00:02:50ID:t5LoTxVc
下から上に弾くより上から下に弾いたほうが太い音しない?
ダウンピッキングのハードロックリフとかは上から叩き気味に弾くがよかけん
0842ドレミファ名無シド05/02/26 00:32:49ID:7a6HTp7G
>>834
確かにw
なんだかんだいってもこのスレが好きなんだよな。


質問→厨房の煽り→おじさんからの適切なアドバイス・反論→厨房ウマー
のループなきがす
0843ドレミファ名無シド05/02/26 00:48:56ID:+1Jv+QIO
シゲオピッキングが少しずつできてきたブードゥー
でも目標180はまだまだ遠いブードゥー
0844ドレミファ名無シド05/02/26 01:53:29ID:Ca9MgRRs
厨房が最近元気なのは、先生の教えがだんだんと踏み込んできたからじゃないだろうか。
ほら、その先生の世界しか見えなくなっているとか。
0845ドレミファ名無シド05/02/26 02:04:35ID:dR0BA58W
もう、ええってそれ。
0846厨房05/02/26 12:29:34ID:tEteigOY
お前ら自分の好みの音を追求してるがその前にリズムはしっかりキープできるの?
このフォームは太い音がする。この音が好き。このフォームにする。

じゃ、話になんないよ。音楽は上手い下手の前にリズムは前提なわけで
結局自分に合ったフォームにたどり着くんだから。

なので829の質問はアマチャンだな。大体フォーム選びを人に聞く自体
間違ってる。俺が教えられたのは自分のフォームをなるべく崩さず
イイフォームに近づく事。
0847ドレミファ名無シド05/02/26 12:38:38ID:ok2UEkKL
リズムと音色どっちも大事だが個人的には音色の方が大事だと思うがな。正確なリズムな演奏を聞きたいのならなら機械に任せればいいし。
0848ドレミファ名無シド05/02/26 12:44:02ID:ekM4lY3J
リズムは凄く大事
好きな音色を出すことも同じくらい大事

まずは好きな音色を出せるフォームを見つけて、そのフォームでリズムトレーニングすりゃ両方身につくじゃん
リズムは完璧だけど音色が気に入らないとか意味ないじゃん
0849ドレミファ名無シド05/02/26 12:50:13ID:GZObjDXq
確かにピッキングフォームを選択する際に最重要視するのは音色だけど

>正確なリズムな演奏を聞きたいのならなら機械に任せればいいし。

みたいな考え方はどうかな?リズムがぐだぐだな演奏聴くなんて
音色の酷い演奏聴くのと同じくらい苦痛だよ

一番好みの音が出せるフォームが分かったら後はそのフォームで
練習あるのみだろ

でも無理なく弾けるフォームだからって音色を犠牲にするようなのも
努力というか音楽に対する熱意に欠けてると思うが
0850ドレミファ名無シド05/02/26 13:22:45ID:iy47dyLj
両方同じ位大事
0851厨房05/02/26 14:55:47ID:L8AWIWZP
音色っつーのは鍛えるもんじゃねーだろ?リズムはどんなにフォームを変えても
鍛えないとできないわけ。毎日メトロノーム使ってない奴はリズムが
かなり下手糞。(俺もまだまだだが)
音色なんていつでも変えられんじゃん。

絶対音感っていう人間はいるけど絶対リズム感なんて人間は存在しない。
それくらいリズムはムズイし大事なこと。リズムがなってないと音楽にならないから。
プロがそう言ってるんだから間違いない
0852ドレミファ名無シド05/02/26 15:06:27ID:kzlxC3tj
プロ(=先生)が言ってるんだから間違いない
0853ドレミファ名無シド05/02/26 15:12:38ID:mEQcQpoY
個人的にはリズムはメトロノームで鍛えるとともに
フォームにも関係あると思うけどなあ。左も右も脱力してないと
タイミングが一瞬遅れてしまう(自分ではちゃんとひいているつもりなのに)
特にナインスコードにスライドを絡めたカッティングでは顕著にあらわれてくるし…
0854ドレミファ名無シド05/02/26 15:25:21ID:iy47dyLj
音色もピッキング鍛えないと良くならないと思うが…
もしかしてエフェクターだけでなんとでもできると思ってるのか…?
0855ドレミファ名無シド05/02/26 16:11:02ID:3eFENqiB
ピックの先が走らないといい音色もいいリズムも出ないね。
テンポが遅かったり長い音の時にスイングまで遅くなる人がいる。
フォローが大きくなり過ぎるとアップが間に合わない。
これは力が入り過ぎる時はもちろん、脱力し過ぎても起る。
0856ドレミファ名無シド05/02/26 16:30:05ID:JwgnYtMG
リズムについて語りたい方はこちらへ。
…と誘導しようかと思ったら、リズム感を養うスレ落ちた?

>>829
ダウンピッキングの時、弦に当たる前からピックの先が顔を向いたまま
ピッキングするのかってことか?
俺は弦に当たる瞬間は平行になるように意識してる。
んで、当たったら弦にピックが負けて先が自分の顔を向くような感じ。

↓/
↓/・|指
↓/ |板
こうではなくて、


↓―
↓/・|指
↓― |板
こんなかんじ。アップの時はこれの逆。
085785605/02/26 16:39:19ID:JwgnYtMG
>>855
あなたの言うとおりだ。

>リズムについて語りたい方はこちらへ。
と書いた自分を恥じるよorz
0858105/02/26 17:08:11ID:mEQcQpoY
こんにちわみなさん。このスレを立てたものです。
正直ここまで伸びるとは思っていませんでしたw
つきましてはまだこのスレは需要がありそうな気がするので
議論と並行して次スレのテンプレなどを考えていきませんか?
このスレ内で使えそうなものをピックアップしていったり。
少し速い気もしますが。
0859ドレミファ名無シド05/02/26 17:41:49ID:Pb+vr0jj
テンプレにエリックジョンソン入れてくれ

正直インギーより全然インパクト強かった
0860ドレミファ名無シド05/02/27 08:06:11ID:WOtXI2wQ
一時期気に入ってたピックがあったんだけど、最近また色々試し始めたんだ。
で、前は小さめのピックで先が細めの使ってたんだけど、今は普通の大きさ
のティアドロップに落ち着いた。
前はそれじゃないとうまく弾けないって感じだったんだけど大き目の使ってみたら
いきなりいい感じだった。
これってピッキングがうまくなったってことだよな?
いや、きっとそうだ。そう信じたい。

で、今のピックのほうがいい音もするし、満足だ。
0861ドレミファ名無シド05/02/27 11:24:10ID:hIuPwrgq
楽器ってさ、上手くなってくると、速く弾けるとか難しいフレーズを弾けるとかそういうことじゃなくて、
純粋に「いい音」が出せるようになってくるよね。そこが面白いところであり難しいところだと思う。
0862厨房05/02/27 16:18:08ID:EkNuZsB0

861は機材にこだわる下手糞野朗と一緒だな
本当に上手い奴を見たらすぐ挫折するタイプだ

0863ドレミファ名無シド05/02/27 16:24:00ID:4iASVmIs
どういう論理展開だ?
0864ドレミファ名無シド05/02/27 16:33:08ID:Z46xNW6y
厨房は所詮厨房。厨房の相手は先生に頼めばいいことw万事解決じゃないか。
0865ドレミファ名無シド05/02/27 16:51:49ID:qNKRuvT0
機材にこだわるのは自分の音の追究であってこだわりがあった方がいいけどな。それが安い機材であっても高い機材であっても。逆にこだわらないやつは嫌いだ。
0866ドレミファ名無シド05/02/27 16:53:48ID:B2lSBQSX
今の子は野朗って書くの?
昔は野郎だったんだけど。
0867ドレミファ名無シド05/02/27 17:08:12ID:fQt93go3
まぁ拘るのは構わないが、ある程度上手くなってからだな。
若い子でやれUSA製だ〜、なんて生徒もいるけれど
普通は5〜6年はみっちり練習しないと、ギター弾けますとは言えないからな。
言い方は悪いけれど豚に真珠じゃ悲しいだろう。
僕は大学出て仕事で本格的に使うようになるまで
お年玉貯めて買ったグレコのストラトもどき1本しか持ってなかったぞ〜^^;
0868ドレミファ名無シド05/02/27 17:10:11ID:fQt93go3
まぁ拘るのは構わないが、ある程度上手くなってからだな。
若い子でやれUSA製だ〜、なんて生徒もいるけれど
普通は5〜6年はみっちり練習しないと、ギター弾けますとは言えないからな。
言い方は悪いけれど豚に真珠じゃ悲しいだろう。
僕は大学出て仕事で本格的に使うようになるまで
お年玉貯めて買ったグレコのストラトもどき1本しか持ってなかったぞ〜^^;
0869ドレミファ名無シド05/02/27 17:10:45ID:fQt93go3
連投刷れ汚しすまんm(_ _)m
0870ドレミファ名無シド05/02/27 18:14:13ID:T/TZQTWE
機材にこだわるっていってもプレイのアラを隠すために
使うのは嫌だなぁ
0871厨房05/02/27 18:37:26ID:Uo7Seyu6
それより右手のフォームはどうなったんだよ。
まーみんななんだかんだ言って曲弾いてる最中は自分のフォームに
戻っちゃってるっていう奴がほとんどだと思うけどw

087286105/02/27 20:00:23ID:hIuPwrgq
うーん、言いたかったのは(機材とかに関係なく)上達すればいい音が出るようになるってことだったんだけど。
初めて買った安物のギターだって、最初はしょぼい音しかしなくても上手くなってくるとなかなかいい音を出せるようになってくるとか、そういうこと。
0873ドレミファ名無シド05/02/27 22:56:25ID:T/TZQTWE
誰かテンプレに入れるエリックジョンソンの紹介文を作って!
宮脇本のそのまんま載せてもいいかもしれんけど。
0874ドレミファ名無シド05/02/28 01:23:56ID:XlOLKW+j
>>871
>初めて買った安物のギターだって、最初はしょぼい音しかしなくても上手くなってくるとなかなかいい音を出せるようになってくる

分かる分かる。
0875ドレミファ名無シド05/02/28 02:51:49ID:VsLxSX8O
>>859=873か?

人にばっか頼むんじゃねぇよ。テメーでやれ。
087685905/02/28 08:21:35ID:XqKKiwCU
>>875
ん?
俺じゃないけど誰か文才のある神頼むよ(w
0877ドレミファ名無シド05/03/01 02:21:06ID:alI5NXnC
きええええぇぇ!あげえええい
0878ドレミファ名無シド05/03/01 05:09:29ID:EMmLMVO+
>>861に言う事はよく解るな。

ガキの頃は速く弾くという事に異常な執着があったが、
普通に速く弾けるようになるに連れて、全くと言っていいほど
スピードに拘らなくなって、ミスを少なくすると言うことに拘り、
ニュアンスやピッキングの粒揃いに拘るようになった。

誰々のピッキングフォームが〜とか猿真似したい奴は
やはり速弾きマンセーな奴等なんかな?
0879ドレミファ名無シド05/03/01 05:18:07ID:/Tbk8/F1
厨房が落ちこぼれていくのが楽しみだw
0880ドレミファ名無シド05/03/01 13:17:59ID:sBs67dah
いや、すでに落ちこぼれてるwww
0881ドレミファ名無シド05/03/01 13:39:30ID:xCtZJ3tw
>>861さんに賛同!
そして勝手に編集させてもらうと...

「いい音を」が出せるようになると自然にいいフォームになって
上手くなって速く弾くことも自在
そして楽しい

流れ壊してスマソ
0882ドレミファ名無シド05/03/01 13:39:42ID:/AXPa/zL
>>878
> 誰々のピッキングフォームが〜とか猿真似したい奴は
> やはり速弾きマンセーな奴等なんかな?

?

ニュアンスやピッキングの粒を揃えるために猿真似(思考錯誤)は普通にするけど。
ベンソンやノーマン・ブラウンの跳ねるようなリズム出してみたい、とか。
0883ドレミファ名無シド05/03/01 14:47:59ID:YrZsHlyA
>>878

あなたもそういう時期を通って来てこだわる部分が
変わってきたんでしょ?
0884ドレミファ名無シド05/03/01 18:06:41ID:7o1DQQOH
>>878
>普通に速く弾けるようになるに連れて

まずここで8割方落ちるから(w
0885厨房05/03/01 20:39:21ID:km+LTpOa
早く弾きことなんて誰でもできるっしょ。暦が2年あればみんなある程度
みんな速弾きなんてできてるよw

俺は今1年少ししかやってないけどもう中学レベルの10倍巧いけどなw

0886ドレミファ名無シド05/03/01 21:33:59ID:sBs67dah
座って弾く時にギターを左足にのせると右手がかなり脱力できるんだけど、そんなもんなのかな?
0887ドレミファ名無シド05/03/01 22:00:48ID:Itl67fJu
タイプミスやらなんやらが目立つなw
0888ドレミファ名無シド05/03/02 00:12:26ID:7IIYeQSF
>>885
あぁ〜ウザイ
釣りだとわかっててもムカつく
0889ドレミファ名無シド05/03/02 12:23:59ID:Zv8dQp4j
同意
0890厨房05/03/02 14:31:49ID:j8AXwyoY
全員が完全スルーするか厨房を名乗ってみるというので
0891ドレミファ名無シド05/03/02 14:49:52ID:2ohqbsIC
>>886
手首の角度によって脱力しやすかったり、早く振れたり、って違いが出て
くるから(この辺は個人差がかなりあるみたいだけど)、君にとってのち
ょうどいい角度が、その「座って弾く時にギターを左足にのせる」ときに
自然にできているのかもしれない。
0892ドレミファ名無シド05/03/02 15:27:14ID:fAebh/5y
>>890
お前も厨房だなw
スルーが一番。

開始。
0893厨房05/03/02 17:16:54ID:616nlxoA
マンコヒヒw
0894ドレミファ名無シド05/03/02 17:23:30ID:F9skmVaj
>>886
左足に乗せると、弦に対する腕の角度が浅くなるからね。普通の場合。

>>892
死ねばいいのに。
0895厨房05/03/02 19:16:31ID:bmwgUMMX
話になんねーなお前らww
0896厨房05/03/02 20:15:00ID:FsWn9m2V
ゴメン
ちょっと調子に乗りすぎた
0897厨房05/03/02 21:01:56ID:h//ftNvQ
ウケるねwww
どれが本物の厨房!?
0898厨房05/03/02 21:14:04ID:7IIYeQSF
え〜んえ〜ん
ちんこがたたないよ〜
これじゃおなにーできないよ〜
0899ドレミファ名無シド05/03/02 22:26:20ID:MFpqUWyD
Spring has come.
0900厨房05/03/02 22:43:17ID:Ei8PiwnX
春厨大発生って感じだ
0901厨房05/03/02 22:48:33ID:SZ8kTTXF
俺が本物ww
0902ドレミファ名無シド05/03/02 23:03:57ID:AyXpzS8y
親指が見えるようにピッキングするんだって先生いってたおw
0903ドレミファ名無シド05/03/03 12:07:55ID:FuhLt3MR
                           ∧_∧
◎               へ          (´<_` ) 荒らすな ボケ!
  \    ≫ ̄ ̄ ̄ ̄彡ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄⌒    \
      彡____人  )  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\       )
 ◎-●一( * *    ヽミ          |.      |
      ((_ _ (( ( ;;-=- ̄=─ ̄ '⌒ヽ〉     | |
 ‘,'.∴・,‘・(ε ((  ヽ-=_二__ ̄    \     | |
  ,'.・∵  ヽ_____ ノ       ̄\     / /
       (__))     ヽ        .\__/_丿
       |  |  厨房 ヽ         .|  |
       |  |______)          |  |
       |  〉三三三[□]三)        |  |
       ノノノノ:::::::::::::::::::::::::::::/         \ ヽ
       ~~~|::::::::::::::::::/:::::::/             \ |
         |;;;;;;;;;;;;;;;/;;;;;;;/            / ノ
        (___|)_|)           `-
0904ドレミファ名無シド05/03/03 12:17:18ID:QhETWqsr
親指が見えないピッキングってどんなだ?
0905ドレミファ名無シド05/03/03 16:08:02ID:mBGW3Isy
>>903
そんなでっかいAA貼ってしかもageてるお前が荒らしに見えるんだが。
0906厨房05/03/03 16:10:42ID:Cfo9caer
このスレの
悪意、憎悪、劣情、狂気、(と、ほんのすこしの)良心たちへ

あんたらと、1年間命がけで付き合ってきて、
無くしたもんがひとつと、手に入れたもんがふたつあるんだけど、
うまくして、5年後とか10年後にもっかいあんたらと逢える時がきたら、
それが何なのかつー事を、嫌っちゅー位教えてあげんから
じまんのカラダに磨きをかけて、
待ってろ。
0907ドレミファ名無シド05/03/03 16:51:19ID:qUrOEzFA
このスレに悪意なんてない。ただ一つ分かることは


厨房は完璧なる厨房という事実だけだ。


プッw
0908ドレミファ名無シド05/03/03 17:52:55ID:zeKQjgU/
あぁつまりこれでやっと、ここからいなくなるということだな。
もう戻ってくるんじゃないぞ。
0909ドレミファ名無シド05/03/03 17:56:11ID:go46W2wi
5年後か10年後にプロになって見返すとか思ってんだよwwww
さすが厨房wwww
0910ドレミファ名無シド05/03/03 18:27:28ID:mhgusEch
>886
リズムはどっちの足で取ってるん?
0911厨房05/03/03 20:35:03ID:LPQpHDDM
偽者の厨房に909が釣られました

めでたしめでたし
0912ドレミファ名無シド05/03/03 20:52:36ID:w5LkwVAP
釣りでしたか・・・・・残念
0913ドレミファ名無シド05/03/03 22:09:38ID:l4IlVJVt
いいかげんこの流れやめようぜ・・・
0914厨房05/03/03 22:14:54ID:4uLMO38T
>>912痛すぎWWWWWW俺も偽だが (プッ
0915ドレミファ名無シド05/03/04 00:48:06ID:tU6xcde3
そろそろ次スレですな!
0916ドレミファ名無シド05/03/04 00:56:59ID:S6gYg6u/
最近自分の演奏を録音して聴くことが多いんだけど、なんだか高音弦のチョーキングが
ワウをかけたように聴こえるんだが、これもピッキングの仕方のせいなのかな?
特殊な音作りしてるわけでもないし、どのギターでもそうなるんだけど・・
0917ドレミファ名無シド05/03/04 02:31:24ID:maNCpDpO
>>894
薬師市ね
0918ドレミファ名無シド05/03/04 02:34:45ID:tU6xcde3
ピッキングよりチョーキングの仕方じゃない?
聞いてみんと何とも言えないけど…
0919ドレミファ名無シド05/03/04 11:10:49ID:Ee7Wgg3v
>>916
どうなんだろうね。
エフェクターかアンプのところでピッキングのとき強烈なコンプが掛
かってるとか?

>>892=>>917?
これこそ本物の(ry w
0920ドレミファ名無シド05/03/04 16:32:47ID:8Unw9sv7
さてと。
0921厨房05/03/04 17:19:16ID:CRYAdHMa
チョーキングしてどうしたらワウみたいになるか教えてほしいw

普通に弦持ち上げればいいだけのことじゃん。誰でもできるっしょ
0922ドレミファ名無シド05/03/04 17:27:39ID:Tg3VgbQ8
http://tmp4.2ch.net/kitchen/
0923ドレミファ名無シド05/03/04 17:50:32ID:zRrdjh4e
>>916
うpうp!!
0924ドレミファ名無シド05/03/04 18:03:44ID:9idGfqN0
ホントにチョーキングしてワウかけたみたいになるんなら、どうやるか知りたいと思うのは漏れだけ??
0925ドレミファ名無シド05/03/04 18:21:37ID:zY1WHQNj
>>916
ピッキングと弦を押さえる力の両方の力加減でそういう音がでますね。
自分の経験だと両方に力が入ってる時にそういう音がでやすいです。
意識して出来るようになると表現に幅ができてよいとおもいます。


X−RAYのデビューアルバム(古いですが)を聞くとどういう音か
わかると思います。
0926ドレミファ名無シド05/03/04 18:43:58ID:FqJXUMKw
自分はピッキング時に爪をこすりつける分量が増えると
ギュワワワ…ってワウっぽくなります

例えばミドルポジション以上でカッティングしてて
コード循環の最終小節なんかに全部16分で押すと
コンプ感とフェイズ感の混じった独特な効果が
でちゃうみたいな…
092791605/03/04 21:01:21ID:S6gYg6u/
レスthx
今度、オーディオインターフェイス借りたらうpするわ

>>925の言う通り力が入ってる時で2、3弦の12F〜のチョークがそうなりやすい
ちなみに俺は結構な順アングル、ピックはハード使ってるけどチョーク時はしならせるように
弾いてるみたい。ダウンよりアップの方が半止めワウみたいになる
X-RAYってレイブンだっけか?聴いてみるよ
0928えのん ◆3C9TspRFnQ 05/03/04 23:17:42ID:mE9AAONu
>>927
湯浅晋でございます。
0929ドレミファ名無シド05/03/05 02:33:09ID:4RrQYn5n
>>927
フレットが部分的に減ってるんじゃね?
0930厨房05/03/05 11:19:15ID:iv/a/GdI
>>927安心しろ。あんたが下手なだけだと思うw
0931ドレミファ名無シド05/03/05 11:32:21ID:Csr3rpAV
>>930
お前のほうがヘタだよ?
0932ドレミファ名無シド05/03/05 14:39:33ID:ydMjDMeH
チョーキングでワウかけれるなんてむしろかっこええと思うが。
0933ドレミファ名無シド05/03/05 15:03:06ID:RaZvuMsr
ワウってニュアンスをみんな大きく捕らえすぎだと思うんだよ。
なんとなく言ってることが解るんだけど、どっちかっていうとオートワウをちょっとだけかけたような
音像がぼやけた感じになるってことじゃない?
それだったら確かにフレットが擦り減ってたり弦高が低くてびびってるときになるんだけど。
0934ドレミファ名無シド05/03/06 09:43:16ID:Ph1+ZJco
>>927
なんとなくわかる
俺はエモーショナルなソロでよくやるよそのニュアンス
0935ドレミファ名無シド05/03/07 00:19:12ID:FwGUG7he
速弾きとかカッティングとかよりもビブラードやチョーキングを使って
聴かせるようなソロのほうが感極まって力んでしまうのは
俺だけでしょうか?
0936厨房05/03/07 19:34:22ID:8pR1h6mz
このスレピッキングフォームのスレなのにチョーキングの話題かよ
フィンガリングフォームのスレになっちったな
0937ドレミファ名無シド05/03/07 23:17:49ID:jsi+Y9TZ
フフ
0938ドレミファ名無シド05/03/08 01:39:27ID:OiL8ysVz
厨房はなに書いてもうざい。どっか行けよ
0939ドレミファ名無シド05/03/08 10:48:53ID:xSWfN20A
それが厨房クオリティ
0940ドレミファ名無シド05/03/08 15:01:54ID:7nbLWhPJ
うざいなら無視しろよ。相手にした時点でお前も同格
0941厨房05/03/08 16:03:21ID:XPugP7nE
まぁまぁ。みんな仲良くしようぜ!!
0942厨房05/03/08 20:55:55ID:P8UkwVOE
俺は仲良くしたくねーな
0943ドレミファ名無シド05/03/08 22:02:38ID:rFKNIc4Z
なんかつまらん流れになってきたのでだれか話題ふって
0944ドレミファ名無シド05/03/08 22:15:15ID:Nr7z6aUx
次スレいる?
いるなら天麩羅考えようぜ。
0945ドレミファ名無シド05/03/09 02:04:03ID:5Z2wzZT4
厨房はスルーしろってのをマジでいれてほしい
0946ドレミファ名無シド05/03/09 17:09:05ID:SNcLzOCP
次スレには「厨房」はNGワードにしろって書いてほしいね
0947厨房05/03/09 21:02:59ID:RC4SQrFH
話題ないからって俺を使うなよ。
くだらないことばっか書き込んでる自分たちが悪いんだろ。
なに?チョーキングするとワウって。はあ?で終わりだよ
0948ドレミファ名無シド05/03/09 21:42:27ID:8MzFk14V
フォームに問題があると思ったからこのスレに書き込んだんだろ?
0949ドレミファ名無シド05/03/10 09:42:35ID:DI+/4Aym
>>948
だよな。
そういう事もわからんバカはこのスレに来ないで貰いたいもんだな。
0950ドレミファ名無シド05/03/10 13:08:56ID:j8lwb4B2
話題がないから使ったわけではないと思うがな
0951ドレミファ名無シド05/03/10 22:52:18ID:T+/5213P
皆厨房をこのスレから排除したいんだよ。わかる?ま、厨房には分からん罠。
0952厨房05/03/11 18:44:18ID:HA0KWPHX
まぁまぁ。みんな仲良くしようぜ!!
0953厨房05/03/11 22:59:03ID:xRwL6PSh
俺は仲良くしたくねーなww
0954厨房05/03/12 00:18:55ID:C1O/T3Rk
俺もお断りだぜ。つーかお前ら誰だよ。
0955厨房05/03/12 01:01:01ID:L0QP2wW+
お前こそ誰だよ
0956ドレミファ名無シド05/03/12 02:12:04ID:s32KBirb
厨房ってエアーギタリストでしょ?
0957ドレミファ名無シド05/03/12 04:24:46ID:M36VsmB6
妄想ギタリスト
0958ドレミファ名無シド05/03/12 06:22:01ID:3FXxmCIY
見事な糞スレ化
0959厨房05/03/12 09:39:55ID:aoLLizCu
お前ら何歳かわかんねーけど俺より下手だろ?
0960厨房05/03/12 09:56:39ID:hTgagfCa
偽者厨房が大発生した件について(漏れも偽者)
0961厨房05/03/12 11:10:18ID:Slb1/a6O
てかマジ死ねよ、糞ども!!
俺がモノホン(というか初代)
0962ドレミファ名無シド05/03/12 12:06:50ID:wva5uWAP
本物も偽物も害なだけ。どっちも変わらん。
テンプレ考えるか。とりあえず宮脇本から
バンヘイレン→あのサウンドの秘密は手にある。左手は非常に強靭な固定力
があり弦を確実に固定する。そしてピックの面ではじく。ピックをp,i,mの指で持つ
特殊なフォームだがスナップを効かせているという点
で非常に利にかなっている。
0963ドレミファ名無シド05/03/12 14:46:14ID:C1O/T3Rk
携帯からだからテンプレはめんどい。
なので次のスレタイを考えてみた。


【スナップ】ピッキングフォーム考察スレ2【スナップ】

長いかもしれんが。
0964ドレミファ名無シド05/03/12 17:09:10ID:5Cd4yPCY
話題が少なくなってきたから
次スレは「ギターフォームについて」にしたらどう?
0965ドレミファ名無シド05/03/12 18:07:29ID:3/+GCX1S
"ギターフォーム" の検索結果のうち 日本語のページ 約 26 件

そのスレタイはどうかと思う
0966ドレミファ名無シド05/03/12 18:09:01ID:l4zTbRpE
「ギターのフォームについて」かな
0967ドレミファ名無シド05/03/12 19:42:03ID:wva5uWAP
【順アン】ギタープレイフォーム【逆アン】とかは?
んで右手と左手の話題に広げると。
0968厨房05/03/12 20:01:15ID:mxTElWrZ
もうフォームなんてどうでもいいじゃんよ死のうよみんなで
0969ドレミファ名無シド05/03/12 20:38:35ID:3qzeIqsT
黙れ
0970ドレミファ名無シド05/03/12 21:22:15ID:m21tD99j
【オニギリ】握り方講座2【チンポ】
0971ドレミファ名無シド05/03/13 00:02:47ID:PiyqWxds
右手と左手

ってのはどうか
0972ドレミファ名無シド05/03/13 00:07:18ID:3/+GCX1S
【神の】ギタープレイにおける左手について【左手】
【悪魔の】ギタープレイにおける右手について【右手】

右と左でスレわけようぜ
0973ドレミファ名無シド05/03/13 01:03:32ID:o23h6K8S
分けたら過疎になりそうじゃない?
右と左、さらに脱力スレとも合併したほうが話がしやすいような
気がする
0974ドレミファ名無シド05/03/13 05:56:24ID:qsr8fxQ8
ストッキングについて語ろう☆
0975厨房05/03/13 19:10:29ID:LP4yw4L+
>>972餓鬼じゃないんだから神とか悪魔とかやめろよ恥ずかしいよかなり
0976ドレミファ名無シド05/03/13 19:14:58ID:B5SwvTLp
【力の】メダロットについて語るスレ カブトver【カブト】
【技の】メダロットについて語るスレ クワガタver【クワガタ】

これでいいんじゃない?
0977ドレミファ名無シド05/03/13 19:15:49ID:B5SwvTLp
>>976
マジワロスwwwwwwwwww
0978ドレミファ名無シド05/03/13 19:16:40ID:B5SwvTLp
>>976-977
自演乙
0979厨房05/03/13 19:23:50ID:btAfLxsg
とりあえず次擦れイラネだろ
0980厨房05/03/13 20:26:55ID:1809ajH8
自作自演って俺初めて見た(笑)
こういうことか(笑)
このスレは機材スレより全然いいけどな。
機材スレの奴ってほんとごみかすばっか
0981976-97805/03/13 20:44:12ID:B5SwvTLp
>>980
ご希望ならもう少しやりますけど。
0982ドレミファ名無シド05/03/13 20:44:41ID:H2hH1Blf
正直厨房ウザイ。さっさと消えて欲しい。
0983ドレミファ名無シド05/03/13 20:45:38ID:H2hH1Blf
>>982
禿同。ヤツのせいで良スレがどんどん潰れていく。

ところで次スレのタイトルどうする?

ギタープレイフォームについて Part2

シンプルにこれでどうよ?
0984ドレミファ名無シド05/03/13 20:46:13ID:H2hH1Blf
>>983
それいいな。誰か立ててくれ。
0985厨房05/03/13 20:48:24ID:1809ajH8
どうでもいいスレ立てんのにタイトルなんかで迷うなよw
馬鹿じゃんw
0986ドレミファ名無シド05/03/13 20:55:17ID:zVCHgEpI
ギターに限定しないほうがいいんじゃないか?
0987ドレミファ名無シド05/03/13 21:02:25ID:ItvFLrqK
あと、ピッキングにも限定しない方がいいんじゃない?
左手についてのスレってないよね?
0988厨房05/03/13 21:22:15ID:1809ajH8
986がとんでもない事いっちゃったじゃんwwwwwww
左手のスレなんて立てたら、練習のみって言われてすぐ終わるよw
0989ドレミファ名無シド05/03/13 22:19:27ID:Uh6aGGhC
おい厨房、お前このスレいらないってずっと以前から言ってるのになんでまだここにいるの?
その理由だけ明確に言ってみろよ。
必要とされてないのは自分だって気づけモンキー。
0990厨房05/03/13 23:14:26ID:btAfLxsg
まぁまぁ。仲良くやっていくべきだよ。うん。
0991ドレミファ名無シド05/03/13 23:39:19ID:ItvFLrqK
>>988
それ言ったらなんでも練習のみだよなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0992ドレミファ名無シド05/03/14 22:18:00ID:nb+fEAOg
「ギターのプレイフォームについて Part2」で立てて良い?
099392205/03/14 22:31:27ID:nb+fEAOg
今から立てます
099492205/03/14 22:43:18ID:nb+fEAOg
立てれませんでした。
誰か代わりにお願いします。
0995ドレミファ名無シド05/03/14 23:14:38ID:rHM8ZHne
次スレたてといた。
まぁ、フォームスレが必要だと思うヤツだけ来ればいいから次スレは貼らない。
勝手に探してくれ。
0996ドレミファ名無シド05/03/14 23:14:59ID:rHM8ZHne
0997ドレミファ名無シド05/03/14 23:15:23ID:rHM8ZHne
宇目
0998ドレミファ名無シド05/03/14 23:15:47ID:rHM8ZHne
生め
0999ドレミファ名無シド05/03/14 23:16:10ID:rHM8ZHne
埋め
1000ドレミファ名無シド05/03/14 23:16:31ID:rHM8ZHne
1000
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。