初級レベル・ベース質問雑談スレッド@Vol.35
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
このスレッドは、ベース初級者向けの質問&雑談スレッドです。
*スレッドへの書き込みはageでお願いします。(age奨励スレッド)
【必読】質問スレッドでの注意事項
よくある質問、過去ログへのリンクなどはこちらにあります。(質問する前に必読)
まとめのHP(質問する方へのお約束ごとやよくある質問とその回答)
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/
画像アップロード板を用意しました。
ベース&周辺機材画像UP板
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
中〜上級レベルの質問等は、ベース総合雑談スレッド へお願いします。
#質問者は自分が教えてもらう立場だということを忘れずに、
できるだけ、過去ログ等で質問をチェックし、
“謙虚な気持ち"と“言葉遣い"で質問してください。
「〜ってどうですか?」という質問は、何がどうなのか不明な為、回答が得られない場合が多いです。
詳しくは、まとめのHPへどうぞ。
#「〜のコツを教えてください」という質問が目立ちますが、
「コツは一生懸命練習すること」です。頑張ってください。
(Vol.18>932さん、お言葉お借りしました)
#質問者は名前にトリップを付けると、第三者の成りすましを防ぐことができす。
トリップの付け方
ハンドルネームの後に半角で#をつけ、その後に半角・全角文字を入れてください。
0084ドレミファ名無シド
04/08/01 19:43ID:7yXctJjP初心者にはマルチがいいかもね。知識がついてから個々のエフェクトに拘っていくのが吉。
そのかわり一万くらいのマルチという時点で、音は良くても中の中かそれ以下だと思っといてね。
ZOOMだと一万切るよ。フットペダル付だと一万ちょっとかな、確か。
0085ドレミファ名無シド
04/08/01 19:49ID:/PKuNDdp普通に売っていますか?
あとまずベースは何からどうやって覚えればいいですか??
0087ドレミファ名無シド
04/08/01 20:08ID:SNUagkghアンプで歪ました音はDIで振り分けられるのでライブでは使いものにならないということですか?
どうすればいい?
0088ドレミファ名無シド
04/08/01 20:13ID:fmVqe4Se0089ドレミファ名無シド
04/08/01 21:32ID:dYa23TBd小さいライブハウスぐらいなら
アンプを大音量でドライブさせて鳴らせば客席に届くから
アンプで歪ませても大丈夫だよ。
0090ドレミファ名無シド
04/08/01 21:32ID:dYa23TBd俺はそんなことやらないけどね。
0091ドレミファ名無シド
04/08/01 22:19ID:pfrHSUD+外音を極端に下げられたり、もしかしたら外音出して貰えなかったりして
非常に音のバランスが聞き苦しいライブになるだろう。
0092ドレミファ名無シド
04/08/01 22:34ID:RtVvOQ5G0093ドレミファ名無シド
04/08/01 22:36ID:/sNV8by1アンサンブルの中でうずもれて聞こえないだけで、ほとんどと言っても言いぐらいのプレーヤーはその音を出してます。
スタジオ系の弦高ベタベタの人やHR,HNの指弾きのほとんどはそうですよ。
>>76 それはスタジオのアンプででも?
0094ドレミファ名無シド
04/08/02 00:01ID:CDNOxkQ3弦がへたってるんでは?新しい弦に交換しても同じ症状が続くのであれば
ピックアップや楽器のほうに問題がある。四弦側のポールピースが極端に弦に
近いとか、ブリッジの調整がまずいとか、ナットにちゃんと弦が収まってないとか。
0095ドレミファ名無シド
04/08/02 01:25ID:7AQHOyP5ちなみに t-square です・・・。
近くの本やにはありませんでした。
0096ドレミファ名無シド
04/08/02 01:40ID:Bmj1p1SZDメジャースケールってのは3弦5FをルートにしてCメジャースケールの手つきをすればいいってことなんですか?
0097ドレミファ名無シド
04/08/02 01:43ID:7Ejw+56I0098ドレミファ名無シド
04/08/02 08:16ID:fnqG979iチョーキングは指だけを動かすのではなく、
弦を押さえつけたまま、手首を返すようにして弦を持ち上げる。
ちょっと違うけど、ドアノブを回す感覚に近い。
指だけだと一弦などをチョーキングするには力が相当必要だし、
そこからビブラートをかけたりする時にはもっと大変になる。
指の形は変えずに手首を返す。これをまず覚えるべし。
四弦などを下に下げる時も同じ。指ではなく手首を使う。
慣れると一弦12Fで一音半チョーキングとか出来るようになる。使う事はないけど。
0099ドレミファ名無シド
04/08/02 11:10ID:7Ejw+56I0100ドレミファ名無シド
04/08/02 11:29ID:IzWtwxVy俺も最初はZOOMのマルチでいいと思うよ。
エフェクトとはどういう種類のものがあるか知っておく事も出来るしね。
後々自分のスタイルや方向性みたいなのがある程度固まってきたら
個々でいいものを揃えていけばいいと思うよ。
0101ドレミファ名無シド
04/08/02 11:59ID:OOGVD1UT0103ドレミファ名無シド
04/08/02 12:57ID:gWSTlAJu何が問題なんだろう?フリーは歪ましてもよく聞こえてます
教えてエロイ人
0104ドレミファ名無シド
04/08/02 16:54ID:NBC1XEFBちゃんと答えてあげようかなって思うんだけど、
最後の一行で答える気なくすよね。
>>103
>何が問題なんだろう?
自分で考えろ。
0105ドレミファ名無シド
04/08/02 17:17ID:aT35XAHe本はありますか?
0106ドレミファ名無シド
04/08/02 17:43ID:NBC1XEFBない。
普通はみんな耳コピするもの。
0108ドレミファ名無シド
04/08/02 17:54ID:F805REa4なのはなぜですか?
0109ドレミファ名無シド
04/08/02 18:09ID:ZaV+IrH9↓こんなのとかあるけど。
ttp://www.rittor-music.co.jp/hp/books/bass_data/97203303.htm
0110ドレミファ名無シド
04/08/02 18:37ID:NBC1XEFBそれは君みたいなのがいるから儲かるんで売ってるんだよ。w
>>108
論より証拠、試しに断らないで抜いてごらん。
0111ドレミファ名無シド
04/08/02 19:02ID:A3nclqj7公認バンドスコアー打ってるよ
バンドメンバーが監修してるのはどうよ禿
0112ドレミファ名無シド
04/08/02 19:20ID:aT35XAHe見た目以外にどのような違いがあるのでしょうか?
0113くりふ
04/08/02 19:28ID:t2nAy6Bp強いて言うならナットからペグまでの距離が違うことによりテンションやらが変わってくる、かな。
スティングレイの1弦はこのせいであまり鳴りがよくないものが多いと言われているそうです。
あとはメーカーが「ペグを斜めに配置した事で使いやすくしました!」とかヘッドのデザインとかそういう自己主張。
0115ドレミファ名無シド
04/08/02 20:25ID:fnqG979iいや、一弦の方が普通は難しい。難しいと言うか力が必要。
四弦はテンション緩いし、簡単に一音チョーキング出来るよ。
やった事ないの?
0116ドレミファ名無シド
04/08/02 20:26ID:fnqG979i抜く前ってアンプからシールド抜く前?
別に音量下げてからやれば怒られないでしょ。
音量下げないで抜いたら注意されるだろうけど。
0117ドレミファ名無シド
04/08/02 21:24ID:diWgCO96ギターはそれでもいいんだろうけど
ベースの場合ベースからのケーブルは直アンプじゃなく
DIに刺さってるから厄介なのだよ。
0118ドレミファ名無シド
04/08/02 21:38ID:T5Pt3vt90119ドレミファ名無シド
04/08/02 21:38ID:fnqG979iでもリハとかライブ本番で終わった時はさっさと抜いているよ。
それで注意された事は一度もないし、みんなそうしている。
本番中とかリハの途中でいきなりシールド抜いたらあれかもしれないけど、
一段落付いたときは大抵PAの方が先に対応している。
0121118
04/08/02 21:42ID:T5Pt3vt90122ドレミファ名無シド
04/08/02 21:47ID:diWgCO96あ、よく考えたら、DI側のシールドはいきなり抜いても
大丈夫なのかな?
アンプ直ならベース側を抜くとでかい音が出るけど、
アンプ側を抜いても出ませんよね。
どうなんだろ????
0124名のある名無し
04/08/02 22:11ID:dN3RlaIrでも、慣れてくれば痛さが気にならなくなってきたはず。
だからピックアップに乗せてる親指が痛いって言うのも慣れれば痛くなくなるはずだよ。
もしくは力を抜く事だね。
ふふっ。2chらしからぬマジレスだぜ
0126ドレミファ名無シド
04/08/02 22:52ID:BO/dthEW深爪ならピックガードの縁にですら指置いて弾いたりとか、初心者じゃなけりゃみんなできる。
普段からするしないは別にして。
あなたがスティーブハリスやフリーなみのアクションをするとしても、やっぱ多少力を入れすぎなんだと思う
0127ドレミファ名無シド
04/08/02 23:07ID:4G5Pzpp9んでも重量バランスが悪い楽器だと、無意識に左手で楽器をおさえようとしてるんだか
いつのまにか親指イタイイタイになったりする。
しない?
0128127
04/08/02 23:09ID:4G5Pzpp9左手じゃないや、右手親指ね。
#左手でおさえて(ささえて?)なきゃいけないような楽器はそもそも弾かん!w
0130ドレミファ名無シド
04/08/03 07:45ID:LY4ppLFxhttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1091450468/l50
0131ドレミファ名無シド
04/08/03 08:04ID:f7bhPJVY0132ドレミファ名無シド
04/08/03 11:23ID:Ez0Egc27HYのコピーしてるのですけど・・・・
0133ドレミファ名無シド
04/08/03 11:29ID:7edj90DL0134ドレミファ名無シド
04/08/03 11:35ID:QL8/huIF0135ドレミファ名無シド
04/08/03 11:36ID:BV8uZkkk0136ドレミファ名無シド
04/08/03 11:49ID:nLBOgQe+佐渡試奏でピック弾きのみとは恐れ入りました(爆笑
0138ドレミファ名無シド
04/08/03 13:01ID:NtmN69GLそーゆーの「目糞鼻糞を笑う」っていうんだぞ。
第一ピックでサド弾いたって何も可笑しくないし。。
0139ドレミファ名無シド
04/08/03 13:36ID:lKYvAttM過去スレでピックでも弾くならムーンやバッカスよりサドンデスの方が
良かったって人居なかったっけ?総合スレの方だったかな?
0140ドレミファ名無シド
04/08/03 14:06ID:jaR7ifVA俺ベース暦8年でピック弾き暦8年、2フィンガー、スラップ暦2年で今
バンド2つやってて一つはピックオンリー、もう一つは指/スラップでやってる
んだけど自分で一番下手だなあというかもっと練習しなきゃと思うのって
ピック弾きなんだけど。
指でやってるバンドの方はライブの打ち上げとかで対バンのベースにお世辞だろうが
「上手いですね」って一応言われるんだけどピックの方では全く言われないし・・・
まあどの奏法でも極めるのは困難だし向き不向きってのがあるのかも知れんけど。
0142ドレミファ名無シド
04/08/03 14:19ID:O04YzAle指轢いてるとまたスラップしてるととりあえず上手いねというんじゃないの
ピックは初心者だとかいう ち股の定説ないですか
0143ドレミファ名無シド
04/08/03 14:34ID:jaR7ifVAまあ確かにそれはあるかもね。
間口っていうか「とりあえず弾けてるっぽくなる」にはピックが
一番入り易い奏法だし実際ピック弾きからはじめる人が多い
と思うし。俺もだけど。
ピック弾き=初心者の偏見ってのは結構根強いだろうね。
0144ドレミファ名無シド
04/08/03 14:54ID:7edj90DL未だにピックで弾けない。。。_| ̄|○
0145ドレミファ名無シド
04/08/03 15:03ID:R86UpdSRピックは多用してる。
なんというか、「ベース」よりも「ベースギター」という感じのほうが
好きで。バンドの志向にもよるんだけど。
そもそもピックでしか弾けないフレーズってあるような気がする。
0146ドレミファ名無シド
04/08/03 15:05ID:0hFW4VTv0147ドレミファ名無シド
04/08/03 16:01ID:nLBOgQe+フュージョンみたいな音楽でピック使ってる人なんてまず見ないし、
逆にコア系バンドみたいなのは指よりピック使ってる人多いし。
ウッドベースでピック使ってる人だけは見た事無いけど。
0148ドレミファ名無シド
04/08/03 16:10ID:edXFYzXk0149ドレミファ名無シド
04/08/03 16:34ID:nLBOgQe+誰?CD出してるようなプロで?
0150ドレミファ名無シド
04/08/03 18:21ID:lQWZH0vS>そもそもピックでしか弾けないフレーズってあるような気がする。
同意。ピックの強弱のニュアンスを指で再現するのは難しいし、
音色の違いもあるわけだし、ピック弾きはもっと評価されてもいいよね。
0151ドレミファ名無シド
04/08/03 18:26ID:HXs9WrRe強いていえば爪で出来るけど
ピックでしか・・・っていうより
弦を渡り歩くのは指のが速いわけだからそうじゃないと思う
音色だろうと思う
多弦をギターみたいにストロークするなら指じゃ無理
0152ドレミファ名無シド
04/08/03 18:51ID:g4GeWDCY>強いていえば爪で出来るけど
は
>>150の
>〜ピックの強弱のニュアンスを指で再現するのは難しい〜
に対して?
いやー、それは相当難しいんじゃないかな。
私爪伸ばしてるけど(クラシックギターも弾きたいので)
ピッキングニュアンスはピックのそれとは別物。
(似せて弾こうとしても
ピックのフレーズ・指のフレーズってのはあるような気がする。
(どちらかでしか弾けないってのは、まあどうかとおもうけど
0153ドレミファ名無シド
04/08/03 19:32ID:QL8/huIFどっちかと言うと如何にも爪弾いた感じの高音のきいた軽い音しか出ないでしょ。
コード弾きとか、ちょっとしたアクセントに向いている音。
速いフレーズでピック並のガツっとしたアタック感を出すのも難しいしね。
余程指がガチガチに硬い人ならわからんけど、指は基本的に高速フレーズ(180の16分とか)は
かなり無駄のない小さな動きにしないと弾けないでしょ。
0154ドレミファ名無シド
04/08/03 19:32ID:3I8VYTjN0155ドレミファ名無シド
04/08/03 20:00ID:f7bhPJVY試してみればいい。
0157ドレミファ名無シド
04/08/03 20:18ID:esqMvCnz音に影響が出るかどうかはともかく、見た目に影響が出る。
(鉄アレイをぶら下げているのを想像してしまた)
ストラップを幅広で滑りにくいものに変えてみたら?
0158ドレミファ名無シド
04/08/03 20:27ID:0Kp7WfJ40159ドレミファ名無シド
04/08/03 20:49ID:aclDR0kb俺もよく分からんよ
0160ドレミファ名無シド
04/08/03 20:53ID:V1CFvRHKギターでいうクラシックフォームがいいんでしょうか?前にバンドやってた
ときのベースさんが「教室に通ったらクラシックフォームに矯正された」と
言っていました。いかりや長介氏がウッドベースを弾いてるCMでも「ネック
を握りこんでる時点で上手くない」と2chで批判されていました。ベースは
クラシックフォームのほうが良いのでしょうか?
0161ドレミファ名無シド
04/08/03 21:01ID:YzLsTT5u君は楽作板最凶最悪の♀糞コテ(女子高生)の誕生を見る。
0162くりふ
04/08/03 21:03ID:dNsFbdxD曲の展開をしっかり覚える。
>>160
クラシックフォームで弾けた方が運指効率はいいと思うけど、
ネック握りこみには握りこみの利点が沢山あります。
つうか完全にクラシックフォームの人ってのも中々いないような気がしますよ。
大抵の人はどっちかを主体にして時には握りこんだり、クラシックにしたりって感じじゃないかな。
まあ、バンドやってたベースさんのように後から直そうとすると辛いものがあると思うので
握りこみでいくにしてもクラシックの練習はして置いた方がいいかも。
0163ドレミファ名無シド
04/08/03 21:28ID:0Kp7WfJ4接触不良なのでしょうか?ビリビリ音がなります
ベースを買ったときについてきたシールドをずっと使ってきたのですが、もう古くなったんでしょうか?
まだ半年しか使ってません。
シールドが悪くないとしたら他に原因とか考えられますか?
0164160
04/08/03 21:31ID:V1CFvRHKなるほど、ということはギターとあまり変わらないのですね。レスサンクスです。
>>163
多分シールドが原因で合ってると思う。
0165163
04/08/03 21:40ID:0Kp7WfJ4クラシックフォームってんでしょうか?
0167ドレミファ名無シド
04/08/03 22:35ID:gp7jgg0e0168ドレミファ名無シド
04/08/03 22:36ID:BV8uZkkk0169ドレミファ名無シド
04/08/03 22:40ID:VacQqFe+0171ドレミファ名無シド
04/08/03 22:45ID:BV8uZkkk買ってから後悔すればいいさ。
0172ドレミファ名無シド
04/08/03 23:19ID:QL8/huIF0174ドレミファ名無シド
04/08/03 23:48ID:W66fNX0Fあー、いいのいいの。
こういうヤツは良く湧くんだ。放っておくんだ。
アレですね、いわゆる釣りって奴ですね。
ちなみにギターでもスラップ出来るし。カッコイイし。
うん、ベースってギタリストなら誰でも出来るよ。そうそう。な。
0175ドレミファ名無シド
04/08/04 00:43ID:gJXy5iHJ弦移動が激しい曲だと音の粒がそろわなかったりリズムが狂ったりピックが突っかかったりするんですが、こうゆうのはどういった練習で改善&上手く弾けるようになるんでしょうか?
遅いテンポからオルタネイトの弦移動のエクササイズみたいのをやったほうがいいですかね?
助言よろしくお願いします。
0176ドレミファ名無シド
04/08/04 02:04ID:Wa9Qq4Jr0177ドレミファ名無シド
04/08/04 02:47ID:JFJwmP/9まぁおおまかに言えば音程でも良い。
チューナーを、A音=440Hzの設定にして各弦調整すれば良いって事。
0178ドレミファ名無シド
04/08/04 02:56ID:EkIC19F+2〜4フレットまではワンポジションでかつ
フレット近くを押さえましょうって書いてあるのですが
どう考えても5フレットを押さえるときに小指が届きません。
写真で2弦の2,3,5フレットを同時に押さえる様子が載っているのですが、
かなり無理があります、というか力んでしまいます。
もしかしてベース弾く前にストレッチを3ヶ月ぐらい熱心に取り組むほうがよいのでしょうか?
0179ドレミファ名無シド
04/08/04 05:55ID:yqAtKHEy自然に出来るようになるまでは常に意識して弾くしかないでしょ。
リズムもそうだし、ピッキング時の手の振りが一定になるようにとか。
初心者はフレーズに入ろうとするとやたら左手ばかりに意識が向くが、
右手の方に意識を向けた方が意外としっかり弾けたりする。
>>178
常にストレッチ運動はやった方が良い。
練習始める前にもやった方が良いし、何となく手が空いている時にやったりもした方が良い。
TV見ながら左手の指と指の間に右手の拳を入れて開いたりとか。
ベースで1〜4Fまで1F一本の指で押さえたままTV見てるとかw
0180ドレミファ名無シド
04/08/04 08:01ID:erHNSsV5左腕が伸びきった状態では難しいゾ。
左腕が適度に曲がった状態でもローポジションに手が届くようなフォーム
でやってみなさい。
具体的には
例@ヘッドを前に出す。
例Aヘッドを上に上げる。
例Bボディを右に寄せる。 など。これらを組み合わせてもいい。
要はネックを体に寄せてみなさいってこと。
0181ドレミファ名無シド
04/08/04 08:22ID:JFJwmP/9まぁ、ストレッチも素人考えでやると危険だったりもするが…二人の言う事も参考にして。
俺がやった事を思い出すと……ストレッチってやらなかったわ。
とにかく、力を入れずに軽く軽く。それだけ心がけた。
力んでるって分かってるじゃん。力いっぱい握って、力いっぱい弾けば良いわけじゃない。
最低限の力加減を練習を通して学べばいい。力抜けって、マジで。
俺はロックスタイルが基本で低い位置で弾いてるんでアレだが(笑)
2-3-5なんて進行の時は、クラシックに切り替えて若干滑らせてるかなぁ。
まぁ基本的に2-3-5くらいならソコソコ押さえられるけど、3の段階で人さし指はもう離れてる。
人さし指、中指、小指だな。そりゃまあ座って弾く時は普通に楽々なんだけど。練習でしょ。
俺は親指で4弦を押さえないポリシーもあったりする。人それぞれだな。
0182ドレミファ名無シド
04/08/04 08:56ID:T/GlrKwv>もしかしてベース弾く前にストレッチを3ヶ月ぐらい熱心に取り組むほうがよいのでしょうか?
ストレッチはベースを弾く限り、一生熱心に取り組むべきもの。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています