トップページcompose
1001コメント377KB

初級レベル・ベース質問雑談スレッド@Vol.35

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 ◆qMEd/Ft3O2 04/07/30 02:20ID:jhT/o+Dd
Since 2001/08/09

このスレッドは、ベース初級者向けの質問&雑談スレッドです。
*スレッドへの書き込みはageでお願いします。(age奨励スレッド)

【必読】質問スレッドでの注意事項
よくある質問、過去ログへのリンクなどはこちらにあります。(質問する前に必読)

まとめのHP(質問する方へのお約束ごとやよくある質問とその回答)
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/

画像アップロード板を用意しました。
ベース&周辺機材画像UP板
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi

中〜上級レベルの質問等は、ベース総合雑談スレッド へお願いします。

#質問者は自分が教えてもらう立場だということを忘れずに、
 できるだけ、過去ログ等で質問をチェックし、
 “謙虚な気持ち"と“言葉遣い"で質問してください。
 「〜ってどうですか?」という質問は、何がどうなのか不明な為、回答が得られない場合が多いです。
 詳しくは、まとめのHPへどうぞ。

#「〜のコツを教えてください」という質問が目立ちますが、
 「コツは一生懸命練習すること」です。頑張ってください。
 (Vol.18>932さん、お言葉お借りしました)

#質問者は名前にトリップを付けると、第三者の成りすましを防ぐことができす。

 トリップの付け方
 ハンドルネームの後に半角で#をつけ、その後に半角・全角文字を入れてください。
0422ドレミファ名無シド04/08/11 22:46ID:F7q32xnp
>>420
ベースは多少の意識を裂くだけでリズムに合わせて手が動くくらいに鍛える。
歌は歌詞なんかを思い出しながら歌っているようじゃ問題外。
どちらも自然に出来るくらいでないと厳しい。

もう少し楽(?)な方法ではベースと歌の譜割を理解して弾くという方法もある。
音を置くリズムの位置を理解した上で、音を置いていくように両方をこなす。
コツを掴むとこっちは上で言ったやり方ほどこなれていなくても出来る。
これをやっている内に慣れてきて自然なやり方が出来るようになったりもする。
0423ドレミファ名無シド04/08/11 23:24ID:GKuLZ/HU
>>422
一行の文にそれだけレスを返すなんて心が広い方だ。
0424ドレミファ名無シド04/08/12 01:33ID:dtrjN5If
>>421 楽器屋は↓を参考に
名古屋近郊の楽器屋スレその4 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1080482807/l50
教室もここで聞いてみると良いと思う。
個人的にはMIで良いと思うけど、2chでは叩かれるグループだしな。
で、最初に覚える曲だけどまず好きなジャンルはなに?
好きな曲じゃないと練習も楽しくないかもよ?
0425ドレミファ名無シド04/08/12 01:58ID:zO538wLu
結局人工ハーモニクスってなんのこと?
ピッキングハーモニクスとの違いはなに?
つーか普通ベースでピッキングハーモニクスって言葉使うのか?
ピッキングハーモニクス=人口ハーモニクスじゃないの?
俺はそう思ってたんだけど。
0426ドレミファ名無シド04/08/12 02:30ID:ScExoIRh
俺もそう思う
0427ドレミファ名無シド04/08/12 02:57ID:kYfpjBNq
確かナチュラルに出せないハーモニクスを人工的に出すんだったかと。
 
左手の(人差し)指はナットの代役として、フレット近くを強く押さえて、
右手の親指を弦にあてて、人差し指で弦をはじくんだった気がします。
 
左手人差し指と右手親指の位置関係によってすべてのハーモニクスが…
0428kai04/08/12 02:59ID:y5/FAKHk
たびたび質問すみません。
僕はベース歴半年くらいなんですが、今までは全て運指は人差し指と
中指のみを使って他の指で弾く事をしていませんでした。
2本だけでも前までは苦にならなかったのですが、最近はやる
楽曲のレベルがあがったのとで2本ではやはり限界があるな〜という
ことで左手を全部使えるように練習しだしました。
とりあえず一番初めに買ったベース入門の本の通りにそれぞれの指を
使って弦を押さえる練習と、ベースが手元になく暇な時は左手の指を
絶えず動かすとゆうような事や左手の指の間ができるだけ開くように
右手で拳を作ってそれを指の間にいれて開けるようにしたり、
コンビニの帰りなど買い物袋を左の小指だけを使って持つというようなこと
をしていますが、
他に皆さんがこうゆう練習をしていた、こうゆう事を日常でしていた
気をつけていた。こうゆうこともやった方がいいよとか、これは効果的
だったという事が
あれば是非教えてください。
よろしくおねがいします。


0429ドレミファ名無シド04/08/12 03:05ID:k83HY6FF
>>428
電車に乗る時なるべく立って、つり革に薬指と小指だけでつかまる。
でも、疲れたら無理せず休む。
0430ベース04/08/12 03:17ID:cwwooZ2V
フロントに、PBタイプのピックアップ(ダンカンSPB-1)、
リアに、JBタイプのピックアップ(ダンカンSJB-1)が付いているベースを
持っています。
この二つを両方とも、ボリューム全開というのはおかしなセッティングですか?

そもそも、両タイプのピックアップを乗せることで、
どのような効果があるのでしょうか?
0431ドレミファ名無シド04/08/12 03:39ID:BMor3raZ
>>425
ハーモニクスと人工ハーモニクスって、
---
G弦[G2]で

a.(左手で)12Fの上で弦に触れながら(右手で)ピッキングする -> ハーモニクス[G3]

b.左手で1Fを押さえ、
    右手親指で13Fの上で弦に触れながら右手人差し指でピッキングする
    または、右手人差し指で13Fの上で弦に触れながら右手親指でピッキングする -> 人工ハーモニクス[G#3]

c.(左手で)3F付近(ややブリッジ寄り)の上で弦に触れながら(右手で)ピッキングする -> ハーモニクス[D5]

d.左手人差し指で1Fを押さえ、左手小指で4F付近(ややブリッジ寄り)の上で弦に触れながら(右手で)ピッキングする -> 人工ハーモニクス[D#5]

[]の中は鳴っている音の音名
---
要は、基本になる弦長が開放なら(aとc)そこで鳴るハーモニクスをハーモニクス(音)と呼んでいて
基本になる弦長が押弦されていて短くなっていれば(=基本になる弦長が開放と比較して人工的に短くされている)(bとd)
そこで鳴るハーモニクスを人工ハーモニクス(音)と呼んでいる。
てことで、ある意味呼称だけの問題だったり。

と、おもうのだけど違う?

で、ピッキングハーモニクス(特にエレクトリックギターでいうピッキングハーモニクス?)って知らないので
(どういう定義になっているのか、奏法、その奏法をしたとき鳴る音(偶発的なものじゃないよねえ?)、諸々)
教えて欲しい
(ハーモニクスポイントに触れてないように見えるんだよね)
感覚的にはギターだけの奏法なんだけど、ベースでもできるの?とか

#左手で1Fを押さえ、右手人差し指で4F付近(ややブリッジ寄り)を叩く -> 人工ハーモニクス[D#5]
#てのもありだったか。
043243104/08/12 04:01ID:BMor3raZ
なんかグダグダと、ちょっと前に説明してたひとの蛇足になっちゃった。
スマン


まあ、人工ハーモニクスてのは奏法じゃないんで
そのハーモニクス音が出るのであればどうやったっていいんだよ。と

で、
>〜 ピッキングハーモニクス(特にエレクトリックギターでいう 〜 教えて欲しい 〜
なのです。

#知人が少ない;ので、歪むギターを弾くやつがいないのですよ。
0433ドレミファ名無シド04/08/12 05:46ID:gDIIw0fs
俺の解釈だと
人工ハーモニクス→
特定のフレットに指を置き、そこから計算して倍音の出る位置、
たとえば通常の開放弦のローフレットでは5Fや7F辺りがハーモニクスの出やすいポイントだが
これらは弦長に対してどの位置という比率が決まっている。
5Fならスケールの1/4で、弦振動も1/4になるために2オクターブ音程が上がったハーモニクスが出る。
12Fはスケールの1/2なので1オクターブ上がった音程になる、と言うこと。

なので、当然フレットを押さえた場合にも単にスケールの長さが変わり、音程が変わっただけで
同じ比率の位置で音に対応したハーモニクスが出る。
たとえば1Fを押さえていたら大体6F付近に軽く触れてハーモニクス音を出すと、
1弦なら1Fを押さえた音(G♯)の2オクターブ上のハーモニクスが出る。

これを応用して色々な位置で自在にハーモニクスを作れると言うこと。
しかし左手の指はそんなに長くなく、限界があるため、
右手親指で、左手の代わりをさせると色々な位置で可能になる。
たとえば1Fを押さえていたらさすがに指は13F付近には届かないが、
親指をそこに軽く当ててピッキングする事で、左手の指を触れたのと同様の効果がある。
恐らくそれがピッキングハーモニクスの原型。
0434ドレミファ名無シド04/08/12 05:47ID:gDIIw0fs
ピッキングハーモニクス→
やり方はほぼ上に書いた親指を触れさせてのピッキングと同じ。
と言うか、一応上のもほとんどピッキングハーモニクスと言えない事もない。
しかし大抵ピッキングハーモニクスというと、もっと倍音を多く含んだ金属的な音をイメージすると思う。
やり方は上ではただ親指を触れさせるだけでピッキングをしたが、
こちらは親指を特定のポジションに触れさせた上で、
ピッキングした際にほぼ同時に親指も摘むように下側に弾く。
ギターだとただ触れさせるだけではあまり弾かないよね。親指を同時に当てるように弾いているはず。
すると、従来ならクリアな波形を生むはずのハーモニクスに、
不安定な別の要素の振動が与えられてしまい、
人工ハーモニクスの音を基本にして、その他に別の倍音が不規則に混じる。
それによって「ポーン」と言う澄んだハーモニクスの音ではなく、
「ビィ〜ン」と言う感じのハーモニクスに別の倍音も含んだような音になる。

上に書いたのが俺の人工ハーモニクスとピッキングハーモニクスの違いと
そのやり方、解釈なのだけど、本を読んだりしたわけでもない自己流の解釈なので
もしかしたら間違っていたら指摘して欲しい。
一応やり方は俺自身やっているわけだから、そんなに違わないと思うけど。
0435ドレミファ名無シド04/08/12 07:18ID:PZ0NTTIf
>>428
> 僕はベース歴半年くらいなんですが、今までは全て運指は
>人差し指と中指のみを使って他の指で弾く事をしていませんでした。

これって左手の話?それはそれですごいかも。

ドレ ミ ファソ ラ シ ド
シ ラ ソ ファミ レ ドシ
ラ ソ ファミ ファソ ラ シ


を 3000回弾くこと。
忍耐力さえあれば1時間弱で1000回弾けます。

何でもそうだけど反復訓練と練習量が
上達への一番の王道です。頑張って。
043643504/08/12 07:27ID:PZ0NTTIf

ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド
3 5 2 3 5 2 4 5
中小人中小人薬小

だからね、念の為。
0437ドレミファ名無シド04/08/12 10:45ID:ScBzayrE
ヘッドに1、2弦だけの丸いストリングガイドが付いてます。

少しテンションが強過ぎる感じなんです。
弦高を下げてるんですが、これ以上sageたくないです。
これストリングガイド緩めていいんですか?
なお、現状ストリングガイドとヘッドの間に遊びは殆どありませんが完全には固定もされてない状態です。
0438ドレミファ名無シド04/08/12 10:52ID:41Tsqq6I
固定されてるほうがいいんじゃないかな。ビリイシインは50円玉を挟んでるぞ。
君は5円玉を使おう。
0439ドレミファ名無シド04/08/12 10:57ID:gDIIw0fs
通さなくて大丈夫なら、ストリングスガイドなんて通さなくても良いと思われる。
さすがに弦落ちするようじゃ駄目だが、問題ないなら別に通す必要はない。
0440ドレミファ名無シド04/08/12 10:57ID:SML4+O6+
>>437
「ストリングガイドとヘッドの間に遊び」ってのがよく分からんけど<隙間?
別に調整してもよかですよ。
ブリッジ交換という手もあるけどね。
044143704/08/12 11:07ID:ScBzayrE
ありがとうございます。

>>438
そーか、そういう方法がありましたか。固定するなら5円玉かリム見つけて挟んでみます。

>>439
書き込んだ後にその事に気付いて通さないでチウニングしてみたら1弦が浮きますた。
やっぱ通さないと駄目みたいです。

>>440
はい、隙間です。隙間があっても平気なのかな?と思ったんです。
つまりストリングガイドを留めてるネジは、ガッチリ固定せず緩めた状態でも平気なのかと。
平気なんすか?そういやギターのガイドは弦を外すとカタカタだった気が…やっぱ平気なんかな?

はて、438さんは固定推奨、440さんは隙間アリでおk、どちらなんでしょう?
0442ドレミファ名無シド04/08/12 11:13ID:gDIIw0fs
>>441
俺は昔Fenderではないけど、ジャズベタイプのベースで
ストリングスガイドを通すとテンションがややきつかったから、
ストリングスガイドには通さない代わりに
弦をやや多めに巻いて(5〜6周だったかな?)
ナットから落ちないようにテンションを稼いでた事はあるよ。

緩めた状態でも音に影響はさほどないとは思うけども、
それはつまりネジが緩くがたついた状態で振動を受け続けるわけだから
穴が広がってその内にネジごとストリングスガイドが飛んじゃう可能性はあるよ。
0443ドレミファ名無シド04/08/12 11:21ID:Dg57XlZm
>>442
>>緩めた状態でも音に影響はさほどないとは思うけども、
チューニングが狂いやすくなるが、音に影響ないとは?音質のこと?
0444ドレミファ名無シド04/08/12 11:27ID:vgM9+8sF
俺は逆に三弦にもストリングスガイドつけたい気分
044543804/08/12 11:28ID:41Tsqq6I
5弦ベースなんかについてる「テンションバー」は固定されてないねえ。
ガチャガチャ。
円形ガイドのネジは短いから緩めると抜けそうで怖い。
丸ガイド自体を交換って手もあるぞ。
フェンダーUSAとゴトーでは形がちょっとちがうし、
ジャンクパーツで1ミリほど背が高いヤツも買ったことある。
0446ドレミファ名無シド04/08/12 11:35ID:gDIIw0fs
見た目は悪いけども、ガイドの距離をナット側から遠ざければテンションは落ちる。
044743704/08/12 11:43ID:ScBzayrE
皆様、ありがとうございます。
結局、5円玉1枚噛ませてまだきついので50円玉も合わせて噛ませました。
僕の楽器の市場価値が55円上昇し、そこだけビリーシーンを上回りました。
いざって時のお小遣いにも困りません。テンションも良い感じに下がりました。

明らかにネジの長さが足りないのが非常に恐怖なので、ネジは交換しちまおうと思います。
ネジの現物を持って、ヘッドの厚みもちゃんと測って55円と財布を握りしめて今から金物屋に逝ってきます。
ちなみにオールドとかじゃないんで気兼ねなくジャンクを使用できます。アレですよ、エスパーのジャズベタイプです。
そのうちお金と時間があったらエスパーに相談に逝ってみます。大変ありがとうございました。
0448ドレミファ名無シド04/08/12 12:28ID:PZ0NTTIf
>>447
ちょっとワロタ
0449ドレミファ名無シド04/08/12 12:29ID:gDIIw0fs
実は>>437はベースの実力もビリーシーンの1.1倍。
0450ドレミファ名無シド04/08/12 14:05ID:vgM9+8sF
細い弦使ってテンション落とそうかな。
0451ドレミファ名無シド04/08/12 14:52ID:aHsEAfUL
サンズアンプDIのパラレルアウトってチューナーアウトとして使えますか?
チューナーの電源入れっぱだと常にチューニングしちゃうのかと思って。
あと、ストラップピンの位置の付け替えって普通の楽器屋でやってもらえますか?
下らない質問ばっかですいません。どなたかお願いします。
0452ドレミファ名無シド04/08/12 16:20ID:tMoyxncf
ベースの人がアゴをカクカク動かすのはなぜですか?
他の楽器ではあまり見ない動きなので気になりました。
自分もこれからベースをやるのですが、
やっぱりアゴカクカクしちゃいますかね?
0453ドレミファ名無シド04/08/12 16:38ID:k83HY6FF
>>451
サンズアンプのパラレルアウトはチューナー用としても使える。
でも、チューナーの電源入れっぱなしで常時チューニングして、
それで何か不都合があるの?プロのステージでもラック型の
大きなチューナーが常時動作してるのをよく見かけるけど。

ストラップピンの位置変更作業はリペアショップなら
やってくれるけど、普通の楽器屋さんはどうかな?
お店に確認してみてください。

>>452
フレーズかメロディーを歌ってるんじゃない?
ギターの人でもカクカクというかアウアウなってる人は良くいるし、
メロディーを口ずさみながら弾くのはいいことだと思うよ。
045445104/08/12 16:48ID:aHsEAfUL
>>453
いや、あの、電池がすぐなくなってしまうかなとおもって。。
0455ドレミファ名無シド04/08/12 16:49ID:JP60K3bL
>>452
ウラをとってると自然にそうなるよ。
0456ドレミファ名無シド04/08/12 17:16ID:PZ0NTTIf
ドラマーの神保彰氏もアゴでテンポ取るよね。
0457ドレミファ名無シド04/08/12 17:51ID:ScBzayrE
リズムはアゴじゃなく腰で取るものと思われ。
腰でリズム取ってみ?アゴも自然に動くべさ。
0458ドレミファ名無シド04/08/12 18:06ID:VQrHGIHS
>>452
シャクレベーシストである俺に対する当てつけですか?
0459ドレミファ名無シド04/08/12 18:12ID:fXoBDO46
ウィッシュボーン・アッシュのベーシスト、マーティン・ターナーが
愛用しているエクスプローラー・ベース(特にヘッド部)について
教えてください。できれば演奏中の写真もお願いします。
0460ドレミファ名無シド04/08/12 19:06ID:AwWbQQfn
アンプシミュレーターの欠点って何ですか?
友達に「そんな金あんならトレースの15wでも買っとけ」
って言われました。コンパクトアンプは問題外みたいなことを
2chでよく聞くんですが。
0461ドレミファ名無シド04/08/12 19:20ID:gDIIw0fs
>>460
その友達がアホなだけ。
ヘッドフォンでの練習、宅録なども考えるなら明らかにBASSPODなどを買った方が良い。

むしろトレースの15Wなんか絶対にいらん。
0462くりふ04/08/12 19:21ID:Nlpr0OvF
アンプシミュって言ってもものによって色々あるだろうからなんとも言えないけど
単体ではヘッドフォンアンプにしかならない、くらいしか思いつかないです。

むしろ家用アンプでトレースの15W買うならAUX INとかついた他のアンプを買った方がと思ってしまう。
コンパクトアンプ自体には特に問題は感じないけどPCに繋いだりするならアンプシミュのついたマルチの方が
使い勝手いいかも。

要は自分が家でベース弾く時どうしたいかだと思いますよ。
AUX INなんかいらねえっていうならトレースでもまったく問題ないし。
0463ドレミファ名無シド04/08/12 19:57ID:dtrjN5If
アンシミュの欠点・・・昔のPODでは少々レイテンシーが気になるところ。
最近のPODは試してないけどね。
俺としてはやっぱりヘッドホンが使える小型アンプの方が良いかなと思う。
なんちゅうかな、そう言うアンプでヘッドホンを使って練習する方が粗が目立って上達しやすいと思うんだよね。
確かにアンシミュはレコーディングには便利なんだけどさ、初心者のうちは使わないだろうし、必要になってから買うほうが良いと思うんだけどな。
046446004/08/12 22:38ID:AwWbQQfn
>>461
>>462
>>463
回答ありがとうございます。
自分の環境は防音上少々難有りなので用途はヘッドフォン練習のみです。
463さんのを見て思ったんですが、アンシミュはプレイの粗とかは抹消されて
出力されるもんなのでしょうか?そうならば463さんの考えみたいに
小型アンプを買っちゃうんですが。

0465ドレミファ名無シド04/08/12 22:53ID:fJwgThA5
>>460
>コンパクトアンプは問題外みたいなことを2chでよく聞くんですが。
それは「どれがいいですか?」という質問に対しての回答だと思う。
自宅での練習には、小型アンプにヘッドフォンが一番かなと。

ちなみに>>461もかなり偏ってるので参考にはしないように。(w
0466ドレミファ名無シド04/08/13 01:10ID:OwcRIOQ/
>>460
自分は初心者ですが、持ち運ぶのに良いかなと思って
ampworks bassを買いました。
ヘッドホンで使っていますが、プレイの粗は聞こえまくりだと思います。
教えてもらっている先輩にも「これいいね」と言われました。

一万円しましたが、買ってよかったと思います。
0467ドレミファ名無シド04/08/13 02:15ID:K9uRQ1w0
>>464
463の意見も参考にしない方が吉
どこかのPODスレ見て書いたんだと思う。
実際に持ってたらそんなに気にならない。
>>466と同じでシュミレーターの方が粗丸わかりでカコワルイよ
ampworks bassだと指のタッチで音変わるから大型アンプと同じように引けるし
ヘッドフォンで練習し続けると耳悪くしそうな気がする
オーディオにつないで練習するとか使い分けるとよいかも

0468ドレミファ名無シド04/08/13 02:20ID:K9uRQ1w0
つーか人間レイテンシーってあるよね
(脳の命令が手に伝わるのに時間のズレが生じる)
自分はそのタイミングで弾いてるつもりでも
実際は遅れて弾いてるのに機械のせいにする人
メトロノームで練習しない人に良く見られる
0469ドレミファ名無シド04/08/13 02:31ID:P2II4cpR
ZOOM506U使ってるのは漏れだけ?
いろいろエフェクトがあるし、チューナーにもヘッドホンアンプにも使えるから
初めての人にはいいとおもうんだけど・・・。
値段も安いしさ。
0470E-206 ◆BAS/U6v.6Y 04/08/13 02:54ID:afCb8OSM
>>469
自宅練習と、たまにライブでも使ってますよ。電池の持ちも良いし。
最近ライブの時はあんまり極端にEQのハイ上げなくなってきたので
S/Nの悪さもそれほど気にならないですし、レンジの狭さもまぁ許せる
範囲かなと思ってます。

>>464
>>466さんのレスでガイシュツですが、マルチエフェクターやアンプシミュを使い、
例えばコンプレッサーのかかった状態でヘッドフォンで自分のプレイを聴くと
却ってミュートのいい加減さに気付いたり、と結構良い面もあります。
別に内臓されてるエフェクターを使わずにノンエフェクトで「素」の音で
練習する、という選択肢もありますし。
あくまで俺の主観ですが、アンプで音出しながら弾いてる方が「自分は結構弾けてる」
という気分になりやすいかも。
0471ドレミファ名無シド04/08/13 12:12ID:bCte2xf5
ttp://www.ishibashi.co.jp/webshop/guitar/fernandes/gravity.htm
初めてベースを買おうとしているんですが、この↑ベースは初心者が
使うのにどうでしょう?
0472くりふ04/08/13 12:40ID:pROPHMtg
>>471
>>1のHPより

12:Q:予算が、○万以内でお薦めのベースは?
   A:いろいろな意見がありますが、人それぞれ好みがありますので、
     最初は自分が好きなベースを買った方が良いでしょう。
     ただし、変形デザインは飽きがきたり、正しい姿勢で演奏出来ない場合があるので
     あまりお薦め出来ません。
     最初はオーソドックスなデザインをお薦めします。
     また、2〜3万以下の予算の場合、楽器の選択肢はかなり狭まるということをご理解下さい。

直接の回答にはなってないけど推して知るべし。
0473ドレミファ名無シド04/08/13 13:33ID:Ka3BKFTa
>>471のベースはオーソドックスに入るね
0474ドレミファ名無シド04/08/13 13:53ID:EAsqAspB
クロマチックチューナーは普通のチューナーとどう違うのでしょう?
0475ドレミファ名無シド04/08/13 14:18ID:a/lJ1SEE
>>474
クロマチック=半音
普通のチューナー(って何て呼べばいいんだ?)は合わせたい音に対して楽器の音が高いか低いかを表示する。
対してクロマチックチューナーの場合、出した音が何の音に一番近いかを表示してくれます。

例えばベースの3弦をAにチューニングするとして、今の3弦の音がGくらいの音だったとする。
チューナーをAの音に合わせるモードにしておくと「その音は低い」と表示される。
クロマチックチューナーだと「その音はGです」と表示される。
通常は、普通のチューナーにクロマチックモードが付いてるモンだと思うんだが。

今いち分かりにくいかな。スマソ
0476ドレミファ名無シド04/08/13 15:21ID:7KgVNYm5
初めまして。
つかぬ事をお聞きいたしますが、これからバンドを始めようと思うのですが
PB、JBどちらをえらんでもいいのでしょうか。

バンドやるならPBにしろ とかありますか

先輩方ご指導お願い致します
0477ドレミファ名無シド04/08/13 15:25ID:BtDDr31h
自分の好きなものを選べ!それだけだ。
0478ドレミファ名無シド04/08/13 15:44ID:2r3j9Pw2
>>476
バンドやるならPJにしろ (・∀・)
0479ドレミファ名無シド04/08/13 15:57ID:NV76AOAR
>>476
バンドやるならサンダーバードにしろ!
0480ドレミファ名無シド04/08/13 16:24ID:7KgVNYm5
>>477-478
レスありがとうございます。ちょっと学生からしたら高い買い物にどうしてもなってしまうので、すっごくまよってるんですが・・・

実際見て、ビビっときたほうに決めたいと思います!


>>479はV6
0481ドレミファ名無シド04/08/13 17:32ID:a/lJ1SEE
>>480
ちょっと優しいマジレスすると、バンドでどんな音楽をやるんだ?
同じ音楽性のバンドのベーシストがどっちをより多く使っているかは多少の参考になると思う。
>>1のまとめサイトを参考にするのも良い。

もちろん最終的には自分の好みで選ぶのがいいんだがね。
0482ドレミファ名無シド04/08/13 17:43ID:/DzEXGkS
20Fのベースと24Fのベースでは、テンションは後者の方がキツいんでしょうか?
0483ドレミファ名無シド04/08/13 17:52ID:QR0HGlWD
スケールによりけり
0484ドレミファ名無シド04/08/13 19:08ID:Uz2rhxpl
>>482
フレット数とテンションは関係ない。
スケールの長さだったり、ブリッジやヘッドの仕込み、種類、
ネックの仕込み角度だったり、それらが全部影響してテンション感になる。
0485ドレミファ名無シド04/08/13 21:26ID:NdcLck/z
>480
素敵な変型ベースをジャニタレと一緒にしないで
0486ドレミファ名無シド04/08/13 21:52ID:DkCP+gGW
>>480
サンダーバードを知らなかったんだね
0487ドレミファ名無シド04/08/13 22:05ID:Uz2rhxpl
ぶっちゃけ何号機が好きなのよ?
0488ドレミファ名無シド04/08/13 22:07ID:a/lJ1SEE
5号が好きです。
0489ドレミファ名無シド04/08/13 23:01ID:qBMh7EjT
>>485
フォード・サンダーバードはV6エンジンってことじゃ?
0490ドレミファ名無シド04/08/13 23:43ID:haI0/4LN
いずれにせよギブソン・サンダーバードのことは知ってたのかな。
0491ドレミファ名無シド04/08/14 11:43ID:30AQt7ph
この間新しい弦を買いまして、一度巻いたのですが長すぎたので少し切ったんです。
それでもう一度巻いてみたら今度は4巻きぐらいになったんですね。
通常は2、3巻きぐらいらしいですけど、なにか問題はありますか?
気のせいかもしれませんがテンションが若干高くなったように思います。
今まではMTDのMIDIUM LIGHT、.045/.065/.080/.100で、
買ったのはロトサウンドのニッケル、.045/.065/.085/.105です。
単純に弦が太いせい・・・?
0492ドレミファ名無シド04/08/14 11:49ID:gw7H3sTz
>>4巻きぐらいになったんですね。
>>通常は2、3巻きぐらいらしいですけど、なにか問題はありますか?
何も問題ありません。
しぃーて言えばナット浮きして音がこもることかな?
ちゃんと鳴ってるなら問題なし
安いモデルのベースならナットの削りもいい加減なので全然問題ありません

>>テンションが若干高くなったように思います。
太い弦に変えてるじゃないかー
0493ドレミファ名無シド04/08/14 12:05ID:AQzUHcpQ
2フィンガーで弾いてるんですが、「タン タタ タン タタ」という所も

タン タタ タン タタ
人  中人 中 人中

と交互にやったほうがいいのでしょうか?

タン タタ タン タタ
人  人中 人 人中

↑みたいにやってもいいのでしょうか?
049447404/08/14 12:08ID:UjVhNOoE
>>475
ありがとうございます。よくわかりました。
0495ドレミファ名無シド04/08/14 13:09ID:R8CSeRNh
やってもいいというより、後者が教科書的には正解。
ちゃんと弾ければどっちでもいいのだが。
0496ドレミファ名無シド04/08/14 13:18ID:8sG/31g0
>>491
巻き方が少なすぎ、多すぎるとチューニングが狂いやすい
とは言われてるけど、4巻きならそれほど気にする必要なし。
わざと多く巻く人もいるし。

後一応、たくさん巻くと
テンションピン付けてる時と同じことになって、
テンションは上がるんだけど
まあ太い弦に変えたって事のほうが理由としては大きいよな。
049749104/08/14 14:28ID:30AQt7ph
>>492
>>496
本当にありがとうございます。
よく分かりました。
こんなに親切に答えてもらえて涙が出そうだ。
0498ドレミファ名無シド04/08/14 15:55ID:mzdfV9c9
初心者です。やりはじめて数日の初心者です。

弦の開放の音EADGの音の後は、音の処理?はどうするのでしょうか?

開放でAの次の音が、別の弦の音の場合、そのAの音はひびきっぱなしいですよね?
自分で音を消すのですか?それはどうやるのでしょうか?

メチャヘタレ質問ですいませんが、おしえてください!
0499ドレミファ名無シド04/08/14 16:02ID:jXI3Rz0s
自分は482ではないですが482でフレットの話題が出ていたので・・・
よく24フレットのベースは24フレット未満のベースより
音が悪いとかネックが弱いとかいうのを聞きますが
あれはなにか根拠があるんでしょうか?
ネックの長さが変わるわけでもないですし。
0500ドレミファ名無シド04/08/14 16:08ID:jXI3Rz0s
>>498
開放弦を弾いたあとは左手なり右手なりでその弦に触れる
(ミュートする)ことで音を止める。というか常に弾いてる弦
以外の弦には触れてないと弦が共鳴して雑音が混じるので
初心者のうちからミュート癖をつけておくのが○。
0501ドレミファ名無シド04/08/14 16:24ID:mzdfV9c9
>>500
なるほど。
そのミュートの仕方も人それぞれによってばらばらなんですか?
それとも王道みたいなのがあるのでしょうか?

やることがおおくて、むずかしい・・・でも楽しいです!
0502ドレミファ名無シド04/08/14 16:39ID:p8smnJUF
なんかね、無駄な音を出来るだけ出さないように常に意識して練習すると、
自分にとって一番やりやすい方法が身に付くよ。変なクセ付くのはダメだけど。
050350004/08/14 16:41ID:jXI3Rz0s
>>501
んー 王道は指弾きの場合1,2,3弦を弾くときは親指を4弦の上に置いて
4弦をミュートとか・・・左手で弦を押さえるときに常に一つ上の弦に指先だけ軽く触れて
下の弦は指の真ん中らへんで触れてミュートするとか。まぁ決まったやり方は
あんまりないかな。自分のやりやすいやり方を色々試行錯誤するのがいいと思うよ。
フレーズによっても違ってくるしね。がんばってください。
0504ドレミファ名無シド04/08/14 19:47ID:KYHDE9I3
>>499
>ネックの長さが変わるわけでもないですし。
…?
0505ドレミファ名無シド04/08/14 21:08ID:R8CSeRNh
>>504
ネックのスケールが同じで、指板の長さが違うだけだって言いたいんだろ、多分。
0506ドレミファ名無シド04/08/15 00:26ID:tph+PtM5
22F→24Fって金かかる?
あと全体の鳴りもやっぱ影響してくる?
0507ドレミファ名無シド04/08/15 03:21ID:Wh9TNUDC
>>506
何を考えてるのか知らんが24フレットの新品ベース買った方が安いぞ。

>>499
ジョイント部の位置やネックとボディとの接地面積も変わるしそれが音に
影響して当然だよ。ネックの強度は別に変わらん。24フレのネック作って駄目な
メーカーはジャズべのネックとか作っても駄目。
別に音が悪いとは思わんが普通の20〜21フレットの楽器と明らかに音が違う。
君がそれを好きか嫌いか、だね。
0508ドレミファ名無シド04/08/15 12:25ID:AEGrfnug
>501
3弦を弾いて、次弾く弦が
・1もしくは2弦なら、右手でミュート。
 2弦なら、それを押さえている指の先で3弦に触れる、というのもあるけど、
 ミュートしきれず少し鳴ってしまうこともある。
・4弦なら、その4弦を押さえている指の腹でミュート。
 4弦も開放なら、右手でミュート。

一応どれも出来た方がいいんだろうけど、日々練習していれば
意識せず出来るようになるから、まずは一つのやりかたから始めてみては?
050950804/08/15 12:27ID:AEGrfnug
ああ、「4弦も開放なら〜」の所、空いている左手で3弦ミュートすればいいだけか。
いざ文字にすると間抜けな間違いするなあw
ごめんね。
0510ドレミファ名無シド04/08/15 14:55ID:/TqIEoCf
保守age
0511ドレミファ名無シド04/08/15 15:40ID:gOe5Ap2T
フォトジェニックの弦ってどうですか?
安いんですけど
0512ドレミファ名無シド04/08/15 16:16ID:FgsUwLuT
安い弦はすぐに線が伸びたり切れたりする。
弾くどころか、普通にチューニング中に「パキっ」って言う音と共に
巻き線が伸びてしまったり、ブリッジ付近でぶっつり切れてしまったりする。
Photogenicなんかはそう言う駄目な弦の最もたるところ。
0513ドレミファ名無シド04/08/15 16:58ID:nWlWo5/4
安いからずっとPhotogenicの弦使ってる・・・
0514ドレミファ名無シド04/08/15 16:59ID:gOe5Ap2T
>>513
伸びたり切れたりしますか?
0515ドレミファ名無シド04/08/15 17:11ID:nWlWo5/4
張り方が悪いとブチンってなる
慣れればまあ普通に使えるけど
0516ドレミファ名無シド04/08/15 17:15ID:gOe5Ap2T
使ってみますサンクス
0517ドレミファ名無シド04/08/15 18:10ID:D9AUtqt5
ダダリオ1セット368円使ってる
0518ドレミファ名無シド04/08/15 18:56ID:/MpbtwLK
質問なんですが、僕が使っているPBのピックアップの金属部分が錆びてきたんですが
この錆びは落としたほうがいいんでしょうか?
また落としても大丈夫なんでしょうか?

教えて君で申し訳ないんですが、ご指南よろしくお願いします。
0519ユウキ04/08/15 18:56ID:0WVpMB5X
宣伝で申し訳。。。
HP作りました。ギター関連についての質問に答えます。相談にも乗りますよ!!★★
http://pksp.jp/-yuki-5150/
0520ドレミファ名無シド04/08/15 19:32ID:D9AUtqt5
>>518
俺のベースもそうなってる。
本物のビンテージとかもそうなってるし、それでしか出ない音とかもあるしさ、
そのままでいいじゃん。出力は若干落ちるらしいけどね。
052151804/08/15 20:19ID:/MpbtwLK
>>520
レスありがとうございます。とりあえずこのまま使って行くことにします。
出力の低下はどうなのかなぁ?って思いますが、そんなに気にするレベルでもないですよね?

早くこれで枯れた良い音出したいなぁ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています