初級レベル・ベース質問雑談スレッド@Vol.35
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
このスレッドは、ベース初級者向けの質問&雑談スレッドです。
*スレッドへの書き込みはageでお願いします。(age奨励スレッド)
【必読】質問スレッドでの注意事項
よくある質問、過去ログへのリンクなどはこちらにあります。(質問する前に必読)
まとめのHP(質問する方へのお約束ごとやよくある質問とその回答)
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/
画像アップロード板を用意しました。
ベース&周辺機材画像UP板
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
中〜上級レベルの質問等は、ベース総合雑談スレッド へお願いします。
#質問者は自分が教えてもらう立場だということを忘れずに、
できるだけ、過去ログ等で質問をチェックし、
“謙虚な気持ち"と“言葉遣い"で質問してください。
「〜ってどうですか?」という質問は、何がどうなのか不明な為、回答が得られない場合が多いです。
詳しくは、まとめのHPへどうぞ。
#「〜のコツを教えてください」という質問が目立ちますが、
「コツは一生懸命練習すること」です。頑張ってください。
(Vol.18>932さん、お言葉お借りしました)
#質問者は名前にトリップを付けると、第三者の成りすましを防ぐことができす。
トリップの付け方
ハンドルネームの後に半角で#をつけ、その後に半角・全角文字を入れてください。
0672ドレミファ名無シド
04/08/20 21:44ID:+OfayUAj親指の置き場所?どこでも良いよ弾きやすい所なら。
俺は1〜2弦を弾く時は親指は4弦の上、4弦を弾く時はピックアップの上か
手首を浮かせてるよ。
0674ドレミファ名無シド
04/08/20 23:18ID:jBRwAviLピアノ。
0675ドレミファ名無シド
04/08/20 23:45ID:rd+ttbVkその際、チューニングで弦の音を下げるとかなり弦のたるみが激しくなって、
音も悪くなるのですが、何か良い方法はないでしょうか?
使用しているのはフェンダージャズベース(4弦)です。
0676ドレミファ名無シド
04/08/20 23:48ID:FFX5oZ7g太い弦を張りましょう。
それではノーマルチューニングがつらい、という事になると
もう1本ベースを用意するしかないですね。
0680ドレミファ名無シド
04/08/21 02:41ID:gVoQHlTo>>673 俺は4弦はPU上、3弦は4弦上、2,1弦は3弦上に置いてるよ。
それは弾いてる弦より、太い弦を右手でミュートすることによって左手を自由にしてあげるためなんだけど、そう言うことも考えていろいろな弾き方考えると良いかもよ。
>>675 タブ譜どおりに弾こうとしてるのかな?
ノーマルチューニングで開放Eより下の音をオクターブ上で弾けば良いんだよ。
ちょっとたいへんかも知れないけど、そう言うことに慣れておくと良いよ。
>>678 太い弦を張る。
弦高を上げる。
弦の裏通し加工をする。
などいろいろあるけど、俺は太い弦を張るのが良いと思う。弦高上げると弾き難くなったりするしね。
それと弦はなるべくペグポスト(分かる?)の下までしっかり巻かなきゃ駄目だよ。
0681ドレミファ名無シド
04/08/21 07:54ID:sQ+UwfyGっと言われたんですが、知り合いの言うとおり。
エレキから始めた方が良いのですか??
0682ドレミファ名無シド
04/08/21 08:00ID:xTRizQdZやりたいのはウッドベースってことか?
素直に自分がやりたいと思うものをすりゃいい。
0683ドレミファ名無シド
04/08/21 08:08ID:1U7ODQG6モタりを改善するにはどのような練習方法が効果的なのでしょうか?
0684ドレミファ名無シド
04/08/21 08:13ID:gVoQHlTo何か学期をはじめる上で他の学期をやっておくと良いなんてものはないよ。
音楽をやる上でならピアノやってる方が有利かも知れないけど、それもべつに必須でもないし。
それにエレキギターとエレキベースでもエレキベースとウッドベースでも、やっておいた方が良いと言ってる方が弦のテンションが低い分、悪影響になるかもしれないし。
それにそれぞれ全く違う学期だしね。
0685ドレミファ名無シド
04/08/21 08:18ID:loCKdJ53やっぱりメトロノームを使うべきでは
バンドではバスドラをよく聞くべし
0687ドレミファ名無シド
04/08/21 08:36ID:bvHusmUKレスありがとうございます。
単純にクリックを聞きながら弾きたい曲を練習するだけでモタりは改善されるのでしょうか?
今までリズムマシンでやっていたのですが、やはりメトロノームのほうが正確なリズム感が身に付くようですね…。
0688675
04/08/21 08:44ID:DHYzO3p/太い弦を張るという考えがあるのですね。
もうそろそろ張り変え時期なので、検討してみます。
>>680
今やっているバンドのドラムがすごく完コピにこだわる人で、
CD通りのラインを耳でコピーして、その通り弾かないとスタジオで
お説教されてしまうので、ノーマルでオクターブを使う事に頭が回り
ませんでした。
お二人の意見と取り入れて、自分で納得したやり方を探そうと思います。
本当に有難うございました。
0689ドレミファ名無シド
04/08/21 08:48ID:loCKdJ53リズムマシンでも別にいいと思うけどね
モタりが気になるなら、普段何気なく爪弾くときもリズムマシンなり
メトロノームなりをバックにやればいいよ
普段めちゃめちゃなリズムで弾いてていきなり録音でビシッといくのは
難しいと思う
0690ドレミファ名無シド
04/08/21 10:17ID:3Dul1Nau根本的には、自分のタイムを強化するしかない。
メトロやドンカマに合わせるんじゃなくてクリックが自分の音についてくるように意識しよう。
クリックとクリックの間を正確なタイムで弾ききる。これ凄く大事ね。
だからタイムを鍛えるには無音間隔の長いメトロの方が良いかも知れない。
ドラマーにも同じコトをさせて二人のタイムが合えば凄く良いリズム隊になる。
タイコとベースがお互いに聴き合ってどんどんもたったり走ったりするって良くある事だじょ。
とりあえず現時点でより正確なタイムを刻める方に合わせるよう二人で相談しよう。
正確なタイムを刻むのは本当はベースの仕事なんで、君ががんがれ。
録音したなら、どこでどうしてもたるのか自分のクセを確認しよう。
どんなプレイをした時にもたるのかわかれば矯正もしやすいと思う。
全体的にいつももたってるんなら、ドラムとのズレを矯正するんだね。
多分、演奏中はドラムを聴いて合わせてると思うんだけど。
自分がジャストだと思ってても実際の音は少し遅れて出るもんだから。
さらに音源(=アンプ)からの距離による遅れも発生してくる。
当然、生のドラムもドンカマと違って遅れが発生するし、音源からの距離も影響するし。
わずかな遅れだけど案外シビア。そういう事を知っておくのも悪くない。
0692ドレミファ名無シド
04/08/21 14:04ID:bvHusmUK>>690
超が付くほど参考になる意見ありがとうございます。
クリックが演奏についてくるように…ってのは盲点でした。
今一番自分に必要なことがわかったので猛練習使用と思います。
最後にもう一度ありがとうございました(´∀`)
0693ドレミファ名無シド
04/08/21 18:29ID:Y999hhPaフレットレスベースですか?
0695ドレミファ名無シド
04/08/21 18:56ID:Y999hhPa耳に残りますよね。
また質問ですけどポップスのジャンルでフレットレスベースが
印象的な曲は他にありますか?
ブルーマーダーっていうバンドのトニーフランクリンの
プレイが気に入ったんですけどバンドの音が個人的にはハード過ぎなんで。
0696ドレミファ名無シド
04/08/21 19:09ID:cSWYbxB7だったら日本のパールを聴くといいよ。
0697ドレミファ名無シド
04/08/21 21:33ID:HSuslJGoドゥンパって感じの音はどんなセッチングですか?
EQは。
0698ドレミファ名無シド
04/08/21 21:35ID:JUbEENKnわかんねーよw
0699ドレミファ名無シド
04/08/21 21:40ID:4bddvbw8きついアタックのサムピング音
>パ
パンチの効いたプルの音
0701ドレミファ名無シド
04/08/21 22:44ID:vNqAzn2M34インチスケールの物は無いのでしょうか?
32インチならエドワーズがありましたが。。
0703ドレミファ名無シド
04/08/21 23:43ID:vNqAzn2M今所有しているグレコのEB-0コピーと思しきモデルは
ナット〜12Fまでの距離×2で33.4インチあったりするので
もしかしたらと思いまして。
0704ドレミファ名無シド
04/08/22 00:27ID:qRG2zTwgプレベじゃないか?
0705ドレミファ名無シド
04/08/22 01:34ID:Dkfq3uwQ>>669が紹介してるサイトの管理人がこんなこと言ってんだけど。
>>669のサイト見てたら出て来た。
プロのプレイヤーで親指を固定している人は絶対にいません。あなたの見間違いです。
固定しているのはへたっぴだけです。固定した状態での演奏を録音して聞き返してみて、
どこかおかしいことにいつまでも気づけなければ、もうそれ以上にいい演奏が出来るようにはなりません。
ベースをツーフィンガーで弾く場合には「アポヤンド」で「弾く弦の二本上に親指を置く」のは必須事項で、
「出来た方がいい」ことではなく、「出来なくてはならない」ことです。
これがこなせなければ、まともな演奏は出来ません。
0706ドレミファ名無シド
04/08/22 02:09ID:qFR3NXbM0708ドレミファ名無シド
04/08/22 03:02ID:qFR3NXbM>707様
ありがとうございました。
0709ドレミファ名無シド
04/08/22 03:02ID:ZJuBKCwG中低域を出してみ。3バンドのEQならミドルを上げて、少し土臭いような感じで。
EQをいじらずにやるんならピックアップをフロントだけ出力させてみそ。
今風にそれをやってるのがミック・ファイフ(ジャミロクワイ)かな。
僕のイメージは>>704と同じと思う。
>>705
固定しないスタイルの有用性が書かれてない上に、固定型の実用面に触れていないにも関わらず否定するとは。
その文章を読むだけではなんの意味も無い。
親指固定の実用性はベース本体と腕の安定をもたらす点に多くの利点がある。
特に腕や手首を安定させることによって、しっかりとしたピッキングが容易にできる。
しかし、ヘッド落ちしない機種であればあまり必要としないし、ミュート面のこともあるし、
固定する角度によっては指のスピードが下がることも事実だ。
固定する部位を親指以外にも見出すことは非常に大切であると僕は思うが、
このサイトの人はプロの範囲が狭いなあー…と長々とマジレス失礼。
0710ドレミファ名無シド
04/08/22 04:30ID:rbBIfGjTフレットレス奏者の参加してるフュージョン系の方がフレットレスは楽しめるんじゃないかな?
>>697 俺もイメージ的にはプレベの音のような気がする。
まあ、2ピックアップのベースなら709の言うとおりフロントだけにすると良いと思う。
>>6705 >>709
あれじゃないのかな?たぶん1弦や4弦弾く時も同じ場所に親指を固定してることを否定してるんでしょ?
それならピッキングする指の角度はかなり変わるし、何日か前俺も書いたけど、ミュート面で左手に負担がかかってたり、むしろミュートしてなかったりってことじゃないのかな?
で、その違いに気付けない人は上達ひないと。
705での短い文章中にも突込み所は結構あるけど、好意的に解釈してあげればこう言うことが言いたいんじゃないかな?
どっちにしろ、筆者は思い込みは激しそうだけど。
0711ドレミファ名無シド
04/08/22 04:53ID:iccn4LzCどうしても今持っている4弦ベースが使いたいのです。
0712ドレミファ名無シド
04/08/22 05:01ID:rbBIfGjT5弦ベースの5〜2弦までを張って低音弦から、A、D、G、Cと言うように1音下げチューニングにするとかだよね。
0713ドレミファ名無シド
04/08/22 05:19ID:iccn4LzC何はともあれ今度試してみようと思います。
ありがとうございます。
0714ドレミファ名無シド
04/08/22 06:04ID:rbBIfGjTでも割高になるかもしれないけど、普通の4弦に当たる弦が110ぐらいの太目のセットとかならかなりいけるんじゃないかな?
自分でやったわけじゃないんで保証できないけど。
そう言えばダウンチューニングスレってのがあった気がするからみてみたらどうだろ?ベーシストもいるかもよ?
0715ドレミファ名無シド
04/08/22 08:24ID:phdbUnhjベースワーミーもしくはオクターバー類を試したら?
ただしベースの弦のトラッキングは専用機でも難しいので
入念に試奏しようね。
0716ドレミファ名無シド
04/08/22 08:44ID:byP5AXyg5弦ベースの5〜2弦使えば問題ないはず。
ただ、ナット とブリッジの調整しないとだめ。
テンションはかわらないはず
0717ドレミファ名無シド
04/08/22 12:15ID:xgzhQ4MO0718ドレミファ名無シド
04/08/22 12:19ID:523S0YaQ0719ドレミファ名無シド
04/08/22 13:20ID:3+iFaDgl0720ドレミファ名無シド
04/08/22 14:02ID:Ij/j05bF0721ドレミファ名無シド
04/08/22 16:53ID:1powhbTJどうしても17Fとか
いつもより15センチくらい低くしたら届かないんですけどどうしたらいいんですか?
0722ドレミファ名無シド
04/08/22 17:05ID:523S0YaQ弾きづらいじゃなくて届かないならストラップ上げるべき。
ぶっちゃけた話、元々の弾きやすいストラップの高さから下げて
「カッコいい!」って自分では思っていても周りからすれば
案外違いが分からん。
0723ドレミファ名無シド
04/08/22 17:14ID:11WIUf96どうも古いというか、バカっぽいというか、青臭い気がするのだが
0724ドレミファ名無シド
04/08/22 17:18ID:523S0YaQ青春パンク全盛(?)のこの時代ではどれだけベースが低く構えられる
かという事がある意味演奏内容より重視されております。
0726ドレミファ名無シド
04/08/22 17:36ID:xgzhQ4MO0727ドレミファ名無シド
04/08/22 19:03ID:tL+bID/v0730ドレミファ名無シド
04/08/22 20:57ID:1powhbTJどうもです、やっぱり言われると思った。
確かに明らかに低くないとわからんっすよね、低くない程度がいいんですかね。低くして掻き鳴らしたかったなぁー。
0731ドレミファ名無シド
04/08/22 21:19ID:tL+bID/v>>729
どうも。
周りの連中が中高から始めてたので、
それくらいからやらなければ上手くならないのかと思っていたので、
不安になっていました。
0732ドレミファ名無シド
04/08/22 21:28ID:b2iwRa60そんなことを気にしているようじゃ上手くならないでしょうね。
#バカボンが楽器始めたのってそれくらいじゃなかたっけ?
0733ドレミファ名無シド
04/08/22 21:52ID:cz/dx4nkカッコ優先するなら演奏性が犠牲になるのは仕方がない。
演奏性を優先するならカッコは気にしないほうがいい。
まずしっかり弾ける状態で練習して、ちゃんと弾けるようになってから
ストラップの長さを変えていったらいいと思うよ。
0734ドレミファ名無シド
04/08/22 21:59ID:oKgTLmQu0735ドレミファ名無シド
04/08/22 22:54ID:xgzhQ4MO0736ドレミファ名無シド
04/08/22 23:46ID:1powhbTJ731じゃないけどストラップの話出たんで俺へのレスですか?
一応歴5年なんで弾くには全然できるけど、でも言われたことはもっともですよね、精進します!あ、違ったならでしゃばってすんません。
0737ドレミファ名無シド
04/08/22 23:51ID:tMJIpbFA書いてあるのですがどうなんでしょうか?
ちなみに買う予定の物は
http://www.rakuten.co.jp/key/440951/512504/562325/561424/
http://www.rakuten.co.jp/tension/464106/482340/
0738ドレミファ名無シド
04/08/23 00:01ID:PCjhdaPpおねがいします
0739ドレミファ名無シド
04/08/23 00:05ID:6/Rk8BAq基本的にコンプとリミッターは同じだよ。
0740ドレミファ名無シド
04/08/23 00:40ID:pH/tpp/t今月号のべーマガに詳しく書いてある。ちょっと説明がおかしい所があるけどね。
そーいや最近、最強グルーブベース練習帳って本買ったけど、メチャいいよ。
俺10年以上ベース弾いてるけど、目から鱗落ちたよ。超お勧め!買うべし!って感じ。
ちなみに俺はリットーミュージックの回し者ではありません。べーマガ基本的に嫌いだし。
0742ドレミファ名無シド
04/08/23 01:12ID:ab44pO+Oそのリットーの練習帳シリーズは悪くはないんだけど
おらぁ〜外国物のが好きだ。
日本の書物はみんなスタジオミュージシャンにならなくてはいけないような内容
独創性を伸ばすトレーニング内容ではないよな。
基本的な事はいいとして、こんな音がでなければ駄目だみたいな事書いてるのが嫌い
0743ドレミファ名無シド
04/08/23 01:17ID:oPmm6wMuフレットの押さえが甘い時に出るようなノイズがでます。
最初は指の問題だろうと思っていたんですが、最近は他の弦はほとんど押さえられるし
それが原因じゃないだろうと・・・。
買ったその日に4弦切って、自分で張り替えたんで、それが原因なのか、元々このベース
が悪いのか、それともベースという楽器が元々そういうものなのか、よくわかりません。
弱く弾いたりすんげぇ丁寧に弾くと音がでにくいことはわかりました。
これって直した方が良いですかね?
0745ドレミファ名無シド
04/08/23 02:03ID:aQbLbIvk4弦の弦高を上げてみては如何でしょうか。
0746743
04/08/23 02:08ID:0065mDnG弦高って自分で高さ変えられるんですか?
0747ドレミファ名無シド
04/08/23 05:16ID:Ifr6Fryr0748ドレミファ名無シド
04/08/23 05:34ID:Fh0MOBG2新しい弦は高音域が元気だから聞こえ易くなったんだろう。
それとも元の弦より細いゲージ張ったか。
ただビビリはアンプ通したら目立たない事が多いから一回アンプ通して聴いてみ。
フェンジャパのジャズベはマイナス突っ込んでネジ回せば弦高上げられるよ。
弦高調整したあとはオクターブ合わせも忘れずに。
0750ドレミファ名無シド
04/08/23 10:39ID:Ze5mlt3G>>リミッターの方が強力と聞いたのですが
なにが強力なんか・・・・小一時間問い詰めたい
そもそも使用目的は違うですよ。
コンプをリミッターとして使うならリミッターはいらねー
0751ドレミファ名無シド
04/08/23 11:18ID:20jr2qtw0752ドレミファ名無シド
04/08/23 11:39ID:iY5wME95アンプがどんなのを選んでいいかわかりません。
デザインだけでいくとVOX T-15が気に入ったのですが、どうでしょうか?
あとやっぱりコンプも買っといたほうがいいのでしょうか?
やりたい音楽はQUEENみたいなのとか、ポップスです。
よろしくお願いします。
0753ドレミファ名無シド
04/08/23 12:02ID:A5wB31biコンプは後で買ったほうがいい。
まずは、アンプ直結である程度弾けるようになること。
コンプは、わりと扱いにくいものだから、もてあますと
思われ。
0754ドレミファ名無シド
04/08/23 13:02ID:Ze5mlt3Gそのクラスなら何買っても同じ、気に入ったのを買え
コンプいらねーな、
スタジオ行ったとき大型アンプにはコンプついてるものあるから
それ使ってみてどういうものか納得してから買っても遅くないとおもわれ
0755ドレミファ名無シド
04/08/23 13:12ID:iY5wME95ありがとうございます。とりあえずアンプはT-15買って、あとでコンプ買うことにします。
コンプ用に考えてた予算で教則DVDでも買うことにします。
0756ドレミファ名無シド
04/08/23 13:25ID:sicv4f1D1万だの2万だののアンプに差なんてない。
当然音質は違うが、良いも悪いもほとんどないに等しい。
だから出来る限り安いのを買うのが得策。
0759752
04/08/23 14:19ID:iY5wME95ストラップなんですが、やはりベースだと頑丈なものじゃないといけないですよね?
以前ギターやってたときフェンダーの布地のストラップも穴がガバガバになりました
し、何かお勧めのストラップありませんか?できれば皮製以外でお願いします。
0760ドレミファ名無シド
04/08/23 15:51ID:2zwEeKP2>>754じゃないけどレス。
とりあえずエフェクターはいらない。
エフェクターを使うと自分の腕以上にうまく聞こえちゃうから、
それを理解しづらい初心者のうちは、使わないで練習するのが吉。
エフェクターを買う金があったら、いいチューナーかメトロノームに使おう。
>>759
ちょっと高いけど、こんなんどう?
http://www.rakuten.co.jp/chuya-online/144502/200160/203957/
丈夫で滑らなくて(・∀・)イイ
あと、穴が広がるのが気になるだけなら、普通のストラップにロックピンを付ければOK。
0761ドレミファ名無シド
04/08/23 15:59ID:PCjhdaPpありがとうございます
0763ドレミファ名無シド
04/08/23 18:08ID:aQbLbIvkだったら穴周りが頑丈なものを購入したらどうだろう。
シュアロックが付いてるやつとかね。
こればっかりはwebでも画像が少ないから楽器屋行ってみないことには。
0764ドレミファ名無シド
04/08/23 19:22ID:xzhpBdAoYUTAってピックアップついてるんですけど
腹の中でうごめくようなギャリギャリとした音になるピックアップ(笑)
お勧めなの教えて下さい。
0765ドレミファ名無シド
04/08/23 19:37ID:F5R0iIJn0766ドレミファ名無シド
04/08/23 19:58ID:2zwEeKP2バルトリーニ。
ってかピックアップ買うより、ごっついプリアンプ買ったほうがいいような気がする。
>>765
フォレストってESPの?
だとしたらジャズベより若干小さく感じると思う。
0767ドレミファ名無シド
04/08/23 20:49ID:xzhpBdAoありがとうごさいます。
ち並みにYUTAってどの程度のPUかわかりますか?
なんかベーマガの広告で見たことがあるんですが。
ザコ級ですか?
0768ドレミファ名無シド
04/08/23 22:01ID:BModyHgA0769ドレミファ名無シド
04/08/23 22:03ID:FIZMsjJHベースを始めようと思って、楽器店に行ったら店長に初心者はこれがお勧めといわれました。
考えるといってそのままかえってきたのですが、これはどうなんですかね?
ちなみにジャズベースをやりたいです。お願いします!
0771ドレミファ名無シド
04/08/23 22:14ID:n+kI2OSLからかうつもりはなんだが・・・
ジャズベースをやりたい・・・
ジャズベースが欲しい間違いか?
ならそれは駄目だ、なぜ?フェンダーじゃないから
ジャズベースタイプならそれでOK
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています