初級レベル・ベース質問雑談スレッド@Vol.35
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
このスレッドは、ベース初級者向けの質問&雑談スレッドです。
*スレッドへの書き込みはageでお願いします。(age奨励スレッド)
【必読】質問スレッドでの注意事項
よくある質問、過去ログへのリンクなどはこちらにあります。(質問する前に必読)
まとめのHP(質問する方へのお約束ごとやよくある質問とその回答)
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/
画像アップロード板を用意しました。
ベース&周辺機材画像UP板
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
中〜上級レベルの質問等は、ベース総合雑談スレッド へお願いします。
#質問者は自分が教えてもらう立場だということを忘れずに、
できるだけ、過去ログ等で質問をチェックし、
“謙虚な気持ち"と“言葉遣い"で質問してください。
「〜ってどうですか?」という質問は、何がどうなのか不明な為、回答が得られない場合が多いです。
詳しくは、まとめのHPへどうぞ。
#「〜のコツを教えてください」という質問が目立ちますが、
「コツは一生懸命練習すること」です。頑張ってください。
(Vol.18>932さん、お言葉お借りしました)
#質問者は名前にトリップを付けると、第三者の成りすましを防ぐことができす。
トリップの付け方
ハンドルネームの後に半角で#をつけ、その後に半角・全角文字を入れてください。
0043ドレミファ名無シド
04/07/31 16:33ID:Zu4ryHec音?
普通のベース。オススメ。
004540
04/07/31 17:01ID:t4eTvLgImoonですか、今度試奏してみます。
>>42
指の時はブリッとしたカンジで、スラップの時はバキッとしたカンジ。
かなり抽象的ですみません…。
0046ドレミファ名無シド
04/07/31 17:30ID:PT3if7bOまとめサイトからのリンクにもあったのですが、
『市ヶ谷低音ゼミナール』っていう教則本はどんな感じなんでしょうか?
近くの書店にないもので、アマゾンで買おうかどうか迷ってるのですが・・・
持っている人、あるいはベースマガジンで連載を読んでいた人の感想を聞かせていただきたいです。
またお薦めの理論書などがあったら教えていただきたいです。
0047ドレミファ名無シド
04/07/31 17:41ID:k+9rqj9Q0049ドレミファ名無シド
04/07/31 19:02ID:IFs23p4Pそうそう。俺はJJ使いなんだけど、TCT入ってるとドンシャリだよね。
強くプラッキングするとベキッって感じ。
でも音の張りと言う点ではMoonは優しい音がする方だと思う。
俺はそれが好きなんだけどね。
>>45
ブリッっていうのがよく分からんが・・・
指もスラップもバランスいいのはMoonや佐渡だと思うよ。
まずはこの辺を弾いてからMMやらアトリエやらバッカスやら
気になるメーカーを試してみては如何?
0050ドレミファ名無シド
04/07/31 19:16ID:jQfxlTQh入力ゲインが高すぎるのでは?
エフェクト・オンの音量とバイパス時の音量差がなくなるように
つまみを設定してありますか?
あと、本体側面にあるアクティブ/パッシブ切り替えスイッチを
適切なほうに設定してありますか?
0051ドレミファ名無シド
04/07/31 20:40ID:q7Bqo94d0052ドレミファ名無シド
04/07/31 20:46ID:etAYtbBl0053ドレミファ名無シド
04/07/31 22:52ID:XCkbqUlnベースしかできない自分としてはちょっと鬱なことというか…
0054ドレミファ名無シド
04/07/31 22:59ID:zrVnRu+Rなるわけがない。
0055ドレミファ名無シド
04/07/31 23:03ID:wJK6gfXcならない。
ウチのバンドのギターは相当上手いが、ベースを弾かせたら明らかに俺の方が上。
ただし、か細い音での速弾きに限って言えばギターの方が上手い可能性もある。
「指がよく動く、速弾きが出来る=上手い」ではない。
音の出し方、リズム感、音の使い方、その他諸々、
ベースの事をちゃんと音楽的に理解していないと上手いベーシストにはなれない。
ただしベースの上手いギタリストも当然いる。
そう言うギタリストはギターでありながらベースと言う物がよくわかっているし、
ギタリストにありがちなリズムの弱さもしっかりと出来る。
逆にベースも上手い人ならギターに持ち替えても上達は早い。
0057ドレミファ名無シド
04/07/31 23:19ID:wJK6gfXcそうそう。
合わせる時にしっかり周り全体に意識を向けていて、
色々な楽器から各々の良い部分を自分のパートに応用出来るタイプ。
0059ドレミファ名無シド
04/08/01 01:58ID:M0g/PmNl四弦を指引きで弾くときにビビった感じとはちょっと違う「バシッ」というような
フレットに弦が当たっているような硬質な音がよく鳴るんです。
特に速いテンポでルート弾きしている時に頻発してしまいます。
弦高やネックも見てみましたが、特に異常もなく、ゆっくりなテンポやピックで
弾きなおしてみるとその音は出ません。
以上から、恐らくテンポを早くしたときの右手の弾き方に問題があると思いますが、
心当たりのある方、いらっしゃいますか?
アンプの音にも出てしまいますし、その異音でリズムも狂ってしまいます。
おかしな質問かと思いますが、どうかアドバイスをお願いします。
0060ドレミファ名無シド
04/08/01 02:21ID:jUtI/dCdそれで異音が出なければ、あなたの弾き方と弦高のバランスが悪いと
いうことでしょう
一般的な弦高であっても、その人の弾き方と合っていなければ適正とはいえない
いくら上げても異音が出るようなら、弾き方を工夫するしかないね
0062ドレミファ名無シド
04/08/01 04:41ID:3q20vIBOフロントピックアップかネック寄りで弾いているのであれば
リアピックアップあたりで弾くようにピッキングの位置を変えてみる。
0063ドレミファ名無シド
04/08/01 09:37ID:QFdHlFzY必要に迫られたほうから。
>>34
ベースマンあたりで問題ないんじゃないかな。
>>40
スティングレイでいいだろw
マジレスすると佐渡。
東京に絞って探したら20そこそこでいいやつは結構ある。
>>53
ギターを弾ける人は、通り一遍のテクニカルなこと(速弾きとかタッピングとか)をベースで弾けるだけのことが多い。
大抵はベースを鳴らすことも出来ない。
ということで、答えは「そんなことはない」。
それにしても回答者、すごい食いつきだな・・・
この件でギタリストに恨みでもあるのか? 俺は少しあるw
>>59
それがフレットにあたる音なら弦が縦(ボディ面と垂直方向)振動しすぎてるんだろうね。
弦をつまむ感じで弾くといいよ。
006451
04/08/01 09:43ID:mkxWChVyレスありがとうございます。
自分的には弦高が高い方がヌケそうなイメージあるんですが
実際はどちらでしょうか?
0065ドレミファ名無シド
04/08/01 10:44ID:QFdHlFzY音抜けがよくなるちょうどいい高さがある。
あと弦高だけではなく、その他の音作りの面でも抜けは変わってくるから、色々試してみたら?
0066ドレミファ名無シド
04/08/01 11:43ID:pfrHSUD+0067ドレミファ名無シド
04/08/01 12:15ID:3q20vIBO自分でいろいろ試行錯誤していくしかないだろう。
手間ひま惜しまないことだね。
0068ドレミファ名無シド
04/08/01 15:25ID:Inc2N9YO0069ドレミファ名無シド
04/08/01 15:33ID:VzftaXM6やさしく肩をだいて、左手はかるく後頭部にそえて。首はななめにかたむけて
(自分からみて右側に)、これであなたも チュー王(キング)。
0070ドレミファ名無シド
04/08/01 15:34ID:Pp0bzgBiよく分かりません。チューキングってなんですか?
0073ドレミファ名無シド
04/08/01 16:05ID:a3zN7LV6釣りですか?
大漁ですな。
007468
04/08/01 16:19ID:Inc2N9YO0075ドレミファ名無シド
04/08/01 16:49ID:Pp0bzgBi試しに1弦でやってみましょう。
12フレット押さえて、ピッキングして。
音が鳴ってる間に、1弦を押さえたまま2弦の方へ押し上げる。
音が高くなったらチョーキング成功ね。
あとはやってる曲のニュアンスに近づけてください。
0076ドレミファ名無シド
04/08/01 17:48ID:g/ACuNav俺のベースはなぜか4弦だけ出力が異様に弱いんです。
他の弦はいい感じにドライブしてくれるんですが、4弦だけはブチブチ言うし
音が続かないし・・・。どなたかアドバイスお願いします。
ベースのピックアップはダンカンのプレベタイプ&ミュージックマンタイプ。
アクティブ回路があります。
0077ドレミファ名無シド
04/08/01 18:13ID:ueIJ+vKa007868
04/08/01 18:40ID:Inc2N9YOハーフ・チョーキングってのは押し上げるのを半分にすればいいのですか?
0079ドレミファ名無シド
04/08/01 18:44ID:TzmxVaB10080ドレミファ名無シド
04/08/01 18:53ID:Pp0bzgBi半音上げるということです。
つまり先ほどの例でいうなら、12フレットをチョーキングして
13フレットを普通に弾いた時の音まで上げるってことね。
ベースは、弦のテンションによってはチョーキングしにくいので
チョーキングが多い曲をやるなら、テンションが低い弦にするのもありです。
>>79
周波数の単位。
008168
04/08/01 19:31ID:Inc2N9YO下に押してもいいでしょうか?
0082kai
04/08/01 19:31ID:SIdhMAJY何がいいかとベース友達にきいてみたら、初めは一万くらいのマルチエフェクター
を買って自分の欲しい音をみつけるほうがいいのでは?といわれました。
一万前後のマルチエフェクターでオススメのものとかはありますか?
教えてください
0084ドレミファ名無シド
04/08/01 19:43ID:7yXctJjP初心者にはマルチがいいかもね。知識がついてから個々のエフェクトに拘っていくのが吉。
そのかわり一万くらいのマルチという時点で、音は良くても中の中かそれ以下だと思っといてね。
ZOOMだと一万切るよ。フットペダル付だと一万ちょっとかな、確か。
0085ドレミファ名無シド
04/08/01 19:49ID:/PKuNDdp普通に売っていますか?
あとまずベースは何からどうやって覚えればいいですか??
0087ドレミファ名無シド
04/08/01 20:08ID:SNUagkghアンプで歪ました音はDIで振り分けられるのでライブでは使いものにならないということですか?
どうすればいい?
0088ドレミファ名無シド
04/08/01 20:13ID:fmVqe4Se0089ドレミファ名無シド
04/08/01 21:32ID:dYa23TBd小さいライブハウスぐらいなら
アンプを大音量でドライブさせて鳴らせば客席に届くから
アンプで歪ませても大丈夫だよ。
0090ドレミファ名無シド
04/08/01 21:32ID:dYa23TBd俺はそんなことやらないけどね。
0091ドレミファ名無シド
04/08/01 22:19ID:pfrHSUD+外音を極端に下げられたり、もしかしたら外音出して貰えなかったりして
非常に音のバランスが聞き苦しいライブになるだろう。
0092ドレミファ名無シド
04/08/01 22:34ID:RtVvOQ5G0093ドレミファ名無シド
04/08/01 22:36ID:/sNV8by1アンサンブルの中でうずもれて聞こえないだけで、ほとんどと言っても言いぐらいのプレーヤーはその音を出してます。
スタジオ系の弦高ベタベタの人やHR,HNの指弾きのほとんどはそうですよ。
>>76 それはスタジオのアンプででも?
0094ドレミファ名無シド
04/08/02 00:01ID:CDNOxkQ3弦がへたってるんでは?新しい弦に交換しても同じ症状が続くのであれば
ピックアップや楽器のほうに問題がある。四弦側のポールピースが極端に弦に
近いとか、ブリッジの調整がまずいとか、ナットにちゃんと弦が収まってないとか。
0095ドレミファ名無シド
04/08/02 01:25ID:7AQHOyP5ちなみに t-square です・・・。
近くの本やにはありませんでした。
0096ドレミファ名無シド
04/08/02 01:40ID:Bmj1p1SZDメジャースケールってのは3弦5FをルートにしてCメジャースケールの手つきをすればいいってことなんですか?
0097ドレミファ名無シド
04/08/02 01:43ID:7Ejw+56I0098ドレミファ名無シド
04/08/02 08:16ID:fnqG979iチョーキングは指だけを動かすのではなく、
弦を押さえつけたまま、手首を返すようにして弦を持ち上げる。
ちょっと違うけど、ドアノブを回す感覚に近い。
指だけだと一弦などをチョーキングするには力が相当必要だし、
そこからビブラートをかけたりする時にはもっと大変になる。
指の形は変えずに手首を返す。これをまず覚えるべし。
四弦などを下に下げる時も同じ。指ではなく手首を使う。
慣れると一弦12Fで一音半チョーキングとか出来るようになる。使う事はないけど。
0099ドレミファ名無シド
04/08/02 11:10ID:7Ejw+56I0100ドレミファ名無シド
04/08/02 11:29ID:IzWtwxVy俺も最初はZOOMのマルチでいいと思うよ。
エフェクトとはどういう種類のものがあるか知っておく事も出来るしね。
後々自分のスタイルや方向性みたいなのがある程度固まってきたら
個々でいいものを揃えていけばいいと思うよ。
0101ドレミファ名無シド
04/08/02 11:59ID:OOGVD1UT0103ドレミファ名無シド
04/08/02 12:57ID:gWSTlAJu何が問題なんだろう?フリーは歪ましてもよく聞こえてます
教えてエロイ人
0104ドレミファ名無シド
04/08/02 16:54ID:NBC1XEFBちゃんと答えてあげようかなって思うんだけど、
最後の一行で答える気なくすよね。
>>103
>何が問題なんだろう?
自分で考えろ。
0105ドレミファ名無シド
04/08/02 17:17ID:aT35XAHe本はありますか?
0106ドレミファ名無シド
04/08/02 17:43ID:NBC1XEFBない。
普通はみんな耳コピするもの。
0108ドレミファ名無シド
04/08/02 17:54ID:F805REa4なのはなぜですか?
0109ドレミファ名無シド
04/08/02 18:09ID:ZaV+IrH9↓こんなのとかあるけど。
ttp://www.rittor-music.co.jp/hp/books/bass_data/97203303.htm
0110ドレミファ名無シド
04/08/02 18:37ID:NBC1XEFBそれは君みたいなのがいるから儲かるんで売ってるんだよ。w
>>108
論より証拠、試しに断らないで抜いてごらん。
0111ドレミファ名無シド
04/08/02 19:02ID:A3nclqj7公認バンドスコアー打ってるよ
バンドメンバーが監修してるのはどうよ禿
0112ドレミファ名無シド
04/08/02 19:20ID:aT35XAHe見た目以外にどのような違いがあるのでしょうか?
0113くりふ
04/08/02 19:28ID:t2nAy6Bp強いて言うならナットからペグまでの距離が違うことによりテンションやらが変わってくる、かな。
スティングレイの1弦はこのせいであまり鳴りがよくないものが多いと言われているそうです。
あとはメーカーが「ペグを斜めに配置した事で使いやすくしました!」とかヘッドのデザインとかそういう自己主張。
0115ドレミファ名無シド
04/08/02 20:25ID:fnqG979iいや、一弦の方が普通は難しい。難しいと言うか力が必要。
四弦はテンション緩いし、簡単に一音チョーキング出来るよ。
やった事ないの?
0116ドレミファ名無シド
04/08/02 20:26ID:fnqG979i抜く前ってアンプからシールド抜く前?
別に音量下げてからやれば怒られないでしょ。
音量下げないで抜いたら注意されるだろうけど。
0117ドレミファ名無シド
04/08/02 21:24ID:diWgCO96ギターはそれでもいいんだろうけど
ベースの場合ベースからのケーブルは直アンプじゃなく
DIに刺さってるから厄介なのだよ。
0118ドレミファ名無シド
04/08/02 21:38ID:T5Pt3vt90119ドレミファ名無シド
04/08/02 21:38ID:fnqG979iでもリハとかライブ本番で終わった時はさっさと抜いているよ。
それで注意された事は一度もないし、みんなそうしている。
本番中とかリハの途中でいきなりシールド抜いたらあれかもしれないけど、
一段落付いたときは大抵PAの方が先に対応している。
0121118
04/08/02 21:42ID:T5Pt3vt90122ドレミファ名無シド
04/08/02 21:47ID:diWgCO96あ、よく考えたら、DI側のシールドはいきなり抜いても
大丈夫なのかな?
アンプ直ならベース側を抜くとでかい音が出るけど、
アンプ側を抜いても出ませんよね。
どうなんだろ????
0124名のある名無し
04/08/02 22:11ID:dN3RlaIrでも、慣れてくれば痛さが気にならなくなってきたはず。
だからピックアップに乗せてる親指が痛いって言うのも慣れれば痛くなくなるはずだよ。
もしくは力を抜く事だね。
ふふっ。2chらしからぬマジレスだぜ
0126ドレミファ名無シド
04/08/02 22:52ID:BO/dthEW深爪ならピックガードの縁にですら指置いて弾いたりとか、初心者じゃなけりゃみんなできる。
普段からするしないは別にして。
あなたがスティーブハリスやフリーなみのアクションをするとしても、やっぱ多少力を入れすぎなんだと思う
0127ドレミファ名無シド
04/08/02 23:07ID:4G5Pzpp9んでも重量バランスが悪い楽器だと、無意識に左手で楽器をおさえようとしてるんだか
いつのまにか親指イタイイタイになったりする。
しない?
0128127
04/08/02 23:09ID:4G5Pzpp9左手じゃないや、右手親指ね。
#左手でおさえて(ささえて?)なきゃいけないような楽器はそもそも弾かん!w
0130ドレミファ名無シド
04/08/03 07:45ID:LY4ppLFxhttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1091450468/l50
0131ドレミファ名無シド
04/08/03 08:04ID:f7bhPJVY0132ドレミファ名無シド
04/08/03 11:23ID:Ez0Egc27HYのコピーしてるのですけど・・・・
0133ドレミファ名無シド
04/08/03 11:29ID:7edj90DL0134ドレミファ名無シド
04/08/03 11:35ID:QL8/huIF0135ドレミファ名無シド
04/08/03 11:36ID:BV8uZkkk0136ドレミファ名無シド
04/08/03 11:49ID:nLBOgQe+佐渡試奏でピック弾きのみとは恐れ入りました(爆笑
0138ドレミファ名無シド
04/08/03 13:01ID:NtmN69GLそーゆーの「目糞鼻糞を笑う」っていうんだぞ。
第一ピックでサド弾いたって何も可笑しくないし。。
0139ドレミファ名無シド
04/08/03 13:36ID:lKYvAttM過去スレでピックでも弾くならムーンやバッカスよりサドンデスの方が
良かったって人居なかったっけ?総合スレの方だったかな?
0140ドレミファ名無シド
04/08/03 14:06ID:jaR7ifVA俺ベース暦8年でピック弾き暦8年、2フィンガー、スラップ暦2年で今
バンド2つやってて一つはピックオンリー、もう一つは指/スラップでやってる
んだけど自分で一番下手だなあというかもっと練習しなきゃと思うのって
ピック弾きなんだけど。
指でやってるバンドの方はライブの打ち上げとかで対バンのベースにお世辞だろうが
「上手いですね」って一応言われるんだけどピックの方では全く言われないし・・・
まあどの奏法でも極めるのは困難だし向き不向きってのがあるのかも知れんけど。
0142ドレミファ名無シド
04/08/03 14:19ID:O04YzAle指轢いてるとまたスラップしてるととりあえず上手いねというんじゃないの
ピックは初心者だとかいう ち股の定説ないですか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています