トップページcompose
1001コメント377KB

初級レベル・ベース質問雑談スレッド@Vol.35

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 ◆qMEd/Ft3O2 04/07/30 02:20ID:jhT/o+Dd
Since 2001/08/09

このスレッドは、ベース初級者向けの質問&雑談スレッドです。
*スレッドへの書き込みはageでお願いします。(age奨励スレッド)

【必読】質問スレッドでの注意事項
よくある質問、過去ログへのリンクなどはこちらにあります。(質問する前に必読)

まとめのHP(質問する方へのお約束ごとやよくある質問とその回答)
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/

画像アップロード板を用意しました。
ベース&周辺機材画像UP板
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi

中〜上級レベルの質問等は、ベース総合雑談スレッド へお願いします。

#質問者は自分が教えてもらう立場だということを忘れずに、
 できるだけ、過去ログ等で質問をチェックし、
 “謙虚な気持ち"と“言葉遣い"で質問してください。
 「〜ってどうですか?」という質問は、何がどうなのか不明な為、回答が得られない場合が多いです。
 詳しくは、まとめのHPへどうぞ。

#「〜のコツを教えてください」という質問が目立ちますが、
 「コツは一生懸命練習すること」です。頑張ってください。
 (Vol.18>932さん、お言葉お借りしました)

#質問者は名前にトリップを付けると、第三者の成りすましを防ぐことができす。

 トリップの付け方
 ハンドルネームの後に半角で#をつけ、その後に半角・全角文字を入れてください。
0342ドレミファ名無シド04/08/08 23:52ID:ULXeqXT9
別に自分が今現状に満足してるんならやる必要はないと思いますが…
というかセッションに参加できるんならいらないんじゃないですか?


釣りだったか
0343ドレミファ名無シド04/08/09 00:40ID:idkFKBfc
飛行機にのせる場合、フライトケースで大丈夫でしょうか。
0344ドレミファ名無シド04/08/09 01:06ID:giWQNBEZ

はなわのガッツ伝説でサビの5・6小節目
(「伝説の男〜伝説の男〜」の4小節の後の、次の2小節)
のコード進行(と、高音にいくボーカルライン)
がすごく気持ちいいのですが、なんていうコードでしょうか。
また、曲の中では、どのような効果で使われているのでしょうか?
0345ドレミファ名無シド04/08/09 01:07ID:4wFRgEnJ
>>341
覚えるとフレーズの幅が広がるよー。
別に今まで341が演奏してきたフレーズが使えなくなる訳じゃないし。
それと多分341の自作フレーズも、何かのスケールに当てはまってるだろうし。
理論は後付だから。
覚えるとちょっと頭が良くなった気がして楽しいぞ。
0346ドレミファ名無シド04/08/09 08:42ID:1Ih9UCDE
ずっと電池使うよりアダプター買ったほうが後々お得ですかね?電池ってすぐなくなるし。
0347ドレミファ名無シド04/08/09 11:17ID:wU/VHaTo
先生!質問です
コルグのAMPWORKS BASSをライブで使う時
ヘッドフォンで聞こえるような音がライブで再現できるでしょうか?
0348ドレミファ名無シド04/08/09 12:26ID:b9mXxUGS
>>347
ヘッドフォンで聞こえるような音は再現できません。
034934704/08/09 13:41ID:wU/VHaTo

質問の仕方が悪かったです。。。
打ち込みをライブで再現する人たちはほぼそれに近くなってます
HDDレコーダーをそのまま流してる人たちもいます
そういったものと同じように扱いできますか?ってことです
HDDレコーダーをPAに持っていくのと
AMPWORKS BASSをPAに持っていくのと同じでなにか不都合ないですか?
0350ドレミファ名無シド04/08/09 13:50ID:6rXfEQjD
>>349
不都合はありません、しかし、ヘッドフォンとPAのスピーカーは
まず同じ音質なんて事はありえないし、多少違う音になりますね。
ベース→アンプシミュレータ→PAというのは珍しくないから大丈夫。

例えばそのAMPWORKS BASSをコンポやラジカセ、あるいはPCに繋いで、
音を録音してみて、その音をスピーカーから聴いてみましょう。
自分で弾きながらではなく、録音した音を聴くとより分かりやすいでしょう。
絶対にヘッドフォンとは違う音になりますよね?
0351ドレミファ名無シド04/08/09 15:42ID:iSeEhFI6
ベースマガジンに載っている曲弾いていたら、人工ハーモニクスってありました。コレなんすか?
付属のCD聞いたらピッキングハーモニクスの音出していました。指弾きでピッキングハーモニクスどうやるのですか?
わからないままサムで弾いてますが、正しい指弾きでピッキングハーモニクスのだし方教えてください。
0352ドレミファ名無シド04/08/09 16:17ID:b9mXxUGS
>>351
>正しい指弾きでピッキングハーモニクスのだし方教えてください。

それを言葉だけで説明するのはちょっと難しいぞ。
教則ビデオやDVDで目で見た方が良いと思われ。
0353ドレミファ名無シド04/08/09 16:26ID:iSeEhFI6
>>352
レスありがとうございます。わかりずらい文でごめんなさい。
村井研次郎って人が弾いてたんですが、この人の教本とかありますか?
0354ドレミファ名無シド04/08/09 16:42ID:b9mXxUGS
>>353
本人のサイトってないのかな?
なかったら師匠のMASAKIのサイトをチェック!
0355ドレミファ名無シド04/08/09 16:42ID:RxniMEOY
ハーモニクスのポイントに触れて弦を弾けばいい。
あとは考えて。やり方はいろいろ。
0356ドレミファ名無シド04/08/09 16:49ID:iSeEhFI6
>>354>>355さんありがとう(*^ー^)
0357ドレミファ名無シド04/08/09 17:07ID:rZxxjk3e
押弦位置の同一弦上でオクターブ上のフレットの位置にあたる場所の弦を親指や人差し指で軽く触れて親指や人差し指や中指や薬指で弦弾いてやればよか。

どの指使うかは状況による。

多分ググれば説明がイパーイありそう

人工ハーモニクス
オクターブハーモニクス
オクターバドスハーモニクス
あたりで。
0358ドレミファ名無シド04/08/09 20:48ID:RxniMEOY
オクターブ上とは限らないよ
0359ドレミファ名無シド04/08/09 22:08ID:XZYdpM6y
ミディアムスケールのベースを購入しようかと考えているのですが、
ミディアムスケールモデルを出してるメーカーってどこがありますでしょうか?
自分が知ってるは、FenderJapan、Fernandes、YAMAHAくらいです。
他にもありましたら教えていただけないでしょうか
ついでに、オススメなどもありましたら併せてお答えいただければ幸です
0360ドレミファ名無シド04/08/09 22:09ID:Kvi2f8pY
>>359
ミディアムスケールにお勧めなし。
0361ドレミファ名無シド04/08/09 22:18ID:nrQtpkhK
>>359
ショートスケールなら
AlembicがNo.1
0362ドレミファ名無シド04/08/09 22:44ID:Kvi2f8pY
>>359
ショートスケールなら
Gibson FlingV BassがNo.1
036335904/08/09 23:14ID:XZYdpM6y
>>360
それは音の観点からですか?
0364ドレミファ名無シド04/08/09 23:37ID:ABXQ3RO1
>>363
360じゃないけど、まったくそのとおり。個人的主観でいわせてもらうなら、
高級なミディアムより、安物でも、ロングにするべき。100万円とかなったら
弾いたことないから、わかんないけど。
ショートになると別な意味で利点がでてくるんだけど
036535904/08/09 23:48ID:XZYdpM6y
>>364
やっぱりロングの方がいいですかね…
ジャズベを借りて少し弾いてみたんですが、重いしデカイし1F遠いしでとにかく弾きにくくて
挫折しかかったんでミディアムがいいかなと思ったんです

これでも一応アコギやってたんですけど、なんて弾きにくいんだろうと感じました
ギターから持ち替えても違和感が少ないやつもあるんですかね?
ロングスケールならフェルナンデスのFRBがよさげかなと思ってるんですが
0366ドレミファ名無シド04/08/09 23:51ID:JlVJVcL4
あんまりこだわらなくてもいいと思うが。
ロングスケールでも鳴らないのはあるし、ミディアムスケールでいいのもある。
いろいろ時間を掛けて試奏してみて、自分にマッチするやつを探すのがいいと思う
0367ドレミファ名無シド04/08/09 23:52ID:wF7uyDO+
>ピッキングハーモニクス
なんかみんなナチュラルハーモニクスのことを言ってないか?
かと言って俺はピッキングハーモニクスを文章でうまく説明できないが。

もしギターでピッキングハーモニクスを出せるなら、説明しやすい。
ギターでピッキングハーモニクスを出すように、ピッキングポイントの少しヘッド寄りのところに
軽く親指を置いて、あとは残りの指でピッキング。
イメージとしては、同じ弦を親指でダウン、他の指でアップで同時に弾く感じ。
ちなみに、一般的なベースの音でやろうとしたらかなり聞こえづらいよ。
0368ドレミファ名無シド04/08/09 23:53ID:jWiylDSr
すいません、質問です。
初心者です。教則本とかのフレーズ弾いてて、弾き終わると、手首の間接のところが、
痛いと言うか疲労感みたいなのがたまるんですけど、
手首の使い方がおかしいんですかね?それとも普通ですか?
このまま弾いてて手首にバクダン抱えたらいやだなぁと思って…。お願いします。
0369ドレミファ名無シド04/08/10 00:10ID:xdstaC94
ミディアムよりはショートの方がまだ選択肢がありますよね。
本体も弦も。
0370ドレミファ名無シド04/08/10 00:12ID:NptAM5be
>>365
>ジャズベを借りて少し弾いてみたんですが、重いしデカイし1F遠いしでとにかく弾きにくくて
>挫折しかかったんでミディアムがいいかなと思ったんです

そんな理由で挫折するならミディアムを使っても挫折するよ。
0371ドレミファ名無シド04/08/10 00:14ID:NptAM5be
>>368
整体に行ってきちんと治療して、正しいフォームを身に付けてください。
0372ドレミファ名無シド04/08/10 00:37ID:isJl4xfp
>>367
だれもナチュラルハーモニクスの話してないよ
>ギターでピッキングハーモニクスを出すように、ピッキングポイントの少しヘッド寄りのところに
>軽く親指を置いて、あとは残りの指でピッキング。
そんな適当なポイントじゃ出ないと思いますが。ギターも然り。
>ちなみに、一般的なベースの音でやろうとしたらかなり聞こえづらいよ。
そんなことありませんよ。それは鳴ってないんじゃないですか?
037336704/08/10 01:06ID:j8DzJjg+
>だれもナチュラルハーモニクスの話してないよ
そうか?
少なくてもオクターブ上のポジションでピッキングハーモニクスをしようとしても
ナチュラルしか出ないじゃん。
それで出た音は、左手で軽く弦を触れて右手でピッキングするという、
一般的なナチュラルハーモニクスの出し方を、右手だけでやってる状態じゃない?

あと、適当なポイントだなんて言ってないよ。
ギターで出来るならっていう前提で書いてるから、ああいう風に書いた。
0374くりふ04/08/10 01:16ID:2aG4rwhH
>>373
ピッキングハーモニクスと>>351さんが聞いてる人工ハーモニクスがまず別物と思われ。
人工ハーモニクスは押弦で弦の長さを変える事により理論上はどの音でもハーモニクスが鳴らせる奏法。
ジャコがトレイシーの肖像でやってますな。
0375ドレミファ名無シド04/08/10 01:20ID:mw/KYUyx
初心者の私に言わせてみれば

「人間技じゃねぇ・・・」
037636704/08/10 01:33ID:j8DzJjg+
>>374
そうなんだけど、>>351の質問はピッキングハーモニクスのやり方だし・・・
ってことは回答者の皆さんはピッキングハーモニクスを人工ハーモニクスに読み替えて答えてたのか?
0377ドレミファ名無シド04/08/10 01:40ID:yDqw7Vi7
ベース始めて1週間。
小指が言うこと聞かないよーーー・゚・(ノД`)・゚・。
0378kai04/08/10 01:46ID:WfSKhL4S
みなさんがスケールは覚えておいてそんはないとおしゃってますが、
そもそもスケールとはなんなんでしょうか?
みなさんが知っているということは歩的な質問なのかもしれませんが
よろしくおねがいします。。。
0379くりふ04/08/10 01:47ID:2aG4rwhH
>>376
おそらくは。
ベースマガジンには人工ハーモニクスと載ってたという事なんで
じゃあ人工ハーモニクスの出し方を、ってなってるんではないかと。

指でピッキングハーモニクスは歪ませてたりしてないと使いづらそうですね。
やった事ないのでやってみよう。
038036704/08/10 01:51ID:j8DzJjg+
ん、納得。
0381ドレミファ名無シド04/08/10 02:16ID:isJl4xfp
>>367
ピッキングハーモニクスっつったって
ギターみたいにピック深く持って親指の側面で〜みたいなやり方とは限りませんよ?

どうも定義の違いみたいです。
0382ドレミファ名無シド04/08/10 02:19ID:isJl4xfp
ん・・・・?
指でピッキングハーモニクス・・・

やっぱ良いんだよな、おれのいってること。

普通に使うし、なるぞ?
つーか、前述のジャコもやってると思うけど。
曲名はしらないけど。
0383ドレミファ名無シド04/08/10 02:26ID:yYxbtr3v
アンプを通して弾いた時に
ピッキングのシャカシャカというかシャリシャリみたいな音が目立つんですが
ピッキングの仕方が悪いんでしょうか?
0384ドレミファ名無シド04/08/10 02:26ID:isJl4xfp
あー、>>373を読んで思ったけど、
例えば、開放なら12fで2倍音が鳴る。
1f押弦なら13fで2倍音が鳴る。
その辺はわかってますか?
弦長の2分の一なら2倍音、3分の一なら3倍音。
それはあなたの言うピッキングハーモニクスでも同じげんりですよ?
0385ドレミファ名無シド04/08/10 02:26ID:6x7CmeOz
俺はたまにタッピングっぽい奏法でハーモニクスやるね。
右手の指全部使えるので、速いパッセージも出来てお得。

>くりふはん
トレイシーは全部ナチュラルじゃないっけ?
人工の例を出すなら「バードランド」でしょ。。

>>378
音階(音の並び方のこと)
0386ドレミファ名無シド04/08/10 02:29ID:isJl4xfp
>>383
ピックと弦の擦れる音なら、ピックの平面で弦を捕らえるように弾くと軽減されますよ
弦高が低くてフレットノイズが鳴ってる可能性もありますが
0387くりふ04/08/10 02:44ID:2aG4rwhH
>>385
あれ?俺ベース弾き初めの頃にトレイシーの楽譜見つけたもんだから無謀にも
挑戦しちゃったんだけどどうにも鳴らない音があってよくみたら注釈で
「ここは人工ハーモニクス」って書いてあったんですよ。それで初めて人工ハーモニクスの事を知ったもんで。
結局というか当然というか弾けないまんまあきらめたのでもうどこだとか覚えてないんだけど
あれは違ってたのかな。

確かに人工の例としてはバードランドの方が適切だったかも。
0388ドレミファ名無シド04/08/10 02:49ID:isJl4xfp
あれか?
人工ハーモニクスって、ストレッチして出すやつのこといってるのか??
いや、それも確かにそうだけど・・・
ああ、もうだめ。俺今日フラレタから、だめだわ。
すまんです。
0389ドレミファ名無シド04/08/10 03:56ID:vLbJ1XZO
まとめよう。
開放弦で2分の1、3分の1、4分の1…のポジションを軽く触りながら弾くとナチュラルハーモニクス。
1/2=12、1/3=7or19、1/4=5(or24)、1/5=4or9or…
フレットを押さえて、そのポジとブリッヂの2分の1、3分の1、4分の1…地点を軽く触って弾くとピッキングハーモニクス。
ナチュラルハーモニクスの出るフレット数をそのまま押さえたフレットに足す。
原理は全く同じ。人工的に倍音を出すんだからある意味両方とも人工ハーモニクスね。
クラシックとか他の楽器とかだとフラジオって言ったりする。

左手ストレッチでも右手でも効果は同じ。右手なら目測、左手なら押さえたフレットのさらに何フレットか上。
2分の1以外のポジションはブリッヂ側とナット側に存在するから、どちらを使うかという違い。
別に右手でナット側のポジ使ってもいいんだけどさ。
ヴァイオリンのフラジオなんかは左手ストレッチ。スケール小さいから簡単よね。

果たしていわゆる人工ハーモニクスが何を指すか俺は知らないけど多分ピッキングハーモニクスの事だろね。
俺は2フィンガの人、右手親指を弦に垂直に、セーハするみたいにして触りながら出してます。
トレイシーはイントロしかコピってないから知らないけどナチュラルばっかし。
バードランドはバンドで勘コピした、ばりばりピッキングハーモニクス。
くりふ氏、関西おふ乙。
0390ドレミファ名無シド04/08/10 04:19ID:vLbJ1XZO
尚、ギターのピッキングハーモニクスはポジションを考えないで適当なとこを触るのが主。
第何倍音が出てるのか知らないが、リアPUとブリッヂの間で出す事から少なくとも8分の1以上に細かい。
ブリッヂ近くになるとハーモニクスのポイントが密集してくるから、そのうちのいずれかを適当に出す事になる。
つまり押さえた音の3オクターブ上以上の音が出る、音程コントロールはせずにアクセントで使用する、が普通。
綺麗な倍音を出すには正しいポイントを触る必要があるから弾ける人は音程を意識しないまでも正しいポイントを触っているはず。

ギターは、ベースと比較すると楽器の特性に加えてアンプで歪ませるから高い倍音も比較的出しやすい。
対して、ベースの場合は高次の倍音は出しにくいのでハーモニクスポイント密集地を適当に触るのでは駄目。
5分の1以上のナチュラルハーモニクスを弾いてみればすぐ分かる。3フレ近くとか2フレ近くで出る。
従って、ベースのピッキングハーモニクスはきちんとポイントを選択する事が大事になってくる。

…もちろん、ガンガンに歪ませればベースでも適当ピッキングハーモニクスが可能。ハウリング注意。
0391ドレミファ名無シド04/08/10 11:08ID:ckIOclXE
やっぱり人工授精はダメだということですね
0392ドレミファ名無シド04/08/10 15:39ID:isJl4xfp
ん〜ちょっとまって、すれ違いになるけど
ギターそんなとこで鳴らさないよ?
しかも音程気になるけど・・・
左手はおなじポジションで右手の場所変えて1・3・5とか鳴らしたりするけど・・
ああ・・だめぽ
0393ドレミファ名無シド04/08/10 15:41ID:4HZ6Xb75
ビリーシーンは指三本で摘んで捻るような感じでピッキングハーモニクス出してたな。
0394ドレミファ名無シド04/08/10 15:51ID:4HZ6Xb75
…今気付いたが、そろそろ初心者スレらしい状態に戻らん?

>>377がなんとなく不憫になった。
がんがれ>>377 最初はみんな薬指と小指に悩まされるなり。
0395ドレミファ名無シド04/08/10 17:03ID:vLbJ1XZO
>>392
ん、ギターのピッキングハーモニクス(以下p.h.)については初級者向けギター教則本的な説明をしました。
楽器に触り始めの頃、p.h.はそういうモンだと何かの本で読んだ記憶があるんだよね。
ギターが(特に歪ませた時に)ブリッヂ近くでもp.h.出るのは事実だし、そんなとこで鳴らさない、は絶対ではないでしょ。
右手ハーフミュートを多用しつつ時々p.h.出すようなプレイ、少なくないと思うんだけどな。

正しい音程を出す奏法をオマケ的に扱っているのは申し訳ないが、ギターの場合の説明に
>綺麗な倍音を出すには正しいポイントを触る必要があるから弾ける人は音程を意識しないまでも正しいポイントを触っているはず
って書いてるでしょ。ウルトラテカーな話してるワケじゃないしそういうスレじゃないし、そんなモンで勘弁してくれなさい。

何にしろ、フレット押さえた状態でも色々工夫してハーモニクス音が出せるんだよ、って事でFAにしようじゃないか。

恋に破れてもがんがれ。心の傷を音楽にするんだ。レッツブルース。
0396ドレミファ名無シド04/08/10 17:13ID:isJl4xfp
おーけーべいべ ありがとう
039736804/08/10 22:26ID:2hL/2sEx
371さんありがとうございます〜。
ていうかホントに整体モノ??汗
こーいうので悩んでるのって自分だけっすかねぇ…。
0398ドレミファ名無シド04/08/10 22:37ID:mIjQpKZH
レモンオイルって弦外してから塗った方がいいですか?
0399ドレミファ名無シド04/08/10 23:02ID:kmW21ilO
>>398
考えてみ、弦はずしてじゃないと細かいとこやりにくいだろ。
0400ドレミファ名無シド04/08/10 23:03ID:4U3YQTAV
HOFNERのベースなのですが
リアピックアップが中央の位置にあるのと、ブリッチのすぐ側にあるのとでは
サウンドは全然違うのでしょうか?
0401ドレミファ名無シド04/08/10 23:08ID:S8GbIl3u
>>400
そりゃちがうよ。ちがいの程度の判断はひとそれぞれだけど
ようするに、うしろにいくほどガリガリ度が増すということで
0402ドレミファ名無シド04/08/11 00:52ID:tBsspF43
もう少しでIDがBass
0403ドレミファ名無シド04/08/11 02:25ID:EGE65aNa
>>368
手首を返す(って分かるかな?)方が良いフォーム、と世間では
認知されているが、あんまり手首の角度がきつい(90°とか)だと
かえって手首を傷める、という説もある。
左手の指はちゃんと立てた方が良いが、手首はの角度はゆるい目の方が
良いみたい。
0404ドレミファ名無シド04/08/11 07:10ID:p/61loW6
ageます。
0405ドレミファ名無シド04/08/11 09:34ID:OTWl78li
みなさん うんこ拭くときどっちの手ですか?
0406ドレミファ名無シド04/08/11 10:05ID:F7q32xnp
利き手。つまり右。
0407ドレミファ名無シド04/08/11 10:07ID:eWMrybD/
オレ「うしろからまわす派」なんだがそれだと
洋式のときこまる。うちが洋式のひとはやっぱり前から?
0408ドレミファ名無シド04/08/11 10:36ID:uP/M3d8q
>>407
洋式で育った俺は少年時代は、前からだった。
ふとあるとき、衝撃的な事実に気が付いた。
まだ大人になっていない俺の息子の先には
名残惜しむかのような雫が存在しており
まれに、その微かな雫が、前から入れた腕の上に
落ちるのである。
それ以来、「前からいれる派」に距離をおき
洋式だろうが和式だろうが
「うしろからまわす派」に俺は鞍替えしたわけだ。

すまん。オチが無い。
0409ドレミファ名無シド04/08/11 10:46ID:qxEKJovR
ありがとう今通ってるベース教室の先生が
右効きなら左でうんこ拭くと運指がスムーズになるっていったので
左手で拭くと紙破って指中指が肛門に直刺しました
0410ドレミファ名無シド04/08/11 11:01ID:n14RNbMF
親父がかなり若い頃から痔だったから俺の家はずっとヲシュレットだった。
ヲシュレットない林間学校でウンコパンツ落としたのはホントは俺です、
前に来てた学校のヤツじゃん?とか言ってごめんなさい。
最近(20歳過ぎ)になって初めて「うしろからまわす」事を覚えた。
成人前に出来なかった事を悔やんでます。
0411ドレミファ名無シド04/08/11 14:52ID:j+Tm9kHn
おぼっちゃまくんに出てくる、ふくろこうじくんの拭き方です
これ分かる人って多分成人以上だろうな・・・
041235104/08/11 18:27ID:8jOl50Be
351です。
わたしの文章がダメだったみたいですね。
ベースマガジンに載っていた村井研次郎が弾いてた曲で人工ハーモニクスって表記されていて、付属のCD聴くと、ピッキングハーモニクスのような音が鳴っていました。
譜面には使用した奏法が書かれていて、指引き、スラップとありました。
041335104/08/11 18:32ID:8jOl50Be
ベースマガジン2003年10月号に載っていたので、古いですが持ってる人いたら、見てみてください。
なんかわかりづらい文章ですいませんでした。
0414ドレミファ名無シド04/08/11 19:08ID:X+jKO2WY
>>413 まだ売ってるかどうかわかんないけど
渡辺建のタッピング&ハーモニクス入門だったかな?そんな教則ビデオがあるんだけど、良いよ。
値段も2k程度だったし、手に入ればお薦め。
0415ドレミファ名無シド04/08/11 19:32ID:F7q32xnp
>>412
ベーマガに載っていて村井研次郎が弾いていた曲と言うと、多分「昏睡波動」かな。
あれは人工ハーモニクスじゃなくて多分ピッキングハーモニクスだよ。
指でつまむような形で片方の指を軽く触れさせて弾く感じ。ビリーシーンなどもやっている。
彼の場合は音を歪ませずにやっているから、若干難易度は高いけどね。
あの曲ではピッキングハーモニクスだけでなく、スウィープもやっているね。
0416ドレミファ名無シド04/08/11 19:56ID:p/61loW6
さすが、MASAKIの弟子だけはあるね。>研次郎
0417ドレミファ名無シド04/08/11 21:44ID:n14RNbMF
MASAKIって正直どうなの?感があるんだが・・・
0418ドレミファ名無シド04/08/11 22:01ID:8jOl50Be
>>414.415さん

ありがとうございます(*^ー^)o私の練習してる曲は「FOXY CHICKS」って曲でした。「私ならこう弾くU」というコーナーの曲です。

今までピックで弾いていて最近指引きやスラップはじめたばかりでいろいろ楽しいです。

>>416
村井研次郎はベースマガジンで知ってファンになりましたけど、セックスマシンガンズに入るコト知ってさめました(笑)
0419ドレミファ名無シド04/08/11 22:21ID:F7q32xnp
ああ、ベーマガに載ってたってのは自分の曲じゃなくて
数人が自分なりの解釈でアレンジしてたアレか。
だとすると、ピッキングハーモニクスなのか、人工ハーモニクスなのかわからない。
あの人両方使えると思うから。

って言うか、今更マシンガンズに入るくらいで冷めるのか?
カリガリはまあ、個性的な音楽性ではあったけども
ここでは嫌われやすいV系だったわけなんだが。

と言うか、一々入るバンドでその本人を評価していたら
スタジオミュージシャンなんてアイドルのバックでだって沢山弾いてるぞ。
個人のベーシストとしてのセンスで評価出来ないもんかね。
0420ドレミファ名無シド04/08/11 22:34ID:y37k1H4Z
歌いながらひけないよ〜(;_;)
0421ドレミファ名無シド04/08/11 22:45ID:VLjg/lZ8
真面目にベースを覚えようと思ってます。春日井市・名古屋市(北・西・名東・東・中村・中区)の中で
「お勧めの楽器屋」、「ベース教室」、「最初に覚える曲はどれが良い?」以上3点の紹介をおねげーしますだ。
0422ドレミファ名無シド04/08/11 22:46ID:F7q32xnp
>>420
ベースは多少の意識を裂くだけでリズムに合わせて手が動くくらいに鍛える。
歌は歌詞なんかを思い出しながら歌っているようじゃ問題外。
どちらも自然に出来るくらいでないと厳しい。

もう少し楽(?)な方法ではベースと歌の譜割を理解して弾くという方法もある。
音を置くリズムの位置を理解した上で、音を置いていくように両方をこなす。
コツを掴むとこっちは上で言ったやり方ほどこなれていなくても出来る。
これをやっている内に慣れてきて自然なやり方が出来るようになったりもする。
0423ドレミファ名無シド04/08/11 23:24ID:GKuLZ/HU
>>422
一行の文にそれだけレスを返すなんて心が広い方だ。
0424ドレミファ名無シド04/08/12 01:33ID:dtrjN5If
>>421 楽器屋は↓を参考に
名古屋近郊の楽器屋スレその4 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1080482807/l50
教室もここで聞いてみると良いと思う。
個人的にはMIで良いと思うけど、2chでは叩かれるグループだしな。
で、最初に覚える曲だけどまず好きなジャンルはなに?
好きな曲じゃないと練習も楽しくないかもよ?
0425ドレミファ名無シド04/08/12 01:58ID:zO538wLu
結局人工ハーモニクスってなんのこと?
ピッキングハーモニクスとの違いはなに?
つーか普通ベースでピッキングハーモニクスって言葉使うのか?
ピッキングハーモニクス=人口ハーモニクスじゃないの?
俺はそう思ってたんだけど。
0426ドレミファ名無シド04/08/12 02:30ID:ScExoIRh
俺もそう思う
0427ドレミファ名無シド04/08/12 02:57ID:kYfpjBNq
確かナチュラルに出せないハーモニクスを人工的に出すんだったかと。
 
左手の(人差し)指はナットの代役として、フレット近くを強く押さえて、
右手の親指を弦にあてて、人差し指で弦をはじくんだった気がします。
 
左手人差し指と右手親指の位置関係によってすべてのハーモニクスが…
0428kai04/08/12 02:59ID:y5/FAKHk
たびたび質問すみません。
僕はベース歴半年くらいなんですが、今までは全て運指は人差し指と
中指のみを使って他の指で弾く事をしていませんでした。
2本だけでも前までは苦にならなかったのですが、最近はやる
楽曲のレベルがあがったのとで2本ではやはり限界があるな〜という
ことで左手を全部使えるように練習しだしました。
とりあえず一番初めに買ったベース入門の本の通りにそれぞれの指を
使って弦を押さえる練習と、ベースが手元になく暇な時は左手の指を
絶えず動かすとゆうような事や左手の指の間ができるだけ開くように
右手で拳を作ってそれを指の間にいれて開けるようにしたり、
コンビニの帰りなど買い物袋を左の小指だけを使って持つというようなこと
をしていますが、
他に皆さんがこうゆう練習をしていた、こうゆう事を日常でしていた
気をつけていた。こうゆうこともやった方がいいよとか、これは効果的
だったという事が
あれば是非教えてください。
よろしくおねがいします。


0429ドレミファ名無シド04/08/12 03:05ID:k83HY6FF
>>428
電車に乗る時なるべく立って、つり革に薬指と小指だけでつかまる。
でも、疲れたら無理せず休む。
0430ベース04/08/12 03:17ID:cwwooZ2V
フロントに、PBタイプのピックアップ(ダンカンSPB-1)、
リアに、JBタイプのピックアップ(ダンカンSJB-1)が付いているベースを
持っています。
この二つを両方とも、ボリューム全開というのはおかしなセッティングですか?

そもそも、両タイプのピックアップを乗せることで、
どのような効果があるのでしょうか?
0431ドレミファ名無シド04/08/12 03:39ID:BMor3raZ
>>425
ハーモニクスと人工ハーモニクスって、
---
G弦[G2]で

a.(左手で)12Fの上で弦に触れながら(右手で)ピッキングする -> ハーモニクス[G3]

b.左手で1Fを押さえ、
    右手親指で13Fの上で弦に触れながら右手人差し指でピッキングする
    または、右手人差し指で13Fの上で弦に触れながら右手親指でピッキングする -> 人工ハーモニクス[G#3]

c.(左手で)3F付近(ややブリッジ寄り)の上で弦に触れながら(右手で)ピッキングする -> ハーモニクス[D5]

d.左手人差し指で1Fを押さえ、左手小指で4F付近(ややブリッジ寄り)の上で弦に触れながら(右手で)ピッキングする -> 人工ハーモニクス[D#5]

[]の中は鳴っている音の音名
---
要は、基本になる弦長が開放なら(aとc)そこで鳴るハーモニクスをハーモニクス(音)と呼んでいて
基本になる弦長が押弦されていて短くなっていれば(=基本になる弦長が開放と比較して人工的に短くされている)(bとd)
そこで鳴るハーモニクスを人工ハーモニクス(音)と呼んでいる。
てことで、ある意味呼称だけの問題だったり。

と、おもうのだけど違う?

で、ピッキングハーモニクス(特にエレクトリックギターでいうピッキングハーモニクス?)って知らないので
(どういう定義になっているのか、奏法、その奏法をしたとき鳴る音(偶発的なものじゃないよねえ?)、諸々)
教えて欲しい
(ハーモニクスポイントに触れてないように見えるんだよね)
感覚的にはギターだけの奏法なんだけど、ベースでもできるの?とか

#左手で1Fを押さえ、右手人差し指で4F付近(ややブリッジ寄り)を叩く -> 人工ハーモニクス[D#5]
#てのもありだったか。
043243104/08/12 04:01ID:BMor3raZ
なんかグダグダと、ちょっと前に説明してたひとの蛇足になっちゃった。
スマン


まあ、人工ハーモニクスてのは奏法じゃないんで
そのハーモニクス音が出るのであればどうやったっていいんだよ。と

で、
>〜 ピッキングハーモニクス(特にエレクトリックギターでいう 〜 教えて欲しい 〜
なのです。

#知人が少ない;ので、歪むギターを弾くやつがいないのですよ。
0433ドレミファ名無シド04/08/12 05:46ID:gDIIw0fs
俺の解釈だと
人工ハーモニクス→
特定のフレットに指を置き、そこから計算して倍音の出る位置、
たとえば通常の開放弦のローフレットでは5Fや7F辺りがハーモニクスの出やすいポイントだが
これらは弦長に対してどの位置という比率が決まっている。
5Fならスケールの1/4で、弦振動も1/4になるために2オクターブ音程が上がったハーモニクスが出る。
12Fはスケールの1/2なので1オクターブ上がった音程になる、と言うこと。

なので、当然フレットを押さえた場合にも単にスケールの長さが変わり、音程が変わっただけで
同じ比率の位置で音に対応したハーモニクスが出る。
たとえば1Fを押さえていたら大体6F付近に軽く触れてハーモニクス音を出すと、
1弦なら1Fを押さえた音(G♯)の2オクターブ上のハーモニクスが出る。

これを応用して色々な位置で自在にハーモニクスを作れると言うこと。
しかし左手の指はそんなに長くなく、限界があるため、
右手親指で、左手の代わりをさせると色々な位置で可能になる。
たとえば1Fを押さえていたらさすがに指は13F付近には届かないが、
親指をそこに軽く当ててピッキングする事で、左手の指を触れたのと同様の効果がある。
恐らくそれがピッキングハーモニクスの原型。
0434ドレミファ名無シド04/08/12 05:47ID:gDIIw0fs
ピッキングハーモニクス→
やり方はほぼ上に書いた親指を触れさせてのピッキングと同じ。
と言うか、一応上のもほとんどピッキングハーモニクスと言えない事もない。
しかし大抵ピッキングハーモニクスというと、もっと倍音を多く含んだ金属的な音をイメージすると思う。
やり方は上ではただ親指を触れさせるだけでピッキングをしたが、
こちらは親指を特定のポジションに触れさせた上で、
ピッキングした際にほぼ同時に親指も摘むように下側に弾く。
ギターだとただ触れさせるだけではあまり弾かないよね。親指を同時に当てるように弾いているはず。
すると、従来ならクリアな波形を生むはずのハーモニクスに、
不安定な別の要素の振動が与えられてしまい、
人工ハーモニクスの音を基本にして、その他に別の倍音が不規則に混じる。
それによって「ポーン」と言う澄んだハーモニクスの音ではなく、
「ビィ〜ン」と言う感じのハーモニクスに別の倍音も含んだような音になる。

上に書いたのが俺の人工ハーモニクスとピッキングハーモニクスの違いと
そのやり方、解釈なのだけど、本を読んだりしたわけでもない自己流の解釈なので
もしかしたら間違っていたら指摘して欲しい。
一応やり方は俺自身やっているわけだから、そんなに違わないと思うけど。
0435ドレミファ名無シド04/08/12 07:18ID:PZ0NTTIf
>>428
> 僕はベース歴半年くらいなんですが、今までは全て運指は
>人差し指と中指のみを使って他の指で弾く事をしていませんでした。

これって左手の話?それはそれですごいかも。

ドレ ミ ファソ ラ シ ド
シ ラ ソ ファミ レ ドシ
ラ ソ ファミ ファソ ラ シ


を 3000回弾くこと。
忍耐力さえあれば1時間弱で1000回弾けます。

何でもそうだけど反復訓練と練習量が
上達への一番の王道です。頑張って。
043643504/08/12 07:27ID:PZ0NTTIf

ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド
3 5 2 3 5 2 4 5
中小人中小人薬小

だからね、念の為。
0437ドレミファ名無シド04/08/12 10:45ID:ScBzayrE
ヘッドに1、2弦だけの丸いストリングガイドが付いてます。

少しテンションが強過ぎる感じなんです。
弦高を下げてるんですが、これ以上sageたくないです。
これストリングガイド緩めていいんですか?
なお、現状ストリングガイドとヘッドの間に遊びは殆どありませんが完全には固定もされてない状態です。
0438ドレミファ名無シド04/08/12 10:52ID:41Tsqq6I
固定されてるほうがいいんじゃないかな。ビリイシインは50円玉を挟んでるぞ。
君は5円玉を使おう。
0439ドレミファ名無シド04/08/12 10:57ID:gDIIw0fs
通さなくて大丈夫なら、ストリングスガイドなんて通さなくても良いと思われる。
さすがに弦落ちするようじゃ駄目だが、問題ないなら別に通す必要はない。
0440ドレミファ名無シド04/08/12 10:57ID:SML4+O6+
>>437
「ストリングガイドとヘッドの間に遊び」ってのがよく分からんけど<隙間?
別に調整してもよかですよ。
ブリッジ交換という手もあるけどね。
044143704/08/12 11:07ID:ScBzayrE
ありがとうございます。

>>438
そーか、そういう方法がありましたか。固定するなら5円玉かリム見つけて挟んでみます。

>>439
書き込んだ後にその事に気付いて通さないでチウニングしてみたら1弦が浮きますた。
やっぱ通さないと駄目みたいです。

>>440
はい、隙間です。隙間があっても平気なのかな?と思ったんです。
つまりストリングガイドを留めてるネジは、ガッチリ固定せず緩めた状態でも平気なのかと。
平気なんすか?そういやギターのガイドは弦を外すとカタカタだった気が…やっぱ平気なんかな?

はて、438さんは固定推奨、440さんは隙間アリでおk、どちらなんでしょう?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています