初級レベル・ベース質問雑談スレッド@Vol.35
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
このスレッドは、ベース初級者向けの質問&雑談スレッドです。
*スレッドへの書き込みはageでお願いします。(age奨励スレッド)
【必読】質問スレッドでの注意事項
よくある質問、過去ログへのリンクなどはこちらにあります。(質問する前に必読)
まとめのHP(質問する方へのお約束ごとやよくある質問とその回答)
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/
画像アップロード板を用意しました。
ベース&周辺機材画像UP板
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
中〜上級レベルの質問等は、ベース総合雑談スレッド へお願いします。
#質問者は自分が教えてもらう立場だということを忘れずに、
できるだけ、過去ログ等で質問をチェックし、
“謙虚な気持ち"と“言葉遣い"で質問してください。
「〜ってどうですか?」という質問は、何がどうなのか不明な為、回答が得られない場合が多いです。
詳しくは、まとめのHPへどうぞ。
#「〜のコツを教えてください」という質問が目立ちますが、
「コツは一生懸命練習すること」です。頑張ってください。
(Vol.18>932さん、お言葉お借りしました)
#質問者は名前にトリップを付けると、第三者の成りすましを防ぐことができす。
トリップの付け方
ハンドルネームの後に半角で#をつけ、その後に半角・全角文字を入れてください。
0529ドレミファ名無シド
04/08/15 23:50ID:HcQwPCqj0531ドレミファ名無シド
04/08/16 00:37ID:59PqbFMyこのピックホルダーってどうでしょうか?
ライブ中とかでも使いやすいですかね?
ちょっとかっこわるいですかね?
0532ドレミファ名無シド
04/08/16 00:39ID:41jlbHAy0533ドレミファ名無シド
04/08/16 01:09ID:ejYAytGn練習もいいけど、ストラップが長すぎってことはないか?
長いとハイポジションは押さえにくいぞ。
座れば弾けるのに立ったら弾けないというのであれば、ストラップを
短めにしてみよう。
ハイポジションは弦高も高いので、押さえはじめてから押さえ終わるまでに
時間がかかる。弾きやすい体勢で弾かないと難しいよ。
0534ドレミファ名無シド
04/08/16 01:58ID:3V5HUVyj右手ってどこかボディーにつけてます?
0537ドレミファ名無シド
04/08/16 03:11ID:UDGqHrqgテンションがきつくて押さえられないなら弦高を見直す。
テンションを下げる方法は弦高を変える他にもいくつかあるんだけど。
0539ドレミファ名無シド
04/08/16 14:41ID:c7//4crYこのスレッドは、ベース初級者向けの質問&雑談スレッドです。
*スレッドへの書き込みはageでお願いします。(age奨励スレッド)
0540ドレミファ名無シド
04/08/16 14:46ID:OF9Te/9E以前、ネックを外してスペーサー挟むという調整法を
人から聞いた事があるので、やってみようかと思うのですが、
ベーシストは一般的に良くやる方法なのでしょうか?
ネット上で色々と検索してみたのですが、そのような記事が
見つからなかったもので。
0542ドレミファ名無シド
04/08/16 15:13ID:VfH3zdYk8分音符で下のソ、その次に16分音符で上のソを2回
というようなパターンをやろうとした場合、
右手の指は
ドゥー、タタ、ドゥー、タタ
人、 中・人、 人、 中・人
っていうのが個人的にはやりやすいのですが、
テンポ110くらいまでしかできません。
親指を使って、
親、中・人、 親、中・人
とやればもうすこし早くできるのですが
これはやってはいけないのでしょうか。
0543PB,B
04/08/16 15:24ID:zw2pwo0uナットの方はどうですか?
もし、Fender系のBassで、低音側の弦の(テンションバーを通さない方が発生しやすい)
ナットの溝が横に広がってしまっている場合は、その空間で弦が遊ぶため
ビビリが発生してしまいます。
ナットより上側の弦を押さながら弾いてみてビビリが無くなってたら、
問題はナットにあると見てもいいと思います。
対策といっても、この場合はナット交換するしかないんでしょうけど。
0544540
04/08/16 15:37ID:f35XAGbbビビリが発生してしまいます
あなたのベースがそういう状況なんですか?
弦の角度が浅すぎるのが原因かもしれませんね。
ストリングポストの根元まで弦を巻いてますか?
0545ドレミファ名無シド
04/08/16 15:45ID:cEA2Xv+D2フィンガーでやりたいなら、普通に人→人→中にすれば良い。
イメージ的には「人→(中の空ピッキング)→人→中」と言う風にやるのが
一番ノリを作りやすいはず。
後は練習して慣れるだけ。
別に親指使っても悪くはないけど、音の粒揃ってる?
音質も音量も全然違うくなってしまうんじゃ意味がない。
0546ドレミファ名無シド
04/08/16 15:47ID:UDfcTWSs???Fender系のBassに4弦3弦にテンションバーついてるの?
>>ナットの溝が横に広がってしまっている場合は、その空間で弦が遊ぶため
>>ビビリが発生してしまいます
普通はしないよ,チューニングが不安定になるのじゃないのか?
0548PB,B
04/08/16 16:43ID:zw2pwo0u確かに実体験ですが、ナットも消耗品ですからね。
意外とここは見落としがちですよ。問題はここでは無かったですか?
あと、スぺーサーを挟むと少なからずともサスティーンが悪くなると聞いたことがあります。
>>546
テンションバー(テンションピン)を通さないほうって書きましたよ?
あんまり聞かないのかも知れないけど、ナットでのビビリは起こります。
チューニングにおいても若干の影響は出てくるんではないでしょうか?
0549ドレミファ名無シド
04/08/16 16:44ID:uXCp6hPNhttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1092641947/
常磐線に薄い黒のストッキング履いて女物のレオタード着たオヤジが乗ってきた。普通に新聞読んでたよ。
てかなんで普通に出来るのかと
あと寂しいからって出張でいない旦那の精子まとめてフリージングして、
出張中飲んでた嫁のサイトあったよ。30代の主婦
0550ドレミファ名無シド
04/08/16 16:53ID:cEA2Xv+Dネックと弦高の調整はしたと書いてあるが、
フレットの状態を見たとは書いていないし。
そりゃフレットの高さが違えばネック調整してもびびるわな、と言う感じ。
0551ドレミファ名無シド
04/08/16 17:01ID:5wSGj7w9オークションで中古楽器を落札して、
弦を新しいのに変えようと思い、
弦を買ってきたのですが、ロングスケールの弦って書いてました。
実際に巻きつけてみたらめちゃめちゃ長いです。
短く切って装着しても大丈夫なんでしょうか?
うんこ質問でごめんなさい。
0552ドレミファ名無シド
04/08/16 17:11ID:cEA2Xv+Dその楽器はミディアムスケールなのか?
弦は元々長く作られているから、普通はロングスケールでも切るものなんだが。
余裕がないと色んなヘッド形状、ペグ配置のベースに対応出来ないだろう?
0553ドレミファ名無シド
04/08/16 17:16ID:5wSGj7w9ミディアムなんですかね?
今回買った楽器しかもったことないので、正確なところ、わかんないんです。
ごめんなさい。
グレコのレスポールタイプを入手しました。
あと、ちゃんとポジションを押してるのに、
ジジジジジジジジジジと金属が震える音がするのは、弦がダメなのでしょうか?
0554ドレミファ名無シド
04/08/16 17:17ID:UDfcTWSsあのオレ自分でナット削ってるんだけど
だから広がりより溝の角度が問題なんだと思うけど
サドルからナットへ、そしてポストへ向かう時の角度
安物ベースはたいていクリアランス多く取ってある
ビビッてたら検査通らないよな?
びびるという事は弦の振動がなにかに触れてるわけだから
ナット部の振動はわずかビビルというよりこもる感じの音?がする
さすティンのないビン〜っていうような音
ビンビンするような音ならペグのがたつきでもビンビン音するけど
ナットでのチューニング狂いのが一般的では?
昔よく弦の動きよくするため溝に鉛筆で塗ってたよ
0555ドレミファ名無シド
04/08/16 17:29ID:VkAtXvo7右手の小指を中学の頃脱臼したんだけど、
指を曲げた状態だと左手の開く角度の倍ぐらい開く。
ストレッチするの面倒だから左手も無理矢理やってしまおうかという誘惑と戦っています。
下手すると神経とか腱とかやって二度と動かなくなるらしいからねぇ…
0556ドレミファ名無シド
04/08/16 17:50ID:OMhuKLNb他に何がありますでしょうか?
0558540
04/08/16 17:52ID:OF9Te/9Eレス有り難うございます。
3弦の3〜9フレ辺りのビビリがどうしても治らないのです。
フレットに関しては買ったばかりなので、大丈夫かと思っていました。
もう少し調整頑張ってみます。
0559ドレミファ名無シド
04/08/16 17:55ID:OMhuKLNb0560ドレミファ名無シド
04/08/16 18:02ID:cEA2Xv+DFender、Hofner、Danelectro、Gibson辺りは60年代にすでにあった。
Epiphone、Musicman、Rickenbackerなどが70年代だったかな。
他にも色々あると思うが、主だったメーカーはこんな所だと思う。
0561ドレミファ名無シド
04/08/16 18:06ID:OMhuKLNbさんくすです
0562ドレミファ名無シド
04/08/16 18:16ID:nWNDpgsPよく言ってるよな。あのサックスで有名なセルマー。
0564ドレミファ名無シド
04/08/16 18:17ID:wP6cHtST薬→中人、薬→中人でもいいんじゃない?
薬指が鍛えられるし。
俺は薬指ほとんど使えませんが・・・
ちなみに俺は、人→人中、の繰り返しでやってます。
0565ドレミファ名無シド
04/08/16 18:29ID:3V5HUVyj0567ドレミファ名無シド
04/08/16 18:56ID:ILtvBkBp>>565 フェンダーUSAやフェンダージャパンみたいに交換用パーツが売ってるメーカーなら566の言う通り簡単。
でもオリジナルのピックガードを使ってるメーカーで交換用が売ってない場合面倒だったり金がかかったりする。
0568ドレミファ名無シド
04/08/16 19:49ID:SI7u7Gt0それで自分の好みになるんならいいんじゃないかな?
楽器の値段によるけど…
0569ドレミファ名無シド
04/08/16 20:36ID:c7//4crYこのスレッドは、ベース初級者向けの質問&雑談スレッドです。
*スレッドへの書き込みはageでお願いします。(age奨励スレッド)
0570ドレミファ名無シド
04/08/16 21:44ID:yyPHDLuP0571ドレミファ名無シド
04/08/16 22:20ID:T3BfFlBxどうすればいいでしょうか?
0572ドレミファ名無シド
04/08/16 22:23ID:ZGZre+8Dバイトする
0574ドレミファ名無シド
04/08/16 22:35ID:iVvE1VF4アースが外れてるか、回路がいかれてるか、
シールドが断線寸前か、アンプがいかれてるか。
シールドを変えてもジジジジ鳴るんだったら楽器屋に持っていけ。
>>565
注意点。
たまにピックガードにピックアップやポットがくっついてるやつがあるから、
勢いよくはずすと断線することがある。
0576ドレミファ名無シド
04/08/16 23:05ID:i7mo0Qu8ベース単品でやってる人っていっぱいいるの?
そんな人はなんでギターじゃなくてベースにしたの?
0577ドレミファ名無シド
04/08/16 23:25ID:mq6f7rBqベースが好きだから。
#メロディが弾きたいから。ギターは和声楽器でベースは旋律楽器だから。
#とかいうと反対意見が多いんだろうなあw
0578ドレミファ名無シド
04/08/17 00:38ID:1bkbMw+tこのスレッドは、ベース初級者向けの質問&雑談スレッドです。
*スレッドへの書き込みはageでお願いします。(age奨励スレッド)
0579ドレミファ名無シド
04/08/17 00:42ID:nzszM5IE0583ドレミファ名無シド
04/08/17 12:18ID:HbQs38Vd0584ドレミファ名無シド
04/08/17 12:19ID:/L2c/VTYgibsonのページいったら青なんてなかったからあれ〜と思ったんですが・・・。
昔はあったん?今はない?誰か教えて〜
0586ドレミファ名無シド
04/08/17 15:06ID:jngPUub9それとネックはどうするん?
まぁ、粗大ゴミの日に早朝から一回りすれば
ベースが見つかるかもね
0587ドレミファ名無シド
04/08/17 15:30ID:enGXwZFA音が好きだから
0588ドレミファ名無シド
04/08/17 15:45ID:j4RzGkxL2P、ネックは適当に作れ。
トラスロッドはホームセンターで鉄の棒でも買って来い。
っていうかあんま細かいツッコミしないでくれよ、ネタなんだから…。
0589ドレミファ名無シド
04/08/17 16:49ID:jC3sfjz/昔はあったよ。限定品かな?
ギブソン・ファンサイトを調べよ。
0590ドレミファ名無シド
04/08/17 21:45ID:jngPUub92pだったら激安メーカーよりマシだね
同じ部活の人の使っているベースは5Pうわなにをするやmkm、l;。
0591ドレミファ名無シド
04/08/18 00:31ID:Cg+9lGMu何がおこったんだ?大丈夫か?
0593ドレミファ名無シド
04/08/18 07:05ID:ZnQ/PEKV2Pで激安メーカーよりましって?高いメーカーはラミネートいがいは1Pだとでも思ってるのか?
0594ドレミファ名無シド
04/08/18 07:44ID:/ZlYORYD精度が低ければ確かに鳴りは落ちるが、完璧に接着されていれば
ほとんど音に影響はないと言って良い。
影響があったとしても、若干音が硬くなるとかその程度で、それが音が悪い事にはならない。
カールトンプソンなどはボディだけで何十ピースものラミネートをしている物があるが、
鳴りも音も素晴らしいものがある。
安いメーカーは元々ちゃんとシーズニングされていない楽器にには向かない材を
精度の低い接着方法で作るから悪いのであって、ピースが増える事が悪いわけではない。
0595ドレミファ名無シド
04/08/18 09:31ID:AY0vrPZr材木の人工的に一定化を図ろうとしたわけで耐久性とか材質一定化で扱いやすい
>>安いメーカーは元々ちゃんとシーズニングされていない楽器にには向かない材を
>>精度の低い接着方法で作るから悪いのであって、ピースが増える事が悪いわけではない。
安いメーカーってどこだ?失礼な奴だな
量産品以外のビルダーが作ったものが高いものか?確かにそうだけど
それは目標を数で割っただけだよ
量産品は数が多く出るので一品あたりが安くなる
ビルダーが一品一品作るもは数が出来ないから高いだけ
木の良い部分だけをつなぎ合わせた材木が良かったり悪かったり
音はビルダーでも博打の部分があって出来てみないとわかない
高い楽器は装飾品をたくさんつけれる部品も高いだけ
0596ドレミファ名無シド
04/08/18 10:02ID:/ZlYORYD実際ESPの廉価版であるGrassRootsや、Photogenicなどの安いメーカーは
潰し塗装で隠しているだけで片材の貼り合わせが多い。
2ピースにしても1ピースにしても、それなりの大きさの木材が必要なわけで、
その辺りの値段を浮かせるために安い値段のメーカーは貼りあわせて使ったりする。
それはごく普通の事だよ。
それに楽器が安いメーカーは安いメーカーだろう。どこが失礼なんだ?
1万だの2万だのの作っているメーカーを安いと言ったらメーカーが怒るのか?
そんなわけないだろう。安く作っているのだから、安いと言われて当たり前。
意図的にコストダウンして安く作っているメーカーに高いって言う方が失礼だろ。
0597ドレミファ名無シド
04/08/18 10:03ID:/ZlYORYD時間と費用がかかりすぎるからだ。
強制的に乾燥させたり、それすら行わないメーカーすらあるよ。
0599ドレミファ名無シド
04/08/18 10:41ID:/ZlYORYD最初の話では別にESPについて触れていないのに、けなしたいも何もないだろうに。
けなすのが目的なら最初から「たとえば〜とか」って言ってるよ。
突っ込まれたからそう言うメーカーについての例を挙げただけ。
0600ドレミファ名無シド
04/08/18 11:40ID:bEAi2ZvKあれは見た目の美しさを狙ってるだけで、音に関しては完全な博打だよ
それでも出音がいいとしたら、それは仕込みが丁寧だから
フェンダーみたいな大量生産品のラミネートの目的は、ただのコストダウンだよ
他の目的など存在しない
本来はやりたくない、あるいは本来はやるべきでないことだと気づいてるから、
それを隠すように塗装されてるんだよ
0601ドレミファ名無シド
04/08/18 11:44ID:PrRWZh0a仕込みが丁寧だと音がいいと。w
議論も結構だがこれ以上は雑談の方でやらないか。
0602ドレミファ名無シド
04/08/18 11:51ID:LX6T3Ij/0603ドレミファ名無シド
04/08/18 11:54ID:X7+2zYOfラミネートってなんですか?
0604ドレミファ名無シド
04/08/18 12:44ID:+rdgbR7Kブラッシングの音(ゴースト音?)が出ない、ってかフレーズが早くて親指が追いつかない
んですがオルタネイトっぽくなってもいいんですか?
0605ドレミファ名無シド
04/08/18 13:08ID:Hg0eszbT腕の筋肉がたりないのでしょうか?筋肉トレーニングしたほうがいいでしょうか?
力を入れてもまったく力コブがでません
0606ドレミファ名無シド
04/08/18 13:16ID:0wboHd3zPBでもJBでもないんですよね?
0607ドレミファ名無シド
04/08/18 13:22ID:PrRWZh0a多重層構造の事です。
ベースで言うと、ネックやボディを作るのに木材を何層も貼り合わせて作るやり方。
トバイアスのベースなんかで派手に宣伝してるけど
色んなとこから出てるよ。
>>604
キニシナイ!
練習していけばダウンだけでも出来るようになるけどね。
オルタネイトになろうが個性とも言える弾き方になるかも知れないし。
っていうか最近始めたって自分で言ってるんだし、
ゴーストが上手く出ないのはただの練習不足です。
>>605
てめぇも練習しろよ( ゚Д゚)プルァ!!
筋肉トレーニングって必要じゃないって人いるけど
力コブもでないなんて男としてどうかと思うですよ。w
一曲の半分でダウンだなんて経験無いから分かりません。
っていうか、>>604と603は釣りなの?(´・ω・`)
0611ドレミファ名無シド
04/08/18 14:33ID:PrRWZh0aベースの場合、違う材を組み合わせて作るのを
ラミネートって呼んでるのが多い気がするね。
2Pとか3Pだとメーカーはラミネートって言わないし
ボディなら同じ材を貼り付けるというパターンが多いと思う。
まぁ、俺も別に詳しい事は知らないんだけど
今まで目にしたメーカーやビルダーの呼称からいくと・・・
・ラミネート・・・色んな材を組み合わせて多層構造にしたもの。
・2P/3P・・・・同じ材を貼り合わせて作る。これが一般的かも。
・1P・・・・ちょっと贅沢度うp。一枚物信仰も聞くね。。
と言う感じかな〜。
0612ドレミファ名無シド
04/08/18 15:36ID:oNNU/KYb>>フェンダーみたいな大量生産品のラミネートの目的は、ただのコストダウンだよ
>>他の目的など存在しない
じゃー聞くけど最近ではバッカスの真似?ギブソンの真似?か流行ものなのか知らないけど
トップ面は1枚板でボディーは張り合わせのが出てるけどコストダウンなのか?
0613ドレミファ名無シド
04/08/18 16:02ID:VPNyv1jn表面(目に見える部分)にだけ薄く、綺麗な木目や杢の材を貼って
ボディ自体は二束三文の材(しかもつぎはぎだらけ)を使えば
美観を保ってコストダウンができるわな。
もちろん全部が全部コストダウンを追及しているとはいわないけど、
近年、あまりにも露骨にコストダウンを狙ってやっているところが
多いような気もする。
0614ドレミファ名無シド
04/08/18 17:46ID:awRUT37fもーやめようや、それじゃただの揚げ足とりだよ
0615ドレミファ名無シド
04/08/18 18:22ID:pFerREcIタイトにとか言われるのですがタイトは何となくわかるのですが、
クリアーってのがよくわからないので、参考になる音源や練習法なども
あれば教えていただけないでしょうか?
0616ドレミファ名無シド
04/08/18 18:41ID:Vu6tNNHh綺麗な音。
きちんと弦を押さえて瞬発力がありながらも音が潰れない程度の
強さで持って弦を弾く…ぐらいではなかろうか?
ただひたすら刻んだり、左手の押弦の為の反復練習とかをやれば良いのだが
一朝一夕では出来ない事でもあるので時間が解決してくれるとかいう結論を
出すときっと君は怒るだろうと思うのだがどうか?
0618ドレミファ名無シド
04/08/18 18:55ID:pFerREcI地道に練習していきたいとおもいます!
0620ドレミファ名無シド
04/08/19 00:09ID:hmJIquIuこのスレッドは、ベース初級者向けの質問&雑談スレッドです。
*スレッドへの書き込みはsageでお願いします。(sage奨励スレッド)
0621ドレミファ名無シド
04/08/19 00:42ID:wLU+k5b8全く面白くない。ダメダコリャ。次逝ってみよう。
↓
0622ドレミファ名無シド
04/08/19 01:57ID:U1kk3ZTnZoom506+ヘッドフォンでも、それっぽい音が聞こえるのでしょうか?
0623ドレミファ名無シド
04/08/19 02:16ID:9klevcPg0624ドレミファ名無シド
04/08/19 03:02ID:QomXAGpGでもなんだかんだ言って結局一番安い506を選ぶのが一番賢明だと
思うよ。
ちなみに506+ヘッドフォンはかなり良いよ。アンプのヘッドフォン端子より
ずっと格好良い(というと語弊もあるかもだが)音で楽しく練習できる。
0625ドレミファ名無シド
04/08/19 13:37ID:xhjVJuuxこんなの
http://www.rakuten.co.jp/rockin/517096/537250/547122/#524123
と
http://www.rakuten.co.jp/kisoutengai/449583/417475/417480/#350655
いうタイプでは、ベースの練習にはどちらがお薦めでしょうか?練習はヘッドフォンを使用しています。
又、値段は安いのでだいじょうぶでしょうか?
0626ドレミファ名無シド
04/08/19 14:31ID:wRf5fKBaヘッドホンを使うなら、後者はNGだな。前者のような電子タイプが吉。
ヘッドホンをつないでるアンプが外部入力付きなら、メトロノームのヘッドホン出力から入れてやる。
値段と精度は関係ないけど、機能とかが違ってくる。
上のリンクだとDM100かDM70でいいんじゃねーの?
DM50はイヤホン出力がないのでパス。
0627ドレミファ名無シド
04/08/19 14:38ID:PDzRhg11前に506を試したことがあるんですが、どうも音がよくないというか
薄っぺらくなっちゃう気がして、他のメーカーのを探してます。
708ぐらいになるともうちょっとマシなのかなあ。
0628ドレミファ名無シド
04/08/19 15:08ID:6QgVkRKT■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています