トップページcompose
1001コメント377KB

初級レベル・ベース質問雑談スレッド@Vol.35

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001 ◆qMEd/Ft3O2 04/07/30 02:20ID:jhT/o+Dd
Since 2001/08/09

このスレッドは、ベース初級者向けの質問&雑談スレッドです。
*スレッドへの書き込みはageでお願いします。(age奨励スレッド)

【必読】質問スレッドでの注意事項
よくある質問、過去ログへのリンクなどはこちらにあります。(質問する前に必読)

まとめのHP(質問する方へのお約束ごとやよくある質問とその回答)
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/

画像アップロード板を用意しました。
ベース&周辺機材画像UP板
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi

中〜上級レベルの質問等は、ベース総合雑談スレッド へお願いします。

#質問者は自分が教えてもらう立場だということを忘れずに、
 できるだけ、過去ログ等で質問をチェックし、
 “謙虚な気持ち"と“言葉遣い"で質問してください。
 「〜ってどうですか?」という質問は、何がどうなのか不明な為、回答が得られない場合が多いです。
 詳しくは、まとめのHPへどうぞ。

#「〜のコツを教えてください」という質問が目立ちますが、
 「コツは一生懸命練習すること」です。頑張ってください。
 (Vol.18>932さん、お言葉お借りしました)

#質問者は名前にトリップを付けると、第三者の成りすましを防ぐことができす。

 トリップの付け方
 ハンドルネームの後に半角で#をつけ、その後に半角・全角文字を入れてください。
089788804/08/26 19:05ID:liQpjBRr
>>896
なるほど、分かりました。
ありがとうございました。

あと、弦高を低音弦になるにしたがって高くなるようにすると、
各弦のピックアップの音の拾い具合に差が出てきそうなので、
やはりピックアップの高さも調整しなければなりませんよね?
その場合ピックアップは「1弦側を下げて、4弦側を上げる」(弦と平行になるように)
傾けるのでしょうか?
0898ドレミファ名無シド04/08/26 19:13ID:wXWI/JrH
太い弦は元々出力が大きい事がほとんどなので、
その辺りは自分の耳で聴きながらバランスを取るのが大事。
俺のベースも4弦側の方が弦高は高いが、PUは4弦側の方が低く設定されている。
089988804/08/26 19:19ID:liQpjBRr
>>898
ということは、買ったときのセッティングを維持しているということですよね?
もしかして、
弦高とピックアップの高さを自分でいじくるのはタブーなのですか?(汗)
0900ドレミファ名無シド04/08/26 19:23ID:wXWI/JrH
>>899
いや、自分で音を聴きながら調整しているよ。
弦を変えても調整し直すし。
レコーディングの時に求める音によってPUの高さを変える事もある。
全然タブーではないよ。
まずは弦高を調整し、その後に弦ごとの音のバランスが良くなるよう、
PUの高さを調整する。
0901ドレミファ名無シド04/08/26 19:28ID:hueo+niM
フェンダーのJB62-58とJB62-75USって同じようなもん?
やっぱりJB62-75USのほうが(゚∀゚)イイ!!ってことあるんですか?
090288804/08/26 19:30ID:liQpjBRr
>>900
ありがとうございます。

弦高を、低音弦になるにしたがって高くなるように設定しても、
必ずしもピックアップは弦と平行にする必要はない、
自分の耳でバランスを取るということですね。

皆さんありがとうございました。
0903ドレミファ名無シド04/08/26 19:55ID:79mNKoYs
>>901
個人差による。
0904ドレミファ名無シド04/08/26 20:24ID:96455DH0
>>892
買え
0905ドレミファ名無シド04/08/26 20:41ID:IpPncu1Z
リア工房時代、
GLAYのJIROモデルのBJB-98、昔欲しかったなー懐かしいなー
と思ってしみじみ検索していたんですが、生産終了したんですね…。
無いとなると欲しくなるのが人の常。

しかし、オークション探すが無い。BJB-98Cってのはありましたが。
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g21922860
音とかの違いを知っている人、ぜひ教えてください。
0906ドレミファ名無シド04/08/26 20:44ID:elXygvG0
フェンダーなんていらないね
0907ドレミファ名無シド04/08/26 21:07ID:wb1m3oKu
>>905
違いは色だけじゃないの?」俺最初に買ったベースがブライアンバイバッカスのJIROモデル
別にグレイなんか聞いたこともなかったのになぜだろうか。
0908ドレミファ名無シド04/08/26 22:14ID:Ne19Ygjb
>>901
おまえはpekaだから教えない
0909ドレミファ名無シド04/08/26 22:25ID:re7A6irV
エレキベースでコントラバスのように
音を伸ばすにはどうすればよいですか?
又は、どのような機材が必要ですか?
0910ドレミファ名無シド04/08/26 22:27ID:wXWI/JrH
>>909
音を伸ばすと言うより、音を切るではないのだろうか?
とりあえずブリッジ部分にミュートでもかませれば、音の衰退は早くなる。
0911ドレミファ名無シド04/08/26 22:31ID:bQTeYyW8
>>884
普通に使えるがセッティングは大型アンプに合わせて色々と変えろよ
0912ドレミファ名無シド04/08/26 22:33ID:re7A6irV
>>910
説明が足りなかったみたいですね
申し訳ない
コントラバスを弓で弾いたときのような
強弱のない伸ばしの音が欲しいんです
0913ドレミファ名無シド04/08/26 22:37ID:bQTeYyW8
>>912
E-BOW
0914ドレミファ名無シド04/08/26 22:43ID:B8PT40UH
>>912
弓で弾く
0915ドレミファ名無シド04/08/26 22:54ID:I12HPtdn
>>877
>>879
ありがとうございます。
とりあえず家にあるアコギと平行してやってみます!

ジャスベを買う事に決めました。
必要な物は大体分かりましたが
予算は総額いくらくらいが良いのでしょうか。
初心者として高すぎず安すぎずで…
中古も考えているのですが
初心者なので中古は少し不安です…
それと、過去ログはだいたい目を通したのですが
初心者はやはり国産の方が慣れやすいのでしょうか?

なんだかチャソでスマソ…
0916ドレミファ名無シド04/08/26 22:55ID:nSh+13Vz
ベースラインを自分で作るには何から覚えたらいいでしょうか?
0917ドレミファ名無シド04/08/26 23:00ID:wXWI/JrH
>>915
ベース以外に+1.5〜2万程度で何とかなると思われる。
ベースは中古なら3万、新品なら5万くらいの物が一応は安心出来るが、
その辺は予算と折り合いをつけていくしかないね。
>>916
とりあえずメジャーとマイナーのスケールだけでも覚えてみたらどうかな。
後はひたすら色々な曲を聞き、コピーすれば自然と作れるようになる。
0918ドレミファ名無シド04/08/26 23:12ID:Sec7tTDz
>>916
俺はスケール何も覚えてないけど出来るよ。
たくさん曲を聴くといい。
0919ドレミファ名無シド04/08/26 23:12ID:79mNKoYs
>>916
とりあえず、たくさんの曲をコピッて研究するのが一番。
その中で必要なことは自然と覚えていくよ。

なんにせよ、楽をしようと思うなよ。
0920ドレミファ名無シド04/08/26 23:40ID:7zfPtr36
>>916
いやスケールは覚えようよ。正直、だらだらコピーするより近道だ。
実用的なのはペンタから始まってメイジャーとハーモニックマイナとメロディックマイナあたりか。
>>918みたいな人はスケールを勉強してないだけで自分のオリジナルスケールを持っているでそ。
そうでないなら教える側になるのはまだ早い。オマエモベンキョウシル!!

しかしスケールは単なる道具であり、使い方が分からなければ意味がないでし。
じゃスケールの使い方はどう勉強するか、というと…コピー。
0921ドレミファ名無シド04/08/26 23:46ID:+uvtP+eZ
要はコピー最強というわけですな
0922ドレミファ名無シド04/08/26 23:50ID:wXWI/JrH
とりあえず俺が>>917で言ったようにメジャーとマイナーの単純なスケールだけ覚えておけば
暗い雰囲気と明るい雰囲気の差を付ける事だけは出来るし、
曲をコピーしていても音の使い方や雰囲気が掴みやすいと思われる。
出来れば7th程度までは覚えた方がいいけどね。
0923ドレミファ名無シド04/08/27 00:25ID:8ilCJ7A2
俺もスケール全くシラネ
0924ドレミファ名無シド04/08/27 00:49ID:rjxgO2wv
スケール勉強したいんですが、
オススメの教則本やら教材ってありますか?
0925ドレミファ名無シド04/08/27 00:51ID:NlM2rkZ0
たくさんレスどーもです!曲はかなりたくさんやったんですけどいまいちわからんくて…
そう、スケールの使い道がわからんのですよ、コードダイヤグラムとかゆーやつも見方がわからんし何の役に立つのかわからんくて。コピーで覚えてもまるまる他の曲に使えないですよね?使える音はどう割り出すんですか?連打じゃなくかなり動く曲とかのベースラインは謎です。
0926ドレミファ名無シド04/08/27 01:21ID:NlM2rkZ0
>>925
改行忘れた…長々すんません!
092788204/08/27 01:52ID:WhUyPgnQ
>>887
遅くなりましたが、ありがとうございます。
明日からさっそく脱歪みでギターにも手を出そうと思います。
0928ドレミファ名無シド04/08/27 02:16ID:zADQa6ui
一日四時間くらい練習したら左手の手首が痛くなるのですが、これは左手のフォームが悪いからでしょうか?
0929ドレミファ名無シド04/08/27 02:41ID:RBqlR3gA
>>925
見方を解るようになろうとは思わない?
楽しいぞぅ、色々できるようになるって。
他の曲から丸々引用することは難しいが、ちょっとしたフレーズを
散りばめて弾くと参考になるよ。

>>928
うん。常に手首を曲げているのは負担大。
その状態で弾き続けたら近いうちに腱鞘炎になるよ。
今すぐにでもフォームの見直しをするべし。
0930ドレミファ名無シド04/08/27 03:04ID:R2eolKb/
>>925
ベースラインつーかフレーズってのはその小節に合ったスケールを選択して使うです。
使えるスケールの割り出しにはコードの構成音が利用されます。
つまりコードの構成音を示したものがコードダイアグラムなんだけど。
コードダイアグラムは初心者の時には何を意味してるのかかなり謎だよなぁ。分かるぞ。

でも大丈夫、あんなもの分からなくても困らない。曲にはキーってもんがありましてね。
その曲に使われるほとんどのコードの構成音はキーから始まるメジャースケールに含まれる。
理由は…ダイアトニックコードあたりでぐぐれ。
ここらへん理解すると、突然ポンっと頭の中がクリアになると思う。
そして今までコピーしたフレーズを洗い直すと新しい発見が。他の曲への応用も出来るようになる。

>>928
左手だけじゃなく全身の姿勢に注意されたし。
背筋は伸ばしてるか?指板を覗き込んでいないか?
自分の姿勢をじっくり調べて、何故左手に負担がかかるのか原因をとことん追求。
0931ドレミファ名無シド04/08/27 08:15ID:WcZ16rEk
>>924
音階、スケール で検索してごらん。
0932ドレミファ名無シド04/08/27 08:24ID:NYp671qy
今車の免許をとるために合宿に来てるんですけどもう2週間以上ベースを弾いてないんです
やっぱり技術は落ちていきますよね?あと楽器がなくても出来る練習ってありますか?
0933ドレミファ名無シド04/08/27 09:02ID:p3zNHJNk
>>925
とりあえずVOメロディーと反対に流れるメロディー作ってみな
0934ドレミファ名無シド04/08/27 09:20ID:tSVel7/H
老いるの恐くないですか?
ベースの太い玄を押さえるのに必要なのは指の筋力より
指がどれくらい開けるかの柔らかさとありましたが
必然的に老化に伴い指も果てていくんですよ
0935ドレミファ名無シド04/08/27 09:36ID:HaWb4kAi
クラシックのプレイヤーなんかはヨボヨボで杖ついてるような人が、
演奏はメチャ元気だったりするけどな。
0936ドレミファ名無シド04/08/27 10:21ID:pqGJIoT3
>>934
どんな難しい事やってるんだか。要らん心配しとらんと練習汁。
0937ドレミファ名無シド04/08/27 10:53ID:XQEvCYtu
筋力が衰えたとしても
知識や経験は今よりずっとあるだろうからな
0938ドレミファ名無シド04/08/27 11:11ID:FfSRjVOa
>>934 そういう問題は全くないので安心してください
それよりも曲をいっぺんにたくさん覚えられなくなったりします
そっちの方が困ります
0939ドレミファ名無シド04/08/27 12:20ID:6c+7DUu5
>>935
ジャズの人なんかもね。
老いるとむしろ無駄な力を使わなく(使えなく)なってより理想的なフォームになるヨカソ

>>938
老いた人ハケーソ
0940ドレミファ名無シド04/08/27 12:20ID:kfglOm4G
E-BOWってベースに使えないですよね?
それとも、やり方がわるいのかな?
0941ドレミファ名無シド04/08/27 12:25ID:6c+7DUu5
>>932
当然ヘタになる。1日練習しないと取り戻すのに2日かかる、なんて話もある。
持ち運びに便利な楽器を買って持っていけ。な。

楽器ナシで出来る事、なんでもあるよ。
イメージトレーニングとかフレーズ組み立てとか指の分離の訓練とか…
ガキの頃よくやってたのが2個のクルミを掌でクルクルまわすヤツ。ぼけ防止のアレ。
クルミはうるさいし少し小さいのでゴルフボールでやってた。
0942ドレミファ名無シド04/08/27 12:29ID:H1Pa+c4+
>>909
昔、フェルナンデスからサスティナー付きのベースが出てたけど、そういうの使えば良いんじゃない?
0943ドレミファ名無シド04/08/27 12:33ID:H1Pa+c4+
質問!
弦の太さで115か120の弦はありませんか?
2音落としなのですが、110ぐらいだとちょっとチューニングが緩く、
5弦の125辺りを使うときついんですよね。

情報、よろしくお願いします。
0944ドレミファ名無シド04/08/27 12:41ID:K/NhmdaL
>>943
あるよ。調べてないみたいだから、しらべてみ。
ビッグボスにGHSの50−115ってセットが売ってた。2000円ぐらい。
094592804/08/27 15:41ID:O4gt+3wi
ttp://www.ceres.dti.ne.jp/~eyeno/b2web/archive/4beginners/03.html
には手首を思いっきり曲げろと書いてあるのですが、曲げていいのですか?
それとも、力の入れ具合の問題ですかね。。
0946ドレミファ名無シド04/08/27 15:52ID:fcuXIIEJ
難しい曲を覚えようとしてもぜんぜんできません。
簡単な曲から覚えていったほうがいいですか?
0947ドレミファ名無シド04/08/27 15:59ID:FfSRjVOa
>>946 そうですね。
094894604/08/27 16:09ID:fcuXIIEJ
wakarimasuta
0949ドレミファ名無シド04/08/27 16:21ID:944ULtK9
>>945
手首痛めるぞ。過度に曲げない方が良い。
左手の指の自由度が上がれば良い訳だから、そういう状態になるフォームを
作れば良いよ。それが「手首の返った状態」だというだけで意識的に思いっきり
曲げるものじゃない。
間違った教科書を自信たっぷりに書いてるHPはよくある。
0950ドレミファ名無シド04/08/27 16:40ID:i+FaPpaX
>945
構えただけの場合、握り位置の高さをどんどん下に落としていけば手首を曲げたくなってくる。
けど、肩から胸くらいの高さなら手首はあんまり曲がらない。
90度も曲がるような構えは、むしろ無理があると思ったほうがいいんじゃないかな?

いちおー続き物らしいんで前のページから通して読んでみたけど、
前のページが座って弾くときの構えの説明なのナ。
で、そっちでもやたら独自の考え方を「押し付け」るような説明。
0951ドレミファ名無シド04/08/27 16:51ID:NlM2rkZ0
>>925です、たくさんまたありがとうございます!
>>930
とりあえず検索してきます!どうもです!
0952ドレミファ名無シド04/08/27 16:55ID:CNyzvEX0
俺の場合は手首をストレッチ運動で柔軟性つけていたから、
結構手首曲げても大丈夫。
知り合いなんかは指が手首につくくらいに曲がるね。

手首をあんまり曲げすぎるのは良くないが、弦を押さえるのは指先の力でなく
手首から力を伝えていくようなやり方の方が良いと思う。
09531です。 ◆DyKXRnnPCg 04/08/27 16:58ID:H1Pa+c4+
新スレッドです。
終了後、移動して下さい。

初級レベル・ベース質問雑談スレッド@Vol.36
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1093593417/l50
0954ドレミファ名無シド04/08/27 16:59ID:944ULtK9
>そっちでもやたら独自の考え方を「押し付け」るような説明。

まぁ無理やりにでも理屈をこねて系統立てた方が「教える」という作業は
やりやすいからね。
俺はその人の文章なんとなく「自分の文章に酔ってる感」があったので
照れ臭くってちゃんと見てないけど。
0955ドレミファ名無シド04/08/27 17:59ID:WcZ16rEk
age
0956ドレミファ名無シド04/08/27 18:02ID:4Zo3EMsH
座った姿勢での無理のないフォームを基本にすると良いのではないですかね。
まず左手は楽器に触らないで、足と右手と身体で楽器をしっかりホールドする。
ネックの高さは、胸より少し上くらいに来ると思う。
ボディと身体の角度はほぼ平行か、ネックが少し前に向くくらいでいいんじゃないかな。
そこへ自然に、あくまでさり気なく左手を添える。場所は10フレットあたりで良い。
左手の形は色々言われるけど、机の上にあるペンか何かを拾う形を、そのまま掌を上に向ける。

どうだろう、3弦くらいまでは手首をほとんど全く曲げないで触れるハズなんだが。
4弦以降に触る時には、ほんの少しだけ手首を曲げるかも知れない。
この姿勢で手首が曲がってる人は、指板を正面じゃなく斜上に向けていないですか?
指板の面は地面に垂直に、真正面を向ける。背筋を伸ばすと指板は見えないがそれで良いです。

そのまま低いフレットに左手をスライドさしてみる。手首の角度は極力変えないで肘と肩を使う。
左の脇を自然に開き、ネックを身体の方に少し引き寄せて身体との角度をゼロに近付けると楽。
基本フォームを身に付けて、低く構えたいならストラップを少しづつ伸ばすのが良いと思うのです。
0957ドレミファ名無シド04/08/27 18:23ID:NlM2rkZ0
ダイアトニックコードで検索したけど
これはどうゆう意味ですか?




ファ





やったかな?たしかこんな感じのがあったけど〇の意味がまったくわからないんですけど。
0958ドレミファ名無シド04/08/27 22:07ID:16Kj8w5J
韓国製のトバイアスってどうなんですか?デザインが気に入った
(音はオンラインだからどうしようもねぇ)が合るので、滅茶苦茶ハズレが多い
とかで無ければ、購入しようと思ってるんですが。

>>957
検索して出てきたページのURL貼ってくれれば答えられるかも。
0959ドレミファ名無シド04/08/27 22:12ID:NlM2rkZ0
Cはドですけど五線譜の音符で3弦3Fはラでアルファベットに直すとAになるけどこの違いはどんな意味があるんでしょうか?
0960ドレミファ名無シド04/08/27 22:24ID:31rJy3Z0
質問です。
今日、弦を張り替えた所3弦の開放を弾くと濁った音が出て困ってます。
弦高、ネックの反りは問題ないのですが・・。
なにか当たっているような音なんですが、見当もつきません・・。

機種はフェンダーのジャスベで、弦はロトサウンドの45〜105です。

ご回答お願いします。
0961ドレミファ名無シド04/08/27 22:52ID:NlM2rkZ0
>>960
巻いた弦が交差してるとかじゃないでしょーか?
0962ドレミファ名無シド04/08/27 22:57ID:stAgocZ5
これからベース始めたくて、「フォトジェニック」ってメーカーのベース買おうと思ってるんですけど、
このメーカーってどうなんですか? 値段が手頃だからこれにしようかと。
工房なんで金がないんです・・・
0963ドレミファ名無シド04/08/27 23:01ID:08CYwOcM
>>959
3弦3フレットは「ラ」か?
よく考えてみなされ。

>>960
同じ弦をもう一度張りなおしてみて、改善しないなら
新しい弦を張ってみましょう。
弦の張り方がマズかったか、弦自体が不良振動している可能性アリ。
0964ドレミファ名無シド04/08/27 23:04ID:WVtaNf4V
>>963
ト音記号とへ音記号が分かってないんだと思われる、
0965ドレミファ名無シド04/08/27 23:14ID:08CYwOcM
>>964
なるほどそれか!納得。
0966ドレミファ名無シド04/08/27 23:14ID:6dBB9H42
>>959
えっと、混乱具合は良くわかるが、もうちょっと落ちついて質問しようよ。

4弦や5弦ベースなら、3弦3Fは、やっぱりド(=C)だよ。
「五線譜で3弦3F」と書いていることから、五線譜とTAB譜がゴッチャに
なってるんだと思う。
もう一度楽譜を落ち着いて見直して見るべし、です。

0967ドレミファ名無シド04/08/27 23:15ID:6dBB9H42
あー、書き込む前にリロードしなくてごめんなさい。
>>964で回答完了だな。
0968ドレミファ名無シド04/08/27 23:17ID:StfUu0aP
>>958
持ってますけど、初心者だし1本目なので良し悪しが分かりません・・・
自分でも、これはどうなんだろうと思っているんですけど。

>>962
失礼だけど、マルチじゃないですよね?
似たようなのを見たので。
0969ドレミファ名無シド04/08/27 23:39ID:NlM2rkZ0
>>964
ト音記号とへ音記号…確かに理解してません。すいません、よければ説明お願いします!
0970ドレミファ名無シド04/08/27 23:47ID:7b2YBMa9
>>962
きもちはわかるが、意見はひとによってそれぞれだとおもう。オレの
個人的な意見でよければ、おすすめ。ホトジェニで5年がんばって、その間に
おかねためて、むちゃくちゃいい2本目をかう。
あ、質問ならsageないで
0971ドレミファ名無シド04/08/27 23:48ID:7b2YBMa9
>>969
なんでもすぐ聞くな。楽典よみなさい
0972ドレミファ名無シド04/08/27 23:54ID:NlM2rkZ0
えー…ベースの弾き方には載ってなかったので聞いたんですけど。他に本持ってなくて。
0973ドレミファ名無シド04/08/28 00:39ID:6P7su0oU
>>972
とりあえずググれ。
説明しようと思えば出来るが手間がかかりすぎる。
0974ドレミファ名無シド04/08/28 00:49ID:rKtgIgrb
>>972
ベースの弾き方とかいう以前に小学校の音楽の授業レベルの話だ。
少しは自分で努力しろ馬鹿もん。
0975ドレミファ名無シド04/08/28 01:25ID:ONPLcH/S
携帯からなので情報が集まりませんでした
ラはドになるってことがわかったけどそのまま
の解釈をすると実際弾いている音は3弦3Fはラなんですよね?でも、ヘ音記号ではドになるってことですよね?確かに説明してもらうには長くなりそうですね、すんませんでした。
0976ドレミファ名無シド04/08/28 01:55ID:r2cEB4gB
>>975
五線譜の一番左に書いてある記号がウッドベースみたいな形ならト音記号、
今にも折れんばかりの釣竿みたいな形ならヘ音記号。
それによって同じ音符でも音が変わるんだよ。
 ̄● ̄
 ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄
はト音記号ならミ、ヘ音記号ならソになるって感じ。
分かりにくい説明でごめん。

こんなんで回答になってるのでしょうか・・・。
0977ドレミファ名無シド04/08/28 02:16ID:w3L7TL98
>>975
要は五線譜とタブ譜が併記されてるスコアかなんかを見て言ってるんだよね?
その五線譜の先頭にはヘ音記号が記されてると思うんだけど君はその譜面を
ト音記号の譜面の読み方で読んでる訳。
タブ譜で3弦3Fが示されている所の五線譜上の音符の位置は下から2番目の
線と3番目の線の間なんだけどその位置の音符はト音記号ではラを示し、ヘ音記号では
ドを示している訳。
だからラがドになるとかそんな話ではなく3弦3Fの音はド以外の何者でもない(勿論ノーマル
チューニングの場合)。

って確かにうまく説明できない・・・、コレじゃわからんよね・・・
まあみんなが言うとおりト音記号ヘ音記号なんてググれば一発でわかる事だから後は自分
で勉強せよ。



0978ドレミファ名無シド04/08/28 10:15ID:x2M3sNpx
ト音記号は渦巻きの中心が「ト」、つまりG音
ヘ音記号は二つの点の間が「ヘ」、つまりF音

ついでに、ト音記号は「G」という字が変化したもの
ヘ音記号は「F」という字が変化したもの
0979974なんだが04/08/28 10:40ID:l1dYO2DD
>>975
そっか…最近は携帯オンリーの2ちゃんねらも多いんだな。ごめんな。
もう疑問は解けてると思うけど贖罪のつもりで豆知識を交えつつ説明。

五線譜は一番左に書いてある記号がト音記号かヘ音記号かで読み方が変わるんよ。
一番左に書いてあるヘンな渦巻きとかヒゲは、「この五線譜はこの音を基準に読みなさい」という記号なんです。

ヘ音記号(Fクレフ)は「つ:」みたいなマークの:の間の線をファ=F=ヘ、の音とする、の意味。
ト音記号(Gクレフ)は説明が難しいけど…渦巻きの中心の線をソ=G=ト、の音とする、の意味。
Fクレフはオクターブか2オクターブか忘れたけどGクレフより低い音を書くのに使うんよ。
だから、ベースは低音なのでFクレフの譜面を読まされるのです。
下に一本加線した線上の音符は、Gクレフだと基準C、Fクレフだとベース4弦解放のEになるぞ。

ハカセタロウのバンド「Gクレフ」はここから取ってるんね。
日本語ならバンド名「ト音記号」か。ダサイな。

確か、GクレフとFクレフの他にもう1種類くらいあるはず。
レアモノなんで僕も覚えてない。
0980974なんだが04/08/28 10:43ID:l1dYO2DD
30分遅れでかぶるのは非常に恥ずかしいことだ。
0981ドレミファ名無シド04/08/28 11:21ID:x2M3sNpx
ト音記号のG音は中心のドのすぐ上のソ。ヘ音記号のF音は中心のドのすぐ下のファ。

ちなみに中心のドをあらわすハ音記号というのもあるよ。ビオラとかが使うんじゃなかったかな。
クラシックじゃない限り使うことはないけど。
0982ドレミファ名無シド04/08/28 11:30ID:wRzl0Muy
楽譜はの意味を考えろよ
そもそもト音記号でベースのライン書いてみろ!読みにくいだろ
ハ音も同じ事
だから特殊な音域を持つ音楽を作る場合自分で作ってもいいのだ
読みやすくなるなら何してもいいんだよ
0983ドレミファ名無シド04/08/28 13:10ID:lwnEB4at
>>982
おまいももうちょいかんがえれ
0984ドレミファ名無シド04/08/28 13:15ID:6l9egVlt
ト音記号っていうのはギターやボーカルの楽譜の一番左に書いてあるもの。
へ音記号はベースの楽譜の一番左にかいてあるもの。

普通のスコアならこれが一番分かりやすくない?
スコア持ってないんなら楽器屋で立ち読みでもして確認して見てくださいな。
0985ドレミファ名無シド04/08/28 14:24ID:FgdKKDu3
age
0986ドレミファ名無シド04/08/28 15:23ID:ONPLcH/S
たくさん説明ありがとうございます!
とりあえず
ドは3弦3Fなわけですね。4弦開放がドと思ってました。じゃあ上の五線譜は気にしずアルファベットをそのまま覚えればいいんですよね、説明くれた人本当にありがとうございました!あとは自分で勉強します。
0987ドレミファ名無シド04/08/28 15:27ID:5jFm1ftb
しゅびゅぁ〜
0988ドレミファ名無シド04/08/28 17:40ID:6s0aYraS
GとFとC記号ですね。
Gは主に通常音域の楽器用、
Fは主に低音楽器用、
Cは主に声楽用。

ベーシストはコレドゾー つ:
098996004/08/28 17:59ID:JdjAbC9m
ご回答ありがとうございます。

教えてもらった方法すべて試しましたが、直りません・・・。
弦が二回ともおかしいって事はさすがに無いと思うので・・。
色々やってわからなければ修理出してみます。

失礼しました。
0990ドレミファ名無シド04/08/28 18:05ID:1FqO/7Vx
990!!
0991ドレミファ名無シド04/08/28 19:42ID:5W6HhAec
バンドスコアとかのギターとベースの実際の音は更に1オクターブ低いんだよ
まぁあんま関係ないけど
0992ドレミファ名無シド04/08/28 19:44ID:6l9egVlt
>>991
そうなのか?
俺がピアノと音を聞き比べても全然違うのはそのせいだったのか?
0993ドレミファ名無シド04/08/28 20:32ID:M5p3BZAN
>>992
多分そうじゃない?

昔このことを知った時、「だったら実音で譜面書いてやる!」と意気込んでみたが、
その後譜面を見て弾こうとしてもスンナリ弾けない罠に嵌ってもうた。
0994ドレミファ名無シド04/08/28 20:42ID:5Ybk4UBg
>>986
ぜっ…全然分かってない悪寒ッッッッ…!
099599204/08/28 20:52ID:6l9egVlt
>>994
なるほど…
確かに実音で楽譜に表記すると全部オクターブあがることになるわけか。
0996ドレミファ名無シド04/08/28 21:26ID:K3ETqgug
にゅまぁ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。