初級レベル・ベース質問雑談スレッド@Vol.35
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
このスレッドは、ベース初級者向けの質問&雑談スレッドです。
*スレッドへの書き込みはageでお願いします。(age奨励スレッド)
【必読】質問スレッドでの注意事項
よくある質問、過去ログへのリンクなどはこちらにあります。(質問する前に必読)
まとめのHP(質問する方へのお約束ごとやよくある質問とその回答)
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/
画像アップロード板を用意しました。
ベース&周辺機材画像UP板
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
中〜上級レベルの質問等は、ベース総合雑談スレッド へお願いします。
#質問者は自分が教えてもらう立場だということを忘れずに、
できるだけ、過去ログ等で質問をチェックし、
“謙虚な気持ち"と“言葉遣い"で質問してください。
「〜ってどうですか?」という質問は、何がどうなのか不明な為、回答が得られない場合が多いです。
詳しくは、まとめのHPへどうぞ。
#「〜のコツを教えてください」という質問が目立ちますが、
「コツは一生懸命練習すること」です。頑張ってください。
(Vol.18>932さん、お言葉お借りしました)
#質問者は名前にトリップを付けると、第三者の成りすましを防ぐことができす。
トリップの付け方
ハンドルネームの後に半角で#をつけ、その後に半角・全角文字を入れてください。
0182ドレミファ名無シド
04/08/04 08:56ID:T/GlrKwv>もしかしてベース弾く前にストレッチを3ヶ月ぐらい熱心に取り組むほうがよいのでしょうか?
ストレッチはベースを弾く限り、一生熱心に取り組むべきもの。
0183ドレミファ名無シド
04/08/04 09:10ID:hPlLNQSqとりあえず何でもいいけど、クオリティ的に5mで2000円以上のものにしとけ。
>>169
>>63参照
>>175
アップもダウンも同じ音が出るようになるまで反復練習。
でも、練習したら大抵の人はbpm=200ぐらいまでは8のダウンで弾けるように
なると思うよ。
>>178
ストレッチはやるに越したことはない。
だけど重要なのはフォームはどうあれ、思ったとおりの音が出ること。
今回の場合なら5フレットを押弦するときに、2・3フレットを押弦しても
しなくても出る音は多分変わらない。
だから無理して押さえる必要はない。
テキスト人間になったら音楽の幅が狭まるよ。
0184ドレミファ名無シド
04/08/04 09:51ID:xuRxm96X既に多数の意見が出てるので蛇足になるかもしれないけど、
そういう場合は根本的に指の力、特に薬指小指の力が弱いことも一つの原因だと思います。
薬指小指が思うように動かせるようになればかなり楽になるはずですよ。
そうすればどんなフレーズにも対応できるようになるしね。
それと>>181さんが指摘しているように力まないこと。ピッキングを特に意識して力まないようにすることも
重要だと思います。
とにかく意識して毎日(可能なら)じっくり取り組むことが最上のストレッチになるんじゃないかな。
暇な時間に指を広げたりするのももちろんいいと思うけど。
0185ドレミファ名無シド
04/08/04 11:54ID:A7xAmTJNなんか「英語を勉強して満足に話せるようになってからアメリカ旅行したい」
のノリにも見える(w;
毎日無理の無い範囲でやればよろし。ムキになって手を傷めてはイクナイ
0186ドレミファ名無シド
04/08/04 12:19ID:Ue8pi5kBイイこと言うね!
勉強もしつつアメリカ旅行してたらすぐ上達するよね。
みんなが言うように無理なくじっくり練習すればいいよ。
0187ドレミファ名無シド
04/08/04 12:39ID:L2BULM2bプリングオフがあったときとかは困るじゃない?
0188ドレミファ名無シド
04/08/04 13:07ID:JFJwmP/9ま、離しても良いんだよって事。そんなに引っ掛かるような話じゃないだろよ(笑)
本来、基本の基本をやってく上では、離さずにやれ、って言うのが正しいかも知れんけど、
もっと柔軟に行こうぜって事さ。頭も体も。
0189ドレミファ名無シド
04/08/04 13:40ID:yiWNoHPaアフォ言え
新庄は英語バリバリか?野球上達したか?
しかしよくしゃべれない奴ほどアメリカに行けば話せるようになるっていうよね
覚える気ない奴か内向的な奴はどこへ行こうが同じ
MAX松浦→単なるフリーター→大手のプロデューサー
0190ドレミファ名無シド
04/08/04 14:08ID:Ue8pi5kBなんでそんなに突っかかってくるんだ?
ただアメリカ行くだけじゃなくて、「勉強しつつ」って言ってるだろ。
そうか、覚える気なくて内向的なお前はアメリカ行っても全然しゃべれなかったんだな。
新庄がしゃべれないのは勉強してないからだし、野球上達したよ。
無駄なトリッキーなプレイとか・・・。
0191ドレミファ名無シド
04/08/04 14:13ID:GCv5tofgあまり相手にしないほうがいいかと
0192ドレミファ名無シド
04/08/04 15:30ID:o54I+Ogy打弦時になるボフっていう音がでかすぎなきがします・・。
(5弦でゴーストノートを鳴らす時もそうなのですが・・
moon5ってのはこうゆうものなのでしょうか?
それとも何かおかしいのでしょうか・・;
0193ドレミファ名無シド
04/08/04 15:35ID:erN07bgD0194ドレミファ名無シド
04/08/04 16:19ID:o54I+Ogyロー比較てき低くしてもあんまりかわんないです・・
4弦にくらべると5弦って当然その衝撃音は強くなりますよね??
無知でもうしわけない
0195ドレミファ名無シド
04/08/04 16:31ID:ec34oxOz友達に物すごくむずかしいって言われて買う前から挫折しそうです(つД`)
そんなに難しいんですか?
それとみなさんはどんなベースの雑誌読んでいるのですか?
0197ドレミファ名無シド
04/08/04 17:05ID:ec34oxOzギターマガジンとかは読むだけ無駄なんでしょうかねぇ・・・
0198ドレミファ名無シド
04/08/04 17:14ID:ERAn9IM2太い弦は音に張りがなくなりがちだからね
ビンビンと鳴らずに鈍い音になることがある
ムーンがどうなのかはわからんが、5弦が鳴ってくれなきゃ
5弦ベースの意味がないわね
どこかリペアショップで相談してみては
調整でよくなるかもよ
0199ドレミファ名無シド
04/08/04 17:40ID:qkmT3aYk■■■ ■■
■■ ■■
■■■ ■■■
■■■ ■■
■■■■ ■■
■■■ ■■
■■
■■
■■
■■
■■
■
■■
■■
■ ∧ ∧ ■ ■■■ ■■■■ ■■■■■
■■ (*゚ー゚) ■ ■ ■ ■ ■ ■
■■ (∩∩) ■■ ■ ■■■ ■■■ ■
■■■■■■■■■■■■ ■ ■ ■ ■
■■■■■■■■■■■■ ■■■■ ■■■■ ■
0200ドレミファ名無シド
04/08/04 17:53ID:MBhuJnKm教則のフレーズ練習するよりも
どんどん曲のコピーしていく方が実践的でいい。
0201ドレミファ名無シド
04/08/04 17:54ID:9EtnJbzmMoonJJ5使いです。ノシ
JJはB弦のテンション感が弱いから荒っぽく叩いてたんじゃ
上手くなってくれないんですよ。
指弾きではしっかり音出るでしょ?
親指を弦から離すタイミングを自分なりに試してみれば
上手く扱えるようになると思いますよ。
0202ドレミファ名無シド
04/08/04 18:04ID:hPlLNQSqイコライザをいじってみたりPUと弦の距離を変えてみたりしたらどうかな?
つーかそういうところを試奏して確認してから買おうよ・・・
それにしてもそういう5弦って多くないか?
なんつーか、ただ5弦目が付いてるというだけで、楽器の出来自体が粗悪なやつ。
20万ぐらいのベースでも、平気で5弦が鳴らないやつもある。
0203192
04/08/04 18:48ID:o54I+Ogy指弾きのときは問題ないのですがサムピングするときちょっと衝撃音が
つよすぎなんです(>_<;)
>>198
親指から弦を離すタイミングというより弦にサムを当てた瞬間
になるんです;
一度リペアのおっさんのとこに持っていって期末・・。
0204ドレミファ名無シド
04/08/04 19:26ID:D1pc/uKsライブハウスってBossとかのDIがあるじゃないですか?
プリアンプとして使う場合、DIにささないでそのままアンプのリターンに突っ込むんですかね?
それともDIにリターンの端子とかってあるのでしょうか?
詳しい方教えてください。よろしくお願いします。
0205ドレミファ名無シド
04/08/04 19:38ID:A9JI8vgKダイレクトボックスには楽器を直接接続する。
サンズアンプの音が欲しいのであれば
ベース→ベードラ→DI
ちなみにDI以降は、
DI→ベースアンプ
↓
ジャンクションボックス→ミキサー(PA)
となる。
ベースアンプの種類によってはアンプ自体がDIの機能を持っているものもあり、
アンプで作った音をPAに送ることができる場合もあるが、通常のライヴハウスでは
まずDIに楽器音を入力し、そこからパラレルでベースアンプとPAへ信号を送るように
なっている。
0206ドレミファ名無シド
04/08/04 19:42ID:jK/AW4Elとよく言われますが、具体的にはどういうことなのでしょうか
女で例えるなら、処女はキツいだけで
結局は使い込んだマソコが一番具合が良くていいってことですか?
0210ドレミファ名無シド
04/08/04 20:09ID:g8TwCSBI0211ドレミファ名無シド
04/08/04 20:26ID:D1pc/uKs即レス
アリガトウございます
じゃあ普通にDIに接続すれば良いだけなんですか?
0212ドレミファ名無シド
04/08/04 21:50ID:7ffEXnT+0213ドレミファ名無シド
04/08/04 22:12ID:0AawH3t7俺も知りたくなったので今軽く調べてみた所、
・材や塗装が乾燥してきて音が変化する。
・振動を与える事により、材に柔軟性がでてより振動しやすくなって
鳴りが良くなる。
というのが見つかった。ただこれもあくまでネット掲示板上に書き込まれていた
意見にすぎんので正しいかどうかはわからんけど。
ただ確実に言えるのは、弾きまくる→上達する→楽器のポテンシャルを引き出せる
ようになる、という事かと。
0214ドレミファ名無シド
04/08/04 22:15ID:7mr3TBH9マルチにマジレスカコワルイ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1063102739/l50#408
0216ドレミファ名無シド
04/08/04 22:52ID:gYGV6uBk以前どこかのテレビ番組で、ヴァイオリンはある程度古いものの方が
木が締まっていい音がする、というのを聞いたことがある。
わざわざ加速試験までやってたよーな……
ベースだって主要部分の材質は木なんだから、理屈が通らないわけでもないだろう。
0217ドレミファ名無シド
04/08/05 00:05ID:Elj9g/4fストラップは短めで元The Whoのジョンとまではいかないまでも高めで弾いているんですが、
指板に親指を出すロックスタイルで弾いてる時は問題ないんですが、
ネックの裏側の真ん中らへんに親指を置くスタイルで
ダンス系にあるようなオクターブ奏法をするとすぐに小指の付け根の辺りとゆうか
空手とかにあるチョップをした時に当たる部分がすぐにすごい疲れてしまいます。
これは練習が足りないんでしょうか?
左手のフォームが悪いんでしょうか。。
0218ドレミファ名無シド
04/08/05 00:13ID:hN+jG0jl>>213
この前山崎まさよしが
「スピーカーの前にギターを置いとくと共鳴して音が早く成長する」
みたいなこといってたけど真偽はどーなんだろーね
0219ドレミファ名無シド
04/08/05 00:48ID:q8C4neha0220ドレミファ名無シド
04/08/05 01:05ID:X2ms1OIWと言われたのですが種類が多くて困っています。
何を買えばいいですか?激しく初心者です。
あと、身長150cmの女子ですが弾けますか?
0221ドレミファ名無シド
04/08/05 01:15ID:q8C4neha0222ドレミファ名無シド
04/08/05 01:22ID:DGsSsovA今度一緒に弦を買いに行きませんか…
なんてね。
でも、そろそろ弦買わなくちゃいけないなあ。
同じく種類が多くて困ってる。
頑固弦が値段の割にいいらしいけど、通販じゃないと買えない品。
0223ドレミファ名無シド
04/08/05 01:42ID:8YHKCfMR楽器を楽器屋にもってって「これに張れる弦くれ」っていう。
いちばん安いのでいいんじゃない?
で、自分で張り替えられないだろうから店員さんにたのんで張り替えてもらえ。
女の子がたのめばきいてくれるだろタブン(忙しくなければ
#ジェットコースターに乗れるんなら弾けるんじゃない?
0224ドレミファ名無シド
04/08/05 06:31ID:MknFz0Kf弾き方を色々試してみるしかない
握りこむスタイルだと問題ないんでしょ?
だったらまだクラシックスタイルへの慣れが足りないんじゃないのかな
形にこだわるよりも、弾きやすいスタイルで弾くべきだよ
0225ドレミファ名無シド
04/08/05 10:40ID:L5OHuq+6ベースを弾くのに身長は関係ないよ。
0226ドレミファ名無シド
04/08/05 11:01ID:ouYwR0c65弦を弾く時の右手のフォームなど、何か注意点等はあるのでしょうか?
また、持っている方はやはりネックの太さなど気になるものなのでしょうか?
0227ドレミファ名無シド
04/08/05 11:01ID:gFcTdDJQ出会いを求めてる馬鹿ハケーン
童貞なんだろうなー
222のベースって臭そうだな
0228ドレミファ名無シド
04/08/05 11:03ID:gFcTdDJQ最近、大手楽器屋では女子店員多いです
しかも女同士の接客態度は最悪ですよ
0229ドレミファ名無シド
04/08/05 11:37ID:xKh1yL4P疲れるだけなら練習してりゃ何とかなると思う。
痛いなら話は別なんだけどね。
>>220
「かわいしのぶ」っていう身長150の化け物がいるから大丈夫じゃないかな。
>>226
注意点というか・・・例えば、今までより一本多くミュートしなければならないから、
指の置き方とかは変えないとだめになるかもしれない罠。
注意点があったら持ち替えないわけじゃないんだろうから、自分なりに対応してゆくしかないでしょ。
ちなみにネックの太さは当たり前のように気になるよ。
最初だけだけど。
0230ドレミファ名無シド
04/08/05 11:50ID:Q4qEBfNq>>203
リペアに持ち込むのはいいと思うけどね。
俺が言いたいのは弾き方をちょっとベース寄りにしてみるのも
いいんじゃないかと言う事だから誤解しないように。
5弦がボワっと言っちゃうって言ってたけど、その後しっかりサスティーンも
あるのかな?
無ければ弾き方の問題だと思うよ。(つまりサムピングの当て方)
指弾きでは正常に鳴るんだしね。
もっと言うと衝撃音が強すぎて弦の鳴りが続かないというのは、単純に
ミュートが掛かってるって事です。原因は親指なのか左手なのか分からないけれども。
目の前で弾いてやれば一発で解決するんだろうけどねぇ。。
これは完全に推測なんだけど、>203の場合は親指をヒットさせた瞬間に
弦を押し込んでるんだと思うよ。
一度、右手はスラッピングのフォームを作って、B弦に軽く触れる程度に
親指を置いて見て下さいな。で、そこから親指だけをちょっと振り上げて
B弦を叩いた瞬間、意識的に力入れて右手全体を振り上げて(弦から離す)みると。
それでしっかりサスティーンが引き出せたなら、弦から離すタイミングが遅い
って事でしょう。(それが出来たら自分のフォームで出来るようにしてね。)
イメージは煮えたぎる鍋の蓋を素手でさわってヽ(`Д´)アチッ!!って手を離すくらいの
どうしようもなく必死な勢いです。(Hitした瞬間に離す。)
つーか状態良くないと判断したJJでも5弦を鳴らせないものなんて無かったよ。
今ではもっとテンション感が緩い5弦ベースをメインにしてるけど
サムピングの音色をタッチで変えられるんで重宝してますよ。
0231ドレミファ名無シド
04/08/05 12:01ID:en4hGsKrやっぱPAの人に言ったほうがいいのでしょうか?
大体PAの人ってリハの時に「エフェクター使いますか?」って聞いてくるんですけど
そん時「プリアンプがあります」って言えばいいんですかね?
0232ドレミファ名無シド
04/08/05 12:04ID:QXVTMymwアクティブベースである事を一々告げたりしないのと一緒で。
まあ、一言言っても別に損はしないから、言った方が良いかもね。
0233ドレミファ名無シド
04/08/05 12:42ID:L5OHuq+6>そん時「プリアンプがあります」って言えばいいんですかね?
いいんじゃない?それで。
0236ドレミファ名無シド
04/08/05 16:58ID:p8jOnUL9自室でベースの練習してると、ベースがラジオ受信してアンプから
文化放送が流れてくるんです。
これはよくあることなんでしょうか。
あと、防ぐ方法とかあったら、教えてください。
0237ドレミファ名無シド
04/08/05 17:38ID:8YHKCfMRベースじゃなくてアンプが拾っt
たまにあるね。
トラックのCBとかも拾う。
置いてる位置をかえるだけで軽減するとおもう。根本的な解決方法は知らない。
#トラックのCBは急に入ってくるから怖い。
0238ドレミファ名無シド
04/08/05 17:53ID:VGVZxEoT0239ドレミファ名無シド
04/08/05 18:01ID:06aO2/860240ドレミファ名無シド
04/08/05 18:07ID:EECRTMHU0241ドレミファ名無シド
04/08/05 18:44ID:RrMuReo2その手の質問よくあるけど・・・
音がどうこうと言うのは結局主観的な面が大きいと思うのでやっぱり
自分で試奏して判断するべき。たとえばスティングレイなんかは結構
人によって好みが分かれる事が多くて(俺の周りでは)人によって最高
だったり最悪だったり評価違うし。
あと個人的意見と断った上で言うと音のキャラを大きく決めるのはベース
本体よりもむしろアンプだと思うので(って言っておいて俺はアンプ持ってないけど・・)
ベース本体に関してはルックス最重要視で決めるのもアリだと思う。
音はアンプ、エフェクターでカバーできるけどルックスはどうにもならないからね。
0242ドレミファ名無シド
04/08/05 18:53ID:2l+F9TdU採用した理由はチョウキングしたかったとか。
まあショートスケールはチョーキング用と考える人も多いようで。。
0243ドレミファ名無シド
04/08/05 18:56ID:2l+F9TdU0244ドレミファ名無シド
04/08/05 19:50ID:99dMRTp7俺もムスタング欲しい。ショートスケールでカッコええし。
しかし、Solfageかなんかのパチモンはロングスケールらしい・・・
0245ドレミファ名無シド
04/08/05 20:58ID:HY2rnUhE0246245
04/08/05 21:01ID:HY2rnUhEこんなじょうたいです
0248245
04/08/05 21:11ID:HY2rnUhE蓋ってこれのことでしょうか?
0249ドレミファ名無シド
04/08/05 21:16ID:05Bck+Jc0250ドレミファ名無シド
04/08/05 21:19ID:NOhhcTvkそれ外したきゃ外してもいいが、どうなっても責任は持たない。
敢えていうならそのフタを外したくなったら、弦を外してから対角線の順番にネジを外せって事だ。
マジレス。外れたジャックの真裏あたりにある(たいていは黒い)板だ。
わりと小さなネジでとめられている。
開けてみるとボディがえぐられてて配線とかが見えるはずだ。
もちろんジャックを出す穴もある。あとは何とかなると思う。
あ、そーだ。ウラの蓋を外さなくたって、元々ジャックが付いてた金具を外せばいいんじゃん。
馬鹿だな俺。ごめん。
0251ドレミファ名無シド
04/08/05 21:24ID:NOhhcTvk連書きでごめんな。
最初の写真がちょっと分かりにくいからアレなんだが…
とにかくジャックが元々付いてた金具(プレートとか)があればそれを本体から外す。
それらしいものが見当たらなければボディ裏の板を外す。
写真を撮るならジャックの穴を中心に、楽器の本体が見えるように撮れ。
機種によってそこらへんが若干変わってくるから。
あとは頼んだぞ、未来人>>257
>>249
大体一緒。ベースラインじゃなくてベースリフなら。
0252ドレミファ名無シド
04/08/05 21:25ID:vdg1NL6z0253ドレミファ名無シド
04/08/05 21:28ID:NOhhcTvkさらにごめん、最初の写真を良く見たらピックガードか?
だとしたら蓋は裏になどない、ピックガードそのものが蓋だ。外せば90%解決。
ごめんな、別のスレと間違えて物凄い勢いで答える事ばかり考えちまった。
0254ドレミファ名無シド
04/08/05 21:38ID:ThH3xRMB0255245
04/08/05 21:58ID:HY2rnUhE0256ドレミファ名無シド
04/08/05 22:01ID:NOhhcTvk0257ドレミファ名無シド
04/08/05 22:21ID:06aO2/86練習用なら、そこそこのでいいと思うよ。
持ち出してスタジオやライヴでも使いたい場合は
パワーがあるやつ買ったほうが良いです。
0258ドレミファ名無シド
04/08/05 22:44ID:RrMuReo2練習時間帯や住宅事情によりヘッドフォンを使うことが主ならば
ZOOMのマルチっていう手もある。中古ならヘッドフォン代と合わせても
5000円で足りる。
0259ドレミファ名無シド
04/08/05 22:46ID:q8C4neha0260ドレミファ名無シド
04/08/05 22:50ID:fdydzP6Sこれって何が違うんでしょうか?
0261ドレミファ名無シド
04/08/05 22:57ID:RrMuReo2石橋とかハードオフとか
0262ドレミファ名無シド
04/08/05 23:06ID:W7wVx6qi0263ドレミファ名無シド
04/08/05 23:25ID:t6HygetUMASTERをあげるとキャビネットから出る音が大きくなる。
0266ドレミファ名無シド
04/08/06 00:54ID:6hWjJbFKどもご丁寧にサンクス!
5弦のサスティーンはあるんですよ〜。でも衝撃音が(笑)
色々叩き方も工夫してるのですけどねぇ。
ていうかMoonって弦のテンションがゆるくてとても
弾きやすいですね〜
0267ドレミファ名無シド
04/08/06 03:12ID:LHKt27Fh自分はベースがメイン楽器ではないのですが、
デモ録り用に、squierの\19800の激安ジャズベを使っていました。
オケの中で、ベースの音が抜けてこないので、
プリアンプでも買おうかと思ってたのですが、
先日、知人から買価10万円のアクティブタイプのベースを借りてみたら、
あんまりにもクリアな音でビクーリしました。
弾き比べてみると自分の激安ジャズベは、まるでトーンを絞っているかの
ようにコモった音に聞こえます。
これはパッシブとアクティブの違いなのでしょうか?
それとも、激安ベースはピックアップも安物なだけで、
ある程度の価格のジャズベはもっと良い音がするのでしょうか?
0268ドレミファ名無シド
04/08/06 07:11ID:PNM66v3v>激安ベースはピックアップも安物なだけ
ちがう。PUも木材もパーツも全部安物。
>ある程度の価格のジャズベはもっと良い音
当然。
0269ドレミファ名無シド
04/08/06 09:33ID:TOn5U9m6これについてる。ピックアップの上にある鉄板みたいのは何ですか?
あとどういう効果があるんですか?
0270ドレミファ名無シド
04/08/06 09:38ID:NkISXd+sピックアップフェンス。
用途はいろいろあるが、最近はあるとスラップがしやすいらしい。
0271ドレミファ名無シド
04/08/06 10:01ID:p1y6/P0hだけど最近スラップしない時は邪魔なんだよね〜
でも外すとカラーがLPBでただでさえ安っぽく見えるのに
ますます…微妙だ_| ̄|○
0272ドレミファ名無シド
04/08/06 11:18ID:5WHzZe9e0273ドレミファ名無シド
04/08/06 11:35ID:TOn5U9m6ご回答ありがとうございます
あとそのピックアップフェンスの下に付いてるでっかい鉄板はなんなんでしょうか?
2回もすいみません
0274ドレミファ名無シド
04/08/06 12:06ID:R8U2QkSP幼稚園で覚えた童謡とかミミコピだったはず。ミミコピできない人なんて居るのかな?
読譜をマスターしたらミミコピ出来なくなっちゃうの?んなわけないよね。
0275ドレミファ名無シド
04/08/06 13:02ID:uSty7ux8俺も出来るわけねーだろうなって思ってたけど
案外出来るもんだよ、この音はここかなって思って弾くのを続けるといいと思う。
0276ドレミファ名無シド
04/08/06 13:40ID:Mbj7Q/gyピックアップフェンスもそうだが、そのでっかい鉄板はブッリッジカバー。
その昔フェンダーのエレクトリック・ベースなる楽器が世に出たとき、
装飾的効果とピックアップ並びにブリッジの保護の為に付けられていた。
でも別に付いてなくても問題ない&付いていると邪魔と感じたベーシスト達が
それらを外した状態でベースを演奏し始め、今ではオプションパーツ的な
意味合いを持つパーツをなっている。
まぁ車のエアロパーツみたいなもんだ。
0277ドレミファ名無シド
04/08/06 13:41ID:Mbj7Q/gy×ブッリッジカバー
○ブリッジカバー
0278ドレミファ名無シド
04/08/06 16:44ID:elPo6LpP0280ドレミファ名無シド
04/08/06 20:35ID:8wasNEv8ネジ止めされてるだけだし外してもサウンド面での影響はない(基本的に)から
自分ではずしたりつけたりして、いろんな弾き方を試してみたらいいよ。
ピックアップフェンスはなくてもスラップはできるけど、
個人的にはあったほうが楽にスラップできる。
弦を叩く右手が安定するからね。
ブリッジカバーは、ブリッジに手を乗せてのミュート奏法ができないので邪魔。
フロントピックアップ下部に取り付けられているフィンガーレストも
スラップのプル時に邪魔になる。
でも、これらがあったほうが楽に弾ける奏法の人もいると思うよ。
0281ドレミファ名無シド
04/08/06 23:35ID:Lc8NoTtG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています