初級レベル・ベース質問雑談スレッド@Vol.35
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
このスレッドは、ベース初級者向けの質問&雑談スレッドです。
*スレッドへの書き込みはageでお願いします。(age奨励スレッド)
【必読】質問スレッドでの注意事項
よくある質問、過去ログへのリンクなどはこちらにあります。(質問する前に必読)
まとめのHP(質問する方へのお約束ごとやよくある質問とその回答)
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/
画像アップロード板を用意しました。
ベース&周辺機材画像UP板
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
中〜上級レベルの質問等は、ベース総合雑談スレッド へお願いします。
#質問者は自分が教えてもらう立場だということを忘れずに、
できるだけ、過去ログ等で質問をチェックし、
“謙虚な気持ち"と“言葉遣い"で質問してください。
「〜ってどうですか?」という質問は、何がどうなのか不明な為、回答が得られない場合が多いです。
詳しくは、まとめのHPへどうぞ。
#「〜のコツを教えてください」という質問が目立ちますが、
「コツは一生懸命練習すること」です。頑張ってください。
(Vol.18>932さん、お言葉お借りしました)
#質問者は名前にトリップを付けると、第三者の成りすましを防ぐことができす。
トリップの付け方
ハンドルネームの後に半角で#をつけ、その後に半角・全角文字を入れてください。
0467ドレミファ名無シド
04/08/13 02:15ID:K9uRQ1w0463の意見も参考にしない方が吉
どこかのPODスレ見て書いたんだと思う。
実際に持ってたらそんなに気にならない。
>>466と同じでシュミレーターの方が粗丸わかりでカコワルイよ
ampworks bassだと指のタッチで音変わるから大型アンプと同じように引けるし
ヘッドフォンで練習し続けると耳悪くしそうな気がする
オーディオにつないで練習するとか使い分けるとよいかも
0468ドレミファ名無シド
04/08/13 02:20ID:K9uRQ1w0(脳の命令が手に伝わるのに時間のズレが生じる)
自分はそのタイミングで弾いてるつもりでも
実際は遅れて弾いてるのに機械のせいにする人
メトロノームで練習しない人に良く見られる
0469ドレミファ名無シド
04/08/13 02:31ID:P2II4cpRいろいろエフェクトがあるし、チューナーにもヘッドホンアンプにも使えるから
初めての人にはいいとおもうんだけど・・・。
値段も安いしさ。
0470E-206 ◆BAS/U6v.6Y
04/08/13 02:54ID:afCb8OSM自宅練習と、たまにライブでも使ってますよ。電池の持ちも良いし。
最近ライブの時はあんまり極端にEQのハイ上げなくなってきたので
S/Nの悪さもそれほど気にならないですし、レンジの狭さもまぁ許せる
範囲かなと思ってます。
>>464
>>466さんのレスでガイシュツですが、マルチエフェクターやアンプシミュを使い、
例えばコンプレッサーのかかった状態でヘッドフォンで自分のプレイを聴くと
却ってミュートのいい加減さに気付いたり、と結構良い面もあります。
別に内臓されてるエフェクターを使わずにノンエフェクトで「素」の音で
練習する、という選択肢もありますし。
あくまで俺の主観ですが、アンプで音出しながら弾いてる方が「自分は結構弾けてる」
という気分になりやすいかも。
0471ドレミファ名無シド
04/08/13 12:12ID:bCte2xf5初めてベースを買おうとしているんですが、この↑ベースは初心者が
使うのにどうでしょう?
0472くりふ
04/08/13 12:40ID:pROPHMtg>>1のHPより
12:Q:予算が、○万以内でお薦めのベースは?
A:いろいろな意見がありますが、人それぞれ好みがありますので、
最初は自分が好きなベースを買った方が良いでしょう。
ただし、変形デザインは飽きがきたり、正しい姿勢で演奏出来ない場合があるので
あまりお薦め出来ません。
最初はオーソドックスなデザインをお薦めします。
また、2〜3万以下の予算の場合、楽器の選択肢はかなり狭まるということをご理解下さい。
直接の回答にはなってないけど推して知るべし。
0474ドレミファ名無シド
04/08/13 13:53ID:EAsqAspB0475ドレミファ名無シド
04/08/13 14:18ID:a/lJ1SEEクロマチック=半音
普通のチューナー(って何て呼べばいいんだ?)は合わせたい音に対して楽器の音が高いか低いかを表示する。
対してクロマチックチューナーの場合、出した音が何の音に一番近いかを表示してくれます。
例えばベースの3弦をAにチューニングするとして、今の3弦の音がGくらいの音だったとする。
チューナーをAの音に合わせるモードにしておくと「その音は低い」と表示される。
クロマチックチューナーだと「その音はGです」と表示される。
通常は、普通のチューナーにクロマチックモードが付いてるモンだと思うんだが。
今いち分かりにくいかな。スマソ
0476ドレミファ名無シド
04/08/13 15:21ID:7KgVNYm5つかぬ事をお聞きいたしますが、これからバンドを始めようと思うのですが
PB、JBどちらをえらんでもいいのでしょうか。
バンドやるならPBにしろ とかありますか
先輩方ご指導お願い致します
0477ドレミファ名無シド
04/08/13 15:25ID:BtDDr31h0480ドレミファ名無シド
04/08/13 16:24ID:7KgVNYm5レスありがとうございます。ちょっと学生からしたら高い買い物にどうしてもなってしまうので、すっごくまよってるんですが・・・
実際見て、ビビっときたほうに決めたいと思います!
>>479はV6
0481ドレミファ名無シド
04/08/13 17:32ID:a/lJ1SEEちょっと優しいマジレスすると、バンドでどんな音楽をやるんだ?
同じ音楽性のバンドのベーシストがどっちをより多く使っているかは多少の参考になると思う。
>>1のまとめサイトを参考にするのも良い。
もちろん最終的には自分の好みで選ぶのがいいんだがね。
0482ドレミファ名無シド
04/08/13 17:43ID:/DzEXGkS0483ドレミファ名無シド
04/08/13 17:52ID:QR0HGlWD0484ドレミファ名無シド
04/08/13 19:08ID:Uz2rhxplフレット数とテンションは関係ない。
スケールの長さだったり、ブリッジやヘッドの仕込み、種類、
ネックの仕込み角度だったり、それらが全部影響してテンション感になる。
0485ドレミファ名無シド
04/08/13 21:26ID:NdcLck/z素敵な変型ベースをジャニタレと一緒にしないで
0487ドレミファ名無シド
04/08/13 22:05ID:Uz2rhxpl0488ドレミファ名無シド
04/08/13 22:07ID:a/lJ1SEE0490ドレミファ名無シド
04/08/13 23:43ID:haI0/4LN0491ドレミファ名無シド
04/08/14 11:43ID:30AQt7phそれでもう一度巻いてみたら今度は4巻きぐらいになったんですね。
通常は2、3巻きぐらいらしいですけど、なにか問題はありますか?
気のせいかもしれませんがテンションが若干高くなったように思います。
今まではMTDのMIDIUM LIGHT、.045/.065/.080/.100で、
買ったのはロトサウンドのニッケル、.045/.065/.085/.105です。
単純に弦が太いせい・・・?
0492ドレミファ名無シド
04/08/14 11:49ID:gw7H3sTz>>通常は2、3巻きぐらいらしいですけど、なにか問題はありますか?
何も問題ありません。
しぃーて言えばナット浮きして音がこもることかな?
ちゃんと鳴ってるなら問題なし
安いモデルのベースならナットの削りもいい加減なので全然問題ありません
>>テンションが若干高くなったように思います。
太い弦に変えてるじゃないかー
0493ドレミファ名無シド
04/08/14 12:05ID:AQzUHcpQタン タタ タン タタ
人 中人 中 人中
と交互にやったほうがいいのでしょうか?
タン タタ タン タタ
人 人中 人 人中
↑みたいにやってもいいのでしょうか?
0494474
04/08/14 12:08ID:UjVhNOoEありがとうございます。よくわかりました。
0495ドレミファ名無シド
04/08/14 13:09ID:R8CSeRNhちゃんと弾ければどっちでもいいのだが。
0496ドレミファ名無シド
04/08/14 13:18ID:8sG/31g0巻き方が少なすぎ、多すぎるとチューニングが狂いやすい
とは言われてるけど、4巻きならそれほど気にする必要なし。
わざと多く巻く人もいるし。
後一応、たくさん巻くと
テンションピン付けてる時と同じことになって、
テンションは上がるんだけど
まあ太い弦に変えたって事のほうが理由としては大きいよな。
0498ドレミファ名無シド
04/08/14 15:55ID:mzdfV9c9弦の開放の音EADGの音の後は、音の処理?はどうするのでしょうか?
開放でAの次の音が、別の弦の音の場合、そのAの音はひびきっぱなしいですよね?
自分で音を消すのですか?それはどうやるのでしょうか?
メチャヘタレ質問ですいませんが、おしえてください!
0499ドレミファ名無シド
04/08/14 16:02ID:jXI3Rz0sよく24フレットのベースは24フレット未満のベースより
音が悪いとかネックが弱いとかいうのを聞きますが
あれはなにか根拠があるんでしょうか?
ネックの長さが変わるわけでもないですし。
0500ドレミファ名無シド
04/08/14 16:08ID:jXI3Rz0s開放弦を弾いたあとは左手なり右手なりでその弦に触れる
(ミュートする)ことで音を止める。というか常に弾いてる弦
以外の弦には触れてないと弦が共鳴して雑音が混じるので
初心者のうちからミュート癖をつけておくのが○。
0501ドレミファ名無シド
04/08/14 16:24ID:mzdfV9c9なるほど。
そのミュートの仕方も人それぞれによってばらばらなんですか?
それとも王道みたいなのがあるのでしょうか?
やることがおおくて、むずかしい・・・でも楽しいです!
0502ドレミファ名無シド
04/08/14 16:39ID:p8smnJUF自分にとって一番やりやすい方法が身に付くよ。変なクセ付くのはダメだけど。
0503500
04/08/14 16:41ID:jXI3Rz0sんー 王道は指弾きの場合1,2,3弦を弾くときは親指を4弦の上に置いて
4弦をミュートとか・・・左手で弦を押さえるときに常に一つ上の弦に指先だけ軽く触れて
下の弦は指の真ん中らへんで触れてミュートするとか。まぁ決まったやり方は
あんまりないかな。自分のやりやすいやり方を色々試行錯誤するのがいいと思うよ。
フレーズによっても違ってくるしね。がんばってください。
0506ドレミファ名無シド
04/08/15 00:26ID:tph+PtM5あと全体の鳴りもやっぱ影響してくる?
0507ドレミファ名無シド
04/08/15 03:21ID:Wh9TNUDC何を考えてるのか知らんが24フレットの新品ベース買った方が安いぞ。
>>499
ジョイント部の位置やネックとボディとの接地面積も変わるしそれが音に
影響して当然だよ。ネックの強度は別に変わらん。24フレのネック作って駄目な
メーカーはジャズべのネックとか作っても駄目。
別に音が悪いとは思わんが普通の20〜21フレットの楽器と明らかに音が違う。
君がそれを好きか嫌いか、だね。
0508ドレミファ名無シド
04/08/15 12:25ID:AEGrfnug3弦を弾いて、次弾く弦が
・1もしくは2弦なら、右手でミュート。
2弦なら、それを押さえている指の先で3弦に触れる、というのもあるけど、
ミュートしきれず少し鳴ってしまうこともある。
・4弦なら、その4弦を押さえている指の腹でミュート。
4弦も開放なら、右手でミュート。
一応どれも出来た方がいいんだろうけど、日々練習していれば
意識せず出来るようになるから、まずは一つのやりかたから始めてみては?
0509508
04/08/15 12:27ID:AEGrfnugいざ文字にすると間抜けな間違いするなあw
ごめんね。
0510ドレミファ名無シド
04/08/15 14:55ID:/TqIEoCf0511ドレミファ名無シド
04/08/15 15:40ID:gOe5Ap2T安いんですけど
0512ドレミファ名無シド
04/08/15 16:16ID:FgsUwLuT弾くどころか、普通にチューニング中に「パキっ」って言う音と共に
巻き線が伸びてしまったり、ブリッジ付近でぶっつり切れてしまったりする。
Photogenicなんかはそう言う駄目な弦の最もたるところ。
0513ドレミファ名無シド
04/08/15 16:58ID:nWlWo5/40514ドレミファ名無シド
04/08/15 16:59ID:gOe5Ap2T伸びたり切れたりしますか?
0515ドレミファ名無シド
04/08/15 17:11ID:nWlWo5/4慣れればまあ普通に使えるけど
0516ドレミファ名無シド
04/08/15 17:15ID:gOe5Ap2T0517ドレミファ名無シド
04/08/15 18:10ID:D9AUtqt50518ドレミファ名無シド
04/08/15 18:56ID:/MpbtwLKこの錆びは落としたほうがいいんでしょうか?
また落としても大丈夫なんでしょうか?
教えて君で申し訳ないんですが、ご指南よろしくお願いします。
0519ユウキ
04/08/15 18:56ID:0WVpMB5XHP作りました。ギター関連についての質問に答えます。相談にも乗りますよ!!★★
http://pksp.jp/-yuki-5150/
0520ドレミファ名無シド
04/08/15 19:32ID:D9AUtqt5俺のベースもそうなってる。
本物のビンテージとかもそうなってるし、それでしか出ない音とかもあるしさ、
そのままでいいじゃん。出力は若干落ちるらしいけどね。
0521518
04/08/15 20:19ID:/MpbtwLKレスありがとうございます。とりあえずこのまま使って行くことにします。
出力の低下はどうなのかなぁ?って思いますが、そんなに気にするレベルでもないですよね?
早くこれで枯れた良い音出したいなぁ。
0524ドレミファ名無シド
04/08/15 21:49ID:T00rYJtf気になりゃコンパウンドでみがいとけ
0525ドレミファ名無シド
04/08/15 22:02ID:a1v995sV空ピックって普通にピッキングするときと同じ振りでやるんですか?
手をちょっと動かすだけでいいのか、それとも普通にピッキングする時と同じ振りか
よくわかりません…。
アドバイスおねがいします。
0526ドレミファ名無シド
04/08/15 22:19ID:FgsUwLuTただ手を振ればいいってもんじゃない。
空ピッキングの本来の目的はリズムを正確にし、グルーヴを崩さないため。
そこにあたかも音が入っているように感じる事でノリを崩さずに弾く事が出来る。
だから問題なのは手の振り方ではなく、休符もちゃんと音符であり、
そこにリズムがあるのだ、と認識する事。
0527518
04/08/15 22:19ID:/MpbtwLK見た目は別に気にしないんですけどね、サウンド面に多少なりとも影響はあるのかが気になったんです。
問題としてあげるなら、520さんがおっしゃったように若干の出力低下ぐらいなんでしょうか?
皆さんの話だと、やはり落とさないほうが懸命なんでしょうし、僕もその方向で行くつもりですが・・・。
0528ドレミファ名無シド
04/08/15 23:48ID:5ieOhzMxあと、ピッキングはピックアップの真上でした方がよいのですか?
0529ドレミファ名無シド
04/08/15 23:50ID:HcQwPCqj0531ドレミファ名無シド
04/08/16 00:37ID:59PqbFMyこのピックホルダーってどうでしょうか?
ライブ中とかでも使いやすいですかね?
ちょっとかっこわるいですかね?
0532ドレミファ名無シド
04/08/16 00:39ID:41jlbHAy0533ドレミファ名無シド
04/08/16 01:09ID:ejYAytGn練習もいいけど、ストラップが長すぎってことはないか?
長いとハイポジションは押さえにくいぞ。
座れば弾けるのに立ったら弾けないというのであれば、ストラップを
短めにしてみよう。
ハイポジションは弦高も高いので、押さえはじめてから押さえ終わるまでに
時間がかかる。弾きやすい体勢で弾かないと難しいよ。
0534ドレミファ名無シド
04/08/16 01:58ID:3V5HUVyj右手ってどこかボディーにつけてます?
0537ドレミファ名無シド
04/08/16 03:11ID:UDGqHrqgテンションがきつくて押さえられないなら弦高を見直す。
テンションを下げる方法は弦高を変える他にもいくつかあるんだけど。
0539ドレミファ名無シド
04/08/16 14:41ID:c7//4crYこのスレッドは、ベース初級者向けの質問&雑談スレッドです。
*スレッドへの書き込みはageでお願いします。(age奨励スレッド)
0540ドレミファ名無シド
04/08/16 14:46ID:OF9Te/9E以前、ネックを外してスペーサー挟むという調整法を
人から聞いた事があるので、やってみようかと思うのですが、
ベーシストは一般的に良くやる方法なのでしょうか?
ネット上で色々と検索してみたのですが、そのような記事が
見つからなかったもので。
0542ドレミファ名無シド
04/08/16 15:13ID:VfH3zdYk8分音符で下のソ、その次に16分音符で上のソを2回
というようなパターンをやろうとした場合、
右手の指は
ドゥー、タタ、ドゥー、タタ
人、 中・人、 人、 中・人
っていうのが個人的にはやりやすいのですが、
テンポ110くらいまでしかできません。
親指を使って、
親、中・人、 親、中・人
とやればもうすこし早くできるのですが
これはやってはいけないのでしょうか。
0543PB,B
04/08/16 15:24ID:zw2pwo0uナットの方はどうですか?
もし、Fender系のBassで、低音側の弦の(テンションバーを通さない方が発生しやすい)
ナットの溝が横に広がってしまっている場合は、その空間で弦が遊ぶため
ビビリが発生してしまいます。
ナットより上側の弦を押さながら弾いてみてビビリが無くなってたら、
問題はナットにあると見てもいいと思います。
対策といっても、この場合はナット交換するしかないんでしょうけど。
0544540
04/08/16 15:37ID:f35XAGbbビビリが発生してしまいます
あなたのベースがそういう状況なんですか?
弦の角度が浅すぎるのが原因かもしれませんね。
ストリングポストの根元まで弦を巻いてますか?
0545ドレミファ名無シド
04/08/16 15:45ID:cEA2Xv+D2フィンガーでやりたいなら、普通に人→人→中にすれば良い。
イメージ的には「人→(中の空ピッキング)→人→中」と言う風にやるのが
一番ノリを作りやすいはず。
後は練習して慣れるだけ。
別に親指使っても悪くはないけど、音の粒揃ってる?
音質も音量も全然違うくなってしまうんじゃ意味がない。
0546ドレミファ名無シド
04/08/16 15:47ID:UDfcTWSs???Fender系のBassに4弦3弦にテンションバーついてるの?
>>ナットの溝が横に広がってしまっている場合は、その空間で弦が遊ぶため
>>ビビリが発生してしまいます
普通はしないよ,チューニングが不安定になるのじゃないのか?
0548PB,B
04/08/16 16:43ID:zw2pwo0u確かに実体験ですが、ナットも消耗品ですからね。
意外とここは見落としがちですよ。問題はここでは無かったですか?
あと、スぺーサーを挟むと少なからずともサスティーンが悪くなると聞いたことがあります。
>>546
テンションバー(テンションピン)を通さないほうって書きましたよ?
あんまり聞かないのかも知れないけど、ナットでのビビリは起こります。
チューニングにおいても若干の影響は出てくるんではないでしょうか?
0549ドレミファ名無シド
04/08/16 16:44ID:uXCp6hPNhttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1092641947/
常磐線に薄い黒のストッキング履いて女物のレオタード着たオヤジが乗ってきた。普通に新聞読んでたよ。
てかなんで普通に出来るのかと
あと寂しいからって出張でいない旦那の精子まとめてフリージングして、
出張中飲んでた嫁のサイトあったよ。30代の主婦
0550ドレミファ名無シド
04/08/16 16:53ID:cEA2Xv+Dネックと弦高の調整はしたと書いてあるが、
フレットの状態を見たとは書いていないし。
そりゃフレットの高さが違えばネック調整してもびびるわな、と言う感じ。
0551ドレミファ名無シド
04/08/16 17:01ID:5wSGj7w9オークションで中古楽器を落札して、
弦を新しいのに変えようと思い、
弦を買ってきたのですが、ロングスケールの弦って書いてました。
実際に巻きつけてみたらめちゃめちゃ長いです。
短く切って装着しても大丈夫なんでしょうか?
うんこ質問でごめんなさい。
0552ドレミファ名無シド
04/08/16 17:11ID:cEA2Xv+Dその楽器はミディアムスケールなのか?
弦は元々長く作られているから、普通はロングスケールでも切るものなんだが。
余裕がないと色んなヘッド形状、ペグ配置のベースに対応出来ないだろう?
0553ドレミファ名無シド
04/08/16 17:16ID:5wSGj7w9ミディアムなんですかね?
今回買った楽器しかもったことないので、正確なところ、わかんないんです。
ごめんなさい。
グレコのレスポールタイプを入手しました。
あと、ちゃんとポジションを押してるのに、
ジジジジジジジジジジと金属が震える音がするのは、弦がダメなのでしょうか?
0554ドレミファ名無シド
04/08/16 17:17ID:UDfcTWSsあのオレ自分でナット削ってるんだけど
だから広がりより溝の角度が問題なんだと思うけど
サドルからナットへ、そしてポストへ向かう時の角度
安物ベースはたいていクリアランス多く取ってある
ビビッてたら検査通らないよな?
びびるという事は弦の振動がなにかに触れてるわけだから
ナット部の振動はわずかビビルというよりこもる感じの音?がする
さすティンのないビン〜っていうような音
ビンビンするような音ならペグのがたつきでもビンビン音するけど
ナットでのチューニング狂いのが一般的では?
昔よく弦の動きよくするため溝に鉛筆で塗ってたよ
0555ドレミファ名無シド
04/08/16 17:29ID:VkAtXvo7右手の小指を中学の頃脱臼したんだけど、
指を曲げた状態だと左手の開く角度の倍ぐらい開く。
ストレッチするの面倒だから左手も無理矢理やってしまおうかという誘惑と戦っています。
下手すると神経とか腱とかやって二度と動かなくなるらしいからねぇ…
0556ドレミファ名無シド
04/08/16 17:50ID:OMhuKLNb他に何がありますでしょうか?
0558540
04/08/16 17:52ID:OF9Te/9Eレス有り難うございます。
3弦の3〜9フレ辺りのビビリがどうしても治らないのです。
フレットに関しては買ったばかりなので、大丈夫かと思っていました。
もう少し調整頑張ってみます。
0559ドレミファ名無シド
04/08/16 17:55ID:OMhuKLNb0560ドレミファ名無シド
04/08/16 18:02ID:cEA2Xv+DFender、Hofner、Danelectro、Gibson辺りは60年代にすでにあった。
Epiphone、Musicman、Rickenbackerなどが70年代だったかな。
他にも色々あると思うが、主だったメーカーはこんな所だと思う。
0561ドレミファ名無シド
04/08/16 18:06ID:OMhuKLNbさんくすです
0562ドレミファ名無シド
04/08/16 18:16ID:nWNDpgsPよく言ってるよな。あのサックスで有名なセルマー。
0564ドレミファ名無シド
04/08/16 18:17ID:wP6cHtST薬→中人、薬→中人でもいいんじゃない?
薬指が鍛えられるし。
俺は薬指ほとんど使えませんが・・・
ちなみに俺は、人→人中、の繰り返しでやってます。
0565ドレミファ名無シド
04/08/16 18:29ID:3V5HUVyj■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています