トップページcompose
1001コメント377KB

初級レベル・ベース質問雑談スレッド@Vol.35

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 ◆qMEd/Ft3O2 04/07/30 02:20ID:jhT/o+Dd
Since 2001/08/09

このスレッドは、ベース初級者向けの質問&雑談スレッドです。
*スレッドへの書き込みはageでお願いします。(age奨励スレッド)

【必読】質問スレッドでの注意事項
よくある質問、過去ログへのリンクなどはこちらにあります。(質問する前に必読)

まとめのHP(質問する方へのお約束ごとやよくある質問とその回答)
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/

画像アップロード板を用意しました。
ベース&周辺機材画像UP板
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi

中〜上級レベルの質問等は、ベース総合雑談スレッド へお願いします。

#質問者は自分が教えてもらう立場だということを忘れずに、
 できるだけ、過去ログ等で質問をチェックし、
 “謙虚な気持ち"と“言葉遣い"で質問してください。
 「〜ってどうですか?」という質問は、何がどうなのか不明な為、回答が得られない場合が多いです。
 詳しくは、まとめのHPへどうぞ。

#「〜のコツを教えてください」という質問が目立ちますが、
 「コツは一生懸命練習すること」です。頑張ってください。
 (Vol.18>932さん、お言葉お借りしました)

#質問者は名前にトリップを付けると、第三者の成りすましを防ぐことができす。

 トリップの付け方
 ハンドルネームの後に半角で#をつけ、その後に半角・全角文字を入れてください。
0577ドレミファ名無シド04/08/16 23:25ID:mq6f7rBq
>>576
ベースが好きだから。

#メロディが弾きたいから。ギターは和声楽器でベースは旋律楽器だから。
#とかいうと反対意見が多いんだろうなあw
0578ドレミファ名無シド04/08/17 00:38ID:1bkbMw+t
夏休みだからって忘れるな!


このスレッドは、ベース初級者向けの質問&雑談スレッドです。
*スレッドへの書き込みはageでお願いします。(age奨励スレッド)
0579ドレミファ名無シド04/08/17 00:42ID:nzszM5IE
unko
0580ドレミファ名無シド04/08/17 01:06ID:j4RzGkxL
>>571
まず公園に行って木を切りたお(ry
0581ドレミファ名無シド04/08/17 02:23ID:ODqPsvjH
>>577
そうなのかー
0582ドレミファ名無シド04/08/17 10:47ID:FqjcWjCL
>>580
馬鹿、生木じゃ駄目だろ。

>>571
まず解体予定の家とかボウリング場を探(r
0583ドレミファ名無シド04/08/17 12:18ID:HbQs38Vd
皆さん最近どの程度練習してますか?僕は2時間ぐらいです
0584ドレミファ名無シド04/08/17 12:19ID:/L2c/VTY
gibsonの青いthunderbirdがほしい!
gibsonのページいったら青なんてなかったからあれ〜と思ったんですが・・・。
昔はあったん?今はない?誰か教えて〜
0585ドレミファ名無シド04/08/17 14:28ID:j4RzGkxL
>>582
馬鹿、切り倒してから電子レンジで水分ぶっ飛ばすんだよ。
それから小学生のときに買わされた彫刻t(ry
0586ドレミファ名無シド04/08/17 15:06ID:jngPUub9
ボディは何ピースで作る気だよ
それとネックはどうするん?
まぁ、粗大ゴミの日に早朝から一回りすれば
ベースが見つかるかもね
0587ドレミファ名無シド04/08/17 15:30ID:enGXwZFA
>>576
音が好きだから
0588ドレミファ名無シド04/08/17 15:45ID:j4RzGkxL
>>586
2P、ネックは適当に作れ。
トラスロッドはホームセンターで鉄の棒でも買って来い。
っていうかあんま細かいツッコミしないでくれよ、ネタなんだから…。
0589ドレミファ名無シド04/08/17 16:49ID:jC3sfjz/
>>584
昔はあったよ。限定品かな?
ギブソン・ファンサイトを調べよ。
0590ドレミファ名無シド04/08/17 21:45ID:jngPUub9
>288
2pだったら激安メーカーよりマシだね
同じ部活の人の使っているベースは5Pうわなにをするやmkm、l;。
0591ドレミファ名無シド04/08/18 00:31ID:Cg+9lGMu
>>590
何がおこったんだ?大丈夫か?
0592ドレミファ名無シド04/08/18 01:18ID:PjCmL7Af
もしや>>590は超能力使いに文字通り超能力で瞬殺され…はっ誰だお前は
何故ここにjmsptなvglv@
0593ドレミファ名無シド04/08/18 07:05ID:ZnQ/PEKV
>590は意味不明なんだが?
2Pで激安メーカーよりましって?高いメーカーはラミネートいがいは1Pだとでも思ってるのか?
0594ドレミファ名無シド04/08/18 07:44ID:/ZlYORYD
と言うか、別にラミネートだからって音が悪くなるわけじゃない。
精度が低ければ確かに鳴りは落ちるが、完璧に接着されていれば
ほとんど音に影響はないと言って良い。
影響があったとしても、若干音が硬くなるとかその程度で、それが音が悪い事にはならない。
カールトンプソンなどはボディだけで何十ピースものラミネートをしている物があるが、
鳴りも音も素晴らしいものがある。

安いメーカーは元々ちゃんとシーズニングされていない楽器にには向かない材を
精度の低い接着方法で作るから悪いのであって、ピースが増える事が悪いわけではない。
0595ドレミファ名無シド04/08/18 09:31ID:AY0vrPZr
テーブルの天板に使われる合板は元々天然木材は不安定で一定じゃないから細かい木片を張り合わせることにより
材木の人工的に一定化を図ろうとしたわけで耐久性とか材質一定化で扱いやすい

>>安いメーカーは元々ちゃんとシーズニングされていない楽器にには向かない材を
>>精度の低い接着方法で作るから悪いのであって、ピースが増える事が悪いわけではない。

安いメーカーってどこだ?失礼な奴だな
量産品以外のビルダーが作ったものが高いものか?確かにそうだけど
それは目標を数で割っただけだよ
量産品は数が多く出るので一品あたりが安くなる
ビルダーが一品一品作るもは数が出来ないから高いだけ

木の良い部分だけをつなぎ合わせた材木が良かったり悪かったり
音はビルダーでも博打の部分があって出来てみないとわかない
高い楽器は装飾品をたくさんつけれる部品も高いだけ
0596ドレミファ名無シド04/08/18 10:02ID:/ZlYORYD
>>595
実際ESPの廉価版であるGrassRootsや、Photogenicなどの安いメーカーは
潰し塗装で隠しているだけで片材の貼り合わせが多い。
2ピースにしても1ピースにしても、それなりの大きさの木材が必要なわけで、
その辺りの値段を浮かせるために安い値段のメーカーは貼りあわせて使ったりする。
それはごく普通の事だよ。

それに楽器が安いメーカーは安いメーカーだろう。どこが失礼なんだ?
1万だの2万だのの作っているメーカーを安いと言ったらメーカーが怒るのか?
そんなわけないだろう。安く作っているのだから、安いと言われて当たり前。
意図的にコストダウンして安く作っているメーカーに高いって言う方が失礼だろ。
0597ドレミファ名無シド04/08/18 10:03ID:/ZlYORYD
当然楽器にあったシーズニングもされていない。
時間と費用がかかりすぎるからだ。
強制的に乾燥させたり、それすら行わないメーカーすらあるよ。
0598ドレミファ名無シド04/08/18 10:31ID:oNNU/KYb
>>596-567
なんだESPをけなしたかっただけかw
ESPって確かプレカットまで下請けじゃなかったか

0599ドレミファ名無シド04/08/18 10:41ID:/ZlYORYD
>>598
最初の話では別にESPについて触れていないのに、けなしたいも何もないだろうに。
けなすのが目的なら最初から「たとえば〜とか」って言ってるよ。
突っ込まれたからそう言うメーカーについての例を挙げただけ。
0600ドレミファ名無シド04/08/18 11:40ID:bEAi2ZvK
カールトンプソンなんて引き合いに出すなよ…
あれは見た目の美しさを狙ってるだけで、音に関しては完全な博打だよ
それでも出音がいいとしたら、それは仕込みが丁寧だから

フェンダーみたいな大量生産品のラミネートの目的は、ただのコストダウンだよ
他の目的など存在しない
本来はやりたくない、あるいは本来はやるべきでないことだと気づいてるから、
それを隠すように塗装されてるんだよ
0601ドレミファ名無シド04/08/18 11:44ID:PrRWZh0a
ラミネートはコストダウンで出音はビルダーでも博打だけど
仕込みが丁寧だと音がいいと。w
議論も結構だがこれ以上は雑談の方でやらないか。
0602ドレミファ名無シド04/08/18 11:51ID:LX6T3Ij/
うむ、初心者スレで荒れるのは避けよう。
0603ドレミファ名無シド04/08/18 11:54ID:X7+2zYOf
じゃあ初心者らしい質問をぶつけてみたい。

ラミネートってなんですか?
0604ドレミファ名無シド04/08/18 12:44ID:+rdgbR7K
ベースど初心者で、最近スラップはじめたんですが、
ブラッシングの音(ゴースト音?)が出ない、ってかフレーズが早くて親指が追いつかない
んですがオルタネイトっぽくなってもいいんですか?
0605ドレミファ名無シド04/08/18 13:08ID:Hg0eszbT
すいません。一曲の半分も行く前に腕が疲れてしまって引けなくなります。
腕の筋肉がたりないのでしょうか?筋肉トレーニングしたほうがいいでしょうか?
力を入れてもまったく力コブがでません
0606ドレミファ名無シド04/08/18 13:16ID:0wboHd3z
PJタイプとはどんなタイプですか?
PBでもJBでもないんですよね?
0607ドレミファ名無シド04/08/18 13:22ID:PrRWZh0a
>>603
多重層構造の事です。
ベースで言うと、ネックやボディを作るのに木材を何層も貼り合わせて作るやり方。
トバイアスのベースなんかで派手に宣伝してるけど
色んなとこから出てるよ。

>>604
キニシナイ!
練習していけばダウンだけでも出来るようになるけどね。
オルタネイトになろうが個性とも言える弾き方になるかも知れないし。
っていうか最近始めたって自分で言ってるんだし、
ゴーストが上手く出ないのはただの練習不足です。

>>605
てめぇも練習しろよ( ゚Д゚)プルァ!!
筋肉トレーニングって必要じゃないって人いるけど
力コブもでないなんて男としてどうかと思うですよ。w
一曲の半分でダウンだなんて経験無いから分かりません。

っていうか、>>604と603は釣りなの?(´・ω・`)
0608ドレミファ名無シド04/08/18 13:43ID:PrRWZh0a
>>606
PBとJBの子供g(ry
>>1読みましょう。
どっちでもないとも言えるし良いとこ取りとも言えるかもNE!
0609ドレミファ名無シド04/08/18 13:54ID:rb2WfId9
>>608
中間ですか。ありがとうございます
よくある質問に見当たらなかったので・・・。
061060304/08/18 14:03ID:X7+2zYOf
>>607
別に釣りではないです;
それは2Pとか3Pとかとは違うんですか?
0611ドレミファ名無シド04/08/18 14:33ID:PrRWZh0a
>>610
ベースの場合、違う材を組み合わせて作るのを
ラミネートって呼んでるのが多い気がするね。
2Pとか3Pだとメーカーはラミネートって言わないし
ボディなら同じ材を貼り付けるというパターンが多いと思う。
まぁ、俺も別に詳しい事は知らないんだけど
今まで目にしたメーカーやビルダーの呼称からいくと・・・

・ラミネート・・・色んな材を組み合わせて多層構造にしたもの。
・2P/3P・・・・同じ材を貼り合わせて作る。これが一般的かも。
・1P・・・・ちょっと贅沢度うp。一枚物信仰も聞くね。。

と言う感じかな〜。
0612ドレミファ名無シド04/08/18 15:36ID:oNNU/KYb
>>600
>>フェンダーみたいな大量生産品のラミネートの目的は、ただのコストダウンだよ
>>他の目的など存在しない
じゃー聞くけど最近ではバッカスの真似?ギブソンの真似?か流行ものなのか知らないけど
トップ面は1枚板でボディーは張り合わせのが出てるけどコストダウンなのか?
0613ドレミファ名無シド04/08/18 16:02ID:VPNyv1jn
>>612
表面(目に見える部分)にだけ薄く、綺麗な木目や杢の材を貼って
ボディ自体は二束三文の材(しかもつぎはぎだらけ)を使えば
美観を保ってコストダウンができるわな。
もちろん全部が全部コストダウンを追及しているとはいわないけど、
近年、あまりにも露骨にコストダウンを狙ってやっているところが
多いような気もする。
0614ドレミファ名無シド04/08/18 17:46ID:awRUT37f
>612
もーやめようや、それじゃただの揚げ足とりだよ
0615ドレミファ名無シド04/08/18 18:22ID:pFerREcI
ベース初心者です、質問ですが、バンドでクリアーに弾いてとか、
タイトにとか言われるのですがタイトは何となくわかるのですが、
クリアーってのがよくわからないので、参考になる音源や練習法なども
あれば教えていただけないでしょうか?
0616ドレミファ名無シド04/08/18 18:41ID:Vu6tNNHh
>>615
綺麗な音。
きちんと弦を押さえて瞬発力がありながらも音が潰れない程度の
強さで持って弦を弾く…ぐらいではなかろうか?
ただひたすら刻んだり、左手の押弦の為の反復練習とかをやれば良いのだが
一朝一夕では出来ない事でもあるので時間が解決してくれるとかいう結論を
出すときっと君は怒るだろうと思うのだがどうか?
0617ドレミファ名無シド04/08/18 18:54ID:/ZlYORYD
>>615
言った本人に聴くのが一番早いのではないだろうか。
0618ドレミファ名無シド04/08/18 18:55ID:pFerREcI
616さんありがとうございます!凄くわかり安いです!それを意識しながらじ
地道に練習していきたいとおもいます!
061960404/08/19 00:03ID:77kPBIwU
>>607
ありがとうございます!
練習不足ですね!がんばります!
なんか水ぶくれできて痛いけど
0620ドレミファ名無シド04/08/19 00:09ID:hmJIquIu
夏休みだからって忘れるな!


このスレッドは、ベース初級者向けの質問&雑談スレッドです。
*スレッドへの書き込みはsageでお願いします。(sage奨励スレッド)
0621ドレミファ名無シド04/08/19 00:42ID:wLU+k5b8
      ↑
全く面白くない。ダメダコリャ。次逝ってみよう。
      ↓
0622ドレミファ名無シド04/08/19 01:57ID:U1kk3ZTn
いままでずっと生音で練習してきたのですが、やはり物足りないです。そこで、アンプ+ヘッドフォンか、Zoom506U+ヘッドフォンを買おうかと思っていますが、どちらがいいでしょうか?アンプはヘッドフォンなしで使うつもりはないです(隣人の迷惑になるため)。

Zoom506+ヘッドフォンでも、それっぽい音が聞こえるのでしょうか?
0623ドレミファ名無シド04/08/19 02:16ID:9klevcPg
中途半端なアンプ買うくらいなら506買った方がいいと思う。欲を言えば607なんだが。
0624ドレミファ名無シド04/08/19 03:02ID:QomXAGpG
俺は607を買うならもうちょっと頑張って708を買って欲しいな。

でもなんだかんだ言って結局一番安い506を選ぶのが一番賢明だと
思うよ。
ちなみに506+ヘッドフォンはかなり良いよ。アンプのヘッドフォン端子より
ずっと格好良い(というと語弊もあるかもだが)音で楽しく練習できる。
0625ドレミファ名無シド04/08/19 13:37ID:xhjVJuux
メトロノーム買おうとおもってるのですが、
こんなの
http://www.rakuten.co.jp/rockin/517096/537250/547122/#524123

http://www.rakuten.co.jp/kisoutengai/449583/417475/417480/#350655

いうタイプでは、ベースの練習にはどちらがお薦めでしょうか?練習はヘッドフォンを使用しています。
又、値段は安いのでだいじょうぶでしょうか?
0626ドレミファ名無シド04/08/19 14:31ID:wRf5fKBa
>625
ヘッドホンを使うなら、後者はNGだな。前者のような電子タイプが吉。
ヘッドホンをつないでるアンプが外部入力付きなら、メトロノームのヘッドホン出力から入れてやる。

値段と精度は関係ないけど、機能とかが違ってくる。
上のリンクだとDM100かDM70でいいんじゃねーの?
DM50はイヤホン出力がないのでパス。
0627ドレミファ名無シド04/08/19 14:38ID:PDzRhg11
ZOOM以外でマルチエフェクターのお勧めはないですか?
前に506を試したことがあるんですが、どうも音がよくないというか
薄っぺらくなっちゃう気がして、他のメーカーのを探してます。
708ぐらいになるともうちょっとマシなのかなあ。
0628ドレミファ名無シド04/08/19 15:08ID:6QgVkRKT
ダン・エレクトロのロングホーンベースの黒を都内で売ってるところってないですかね?
0629ドレミファ名無シド04/08/19 15:47ID:GPCoQv0I
シールドの金属部分を触ってる間はノイズが出ないんだけど、
(弦に触れると一瞬プチプチってさらにノイズ乗る)
ソレ以外はずっと「ジー」って鳴ってるのはなぜ?
ポッドが1こ壊れてる(本体にめり込んで、カパカパになってる)せいかなぁ?
アースとかグラウンドに落とすとかの配線の問題なの? 
0630ドレミファ名無シド04/08/19 17:44ID:HRtDeJGP
>>627
Zoomは基本的に大差ない。
と言うかマルチエフェクター使えば音が薄くなるのは当たり前。
それが嫌ならコンパクトで必要最小限構成にしなさい。
0631ドレミファ名無シド04/08/19 19:42ID:9klevcPg
>>629
それが仕様だ。それからポットな。もっといろいろ勉強してから来い。
0632ドレミファ名無シド04/08/19 21:50ID:GPCoQv0I
>>631 
ここは初級者スレじゃないの? ベース6年弾いてて初心者スレ来る自分も恥ずかしいんだけどさ。
サーッって音じゃなくでジーッっていう結構うるさいノイズなんだけど、ベース倒す前はしてなかったんだけどなぁ。
お店で試し弾きしたベースとは明らかに違うノイズでさ。 ホント仕様なの?
0633ドレミファ名無シド04/08/19 21:58ID:ZoIG25BM
フォレストかスティングレイ買うならどっち?
0634ドレミファ名無シド04/08/19 22:00ID:HRtDeJGP
自分の好きな方買えよ。人に決めさせてどーすんだ。
0635フニクラ ◆8c/Sw4f94s 04/08/19 22:27ID:YyUlzQ0e
もしかしたらただのシールドの問題かも?
あと家の近くで誰か無線使ってるとか・・・
ベース倒しただけで雑音が入りだすなんてあんまりないような気がする。
もしくはアクティブタイプなら電池換えてみるとか。

偉そうな事言ったけど俺は初心者さw
0636フニクラ ◆8c/Sw4f94s 04/08/19 22:28ID:YyUlzQ0e
>>629へでした。
0637ドレミファ名無シド04/08/19 22:51ID:ZoIG25BM
〉〉634だって決められないんだもん
0638フェラー04/08/19 22:59ID:DGTcxfY5
>>632
エアコンのノイズかもよ〜?季節柄。
0639ドレミファ名無シド04/08/19 23:13ID:rs/YP9RH
>>632
まずポット直せ。話はそれからだ。
0640ドレミファ名無シド04/08/20 00:00ID:KM0I1Ski
>633
見た目の好きな方買ったら?

俺はどっちの見た目も嫌い
0641ドレミファ名無シド04/08/20 00:10ID:MyosXq3z
フォレストは重いからヤダ。立って弾いてると腰痛い。
スティングレイは音が俺の好きな音じゃないからヤダ。
俺なら中古でサムベース。
0642ドレミファ名無シド04/08/20 00:34ID:n7ODnDR3
皆さんはどのベースが好き?
0643ドレミファ名無シド04/08/20 00:36ID:ym5Dm99U
重くて財布にやさしくて素直な音が出るパッシブ型ベースってないですか?
今使ってるバッカスのやつが軽くて軽くて困ってます。
0644ドレミファ名無シド04/08/20 01:11ID:n7ODnDR3
白と黒のあれ
0645ドレミファ名無シド04/08/20 01:54ID:R/0r8NXo
雷鳥
0646ドレミファ名無シド04/08/20 02:39ID:qXPXYbxZ
裏をとれとか聞けとよく聞いたり見たりしますが、裏ってなんでしょうか?

ウンタンウンタン

というリズムでしたら、『タン』のところでしょうか?
0647ドレミファ名無シド04/08/20 02:45ID:1YI+Sgfb
>>646
そりゃ2拍目だろ・・・

タンタンタンタン の ン の部分だ・・・
0648ドレミファ名無シド04/08/20 03:55ID:ciEGSgFw
>>646 もう少しくわしく説明すると
普通に8分刻みで1,3,5,7の音が面。
2,4,6,8の音が裏。
で分かるかな?説明下手だな。俺
0649ドレミファ名無シド04/08/20 08:47ID:VEn5kQLG
別に>>646でも合っている訳で。
奇数拍を表、偶数拍を裏という。
>>646は4分の裏。>>648は8分の裏。
別に4分裏で充分だと思うんだがどうか。
0650ドレミファ名無シド04/08/20 09:06ID:XSZC9Mk8
それはなんか屁理屈ぽいぞ。
まぁ行ってることはあってるんだけど…
0651ドレミファ名無シド04/08/20 09:40ID:TBnUSvQy
>>649
いやもっと単純に、
強拍を表
弱拍を裏
という(ことがある)。

#奇数とか偶数とか考えてると、「じゃあ奇数拍子のときは?」ってことになって
#グダグダになりがちなのでね。
#強拍・弱拍がなんぞやってのは適当に調べてみてください
0652ドレミファ名無シド04/08/20 10:00ID:+UrH0oy9
倫理的にヤヴァいものを裏と言うんだよ。
0653ドレミファ名無シド04/08/20 10:03ID:I3PJt9UP
男が結婚したがらなくなった主な理由

●経済的負担があまりに大きく、生活破綻をきたす。
結婚後の生活は、相当な金がかかり、その負担はあまりにも大きい。
さらに離婚となると、慰謝料や子供の養育費は全て男性が支払い、これも莫大な金額に上る。

●仕事に専念したくても出来なくなる、趣味も制限される。
要するに自由が無くなる。法的にも、精神的にも結婚はただの縛りでしかない。結婚したところでなんらの特権や利権もない。メリットなし。

●白物家電の性能向上の恩恵で、家事が楽になり、男性一人でも充分暮らせる。
洗濯・炊飯・風呂・食器洗いはスイッチ一つで出来るようになり便利になった。
料理はむしろ、男のほうが上手であり、たとえ苦手であっても、コンビニや外食
産業のおかげで料理が下手でも平気。さらに、、
・某番組の「やってTRY」にみられる女性の料理技術の壊滅的状況。
・片つけられない女に象徴される、女性の生活力の破綻。
よって嫁さんもらってもなんら期待できない。
0654ドレミファ名無シド04/08/20 12:37ID:l7FCJSZS
>632
倒した拍子に配線を傷めたでFAな希ガス
0655ドレミファ名無シド04/08/20 13:21ID:vtnpSdTg
質問です
低音を支えながらギターのようにちゃかちゃかフレーズ入れるのどうすればいいのでしょうか?
0656ドレミファ名無シド04/08/20 13:46ID:2tDJN+J7
>>654
同意。>632の音の出方だと配線見直しが必要っぽいね。

>>655
低音も弾きながら高音もそれっぽく弾くしか無いんじゃないでしょうか。
というのもアレなんで
1.低音を白玉で弾きつつ高音をハネ気味にしてラインを作る。
2.弾けないから低音で普通にベースラインを組んで「チャカチャカ」と歌う。
3.弾けないから高音をベースで弾いて低音を「ボンボンボン」t(ry
4.タッピングやスラップでなんとかしてみる。
5.フラメンコっぽい感じでがんばってみる。
0657ドレミファ名無シド04/08/20 14:52ID:amZCikGu
スティングレイのスレで解答が得られなかったのでここで質問です。

ポールピースの錆びを取りたいんですがポールピースにダメージ無く
錆を取るにはどのような方法があるでしょうか?

0658ドレミファ名無シド04/08/20 15:23ID:tCcgMvX9
>>629
触ると鳴らなくなるなら
アースがしっかりしてないせいだと思われ
0659ドレミファ名無シド04/08/20 17:17ID:5+D0ouEa
サドンスキーってなんですか?
0660ドレミファ名無シド04/08/20 17:36ID:Ji94AFpE
Sadowskyだから本当はサドウスカイ。
0661ドレミファ名無シド04/08/20 18:30ID:jBRwAviL
>>655
お前の言ってる通りじゃん。
低音を支える音でちゃかちゃか弾けばいいんだよ。

>>657
錆っていうのはポールピースが空気中の酸素と反応して発生する。
つまり錆はポールピース自体でもあるわけだ。
よって錆を取るという作業はポールピースを削ることになり、結果ダメージは出る。
>>518以降を読んでみな。

>>659
高品質高価格(煽りは要らんぞ)のギターメーカー。
ベースが特に有名。
0662ドレミファ名無シド04/08/20 18:55ID:CD8sl9sq
なんか若いのが沸いてきてるなあ
0663ドレミファ名無シド04/08/20 19:03ID:5TBSj7z2
何かイヤな事でもあったのかな。
0664ドレミファ名無シド04/08/20 19:47ID:BzFAKf/z
邦楽でベースが動きまくる曲またはバンド教えてください。
0665ドレミファ名無シド04/08/20 19:49ID:HPcfAB6b
>>664
邦楽フュージョンなら、腐るほどありますよ。
0666ドレミファ名無シド04/08/20 20:26ID:+OfayUAj
>>664
モンドグロッソの「LIFE」マキシシングル買ってみ。
ベースが物凄いメロディックに動いてるから。

あとSILVAのアルバム「COMING OUT」4曲目だったかな?
なんかブラスが派手でベースもソウルフルに動きまくり。こっちは彼女の
一番売れたアルバムだろうから必ずレンタル屋にあると思う。
0667ドレミファ名無シド04/08/20 20:38ID:TXtx3ep9
明後日 手が沼でSILVA(シルヴァ)+堀秀彰トリオ
だだでみられるぞ。
ttp://www.tegajazz.com/2004/prog.html
0668ドレミファ名無シド04/08/20 20:44ID:+OfayUAj
>>667
いいなぁ、しかし関東かorz
ところでメジャーR&Bシンガーって呼び方なんか嫌だなぁ。
まぁ邦楽限定で考えるとSILVAとかDOUBLEとか倉木麻衣のアップテンポ系の曲は
結構ベースおいしいと思うよ。
あ、あとダンスマンなw まぁあれは基本的に洋楽名曲のカバーな訳だが…。
0669ドレミファ名無シド04/08/20 21:05ID:XSZC9Mk8
初心者なのですがttp://www.fbassf.jp/cgi-bin/apeboard_plus.cgi
に書いてあるように指弾きの時は指は弦の上に置くのでしょうか?
今までフロントピックアップのところにおいていたのですが…
067066904/08/20 21:06ID:XSZC9Mk8
http://www.fbassf.jp/faq-2.html
すいません。URL間違えました。
0671ドレミファ名無シド04/08/20 21:19ID:lDd6XEyS
スコアにP.F.って書いてあるんですけどこれなんの楽器ですか?
0672ドレミファ名無シド04/08/20 21:44ID:+OfayUAj
>>670
親指の置き場所?どこでも良いよ弾きやすい所なら。
俺は1〜2弦を弾く時は親指は4弦の上、4弦を弾く時はピックアップの上か
手首を浮かせてるよ。
0673ドレミファ名無シド04/08/20 22:14ID:XSZC9Mk8
>>672
ありがとうございました。今のままでどの弦引くときもピックアップにおいて弾きます。
0674ドレミファ名無シド04/08/20 23:18ID:jBRwAviL
>>671
ピアノ。
0675ドレミファ名無シド04/08/20 23:45ID:rd+ttbVk
今度、バンドで原曲キーB♭の曲をG(使う最低音はD♭)でやる事になったのですが
その際、チューニングで弦の音を下げるとかなり弦のたるみが激しくなって、
音も悪くなるのですが、何か良い方法はないでしょうか?

使用しているのはフェンダージャズベース(4弦)です。
0676ドレミファ名無シド04/08/20 23:48ID:FFX5oZ7g
>>675
太い弦を張りましょう。
それではノーマルチューニングがつらい、という事になると
もう1本ベースを用意するしかないですね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています