初級レベル・ベース質問雑談スレッド@Vol.35
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
このスレッドは、ベース初級者向けの質問&雑談スレッドです。
*スレッドへの書き込みはageでお願いします。(age奨励スレッド)
【必読】質問スレッドでの注意事項
よくある質問、過去ログへのリンクなどはこちらにあります。(質問する前に必読)
まとめのHP(質問する方へのお約束ごとやよくある質問とその回答)
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/
画像アップロード板を用意しました。
ベース&周辺機材画像UP板
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
中〜上級レベルの質問等は、ベース総合雑談スレッド へお願いします。
#質問者は自分が教えてもらう立場だということを忘れずに、
できるだけ、過去ログ等で質問をチェックし、
“謙虚な気持ち"と“言葉遣い"で質問してください。
「〜ってどうですか?」という質問は、何がどうなのか不明な為、回答が得られない場合が多いです。
詳しくは、まとめのHPへどうぞ。
#「〜のコツを教えてください」という質問が目立ちますが、
「コツは一生懸命練習すること」です。頑張ってください。
(Vol.18>932さん、お言葉お借りしました)
#質問者は名前にトリップを付けると、第三者の成りすましを防ぐことができす。
トリップの付け方
ハンドルネームの後に半角で#をつけ、その後に半角・全角文字を入れてください。
0611ドレミファ名無シド
04/08/18 14:33ID:PrRWZh0aベースの場合、違う材を組み合わせて作るのを
ラミネートって呼んでるのが多い気がするね。
2Pとか3Pだとメーカーはラミネートって言わないし
ボディなら同じ材を貼り付けるというパターンが多いと思う。
まぁ、俺も別に詳しい事は知らないんだけど
今まで目にしたメーカーやビルダーの呼称からいくと・・・
・ラミネート・・・色んな材を組み合わせて多層構造にしたもの。
・2P/3P・・・・同じ材を貼り合わせて作る。これが一般的かも。
・1P・・・・ちょっと贅沢度うp。一枚物信仰も聞くね。。
と言う感じかな〜。
0612ドレミファ名無シド
04/08/18 15:36ID:oNNU/KYb>>フェンダーみたいな大量生産品のラミネートの目的は、ただのコストダウンだよ
>>他の目的など存在しない
じゃー聞くけど最近ではバッカスの真似?ギブソンの真似?か流行ものなのか知らないけど
トップ面は1枚板でボディーは張り合わせのが出てるけどコストダウンなのか?
0613ドレミファ名無シド
04/08/18 16:02ID:VPNyv1jn表面(目に見える部分)にだけ薄く、綺麗な木目や杢の材を貼って
ボディ自体は二束三文の材(しかもつぎはぎだらけ)を使えば
美観を保ってコストダウンができるわな。
もちろん全部が全部コストダウンを追及しているとはいわないけど、
近年、あまりにも露骨にコストダウンを狙ってやっているところが
多いような気もする。
0614ドレミファ名無シド
04/08/18 17:46ID:awRUT37fもーやめようや、それじゃただの揚げ足とりだよ
0615ドレミファ名無シド
04/08/18 18:22ID:pFerREcIタイトにとか言われるのですがタイトは何となくわかるのですが、
クリアーってのがよくわからないので、参考になる音源や練習法なども
あれば教えていただけないでしょうか?
0616ドレミファ名無シド
04/08/18 18:41ID:Vu6tNNHh綺麗な音。
きちんと弦を押さえて瞬発力がありながらも音が潰れない程度の
強さで持って弦を弾く…ぐらいではなかろうか?
ただひたすら刻んだり、左手の押弦の為の反復練習とかをやれば良いのだが
一朝一夕では出来ない事でもあるので時間が解決してくれるとかいう結論を
出すときっと君は怒るだろうと思うのだがどうか?
0618ドレミファ名無シド
04/08/18 18:55ID:pFerREcI地道に練習していきたいとおもいます!
0620ドレミファ名無シド
04/08/19 00:09ID:hmJIquIuこのスレッドは、ベース初級者向けの質問&雑談スレッドです。
*スレッドへの書き込みはsageでお願いします。(sage奨励スレッド)
0621ドレミファ名無シド
04/08/19 00:42ID:wLU+k5b8全く面白くない。ダメダコリャ。次逝ってみよう。
↓
0622ドレミファ名無シド
04/08/19 01:57ID:U1kk3ZTnZoom506+ヘッドフォンでも、それっぽい音が聞こえるのでしょうか?
0623ドレミファ名無シド
04/08/19 02:16ID:9klevcPg0624ドレミファ名無シド
04/08/19 03:02ID:QomXAGpGでもなんだかんだ言って結局一番安い506を選ぶのが一番賢明だと
思うよ。
ちなみに506+ヘッドフォンはかなり良いよ。アンプのヘッドフォン端子より
ずっと格好良い(というと語弊もあるかもだが)音で楽しく練習できる。
0625ドレミファ名無シド
04/08/19 13:37ID:xhjVJuuxこんなの
http://www.rakuten.co.jp/rockin/517096/537250/547122/#524123
と
http://www.rakuten.co.jp/kisoutengai/449583/417475/417480/#350655
いうタイプでは、ベースの練習にはどちらがお薦めでしょうか?練習はヘッドフォンを使用しています。
又、値段は安いのでだいじょうぶでしょうか?
0626ドレミファ名無シド
04/08/19 14:31ID:wRf5fKBaヘッドホンを使うなら、後者はNGだな。前者のような電子タイプが吉。
ヘッドホンをつないでるアンプが外部入力付きなら、メトロノームのヘッドホン出力から入れてやる。
値段と精度は関係ないけど、機能とかが違ってくる。
上のリンクだとDM100かDM70でいいんじゃねーの?
DM50はイヤホン出力がないのでパス。
0627ドレミファ名無シド
04/08/19 14:38ID:PDzRhg11前に506を試したことがあるんですが、どうも音がよくないというか
薄っぺらくなっちゃう気がして、他のメーカーのを探してます。
708ぐらいになるともうちょっとマシなのかなあ。
0628ドレミファ名無シド
04/08/19 15:08ID:6QgVkRKT0629ドレミファ名無シド
04/08/19 15:47ID:GPCoQv0I(弦に触れると一瞬プチプチってさらにノイズ乗る)
ソレ以外はずっと「ジー」って鳴ってるのはなぜ?
ポッドが1こ壊れてる(本体にめり込んで、カパカパになってる)せいかなぁ?
アースとかグラウンドに落とすとかの配線の問題なの?
0630ドレミファ名無シド
04/08/19 17:44ID:HRtDeJGPZoomは基本的に大差ない。
と言うかマルチエフェクター使えば音が薄くなるのは当たり前。
それが嫌ならコンパクトで必要最小限構成にしなさい。
0632ドレミファ名無シド
04/08/19 21:50ID:GPCoQv0Iここは初級者スレじゃないの? ベース6年弾いてて初心者スレ来る自分も恥ずかしいんだけどさ。
サーッって音じゃなくでジーッっていう結構うるさいノイズなんだけど、ベース倒す前はしてなかったんだけどなぁ。
お店で試し弾きしたベースとは明らかに違うノイズでさ。 ホント仕様なの?
0633ドレミファ名無シド
04/08/19 21:58ID:ZoIG25BM0634ドレミファ名無シド
04/08/19 22:00ID:HRtDeJGP0635フニクラ ◆8c/Sw4f94s
04/08/19 22:27ID:YyUlzQ0eあと家の近くで誰か無線使ってるとか・・・
ベース倒しただけで雑音が入りだすなんてあんまりないような気がする。
もしくはアクティブタイプなら電池換えてみるとか。
偉そうな事言ったけど俺は初心者さw
0637ドレミファ名無シド
04/08/19 22:51ID:ZoIG25BM0638フェラー
04/08/19 22:59ID:DGTcxfY5エアコンのノイズかもよ〜?季節柄。
0640ドレミファ名無シド
04/08/20 00:00ID:KM0I1Ski見た目の好きな方買ったら?
俺はどっちの見た目も嫌い
0641ドレミファ名無シド
04/08/20 00:10ID:MyosXq3zスティングレイは音が俺の好きな音じゃないからヤダ。
俺なら中古でサムベース。
0642ドレミファ名無シド
04/08/20 00:34ID:n7ODnDR30643ドレミファ名無シド
04/08/20 00:36ID:ym5Dm99U今使ってるバッカスのやつが軽くて軽くて困ってます。
0644ドレミファ名無シド
04/08/20 01:11ID:n7ODnDR30645ドレミファ名無シド
04/08/20 01:54ID:R/0r8NXo0646ドレミファ名無シド
04/08/20 02:39ID:qXPXYbxZウンタンウンタン
というリズムでしたら、『タン』のところでしょうか?
0648ドレミファ名無シド
04/08/20 03:55ID:ciEGSgFw普通に8分刻みで1,3,5,7の音が面。
2,4,6,8の音が裏。
で分かるかな?説明下手だな。俺
0649ドレミファ名無シド
04/08/20 08:47ID:VEn5kQLG奇数拍を表、偶数拍を裏という。
>>646は4分の裏。>>648は8分の裏。
別に4分裏で充分だと思うんだがどうか。
0650ドレミファ名無シド
04/08/20 09:06ID:XSZC9Mk8まぁ行ってることはあってるんだけど…
0651ドレミファ名無シド
04/08/20 09:40ID:TBnUSvQyいやもっと単純に、
強拍を表
弱拍を裏
という(ことがある)。
#奇数とか偶数とか考えてると、「じゃあ奇数拍子のときは?」ってことになって
#グダグダになりがちなのでね。
#強拍・弱拍がなんぞやってのは適当に調べてみてください
0652ドレミファ名無シド
04/08/20 10:00ID:+UrH0oy90653ドレミファ名無シド
04/08/20 10:03ID:I3PJt9UP●経済的負担があまりに大きく、生活破綻をきたす。
結婚後の生活は、相当な金がかかり、その負担はあまりにも大きい。
さらに離婚となると、慰謝料や子供の養育費は全て男性が支払い、これも莫大な金額に上る。
●仕事に専念したくても出来なくなる、趣味も制限される。
要するに自由が無くなる。法的にも、精神的にも結婚はただの縛りでしかない。結婚したところでなんらの特権や利権もない。メリットなし。
●白物家電の性能向上の恩恵で、家事が楽になり、男性一人でも充分暮らせる。
洗濯・炊飯・風呂・食器洗いはスイッチ一つで出来るようになり便利になった。
料理はむしろ、男のほうが上手であり、たとえ苦手であっても、コンビニや外食
産業のおかげで料理が下手でも平気。さらに、、
・某番組の「やってTRY」にみられる女性の料理技術の壊滅的状況。
・片つけられない女に象徴される、女性の生活力の破綻。
よって嫁さんもらってもなんら期待できない。
0654ドレミファ名無シド
04/08/20 12:37ID:l7FCJSZS倒した拍子に配線を傷めたでFAな希ガス
0655ドレミファ名無シド
04/08/20 13:21ID:vtnpSdTg低音を支えながらギターのようにちゃかちゃかフレーズ入れるのどうすればいいのでしょうか?
0656ドレミファ名無シド
04/08/20 13:46ID:2tDJN+J7同意。>632の音の出方だと配線見直しが必要っぽいね。
>>655
低音も弾きながら高音もそれっぽく弾くしか無いんじゃないでしょうか。
というのもアレなんで
1.低音を白玉で弾きつつ高音をハネ気味にしてラインを作る。
2.弾けないから低音で普通にベースラインを組んで「チャカチャカ」と歌う。
3.弾けないから高音をベースで弾いて低音を「ボンボンボン」t(ry
4.タッピングやスラップでなんとかしてみる。
5.フラメンコっぽい感じでがんばってみる。
0657ドレミファ名無シド
04/08/20 14:52ID:amZCikGuポールピースの錆びを取りたいんですがポールピースにダメージ無く
錆を取るにはどのような方法があるでしょうか?
0658ドレミファ名無シド
04/08/20 15:23ID:tCcgMvX9触ると鳴らなくなるなら
アースがしっかりしてないせいだと思われ
0659ドレミファ名無シド
04/08/20 17:17ID:5+D0ouEa0660ドレミファ名無シド
04/08/20 17:36ID:Ji94AFpE0661ドレミファ名無シド
04/08/20 18:30ID:jBRwAviLお前の言ってる通りじゃん。
低音を支える音でちゃかちゃか弾けばいいんだよ。
>>657
錆っていうのはポールピースが空気中の酸素と反応して発生する。
つまり錆はポールピース自体でもあるわけだ。
よって錆を取るという作業はポールピースを削ることになり、結果ダメージは出る。
>>518以降を読んでみな。
>>659
高品質高価格(煽りは要らんぞ)のギターメーカー。
ベースが特に有名。
0662ドレミファ名無シド
04/08/20 18:55ID:CD8sl9sq0663ドレミファ名無シド
04/08/20 19:03ID:5TBSj7z20664ドレミファ名無シド
04/08/20 19:47ID:BzFAKf/z0665ドレミファ名無シド
04/08/20 19:49ID:HPcfAB6b邦楽フュージョンなら、腐るほどありますよ。
0666ドレミファ名無シド
04/08/20 20:26ID:+OfayUAjモンドグロッソの「LIFE」マキシシングル買ってみ。
ベースが物凄いメロディックに動いてるから。
あとSILVAのアルバム「COMING OUT」4曲目だったかな?
なんかブラスが派手でベースもソウルフルに動きまくり。こっちは彼女の
一番売れたアルバムだろうから必ずレンタル屋にあると思う。
0667ドレミファ名無シド
04/08/20 20:38ID:TXtx3ep9だだでみられるぞ。
ttp://www.tegajazz.com/2004/prog.html
0668ドレミファ名無シド
04/08/20 20:44ID:+OfayUAjいいなぁ、しかし関東かorz
ところでメジャーR&Bシンガーって呼び方なんか嫌だなぁ。
まぁ邦楽限定で考えるとSILVAとかDOUBLEとか倉木麻衣のアップテンポ系の曲は
結構ベースおいしいと思うよ。
あ、あとダンスマンなw まぁあれは基本的に洋楽名曲のカバーな訳だが…。
0669ドレミファ名無シド
04/08/20 21:05ID:XSZC9Mk8に書いてあるように指弾きの時は指は弦の上に置くのでしょうか?
今までフロントピックアップのところにおいていたのですが…
0670669
04/08/20 21:06ID:XSZC9Mk8すいません。URL間違えました。
0671ドレミファ名無シド
04/08/20 21:19ID:lDd6XEyS0672ドレミファ名無シド
04/08/20 21:44ID:+OfayUAj親指の置き場所?どこでも良いよ弾きやすい所なら。
俺は1〜2弦を弾く時は親指は4弦の上、4弦を弾く時はピックアップの上か
手首を浮かせてるよ。
0674ドレミファ名無シド
04/08/20 23:18ID:jBRwAviLピアノ。
0675ドレミファ名無シド
04/08/20 23:45ID:rd+ttbVkその際、チューニングで弦の音を下げるとかなり弦のたるみが激しくなって、
音も悪くなるのですが、何か良い方法はないでしょうか?
使用しているのはフェンダージャズベース(4弦)です。
0676ドレミファ名無シド
04/08/20 23:48ID:FFX5oZ7g太い弦を張りましょう。
それではノーマルチューニングがつらい、という事になると
もう1本ベースを用意するしかないですね。
0680ドレミファ名無シド
04/08/21 02:41ID:gVoQHlTo>>673 俺は4弦はPU上、3弦は4弦上、2,1弦は3弦上に置いてるよ。
それは弾いてる弦より、太い弦を右手でミュートすることによって左手を自由にしてあげるためなんだけど、そう言うことも考えていろいろな弾き方考えると良いかもよ。
>>675 タブ譜どおりに弾こうとしてるのかな?
ノーマルチューニングで開放Eより下の音をオクターブ上で弾けば良いんだよ。
ちょっとたいへんかも知れないけど、そう言うことに慣れておくと良いよ。
>>678 太い弦を張る。
弦高を上げる。
弦の裏通し加工をする。
などいろいろあるけど、俺は太い弦を張るのが良いと思う。弦高上げると弾き難くなったりするしね。
それと弦はなるべくペグポスト(分かる?)の下までしっかり巻かなきゃ駄目だよ。
0681ドレミファ名無シド
04/08/21 07:54ID:sQ+UwfyGっと言われたんですが、知り合いの言うとおり。
エレキから始めた方が良いのですか??
0682ドレミファ名無シド
04/08/21 08:00ID:xTRizQdZやりたいのはウッドベースってことか?
素直に自分がやりたいと思うものをすりゃいい。
0683ドレミファ名無シド
04/08/21 08:08ID:1U7ODQG6モタりを改善するにはどのような練習方法が効果的なのでしょうか?
0684ドレミファ名無シド
04/08/21 08:13ID:gVoQHlTo何か学期をはじめる上で他の学期をやっておくと良いなんてものはないよ。
音楽をやる上でならピアノやってる方が有利かも知れないけど、それもべつに必須でもないし。
それにエレキギターとエレキベースでもエレキベースとウッドベースでも、やっておいた方が良いと言ってる方が弦のテンションが低い分、悪影響になるかもしれないし。
それにそれぞれ全く違う学期だしね。
0685ドレミファ名無シド
04/08/21 08:18ID:loCKdJ53やっぱりメトロノームを使うべきでは
バンドではバスドラをよく聞くべし
0687ドレミファ名無シド
04/08/21 08:36ID:bvHusmUKレスありがとうございます。
単純にクリックを聞きながら弾きたい曲を練習するだけでモタりは改善されるのでしょうか?
今までリズムマシンでやっていたのですが、やはりメトロノームのほうが正確なリズム感が身に付くようですね…。
0688675
04/08/21 08:44ID:DHYzO3p/太い弦を張るという考えがあるのですね。
もうそろそろ張り変え時期なので、検討してみます。
>>680
今やっているバンドのドラムがすごく完コピにこだわる人で、
CD通りのラインを耳でコピーして、その通り弾かないとスタジオで
お説教されてしまうので、ノーマルでオクターブを使う事に頭が回り
ませんでした。
お二人の意見と取り入れて、自分で納得したやり方を探そうと思います。
本当に有難うございました。
0689ドレミファ名無シド
04/08/21 08:48ID:loCKdJ53リズムマシンでも別にいいと思うけどね
モタりが気になるなら、普段何気なく爪弾くときもリズムマシンなり
メトロノームなりをバックにやればいいよ
普段めちゃめちゃなリズムで弾いてていきなり録音でビシッといくのは
難しいと思う
0690ドレミファ名無シド
04/08/21 10:17ID:3Dul1Nau根本的には、自分のタイムを強化するしかない。
メトロやドンカマに合わせるんじゃなくてクリックが自分の音についてくるように意識しよう。
クリックとクリックの間を正確なタイムで弾ききる。これ凄く大事ね。
だからタイムを鍛えるには無音間隔の長いメトロの方が良いかも知れない。
ドラマーにも同じコトをさせて二人のタイムが合えば凄く良いリズム隊になる。
タイコとベースがお互いに聴き合ってどんどんもたったり走ったりするって良くある事だじょ。
とりあえず現時点でより正確なタイムを刻める方に合わせるよう二人で相談しよう。
正確なタイムを刻むのは本当はベースの仕事なんで、君ががんがれ。
録音したなら、どこでどうしてもたるのか自分のクセを確認しよう。
どんなプレイをした時にもたるのかわかれば矯正もしやすいと思う。
全体的にいつももたってるんなら、ドラムとのズレを矯正するんだね。
多分、演奏中はドラムを聴いて合わせてると思うんだけど。
自分がジャストだと思ってても実際の音は少し遅れて出るもんだから。
さらに音源(=アンプ)からの距離による遅れも発生してくる。
当然、生のドラムもドンカマと違って遅れが発生するし、音源からの距離も影響するし。
わずかな遅れだけど案外シビア。そういう事を知っておくのも悪くない。
0692ドレミファ名無シド
04/08/21 14:04ID:bvHusmUK>>690
超が付くほど参考になる意見ありがとうございます。
クリックが演奏についてくるように…ってのは盲点でした。
今一番自分に必要なことがわかったので猛練習使用と思います。
最後にもう一度ありがとうございました(´∀`)
0693ドレミファ名無シド
04/08/21 18:29ID:Y999hhPaフレットレスベースですか?
0695ドレミファ名無シド
04/08/21 18:56ID:Y999hhPa耳に残りますよね。
また質問ですけどポップスのジャンルでフレットレスベースが
印象的な曲は他にありますか?
ブルーマーダーっていうバンドのトニーフランクリンの
プレイが気に入ったんですけどバンドの音が個人的にはハード過ぎなんで。
0696ドレミファ名無シド
04/08/21 19:09ID:cSWYbxB7だったら日本のパールを聴くといいよ。
0697ドレミファ名無シド
04/08/21 21:33ID:HSuslJGoドゥンパって感じの音はどんなセッチングですか?
EQは。
0698ドレミファ名無シド
04/08/21 21:35ID:JUbEENKnわかんねーよw
0699ドレミファ名無シド
04/08/21 21:40ID:4bddvbw8きついアタックのサムピング音
>パ
パンチの効いたプルの音
0701ドレミファ名無シド
04/08/21 22:44ID:vNqAzn2M34インチスケールの物は無いのでしょうか?
32インチならエドワーズがありましたが。。
0703ドレミファ名無シド
04/08/21 23:43ID:vNqAzn2M今所有しているグレコのEB-0コピーと思しきモデルは
ナット〜12Fまでの距離×2で33.4インチあったりするので
もしかしたらと思いまして。
0704ドレミファ名無シド
04/08/22 00:27ID:qRG2zTwgプレベじゃないか?
0705ドレミファ名無シド
04/08/22 01:34ID:Dkfq3uwQ>>669が紹介してるサイトの管理人がこんなこと言ってんだけど。
>>669のサイト見てたら出て来た。
プロのプレイヤーで親指を固定している人は絶対にいません。あなたの見間違いです。
固定しているのはへたっぴだけです。固定した状態での演奏を録音して聞き返してみて、
どこかおかしいことにいつまでも気づけなければ、もうそれ以上にいい演奏が出来るようにはなりません。
ベースをツーフィンガーで弾く場合には「アポヤンド」で「弾く弦の二本上に親指を置く」のは必須事項で、
「出来た方がいい」ことではなく、「出来なくてはならない」ことです。
これがこなせなければ、まともな演奏は出来ません。
0706ドレミファ名無シド
04/08/22 02:09ID:qFR3NXbM0708ドレミファ名無シド
04/08/22 03:02ID:qFR3NXbM>707様
ありがとうございました。
0709ドレミファ名無シド
04/08/22 03:02ID:ZJuBKCwG中低域を出してみ。3バンドのEQならミドルを上げて、少し土臭いような感じで。
EQをいじらずにやるんならピックアップをフロントだけ出力させてみそ。
今風にそれをやってるのがミック・ファイフ(ジャミロクワイ)かな。
僕のイメージは>>704と同じと思う。
>>705
固定しないスタイルの有用性が書かれてない上に、固定型の実用面に触れていないにも関わらず否定するとは。
その文章を読むだけではなんの意味も無い。
親指固定の実用性はベース本体と腕の安定をもたらす点に多くの利点がある。
特に腕や手首を安定させることによって、しっかりとしたピッキングが容易にできる。
しかし、ヘッド落ちしない機種であればあまり必要としないし、ミュート面のこともあるし、
固定する角度によっては指のスピードが下がることも事実だ。
固定する部位を親指以外にも見出すことは非常に大切であると僕は思うが、
このサイトの人はプロの範囲が狭いなあー…と長々とマジレス失礼。
0710ドレミファ名無シド
04/08/22 04:30ID:rbBIfGjTフレットレス奏者の参加してるフュージョン系の方がフレットレスは楽しめるんじゃないかな?
>>697 俺もイメージ的にはプレベの音のような気がする。
まあ、2ピックアップのベースなら709の言うとおりフロントだけにすると良いと思う。
>>6705 >>709
あれじゃないのかな?たぶん1弦や4弦弾く時も同じ場所に親指を固定してることを否定してるんでしょ?
それならピッキングする指の角度はかなり変わるし、何日か前俺も書いたけど、ミュート面で左手に負担がかかってたり、むしろミュートしてなかったりってことじゃないのかな?
で、その違いに気付けない人は上達ひないと。
705での短い文章中にも突込み所は結構あるけど、好意的に解釈してあげればこう言うことが言いたいんじゃないかな?
どっちにしろ、筆者は思い込みは激しそうだけど。
0711ドレミファ名無シド
04/08/22 04:53ID:iccn4LzCどうしても今持っている4弦ベースが使いたいのです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています