トップページcompose
1001コメント377KB

初級レベル・ベース質問雑談スレッド@Vol.35

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 ◆qMEd/Ft3O2 04/07/30 02:20ID:jhT/o+Dd
Since 2001/08/09

このスレッドは、ベース初級者向けの質問&雑談スレッドです。
*スレッドへの書き込みはageでお願いします。(age奨励スレッド)

【必読】質問スレッドでの注意事項
よくある質問、過去ログへのリンクなどはこちらにあります。(質問する前に必読)

まとめのHP(質問する方へのお約束ごとやよくある質問とその回答)
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/

画像アップロード板を用意しました。
ベース&周辺機材画像UP板
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi

中〜上級レベルの質問等は、ベース総合雑談スレッド へお願いします。

#質問者は自分が教えてもらう立場だということを忘れずに、
 できるだけ、過去ログ等で質問をチェックし、
 “謙虚な気持ち"と“言葉遣い"で質問してください。
 「〜ってどうですか?」という質問は、何がどうなのか不明な為、回答が得られない場合が多いです。
 詳しくは、まとめのHPへどうぞ。

#「〜のコツを教えてください」という質問が目立ちますが、
 「コツは一生懸命練習すること」です。頑張ってください。
 (Vol.18>932さん、お言葉お借りしました)

#質問者は名前にトリップを付けると、第三者の成りすましを防ぐことができす。

 トリップの付け方
 ハンドルネームの後に半角で#をつけ、その後に半角・全角文字を入れてください。
0207ドレミファ名無シド04/08/04 20:00ID:aSK1uk5w
>>206
おまいそれが言いたいだけだろ
0208ドレミファ名無シド04/08/04 20:07ID:jK/AW4El
>>207
本当にわからないので教えて下さい
どうして弾き込むと鳴りが良くなるか・・・
0209ドレミファ名無シド04/08/04 20:08ID:ehIZ7DlZ
>>208
>>207
0210ドレミファ名無シド04/08/04 20:09ID:g8TwCSBI
サンズアンプにBOSSのアダプター使ってても問題ないですか?
0211ドレミファ名無シド04/08/04 20:26ID:D1pc/uKs
>>205
即レス
アリガトウございます

じゃあ普通にDIに接続すれば良いだけなんですか?
0212ドレミファ名無シド04/08/04 21:50ID:7ffEXnT+
Italia のベースを買ったのですが、Italiaって韓国のメーカーだったのですか?
0213ドレミファ名無シド04/08/04 22:12ID:0AawH3t7
>>208
俺も知りたくなったので今軽く調べてみた所、

・材や塗装が乾燥してきて音が変化する。
・振動を与える事により、材に柔軟性がでてより振動しやすくなって
鳴りが良くなる。

というのが見つかった。ただこれもあくまでネット掲示板上に書き込まれていた
意見にすぎんので正しいかどうかはわからんけど。
ただ確実に言えるのは、弾きまくる→上達する→楽器のポテンシャルを引き出せる
ようになる、という事かと。
0214ドレミファ名無シド04/08/04 22:15ID:7mr3TBH9
>>205
マルチにマジレスカコワルイ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1063102739/l50#408
0215ドレミファ名無シド04/08/04 22:24ID:vvI1aqbJ
>>212
Yes
でも今ほとんどの安い楽器が中国or韓国製だからノープロブレム
0216ドレミファ名無シド04/08/04 22:52ID:gYGV6uBk
>208
以前どこかのテレビ番組で、ヴァイオリンはある程度古いものの方が
木が締まっていい音がする、というのを聞いたことがある。
わざわざ加速試験までやってたよーな……

ベースだって主要部分の材質は木なんだから、理屈が通らないわけでもないだろう。
0217ドレミファ名無シド04/08/05 00:05ID:Elj9g/4f
質問させて下さい。
ストラップは短めで元The Whoのジョンとまではいかないまでも高めで弾いているんですが、
指板に親指を出すロックスタイルで弾いてる時は問題ないんですが、
ネックの裏側の真ん中らへんに親指を置くスタイルで
ダンス系にあるようなオクターブ奏法をするとすぐに小指の付け根の辺りとゆうか
空手とかにあるチョップをした時に当たる部分がすぐにすごい疲れてしまいます。
これは練習が足りないんでしょうか?
左手のフォームが悪いんでしょうか。。
0218ドレミファ名無シド04/08/05 00:13ID:hN+jG0jl
>>208
>>213
この前山崎まさよしが
「スピーカーの前にギターを置いとくと共鳴して音が早く成長する」
みたいなこといってたけど真偽はどーなんだろーね
0219ドレミファ名無シド04/08/05 00:48ID:q8C4neha
ピック弾き出来ないって言ってる人ははなわの曲も弾けない?
0220ドレミファ名無シド04/08/05 01:05ID:X2ms1OIW
ベースをもらいました。弦を張り替えて使ってね
と言われたのですが種類が多くて困っています。
何を買えばいいですか?激しく初心者です。
あと、身長150cmの女子ですが弾けますか?
0221ドレミファ名無シド04/08/05 01:15ID:q8C4neha
〈〈220ダダリオとかのベース弦って書いてあるやつでいいと思うよ。頑張って
0222ドレミファ名無シド04/08/05 01:22ID:DGsSsovA
>>220
今度一緒に弦を買いに行きませんか…

なんてね。
でも、そろそろ弦買わなくちゃいけないなあ。
同じく種類が多くて困ってる。
頑固弦が値段の割にいいらしいけど、通販じゃないと買えない品。
0223ドレミファ名無シド04/08/05 01:42ID:8YHKCfMR
>>220
楽器を楽器屋にもってって「これに張れる弦くれ」っていう。
いちばん安いのでいいんじゃない?
で、自分で張り替えられないだろうから店員さんにたのんで張り替えてもらえ。
女の子がたのめばきいてくれるだろタブン(忙しくなければ

#ジェットコースターに乗れるんなら弾けるんじゃない?
0224ドレミファ名無シド04/08/05 06:31ID:MknFz0Kf
>>217
弾き方を色々試してみるしかない

握りこむスタイルだと問題ないんでしょ?
だったらまだクラシックスタイルへの慣れが足りないんじゃないのかな
形にこだわるよりも、弾きやすいスタイルで弾くべきだよ
0225ドレミファ名無シド04/08/05 10:40ID:L5OHuq+6
>>220
ベースを弾くのに身長は関係ないよ。
0226ドレミファ名無シド04/08/05 11:01ID:ouYwR0c6
音域の関係で4弦から5弦に変えようと思っているのですが、
5弦を弾く時の右手のフォームなど、何か注意点等はあるのでしょうか?
また、持っている方はやはりネックの太さなど気になるものなのでしょうか?
0227ドレミファ名無シド04/08/05 11:01ID:gFcTdDJQ
>>222
出会いを求めてる馬鹿ハケーン
童貞なんだろうなー
222のベースって臭そうだな
0228ドレミファ名無シド04/08/05 11:03ID:gFcTdDJQ
>>223
最近、大手楽器屋では女子店員多いです
しかも女同士の接客態度は最悪ですよ
0229ドレミファ名無シド04/08/05 11:37ID:xKh1yL4P
>>217
疲れるだけなら練習してりゃ何とかなると思う。
痛いなら話は別なんだけどね。

>>220
「かわいしのぶ」っていう身長150の化け物がいるから大丈夫じゃないかな。

>>226
注意点というか・・・例えば、今までより一本多くミュートしなければならないから、
指の置き方とかは変えないとだめになるかもしれない罠。
注意点があったら持ち替えないわけじゃないんだろうから、自分なりに対応してゆくしかないでしょ。
ちなみにネックの太さは当たり前のように気になるよ。
最初だけだけど。
0230ドレミファ名無シド04/08/05 11:50ID:Q4qEBfNq
ちと長文失礼。

>>203
リペアに持ち込むのはいいと思うけどね。
俺が言いたいのは弾き方をちょっとベース寄りにしてみるのも
いいんじゃないかと言う事だから誤解しないように。
5弦がボワっと言っちゃうって言ってたけど、その後しっかりサスティーンも
あるのかな?
無ければ弾き方の問題だと思うよ。(つまりサムピングの当て方)
指弾きでは正常に鳴るんだしね。
もっと言うと衝撃音が強すぎて弦の鳴りが続かないというのは、単純に
ミュートが掛かってるって事です。原因は親指なのか左手なのか分からないけれども。
目の前で弾いてやれば一発で解決するんだろうけどねぇ。。

これは完全に推測なんだけど、>203の場合は親指をヒットさせた瞬間に
弦を押し込んでるんだと思うよ。
一度、右手はスラッピングのフォームを作って、B弦に軽く触れる程度に
親指を置いて見て下さいな。で、そこから親指だけをちょっと振り上げて
B弦を叩いた瞬間、意識的に力入れて右手全体を振り上げて(弦から離す)みると。
それでしっかりサスティーンが引き出せたなら、弦から離すタイミングが遅い
って事でしょう。(それが出来たら自分のフォームで出来るようにしてね。)
イメージは煮えたぎる鍋の蓋を素手でさわってヽ(`Д´)アチッ!!って手を離すくらいの
どうしようもなく必死な勢いです。(Hitした瞬間に離す。)
つーか状態良くないと判断したJJでも5弦を鳴らせないものなんて無かったよ。
今ではもっとテンション感が緩い5弦ベースをメインにしてるけど
サムピングの音色をタッチで変えられるんで重宝してますよ。
0231ドレミファ名無シド04/08/05 12:01ID:en4hGsKr
ライブでプリアンプ使う場合って
やっぱPAの人に言ったほうがいいのでしょうか?
大体PAの人ってリハの時に「エフェクター使いますか?」って聞いてくるんですけど
そん時「プリアンプがあります」って言えばいいんですかね?
0232ドレミファ名無シド04/08/05 12:04ID:QXVTMymw
踏みっぱなしで切り替えなしなら別に言わなくてもいい気もする。
アクティブベースである事を一々告げたりしないのと一緒で。
まあ、一言言っても別に損はしないから、言った方が良いかもね。
0233ドレミファ名無シド04/08/05 12:42ID:L5OHuq+6
>>231
>そん時「プリアンプがあります」って言えばいいんですかね?

いいんじゃない?それで。
0234ドレミファ名無シド04/08/05 14:17ID:hwrysb+Q
>>227
ネタにマジレs(r
0235ドレミファ名無シド04/08/05 14:56ID:VGVZxEoT
(´-`).。oO(>>222=234?マジで童貞だったのか・・・・)
0236ドレミファ名無シド04/08/05 16:58ID:p8jOnUL9
ちょっと、板違いな質問ですみません。
自室でベースの練習してると、ベースがラジオ受信してアンプから
文化放送が流れてくるんです。
これはよくあることなんでしょうか。
あと、防ぐ方法とかあったら、教えてください。
0237ドレミファ名無シド04/08/05 17:38ID:8YHKCfMR
>>236
ベースじゃなくてアンプが拾っt
たまにあるね。
トラックのCBとかも拾う。
置いてる位置をかえるだけで軽減するとおもう。根本的な解決方法は知らない。

#トラックのCBは急に入ってくるから怖い。
0238ドレミファ名無シド04/08/05 17:53ID:VGVZxEoT
(´-`).。oO(シールドがアンテナになる高いシールド使えばいいんじゃねーの・・・・)


0239ドレミファ名無シド04/08/05 18:01ID:06aO2/86
ラジオに聞き入ったりしなければ大丈夫。練習に集中汁!
0240ドレミファ名無シド04/08/05 18:07ID:EECRTMHU
ムスタングベースって音しょぼいですか?
0241ドレミファ名無シド04/08/05 18:44ID:RrMuReo2
>>240
その手の質問よくあるけど・・・
音がどうこうと言うのは結局主観的な面が大きいと思うのでやっぱり
自分で試奏して判断するべき。たとえばスティングレイなんかは結構
人によって好みが分かれる事が多くて(俺の周りでは)人によって最高
だったり最悪だったり評価違うし。
あと個人的意見と断った上で言うと音のキャラを大きく決めるのはベース
本体よりもむしろアンプだと思うので(って言っておいて俺はアンプ持ってないけど・・)
ベース本体に関してはルックス最重要視で決めるのもアリだと思う。
音はアンプ、エフェクターでカバーできるけどルックスはどうにもならないからね。
0242ドレミファ名無シド04/08/05 18:53ID:2l+F9TdU
ディープパープル「ファイアボール」は前編(?)ムスタングだとか。
採用した理由はチョウキングしたかったとか。
まあショートスケールはチョーキング用と考える人も多いようで。。
0243ドレミファ名無シド04/08/05 18:56ID:2l+F9TdU
前編×⇒全編○  w
0244ドレミファ名無シド04/08/05 19:50ID:99dMRTp7
>>240
俺もムスタング欲しい。ショートスケールでカッコええし。
しかし、Solfageかなんかのパチモンはロングスケールらしい・・・
0245ドレミファ名無シド04/08/05 20:58ID:HY2rnUhE
すいません。ベース本体のジャックが外れてしまいましたどうすればいいですか?
024624504/08/05 21:01ID:HY2rnUhE
ttp://pic7.ten.thebbs.jp/1078732453/x154
こんなじょうたいです
0247ドレミファ名無シド04/08/05 21:04ID:NOhhcTvk
>>245
ありがちだね。
裏の蓋をネジ外して開けてみれば90%解決する。
あと今後はたまに手で締める事をお薦めする。
024824504/08/05 21:11ID:HY2rnUhE
>>257 http://pic7.ten.thebbs.jp/1078732453/x155
蓋ってこれのことでしょうか?
0249ドレミファ名無シド04/08/05 21:16ID:05Bck+Jc
 ベースリフの構築法ってギターリフと同じですか?
0250ドレミファ名無シド04/08/05 21:19ID:NOhhcTvk
>>248
それ外したきゃ外してもいいが、どうなっても責任は持たない。
敢えていうならそのフタを外したくなったら、弦を外してから対角線の順番にネジを外せって事だ。

マジレス。外れたジャックの真裏あたりにある(たいていは黒い)板だ。
わりと小さなネジでとめられている。
開けてみるとボディがえぐられてて配線とかが見えるはずだ。
もちろんジャックを出す穴もある。あとは何とかなると思う。

あ、そーだ。ウラの蓋を外さなくたって、元々ジャックが付いてた金具を外せばいいんじゃん。
馬鹿だな俺。ごめん。
0251ドレミファ名無シド04/08/05 21:24ID:NOhhcTvk
>>248
連書きでごめんな。
最初の写真がちょっと分かりにくいからアレなんだが…
とにかくジャックが元々付いてた金具(プレートとか)があればそれを本体から外す。
それらしいものが見当たらなければボディ裏の板を外す。
写真を撮るならジャックの穴を中心に、楽器の本体が見えるように撮れ。
機種によってそこらへんが若干変わってくるから。
あとは頼んだぞ、未来人>>257

>>249
大体一緒。ベースラインじゃなくてベースリフなら。
0252ドレミファ名無シド04/08/05 21:25ID:vdg1NL6z
サンズアンプにBOSSのアダプター使ってても問題ないですか?


0253ドレミファ名無シド04/08/05 21:28ID:NOhhcTvk
>>248
さらにごめん、最初の写真を良く見たらピックガードか?
だとしたら蓋は裏になどない、ピックガードそのものが蓋だ。外せば90%解決。
ごめんな、別のスレと間違えて物凄い勢いで答える事ばかり考えちまった。
0254ドレミファ名無シド04/08/05 21:38ID:ThH3xRMB
家で練習のアンプっていいの買ったほうがいいんですか?
025524504/08/05 21:58ID:HY2rnUhE
みなさんありがとうございました。はずさないで何とか付けれました。
0256ドレミファ名無シド04/08/05 22:01ID:NOhhcTvk
ぎゃふん!
0257ドレミファ名無シド04/08/05 22:21ID:06aO2/86
>>254
練習用なら、そこそこのでいいと思うよ。
持ち出してスタジオやライヴでも使いたい場合は
パワーがあるやつ買ったほうが良いです。
0258ドレミファ名無シド04/08/05 22:44ID:RrMuReo2
>>254
練習時間帯や住宅事情によりヘッドフォンを使うことが主ならば
ZOOMのマルチっていう手もある。中古ならヘッドフォン代と合わせても
5000円で足りる。
0259ドレミファ名無シド04/08/05 22:46ID:q8C4neha
中古ってどこで買ってる?ネット?
0260ドレミファ名無シド04/08/05 22:50ID:fdydzP6S
アンプのボリュームってGAINとMASTERってありますが
これって何が違うんでしょうか?
0261ドレミファ名無シド04/08/05 22:57ID:RrMuReo2
>>259
石橋とかハードオフとか
0262ドレミファ名無シド04/08/05 23:06ID:W7wVx6qi
後はヤクオフとかだな
0263ドレミファ名無シド04/08/05 23:25ID:t6HygetU
GAINをあげるとピックアップから拾った音が大きくなる。
MASTERをあげるとキャビネットから出る音が大きくなる。
0264ドレミファ名無シド04/08/05 23:57ID:7TxdaUzZ
>>263
なるほど、ありがとうございます。
0265ドレミファ名無シド04/08/06 00:05ID:I/dKQ74R
>>264
分かったのかw
0266ドレミファ名無シド04/08/06 00:54ID:6hWjJbFK
>>230
どもご丁寧にサンクス!
5弦のサスティーンはあるんですよ〜。でも衝撃音が(笑)
色々叩き方も工夫してるのですけどねぇ。
ていうかMoonって弦のテンションがゆるくてとても
弾きやすいですね〜
0267ドレミファ名無シド04/08/06 03:12ID:LHKt27Fh
変な質問ですみません。

自分はベースがメイン楽器ではないのですが、
デモ録り用に、squierの\19800の激安ジャズベを使っていました。
オケの中で、ベースの音が抜けてこないので、
プリアンプでも買おうかと思ってたのですが、
先日、知人から買価10万円のアクティブタイプのベースを借りてみたら、
あんまりにもクリアな音でビクーリしました。
弾き比べてみると自分の激安ジャズベは、まるでトーンを絞っているかの
ようにコモった音に聞こえます。

これはパッシブとアクティブの違いなのでしょうか?

それとも、激安ベースはピックアップも安物なだけで、
ある程度の価格のジャズベはもっと良い音がするのでしょうか?
0268ドレミファ名無シド04/08/06 07:11ID:PNM66v3v
>>267
>激安ベースはピックアップも安物なだけ
ちがう。PUも木材もパーツも全部安物。
>ある程度の価格のジャズベはもっと良い音
当然。
0269ドレミファ名無シド04/08/06 09:33ID:TOn5U9m6
http://www.ikebe-gakki.com/goods_detail.php?g_id=20286
これについてる。ピックアップの上にある鉄板みたいのは何ですか?
あとどういう効果があるんですか?
0270ドレミファ名無シド04/08/06 09:38ID:NkISXd+s
>>269
ピックアップフェンス。
用途はいろいろあるが、最近はあるとスラップがしやすいらしい。
0271ドレミファ名無シド04/08/06 10:01ID:p1y6/P0h
俺は見た目が好きで付けてる。
だけど最近スラップしない時は邪魔なんだよね〜
でも外すとカラーがLPBでただでさえ安っぽく見えるのに
ますます…微妙だ_| ̄|○
0272ドレミファ名無シド04/08/06 11:18ID:5WHzZe9e
耳コピ出来ないといけなkのですか?
0273ドレミファ名無シド04/08/06 11:35ID:TOn5U9m6
>>270>>271
ご回答ありがとうございます

あとそのピックアップフェンスの下に付いてるでっかい鉄板はなんなんでしょうか?
2回もすいみません
0274ドレミファ名無シド04/08/06 12:06ID:R8U2QkSP
>>272
幼稚園で覚えた童謡とかミミコピだったはず。ミミコピできない人なんて居るのかな?
読譜をマスターしたらミミコピ出来なくなっちゃうの?んなわけないよね。
0275ドレミファ名無シド04/08/06 13:02ID:uSty7ux8
>>272
俺も出来るわけねーだろうなって思ってたけど
案外出来るもんだよ、この音はここかなって思って弾くのを続けるといいと思う。
0276ドレミファ名無シド04/08/06 13:40ID:Mbj7Q/gy
>>273
ピックアップフェンスもそうだが、そのでっかい鉄板はブッリッジカバー。
その昔フェンダーのエレクトリック・ベースなる楽器が世に出たとき、
装飾的効果とピックアップ並びにブリッジの保護の為に付けられていた。
でも別に付いてなくても問題ない&付いていると邪魔と感じたベーシスト達が
それらを外した状態でベースを演奏し始め、今ではオプションパーツ的な
意味合いを持つパーツをなっている。
まぁ車のエアロパーツみたいなもんだ。
0277ドレミファ名無シド04/08/06 13:41ID:Mbj7Q/gy
しくった
×ブッリッジカバー
○ブリッジカバー
0278ドレミファ名無シド04/08/06 16:44ID:elPo6LpP
フィンガーレスト?が下側についてるのはなんででしょう…
0279ドレミファ名無シド04/08/06 17:15ID:PNM66v3v
>>278
いかりや奏法で、人差し指〜薬指をそこにかける
0280ドレミファ名無シド04/08/06 20:35ID:8wasNEv8
>>278
ネジ止めされてるだけだし外してもサウンド面での影響はない(基本的に)から
自分ではずしたりつけたりして、いろんな弾き方を試してみたらいいよ。

ピックアップフェンスはなくてもスラップはできるけど、
個人的にはあったほうが楽にスラップできる。
弦を叩く右手が安定するからね。
ブリッジカバーは、ブリッジに手を乗せてのミュート奏法ができないので邪魔。
フロントピックアップ下部に取り付けられているフィンガーレストも
スラップのプル時に邪魔になる。
でも、これらがあったほうが楽に弾ける奏法の人もいると思うよ。
0281ドレミファ名無シド04/08/06 23:35ID:Lc8NoTtG
バンドしたいです
0282ドレミファ名無シド04/08/07 00:04ID:p5J8C88s
同じ価格の場合、ギターとベースではどちらが性能が上ですか?
また、ギターとベースではどちらが将来性がありますか?
0283ドレミファ名無シド04/08/07 00:14ID:0cLJ57Ty
>>282
>ギターとベースではどちらが将来性がありますか?

・友達がいない、もしくはバンドが組めたとしても性格的にバンドの人間関係に
支障をきたす恐れがある。

君がもしこれに該当するのであればギターをオススメする。一人で音楽をやる
場合、ベースよりギターの方がやりやすい。
0284ドレミファ名無シド04/08/07 01:33ID:wDoxp4yj
4弦のベースに2〜5弦を張った場合、不都合がでることなどあるのでしょうか?
非常にくだらない質問かと思いますが教えてくださぃ。
0285ドレミファ名無シド04/08/07 02:18ID:v1MDiDTu
>>284
答えじゃないけど、俺もそれ考えてた!
1弦ってあんまり弾かないし。
ナットの溝の幅を調整しなくてはならんかな?
0286ドレミファ名無シド04/08/07 03:27ID:QKkdHf5w
>>284
まあ、ネックが云々とかナットが云々とかいろいろでてくるんじゃない?

で、むかしやったことあるけど
あんまりおもしろくなかったよwポジション手前にきただけみたいな。
low-B鳴らなかったし。

#どうしても4弦でより低い音が必要なのであれば、ヒップショットとかのほうが有用だなあ。という感想
0287ドレミファ名無シド04/08/07 11:54ID:HuLAH5gq
>>284
結構やってる人はいるよ
ダウンチューニングスレにいってみれば?

ちなみに俺はテンションダルダルがいいので
普通の4弦用の太めの奴でチューニング下げてます
0288ドレミファ名無シド04/08/07 15:06ID:UMrtk+AP
プレシジョンジャズベースのネックはジャズベみたいなつくりですか?
プレベみたいなつくりですか?
音はプレベとジャズベの間ぐらいなんですか?
0289ドレミファ名無シド04/08/07 17:15ID:iu/02Bxr
俺のは「JAZZ BASS SRECIAL」って名前でフェンジャパ製なんだけど、
ネックがジャズベで、ボディがプレベだよ。
PUはジャズベのリアとプレベのがそのままの位置にある。

って288の意図しているモデルじゃないかもしれんので、違ったらシカトしてくれ。
0290ドレミファ名無シド04/08/07 18:27ID:MnOv9iT7
>>284
>4弦のベースに2〜5弦を張った場合、不都合がでることなどあるのでしょうか?

使用後に半〜1音ぐらい緩めるようにすれば大丈夫だと、以前メンテ屋で言われたよ。
0291ドレミファ名無シド04/08/07 22:15ID:xMnlRywQ
サンズアンプを歪みやチューナーアウトで使う場合ライブハウスですでに
サンズアンプがDIとしてあったらどうしたらいいのでしょうか?
やっぱりライブハウスに置いてあるヤツはいじったらダメでしょうか?
DIからDIって変ですか?どなたか教えて下さい。
0292ドレミファ名無シド04/08/07 22:37ID:P+Ja9i3J
>>291
自分ののアウトからハコのDIにGO
0293ドレミファ名無シド04/08/07 22:45ID:xMnlRywQ
>>292
てことはDIからDIってことでいいんでしょうか?そうするとPAには
自分のサンズアンプでいじられた音がいくってことでよね?
重ね重ねすいません。
0294ドレミファ名無シド04/08/07 23:27ID:LmhWAkxX
エレキベースを買ってんですがなにから始めていいかわかりません
詳しく説明してあるホームページとか知っていませんか?
0295ドレミファ名無シド04/08/07 23:43ID:/mHSKLlo
ドレミファソラシド一日百回くらいでいいから弾く。
029629304/08/08 00:03ID:R2KKsRWQ
下らない質問なら仕方ありませんがどなたかよろしければ
ご回答下さい。気になってしまったもので。
0297ドレミファ名無シド04/08/08 00:05ID:kvVuB5Iz
>>294
あまり知らないけどいずれにせよ優良な個人サイトのURLを2chに貼るのは
よろしくない気がするので【(エレキ)ベース、講座 初心者】等のキーワードを
使って自分で検索するがよろし。
0298ドレミファ名無シド04/08/08 00:24ID:kvVuB5Iz
>>293
俺はサンズもってないから自信はないけど一応レスしておくと、
>てことはDIからDIってことでいいんでしょうか?

DIというのはベースからの出力をダイレクトでPAにもっていく為の道具。
つまりサンズにキャノンジャックの差込口があると思うんだけどそこから
PAにもっていかないとサンズはDIとして機能してない。要はサンズは「DI
としても使えるエフェクター(ぷりあんぷ?)」であってベース→サンズ→ハコが
DIとして使ってるサンズと接続してもDIからDIということにはならない。

と思う、多分wおまけに分かりにくい文面でごめん。
まあ一番いいのはライブハウスの人に聞くことだね。聞くは一時の恥、聞かぬは
一生の恥。
つーかサンズをDIに使ってるハコあるんだ。俺結構な数のハコでやった経験あるけど
今まで見たことない。
0299ドレミファ名無シド04/08/08 00:29ID:kvVuB5Iz
>>293
ごめん、
>自分のサンズアンプでいじられた音がいくってことでよね?

こっちが肝心の質問みたいだね。
もちろん自分のサンズで作った音がPAにいくよ。ベースとDIの間にサンズ
がある訳だから。
030029304/08/08 00:31ID:R2KKsRWQ
>>298
丁寧なご回答ありがとうございました。
マジ助かりました。
0301ドレミファ名無シド04/08/08 00:37ID:BWwTxBp2
プリアンプって何のためにあるんですか?
小さいアンプなどは、スピーカーだけなのに・・・
0302ドレミファ名無シド04/08/08 00:42ID:qyQLjTmI
ピックアップがフロントPB、リアがJBだと
普通のジャズベとどのように音が変わるのでしょうか?
0303ドレミファ名無シド04/08/08 01:30ID:HT7jYoof
キラーインパルスを使っているのですが低音がものたりません。そこで考えたんですが4弦の所に5弦を張るのとサンズアンプDIを使うのではどっちがいいですかね?
0304ドレミファ名無シド04/08/08 02:09ID:LF5gJSfv
普通のEQでいいだろうに
0305ドレミファ名無シド04/08/08 02:41ID:HT7jYoof
アリオンでもいいですかね?ライブが連続であるのでバイトする時間がない。
0306hox04/08/08 02:44ID:tmnL+6Qv
アヴァロン U5 使った人レポください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています