初級レベル・ベース質問雑談スレッド@Vol.35
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
このスレッドは、ベース初級者向けの質問&雑談スレッドです。
*スレッドへの書き込みはageでお願いします。(age奨励スレッド)
【必読】質問スレッドでの注意事項
よくある質問、過去ログへのリンクなどはこちらにあります。(質問する前に必読)
まとめのHP(質問する方へのお約束ごとやよくある質問とその回答)
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/
画像アップロード板を用意しました。
ベース&周辺機材画像UP板
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
中〜上級レベルの質問等は、ベース総合雑談スレッド へお願いします。
#質問者は自分が教えてもらう立場だということを忘れずに、
できるだけ、過去ログ等で質問をチェックし、
“謙虚な気持ち"と“言葉遣い"で質問してください。
「〜ってどうですか?」という質問は、何がどうなのか不明な為、回答が得られない場合が多いです。
詳しくは、まとめのHPへどうぞ。
#「〜のコツを教えてください」という質問が目立ちますが、
「コツは一生懸命練習すること」です。頑張ってください。
(Vol.18>932さん、お言葉お借りしました)
#質問者は名前にトリップを付けると、第三者の成りすましを防ぐことができす。
トリップの付け方
ハンドルネームの後に半角で#をつけ、その後に半角・全角文字を入れてください。
0004ドレミファ名無シド
04/07/30 04:59ID:pE9rZ3jQベースの弦についてペグ側は先細になって巻きやすくなっていると
思いますが、スケールの長さが合わないと1フレットの途中で先細になってしまいます。
これは問題ありますか?ナットの溝がブラス製で幅がない為
故意に先細の部分をナットの1フレット側に持ってきたセッティングの
ベースを最近オークションで落札してしまいました。こんな設定ありでしょうか?
ちなみにベースはローフレットがビビルためプロにセットアップを依頼している最中です。
0005ドレミファ名無シド
04/07/30 05:30ID:LLGhYOhv0006ドレミファ名無シド
04/07/30 05:30ID:xoUQ/eJg普通に考えて問題有り。
弦振動を阻害すると思うし、ナットが弦と合ってないというのがそもそも問題。
何でわざわざスケールの違う弦を使っているのかがわからん。
ナット溝切り直して貰ってちゃんと合うスケールの弦を張った方が無難。
ローフレットがびびるのもそのせいと言う可能性もある。
0007ドレミファ名無シド
04/07/30 11:33ID:8HW10zX10008ドレミファ名無シド
04/07/30 11:37ID:pE9rZ3jQナットは特殊なので溝を切りなおせません。
ネジで高さを調整するようになっています。どうしてもナットの幅と
弦の幅が合わないようなので故意にこのような設定があるのか知りたかったのです。
ナットからボールエンドまで37インチくらいあるため、
楽器屋へ行って弦下さい。ハイよ!と言うわけには行かず苦労しています。
プロには週末に会いますので、結果を報告します。
0009ドレミファ名無シド
04/07/30 11:55ID:wv91cgQJハイパーロングスケール?
0010ドレミファ名無シド
04/07/30 12:00ID:OUdvNufW今、アイバニーズのATKのかなり初期の物を使用しているのですが、どうも普通のベースと音が違いすぎます。
ですので、ピックアップを変えたいのですが、ピックアップのサイズ等等ATKに合うピックアップってあるのでしょうか?
ちなみに、リア部にトリプルコイルのピックアップを一基つんでいるだけで、フロント部分にシングルはありません。
0011ドレミファ名無シド
04/07/30 12:32ID:pE9rZ3jQアーニーボールでぎりぎりかな? というところです。
0013ドレミファ名無シド
04/07/30 12:42ID:wv91cgQJ>ピックアップのサイズ等等ATKに合うピックアップってあるのでしょうか?
ATKってこれのことかな?
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040730123857.jpg
ぴったり合うピックアップはないんじゃないかな?
隙間が空いてもいいんだったらダンカンハムとかを付けたら?
それか、サーキットを変えたりした方がいいかも。
でも、手間とお金を考えたら新しいベースを入手した方が安いかも。
0014ドレミファ名無シド
04/07/30 12:49ID:m6A/PR6uなるほど!他にも気になることが少しあるので逝ってきます!
>>13
ズバリコレです!そうですか・・・やっぱり同じサイズはないですか・・・
しかし・・・新品を買った方が安いとはw
お金がないからピックアップだけでもって考えてたのに(´・ω・`)
お二人ともありがとうございましたm(_ _)m
0015ドレミファ名無シド
04/07/30 16:09ID:dNduLS3eサンズアンプって言うのは何に使うんですか?
音を歪ませるために使うのでしょうか?
PODの様なものとか言う意見も聞いたことがある気がするのですが、定かではないので・・・
是非教えてくださいm(_ _)m
0016ドレミファ名無シド
04/07/30 16:42ID:UsoFtQbbどなたか教えてください、よろしくお願いします。
0017ドレミファ名無シド
04/07/30 17:41ID:wv91cgQJ別に高くないだろ?
0018ドレミファ名無シド
04/07/30 17:42ID:wv91cgQJサンズアンプは、本来はアンプの歪みをシミュレートするエフェクターです。
0019tony
04/07/30 17:54ID:ZLDWO5n40020ドレミファ名無シド
04/07/30 17:57ID:wv91cgQJ両方を平行して学べ。
0021ドレミファ名無シド
04/07/30 18:17ID:vsAU7+Lyしかし、僕の知る、小さな音を大きく、大きな音を抑えるとゆう効果ではなく、ただ
ブーストさせているだけに聞こえます。これはなぜなんでしょうか?
どなたか理由の分かる方よろしくお願いします。
0023ドレミファ名無シド
04/07/30 22:49ID:LmQKzKx40024ドレミファ名無シド
04/07/31 03:37ID:zrVnRu+Rエフェクター買うなんて10年早い。
0025ドレミファ名無シド
04/07/31 09:42ID:zKC1Lp8A0026ドレミファ名無シド
04/07/31 10:14ID:MdztXLFX0028ドレミファ名無シド
04/07/31 12:31ID:RobWXOgpチューナーをすでに持ってるんだったら、別におかしくないよ。
何買ってもOK。
0029ドレミファ名無シド
04/07/31 13:27ID:z7sBhpVH0030ドレミファ名無シド
04/07/31 13:30ID:s+zso6Yf>>29カタログ見て書いてなかったらメーカーに聞きましょう。
ココで聞く質問じゃないよ。
0031ドレミファ名無シド
04/07/31 13:59ID:9H81E9ai0032くりふ
04/07/31 14:07ID:eAjgjpxY0033ドレミファ名無シド
04/07/31 14:07ID:G/AVKjVV0034ドレミファ名無シド
04/07/31 14:15ID:2k10AWSMベースはジャズべで、スラップはやらないです
20Wもあれば十分だと思います
0035ドレミファ名無シド
04/07/31 14:19ID:Zu4ryHec性能良いのでイイネ。小さいし。
初めて買ったのはイコライザーだったがいらなくなったので売った。2つも。
0036ドレミファ名無シド
04/07/31 14:26ID:IDGeEEvf在日朝鮮人2世=池田大作をリーダーとする宗教団体。
犯罪をかえりみない集票で与党=公明党として政権を持ち、
マスメディアを支配し、
テレビ局、ラジオ局が放送できない事を良いことに
学会員の犯罪はより凶悪さを増している。
最も危険な点は、創価学会員の凶悪事件が起こるたびに
マスコミは学会の犯罪であることを隠そうとする傾向があり(報復がある為)
一般に「右翼団体の犯罪である」等と事実と違った報道になる
そのためテレビ、ラジオでは永久に「創価学会の凶悪性」を知る事が出来ない。
(創価学会の話題を避けるマスコミ http://mentai.2ch.net/mass/kako/961/961364149.html)
最近、学会員が起こした有名な事件
ヤフーBB恐喝事件の犯人 http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/925/1087640765/
★YBB事件の裏 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1077727999/
創価学会は勧誘活動が激しく、
被差別者(イジメ含む)、社会的弱者、身障者、病人などを多く入信させ巨大に膨れ上がった。
警察もマスコミも、創価学会=与党の意思で動かすことができる、知的謀略集団。
犯罪者が異常に多いのが特徴。
◆http://society3.2ch.net/koumei/◆
0037ドレミファ名無シド
04/07/31 14:32ID:Zu4ryHecお金があれば、
サンズかMXRのベードラをプリアンプとして+パワードモニタースピーカー
をオススメしたい。ソニーかヤマハがオテゴロだけどヤマハの10wはいまいちでした。
0038ドレミファ名無シド
04/07/31 14:36ID:Zu4ryHecオレに何か文句あるんだろ?言えよ。
0040ドレミファ名無シド
04/07/31 15:51ID:RKW8ke/dアクティブ・5弦・ジャズべタイプかスティングレイ・奏法は指弾きとスラップ・20万ぐらいで
オススメの物があったら教えてください。
0043ドレミファ名無シド
04/07/31 16:33ID:Zu4ryHec音?
普通のベース。オススメ。
004540
04/07/31 17:01ID:t4eTvLgImoonですか、今度試奏してみます。
>>42
指の時はブリッとしたカンジで、スラップの時はバキッとしたカンジ。
かなり抽象的ですみません…。
0046ドレミファ名無シド
04/07/31 17:30ID:PT3if7bOまとめサイトからのリンクにもあったのですが、
『市ヶ谷低音ゼミナール』っていう教則本はどんな感じなんでしょうか?
近くの書店にないもので、アマゾンで買おうかどうか迷ってるのですが・・・
持っている人、あるいはベースマガジンで連載を読んでいた人の感想を聞かせていただきたいです。
またお薦めの理論書などがあったら教えていただきたいです。
0047ドレミファ名無シド
04/07/31 17:41ID:k+9rqj9Q0049ドレミファ名無シド
04/07/31 19:02ID:IFs23p4Pそうそう。俺はJJ使いなんだけど、TCT入ってるとドンシャリだよね。
強くプラッキングするとベキッって感じ。
でも音の張りと言う点ではMoonは優しい音がする方だと思う。
俺はそれが好きなんだけどね。
>>45
ブリッっていうのがよく分からんが・・・
指もスラップもバランスいいのはMoonや佐渡だと思うよ。
まずはこの辺を弾いてからMMやらアトリエやらバッカスやら
気になるメーカーを試してみては如何?
0050ドレミファ名無シド
04/07/31 19:16ID:jQfxlTQh入力ゲインが高すぎるのでは?
エフェクト・オンの音量とバイパス時の音量差がなくなるように
つまみを設定してありますか?
あと、本体側面にあるアクティブ/パッシブ切り替えスイッチを
適切なほうに設定してありますか?
0051ドレミファ名無シド
04/07/31 20:40ID:q7Bqo94d0052ドレミファ名無シド
04/07/31 20:46ID:etAYtbBl0053ドレミファ名無シド
04/07/31 22:52ID:XCkbqUlnベースしかできない自分としてはちょっと鬱なことというか…
0054ドレミファ名無シド
04/07/31 22:59ID:zrVnRu+Rなるわけがない。
0055ドレミファ名無シド
04/07/31 23:03ID:wJK6gfXcならない。
ウチのバンドのギターは相当上手いが、ベースを弾かせたら明らかに俺の方が上。
ただし、か細い音での速弾きに限って言えばギターの方が上手い可能性もある。
「指がよく動く、速弾きが出来る=上手い」ではない。
音の出し方、リズム感、音の使い方、その他諸々、
ベースの事をちゃんと音楽的に理解していないと上手いベーシストにはなれない。
ただしベースの上手いギタリストも当然いる。
そう言うギタリストはギターでありながらベースと言う物がよくわかっているし、
ギタリストにありがちなリズムの弱さもしっかりと出来る。
逆にベースも上手い人ならギターに持ち替えても上達は早い。
0057ドレミファ名無シド
04/07/31 23:19ID:wJK6gfXcそうそう。
合わせる時にしっかり周り全体に意識を向けていて、
色々な楽器から各々の良い部分を自分のパートに応用出来るタイプ。
0059ドレミファ名無シド
04/08/01 01:58ID:M0g/PmNl四弦を指引きで弾くときにビビった感じとはちょっと違う「バシッ」というような
フレットに弦が当たっているような硬質な音がよく鳴るんです。
特に速いテンポでルート弾きしている時に頻発してしまいます。
弦高やネックも見てみましたが、特に異常もなく、ゆっくりなテンポやピックで
弾きなおしてみるとその音は出ません。
以上から、恐らくテンポを早くしたときの右手の弾き方に問題があると思いますが、
心当たりのある方、いらっしゃいますか?
アンプの音にも出てしまいますし、その異音でリズムも狂ってしまいます。
おかしな質問かと思いますが、どうかアドバイスをお願いします。
0060ドレミファ名無シド
04/08/01 02:21ID:jUtI/dCdそれで異音が出なければ、あなたの弾き方と弦高のバランスが悪いと
いうことでしょう
一般的な弦高であっても、その人の弾き方と合っていなければ適正とはいえない
いくら上げても異音が出るようなら、弾き方を工夫するしかないね
0062ドレミファ名無シド
04/08/01 04:41ID:3q20vIBOフロントピックアップかネック寄りで弾いているのであれば
リアピックアップあたりで弾くようにピッキングの位置を変えてみる。
0063ドレミファ名無シド
04/08/01 09:37ID:QFdHlFzY必要に迫られたほうから。
>>34
ベースマンあたりで問題ないんじゃないかな。
>>40
スティングレイでいいだろw
マジレスすると佐渡。
東京に絞って探したら20そこそこでいいやつは結構ある。
>>53
ギターを弾ける人は、通り一遍のテクニカルなこと(速弾きとかタッピングとか)をベースで弾けるだけのことが多い。
大抵はベースを鳴らすことも出来ない。
ということで、答えは「そんなことはない」。
それにしても回答者、すごい食いつきだな・・・
この件でギタリストに恨みでもあるのか? 俺は少しあるw
>>59
それがフレットにあたる音なら弦が縦(ボディ面と垂直方向)振動しすぎてるんだろうね。
弦をつまむ感じで弾くといいよ。
006451
04/08/01 09:43ID:mkxWChVyレスありがとうございます。
自分的には弦高が高い方がヌケそうなイメージあるんですが
実際はどちらでしょうか?
0065ドレミファ名無シド
04/08/01 10:44ID:QFdHlFzY音抜けがよくなるちょうどいい高さがある。
あと弦高だけではなく、その他の音作りの面でも抜けは変わってくるから、色々試してみたら?
0066ドレミファ名無シド
04/08/01 11:43ID:pfrHSUD+0067ドレミファ名無シド
04/08/01 12:15ID:3q20vIBO自分でいろいろ試行錯誤していくしかないだろう。
手間ひま惜しまないことだね。
0068ドレミファ名無シド
04/08/01 15:25ID:Inc2N9YO0069ドレミファ名無シド
04/08/01 15:33ID:VzftaXM6やさしく肩をだいて、左手はかるく後頭部にそえて。首はななめにかたむけて
(自分からみて右側に)、これであなたも チュー王(キング)。
0070ドレミファ名無シド
04/08/01 15:34ID:Pp0bzgBiよく分かりません。チューキングってなんですか?
0073ドレミファ名無シド
04/08/01 16:05ID:a3zN7LV6釣りですか?
大漁ですな。
007468
04/08/01 16:19ID:Inc2N9YO0075ドレミファ名無シド
04/08/01 16:49ID:Pp0bzgBi試しに1弦でやってみましょう。
12フレット押さえて、ピッキングして。
音が鳴ってる間に、1弦を押さえたまま2弦の方へ押し上げる。
音が高くなったらチョーキング成功ね。
あとはやってる曲のニュアンスに近づけてください。
0076ドレミファ名無シド
04/08/01 17:48ID:g/ACuNav俺のベースはなぜか4弦だけ出力が異様に弱いんです。
他の弦はいい感じにドライブしてくれるんですが、4弦だけはブチブチ言うし
音が続かないし・・・。どなたかアドバイスお願いします。
ベースのピックアップはダンカンのプレベタイプ&ミュージックマンタイプ。
アクティブ回路があります。
0077ドレミファ名無シド
04/08/01 18:13ID:ueIJ+vKa007868
04/08/01 18:40ID:Inc2N9YOハーフ・チョーキングってのは押し上げるのを半分にすればいいのですか?
0079ドレミファ名無シド
04/08/01 18:44ID:TzmxVaB10080ドレミファ名無シド
04/08/01 18:53ID:Pp0bzgBi半音上げるということです。
つまり先ほどの例でいうなら、12フレットをチョーキングして
13フレットを普通に弾いた時の音まで上げるってことね。
ベースは、弦のテンションによってはチョーキングしにくいので
チョーキングが多い曲をやるなら、テンションが低い弦にするのもありです。
>>79
周波数の単位。
008168
04/08/01 19:31ID:Inc2N9YO下に押してもいいでしょうか?
0082kai
04/08/01 19:31ID:SIdhMAJY何がいいかとベース友達にきいてみたら、初めは一万くらいのマルチエフェクター
を買って自分の欲しい音をみつけるほうがいいのでは?といわれました。
一万前後のマルチエフェクターでオススメのものとかはありますか?
教えてください
0084ドレミファ名無シド
04/08/01 19:43ID:7yXctJjP初心者にはマルチがいいかもね。知識がついてから個々のエフェクトに拘っていくのが吉。
そのかわり一万くらいのマルチという時点で、音は良くても中の中かそれ以下だと思っといてね。
ZOOMだと一万切るよ。フットペダル付だと一万ちょっとかな、確か。
0085ドレミファ名無シド
04/08/01 19:49ID:/PKuNDdp普通に売っていますか?
あとまずベースは何からどうやって覚えればいいですか??
0087ドレミファ名無シド
04/08/01 20:08ID:SNUagkghアンプで歪ました音はDIで振り分けられるのでライブでは使いものにならないということですか?
どうすればいい?
0088ドレミファ名無シド
04/08/01 20:13ID:fmVqe4Se0089ドレミファ名無シド
04/08/01 21:32ID:dYa23TBd小さいライブハウスぐらいなら
アンプを大音量でドライブさせて鳴らせば客席に届くから
アンプで歪ませても大丈夫だよ。
0090ドレミファ名無シド
04/08/01 21:32ID:dYa23TBd俺はそんなことやらないけどね。
0091ドレミファ名無シド
04/08/01 22:19ID:pfrHSUD+外音を極端に下げられたり、もしかしたら外音出して貰えなかったりして
非常に音のバランスが聞き苦しいライブになるだろう。
0092ドレミファ名無シド
04/08/01 22:34ID:RtVvOQ5G0093ドレミファ名無シド
04/08/01 22:36ID:/sNV8by1アンサンブルの中でうずもれて聞こえないだけで、ほとんどと言っても言いぐらいのプレーヤーはその音を出してます。
スタジオ系の弦高ベタベタの人やHR,HNの指弾きのほとんどはそうですよ。
>>76 それはスタジオのアンプででも?
0094ドレミファ名無シド
04/08/02 00:01ID:CDNOxkQ3弦がへたってるんでは?新しい弦に交換しても同じ症状が続くのであれば
ピックアップや楽器のほうに問題がある。四弦側のポールピースが極端に弦に
近いとか、ブリッジの調整がまずいとか、ナットにちゃんと弦が収まってないとか。
0095ドレミファ名無シド
04/08/02 01:25ID:7AQHOyP5ちなみに t-square です・・・。
近くの本やにはありませんでした。
0096ドレミファ名無シド
04/08/02 01:40ID:Bmj1p1SZDメジャースケールってのは3弦5FをルートにしてCメジャースケールの手つきをすればいいってことなんですか?
0097ドレミファ名無シド
04/08/02 01:43ID:7Ejw+56I0098ドレミファ名無シド
04/08/02 08:16ID:fnqG979iチョーキングは指だけを動かすのではなく、
弦を押さえつけたまま、手首を返すようにして弦を持ち上げる。
ちょっと違うけど、ドアノブを回す感覚に近い。
指だけだと一弦などをチョーキングするには力が相当必要だし、
そこからビブラートをかけたりする時にはもっと大変になる。
指の形は変えずに手首を返す。これをまず覚えるべし。
四弦などを下に下げる時も同じ。指ではなく手首を使う。
慣れると一弦12Fで一音半チョーキングとか出来るようになる。使う事はないけど。
0099ドレミファ名無シド
04/08/02 11:10ID:7Ejw+56I0100ドレミファ名無シド
04/08/02 11:29ID:IzWtwxVy俺も最初はZOOMのマルチでいいと思うよ。
エフェクトとはどういう種類のものがあるか知っておく事も出来るしね。
後々自分のスタイルや方向性みたいなのがある程度固まってきたら
個々でいいものを揃えていけばいいと思うよ。
0101ドレミファ名無シド
04/08/02 11:59ID:OOGVD1UT0103ドレミファ名無シド
04/08/02 12:57ID:gWSTlAJu何が問題なんだろう?フリーは歪ましてもよく聞こえてます
教えてエロイ人
0104ドレミファ名無シド
04/08/02 16:54ID:NBC1XEFBちゃんと答えてあげようかなって思うんだけど、
最後の一行で答える気なくすよね。
>>103
>何が問題なんだろう?
自分で考えろ。
0105ドレミファ名無シド
04/08/02 17:17ID:aT35XAHe本はありますか?
0106ドレミファ名無シド
04/08/02 17:43ID:NBC1XEFBない。
普通はみんな耳コピするもの。
0108ドレミファ名無シド
04/08/02 17:54ID:F805REa4なのはなぜですか?
0109ドレミファ名無シド
04/08/02 18:09ID:ZaV+IrH9↓こんなのとかあるけど。
ttp://www.rittor-music.co.jp/hp/books/bass_data/97203303.htm
0110ドレミファ名無シド
04/08/02 18:37ID:NBC1XEFBそれは君みたいなのがいるから儲かるんで売ってるんだよ。w
>>108
論より証拠、試しに断らないで抜いてごらん。
0111ドレミファ名無シド
04/08/02 19:02ID:A3nclqj7公認バンドスコアー打ってるよ
バンドメンバーが監修してるのはどうよ禿
0112ドレミファ名無シド
04/08/02 19:20ID:aT35XAHe見た目以外にどのような違いがあるのでしょうか?
0113くりふ
04/08/02 19:28ID:t2nAy6Bp強いて言うならナットからペグまでの距離が違うことによりテンションやらが変わってくる、かな。
スティングレイの1弦はこのせいであまり鳴りがよくないものが多いと言われているそうです。
あとはメーカーが「ペグを斜めに配置した事で使いやすくしました!」とかヘッドのデザインとかそういう自己主張。
0115ドレミファ名無シド
04/08/02 20:25ID:fnqG979iいや、一弦の方が普通は難しい。難しいと言うか力が必要。
四弦はテンション緩いし、簡単に一音チョーキング出来るよ。
やった事ないの?
0116ドレミファ名無シド
04/08/02 20:26ID:fnqG979i抜く前ってアンプからシールド抜く前?
別に音量下げてからやれば怒られないでしょ。
音量下げないで抜いたら注意されるだろうけど。
0117ドレミファ名無シド
04/08/02 21:24ID:diWgCO96ギターはそれでもいいんだろうけど
ベースの場合ベースからのケーブルは直アンプじゃなく
DIに刺さってるから厄介なのだよ。
0118ドレミファ名無シド
04/08/02 21:38ID:T5Pt3vt90119ドレミファ名無シド
04/08/02 21:38ID:fnqG979iでもリハとかライブ本番で終わった時はさっさと抜いているよ。
それで注意された事は一度もないし、みんなそうしている。
本番中とかリハの途中でいきなりシールド抜いたらあれかもしれないけど、
一段落付いたときは大抵PAの方が先に対応している。
0121118
04/08/02 21:42ID:T5Pt3vt90122ドレミファ名無シド
04/08/02 21:47ID:diWgCO96あ、よく考えたら、DI側のシールドはいきなり抜いても
大丈夫なのかな?
アンプ直ならベース側を抜くとでかい音が出るけど、
アンプ側を抜いても出ませんよね。
どうなんだろ????
0124名のある名無し
04/08/02 22:11ID:dN3RlaIrでも、慣れてくれば痛さが気にならなくなってきたはず。
だからピックアップに乗せてる親指が痛いって言うのも慣れれば痛くなくなるはずだよ。
もしくは力を抜く事だね。
ふふっ。2chらしからぬマジレスだぜ
0126ドレミファ名無シド
04/08/02 22:52ID:BO/dthEW深爪ならピックガードの縁にですら指置いて弾いたりとか、初心者じゃなけりゃみんなできる。
普段からするしないは別にして。
あなたがスティーブハリスやフリーなみのアクションをするとしても、やっぱ多少力を入れすぎなんだと思う
0127ドレミファ名無シド
04/08/02 23:07ID:4G5Pzpp9んでも重量バランスが悪い楽器だと、無意識に左手で楽器をおさえようとしてるんだか
いつのまにか親指イタイイタイになったりする。
しない?
0128127
04/08/02 23:09ID:4G5Pzpp9左手じゃないや、右手親指ね。
#左手でおさえて(ささえて?)なきゃいけないような楽器はそもそも弾かん!w
0130ドレミファ名無シド
04/08/03 07:45ID:LY4ppLFxhttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1091450468/l50
0131ドレミファ名無シド
04/08/03 08:04ID:f7bhPJVY0132ドレミファ名無シド
04/08/03 11:23ID:Ez0Egc27HYのコピーしてるのですけど・・・・
0133ドレミファ名無シド
04/08/03 11:29ID:7edj90DL0134ドレミファ名無シド
04/08/03 11:35ID:QL8/huIF0135ドレミファ名無シド
04/08/03 11:36ID:BV8uZkkk0136ドレミファ名無シド
04/08/03 11:49ID:nLBOgQe+佐渡試奏でピック弾きのみとは恐れ入りました(爆笑
0138ドレミファ名無シド
04/08/03 13:01ID:NtmN69GLそーゆーの「目糞鼻糞を笑う」っていうんだぞ。
第一ピックでサド弾いたって何も可笑しくないし。。
0139ドレミファ名無シド
04/08/03 13:36ID:lKYvAttM過去スレでピックでも弾くならムーンやバッカスよりサドンデスの方が
良かったって人居なかったっけ?総合スレの方だったかな?
0140ドレミファ名無シド
04/08/03 14:06ID:jaR7ifVA俺ベース暦8年でピック弾き暦8年、2フィンガー、スラップ暦2年で今
バンド2つやってて一つはピックオンリー、もう一つは指/スラップでやってる
んだけど自分で一番下手だなあというかもっと練習しなきゃと思うのって
ピック弾きなんだけど。
指でやってるバンドの方はライブの打ち上げとかで対バンのベースにお世辞だろうが
「上手いですね」って一応言われるんだけどピックの方では全く言われないし・・・
まあどの奏法でも極めるのは困難だし向き不向きってのがあるのかも知れんけど。
0142ドレミファ名無シド
04/08/03 14:19ID:O04YzAle指轢いてるとまたスラップしてるととりあえず上手いねというんじゃないの
ピックは初心者だとかいう ち股の定説ないですか
0143ドレミファ名無シド
04/08/03 14:34ID:jaR7ifVAまあ確かにそれはあるかもね。
間口っていうか「とりあえず弾けてるっぽくなる」にはピックが
一番入り易い奏法だし実際ピック弾きからはじめる人が多い
と思うし。俺もだけど。
ピック弾き=初心者の偏見ってのは結構根強いだろうね。
0144ドレミファ名無シド
04/08/03 14:54ID:7edj90DL未だにピックで弾けない。。。_| ̄|○
0145ドレミファ名無シド
04/08/03 15:03ID:R86UpdSRピックは多用してる。
なんというか、「ベース」よりも「ベースギター」という感じのほうが
好きで。バンドの志向にもよるんだけど。
そもそもピックでしか弾けないフレーズってあるような気がする。
0146ドレミファ名無シド
04/08/03 15:05ID:0hFW4VTv0147ドレミファ名無シド
04/08/03 16:01ID:nLBOgQe+フュージョンみたいな音楽でピック使ってる人なんてまず見ないし、
逆にコア系バンドみたいなのは指よりピック使ってる人多いし。
ウッドベースでピック使ってる人だけは見た事無いけど。
0148ドレミファ名無シド
04/08/03 16:10ID:edXFYzXk0149ドレミファ名無シド
04/08/03 16:34ID:nLBOgQe+誰?CD出してるようなプロで?
0150ドレミファ名無シド
04/08/03 18:21ID:lQWZH0vS>そもそもピックでしか弾けないフレーズってあるような気がする。
同意。ピックの強弱のニュアンスを指で再現するのは難しいし、
音色の違いもあるわけだし、ピック弾きはもっと評価されてもいいよね。
0151ドレミファ名無シド
04/08/03 18:26ID:HXs9WrRe強いていえば爪で出来るけど
ピックでしか・・・っていうより
弦を渡り歩くのは指のが速いわけだからそうじゃないと思う
音色だろうと思う
多弦をギターみたいにストロークするなら指じゃ無理
0152ドレミファ名無シド
04/08/03 18:51ID:g4GeWDCY>強いていえば爪で出来るけど
は
>>150の
>〜ピックの強弱のニュアンスを指で再現するのは難しい〜
に対して?
いやー、それは相当難しいんじゃないかな。
私爪伸ばしてるけど(クラシックギターも弾きたいので)
ピッキングニュアンスはピックのそれとは別物。
(似せて弾こうとしても
ピックのフレーズ・指のフレーズってのはあるような気がする。
(どちらかでしか弾けないってのは、まあどうかとおもうけど
0153ドレミファ名無シド
04/08/03 19:32ID:QL8/huIFどっちかと言うと如何にも爪弾いた感じの高音のきいた軽い音しか出ないでしょ。
コード弾きとか、ちょっとしたアクセントに向いている音。
速いフレーズでピック並のガツっとしたアタック感を出すのも難しいしね。
余程指がガチガチに硬い人ならわからんけど、指は基本的に高速フレーズ(180の16分とか)は
かなり無駄のない小さな動きにしないと弾けないでしょ。
0154ドレミファ名無シド
04/08/03 19:32ID:3I8VYTjN0155ドレミファ名無シド
04/08/03 20:00ID:f7bhPJVY試してみればいい。
0157ドレミファ名無シド
04/08/03 20:18ID:esqMvCnz音に影響が出るかどうかはともかく、見た目に影響が出る。
(鉄アレイをぶら下げているのを想像してしまた)
ストラップを幅広で滑りにくいものに変えてみたら?
0158ドレミファ名無シド
04/08/03 20:27ID:0Kp7WfJ40159ドレミファ名無シド
04/08/03 20:49ID:aclDR0kb俺もよく分からんよ
0160ドレミファ名無シド
04/08/03 20:53ID:V1CFvRHKギターでいうクラシックフォームがいいんでしょうか?前にバンドやってた
ときのベースさんが「教室に通ったらクラシックフォームに矯正された」と
言っていました。いかりや長介氏がウッドベースを弾いてるCMでも「ネック
を握りこんでる時点で上手くない」と2chで批判されていました。ベースは
クラシックフォームのほうが良いのでしょうか?
0161ドレミファ名無シド
04/08/03 21:01ID:YzLsTT5u君は楽作板最凶最悪の♀糞コテ(女子高生)の誕生を見る。
0162くりふ
04/08/03 21:03ID:dNsFbdxD曲の展開をしっかり覚える。
>>160
クラシックフォームで弾けた方が運指効率はいいと思うけど、
ネック握りこみには握りこみの利点が沢山あります。
つうか完全にクラシックフォームの人ってのも中々いないような気がしますよ。
大抵の人はどっちかを主体にして時には握りこんだり、クラシックにしたりって感じじゃないかな。
まあ、バンドやってたベースさんのように後から直そうとすると辛いものがあると思うので
握りこみでいくにしてもクラシックの練習はして置いた方がいいかも。
0163ドレミファ名無シド
04/08/03 21:28ID:0Kp7WfJ4接触不良なのでしょうか?ビリビリ音がなります
ベースを買ったときについてきたシールドをずっと使ってきたのですが、もう古くなったんでしょうか?
まだ半年しか使ってません。
シールドが悪くないとしたら他に原因とか考えられますか?
0164160
04/08/03 21:31ID:V1CFvRHKなるほど、ということはギターとあまり変わらないのですね。レスサンクスです。
>>163
多分シールドが原因で合ってると思う。
0165163
04/08/03 21:40ID:0Kp7WfJ4クラシックフォームってんでしょうか?
0167ドレミファ名無シド
04/08/03 22:35ID:gp7jgg0e0168ドレミファ名無シド
04/08/03 22:36ID:BV8uZkkk0169ドレミファ名無シド
04/08/03 22:40ID:VacQqFe+0171ドレミファ名無シド
04/08/03 22:45ID:BV8uZkkk買ってから後悔すればいいさ。
0172ドレミファ名無シド
04/08/03 23:19ID:QL8/huIF0174ドレミファ名無シド
04/08/03 23:48ID:W66fNX0Fあー、いいのいいの。
こういうヤツは良く湧くんだ。放っておくんだ。
アレですね、いわゆる釣りって奴ですね。
ちなみにギターでもスラップ出来るし。カッコイイし。
うん、ベースってギタリストなら誰でも出来るよ。そうそう。な。
0175ドレミファ名無シド
04/08/04 00:43ID:gJXy5iHJ弦移動が激しい曲だと音の粒がそろわなかったりリズムが狂ったりピックが突っかかったりするんですが、こうゆうのはどういった練習で改善&上手く弾けるようになるんでしょうか?
遅いテンポからオルタネイトの弦移動のエクササイズみたいのをやったほうがいいですかね?
助言よろしくお願いします。
0176ドレミファ名無シド
04/08/04 02:04ID:Wa9Qq4Jr0177ドレミファ名無シド
04/08/04 02:47ID:JFJwmP/9まぁおおまかに言えば音程でも良い。
チューナーを、A音=440Hzの設定にして各弦調整すれば良いって事。
0178ドレミファ名無シド
04/08/04 02:56ID:EkIC19F+2〜4フレットまではワンポジションでかつ
フレット近くを押さえましょうって書いてあるのですが
どう考えても5フレットを押さえるときに小指が届きません。
写真で2弦の2,3,5フレットを同時に押さえる様子が載っているのですが、
かなり無理があります、というか力んでしまいます。
もしかしてベース弾く前にストレッチを3ヶ月ぐらい熱心に取り組むほうがよいのでしょうか?
0179ドレミファ名無シド
04/08/04 05:55ID:yqAtKHEy自然に出来るようになるまでは常に意識して弾くしかないでしょ。
リズムもそうだし、ピッキング時の手の振りが一定になるようにとか。
初心者はフレーズに入ろうとするとやたら左手ばかりに意識が向くが、
右手の方に意識を向けた方が意外としっかり弾けたりする。
>>178
常にストレッチ運動はやった方が良い。
練習始める前にもやった方が良いし、何となく手が空いている時にやったりもした方が良い。
TV見ながら左手の指と指の間に右手の拳を入れて開いたりとか。
ベースで1〜4Fまで1F一本の指で押さえたままTV見てるとかw
0180ドレミファ名無シド
04/08/04 08:01ID:erHNSsV5左腕が伸びきった状態では難しいゾ。
左腕が適度に曲がった状態でもローポジションに手が届くようなフォーム
でやってみなさい。
具体的には
例@ヘッドを前に出す。
例Aヘッドを上に上げる。
例Bボディを右に寄せる。 など。これらを組み合わせてもいい。
要はネックを体に寄せてみなさいってこと。
0181ドレミファ名無シド
04/08/04 08:22ID:JFJwmP/9まぁ、ストレッチも素人考えでやると危険だったりもするが…二人の言う事も参考にして。
俺がやった事を思い出すと……ストレッチってやらなかったわ。
とにかく、力を入れずに軽く軽く。それだけ心がけた。
力んでるって分かってるじゃん。力いっぱい握って、力いっぱい弾けば良いわけじゃない。
最低限の力加減を練習を通して学べばいい。力抜けって、マジで。
俺はロックスタイルが基本で低い位置で弾いてるんでアレだが(笑)
2-3-5なんて進行の時は、クラシックに切り替えて若干滑らせてるかなぁ。
まぁ基本的に2-3-5くらいならソコソコ押さえられるけど、3の段階で人さし指はもう離れてる。
人さし指、中指、小指だな。そりゃまあ座って弾く時は普通に楽々なんだけど。練習でしょ。
俺は親指で4弦を押さえないポリシーもあったりする。人それぞれだな。
0182ドレミファ名無シド
04/08/04 08:56ID:T/GlrKwv>もしかしてベース弾く前にストレッチを3ヶ月ぐらい熱心に取り組むほうがよいのでしょうか?
ストレッチはベースを弾く限り、一生熱心に取り組むべきもの。
0183ドレミファ名無シド
04/08/04 09:10ID:hPlLNQSqとりあえず何でもいいけど、クオリティ的に5mで2000円以上のものにしとけ。
>>169
>>63参照
>>175
アップもダウンも同じ音が出るようになるまで反復練習。
でも、練習したら大抵の人はbpm=200ぐらいまでは8のダウンで弾けるように
なると思うよ。
>>178
ストレッチはやるに越したことはない。
だけど重要なのはフォームはどうあれ、思ったとおりの音が出ること。
今回の場合なら5フレットを押弦するときに、2・3フレットを押弦しても
しなくても出る音は多分変わらない。
だから無理して押さえる必要はない。
テキスト人間になったら音楽の幅が狭まるよ。
0184ドレミファ名無シド
04/08/04 09:51ID:xuRxm96X既に多数の意見が出てるので蛇足になるかもしれないけど、
そういう場合は根本的に指の力、特に薬指小指の力が弱いことも一つの原因だと思います。
薬指小指が思うように動かせるようになればかなり楽になるはずですよ。
そうすればどんなフレーズにも対応できるようになるしね。
それと>>181さんが指摘しているように力まないこと。ピッキングを特に意識して力まないようにすることも
重要だと思います。
とにかく意識して毎日(可能なら)じっくり取り組むことが最上のストレッチになるんじゃないかな。
暇な時間に指を広げたりするのももちろんいいと思うけど。
0185ドレミファ名無シド
04/08/04 11:54ID:A7xAmTJNなんか「英語を勉強して満足に話せるようになってからアメリカ旅行したい」
のノリにも見える(w;
毎日無理の無い範囲でやればよろし。ムキになって手を傷めてはイクナイ
0186ドレミファ名無シド
04/08/04 12:19ID:Ue8pi5kBイイこと言うね!
勉強もしつつアメリカ旅行してたらすぐ上達するよね。
みんなが言うように無理なくじっくり練習すればいいよ。
0187ドレミファ名無シド
04/08/04 12:39ID:L2BULM2bプリングオフがあったときとかは困るじゃない?
0188ドレミファ名無シド
04/08/04 13:07ID:JFJwmP/9ま、離しても良いんだよって事。そんなに引っ掛かるような話じゃないだろよ(笑)
本来、基本の基本をやってく上では、離さずにやれ、って言うのが正しいかも知れんけど、
もっと柔軟に行こうぜって事さ。頭も体も。
0189ドレミファ名無シド
04/08/04 13:40ID:yiWNoHPaアフォ言え
新庄は英語バリバリか?野球上達したか?
しかしよくしゃべれない奴ほどアメリカに行けば話せるようになるっていうよね
覚える気ない奴か内向的な奴はどこへ行こうが同じ
MAX松浦→単なるフリーター→大手のプロデューサー
0190ドレミファ名無シド
04/08/04 14:08ID:Ue8pi5kBなんでそんなに突っかかってくるんだ?
ただアメリカ行くだけじゃなくて、「勉強しつつ」って言ってるだろ。
そうか、覚える気なくて内向的なお前はアメリカ行っても全然しゃべれなかったんだな。
新庄がしゃべれないのは勉強してないからだし、野球上達したよ。
無駄なトリッキーなプレイとか・・・。
0191ドレミファ名無シド
04/08/04 14:13ID:GCv5tofgあまり相手にしないほうがいいかと
0192ドレミファ名無シド
04/08/04 15:30ID:o54I+Ogy打弦時になるボフっていう音がでかすぎなきがします・・。
(5弦でゴーストノートを鳴らす時もそうなのですが・・
moon5ってのはこうゆうものなのでしょうか?
それとも何かおかしいのでしょうか・・;
0193ドレミファ名無シド
04/08/04 15:35ID:erN07bgD0194ドレミファ名無シド
04/08/04 16:19ID:o54I+Ogyロー比較てき低くしてもあんまりかわんないです・・
4弦にくらべると5弦って当然その衝撃音は強くなりますよね??
無知でもうしわけない
0195ドレミファ名無シド
04/08/04 16:31ID:ec34oxOz友達に物すごくむずかしいって言われて買う前から挫折しそうです(つД`)
そんなに難しいんですか?
それとみなさんはどんなベースの雑誌読んでいるのですか?
0197ドレミファ名無シド
04/08/04 17:05ID:ec34oxOzギターマガジンとかは読むだけ無駄なんでしょうかねぇ・・・
0198ドレミファ名無シド
04/08/04 17:14ID:ERAn9IM2太い弦は音に張りがなくなりがちだからね
ビンビンと鳴らずに鈍い音になることがある
ムーンがどうなのかはわからんが、5弦が鳴ってくれなきゃ
5弦ベースの意味がないわね
どこかリペアショップで相談してみては
調整でよくなるかもよ
0199ドレミファ名無シド
04/08/04 17:40ID:qkmT3aYk■■■ ■■
■■ ■■
■■■ ■■■
■■■ ■■
■■■■ ■■
■■■ ■■
■■
■■
■■
■■
■■
■
■■
■■
■ ∧ ∧ ■ ■■■ ■■■■ ■■■■■
■■ (*゚ー゚) ■ ■ ■ ■ ■ ■
■■ (∩∩) ■■ ■ ■■■ ■■■ ■
■■■■■■■■■■■■ ■ ■ ■ ■
■■■■■■■■■■■■ ■■■■ ■■■■ ■
0200ドレミファ名無シド
04/08/04 17:53ID:MBhuJnKm教則のフレーズ練習するよりも
どんどん曲のコピーしていく方が実践的でいい。
0201ドレミファ名無シド
04/08/04 17:54ID:9EtnJbzmMoonJJ5使いです。ノシ
JJはB弦のテンション感が弱いから荒っぽく叩いてたんじゃ
上手くなってくれないんですよ。
指弾きではしっかり音出るでしょ?
親指を弦から離すタイミングを自分なりに試してみれば
上手く扱えるようになると思いますよ。
0202ドレミファ名無シド
04/08/04 18:04ID:hPlLNQSqイコライザをいじってみたりPUと弦の距離を変えてみたりしたらどうかな?
つーかそういうところを試奏して確認してから買おうよ・・・
それにしてもそういう5弦って多くないか?
なんつーか、ただ5弦目が付いてるというだけで、楽器の出来自体が粗悪なやつ。
20万ぐらいのベースでも、平気で5弦が鳴らないやつもある。
0203192
04/08/04 18:48ID:o54I+Ogy指弾きのときは問題ないのですがサムピングするときちょっと衝撃音が
つよすぎなんです(>_<;)
>>198
親指から弦を離すタイミングというより弦にサムを当てた瞬間
になるんです;
一度リペアのおっさんのとこに持っていって期末・・。
0204ドレミファ名無シド
04/08/04 19:26ID:D1pc/uKsライブハウスってBossとかのDIがあるじゃないですか?
プリアンプとして使う場合、DIにささないでそのままアンプのリターンに突っ込むんですかね?
それともDIにリターンの端子とかってあるのでしょうか?
詳しい方教えてください。よろしくお願いします。
0205ドレミファ名無シド
04/08/04 19:38ID:A9JI8vgKダイレクトボックスには楽器を直接接続する。
サンズアンプの音が欲しいのであれば
ベース→ベードラ→DI
ちなみにDI以降は、
DI→ベースアンプ
↓
ジャンクションボックス→ミキサー(PA)
となる。
ベースアンプの種類によってはアンプ自体がDIの機能を持っているものもあり、
アンプで作った音をPAに送ることができる場合もあるが、通常のライヴハウスでは
まずDIに楽器音を入力し、そこからパラレルでベースアンプとPAへ信号を送るように
なっている。
0206ドレミファ名無シド
04/08/04 19:42ID:jK/AW4Elとよく言われますが、具体的にはどういうことなのでしょうか
女で例えるなら、処女はキツいだけで
結局は使い込んだマソコが一番具合が良くていいってことですか?
0210ドレミファ名無シド
04/08/04 20:09ID:g8TwCSBI0211ドレミファ名無シド
04/08/04 20:26ID:D1pc/uKs即レス
アリガトウございます
じゃあ普通にDIに接続すれば良いだけなんですか?
0212ドレミファ名無シド
04/08/04 21:50ID:7ffEXnT+0213ドレミファ名無シド
04/08/04 22:12ID:0AawH3t7俺も知りたくなったので今軽く調べてみた所、
・材や塗装が乾燥してきて音が変化する。
・振動を与える事により、材に柔軟性がでてより振動しやすくなって
鳴りが良くなる。
というのが見つかった。ただこれもあくまでネット掲示板上に書き込まれていた
意見にすぎんので正しいかどうかはわからんけど。
ただ確実に言えるのは、弾きまくる→上達する→楽器のポテンシャルを引き出せる
ようになる、という事かと。
0214ドレミファ名無シド
04/08/04 22:15ID:7mr3TBH9マルチにマジレスカコワルイ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1063102739/l50#408
0216ドレミファ名無シド
04/08/04 22:52ID:gYGV6uBk以前どこかのテレビ番組で、ヴァイオリンはある程度古いものの方が
木が締まっていい音がする、というのを聞いたことがある。
わざわざ加速試験までやってたよーな……
ベースだって主要部分の材質は木なんだから、理屈が通らないわけでもないだろう。
0217ドレミファ名無シド
04/08/05 00:05ID:Elj9g/4fストラップは短めで元The Whoのジョンとまではいかないまでも高めで弾いているんですが、
指板に親指を出すロックスタイルで弾いてる時は問題ないんですが、
ネックの裏側の真ん中らへんに親指を置くスタイルで
ダンス系にあるようなオクターブ奏法をするとすぐに小指の付け根の辺りとゆうか
空手とかにあるチョップをした時に当たる部分がすぐにすごい疲れてしまいます。
これは練習が足りないんでしょうか?
左手のフォームが悪いんでしょうか。。
0218ドレミファ名無シド
04/08/05 00:13ID:hN+jG0jl>>213
この前山崎まさよしが
「スピーカーの前にギターを置いとくと共鳴して音が早く成長する」
みたいなこといってたけど真偽はどーなんだろーね
0219ドレミファ名無シド
04/08/05 00:48ID:q8C4neha0220ドレミファ名無シド
04/08/05 01:05ID:X2ms1OIWと言われたのですが種類が多くて困っています。
何を買えばいいですか?激しく初心者です。
あと、身長150cmの女子ですが弾けますか?
0221ドレミファ名無シド
04/08/05 01:15ID:q8C4neha0222ドレミファ名無シド
04/08/05 01:22ID:DGsSsovA今度一緒に弦を買いに行きませんか…
なんてね。
でも、そろそろ弦買わなくちゃいけないなあ。
同じく種類が多くて困ってる。
頑固弦が値段の割にいいらしいけど、通販じゃないと買えない品。
0223ドレミファ名無シド
04/08/05 01:42ID:8YHKCfMR楽器を楽器屋にもってって「これに張れる弦くれ」っていう。
いちばん安いのでいいんじゃない?
で、自分で張り替えられないだろうから店員さんにたのんで張り替えてもらえ。
女の子がたのめばきいてくれるだろタブン(忙しくなければ
#ジェットコースターに乗れるんなら弾けるんじゃない?
0224ドレミファ名無シド
04/08/05 06:31ID:MknFz0Kf弾き方を色々試してみるしかない
握りこむスタイルだと問題ないんでしょ?
だったらまだクラシックスタイルへの慣れが足りないんじゃないのかな
形にこだわるよりも、弾きやすいスタイルで弾くべきだよ
0225ドレミファ名無シド
04/08/05 10:40ID:L5OHuq+6ベースを弾くのに身長は関係ないよ。
0226ドレミファ名無シド
04/08/05 11:01ID:ouYwR0c65弦を弾く時の右手のフォームなど、何か注意点等はあるのでしょうか?
また、持っている方はやはりネックの太さなど気になるものなのでしょうか?
0227ドレミファ名無シド
04/08/05 11:01ID:gFcTdDJQ出会いを求めてる馬鹿ハケーン
童貞なんだろうなー
222のベースって臭そうだな
0228ドレミファ名無シド
04/08/05 11:03ID:gFcTdDJQ最近、大手楽器屋では女子店員多いです
しかも女同士の接客態度は最悪ですよ
0229ドレミファ名無シド
04/08/05 11:37ID:xKh1yL4P疲れるだけなら練習してりゃ何とかなると思う。
痛いなら話は別なんだけどね。
>>220
「かわいしのぶ」っていう身長150の化け物がいるから大丈夫じゃないかな。
>>226
注意点というか・・・例えば、今までより一本多くミュートしなければならないから、
指の置き方とかは変えないとだめになるかもしれない罠。
注意点があったら持ち替えないわけじゃないんだろうから、自分なりに対応してゆくしかないでしょ。
ちなみにネックの太さは当たり前のように気になるよ。
最初だけだけど。
0230ドレミファ名無シド
04/08/05 11:50ID:Q4qEBfNq>>203
リペアに持ち込むのはいいと思うけどね。
俺が言いたいのは弾き方をちょっとベース寄りにしてみるのも
いいんじゃないかと言う事だから誤解しないように。
5弦がボワっと言っちゃうって言ってたけど、その後しっかりサスティーンも
あるのかな?
無ければ弾き方の問題だと思うよ。(つまりサムピングの当て方)
指弾きでは正常に鳴るんだしね。
もっと言うと衝撃音が強すぎて弦の鳴りが続かないというのは、単純に
ミュートが掛かってるって事です。原因は親指なのか左手なのか分からないけれども。
目の前で弾いてやれば一発で解決するんだろうけどねぇ。。
これは完全に推測なんだけど、>203の場合は親指をヒットさせた瞬間に
弦を押し込んでるんだと思うよ。
一度、右手はスラッピングのフォームを作って、B弦に軽く触れる程度に
親指を置いて見て下さいな。で、そこから親指だけをちょっと振り上げて
B弦を叩いた瞬間、意識的に力入れて右手全体を振り上げて(弦から離す)みると。
それでしっかりサスティーンが引き出せたなら、弦から離すタイミングが遅い
って事でしょう。(それが出来たら自分のフォームで出来るようにしてね。)
イメージは煮えたぎる鍋の蓋を素手でさわってヽ(`Д´)アチッ!!って手を離すくらいの
どうしようもなく必死な勢いです。(Hitした瞬間に離す。)
つーか状態良くないと判断したJJでも5弦を鳴らせないものなんて無かったよ。
今ではもっとテンション感が緩い5弦ベースをメインにしてるけど
サムピングの音色をタッチで変えられるんで重宝してますよ。
0231ドレミファ名無シド
04/08/05 12:01ID:en4hGsKrやっぱPAの人に言ったほうがいいのでしょうか?
大体PAの人ってリハの時に「エフェクター使いますか?」って聞いてくるんですけど
そん時「プリアンプがあります」って言えばいいんですかね?
0232ドレミファ名無シド
04/08/05 12:04ID:QXVTMymwアクティブベースである事を一々告げたりしないのと一緒で。
まあ、一言言っても別に損はしないから、言った方が良いかもね。
0233ドレミファ名無シド
04/08/05 12:42ID:L5OHuq+6>そん時「プリアンプがあります」って言えばいいんですかね?
いいんじゃない?それで。
0236ドレミファ名無シド
04/08/05 16:58ID:p8jOnUL9自室でベースの練習してると、ベースがラジオ受信してアンプから
文化放送が流れてくるんです。
これはよくあることなんでしょうか。
あと、防ぐ方法とかあったら、教えてください。
0237ドレミファ名無シド
04/08/05 17:38ID:8YHKCfMRベースじゃなくてアンプが拾っt
たまにあるね。
トラックのCBとかも拾う。
置いてる位置をかえるだけで軽減するとおもう。根本的な解決方法は知らない。
#トラックのCBは急に入ってくるから怖い。
0238ドレミファ名無シド
04/08/05 17:53ID:VGVZxEoT0239ドレミファ名無シド
04/08/05 18:01ID:06aO2/860240ドレミファ名無シド
04/08/05 18:07ID:EECRTMHU0241ドレミファ名無シド
04/08/05 18:44ID:RrMuReo2その手の質問よくあるけど・・・
音がどうこうと言うのは結局主観的な面が大きいと思うのでやっぱり
自分で試奏して判断するべき。たとえばスティングレイなんかは結構
人によって好みが分かれる事が多くて(俺の周りでは)人によって最高
だったり最悪だったり評価違うし。
あと個人的意見と断った上で言うと音のキャラを大きく決めるのはベース
本体よりもむしろアンプだと思うので(って言っておいて俺はアンプ持ってないけど・・)
ベース本体に関してはルックス最重要視で決めるのもアリだと思う。
音はアンプ、エフェクターでカバーできるけどルックスはどうにもならないからね。
0242ドレミファ名無シド
04/08/05 18:53ID:2l+F9TdU採用した理由はチョウキングしたかったとか。
まあショートスケールはチョーキング用と考える人も多いようで。。
0243ドレミファ名無シド
04/08/05 18:56ID:2l+F9TdU0244ドレミファ名無シド
04/08/05 19:50ID:99dMRTp7俺もムスタング欲しい。ショートスケールでカッコええし。
しかし、Solfageかなんかのパチモンはロングスケールらしい・・・
0245ドレミファ名無シド
04/08/05 20:58ID:HY2rnUhE0246245
04/08/05 21:01ID:HY2rnUhEこんなじょうたいです
0248245
04/08/05 21:11ID:HY2rnUhE蓋ってこれのことでしょうか?
0249ドレミファ名無シド
04/08/05 21:16ID:05Bck+Jc0250ドレミファ名無シド
04/08/05 21:19ID:NOhhcTvkそれ外したきゃ外してもいいが、どうなっても責任は持たない。
敢えていうならそのフタを外したくなったら、弦を外してから対角線の順番にネジを外せって事だ。
マジレス。外れたジャックの真裏あたりにある(たいていは黒い)板だ。
わりと小さなネジでとめられている。
開けてみるとボディがえぐられてて配線とかが見えるはずだ。
もちろんジャックを出す穴もある。あとは何とかなると思う。
あ、そーだ。ウラの蓋を外さなくたって、元々ジャックが付いてた金具を外せばいいんじゃん。
馬鹿だな俺。ごめん。
0251ドレミファ名無シド
04/08/05 21:24ID:NOhhcTvk連書きでごめんな。
最初の写真がちょっと分かりにくいからアレなんだが…
とにかくジャックが元々付いてた金具(プレートとか)があればそれを本体から外す。
それらしいものが見当たらなければボディ裏の板を外す。
写真を撮るならジャックの穴を中心に、楽器の本体が見えるように撮れ。
機種によってそこらへんが若干変わってくるから。
あとは頼んだぞ、未来人>>257
>>249
大体一緒。ベースラインじゃなくてベースリフなら。
0252ドレミファ名無シド
04/08/05 21:25ID:vdg1NL6z0253ドレミファ名無シド
04/08/05 21:28ID:NOhhcTvkさらにごめん、最初の写真を良く見たらピックガードか?
だとしたら蓋は裏になどない、ピックガードそのものが蓋だ。外せば90%解決。
ごめんな、別のスレと間違えて物凄い勢いで答える事ばかり考えちまった。
0254ドレミファ名無シド
04/08/05 21:38ID:ThH3xRMB0255245
04/08/05 21:58ID:HY2rnUhE0256ドレミファ名無シド
04/08/05 22:01ID:NOhhcTvk0257ドレミファ名無シド
04/08/05 22:21ID:06aO2/86練習用なら、そこそこのでいいと思うよ。
持ち出してスタジオやライヴでも使いたい場合は
パワーがあるやつ買ったほうが良いです。
0258ドレミファ名無シド
04/08/05 22:44ID:RrMuReo2練習時間帯や住宅事情によりヘッドフォンを使うことが主ならば
ZOOMのマルチっていう手もある。中古ならヘッドフォン代と合わせても
5000円で足りる。
0259ドレミファ名無シド
04/08/05 22:46ID:q8C4neha0260ドレミファ名無シド
04/08/05 22:50ID:fdydzP6Sこれって何が違うんでしょうか?
0261ドレミファ名無シド
04/08/05 22:57ID:RrMuReo2石橋とかハードオフとか
0262ドレミファ名無シド
04/08/05 23:06ID:W7wVx6qi0263ドレミファ名無シド
04/08/05 23:25ID:t6HygetUMASTERをあげるとキャビネットから出る音が大きくなる。
0266ドレミファ名無シド
04/08/06 00:54ID:6hWjJbFKどもご丁寧にサンクス!
5弦のサスティーンはあるんですよ〜。でも衝撃音が(笑)
色々叩き方も工夫してるのですけどねぇ。
ていうかMoonって弦のテンションがゆるくてとても
弾きやすいですね〜
0267ドレミファ名無シド
04/08/06 03:12ID:LHKt27Fh自分はベースがメイン楽器ではないのですが、
デモ録り用に、squierの\19800の激安ジャズベを使っていました。
オケの中で、ベースの音が抜けてこないので、
プリアンプでも買おうかと思ってたのですが、
先日、知人から買価10万円のアクティブタイプのベースを借りてみたら、
あんまりにもクリアな音でビクーリしました。
弾き比べてみると自分の激安ジャズベは、まるでトーンを絞っているかの
ようにコモった音に聞こえます。
これはパッシブとアクティブの違いなのでしょうか?
それとも、激安ベースはピックアップも安物なだけで、
ある程度の価格のジャズベはもっと良い音がするのでしょうか?
0268ドレミファ名無シド
04/08/06 07:11ID:PNM66v3v>激安ベースはピックアップも安物なだけ
ちがう。PUも木材もパーツも全部安物。
>ある程度の価格のジャズベはもっと良い音
当然。
0269ドレミファ名無シド
04/08/06 09:33ID:TOn5U9m6これについてる。ピックアップの上にある鉄板みたいのは何ですか?
あとどういう効果があるんですか?
0270ドレミファ名無シド
04/08/06 09:38ID:NkISXd+sピックアップフェンス。
用途はいろいろあるが、最近はあるとスラップがしやすいらしい。
0271ドレミファ名無シド
04/08/06 10:01ID:p1y6/P0hだけど最近スラップしない時は邪魔なんだよね〜
でも外すとカラーがLPBでただでさえ安っぽく見えるのに
ますます…微妙だ_| ̄|○
0272ドレミファ名無シド
04/08/06 11:18ID:5WHzZe9e0273ドレミファ名無シド
04/08/06 11:35ID:TOn5U9m6ご回答ありがとうございます
あとそのピックアップフェンスの下に付いてるでっかい鉄板はなんなんでしょうか?
2回もすいみません
0274ドレミファ名無シド
04/08/06 12:06ID:R8U2QkSP幼稚園で覚えた童謡とかミミコピだったはず。ミミコピできない人なんて居るのかな?
読譜をマスターしたらミミコピ出来なくなっちゃうの?んなわけないよね。
0275ドレミファ名無シド
04/08/06 13:02ID:uSty7ux8俺も出来るわけねーだろうなって思ってたけど
案外出来るもんだよ、この音はここかなって思って弾くのを続けるといいと思う。
0276ドレミファ名無シド
04/08/06 13:40ID:Mbj7Q/gyピックアップフェンスもそうだが、そのでっかい鉄板はブッリッジカバー。
その昔フェンダーのエレクトリック・ベースなる楽器が世に出たとき、
装飾的効果とピックアップ並びにブリッジの保護の為に付けられていた。
でも別に付いてなくても問題ない&付いていると邪魔と感じたベーシスト達が
それらを外した状態でベースを演奏し始め、今ではオプションパーツ的な
意味合いを持つパーツをなっている。
まぁ車のエアロパーツみたいなもんだ。
0277ドレミファ名無シド
04/08/06 13:41ID:Mbj7Q/gy×ブッリッジカバー
○ブリッジカバー
0278ドレミファ名無シド
04/08/06 16:44ID:elPo6LpP0280ドレミファ名無シド
04/08/06 20:35ID:8wasNEv8ネジ止めされてるだけだし外してもサウンド面での影響はない(基本的に)から
自分ではずしたりつけたりして、いろんな弾き方を試してみたらいいよ。
ピックアップフェンスはなくてもスラップはできるけど、
個人的にはあったほうが楽にスラップできる。
弦を叩く右手が安定するからね。
ブリッジカバーは、ブリッジに手を乗せてのミュート奏法ができないので邪魔。
フロントピックアップ下部に取り付けられているフィンガーレストも
スラップのプル時に邪魔になる。
でも、これらがあったほうが楽に弾ける奏法の人もいると思うよ。
0281ドレミファ名無シド
04/08/06 23:35ID:Lc8NoTtG0282ドレミファ名無シド
04/08/07 00:04ID:p5J8C88sまた、ギターとベースではどちらが将来性がありますか?
0283ドレミファ名無シド
04/08/07 00:14ID:0cLJ57Ty>ギターとベースではどちらが将来性がありますか?
・友達がいない、もしくはバンドが組めたとしても性格的にバンドの人間関係に
支障をきたす恐れがある。
君がもしこれに該当するのであればギターをオススメする。一人で音楽をやる
場合、ベースよりギターの方がやりやすい。
0284ドレミファ名無シド
04/08/07 01:33ID:wDoxp4yj非常にくだらない質問かと思いますが教えてくださぃ。
0285ドレミファ名無シド
04/08/07 02:18ID:v1MDiDTu答えじゃないけど、俺もそれ考えてた!
1弦ってあんまり弾かないし。
ナットの溝の幅を調整しなくてはならんかな?
0286ドレミファ名無シド
04/08/07 03:27ID:QKkdHf5wまあ、ネックが云々とかナットが云々とかいろいろでてくるんじゃない?
で、むかしやったことあるけど
あんまりおもしろくなかったよwポジション手前にきただけみたいな。
low-B鳴らなかったし。
#どうしても4弦でより低い音が必要なのであれば、ヒップショットとかのほうが有用だなあ。という感想
0287ドレミファ名無シド
04/08/07 11:54ID:HuLAH5gq結構やってる人はいるよ
ダウンチューニングスレにいってみれば?
ちなみに俺はテンションダルダルがいいので
普通の4弦用の太めの奴でチューニング下げてます
0288ドレミファ名無シド
04/08/07 15:06ID:UMrtk+APプレベみたいなつくりですか?
音はプレベとジャズベの間ぐらいなんですか?
0289ドレミファ名無シド
04/08/07 17:15ID:iu/02Bxrネックがジャズベで、ボディがプレベだよ。
PUはジャズベのリアとプレベのがそのままの位置にある。
って288の意図しているモデルじゃないかもしれんので、違ったらシカトしてくれ。
0290ドレミファ名無シド
04/08/07 18:27ID:MnOv9iT7>4弦のベースに2〜5弦を張った場合、不都合がでることなどあるのでしょうか?
使用後に半〜1音ぐらい緩めるようにすれば大丈夫だと、以前メンテ屋で言われたよ。
0291ドレミファ名無シド
04/08/07 22:15ID:xMnlRywQサンズアンプがDIとしてあったらどうしたらいいのでしょうか?
やっぱりライブハウスに置いてあるヤツはいじったらダメでしょうか?
DIからDIって変ですか?どなたか教えて下さい。
0292ドレミファ名無シド
04/08/07 22:37ID:P+Ja9i3J自分ののアウトからハコのDIにGO
0293ドレミファ名無シド
04/08/07 22:45ID:xMnlRywQてことはDIからDIってことでいいんでしょうか?そうするとPAには
自分のサンズアンプでいじられた音がいくってことでよね?
重ね重ねすいません。
0294ドレミファ名無シド
04/08/07 23:27ID:LmhWAkxX詳しく説明してあるホームページとか知っていませんか?
0295ドレミファ名無シド
04/08/07 23:43ID:/mHSKLlo0296293
04/08/08 00:03ID:R2KKsRWQご回答下さい。気になってしまったもので。
0297ドレミファ名無シド
04/08/08 00:05ID:kvVuB5Izあまり知らないけどいずれにせよ優良な個人サイトのURLを2chに貼るのは
よろしくない気がするので【(エレキ)ベース、講座 初心者】等のキーワードを
使って自分で検索するがよろし。
0298ドレミファ名無シド
04/08/08 00:24ID:kvVuB5Iz俺はサンズもってないから自信はないけど一応レスしておくと、
>てことはDIからDIってことでいいんでしょうか?
DIというのはベースからの出力をダイレクトでPAにもっていく為の道具。
つまりサンズにキャノンジャックの差込口があると思うんだけどそこから
PAにもっていかないとサンズはDIとして機能してない。要はサンズは「DI
としても使えるエフェクター(ぷりあんぷ?)」であってベース→サンズ→ハコが
DIとして使ってるサンズと接続してもDIからDIということにはならない。
と思う、多分wおまけに分かりにくい文面でごめん。
まあ一番いいのはライブハウスの人に聞くことだね。聞くは一時の恥、聞かぬは
一生の恥。
つーかサンズをDIに使ってるハコあるんだ。俺結構な数のハコでやった経験あるけど
今まで見たことない。
0299ドレミファ名無シド
04/08/08 00:29ID:kvVuB5Izごめん、
>自分のサンズアンプでいじられた音がいくってことでよね?
こっちが肝心の質問みたいだね。
もちろん自分のサンズで作った音がPAにいくよ。ベースとDIの間にサンズ
がある訳だから。
0301ドレミファ名無シド
04/08/08 00:37ID:BWwTxBp2小さいアンプなどは、スピーカーだけなのに・・・
0302ドレミファ名無シド
04/08/08 00:42ID:qyQLjTmI普通のジャズベとどのように音が変わるのでしょうか?
0303ドレミファ名無シド
04/08/08 01:30ID:HT7jYoof0304ドレミファ名無シド
04/08/08 02:09ID:LF5gJSfv0305ドレミファ名無シド
04/08/08 02:41ID:HT7jYoof0306hox
04/08/08 02:44ID:tmnL+6Qv0307ドレミファ名無シド
04/08/08 03:17ID:0GhpWEfEまだいるか?サンズを持ってない>>298-299の回答でわかったか?
パッチケーブルでサンズ同士をつないだらDI→DIにはならないと言ってるけど
ファンタム電源欲しかったら前のサンズはアウト
だから>>292がベストだと思うが・・・・
あんなDIとして機能悪いサンズを使う箱がある・・・・とは
0308ドレミファ名無シド
04/08/08 03:20ID:0GhpWEfEだから>>292がベストだと思うが・・・・これ×
自分のXLR出力から箱の卓にGOかと思った゜д゜)鬱死・・・
0309ドレミファ名無シド
04/08/08 06:12ID:7w8fGoFn小さいアンプがスピーカーだけって意味がわからない。
スピーカーだけじゃ音は出ないだろう。
プリアンプとパワーアンプで増幅、加工した音をスピーカーで出力するのだから。
>>303
5弦を張った所で無駄。
低音弦ハイフレットで弾くつもりなのか知らないが、締まりのない音が出るだけ。
ベースが悪いのだからどうしようもない。Killerは元々そう言う音のが多い。
素直にお金溜めて買い換えなさい。
0310ドレミファ名無シド
04/08/08 08:35ID:Tf9kKKD2クリーム色でピックガード茶色の5弦ベースで、
ヘッドを凝視しましたが、大きい“Z”の文字しかはっきり確認できませんでした。
どこのメーカーかわかりますかね。
0311ドレミファ名無シド
04/08/08 09:38ID:P2YKz2sm0312ドレミファ名無シド
04/08/08 09:49ID:LLHpyVqy遅レスだが始めて触るころは>>295の言う全音符スケール練習や、
開放→1フレット→2フレット→3フレット→4フレットといった指運動でもいっぱいいっぱいだと思う。
始めてから1週間ほどはこの練習と楽器メンテナンスの勉強、姿勢の研究、ストレッチ
ぐらいで精一杯だろう。良い先生についてもらうなら別だけど・・・
0313ドレミファ名無シド
04/08/08 10:30ID:VLIVoLvXみなさん丁寧なレスありがとうございます!
特に重篤な症状はなさげなので、1度試してみます!返事遅れて申し訳ありません
0316ドレミファ名無シド
04/08/08 12:02ID:PmLysWdbDIについてはこのページにわかりやすく書いてあるよ。
www.hh.iij4u.or.jp/~tokumi/index.shtml
0318ドレミファ名無シド
04/08/08 14:01ID:0M3+74WD0319ドレミファ名無シド
04/08/08 15:50ID:ShuloYBJ0320ドレミファ名無シド
04/08/08 16:03ID:0uo0LQH4中の棒ごとポットから取れてしまったんですが
どうしたらなおすことが出来ますか?
0321ドレミファ名無シド
04/08/08 16:04ID:6HEGhNZ+4万円。それ以下は無いだろうな、多分。
0322319
04/08/08 16:22ID:ShuloYBJ中古でってことですか?
0323ドレミファ名無シド
04/08/08 16:28ID:iKHVJpFZ0324321
04/08/08 17:33ID:NkWGETBZでもJB150を7.5万は無理でしょう。
イレギュラー品のほうが安くなる場合が多いようですね。
(カタログの載ってないヤツPBとか)
0326320
04/08/08 17:59ID:0uo0LQH4そうですか、分かりました。
あれって一体型なんですか。
0327ドレミファ名無シド
04/08/08 18:09ID:3xndqmEM丸い円盤状のものから棒がのびて、その棒につまみをはめるの。
で、棒がおれちゃったんでしょ。まあ、楽器屋でみればわかるんだけど。
そんな高価なものでもないし、はんだづけの練習にもなるよ
0328326
04/08/08 18:47ID:0uo0LQH4丁寧に有り難うございます。
もらったベースでして、ピックガードを交換したら、
つまみがゆるゆるになったとかで貰ったんです。
試しにやってみます。
0329ドレミファ名無シド
04/08/08 20:27ID:yBZMezEj重量が5kgって重い方ですか?
ボディはどうやらセンっぽいです
0330ドレミファ名無シド
04/08/08 20:39ID:B57ikgFd0331ちゃんぽん
04/08/08 20:43ID:UAyiMnVr0332ドレミファ名無シド
04/08/08 20:45ID:B57ikgFd0333ちゃんぽん
04/08/08 20:56ID:UAyiMnVr0334ドレミファ名無シド
04/08/08 21:01ID:/phNHGuI0335ドレミファ名無シド
04/08/08 21:09ID:EGpz2wdc0336ドレミファ名無シド
04/08/08 21:14ID:4MVYidFU0337ドレミファ名無シド
04/08/08 21:44ID:B57ikgFd0338ドレミファ名無シド
04/08/08 21:46ID:Gam1pd/x0339ドレミファ名無シド
04/08/08 22:38ID:HT7jYoof0341ドレミファ名無シド
04/08/08 23:40ID:11+Y0cKiやっぱりスケールは覚えるものでしょうか?
私は、主に色々なブルースセッションに参加しているのですが、
全くスケールについて勉強したことがなく、最近になって知り合いの
ギタリストから「絶対に勉強した方が良い」と言われました。
けれど、セッションで感覚で弾いていて全く困った事が無いのですが、
(なんとなく使っていいポジションが判ります)それでも覚える必要は
あるのでしょうか?
下手にスケールを意識してありきたりなフレーズしか弾けなくなったら
どうしよう・・・と少し心配なのですが。
0342ドレミファ名無シド
04/08/08 23:52ID:ULXeqXT9というかセッションに参加できるんならいらないんじゃないですか?
釣りだったか
0343ドレミファ名無シド
04/08/09 00:40ID:idkFKBfc0344ドレミファ名無シド
04/08/09 01:06ID:giWQNBEZはなわのガッツ伝説でサビの5・6小節目
(「伝説の男〜伝説の男〜」の4小節の後の、次の2小節)
のコード進行(と、高音にいくボーカルライン)
がすごく気持ちいいのですが、なんていうコードでしょうか。
また、曲の中では、どのような効果で使われているのでしょうか?
0345ドレミファ名無シド
04/08/09 01:07ID:4wFRgEnJ覚えるとフレーズの幅が広がるよー。
別に今まで341が演奏してきたフレーズが使えなくなる訳じゃないし。
それと多分341の自作フレーズも、何かのスケールに当てはまってるだろうし。
理論は後付だから。
覚えるとちょっと頭が良くなった気がして楽しいぞ。
0346ドレミファ名無シド
04/08/09 08:42ID:1Ih9UCDE0347ドレミファ名無シド
04/08/09 11:17ID:wU/VHaToコルグのAMPWORKS BASSをライブで使う時
ヘッドフォンで聞こえるような音がライブで再現できるでしょうか?
0348ドレミファ名無シド
04/08/09 12:26ID:b9mXxUGSヘッドフォンで聞こえるような音は再現できません。
0349347
04/08/09 13:41ID:wU/VHaTo質問の仕方が悪かったです。。。
打ち込みをライブで再現する人たちはほぼそれに近くなってます
HDDレコーダーをそのまま流してる人たちもいます
そういったものと同じように扱いできますか?ってことです
HDDレコーダーをPAに持っていくのと
AMPWORKS BASSをPAに持っていくのと同じでなにか不都合ないですか?
0350ドレミファ名無シド
04/08/09 13:50ID:6rXfEQjD不都合はありません、しかし、ヘッドフォンとPAのスピーカーは
まず同じ音質なんて事はありえないし、多少違う音になりますね。
ベース→アンプシミュレータ→PAというのは珍しくないから大丈夫。
例えばそのAMPWORKS BASSをコンポやラジカセ、あるいはPCに繋いで、
音を録音してみて、その音をスピーカーから聴いてみましょう。
自分で弾きながらではなく、録音した音を聴くとより分かりやすいでしょう。
絶対にヘッドフォンとは違う音になりますよね?
0351ドレミファ名無シド
04/08/09 15:42ID:iSeEhFI6付属のCD聞いたらピッキングハーモニクスの音出していました。指弾きでピッキングハーモニクスどうやるのですか?
わからないままサムで弾いてますが、正しい指弾きでピッキングハーモニクスのだし方教えてください。
0352ドレミファ名無シド
04/08/09 16:17ID:b9mXxUGS>正しい指弾きでピッキングハーモニクスのだし方教えてください。
それを言葉だけで説明するのはちょっと難しいぞ。
教則ビデオやDVDで目で見た方が良いと思われ。
0353ドレミファ名無シド
04/08/09 16:26ID:iSeEhFI6レスありがとうございます。わかりずらい文でごめんなさい。
村井研次郎って人が弾いてたんですが、この人の教本とかありますか?
0354ドレミファ名無シド
04/08/09 16:42ID:b9mXxUGS本人のサイトってないのかな?
なかったら師匠のMASAKIのサイトをチェック!
0355ドレミファ名無シド
04/08/09 16:42ID:RxniMEOYあとは考えて。やり方はいろいろ。
0357ドレミファ名無シド
04/08/09 17:07ID:rZxxjk3eどの指使うかは状況による。
多分ググれば説明がイパーイありそう
人工ハーモニクス
オクターブハーモニクス
オクターバドスハーモニクス
あたりで。
0358ドレミファ名無シド
04/08/09 20:48ID:RxniMEOY0359ドレミファ名無シド
04/08/09 22:08ID:XZYdpM6yミディアムスケールモデルを出してるメーカーってどこがありますでしょうか?
自分が知ってるは、FenderJapan、Fernandes、YAMAHAくらいです。
他にもありましたら教えていただけないでしょうか
ついでに、オススメなどもありましたら併せてお答えいただければ幸です
0360ドレミファ名無シド
04/08/09 22:09ID:Kvi2f8pYミディアムスケールにお勧めなし。
0361ドレミファ名無シド
04/08/09 22:18ID:nrQtpkhKショートスケールなら
AlembicがNo.1
0362ドレミファ名無シド
04/08/09 22:44ID:Kvi2f8pYショートスケールなら
Gibson FlingV BassがNo.1
0363359
04/08/09 23:14ID:XZYdpM6yそれは音の観点からですか?
0364ドレミファ名無シド
04/08/09 23:37ID:ABXQ3RO1360じゃないけど、まったくそのとおり。個人的主観でいわせてもらうなら、
高級なミディアムより、安物でも、ロングにするべき。100万円とかなったら
弾いたことないから、わかんないけど。
ショートになると別な意味で利点がでてくるんだけど
0365359
04/08/09 23:48ID:XZYdpM6yやっぱりロングの方がいいですかね…
ジャズベを借りて少し弾いてみたんですが、重いしデカイし1F遠いしでとにかく弾きにくくて
挫折しかかったんでミディアムがいいかなと思ったんです
これでも一応アコギやってたんですけど、なんて弾きにくいんだろうと感じました
ギターから持ち替えても違和感が少ないやつもあるんですかね?
ロングスケールならフェルナンデスのFRBがよさげかなと思ってるんですが
0366ドレミファ名無シド
04/08/09 23:51ID:JlVJVcL4ロングスケールでも鳴らないのはあるし、ミディアムスケールでいいのもある。
いろいろ時間を掛けて試奏してみて、自分にマッチするやつを探すのがいいと思う
0367ドレミファ名無シド
04/08/09 23:52ID:wF7uyDO+なんかみんなナチュラルハーモニクスのことを言ってないか?
かと言って俺はピッキングハーモニクスを文章でうまく説明できないが。
もしギターでピッキングハーモニクスを出せるなら、説明しやすい。
ギターでピッキングハーモニクスを出すように、ピッキングポイントの少しヘッド寄りのところに
軽く親指を置いて、あとは残りの指でピッキング。
イメージとしては、同じ弦を親指でダウン、他の指でアップで同時に弾く感じ。
ちなみに、一般的なベースの音でやろうとしたらかなり聞こえづらいよ。
0368ドレミファ名無シド
04/08/09 23:53ID:jWiylDSr初心者です。教則本とかのフレーズ弾いてて、弾き終わると、手首の間接のところが、
痛いと言うか疲労感みたいなのがたまるんですけど、
手首の使い方がおかしいんですかね?それとも普通ですか?
このまま弾いてて手首にバクダン抱えたらいやだなぁと思って…。お願いします。
0369ドレミファ名無シド
04/08/10 00:10ID:xdstaC94本体も弦も。
0370ドレミファ名無シド
04/08/10 00:12ID:NptAM5be>ジャズベを借りて少し弾いてみたんですが、重いしデカイし1F遠いしでとにかく弾きにくくて
>挫折しかかったんでミディアムがいいかなと思ったんです
そんな理由で挫折するならミディアムを使っても挫折するよ。
0371ドレミファ名無シド
04/08/10 00:14ID:NptAM5be整体に行ってきちんと治療して、正しいフォームを身に付けてください。
0372ドレミファ名無シド
04/08/10 00:37ID:isJl4xfpだれもナチュラルハーモニクスの話してないよ
>ギターでピッキングハーモニクスを出すように、ピッキングポイントの少しヘッド寄りのところに
>軽く親指を置いて、あとは残りの指でピッキング。
そんな適当なポイントじゃ出ないと思いますが。ギターも然り。
>ちなみに、一般的なベースの音でやろうとしたらかなり聞こえづらいよ。
そんなことありませんよ。それは鳴ってないんじゃないですか?
0373367
04/08/10 01:06ID:j8DzJjg+そうか?
少なくてもオクターブ上のポジションでピッキングハーモニクスをしようとしても
ナチュラルしか出ないじゃん。
それで出た音は、左手で軽く弦を触れて右手でピッキングするという、
一般的なナチュラルハーモニクスの出し方を、右手だけでやってる状態じゃない?
あと、適当なポイントだなんて言ってないよ。
ギターで出来るならっていう前提で書いてるから、ああいう風に書いた。
0374くりふ
04/08/10 01:16ID:2aG4rwhHピッキングハーモニクスと>>351さんが聞いてる人工ハーモニクスがまず別物と思われ。
人工ハーモニクスは押弦で弦の長さを変える事により理論上はどの音でもハーモニクスが鳴らせる奏法。
ジャコがトレイシーの肖像でやってますな。
0375ドレミファ名無シド
04/08/10 01:20ID:mw/KYUyx「人間技じゃねぇ・・・」
0376367
04/08/10 01:33ID:j8DzJjg+そうなんだけど、>>351の質問はピッキングハーモニクスのやり方だし・・・
ってことは回答者の皆さんはピッキングハーモニクスを人工ハーモニクスに読み替えて答えてたのか?
0377ドレミファ名無シド
04/08/10 01:40ID:yDqw7Vi7小指が言うこと聞かないよーーー・゚・(ノД`)・゚・。
0378kai
04/08/10 01:46ID:WfSKhL4Sそもそもスケールとはなんなんでしょうか?
みなさんが知っているということは歩的な質問なのかもしれませんが
よろしくおねがいします。。。
0379くりふ
04/08/10 01:47ID:2aG4rwhHおそらくは。
ベースマガジンには人工ハーモニクスと載ってたという事なんで
じゃあ人工ハーモニクスの出し方を、ってなってるんではないかと。
指でピッキングハーモニクスは歪ませてたりしてないと使いづらそうですね。
やった事ないのでやってみよう。
0380367
04/08/10 01:51ID:j8DzJjg+0381ドレミファ名無シド
04/08/10 02:16ID:isJl4xfpピッキングハーモニクスっつったって
ギターみたいにピック深く持って親指の側面で〜みたいなやり方とは限りませんよ?
どうも定義の違いみたいです。
0382ドレミファ名無シド
04/08/10 02:19ID:isJl4xfp指でピッキングハーモニクス・・・
やっぱ良いんだよな、おれのいってること。
普通に使うし、なるぞ?
つーか、前述のジャコもやってると思うけど。
曲名はしらないけど。
0383ドレミファ名無シド
04/08/10 02:26ID:yYxbtr3vピッキングのシャカシャカというかシャリシャリみたいな音が目立つんですが
ピッキングの仕方が悪いんでしょうか?
0384ドレミファ名無シド
04/08/10 02:26ID:isJl4xfp例えば、開放なら12fで2倍音が鳴る。
1f押弦なら13fで2倍音が鳴る。
その辺はわかってますか?
弦長の2分の一なら2倍音、3分の一なら3倍音。
それはあなたの言うピッキングハーモニクスでも同じげんりですよ?
0385ドレミファ名無シド
04/08/10 02:26ID:6x7CmeOz右手の指全部使えるので、速いパッセージも出来てお得。
>くりふはん
トレイシーは全部ナチュラルじゃないっけ?
人工の例を出すなら「バードランド」でしょ。。
>>378
音階(音の並び方のこと)
0386ドレミファ名無シド
04/08/10 02:29ID:isJl4xfpピックと弦の擦れる音なら、ピックの平面で弦を捕らえるように弾くと軽減されますよ
弦高が低くてフレットノイズが鳴ってる可能性もありますが
0387くりふ
04/08/10 02:44ID:2aG4rwhHあれ?俺ベース弾き初めの頃にトレイシーの楽譜見つけたもんだから無謀にも
挑戦しちゃったんだけどどうにも鳴らない音があってよくみたら注釈で
「ここは人工ハーモニクス」って書いてあったんですよ。それで初めて人工ハーモニクスの事を知ったもんで。
結局というか当然というか弾けないまんまあきらめたのでもうどこだとか覚えてないんだけど
あれは違ってたのかな。
確かに人工の例としてはバードランドの方が適切だったかも。
0388ドレミファ名無シド
04/08/10 02:49ID:isJl4xfp人工ハーモニクスって、ストレッチして出すやつのこといってるのか??
いや、それも確かにそうだけど・・・
ああ、もうだめ。俺今日フラレタから、だめだわ。
すまんです。
0389ドレミファ名無シド
04/08/10 03:56ID:vLbJ1XZO開放弦で2分の1、3分の1、4分の1…のポジションを軽く触りながら弾くとナチュラルハーモニクス。
1/2=12、1/3=7or19、1/4=5(or24)、1/5=4or9or…
フレットを押さえて、そのポジとブリッヂの2分の1、3分の1、4分の1…地点を軽く触って弾くとピッキングハーモニクス。
ナチュラルハーモニクスの出るフレット数をそのまま押さえたフレットに足す。
原理は全く同じ。人工的に倍音を出すんだからある意味両方とも人工ハーモニクスね。
クラシックとか他の楽器とかだとフラジオって言ったりする。
左手ストレッチでも右手でも効果は同じ。右手なら目測、左手なら押さえたフレットのさらに何フレットか上。
2分の1以外のポジションはブリッヂ側とナット側に存在するから、どちらを使うかという違い。
別に右手でナット側のポジ使ってもいいんだけどさ。
ヴァイオリンのフラジオなんかは左手ストレッチ。スケール小さいから簡単よね。
果たしていわゆる人工ハーモニクスが何を指すか俺は知らないけど多分ピッキングハーモニクスの事だろね。
俺は2フィンガの人、右手親指を弦に垂直に、セーハするみたいにして触りながら出してます。
トレイシーはイントロしかコピってないから知らないけどナチュラルばっかし。
バードランドはバンドで勘コピした、ばりばりピッキングハーモニクス。
くりふ氏、関西おふ乙。
0390ドレミファ名無シド
04/08/10 04:19ID:vLbJ1XZO第何倍音が出てるのか知らないが、リアPUとブリッヂの間で出す事から少なくとも8分の1以上に細かい。
ブリッヂ近くになるとハーモニクスのポイントが密集してくるから、そのうちのいずれかを適当に出す事になる。
つまり押さえた音の3オクターブ上以上の音が出る、音程コントロールはせずにアクセントで使用する、が普通。
綺麗な倍音を出すには正しいポイントを触る必要があるから弾ける人は音程を意識しないまでも正しいポイントを触っているはず。
ギターは、ベースと比較すると楽器の特性に加えてアンプで歪ませるから高い倍音も比較的出しやすい。
対して、ベースの場合は高次の倍音は出しにくいのでハーモニクスポイント密集地を適当に触るのでは駄目。
5分の1以上のナチュラルハーモニクスを弾いてみればすぐ分かる。3フレ近くとか2フレ近くで出る。
従って、ベースのピッキングハーモニクスはきちんとポイントを選択する事が大事になってくる。
…もちろん、ガンガンに歪ませればベースでも適当ピッキングハーモニクスが可能。ハウリング注意。
0391ドレミファ名無シド
04/08/10 11:08ID:ckIOclXE0392ドレミファ名無シド
04/08/10 15:39ID:isJl4xfpギターそんなとこで鳴らさないよ?
しかも音程気になるけど・・・
左手はおなじポジションで右手の場所変えて1・3・5とか鳴らしたりするけど・・
ああ・・だめぽ
0393ドレミファ名無シド
04/08/10 15:41ID:4HZ6Xb750394ドレミファ名無シド
04/08/10 15:51ID:4HZ6Xb75>>377がなんとなく不憫になった。
がんがれ>>377 最初はみんな薬指と小指に悩まされるなり。
0395ドレミファ名無シド
04/08/10 17:03ID:vLbJ1XZOん、ギターのピッキングハーモニクス(以下p.h.)については初級者向けギター教則本的な説明をしました。
楽器に触り始めの頃、p.h.はそういうモンだと何かの本で読んだ記憶があるんだよね。
ギターが(特に歪ませた時に)ブリッヂ近くでもp.h.出るのは事実だし、そんなとこで鳴らさない、は絶対ではないでしょ。
右手ハーフミュートを多用しつつ時々p.h.出すようなプレイ、少なくないと思うんだけどな。
正しい音程を出す奏法をオマケ的に扱っているのは申し訳ないが、ギターの場合の説明に
>綺麗な倍音を出すには正しいポイントを触る必要があるから弾ける人は音程を意識しないまでも正しいポイントを触っているはず
って書いてるでしょ。ウルトラテカーな話してるワケじゃないしそういうスレじゃないし、そんなモンで勘弁してくれなさい。
何にしろ、フレット押さえた状態でも色々工夫してハーモニクス音が出せるんだよ、って事でFAにしようじゃないか。
恋に破れてもがんがれ。心の傷を音楽にするんだ。レッツブルース。
0396ドレミファ名無シド
04/08/10 17:13ID:isJl4xfp0397368
04/08/10 22:26ID:2hL/2sExていうかホントに整体モノ??汗
こーいうので悩んでるのって自分だけっすかねぇ…。
0398ドレミファ名無シド
04/08/10 22:37ID:mIjQpKZH0400ドレミファ名無シド
04/08/10 23:03ID:4U3YQTAVリアピックアップが中央の位置にあるのと、ブリッチのすぐ側にあるのとでは
サウンドは全然違うのでしょうか?
0401ドレミファ名無シド
04/08/10 23:08ID:S8GbIl3uそりゃちがうよ。ちがいの程度の判断はひとそれぞれだけど
ようするに、うしろにいくほどガリガリ度が増すということで
0402ドレミファ名無シド
04/08/11 00:52ID:tBsspF430403ドレミファ名無シド
04/08/11 02:25ID:EGE65aNa手首を返す(って分かるかな?)方が良いフォーム、と世間では
認知されているが、あんまり手首の角度がきつい(90°とか)だと
かえって手首を傷める、という説もある。
左手の指はちゃんと立てた方が良いが、手首はの角度はゆるい目の方が
良いみたい。
0404ドレミファ名無シド
04/08/11 07:10ID:p/61loW60405ドレミファ名無シド
04/08/11 09:34ID:OTWl78li0406ドレミファ名無シド
04/08/11 10:05ID:F7q32xnp0407ドレミファ名無シド
04/08/11 10:07ID:eWMrybD/洋式のときこまる。うちが洋式のひとはやっぱり前から?
0408ドレミファ名無シド
04/08/11 10:36ID:uP/M3d8q洋式で育った俺は少年時代は、前からだった。
ふとあるとき、衝撃的な事実に気が付いた。
まだ大人になっていない俺の息子の先には
名残惜しむかのような雫が存在しており
まれに、その微かな雫が、前から入れた腕の上に
落ちるのである。
それ以来、「前からいれる派」に距離をおき
洋式だろうが和式だろうが
「うしろからまわす派」に俺は鞍替えしたわけだ。
すまん。オチが無い。
0409ドレミファ名無シド
04/08/11 10:46ID:qxEKJovR右効きなら左でうんこ拭くと運指がスムーズになるっていったので
左手で拭くと紙破って指中指が肛門に直刺しました
0410ドレミファ名無シド
04/08/11 11:01ID:n14RNbMFヲシュレットない林間学校でウンコパンツ落としたのはホントは俺です、
前に来てた学校のヤツじゃん?とか言ってごめんなさい。
最近(20歳過ぎ)になって初めて「うしろからまわす」事を覚えた。
成人前に出来なかった事を悔やんでます。
0411ドレミファ名無シド
04/08/11 14:52ID:j+Tm9kHnこれ分かる人って多分成人以上だろうな・・・
0412351
04/08/11 18:27ID:8jOl50Beわたしの文章がダメだったみたいですね。
ベースマガジンに載っていた村井研次郎が弾いてた曲で人工ハーモニクスって表記されていて、付属のCD聴くと、ピッキングハーモニクスのような音が鳴っていました。
譜面には使用した奏法が書かれていて、指引き、スラップとありました。
0413351
04/08/11 18:32ID:8jOl50Beなんかわかりづらい文章ですいませんでした。
0414ドレミファ名無シド
04/08/11 19:08ID:X+jKO2WY渡辺建のタッピング&ハーモニクス入門だったかな?そんな教則ビデオがあるんだけど、良いよ。
値段も2k程度だったし、手に入ればお薦め。
0415ドレミファ名無シド
04/08/11 19:32ID:F7q32xnpベーマガに載っていて村井研次郎が弾いていた曲と言うと、多分「昏睡波動」かな。
あれは人工ハーモニクスじゃなくて多分ピッキングハーモニクスだよ。
指でつまむような形で片方の指を軽く触れさせて弾く感じ。ビリーシーンなどもやっている。
彼の場合は音を歪ませずにやっているから、若干難易度は高いけどね。
あの曲ではピッキングハーモニクスだけでなく、スウィープもやっているね。
0416ドレミファ名無シド
04/08/11 19:56ID:p/61loW60417ドレミファ名無シド
04/08/11 21:44ID:n14RNbMF0418ドレミファ名無シド
04/08/11 22:01ID:8jOl50Beありがとうございます(*^ー^)o私の練習してる曲は「FOXY CHICKS」って曲でした。「私ならこう弾くU」というコーナーの曲です。
今までピックで弾いていて最近指引きやスラップはじめたばかりでいろいろ楽しいです。
>>416
村井研次郎はベースマガジンで知ってファンになりましたけど、セックスマシンガンズに入るコト知ってさめました(笑)
0419ドレミファ名無シド
04/08/11 22:21ID:F7q32xnp数人が自分なりの解釈でアレンジしてたアレか。
だとすると、ピッキングハーモニクスなのか、人工ハーモニクスなのかわからない。
あの人両方使えると思うから。
って言うか、今更マシンガンズに入るくらいで冷めるのか?
カリガリはまあ、個性的な音楽性ではあったけども
ここでは嫌われやすいV系だったわけなんだが。
と言うか、一々入るバンドでその本人を評価していたら
スタジオミュージシャンなんてアイドルのバックでだって沢山弾いてるぞ。
個人のベーシストとしてのセンスで評価出来ないもんかね。
0420ドレミファ名無シド
04/08/11 22:34ID:y37k1H4Z0421ドレミファ名無シド
04/08/11 22:45ID:VLjg/lZ8「お勧めの楽器屋」、「ベース教室」、「最初に覚える曲はどれが良い?」以上3点の紹介をおねげーしますだ。
0422ドレミファ名無シド
04/08/11 22:46ID:F7q32xnpベースは多少の意識を裂くだけでリズムに合わせて手が動くくらいに鍛える。
歌は歌詞なんかを思い出しながら歌っているようじゃ問題外。
どちらも自然に出来るくらいでないと厳しい。
もう少し楽(?)な方法ではベースと歌の譜割を理解して弾くという方法もある。
音を置くリズムの位置を理解した上で、音を置いていくように両方をこなす。
コツを掴むとこっちは上で言ったやり方ほどこなれていなくても出来る。
これをやっている内に慣れてきて自然なやり方が出来るようになったりもする。
0424ドレミファ名無シド
04/08/12 01:33ID:dtrjN5If名古屋近郊の楽器屋スレその4 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1080482807/l50
教室もここで聞いてみると良いと思う。
個人的にはMIで良いと思うけど、2chでは叩かれるグループだしな。
で、最初に覚える曲だけどまず好きなジャンルはなに?
好きな曲じゃないと練習も楽しくないかもよ?
0425ドレミファ名無シド
04/08/12 01:58ID:zO538wLuピッキングハーモニクスとの違いはなに?
つーか普通ベースでピッキングハーモニクスって言葉使うのか?
ピッキングハーモニクス=人口ハーモニクスじゃないの?
俺はそう思ってたんだけど。
0426ドレミファ名無シド
04/08/12 02:30ID:ScExoIRh0427ドレミファ名無シド
04/08/12 02:57ID:kYfpjBNq左手の(人差し)指はナットの代役として、フレット近くを強く押さえて、
右手の親指を弦にあてて、人差し指で弦をはじくんだった気がします。
左手人差し指と右手親指の位置関係によってすべてのハーモニクスが…
0428kai
04/08/12 02:59ID:y5/FAKHk僕はベース歴半年くらいなんですが、今までは全て運指は人差し指と
中指のみを使って他の指で弾く事をしていませんでした。
2本だけでも前までは苦にならなかったのですが、最近はやる
楽曲のレベルがあがったのとで2本ではやはり限界があるな〜という
ことで左手を全部使えるように練習しだしました。
とりあえず一番初めに買ったベース入門の本の通りにそれぞれの指を
使って弦を押さえる練習と、ベースが手元になく暇な時は左手の指を
絶えず動かすとゆうような事や左手の指の間ができるだけ開くように
右手で拳を作ってそれを指の間にいれて開けるようにしたり、
コンビニの帰りなど買い物袋を左の小指だけを使って持つというようなこと
をしていますが、
他に皆さんがこうゆう練習をしていた、こうゆう事を日常でしていた
気をつけていた。こうゆうこともやった方がいいよとか、これは効果的
だったという事が
あれば是非教えてください。
よろしくおねがいします。
0430ベース
04/08/12 03:17ID:cwwooZ2Vリアに、JBタイプのピックアップ(ダンカンSJB-1)が付いているベースを
持っています。
この二つを両方とも、ボリューム全開というのはおかしなセッティングですか?
そもそも、両タイプのピックアップを乗せることで、
どのような効果があるのでしょうか?
0431ドレミファ名無シド
04/08/12 03:39ID:BMor3raZハーモニクスと人工ハーモニクスって、
---
G弦[G2]で
a.(左手で)12Fの上で弦に触れながら(右手で)ピッキングする -> ハーモニクス[G3]
b.左手で1Fを押さえ、
右手親指で13Fの上で弦に触れながら右手人差し指でピッキングする
または、右手人差し指で13Fの上で弦に触れながら右手親指でピッキングする -> 人工ハーモニクス[G#3]
c.(左手で)3F付近(ややブリッジ寄り)の上で弦に触れながら(右手で)ピッキングする -> ハーモニクス[D5]
d.左手人差し指で1Fを押さえ、左手小指で4F付近(ややブリッジ寄り)の上で弦に触れながら(右手で)ピッキングする -> 人工ハーモニクス[D#5]
[]の中は鳴っている音の音名
---
要は、基本になる弦長が開放なら(aとc)そこで鳴るハーモニクスをハーモニクス(音)と呼んでいて
基本になる弦長が押弦されていて短くなっていれば(=基本になる弦長が開放と比較して人工的に短くされている)(bとd)
そこで鳴るハーモニクスを人工ハーモニクス(音)と呼んでいる。
てことで、ある意味呼称だけの問題だったり。
と、おもうのだけど違う?
で、ピッキングハーモニクス(特にエレクトリックギターでいうピッキングハーモニクス?)って知らないので
(どういう定義になっているのか、奏法、その奏法をしたとき鳴る音(偶発的なものじゃないよねえ?)、諸々)
教えて欲しい
(ハーモニクスポイントに触れてないように見えるんだよね)
感覚的にはギターだけの奏法なんだけど、ベースでもできるの?とか
#左手で1Fを押さえ、右手人差し指で4F付近(ややブリッジ寄り)を叩く -> 人工ハーモニクス[D#5]
#てのもありだったか。
0432431
04/08/12 04:01ID:BMor3raZスマン
鬱
まあ、人工ハーモニクスてのは奏法じゃないんで
そのハーモニクス音が出るのであればどうやったっていいんだよ。と
で、
>〜 ピッキングハーモニクス(特にエレクトリックギターでいう 〜 教えて欲しい 〜
なのです。
#知人が少ない;ので、歪むギターを弾くやつがいないのですよ。
0433ドレミファ名無シド
04/08/12 05:46ID:gDIIw0fs人工ハーモニクス→
特定のフレットに指を置き、そこから計算して倍音の出る位置、
たとえば通常の開放弦のローフレットでは5Fや7F辺りがハーモニクスの出やすいポイントだが
これらは弦長に対してどの位置という比率が決まっている。
5Fならスケールの1/4で、弦振動も1/4になるために2オクターブ音程が上がったハーモニクスが出る。
12Fはスケールの1/2なので1オクターブ上がった音程になる、と言うこと。
なので、当然フレットを押さえた場合にも単にスケールの長さが変わり、音程が変わっただけで
同じ比率の位置で音に対応したハーモニクスが出る。
たとえば1Fを押さえていたら大体6F付近に軽く触れてハーモニクス音を出すと、
1弦なら1Fを押さえた音(G♯)の2オクターブ上のハーモニクスが出る。
これを応用して色々な位置で自在にハーモニクスを作れると言うこと。
しかし左手の指はそんなに長くなく、限界があるため、
右手親指で、左手の代わりをさせると色々な位置で可能になる。
たとえば1Fを押さえていたらさすがに指は13F付近には届かないが、
親指をそこに軽く当ててピッキングする事で、左手の指を触れたのと同様の効果がある。
恐らくそれがピッキングハーモニクスの原型。
0434ドレミファ名無シド
04/08/12 05:47ID:gDIIw0fsやり方はほぼ上に書いた親指を触れさせてのピッキングと同じ。
と言うか、一応上のもほとんどピッキングハーモニクスと言えない事もない。
しかし大抵ピッキングハーモニクスというと、もっと倍音を多く含んだ金属的な音をイメージすると思う。
やり方は上ではただ親指を触れさせるだけでピッキングをしたが、
こちらは親指を特定のポジションに触れさせた上で、
ピッキングした際にほぼ同時に親指も摘むように下側に弾く。
ギターだとただ触れさせるだけではあまり弾かないよね。親指を同時に当てるように弾いているはず。
すると、従来ならクリアな波形を生むはずのハーモニクスに、
不安定な別の要素の振動が与えられてしまい、
人工ハーモニクスの音を基本にして、その他に別の倍音が不規則に混じる。
それによって「ポーン」と言う澄んだハーモニクスの音ではなく、
「ビィ〜ン」と言う感じのハーモニクスに別の倍音も含んだような音になる。
上に書いたのが俺の人工ハーモニクスとピッキングハーモニクスの違いと
そのやり方、解釈なのだけど、本を読んだりしたわけでもない自己流の解釈なので
もしかしたら間違っていたら指摘して欲しい。
一応やり方は俺自身やっているわけだから、そんなに違わないと思うけど。
0435ドレミファ名無シド
04/08/12 07:18ID:PZ0NTTIf> 僕はベース歴半年くらいなんですが、今までは全て運指は
>人差し指と中指のみを使って他の指で弾く事をしていませんでした。
これって左手の話?それはそれですごいかも。
ドレ ミ ファソ ラ シ ド
シ ラ ソ ファミ レ ドシ
ラ ソ ファミ ファソ ラ シ
…
を 3000回弾くこと。
忍耐力さえあれば1時間弱で1000回弾けます。
何でもそうだけど反復訓練と練習量が
上達への一番の王道です。頑張って。
0436435
04/08/12 07:27ID:PZ0NTTIfド レ ミ ファ ソ ラ シ ド
3 5 2 3 5 2 4 5
中小人中小人薬小
だからね、念の為。
0437ドレミファ名無シド
04/08/12 10:45ID:ScBzayrE少しテンションが強過ぎる感じなんです。
弦高を下げてるんですが、これ以上sageたくないです。
これストリングガイド緩めていいんですか?
なお、現状ストリングガイドとヘッドの間に遊びは殆どありませんが完全には固定もされてない状態です。
0438ドレミファ名無シド
04/08/12 10:52ID:41Tsqq6I君は5円玉を使おう。
0439ドレミファ名無シド
04/08/12 10:57ID:gDIIw0fsさすがに弦落ちするようじゃ駄目だが、問題ないなら別に通す必要はない。
0440ドレミファ名無シド
04/08/12 10:57ID:SML4+O6+「ストリングガイドとヘッドの間に遊び」ってのがよく分からんけど<隙間?
別に調整してもよかですよ。
ブリッジ交換という手もあるけどね。
0441437
04/08/12 11:07ID:ScBzayrE>>438
そーか、そういう方法がありましたか。固定するなら5円玉かリム見つけて挟んでみます。
>>439
書き込んだ後にその事に気付いて通さないでチウニングしてみたら1弦が浮きますた。
やっぱ通さないと駄目みたいです。
>>440
はい、隙間です。隙間があっても平気なのかな?と思ったんです。
つまりストリングガイドを留めてるネジは、ガッチリ固定せず緩めた状態でも平気なのかと。
平気なんすか?そういやギターのガイドは弦を外すとカタカタだった気が…やっぱ平気なんかな?
はて、438さんは固定推奨、440さんは隙間アリでおk、どちらなんでしょう?
0442ドレミファ名無シド
04/08/12 11:13ID:gDIIw0fs俺は昔Fenderではないけど、ジャズベタイプのベースで
ストリングスガイドを通すとテンションがややきつかったから、
ストリングスガイドには通さない代わりに
弦をやや多めに巻いて(5〜6周だったかな?)
ナットから落ちないようにテンションを稼いでた事はあるよ。
緩めた状態でも音に影響はさほどないとは思うけども、
それはつまりネジが緩くがたついた状態で振動を受け続けるわけだから
穴が広がってその内にネジごとストリングスガイドが飛んじゃう可能性はあるよ。
0443ドレミファ名無シド
04/08/12 11:21ID:Dg57XlZm>>緩めた状態でも音に影響はさほどないとは思うけども、
チューニングが狂いやすくなるが、音に影響ないとは?音質のこと?
0444ドレミファ名無シド
04/08/12 11:27ID:vgM9+8sF0445438
04/08/12 11:28ID:41Tsqq6Iガチャガチャ。
円形ガイドのネジは短いから緩めると抜けそうで怖い。
丸ガイド自体を交換って手もあるぞ。
フェンダーUSAとゴトーでは形がちょっとちがうし、
ジャンクパーツで1ミリほど背が高いヤツも買ったことある。
0446ドレミファ名無シド
04/08/12 11:35ID:gDIIw0fs0447437
04/08/12 11:43ID:ScBzayrE結局、5円玉1枚噛ませてまだきついので50円玉も合わせて噛ませました。
僕の楽器の市場価値が55円上昇し、そこだけビリーシーンを上回りました。
いざって時のお小遣いにも困りません。テンションも良い感じに下がりました。
明らかにネジの長さが足りないのが非常に恐怖なので、ネジは交換しちまおうと思います。
ネジの現物を持って、ヘッドの厚みもちゃんと測って55円と財布を握りしめて今から金物屋に逝ってきます。
ちなみにオールドとかじゃないんで気兼ねなくジャンクを使用できます。アレですよ、エスパーのジャズベタイプです。
そのうちお金と時間があったらエスパーに相談に逝ってみます。大変ありがとうございました。
0450ドレミファ名無シド
04/08/12 14:05ID:vgM9+8sF0451ドレミファ名無シド
04/08/12 14:52ID:aHsEAfULチューナーの電源入れっぱだと常にチューニングしちゃうのかと思って。
あと、ストラップピンの位置の付け替えって普通の楽器屋でやってもらえますか?
下らない質問ばっかですいません。どなたかお願いします。
0452ドレミファ名無シド
04/08/12 16:20ID:tMoyxncf他の楽器ではあまり見ない動きなので気になりました。
自分もこれからベースをやるのですが、
やっぱりアゴカクカクしちゃいますかね?
0453ドレミファ名無シド
04/08/12 16:38ID:k83HY6FFサンズアンプのパラレルアウトはチューナー用としても使える。
でも、チューナーの電源入れっぱなしで常時チューニングして、
それで何か不都合があるの?プロのステージでもラック型の
大きなチューナーが常時動作してるのをよく見かけるけど。
ストラップピンの位置変更作業はリペアショップなら
やってくれるけど、普通の楽器屋さんはどうかな?
お店に確認してみてください。
>>452
フレーズかメロディーを歌ってるんじゃない?
ギターの人でもカクカクというかアウアウなってる人は良くいるし、
メロディーを口ずさみながら弾くのはいいことだと思うよ。
0454451
04/08/12 16:48ID:aHsEAfULいや、あの、電池がすぐなくなってしまうかなとおもって。。
0456ドレミファ名無シド
04/08/12 17:16ID:PZ0NTTIf0457ドレミファ名無シド
04/08/12 17:51ID:ScBzayrE腰でリズム取ってみ?アゴも自然に動くべさ。
0459ドレミファ名無シド
04/08/12 18:12ID:fXoBDO46愛用しているエクスプローラー・ベース(特にヘッド部)について
教えてください。できれば演奏中の写真もお願いします。
0460ドレミファ名無シド
04/08/12 19:06ID:AwWbQQfn友達に「そんな金あんならトレースの15wでも買っとけ」
って言われました。コンパクトアンプは問題外みたいなことを
2chでよく聞くんですが。
0461ドレミファ名無シド
04/08/12 19:20ID:gDIIw0fsその友達がアホなだけ。
ヘッドフォンでの練習、宅録なども考えるなら明らかにBASSPODなどを買った方が良い。
むしろトレースの15Wなんか絶対にいらん。
0462くりふ
04/08/12 19:21ID:Nlpr0OvF単体ではヘッドフォンアンプにしかならない、くらいしか思いつかないです。
むしろ家用アンプでトレースの15W買うならAUX INとかついた他のアンプを買った方がと思ってしまう。
コンパクトアンプ自体には特に問題は感じないけどPCに繋いだりするならアンプシミュのついたマルチの方が
使い勝手いいかも。
要は自分が家でベース弾く時どうしたいかだと思いますよ。
AUX INなんかいらねえっていうならトレースでもまったく問題ないし。
0463ドレミファ名無シド
04/08/12 19:57ID:dtrjN5If最近のPODは試してないけどね。
俺としてはやっぱりヘッドホンが使える小型アンプの方が良いかなと思う。
なんちゅうかな、そう言うアンプでヘッドホンを使って練習する方が粗が目立って上達しやすいと思うんだよね。
確かにアンシミュはレコーディングには便利なんだけどさ、初心者のうちは使わないだろうし、必要になってから買うほうが良いと思うんだけどな。
0464460
04/08/12 22:38ID:AwWbQQfn>>462
>>463
回答ありがとうございます。
自分の環境は防音上少々難有りなので用途はヘッドフォン練習のみです。
463さんのを見て思ったんですが、アンシミュはプレイの粗とかは抹消されて
出力されるもんなのでしょうか?そうならば463さんの考えみたいに
小型アンプを買っちゃうんですが。
0465ドレミファ名無シド
04/08/12 22:53ID:fJwgThA5>コンパクトアンプは問題外みたいなことを2chでよく聞くんですが。
それは「どれがいいですか?」という質問に対しての回答だと思う。
自宅での練習には、小型アンプにヘッドフォンが一番かなと。
ちなみに>>461もかなり偏ってるので参考にはしないように。(w
0466ドレミファ名無シド
04/08/13 01:10ID:OwcRIOQ/自分は初心者ですが、持ち運ぶのに良いかなと思って
ampworks bassを買いました。
ヘッドホンで使っていますが、プレイの粗は聞こえまくりだと思います。
教えてもらっている先輩にも「これいいね」と言われました。
一万円しましたが、買ってよかったと思います。
0467ドレミファ名無シド
04/08/13 02:15ID:K9uRQ1w0463の意見も参考にしない方が吉
どこかのPODスレ見て書いたんだと思う。
実際に持ってたらそんなに気にならない。
>>466と同じでシュミレーターの方が粗丸わかりでカコワルイよ
ampworks bassだと指のタッチで音変わるから大型アンプと同じように引けるし
ヘッドフォンで練習し続けると耳悪くしそうな気がする
オーディオにつないで練習するとか使い分けるとよいかも
0468ドレミファ名無シド
04/08/13 02:20ID:K9uRQ1w0(脳の命令が手に伝わるのに時間のズレが生じる)
自分はそのタイミングで弾いてるつもりでも
実際は遅れて弾いてるのに機械のせいにする人
メトロノームで練習しない人に良く見られる
0469ドレミファ名無シド
04/08/13 02:31ID:P2II4cpRいろいろエフェクトがあるし、チューナーにもヘッドホンアンプにも使えるから
初めての人にはいいとおもうんだけど・・・。
値段も安いしさ。
0470E-206 ◆BAS/U6v.6Y
04/08/13 02:54ID:afCb8OSM自宅練習と、たまにライブでも使ってますよ。電池の持ちも良いし。
最近ライブの時はあんまり極端にEQのハイ上げなくなってきたので
S/Nの悪さもそれほど気にならないですし、レンジの狭さもまぁ許せる
範囲かなと思ってます。
>>464
>>466さんのレスでガイシュツですが、マルチエフェクターやアンプシミュを使い、
例えばコンプレッサーのかかった状態でヘッドフォンで自分のプレイを聴くと
却ってミュートのいい加減さに気付いたり、と結構良い面もあります。
別に内臓されてるエフェクターを使わずにノンエフェクトで「素」の音で
練習する、という選択肢もありますし。
あくまで俺の主観ですが、アンプで音出しながら弾いてる方が「自分は結構弾けてる」
という気分になりやすいかも。
0471ドレミファ名無シド
04/08/13 12:12ID:bCte2xf5初めてベースを買おうとしているんですが、この↑ベースは初心者が
使うのにどうでしょう?
0472くりふ
04/08/13 12:40ID:pROPHMtg>>1のHPより
12:Q:予算が、○万以内でお薦めのベースは?
A:いろいろな意見がありますが、人それぞれ好みがありますので、
最初は自分が好きなベースを買った方が良いでしょう。
ただし、変形デザインは飽きがきたり、正しい姿勢で演奏出来ない場合があるので
あまりお薦め出来ません。
最初はオーソドックスなデザインをお薦めします。
また、2〜3万以下の予算の場合、楽器の選択肢はかなり狭まるということをご理解下さい。
直接の回答にはなってないけど推して知るべし。
0474ドレミファ名無シド
04/08/13 13:53ID:EAsqAspB0475ドレミファ名無シド
04/08/13 14:18ID:a/lJ1SEEクロマチック=半音
普通のチューナー(って何て呼べばいいんだ?)は合わせたい音に対して楽器の音が高いか低いかを表示する。
対してクロマチックチューナーの場合、出した音が何の音に一番近いかを表示してくれます。
例えばベースの3弦をAにチューニングするとして、今の3弦の音がGくらいの音だったとする。
チューナーをAの音に合わせるモードにしておくと「その音は低い」と表示される。
クロマチックチューナーだと「その音はGです」と表示される。
通常は、普通のチューナーにクロマチックモードが付いてるモンだと思うんだが。
今いち分かりにくいかな。スマソ
0476ドレミファ名無シド
04/08/13 15:21ID:7KgVNYm5つかぬ事をお聞きいたしますが、これからバンドを始めようと思うのですが
PB、JBどちらをえらんでもいいのでしょうか。
バンドやるならPBにしろ とかありますか
先輩方ご指導お願い致します
0477ドレミファ名無シド
04/08/13 15:25ID:BtDDr31h0480ドレミファ名無シド
04/08/13 16:24ID:7KgVNYm5レスありがとうございます。ちょっと学生からしたら高い買い物にどうしてもなってしまうので、すっごくまよってるんですが・・・
実際見て、ビビっときたほうに決めたいと思います!
>>479はV6
0481ドレミファ名無シド
04/08/13 17:32ID:a/lJ1SEEちょっと優しいマジレスすると、バンドでどんな音楽をやるんだ?
同じ音楽性のバンドのベーシストがどっちをより多く使っているかは多少の参考になると思う。
>>1のまとめサイトを参考にするのも良い。
もちろん最終的には自分の好みで選ぶのがいいんだがね。
0482ドレミファ名無シド
04/08/13 17:43ID:/DzEXGkS0483ドレミファ名無シド
04/08/13 17:52ID:QR0HGlWD0484ドレミファ名無シド
04/08/13 19:08ID:Uz2rhxplフレット数とテンションは関係ない。
スケールの長さだったり、ブリッジやヘッドの仕込み、種類、
ネックの仕込み角度だったり、それらが全部影響してテンション感になる。
0485ドレミファ名無シド
04/08/13 21:26ID:NdcLck/z素敵な変型ベースをジャニタレと一緒にしないで
0487ドレミファ名無シド
04/08/13 22:05ID:Uz2rhxpl0488ドレミファ名無シド
04/08/13 22:07ID:a/lJ1SEE0490ドレミファ名無シド
04/08/13 23:43ID:haI0/4LN0491ドレミファ名無シド
04/08/14 11:43ID:30AQt7phそれでもう一度巻いてみたら今度は4巻きぐらいになったんですね。
通常は2、3巻きぐらいらしいですけど、なにか問題はありますか?
気のせいかもしれませんがテンションが若干高くなったように思います。
今まではMTDのMIDIUM LIGHT、.045/.065/.080/.100で、
買ったのはロトサウンドのニッケル、.045/.065/.085/.105です。
単純に弦が太いせい・・・?
0492ドレミファ名無シド
04/08/14 11:49ID:gw7H3sTz>>通常は2、3巻きぐらいらしいですけど、なにか問題はありますか?
何も問題ありません。
しぃーて言えばナット浮きして音がこもることかな?
ちゃんと鳴ってるなら問題なし
安いモデルのベースならナットの削りもいい加減なので全然問題ありません
>>テンションが若干高くなったように思います。
太い弦に変えてるじゃないかー
0493ドレミファ名無シド
04/08/14 12:05ID:AQzUHcpQタン タタ タン タタ
人 中人 中 人中
と交互にやったほうがいいのでしょうか?
タン タタ タン タタ
人 人中 人 人中
↑みたいにやってもいいのでしょうか?
0494474
04/08/14 12:08ID:UjVhNOoEありがとうございます。よくわかりました。
0495ドレミファ名無シド
04/08/14 13:09ID:R8CSeRNhちゃんと弾ければどっちでもいいのだが。
0496ドレミファ名無シド
04/08/14 13:18ID:8sG/31g0巻き方が少なすぎ、多すぎるとチューニングが狂いやすい
とは言われてるけど、4巻きならそれほど気にする必要なし。
わざと多く巻く人もいるし。
後一応、たくさん巻くと
テンションピン付けてる時と同じことになって、
テンションは上がるんだけど
まあ太い弦に変えたって事のほうが理由としては大きいよな。
0498ドレミファ名無シド
04/08/14 15:55ID:mzdfV9c9弦の開放の音EADGの音の後は、音の処理?はどうするのでしょうか?
開放でAの次の音が、別の弦の音の場合、そのAの音はひびきっぱなしいですよね?
自分で音を消すのですか?それはどうやるのでしょうか?
メチャヘタレ質問ですいませんが、おしえてください!
0499ドレミファ名無シド
04/08/14 16:02ID:jXI3Rz0sよく24フレットのベースは24フレット未満のベースより
音が悪いとかネックが弱いとかいうのを聞きますが
あれはなにか根拠があるんでしょうか?
ネックの長さが変わるわけでもないですし。
0500ドレミファ名無シド
04/08/14 16:08ID:jXI3Rz0s開放弦を弾いたあとは左手なり右手なりでその弦に触れる
(ミュートする)ことで音を止める。というか常に弾いてる弦
以外の弦には触れてないと弦が共鳴して雑音が混じるので
初心者のうちからミュート癖をつけておくのが○。
0501ドレミファ名無シド
04/08/14 16:24ID:mzdfV9c9なるほど。
そのミュートの仕方も人それぞれによってばらばらなんですか?
それとも王道みたいなのがあるのでしょうか?
やることがおおくて、むずかしい・・・でも楽しいです!
0502ドレミファ名無シド
04/08/14 16:39ID:p8smnJUF自分にとって一番やりやすい方法が身に付くよ。変なクセ付くのはダメだけど。
0503500
04/08/14 16:41ID:jXI3Rz0sんー 王道は指弾きの場合1,2,3弦を弾くときは親指を4弦の上に置いて
4弦をミュートとか・・・左手で弦を押さえるときに常に一つ上の弦に指先だけ軽く触れて
下の弦は指の真ん中らへんで触れてミュートするとか。まぁ決まったやり方は
あんまりないかな。自分のやりやすいやり方を色々試行錯誤するのがいいと思うよ。
フレーズによっても違ってくるしね。がんばってください。
0506ドレミファ名無シド
04/08/15 00:26ID:tph+PtM5あと全体の鳴りもやっぱ影響してくる?
0507ドレミファ名無シド
04/08/15 03:21ID:Wh9TNUDC何を考えてるのか知らんが24フレットの新品ベース買った方が安いぞ。
>>499
ジョイント部の位置やネックとボディとの接地面積も変わるしそれが音に
影響して当然だよ。ネックの強度は別に変わらん。24フレのネック作って駄目な
メーカーはジャズべのネックとか作っても駄目。
別に音が悪いとは思わんが普通の20〜21フレットの楽器と明らかに音が違う。
君がそれを好きか嫌いか、だね。
0508ドレミファ名無シド
04/08/15 12:25ID:AEGrfnug3弦を弾いて、次弾く弦が
・1もしくは2弦なら、右手でミュート。
2弦なら、それを押さえている指の先で3弦に触れる、というのもあるけど、
ミュートしきれず少し鳴ってしまうこともある。
・4弦なら、その4弦を押さえている指の腹でミュート。
4弦も開放なら、右手でミュート。
一応どれも出来た方がいいんだろうけど、日々練習していれば
意識せず出来るようになるから、まずは一つのやりかたから始めてみては?
0509508
04/08/15 12:27ID:AEGrfnugいざ文字にすると間抜けな間違いするなあw
ごめんね。
0510ドレミファ名無シド
04/08/15 14:55ID:/TqIEoCf0511ドレミファ名無シド
04/08/15 15:40ID:gOe5Ap2T安いんですけど
0512ドレミファ名無シド
04/08/15 16:16ID:FgsUwLuT弾くどころか、普通にチューニング中に「パキっ」って言う音と共に
巻き線が伸びてしまったり、ブリッジ付近でぶっつり切れてしまったりする。
Photogenicなんかはそう言う駄目な弦の最もたるところ。
0513ドレミファ名無シド
04/08/15 16:58ID:nWlWo5/40514ドレミファ名無シド
04/08/15 16:59ID:gOe5Ap2T伸びたり切れたりしますか?
0515ドレミファ名無シド
04/08/15 17:11ID:nWlWo5/4慣れればまあ普通に使えるけど
0516ドレミファ名無シド
04/08/15 17:15ID:gOe5Ap2T0517ドレミファ名無シド
04/08/15 18:10ID:D9AUtqt50518ドレミファ名無シド
04/08/15 18:56ID:/MpbtwLKこの錆びは落としたほうがいいんでしょうか?
また落としても大丈夫なんでしょうか?
教えて君で申し訳ないんですが、ご指南よろしくお願いします。
0519ユウキ
04/08/15 18:56ID:0WVpMB5XHP作りました。ギター関連についての質問に答えます。相談にも乗りますよ!!★★
http://pksp.jp/-yuki-5150/
0520ドレミファ名無シド
04/08/15 19:32ID:D9AUtqt5俺のベースもそうなってる。
本物のビンテージとかもそうなってるし、それでしか出ない音とかもあるしさ、
そのままでいいじゃん。出力は若干落ちるらしいけどね。
0521518
04/08/15 20:19ID:/MpbtwLKレスありがとうございます。とりあえずこのまま使って行くことにします。
出力の低下はどうなのかなぁ?って思いますが、そんなに気にするレベルでもないですよね?
早くこれで枯れた良い音出したいなぁ。
0524ドレミファ名無シド
04/08/15 21:49ID:T00rYJtf気になりゃコンパウンドでみがいとけ
0525ドレミファ名無シド
04/08/15 22:02ID:a1v995sV空ピックって普通にピッキングするときと同じ振りでやるんですか?
手をちょっと動かすだけでいいのか、それとも普通にピッキングする時と同じ振りか
よくわかりません…。
アドバイスおねがいします。
0526ドレミファ名無シド
04/08/15 22:19ID:FgsUwLuTただ手を振ればいいってもんじゃない。
空ピッキングの本来の目的はリズムを正確にし、グルーヴを崩さないため。
そこにあたかも音が入っているように感じる事でノリを崩さずに弾く事が出来る。
だから問題なのは手の振り方ではなく、休符もちゃんと音符であり、
そこにリズムがあるのだ、と認識する事。
0527518
04/08/15 22:19ID:/MpbtwLK見た目は別に気にしないんですけどね、サウンド面に多少なりとも影響はあるのかが気になったんです。
問題としてあげるなら、520さんがおっしゃったように若干の出力低下ぐらいなんでしょうか?
皆さんの話だと、やはり落とさないほうが懸命なんでしょうし、僕もその方向で行くつもりですが・・・。
0528ドレミファ名無シド
04/08/15 23:48ID:5ieOhzMxあと、ピッキングはピックアップの真上でした方がよいのですか?
0529ドレミファ名無シド
04/08/15 23:50ID:HcQwPCqj0531ドレミファ名無シド
04/08/16 00:37ID:59PqbFMyこのピックホルダーってどうでしょうか?
ライブ中とかでも使いやすいですかね?
ちょっとかっこわるいですかね?
0532ドレミファ名無シド
04/08/16 00:39ID:41jlbHAy0533ドレミファ名無シド
04/08/16 01:09ID:ejYAytGn練習もいいけど、ストラップが長すぎってことはないか?
長いとハイポジションは押さえにくいぞ。
座れば弾けるのに立ったら弾けないというのであれば、ストラップを
短めにしてみよう。
ハイポジションは弦高も高いので、押さえはじめてから押さえ終わるまでに
時間がかかる。弾きやすい体勢で弾かないと難しいよ。
0534ドレミファ名無シド
04/08/16 01:58ID:3V5HUVyj右手ってどこかボディーにつけてます?
0537ドレミファ名無シド
04/08/16 03:11ID:UDGqHrqgテンションがきつくて押さえられないなら弦高を見直す。
テンションを下げる方法は弦高を変える他にもいくつかあるんだけど。
0539ドレミファ名無シド
04/08/16 14:41ID:c7//4crYこのスレッドは、ベース初級者向けの質問&雑談スレッドです。
*スレッドへの書き込みはageでお願いします。(age奨励スレッド)
0540ドレミファ名無シド
04/08/16 14:46ID:OF9Te/9E以前、ネックを外してスペーサー挟むという調整法を
人から聞いた事があるので、やってみようかと思うのですが、
ベーシストは一般的に良くやる方法なのでしょうか?
ネット上で色々と検索してみたのですが、そのような記事が
見つからなかったもので。
0542ドレミファ名無シド
04/08/16 15:13ID:VfH3zdYk8分音符で下のソ、その次に16分音符で上のソを2回
というようなパターンをやろうとした場合、
右手の指は
ドゥー、タタ、ドゥー、タタ
人、 中・人、 人、 中・人
っていうのが個人的にはやりやすいのですが、
テンポ110くらいまでしかできません。
親指を使って、
親、中・人、 親、中・人
とやればもうすこし早くできるのですが
これはやってはいけないのでしょうか。
0543PB,B
04/08/16 15:24ID:zw2pwo0uナットの方はどうですか?
もし、Fender系のBassで、低音側の弦の(テンションバーを通さない方が発生しやすい)
ナットの溝が横に広がってしまっている場合は、その空間で弦が遊ぶため
ビビリが発生してしまいます。
ナットより上側の弦を押さながら弾いてみてビビリが無くなってたら、
問題はナットにあると見てもいいと思います。
対策といっても、この場合はナット交換するしかないんでしょうけど。
0544540
04/08/16 15:37ID:f35XAGbbビビリが発生してしまいます
あなたのベースがそういう状況なんですか?
弦の角度が浅すぎるのが原因かもしれませんね。
ストリングポストの根元まで弦を巻いてますか?
0545ドレミファ名無シド
04/08/16 15:45ID:cEA2Xv+D2フィンガーでやりたいなら、普通に人→人→中にすれば良い。
イメージ的には「人→(中の空ピッキング)→人→中」と言う風にやるのが
一番ノリを作りやすいはず。
後は練習して慣れるだけ。
別に親指使っても悪くはないけど、音の粒揃ってる?
音質も音量も全然違うくなってしまうんじゃ意味がない。
0546ドレミファ名無シド
04/08/16 15:47ID:UDfcTWSs???Fender系のBassに4弦3弦にテンションバーついてるの?
>>ナットの溝が横に広がってしまっている場合は、その空間で弦が遊ぶため
>>ビビリが発生してしまいます
普通はしないよ,チューニングが不安定になるのじゃないのか?
0548PB,B
04/08/16 16:43ID:zw2pwo0u確かに実体験ですが、ナットも消耗品ですからね。
意外とここは見落としがちですよ。問題はここでは無かったですか?
あと、スぺーサーを挟むと少なからずともサスティーンが悪くなると聞いたことがあります。
>>546
テンションバー(テンションピン)を通さないほうって書きましたよ?
あんまり聞かないのかも知れないけど、ナットでのビビリは起こります。
チューニングにおいても若干の影響は出てくるんではないでしょうか?
0549ドレミファ名無シド
04/08/16 16:44ID:uXCp6hPNhttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1092641947/
常磐線に薄い黒のストッキング履いて女物のレオタード着たオヤジが乗ってきた。普通に新聞読んでたよ。
てかなんで普通に出来るのかと
あと寂しいからって出張でいない旦那の精子まとめてフリージングして、
出張中飲んでた嫁のサイトあったよ。30代の主婦
0550ドレミファ名無シド
04/08/16 16:53ID:cEA2Xv+Dネックと弦高の調整はしたと書いてあるが、
フレットの状態を見たとは書いていないし。
そりゃフレットの高さが違えばネック調整してもびびるわな、と言う感じ。
0551ドレミファ名無シド
04/08/16 17:01ID:5wSGj7w9オークションで中古楽器を落札して、
弦を新しいのに変えようと思い、
弦を買ってきたのですが、ロングスケールの弦って書いてました。
実際に巻きつけてみたらめちゃめちゃ長いです。
短く切って装着しても大丈夫なんでしょうか?
うんこ質問でごめんなさい。
0552ドレミファ名無シド
04/08/16 17:11ID:cEA2Xv+Dその楽器はミディアムスケールなのか?
弦は元々長く作られているから、普通はロングスケールでも切るものなんだが。
余裕がないと色んなヘッド形状、ペグ配置のベースに対応出来ないだろう?
0553ドレミファ名無シド
04/08/16 17:16ID:5wSGj7w9ミディアムなんですかね?
今回買った楽器しかもったことないので、正確なところ、わかんないんです。
ごめんなさい。
グレコのレスポールタイプを入手しました。
あと、ちゃんとポジションを押してるのに、
ジジジジジジジジジジと金属が震える音がするのは、弦がダメなのでしょうか?
0554ドレミファ名無シド
04/08/16 17:17ID:UDfcTWSsあのオレ自分でナット削ってるんだけど
だから広がりより溝の角度が問題なんだと思うけど
サドルからナットへ、そしてポストへ向かう時の角度
安物ベースはたいていクリアランス多く取ってある
ビビッてたら検査通らないよな?
びびるという事は弦の振動がなにかに触れてるわけだから
ナット部の振動はわずかビビルというよりこもる感じの音?がする
さすティンのないビン〜っていうような音
ビンビンするような音ならペグのがたつきでもビンビン音するけど
ナットでのチューニング狂いのが一般的では?
昔よく弦の動きよくするため溝に鉛筆で塗ってたよ
0555ドレミファ名無シド
04/08/16 17:29ID:VkAtXvo7右手の小指を中学の頃脱臼したんだけど、
指を曲げた状態だと左手の開く角度の倍ぐらい開く。
ストレッチするの面倒だから左手も無理矢理やってしまおうかという誘惑と戦っています。
下手すると神経とか腱とかやって二度と動かなくなるらしいからねぇ…
0556ドレミファ名無シド
04/08/16 17:50ID:OMhuKLNb他に何がありますでしょうか?
0558540
04/08/16 17:52ID:OF9Te/9Eレス有り難うございます。
3弦の3〜9フレ辺りのビビリがどうしても治らないのです。
フレットに関しては買ったばかりなので、大丈夫かと思っていました。
もう少し調整頑張ってみます。
0559ドレミファ名無シド
04/08/16 17:55ID:OMhuKLNb0560ドレミファ名無シド
04/08/16 18:02ID:cEA2Xv+DFender、Hofner、Danelectro、Gibson辺りは60年代にすでにあった。
Epiphone、Musicman、Rickenbackerなどが70年代だったかな。
他にも色々あると思うが、主だったメーカーはこんな所だと思う。
0561ドレミファ名無シド
04/08/16 18:06ID:OMhuKLNbさんくすです
0562ドレミファ名無シド
04/08/16 18:16ID:nWNDpgsPよく言ってるよな。あのサックスで有名なセルマー。
0564ドレミファ名無シド
04/08/16 18:17ID:wP6cHtST薬→中人、薬→中人でもいいんじゃない?
薬指が鍛えられるし。
俺は薬指ほとんど使えませんが・・・
ちなみに俺は、人→人中、の繰り返しでやってます。
0565ドレミファ名無シド
04/08/16 18:29ID:3V5HUVyj0567ドレミファ名無シド
04/08/16 18:56ID:ILtvBkBp>>565 フェンダーUSAやフェンダージャパンみたいに交換用パーツが売ってるメーカーなら566の言う通り簡単。
でもオリジナルのピックガードを使ってるメーカーで交換用が売ってない場合面倒だったり金がかかったりする。
0568ドレミファ名無シド
04/08/16 19:49ID:SI7u7Gt0それで自分の好みになるんならいいんじゃないかな?
楽器の値段によるけど…
0569ドレミファ名無シド
04/08/16 20:36ID:c7//4crYこのスレッドは、ベース初級者向けの質問&雑談スレッドです。
*スレッドへの書き込みはageでお願いします。(age奨励スレッド)
0570ドレミファ名無シド
04/08/16 21:44ID:yyPHDLuP0571ドレミファ名無シド
04/08/16 22:20ID:T3BfFlBxどうすればいいでしょうか?
0572ドレミファ名無シド
04/08/16 22:23ID:ZGZre+8Dバイトする
0574ドレミファ名無シド
04/08/16 22:35ID:iVvE1VF4アースが外れてるか、回路がいかれてるか、
シールドが断線寸前か、アンプがいかれてるか。
シールドを変えてもジジジジ鳴るんだったら楽器屋に持っていけ。
>>565
注意点。
たまにピックガードにピックアップやポットがくっついてるやつがあるから、
勢いよくはずすと断線することがある。
0576ドレミファ名無シド
04/08/16 23:05ID:i7mo0Qu8ベース単品でやってる人っていっぱいいるの?
そんな人はなんでギターじゃなくてベースにしたの?
0577ドレミファ名無シド
04/08/16 23:25ID:mq6f7rBqベースが好きだから。
#メロディが弾きたいから。ギターは和声楽器でベースは旋律楽器だから。
#とかいうと反対意見が多いんだろうなあw
0578ドレミファ名無シド
04/08/17 00:38ID:1bkbMw+tこのスレッドは、ベース初級者向けの質問&雑談スレッドです。
*スレッドへの書き込みはageでお願いします。(age奨励スレッド)
0579ドレミファ名無シド
04/08/17 00:42ID:nzszM5IE0583ドレミファ名無シド
04/08/17 12:18ID:HbQs38Vd0584ドレミファ名無シド
04/08/17 12:19ID:/L2c/VTYgibsonのページいったら青なんてなかったからあれ〜と思ったんですが・・・。
昔はあったん?今はない?誰か教えて〜
0586ドレミファ名無シド
04/08/17 15:06ID:jngPUub9それとネックはどうするん?
まぁ、粗大ゴミの日に早朝から一回りすれば
ベースが見つかるかもね
0587ドレミファ名無シド
04/08/17 15:30ID:enGXwZFA音が好きだから
0588ドレミファ名無シド
04/08/17 15:45ID:j4RzGkxL2P、ネックは適当に作れ。
トラスロッドはホームセンターで鉄の棒でも買って来い。
っていうかあんま細かいツッコミしないでくれよ、ネタなんだから…。
0589ドレミファ名無シド
04/08/17 16:49ID:jC3sfjz/昔はあったよ。限定品かな?
ギブソン・ファンサイトを調べよ。
0590ドレミファ名無シド
04/08/17 21:45ID:jngPUub92pだったら激安メーカーよりマシだね
同じ部活の人の使っているベースは5Pうわなにをするやmkm、l;。
0591ドレミファ名無シド
04/08/18 00:31ID:Cg+9lGMu何がおこったんだ?大丈夫か?
0593ドレミファ名無シド
04/08/18 07:05ID:ZnQ/PEKV2Pで激安メーカーよりましって?高いメーカーはラミネートいがいは1Pだとでも思ってるのか?
0594ドレミファ名無シド
04/08/18 07:44ID:/ZlYORYD精度が低ければ確かに鳴りは落ちるが、完璧に接着されていれば
ほとんど音に影響はないと言って良い。
影響があったとしても、若干音が硬くなるとかその程度で、それが音が悪い事にはならない。
カールトンプソンなどはボディだけで何十ピースものラミネートをしている物があるが、
鳴りも音も素晴らしいものがある。
安いメーカーは元々ちゃんとシーズニングされていない楽器にには向かない材を
精度の低い接着方法で作るから悪いのであって、ピースが増える事が悪いわけではない。
0595ドレミファ名無シド
04/08/18 09:31ID:AY0vrPZr材木の人工的に一定化を図ろうとしたわけで耐久性とか材質一定化で扱いやすい
>>安いメーカーは元々ちゃんとシーズニングされていない楽器にには向かない材を
>>精度の低い接着方法で作るから悪いのであって、ピースが増える事が悪いわけではない。
安いメーカーってどこだ?失礼な奴だな
量産品以外のビルダーが作ったものが高いものか?確かにそうだけど
それは目標を数で割っただけだよ
量産品は数が多く出るので一品あたりが安くなる
ビルダーが一品一品作るもは数が出来ないから高いだけ
木の良い部分だけをつなぎ合わせた材木が良かったり悪かったり
音はビルダーでも博打の部分があって出来てみないとわかない
高い楽器は装飾品をたくさんつけれる部品も高いだけ
0596ドレミファ名無シド
04/08/18 10:02ID:/ZlYORYD実際ESPの廉価版であるGrassRootsや、Photogenicなどの安いメーカーは
潰し塗装で隠しているだけで片材の貼り合わせが多い。
2ピースにしても1ピースにしても、それなりの大きさの木材が必要なわけで、
その辺りの値段を浮かせるために安い値段のメーカーは貼りあわせて使ったりする。
それはごく普通の事だよ。
それに楽器が安いメーカーは安いメーカーだろう。どこが失礼なんだ?
1万だの2万だのの作っているメーカーを安いと言ったらメーカーが怒るのか?
そんなわけないだろう。安く作っているのだから、安いと言われて当たり前。
意図的にコストダウンして安く作っているメーカーに高いって言う方が失礼だろ。
0597ドレミファ名無シド
04/08/18 10:03ID:/ZlYORYD時間と費用がかかりすぎるからだ。
強制的に乾燥させたり、それすら行わないメーカーすらあるよ。
0599ドレミファ名無シド
04/08/18 10:41ID:/ZlYORYD最初の話では別にESPについて触れていないのに、けなしたいも何もないだろうに。
けなすのが目的なら最初から「たとえば〜とか」って言ってるよ。
突っ込まれたからそう言うメーカーについての例を挙げただけ。
0600ドレミファ名無シド
04/08/18 11:40ID:bEAi2ZvKあれは見た目の美しさを狙ってるだけで、音に関しては完全な博打だよ
それでも出音がいいとしたら、それは仕込みが丁寧だから
フェンダーみたいな大量生産品のラミネートの目的は、ただのコストダウンだよ
他の目的など存在しない
本来はやりたくない、あるいは本来はやるべきでないことだと気づいてるから、
それを隠すように塗装されてるんだよ
0601ドレミファ名無シド
04/08/18 11:44ID:PrRWZh0a仕込みが丁寧だと音がいいと。w
議論も結構だがこれ以上は雑談の方でやらないか。
0602ドレミファ名無シド
04/08/18 11:51ID:LX6T3Ij/0603ドレミファ名無シド
04/08/18 11:54ID:X7+2zYOfラミネートってなんですか?
0604ドレミファ名無シド
04/08/18 12:44ID:+rdgbR7Kブラッシングの音(ゴースト音?)が出ない、ってかフレーズが早くて親指が追いつかない
んですがオルタネイトっぽくなってもいいんですか?
0605ドレミファ名無シド
04/08/18 13:08ID:Hg0eszbT腕の筋肉がたりないのでしょうか?筋肉トレーニングしたほうがいいでしょうか?
力を入れてもまったく力コブがでません
0606ドレミファ名無シド
04/08/18 13:16ID:0wboHd3zPBでもJBでもないんですよね?
0607ドレミファ名無シド
04/08/18 13:22ID:PrRWZh0a多重層構造の事です。
ベースで言うと、ネックやボディを作るのに木材を何層も貼り合わせて作るやり方。
トバイアスのベースなんかで派手に宣伝してるけど
色んなとこから出てるよ。
>>604
キニシナイ!
練習していけばダウンだけでも出来るようになるけどね。
オルタネイトになろうが個性とも言える弾き方になるかも知れないし。
っていうか最近始めたって自分で言ってるんだし、
ゴーストが上手く出ないのはただの練習不足です。
>>605
てめぇも練習しろよ( ゚Д゚)プルァ!!
筋肉トレーニングって必要じゃないって人いるけど
力コブもでないなんて男としてどうかと思うですよ。w
一曲の半分でダウンだなんて経験無いから分かりません。
っていうか、>>604と603は釣りなの?(´・ω・`)
0611ドレミファ名無シド
04/08/18 14:33ID:PrRWZh0aベースの場合、違う材を組み合わせて作るのを
ラミネートって呼んでるのが多い気がするね。
2Pとか3Pだとメーカーはラミネートって言わないし
ボディなら同じ材を貼り付けるというパターンが多いと思う。
まぁ、俺も別に詳しい事は知らないんだけど
今まで目にしたメーカーやビルダーの呼称からいくと・・・
・ラミネート・・・色んな材を組み合わせて多層構造にしたもの。
・2P/3P・・・・同じ材を貼り合わせて作る。これが一般的かも。
・1P・・・・ちょっと贅沢度うp。一枚物信仰も聞くね。。
と言う感じかな〜。
0612ドレミファ名無シド
04/08/18 15:36ID:oNNU/KYb>>フェンダーみたいな大量生産品のラミネートの目的は、ただのコストダウンだよ
>>他の目的など存在しない
じゃー聞くけど最近ではバッカスの真似?ギブソンの真似?か流行ものなのか知らないけど
トップ面は1枚板でボディーは張り合わせのが出てるけどコストダウンなのか?
0613ドレミファ名無シド
04/08/18 16:02ID:VPNyv1jn表面(目に見える部分)にだけ薄く、綺麗な木目や杢の材を貼って
ボディ自体は二束三文の材(しかもつぎはぎだらけ)を使えば
美観を保ってコストダウンができるわな。
もちろん全部が全部コストダウンを追及しているとはいわないけど、
近年、あまりにも露骨にコストダウンを狙ってやっているところが
多いような気もする。
0614ドレミファ名無シド
04/08/18 17:46ID:awRUT37fもーやめようや、それじゃただの揚げ足とりだよ
0615ドレミファ名無シド
04/08/18 18:22ID:pFerREcIタイトにとか言われるのですがタイトは何となくわかるのですが、
クリアーってのがよくわからないので、参考になる音源や練習法なども
あれば教えていただけないでしょうか?
0616ドレミファ名無シド
04/08/18 18:41ID:Vu6tNNHh綺麗な音。
きちんと弦を押さえて瞬発力がありながらも音が潰れない程度の
強さで持って弦を弾く…ぐらいではなかろうか?
ただひたすら刻んだり、左手の押弦の為の反復練習とかをやれば良いのだが
一朝一夕では出来ない事でもあるので時間が解決してくれるとかいう結論を
出すときっと君は怒るだろうと思うのだがどうか?
0618ドレミファ名無シド
04/08/18 18:55ID:pFerREcI地道に練習していきたいとおもいます!
0620ドレミファ名無シド
04/08/19 00:09ID:hmJIquIuこのスレッドは、ベース初級者向けの質問&雑談スレッドです。
*スレッドへの書き込みはsageでお願いします。(sage奨励スレッド)
0621ドレミファ名無シド
04/08/19 00:42ID:wLU+k5b8全く面白くない。ダメダコリャ。次逝ってみよう。
↓
0622ドレミファ名無シド
04/08/19 01:57ID:U1kk3ZTnZoom506+ヘッドフォンでも、それっぽい音が聞こえるのでしょうか?
0623ドレミファ名無シド
04/08/19 02:16ID:9klevcPg0624ドレミファ名無シド
04/08/19 03:02ID:QomXAGpGでもなんだかんだ言って結局一番安い506を選ぶのが一番賢明だと
思うよ。
ちなみに506+ヘッドフォンはかなり良いよ。アンプのヘッドフォン端子より
ずっと格好良い(というと語弊もあるかもだが)音で楽しく練習できる。
0625ドレミファ名無シド
04/08/19 13:37ID:xhjVJuuxこんなの
http://www.rakuten.co.jp/rockin/517096/537250/547122/#524123
と
http://www.rakuten.co.jp/kisoutengai/449583/417475/417480/#350655
いうタイプでは、ベースの練習にはどちらがお薦めでしょうか?練習はヘッドフォンを使用しています。
又、値段は安いのでだいじょうぶでしょうか?
0626ドレミファ名無シド
04/08/19 14:31ID:wRf5fKBaヘッドホンを使うなら、後者はNGだな。前者のような電子タイプが吉。
ヘッドホンをつないでるアンプが外部入力付きなら、メトロノームのヘッドホン出力から入れてやる。
値段と精度は関係ないけど、機能とかが違ってくる。
上のリンクだとDM100かDM70でいいんじゃねーの?
DM50はイヤホン出力がないのでパス。
0627ドレミファ名無シド
04/08/19 14:38ID:PDzRhg11前に506を試したことがあるんですが、どうも音がよくないというか
薄っぺらくなっちゃう気がして、他のメーカーのを探してます。
708ぐらいになるともうちょっとマシなのかなあ。
0628ドレミファ名無シド
04/08/19 15:08ID:6QgVkRKT0629ドレミファ名無シド
04/08/19 15:47ID:GPCoQv0I(弦に触れると一瞬プチプチってさらにノイズ乗る)
ソレ以外はずっと「ジー」って鳴ってるのはなぜ?
ポッドが1こ壊れてる(本体にめり込んで、カパカパになってる)せいかなぁ?
アースとかグラウンドに落とすとかの配線の問題なの?
0630ドレミファ名無シド
04/08/19 17:44ID:HRtDeJGPZoomは基本的に大差ない。
と言うかマルチエフェクター使えば音が薄くなるのは当たり前。
それが嫌ならコンパクトで必要最小限構成にしなさい。
0632ドレミファ名無シド
04/08/19 21:50ID:GPCoQv0Iここは初級者スレじゃないの? ベース6年弾いてて初心者スレ来る自分も恥ずかしいんだけどさ。
サーッって音じゃなくでジーッっていう結構うるさいノイズなんだけど、ベース倒す前はしてなかったんだけどなぁ。
お店で試し弾きしたベースとは明らかに違うノイズでさ。 ホント仕様なの?
0633ドレミファ名無シド
04/08/19 21:58ID:ZoIG25BM0634ドレミファ名無シド
04/08/19 22:00ID:HRtDeJGP0635フニクラ ◆8c/Sw4f94s
04/08/19 22:27ID:YyUlzQ0eあと家の近くで誰か無線使ってるとか・・・
ベース倒しただけで雑音が入りだすなんてあんまりないような気がする。
もしくはアクティブタイプなら電池換えてみるとか。
偉そうな事言ったけど俺は初心者さw
0637ドレミファ名無シド
04/08/19 22:51ID:ZoIG25BM0638フェラー
04/08/19 22:59ID:DGTcxfY5エアコンのノイズかもよ〜?季節柄。
0640ドレミファ名無シド
04/08/20 00:00ID:KM0I1Ski見た目の好きな方買ったら?
俺はどっちの見た目も嫌い
0641ドレミファ名無シド
04/08/20 00:10ID:MyosXq3zスティングレイは音が俺の好きな音じゃないからヤダ。
俺なら中古でサムベース。
0642ドレミファ名無シド
04/08/20 00:34ID:n7ODnDR30643ドレミファ名無シド
04/08/20 00:36ID:ym5Dm99U今使ってるバッカスのやつが軽くて軽くて困ってます。
0644ドレミファ名無シド
04/08/20 01:11ID:n7ODnDR30645ドレミファ名無シド
04/08/20 01:54ID:R/0r8NXo0646ドレミファ名無シド
04/08/20 02:39ID:qXPXYbxZウンタンウンタン
というリズムでしたら、『タン』のところでしょうか?
0648ドレミファ名無シド
04/08/20 03:55ID:ciEGSgFw普通に8分刻みで1,3,5,7の音が面。
2,4,6,8の音が裏。
で分かるかな?説明下手だな。俺
0649ドレミファ名無シド
04/08/20 08:47ID:VEn5kQLG奇数拍を表、偶数拍を裏という。
>>646は4分の裏。>>648は8分の裏。
別に4分裏で充分だと思うんだがどうか。
0650ドレミファ名無シド
04/08/20 09:06ID:XSZC9Mk8まぁ行ってることはあってるんだけど…
0651ドレミファ名無シド
04/08/20 09:40ID:TBnUSvQyいやもっと単純に、
強拍を表
弱拍を裏
という(ことがある)。
#奇数とか偶数とか考えてると、「じゃあ奇数拍子のときは?」ってことになって
#グダグダになりがちなのでね。
#強拍・弱拍がなんぞやってのは適当に調べてみてください
0652ドレミファ名無シド
04/08/20 10:00ID:+UrH0oy90653ドレミファ名無シド
04/08/20 10:03ID:I3PJt9UP●経済的負担があまりに大きく、生活破綻をきたす。
結婚後の生活は、相当な金がかかり、その負担はあまりにも大きい。
さらに離婚となると、慰謝料や子供の養育費は全て男性が支払い、これも莫大な金額に上る。
●仕事に専念したくても出来なくなる、趣味も制限される。
要するに自由が無くなる。法的にも、精神的にも結婚はただの縛りでしかない。結婚したところでなんらの特権や利権もない。メリットなし。
●白物家電の性能向上の恩恵で、家事が楽になり、男性一人でも充分暮らせる。
洗濯・炊飯・風呂・食器洗いはスイッチ一つで出来るようになり便利になった。
料理はむしろ、男のほうが上手であり、たとえ苦手であっても、コンビニや外食
産業のおかげで料理が下手でも平気。さらに、、
・某番組の「やってTRY」にみられる女性の料理技術の壊滅的状況。
・片つけられない女に象徴される、女性の生活力の破綻。
よって嫁さんもらってもなんら期待できない。
0654ドレミファ名無シド
04/08/20 12:37ID:l7FCJSZS倒した拍子に配線を傷めたでFAな希ガス
0655ドレミファ名無シド
04/08/20 13:21ID:vtnpSdTg低音を支えながらギターのようにちゃかちゃかフレーズ入れるのどうすればいいのでしょうか?
0656ドレミファ名無シド
04/08/20 13:46ID:2tDJN+J7同意。>632の音の出方だと配線見直しが必要っぽいね。
>>655
低音も弾きながら高音もそれっぽく弾くしか無いんじゃないでしょうか。
というのもアレなんで
1.低音を白玉で弾きつつ高音をハネ気味にしてラインを作る。
2.弾けないから低音で普通にベースラインを組んで「チャカチャカ」と歌う。
3.弾けないから高音をベースで弾いて低音を「ボンボンボン」t(ry
4.タッピングやスラップでなんとかしてみる。
5.フラメンコっぽい感じでがんばってみる。
0657ドレミファ名無シド
04/08/20 14:52ID:amZCikGuポールピースの錆びを取りたいんですがポールピースにダメージ無く
錆を取るにはどのような方法があるでしょうか?
0658ドレミファ名無シド
04/08/20 15:23ID:tCcgMvX9触ると鳴らなくなるなら
アースがしっかりしてないせいだと思われ
0659ドレミファ名無シド
04/08/20 17:17ID:5+D0ouEa0660ドレミファ名無シド
04/08/20 17:36ID:Ji94AFpE0661ドレミファ名無シド
04/08/20 18:30ID:jBRwAviLお前の言ってる通りじゃん。
低音を支える音でちゃかちゃか弾けばいいんだよ。
>>657
錆っていうのはポールピースが空気中の酸素と反応して発生する。
つまり錆はポールピース自体でもあるわけだ。
よって錆を取るという作業はポールピースを削ることになり、結果ダメージは出る。
>>518以降を読んでみな。
>>659
高品質高価格(煽りは要らんぞ)のギターメーカー。
ベースが特に有名。
0662ドレミファ名無シド
04/08/20 18:55ID:CD8sl9sq0663ドレミファ名無シド
04/08/20 19:03ID:5TBSj7z20664ドレミファ名無シド
04/08/20 19:47ID:BzFAKf/z0665ドレミファ名無シド
04/08/20 19:49ID:HPcfAB6b邦楽フュージョンなら、腐るほどありますよ。
0666ドレミファ名無シド
04/08/20 20:26ID:+OfayUAjモンドグロッソの「LIFE」マキシシングル買ってみ。
ベースが物凄いメロディックに動いてるから。
あとSILVAのアルバム「COMING OUT」4曲目だったかな?
なんかブラスが派手でベースもソウルフルに動きまくり。こっちは彼女の
一番売れたアルバムだろうから必ずレンタル屋にあると思う。
0667ドレミファ名無シド
04/08/20 20:38ID:TXtx3ep9だだでみられるぞ。
ttp://www.tegajazz.com/2004/prog.html
0668ドレミファ名無シド
04/08/20 20:44ID:+OfayUAjいいなぁ、しかし関東かorz
ところでメジャーR&Bシンガーって呼び方なんか嫌だなぁ。
まぁ邦楽限定で考えるとSILVAとかDOUBLEとか倉木麻衣のアップテンポ系の曲は
結構ベースおいしいと思うよ。
あ、あとダンスマンなw まぁあれは基本的に洋楽名曲のカバーな訳だが…。
0669ドレミファ名無シド
04/08/20 21:05ID:XSZC9Mk8に書いてあるように指弾きの時は指は弦の上に置くのでしょうか?
今までフロントピックアップのところにおいていたのですが…
0670669
04/08/20 21:06ID:XSZC9Mk8すいません。URL間違えました。
0671ドレミファ名無シド
04/08/20 21:19ID:lDd6XEyS0672ドレミファ名無シド
04/08/20 21:44ID:+OfayUAj親指の置き場所?どこでも良いよ弾きやすい所なら。
俺は1〜2弦を弾く時は親指は4弦の上、4弦を弾く時はピックアップの上か
手首を浮かせてるよ。
0674ドレミファ名無シド
04/08/20 23:18ID:jBRwAviLピアノ。
0675ドレミファ名無シド
04/08/20 23:45ID:rd+ttbVkその際、チューニングで弦の音を下げるとかなり弦のたるみが激しくなって、
音も悪くなるのですが、何か良い方法はないでしょうか?
使用しているのはフェンダージャズベース(4弦)です。
0676ドレミファ名無シド
04/08/20 23:48ID:FFX5oZ7g太い弦を張りましょう。
それではノーマルチューニングがつらい、という事になると
もう1本ベースを用意するしかないですね。
0680ドレミファ名無シド
04/08/21 02:41ID:gVoQHlTo>>673 俺は4弦はPU上、3弦は4弦上、2,1弦は3弦上に置いてるよ。
それは弾いてる弦より、太い弦を右手でミュートすることによって左手を自由にしてあげるためなんだけど、そう言うことも考えていろいろな弾き方考えると良いかもよ。
>>675 タブ譜どおりに弾こうとしてるのかな?
ノーマルチューニングで開放Eより下の音をオクターブ上で弾けば良いんだよ。
ちょっとたいへんかも知れないけど、そう言うことに慣れておくと良いよ。
>>678 太い弦を張る。
弦高を上げる。
弦の裏通し加工をする。
などいろいろあるけど、俺は太い弦を張るのが良いと思う。弦高上げると弾き難くなったりするしね。
それと弦はなるべくペグポスト(分かる?)の下までしっかり巻かなきゃ駄目だよ。
0681ドレミファ名無シド
04/08/21 07:54ID:sQ+UwfyGっと言われたんですが、知り合いの言うとおり。
エレキから始めた方が良いのですか??
0682ドレミファ名無シド
04/08/21 08:00ID:xTRizQdZやりたいのはウッドベースってことか?
素直に自分がやりたいと思うものをすりゃいい。
0683ドレミファ名無シド
04/08/21 08:08ID:1U7ODQG6モタりを改善するにはどのような練習方法が効果的なのでしょうか?
0684ドレミファ名無シド
04/08/21 08:13ID:gVoQHlTo何か学期をはじめる上で他の学期をやっておくと良いなんてものはないよ。
音楽をやる上でならピアノやってる方が有利かも知れないけど、それもべつに必須でもないし。
それにエレキギターとエレキベースでもエレキベースとウッドベースでも、やっておいた方が良いと言ってる方が弦のテンションが低い分、悪影響になるかもしれないし。
それにそれぞれ全く違う学期だしね。
0685ドレミファ名無シド
04/08/21 08:18ID:loCKdJ53やっぱりメトロノームを使うべきでは
バンドではバスドラをよく聞くべし
0687ドレミファ名無シド
04/08/21 08:36ID:bvHusmUKレスありがとうございます。
単純にクリックを聞きながら弾きたい曲を練習するだけでモタりは改善されるのでしょうか?
今までリズムマシンでやっていたのですが、やはりメトロノームのほうが正確なリズム感が身に付くようですね…。
0688675
04/08/21 08:44ID:DHYzO3p/太い弦を張るという考えがあるのですね。
もうそろそろ張り変え時期なので、検討してみます。
>>680
今やっているバンドのドラムがすごく完コピにこだわる人で、
CD通りのラインを耳でコピーして、その通り弾かないとスタジオで
お説教されてしまうので、ノーマルでオクターブを使う事に頭が回り
ませんでした。
お二人の意見と取り入れて、自分で納得したやり方を探そうと思います。
本当に有難うございました。
0689ドレミファ名無シド
04/08/21 08:48ID:loCKdJ53リズムマシンでも別にいいと思うけどね
モタりが気になるなら、普段何気なく爪弾くときもリズムマシンなり
メトロノームなりをバックにやればいいよ
普段めちゃめちゃなリズムで弾いてていきなり録音でビシッといくのは
難しいと思う
0690ドレミファ名無シド
04/08/21 10:17ID:3Dul1Nau根本的には、自分のタイムを強化するしかない。
メトロやドンカマに合わせるんじゃなくてクリックが自分の音についてくるように意識しよう。
クリックとクリックの間を正確なタイムで弾ききる。これ凄く大事ね。
だからタイムを鍛えるには無音間隔の長いメトロの方が良いかも知れない。
ドラマーにも同じコトをさせて二人のタイムが合えば凄く良いリズム隊になる。
タイコとベースがお互いに聴き合ってどんどんもたったり走ったりするって良くある事だじょ。
とりあえず現時点でより正確なタイムを刻める方に合わせるよう二人で相談しよう。
正確なタイムを刻むのは本当はベースの仕事なんで、君ががんがれ。
録音したなら、どこでどうしてもたるのか自分のクセを確認しよう。
どんなプレイをした時にもたるのかわかれば矯正もしやすいと思う。
全体的にいつももたってるんなら、ドラムとのズレを矯正するんだね。
多分、演奏中はドラムを聴いて合わせてると思うんだけど。
自分がジャストだと思ってても実際の音は少し遅れて出るもんだから。
さらに音源(=アンプ)からの距離による遅れも発生してくる。
当然、生のドラムもドンカマと違って遅れが発生するし、音源からの距離も影響するし。
わずかな遅れだけど案外シビア。そういう事を知っておくのも悪くない。
0692ドレミファ名無シド
04/08/21 14:04ID:bvHusmUK>>690
超が付くほど参考になる意見ありがとうございます。
クリックが演奏についてくるように…ってのは盲点でした。
今一番自分に必要なことがわかったので猛練習使用と思います。
最後にもう一度ありがとうございました(´∀`)
0693ドレミファ名無シド
04/08/21 18:29ID:Y999hhPaフレットレスベースですか?
0695ドレミファ名無シド
04/08/21 18:56ID:Y999hhPa耳に残りますよね。
また質問ですけどポップスのジャンルでフレットレスベースが
印象的な曲は他にありますか?
ブルーマーダーっていうバンドのトニーフランクリンの
プレイが気に入ったんですけどバンドの音が個人的にはハード過ぎなんで。
0696ドレミファ名無シド
04/08/21 19:09ID:cSWYbxB7だったら日本のパールを聴くといいよ。
0697ドレミファ名無シド
04/08/21 21:33ID:HSuslJGoドゥンパって感じの音はどんなセッチングですか?
EQは。
0698ドレミファ名無シド
04/08/21 21:35ID:JUbEENKnわかんねーよw
0699ドレミファ名無シド
04/08/21 21:40ID:4bddvbw8きついアタックのサムピング音
>パ
パンチの効いたプルの音
0701ドレミファ名無シド
04/08/21 22:44ID:vNqAzn2M34インチスケールの物は無いのでしょうか?
32インチならエドワーズがありましたが。。
0703ドレミファ名無シド
04/08/21 23:43ID:vNqAzn2M今所有しているグレコのEB-0コピーと思しきモデルは
ナット〜12Fまでの距離×2で33.4インチあったりするので
もしかしたらと思いまして。
0704ドレミファ名無シド
04/08/22 00:27ID:qRG2zTwgプレベじゃないか?
0705ドレミファ名無シド
04/08/22 01:34ID:Dkfq3uwQ>>669が紹介してるサイトの管理人がこんなこと言ってんだけど。
>>669のサイト見てたら出て来た。
プロのプレイヤーで親指を固定している人は絶対にいません。あなたの見間違いです。
固定しているのはへたっぴだけです。固定した状態での演奏を録音して聞き返してみて、
どこかおかしいことにいつまでも気づけなければ、もうそれ以上にいい演奏が出来るようにはなりません。
ベースをツーフィンガーで弾く場合には「アポヤンド」で「弾く弦の二本上に親指を置く」のは必須事項で、
「出来た方がいい」ことではなく、「出来なくてはならない」ことです。
これがこなせなければ、まともな演奏は出来ません。
0706ドレミファ名無シド
04/08/22 02:09ID:qFR3NXbM0708ドレミファ名無シド
04/08/22 03:02ID:qFR3NXbM>707様
ありがとうございました。
0709ドレミファ名無シド
04/08/22 03:02ID:ZJuBKCwG中低域を出してみ。3バンドのEQならミドルを上げて、少し土臭いような感じで。
EQをいじらずにやるんならピックアップをフロントだけ出力させてみそ。
今風にそれをやってるのがミック・ファイフ(ジャミロクワイ)かな。
僕のイメージは>>704と同じと思う。
>>705
固定しないスタイルの有用性が書かれてない上に、固定型の実用面に触れていないにも関わらず否定するとは。
その文章を読むだけではなんの意味も無い。
親指固定の実用性はベース本体と腕の安定をもたらす点に多くの利点がある。
特に腕や手首を安定させることによって、しっかりとしたピッキングが容易にできる。
しかし、ヘッド落ちしない機種であればあまり必要としないし、ミュート面のこともあるし、
固定する角度によっては指のスピードが下がることも事実だ。
固定する部位を親指以外にも見出すことは非常に大切であると僕は思うが、
このサイトの人はプロの範囲が狭いなあー…と長々とマジレス失礼。
0710ドレミファ名無シド
04/08/22 04:30ID:rbBIfGjTフレットレス奏者の参加してるフュージョン系の方がフレットレスは楽しめるんじゃないかな?
>>697 俺もイメージ的にはプレベの音のような気がする。
まあ、2ピックアップのベースなら709の言うとおりフロントだけにすると良いと思う。
>>6705 >>709
あれじゃないのかな?たぶん1弦や4弦弾く時も同じ場所に親指を固定してることを否定してるんでしょ?
それならピッキングする指の角度はかなり変わるし、何日か前俺も書いたけど、ミュート面で左手に負担がかかってたり、むしろミュートしてなかったりってことじゃないのかな?
で、その違いに気付けない人は上達ひないと。
705での短い文章中にも突込み所は結構あるけど、好意的に解釈してあげればこう言うことが言いたいんじゃないかな?
どっちにしろ、筆者は思い込みは激しそうだけど。
0711ドレミファ名無シド
04/08/22 04:53ID:iccn4LzCどうしても今持っている4弦ベースが使いたいのです。
0712ドレミファ名無シド
04/08/22 05:01ID:rbBIfGjT5弦ベースの5〜2弦までを張って低音弦から、A、D、G、Cと言うように1音下げチューニングにするとかだよね。
0713ドレミファ名無シド
04/08/22 05:19ID:iccn4LzC何はともあれ今度試してみようと思います。
ありがとうございます。
0714ドレミファ名無シド
04/08/22 06:04ID:rbBIfGjTでも割高になるかもしれないけど、普通の4弦に当たる弦が110ぐらいの太目のセットとかならかなりいけるんじゃないかな?
自分でやったわけじゃないんで保証できないけど。
そう言えばダウンチューニングスレってのがあった気がするからみてみたらどうだろ?ベーシストもいるかもよ?
0715ドレミファ名無シド
04/08/22 08:24ID:phdbUnhjベースワーミーもしくはオクターバー類を試したら?
ただしベースの弦のトラッキングは専用機でも難しいので
入念に試奏しようね。
0716ドレミファ名無シド
04/08/22 08:44ID:byP5AXyg5弦ベースの5〜2弦使えば問題ないはず。
ただ、ナット とブリッジの調整しないとだめ。
テンションはかわらないはず
0717ドレミファ名無シド
04/08/22 12:15ID:xgzhQ4MO0718ドレミファ名無シド
04/08/22 12:19ID:523S0YaQ0719ドレミファ名無シド
04/08/22 13:20ID:3+iFaDgl0720ドレミファ名無シド
04/08/22 14:02ID:Ij/j05bF0721ドレミファ名無シド
04/08/22 16:53ID:1powhbTJどうしても17Fとか
いつもより15センチくらい低くしたら届かないんですけどどうしたらいいんですか?
0722ドレミファ名無シド
04/08/22 17:05ID:523S0YaQ弾きづらいじゃなくて届かないならストラップ上げるべき。
ぶっちゃけた話、元々の弾きやすいストラップの高さから下げて
「カッコいい!」って自分では思っていても周りからすれば
案外違いが分からん。
0723ドレミファ名無シド
04/08/22 17:14ID:11WIUf96どうも古いというか、バカっぽいというか、青臭い気がするのだが
0724ドレミファ名無シド
04/08/22 17:18ID:523S0YaQ青春パンク全盛(?)のこの時代ではどれだけベースが低く構えられる
かという事がある意味演奏内容より重視されております。
0726ドレミファ名無シド
04/08/22 17:36ID:xgzhQ4MO0727ドレミファ名無シド
04/08/22 19:03ID:tL+bID/v0730ドレミファ名無シド
04/08/22 20:57ID:1powhbTJどうもです、やっぱり言われると思った。
確かに明らかに低くないとわからんっすよね、低くない程度がいいんですかね。低くして掻き鳴らしたかったなぁー。
0731ドレミファ名無シド
04/08/22 21:19ID:tL+bID/v>>729
どうも。
周りの連中が中高から始めてたので、
それくらいからやらなければ上手くならないのかと思っていたので、
不安になっていました。
0732ドレミファ名無シド
04/08/22 21:28ID:b2iwRa60そんなことを気にしているようじゃ上手くならないでしょうね。
#バカボンが楽器始めたのってそれくらいじゃなかたっけ?
0733ドレミファ名無シド
04/08/22 21:52ID:cz/dx4nkカッコ優先するなら演奏性が犠牲になるのは仕方がない。
演奏性を優先するならカッコは気にしないほうがいい。
まずしっかり弾ける状態で練習して、ちゃんと弾けるようになってから
ストラップの長さを変えていったらいいと思うよ。
0734ドレミファ名無シド
04/08/22 21:59ID:oKgTLmQu0735ドレミファ名無シド
04/08/22 22:54ID:xgzhQ4MO0736ドレミファ名無シド
04/08/22 23:46ID:1powhbTJ731じゃないけどストラップの話出たんで俺へのレスですか?
一応歴5年なんで弾くには全然できるけど、でも言われたことはもっともですよね、精進します!あ、違ったならでしゃばってすんません。
0737ドレミファ名無シド
04/08/22 23:51ID:tMJIpbFA書いてあるのですがどうなんでしょうか?
ちなみに買う予定の物は
http://www.rakuten.co.jp/key/440951/512504/562325/561424/
http://www.rakuten.co.jp/tension/464106/482340/
0738ドレミファ名無シド
04/08/23 00:01ID:PCjhdaPpおねがいします
0739ドレミファ名無シド
04/08/23 00:05ID:6/Rk8BAq基本的にコンプとリミッターは同じだよ。
0740ドレミファ名無シド
04/08/23 00:40ID:pH/tpp/t今月号のべーマガに詳しく書いてある。ちょっと説明がおかしい所があるけどね。
そーいや最近、最強グルーブベース練習帳って本買ったけど、メチャいいよ。
俺10年以上ベース弾いてるけど、目から鱗落ちたよ。超お勧め!買うべし!って感じ。
ちなみに俺はリットーミュージックの回し者ではありません。べーマガ基本的に嫌いだし。
0742ドレミファ名無シド
04/08/23 01:12ID:ab44pO+Oそのリットーの練習帳シリーズは悪くはないんだけど
おらぁ〜外国物のが好きだ。
日本の書物はみんなスタジオミュージシャンにならなくてはいけないような内容
独創性を伸ばすトレーニング内容ではないよな。
基本的な事はいいとして、こんな音がでなければ駄目だみたいな事書いてるのが嫌い
0743ドレミファ名無シド
04/08/23 01:17ID:oPmm6wMuフレットの押さえが甘い時に出るようなノイズがでます。
最初は指の問題だろうと思っていたんですが、最近は他の弦はほとんど押さえられるし
それが原因じゃないだろうと・・・。
買ったその日に4弦切って、自分で張り替えたんで、それが原因なのか、元々このベース
が悪いのか、それともベースという楽器が元々そういうものなのか、よくわかりません。
弱く弾いたりすんげぇ丁寧に弾くと音がでにくいことはわかりました。
これって直した方が良いですかね?
0745ドレミファ名無シド
04/08/23 02:03ID:aQbLbIvk4弦の弦高を上げてみては如何でしょうか。
0746743
04/08/23 02:08ID:0065mDnG弦高って自分で高さ変えられるんですか?
0747ドレミファ名無シド
04/08/23 05:16ID:Ifr6Fryr0748ドレミファ名無シド
04/08/23 05:34ID:Fh0MOBG2新しい弦は高音域が元気だから聞こえ易くなったんだろう。
それとも元の弦より細いゲージ張ったか。
ただビビリはアンプ通したら目立たない事が多いから一回アンプ通して聴いてみ。
フェンジャパのジャズベはマイナス突っ込んでネジ回せば弦高上げられるよ。
弦高調整したあとはオクターブ合わせも忘れずに。
0750ドレミファ名無シド
04/08/23 10:39ID:Ze5mlt3G>>リミッターの方が強力と聞いたのですが
なにが強力なんか・・・・小一時間問い詰めたい
そもそも使用目的は違うですよ。
コンプをリミッターとして使うならリミッターはいらねー
0751ドレミファ名無シド
04/08/23 11:18ID:20jr2qtw0752ドレミファ名無シド
04/08/23 11:39ID:iY5wME95アンプがどんなのを選んでいいかわかりません。
デザインだけでいくとVOX T-15が気に入ったのですが、どうでしょうか?
あとやっぱりコンプも買っといたほうがいいのでしょうか?
やりたい音楽はQUEENみたいなのとか、ポップスです。
よろしくお願いします。
0753ドレミファ名無シド
04/08/23 12:02ID:A5wB31biコンプは後で買ったほうがいい。
まずは、アンプ直結である程度弾けるようになること。
コンプは、わりと扱いにくいものだから、もてあますと
思われ。
0754ドレミファ名無シド
04/08/23 13:02ID:Ze5mlt3Gそのクラスなら何買っても同じ、気に入ったのを買え
コンプいらねーな、
スタジオ行ったとき大型アンプにはコンプついてるものあるから
それ使ってみてどういうものか納得してから買っても遅くないとおもわれ
0755ドレミファ名無シド
04/08/23 13:12ID:iY5wME95ありがとうございます。とりあえずアンプはT-15買って、あとでコンプ買うことにします。
コンプ用に考えてた予算で教則DVDでも買うことにします。
0756ドレミファ名無シド
04/08/23 13:25ID:sicv4f1D1万だの2万だののアンプに差なんてない。
当然音質は違うが、良いも悪いもほとんどないに等しい。
だから出来る限り安いのを買うのが得策。
0759752
04/08/23 14:19ID:iY5wME95ストラップなんですが、やはりベースだと頑丈なものじゃないといけないですよね?
以前ギターやってたときフェンダーの布地のストラップも穴がガバガバになりました
し、何かお勧めのストラップありませんか?できれば皮製以外でお願いします。
0760ドレミファ名無シド
04/08/23 15:51ID:2zwEeKP2>>754じゃないけどレス。
とりあえずエフェクターはいらない。
エフェクターを使うと自分の腕以上にうまく聞こえちゃうから、
それを理解しづらい初心者のうちは、使わないで練習するのが吉。
エフェクターを買う金があったら、いいチューナーかメトロノームに使おう。
>>759
ちょっと高いけど、こんなんどう?
http://www.rakuten.co.jp/chuya-online/144502/200160/203957/
丈夫で滑らなくて(・∀・)イイ
あと、穴が広がるのが気になるだけなら、普通のストラップにロックピンを付ければOK。
0761ドレミファ名無シド
04/08/23 15:59ID:PCjhdaPpありがとうございます
0763ドレミファ名無シド
04/08/23 18:08ID:aQbLbIvkだったら穴周りが頑丈なものを購入したらどうだろう。
シュアロックが付いてるやつとかね。
こればっかりはwebでも画像が少ないから楽器屋行ってみないことには。
0764ドレミファ名無シド
04/08/23 19:22ID:xzhpBdAoYUTAってピックアップついてるんですけど
腹の中でうごめくようなギャリギャリとした音になるピックアップ(笑)
お勧めなの教えて下さい。
0765ドレミファ名無シド
04/08/23 19:37ID:F5R0iIJn0766ドレミファ名無シド
04/08/23 19:58ID:2zwEeKP2バルトリーニ。
ってかピックアップ買うより、ごっついプリアンプ買ったほうがいいような気がする。
>>765
フォレストってESPの?
だとしたらジャズベより若干小さく感じると思う。
0767ドレミファ名無シド
04/08/23 20:49ID:xzhpBdAoありがとうごさいます。
ち並みにYUTAってどの程度のPUかわかりますか?
なんかベーマガの広告で見たことがあるんですが。
ザコ級ですか?
0768ドレミファ名無シド
04/08/23 22:01ID:BModyHgA0769ドレミファ名無シド
04/08/23 22:03ID:FIZMsjJHベースを始めようと思って、楽器店に行ったら店長に初心者はこれがお勧めといわれました。
考えるといってそのままかえってきたのですが、これはどうなんですかね?
ちなみにジャズベースをやりたいです。お願いします!
0771ドレミファ名無シド
04/08/23 22:14ID:n+kI2OSLからかうつもりはなんだが・・・
ジャズベースをやりたい・・・
ジャズベースが欲しい間違いか?
ならそれは駄目だ、なぜ?フェンダーじゃないから
ジャズベースタイプならそれでOK
0772ドレミファ名無シド
04/08/23 22:18ID:n+kI2OSL今でもBY FENDERなのかな?
0773769
04/08/23 22:47ID:FIZMsjJHすいません言葉を間違えました。ジャズベースがほしいのです。
自分は別にデザインなどにこだわらなかったので、店の店長には初心者向けをお願いしたらこれをすすめられたのです。
店長にはあまりお金がないので、ベースは3万円以内のものをとお願いしました。
>772
そうです
0774ベース暦12年
04/08/23 23:04ID:pH/tpp/t止めときなさい。そこまで安いとネック反って弾きにくいわ、チューニングすぐ狂うわ、
ろくなこと無い。
初心者ならなおさらお勧めできない。
0775769
04/08/23 23:08ID:FIZMsjJHわかりました。自分でもう少しベースのこと勉強して、自分にあうような物を見つけてみようと思います!
どうもありがとうございました!
0776765
04/08/23 23:08ID:F5R0iIJn0777ベース暦12年
04/08/23 23:09ID:pH/tpp/t詳しい人捜して中古なり特価なり捜してもらったほうがいいよ。
そ〜いや、ヤマハのSBVなら安いけどいい音だったな〜
0778ドレミファ名無シド
04/08/23 23:12ID:bJuR5+Sxフェンダジャパンとそんなに変わらないと思う
安いジャズベなら俺はSQUIERはお勧め
0779ベース暦12年
04/08/23 23:18ID:pH/tpp/tあと韓国製のバッカスもいいよ。
個体差があるから5本くらいは弾きくらべたほうがいい。
0780ベース暦12年
04/08/23 23:21ID:pH/tpp/t0781ドレミファ名無シド
04/08/23 23:40ID:Pq+l3bnM今からベースに転向したいです…。
0782ドレミファ名無シド
04/08/23 23:41ID:HvvOOK4/――――――――――――
――――――――――――
―F――――――――――
―0000―0000――
のように二つの音を同時に弾くにはどうすればいいのでしょうか?
くだらない質問ですみません。
0783ドレミファ名無シド
04/08/23 23:41ID:CAifiO0X0784769
04/08/23 23:48ID:FIZMsjJH>>778
レスありがとうございます!参考にさせてもらって明日もう一度楽器店に行ってみようと思います!
0785ドレミファ名無シド
04/08/24 00:08ID:KUeXJ+PH皆さんの手の大きさはどれくらいですか?
0786ベース暦12年
04/08/24 00:17ID:8ksOGwV5江川ほーじん・桜井哲夫・ナルチョ・TOKIEなど、
皆さん手は小さいですよ。
0787ドレミファ名無シド
04/08/24 00:29ID:KMCQ5IHy曲のテンポが速ければ、3弦と4弦を人差し指でまとめて弾いて
3弦の音をミュートしないように気をつけながら4弦Eをオルタネイト。
テンポがそうでもないなら、人差し指で4弦、中指で3弦を同時に弾いて
以下同文。やりやすいほうでどうぞ。
0788ドレミファ名無シド
04/08/24 00:33ID:A8Rx1LRs4弦開放と3弦の7フレット(Eのオクターブ)を同時に弾くってこと?
押弦する左手は中指か人差し指で3弦7フレットを押さえて、
弦をはじく右手はピックで弾いてもいいし
親指でストロークしてもいいし
4弦を親指、3弦を人差し指で同時に弾いてもいいし。
いろいろ試して自分の弾きやすいやり方を探したらいい。
0789ドレミファ名無シド
04/08/24 00:41ID:9VvsCN0Xエピフォンなら売れば2マソにはなるだろ。
その金でコレ買うのをおすすめする。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e40380057
0792ドレミファ名無シド
04/08/24 10:36ID:Z5g/CgG3「いい」の基準が判らん。>>1嫁
>>782
俺なら人差し指で5弦、中指で6弦を弾いて、人差し指はレイキングで6弦の2発目を弾く。
あとは中人中人中人中人中人…
ちなみに俺は中指がアタマの人だから、人差し指がアタマならこの逆ね。
0793kai
04/08/24 12:15ID:lfczRdU2組んでいるのですが、いかんせんバンドとしての音が軽すぎる気がします。
それが3ピースの宿命と言われればそれまでだと思いますが、
もっと重くて芯のある音にしようと思って、アンプの設定を高音の所を
切ってbassやmidleの所だけいじって低音重視など色々タメしているんですが、
自分の納得いくような音がつくれません・・・
そろそろエフェクターに手をだそうかな?と思い色々ネットで調べて
みたのですがオクターバーと言うのが、一番自分が出したい音に
適しているのかな?とかんじたのですがどうでしょうか?
ベース、エフェクターに関して素人なので皆さんの知恵を拝借したい
です。またこういうエフェクターの方がいいというのがあれば教えてください。
お願いします。
0794ドレミファ名無シド
04/08/24 12:29ID:KSNRD1PZ>>オクターバーと言うのが、一番自分が出したい音に
>>適しているのかな?とかんじたのですがどうでしょうか?
オクターバーは4弦3弦低音部に使うエフェクターではありません。
1弦のハイフレットなんかで良い感じになりますが
まぁー好みだからなんとも胃炎が
ハイを出さなければこもって何弾いてるのかわからないと思うけど
♭♭チューニングでもしてみればどうよ
0795ドレミファ名無シド
04/08/24 12:32ID:KSNRD1PZそうそう憶測だけどギターがヘボいということかな?
ギターに低音出してもらってローインターバルに気をつけながら
ベースのフレーズ考えてもいいかもと。
0796ドレミファ名無シド
04/08/24 12:58ID:Z5g/CgG3>>795に同意。
重い音っていうのはひとつの楽器が頑張っても仕方ない。
ギター一緒に音作りをしてみたらいいんじゃないかな。
あと、重い音って音色だけの問題じゃない。
全ての楽器がズレずに同時に音を出したら、結構音圧が出て重い音に聞こえる。
0797ドレミファ名無シド
04/08/24 13:41ID:tT+hGZ8f大音量で重低音を効かせれば音が厚くなるなんてそんな単純な事じゃないと思う。
音の厚さってのはもっと別のところに秘密があるのではないですかね。
音作りもいいけど、まずアレンジできっちり勝負してみてはどうか。
0798ドレミファ名無シド
04/08/24 14:15ID:+tZF2/o0>>793 みんなも言ってるけど、エフェクターでどうなるもんでモない。
オクターバーは3弦5FのDぐらいから下はちゃんと音を再生できないしね。
ベーシストがまず努力すべきところはライン作りで重く聞かせること。
右手のピッキングの研究。
あとギターももちろんだけど、なんと言ってもドラマーが重いリズム出してくれないとね。
あと、後乗りに心がけるだけでも大分かわると思う…けど、初心者が一朝一夕にできるもんじゃないんで気長にがんばれ
0799ドレミファ名無シド
04/08/24 14:23ID:KAuKfIZrベースラインを工夫してる?
0800ドレミファ名無シド
04/08/24 14:31ID:KSNRD1PZちょい質問
オレンジレンジはあなたの言う思い音ですか?
レッチリのフリー自体は軽い音だと思いますが
バンド全体では重い感じしますよね?
そういう問題ならアレンジやバンドアンサンブルの問題だと思います
0802kai
04/08/24 14:55ID:lfczRdU2レンジは上海ハニーしか聞いた事はありませんが、決して軽くはないと思い
ます。けど僕が思い描く音よりかは軽いと思います。
レッチリはちゃんと聞いたことがありません。
バンドでいうとkornやlimp bizkitみたいな重くてどこか攻撃的?みたいな感じ
が作りたいです。わかりにくくてすみません。
>801さん
やっぱり色んな人の多種多様な意見が聞きたいのでいつも質問するときは
自分が知ってるベース関連のいくつかに貼っています。
不快におもうようだったら本当にすみませんでした。
0803ドレミファ名無シド
04/08/24 15:00ID:dyByR3H60804ドレミファ名無シド
04/08/24 15:11ID:KAuKfIZrチューニングを2音ぐらい下げてみろ。
0805ドレミファ名無シド
04/08/24 15:56ID:ls1gw7wN>バンドでいうとkornやlimp bizkitみたいな
五弦買えよ。
0806kai
04/08/24 16:04ID:lfczRdU2バイトして頑張ってためてるんですが、5弦を買うにはお金が足りないので
4弦でも初心者のおれがしらないだけで同じニュアンスのような音をだす方法が
ないかな〜と思って質問しました。
やっぱり5弦ベースを買うしか方法はないですかね?
それしかないならもう数ヶ月我慢してお年玉とバイト代で
お金をためようと思いますが・・・
0807ドレミファ名無シド
04/08/24 16:11ID:1xOt0E/A4弦でも十分重い音楽は出来るし。
0808kai
04/08/24 16:50ID:lfczRdU2から譲ってくれたのをずっと使ってます。
スタジオで使うアンプは部屋によって異なるのでPEAVYかYAMAHAです。
詳しい品番とかはわかりかねますが、両方とも
だいたい横60、高さ90、奥行き40センチくらいの大きさのやつです。
0809ドレミファ名無シド
04/08/24 16:52ID:p54q+i9q付いてるツマミがどういった効果なのかよくわからず悩んでいます
主音量やいくつかはわかったのですが
どういった設定がいいのかなど分からないことだらけでした
やはりこういうのは自分で手当たり次第にいじっていくものなのでしょうか
そういうことやサイトのリンクを多少でもいいので教えてもらえませんか?
お願いします
0811ドレミファ名無シド
04/08/24 17:02ID:C4/dIYn5誰かの音色に近付けたいと思いながら試行錯誤したもんです。
そういうサイトを知らないから以下↓宜しく。
0812809
04/08/24 17:08ID:p54q+i9q一応こんな音がいいっていうのは
わりと軽いパリッとした音(重いこもった感じでなければいいんですが)
ただ、音作りの為にそれぞれの機能がどんな役目なのかっていうのを
最低これは知っておけ、程度でよいので知りたいです
0813ドレミファ名無シド
04/08/24 17:14ID:1xOt0E/ABASS:低音域をブーストorカット
Middle:中音域をブーストorカット
Treble:高音域のブーストorカット
とりあえずそれだけ知っていれば音は作れる。
ツマミを回しながらどういう影響を与えるのか自分の耳で確かめるべし。
0814ドレミファ名無シド
04/08/24 17:14ID:RlxeHVe1この際アンプとかベースの問題じゃなくて皆さんが書いている
演奏面を考え直すのが一番じゃないかと思うんですが?
楽器隊でフレーズを考えてきっちり弾くことを心がけましょう。
3ピースに限界感じたら人数増やしましょう。
Kornみたいな音って結局バンド全体の音楽を聞いての感想だと思うから
ベース音だけを聞いてみたら以外に?って事ありますよ?
0816ドレミファ名無シド
04/08/24 17:22ID:tT+hGZ8f個人的に2ちゃんねらはマルチを必要以上に叩くと感じるけど、やっぱ良い気分はしない罠。
0818kai
04/08/24 17:52ID:lfczRdU2皆さんの助言どうりバンドのメンバーと話し合ってバンド全体で音作りを
していこうと思います。
あとマルチポストと言う物をしらず皆さんに不快な思いをさせてしまって
すいませんでした。ネット上での必要最低限のマナーをこれからは
勉強してみなさんに失礼ないようにします。
どうもレスありがとうございました。
0819ドレミファ名無シド
04/08/24 17:57ID:L7DEMKHG2004年8月23日未明、ロックベーシストのビリーシーン(享年51歳)が、自動車同士の交通事故により死亡した。
ビリーシーン氏がバッファロー市内の国道を走行中、対向斜線を走行中の20Tトレーラーが、突然中央分離帯を乗り越えてきた。ビリーシーン氏はトレーラーをよけきれずに正面衝突した。
ビリーシーン氏は、ロック会のカリスマベーシストとして、人気を誇っていたが、早過ぎる死に多くのファンが悲しむだろう。(リットーミュージック担当談)
0820ドレミファ名無シド
04/08/24 18:17ID:0MkCESXyプリアンプ内臓かそうでないものかだと思うのですがパッシヴタイプのベース
で、プリアンプをベースとアンプの間に入れてアクティヴベースと同じように(?)するものが
存在するようなのですが(検索したところ)どういったものですか?
有名な商品でもあれば教えて下さい。
また本体につけるものと別で設けるものの違いは何でしょうか?
ほしいベースがパッシヴしかなくて、でもアクティヴの音が好き!
という人がつけるものですか?
教えて下さい。
0821ドレミファ名無シド
04/08/24 18:26ID:TFRt2VFz0822ドレミファ名無シド
04/08/24 18:39ID:1xOt0E/Aどういったものかと言われても、普通にプリアンプを外付けにしただけだと思われる。
中には外付け専用として作られた物もあるけどね。<CrewsやToneBoneなど
外付けにする理由。
・パッシブの音も使うが、アクティブも使う。切り替えたい。<一応内蔵でもSWつければ出来るが。
・ベース本体を改造してしまうのは嫌だ。
と言うのが一番多い理由ではないかな。
後は外付けプリアンプをいくつか用意して欲しい音によって使い分ける人や、
アクティブのベースに使う人も普通にいるだろう。
違いはインピーダンスの変換されるまでの距離。
PUから出力されるハイインピーダンスの信号は劣化しやすい。
内蔵の場合はそれをPUから出力されてすぐに
劣化しにくいローインピーダンスに変換してしまう事で
そこから先の音質劣化を最小限に抑えられる。
外付けの場合は、プリアンプに繋がるまではハイインピーダンスなわけだから、
そこまでのシールド一本分の距離に劣化が出る。
0823ドレミファ名無シド
04/08/24 18:46ID:smO7vRA7有名なのは、サンズアンプのBassDriverD.I.でしょうが、
これは歪みエフェクターとして使っている人も多くて、少しイメージと違うかも。
あと確かバルトリーニが、内蔵用のアクティブサーキットと同じ物を
コンパクトな筐体に入れた製品があったはず。
0824ドレミファ名無シド
04/08/24 19:23ID:0MkCESXyありがとうございました。とても助かりました!
0826ドレミファ名無シド
04/08/24 19:38ID:9VvsCN0X0827ドレミファ名無シド
04/08/24 20:05ID:qbytGf5Nという事で邪論を言うとだな。
「ベースをいじるのが嫌だ」とか「あらかじめ自分のベースに積まれてる
アクティブサーキットが気に入っている」という人は中付けのTCTとかまず
買わない罠。
そんな奴ら相手に商売する気なんでしょう。>アウトボードプリアンプ
あと内臓型だと文系人間には(俺もだが)ハンダ付けとか色々とややこしいけど
外付けならシールド刺せば全て完了するじゃん。
内臓作業を店でやって貰ったら時間かかったり工賃高かったりするし。
ユーザーのそういう部分に付け込んでる感もあるな。
足元に置くようなプリアンプよりヘッドアンプの方がよっぽど音良いし。
大きさも金額も違うけど。
ところで、「最終的にいつもシールド一本に戻っちゃうんだよ〜」ってな
タイプの人には内臓プリアンプをお勧めするよ。エフェクターサイズでも
1年ぐらいで面倒臭くなるだろうから。
0828ドレミファ名無シド
04/08/24 20:22ID:SvHhqFSR持ってる人いる?
0829ドレミファ名無シド
04/08/24 21:02ID:A8Rx1LRs0830ドレミファ名無シド
04/08/24 22:29ID:hJV+zyBy2004年8月23日未明、ロックベーシストのビリーシーン(享年51歳)が、自動車同士の交通事故により死亡した。
ビリーシーン氏がバッファロー市内の国道を走行中、対向斜線を走行中の20Tトレーラーが、突然中央分離帯を乗り越えてきた。ビリーシーン氏はトレーラーをよけきれずに正面衝突した。
ビリーシーン氏は、ロック会のカリスマベーシストとして、人気を誇っていたが、早過ぎる死に多くのファンが悲しむだろう。(リットーミュージック担当談)
0832ドレミファ名無シド
04/08/25 00:58ID:NyeX3Qk40833ドレミファ名無シド
04/08/25 01:13ID:qHEdUslZアンプのセッティング、ベースのセットアップ、部屋の音響等が考えられます。
僕も同じ状況になったことがありますが、その時はピックアップの
高さを調節したら何とかなりました。
原因はひとつだけではないので、色々考えながらクリアしていきましょう。
0834ドレミファ名無シド
04/08/25 01:32ID:mqHpbnJ6どれにするか悩んでいます。
そこで皆さんに質問があります。
高価なベースと安価なベースどちらの方がよいでしょうか?
私の父は、
『どうせするなら安価な物より高価な物にした方がいい、
良い音がでないと自分の出した音がちゃんとわからないから面白くないぞ』
と言っています。
皆さんはどう思いますか?
参考にしたいので教えてください。お願いします。
0835ドレミファ名無シド
04/08/25 01:34ID:NyeX3Qk4レスありがとうございます。んー、なるほど。ベースは買ったばかりの新品なのですが、いじったほうがよいでしょうか?
あと、アンプはBASSのつまみを低めに設定しても、やはり響きました。
あと、みなさんは全ての弦を同じ強さで弾いてますか?
0836ドレミファ名無シド
04/08/25 01:50ID:/fCEqD5Dなんとなくやってみようかな、くらいに思っているのであれば
3万円程度の楽器で十分。高価なベースを買う必要はない。
なにかのCDを聴いて、あるいは誰かのライヴなどを見て
「俺もやってみたい!」という気持ちで始めるのであれば
ある程度いい楽器を買ったほうが良い。
また、新品を買う必要はなく、デジマートなんかで中古を
探すのもいいと思う。
0837ドレミファ名無シド
04/08/25 01:58ID:mqHpbnJ6私はライブなどで刺激を受けた訳ではなく、
CDを聞いているうちにベースいいな…やってみたい!
です。やはり7万8万ぐらいでしょうか?
0838ドレミファ名無シド
04/08/25 02:09ID:OPy40T/g安すぎると面白さがわかる前にどうでもよくなりそう
0839836
04/08/25 02:21ID:/fCEqD5D個人的な経験だけど、自分の場合3万円のベース(中古)から始めて
一年後に7万円の楽器(中古)に買い換え、その後は10万円以上の
ベースを何度か買い換えている。
使っているうちに音が物足りなくなってきたり弾き心地が気になってきたりして
買い換え(あるいは買い足し)をすることになると思う。
最初は5万円から7万円ほどのもの、あるいは、一本を長く使うつもりであれば
10万円から15万円ほどのベースがいいと思う。
新品売価10万円を境に、それ以下の楽器とそれ以上の楽器とでは明らかに差があるからだ。
838の言うとおり、あまり安いものは買わないほうがいい。
0840ドレミファ名無シド
04/08/25 02:30ID:2o5QO3Bgベースの音がペンペン言ってショボい音になってました。
アンプ側のイコライザーでBassを上げてTrebleを下げてみたんですが、殆ど変わりませんでした。
違う日に別のスタジオで録ってみたらちゃんとベースらしい音が出てます。
アンプのせいでしょうか?
0841ドレミファ名無シド
04/08/25 02:31ID:Jbedwtyh周囲にそれなりの技術のある人間がいないなら、初心者にはあまりオススメ出来ないと思う。
もちろんそれなりに管理している店なら問題ないし、
新品だからといって全ての店が良い状態で売っているというわけでもないけど。
0842ドレミファ名無シド
04/08/25 02:47ID:IO9Cmzox練習スタジオでの録音をいい音で録ろうなんて思わない方がいい。
スタジオによってマイクのついてる場所や種類やらまちまちだし。
自分のプレイが確認できるぐらい普通に録音できていればいいんじゃないかな。
0843ドレミファ名無シド
04/08/25 03:38ID:KfPSh8SS個人的には安価な方をオススメします。
2〜3万でバッカス・ユニバースのベースを買うのが一番賢いと思います。
5〜8万ぐらい出せるなら日本製バッカス(ヘッド裏に「HAND MADE」の
刻印のあるもの)の特価品を探しても良いでしょうね。
初めからある程度高価な楽器を買おうとする人は楽器屋の口車に乗せられる
可能性もあります。
日本のメーカーで2〜8万ぐらいって、ほとんどブランドの名前が付いているか
付いていないかだけで質はあんまり変わらなかったりします。
例えば8万のフェンダージャパンなどは、他メーカーの3〜4万円程度の楽器と
ほぼ同じ出来であるとか、そういう事が多々ありますよ。
「やっぱり良い楽器買わないと〜」とフェンダージャパンを売りつける店員は
多いみたいですね。
そんな中でバッカスのHAND MADEシリーズの特価品と、Moonの特価品などは
かなり作りがしっかりしているのでお得です。
0844ドレミファ名無シド
04/08/25 03:59ID:CyZ0ZMJO4弦は1番手前にあるんで強くピッキングしやすい。初心者ならむしろこっちが原因ではないか?
>>834 その聞いたCDのアーティストが好きだったり、そのベースの音が好きなら、そのモデルを買っても良いだろう。
安いの買ってしょぼい音だとテンション下がって練習に身が入らない場合あるし。
俺の友人のギター弾きは高いの買ってから別人のように練習するようになった。
彼が言うには「弾きやすさも違うし、音が良くて弾いてて楽しい」だそうだ。
そうそう、俺も841と同じ理由で中古はお薦めしない。
>>840 何でとった?普通のポータブルMD?それともMTR?
MDならマイクの位置、部屋の特性、部屋のレイアウトによってかなり左右されるし、
MTRでマイク立てたのならマイクのへたれやマイキングのミスも考えられる。
いずれにしろもう少し状況説明してもらわないと
0845ドレミファ名無シド
04/08/25 07:16ID:Gc+zzKpMいい楽器に巡り会いたい。。
0846ドレミファ名無シド
04/08/25 09:15ID:nMitXW9o高音弦は音が細く音量も小さい。
>>832のもそう言うベースなだけだろう。
どう工夫して弾いても音がついてこない楽器ってあるし。
弾き方が下手なのも勿論あるだろうけどね。
0847ドレミファ名無シド
04/08/25 11:40ID:9IsAbdxFフォデラ買った時、しばらく手垢着くのが嫌で触らなかったよ
磨いてばかりいたなー
逆にフェンダーだとフレット削れるまで弾きまくったけど
0848ドレミファ名無シド
04/08/25 14:13ID:S7jqajr+自分の金で買うんだったら、多少お財布が痛くなるくらいのを買うと、挫折しそう
になった時に○万も出したんだから、こんなところで辞められるか!!
となるってどっかのサイトに書いてありましたよ。
自分はまだそんな風に挫折したことないんでわかりませんが。
>>843
>例えば8万のフェンダージャパンなどは、他メーカーの3〜4万円程度の楽器と
>ほぼ同じ出来であるとか、そういう事が多々ありますよ。
めっちゃフェンダージャパンの店頭価格75000円のを買ったんですが・・・
ちょっとショックだ。
0849ドレミファ名無シド
04/08/25 15:26ID:rQR9V7o00850ドレミファ名無シド
04/08/25 15:30ID:dM1msP42微妙。先月号かな?なんかリペアについて書いてあったのあったけど
あれは心底ひどいと思った。
とりあえず重要そうなことは鵜呑みにしないほうがいいかもね。
俺はそうしてる。
0851ドレミファ名無シド
04/08/25 17:47ID:piREvINe了解しました・・・キレイに録るのは諦めます
>>844
メンバーの持ってるノートPCにマイクを繋いで録りました。
0852ドレミファ名無シド
04/08/25 18:05ID:yLHAMGItだからこそPAへはラインで流すのが普通で、マイクOnlyは少数派。
0853ドレミファ名無シド
04/08/25 18:14ID:T1ooDbXr0855ドレミファ名無シド
04/08/25 19:04ID:9Lt8Bnzmすいませんが教えてください!
0856ドレミファ名無シド
04/08/25 19:08ID:iI4ZJKSW0858ドレミファ名無シド
04/08/25 19:40ID:z574xJ6Hシールドは何を使っていますか?何Mかも教えてください。
ライブで動き回れる長さの最低はどれくらいですか?(一般的な場所)
あと、オススメの内臓、アウトボードプリアンプを教えてほしいです。
よろしくお願いします。
0860ドレミファ名無シド
04/08/25 21:00ID:XMlXTfvBもうvoxのT-15を買ってしまったでしょうか?
もしよかったら3k〜4kで私から買いませんか?
購入から半年経ってますが不具合はないと思います。
詳細はこちらまで smiths-morrissey@pop.117.cx
0861ドレミファ名無シド
04/08/25 21:36ID:u47WWDLkどのメーカーを選んだら良いのかわかりません。
教えてください。
ズバリ、みなさんが『初心者に薦めるメーカー』はドコですか?
よろしくお願いします。
0862ドレミファ名無シド
04/08/25 21:39ID:TLHouy/p0865ドレミファ名無シド
04/08/25 21:53ID:qHEdUslZそう。ハイC弦がついてる。
>>855
432mmはロング。だが全長はこの二倍だから864mm。
>>858
ライブで動きまわれるということなら最低5mは欲しいな。自分はカナレを使ってる。
プリはよう知らん。ベース総合雑談スレに行ってみ。
>>861
バッカス、アイバニーズ。日本のメーカーが総じておすすめ。
0866ドレミファ名無シド
04/08/25 21:54ID:yLHAMGItモーションベースのハシリで、どピンクのヤツだった。
バンド組んだ時のベースのヤシが持ってた。(俺は当時ドラム)
その後いろいろあってフェルナンの超安物を買い、
今年になってBB-2004でヤマハに戻ってきた。
ヤマハいいよヤマハ。
0867ドレミファ名無シド
04/08/25 22:09ID:pB+oa2ik皆さんがベースを始めた頃の年齢っていくつぐらいでしたか?
自分は今リア工@でベースまだ本格的に始めてないので
もしかしたら遅いのかな・・・って思ったりしてるんですが
どうでしょうか?
0868ドレミファ名無シド
04/08/25 22:14ID:qHEdUslZ15歳になって3日後から始めた。
遅い早いはあんまり関係ないですよ。大学入ってから始めた人でも巧い人いますから。
要はやる気。
0870ドレミファ名無シド
04/08/25 22:28ID:DKEENZO6Brian by Bacchus
まだあるの?これ
俺の初めてのベースはBJB-380。今でも現役でたまに弾いてる
これがまた意外にいい音するんだよね。
0871ドレミファ名無シド
04/08/25 22:38ID:GcWOZuJR0872ドレミファ名無シド
04/08/25 22:42ID:pW92212Qベースを始めようと決めたのですが
友人には「ベースやるなら先にギター!」
といわれてしまいました。
やはりベースの前にギターの知識を
在る程度身につけるべきでしょうか?
0873ドレミファ名無シド
04/08/25 22:44ID:3Ipdf06Zギター用のアンプはもう持ってるんですけど・・・
0874ドレミファ名無シド
04/08/25 22:52ID:TLHouy/p音が出りゃいいんだよ
0875ドレミファ名無シド
04/08/25 23:06ID:h1/9YolyなぜZOOMとかのエフェクターにヘッドホン繋げて音が出るんでしょうか?
0877ドレミファ名無シド
04/08/25 23:18ID:IwJhkdUuそりゃまー両方出来るのは後々良いと思うけど、ベースの前にってのはどうか。
なんでその友人はそんな事いったんかな?かなり疑問。
ベースやりたきゃベースやれよ。まわりが何と言おうと。
で、たまにちょこちょこ友達のギター借りて遊んだりしてりゃ充分じゃないかな。
0878ドレミファ名無シド
04/08/26 00:27ID:oKBHT+2C>>864
>>865
>>866
>>869
>>870
みなさん助言ありがとうございました。参考にさせてもらいます。
ところでコレ→http://www.watanabe-mi.com/00site/4/03BEGINNER/B/PSQ2.htmlどう思いますか?
フェンダーのスクワイヤーなんですけど、アンプとかがセットになっていて、値段も安いと思うんですけど。
0879ドレミファ名無シド
04/08/26 00:36ID:/Uadnzzp高一の冬休み明け。全然遅くないよ。
>>872
ある程度ベースに慣れてから、並行して片手間にギター触るのが良いんじゃないかな。
先にギターからだと意外とベースに転向は苦労する。
スチール弦のアコギからならまだ楽かもしれんけどね。
0880ドレミファ名無シド
04/08/26 00:38ID:nG8M2wJ/現在PCを使って宅録をしこししこ作っています。
で、まず最初にTuneの5弦アクティブベースを買い、フレーズをつたないながら弾いて
サンプリングし自分の曲に使っています。これが面白くて最近中古のFender Mustangを
購入しました。サンプリングをする目的なのですが、やはりある程度フレーズを練習してから
サンプリングしたい(弾くのが面白くなってきたことが大きいのですが)と考えています。
で、スペースの関係でエレキギターおよびエレキベース兼用で使える練習用小型アンプを探しています。
とりあえずGRECO GBX1000は検索で見つけたのですが、それ以外にこの用途で使えるアンプは
無いでしょうか?
うろ覚えですが、「ギターアンプで兼用するのはいけないが、ベーアンなら可」というのは読んだことが
あるような気がするのですがこのあたりは如何なものでしょう?
勿論別個に買うのが一番なのですが場所の問題がありましてできれば1台で使用したく考えています。
ご教示の程宜しくお願いします。
0881ドレミファ名無シド
04/08/26 00:44ID:/Uadnzzpベーアンにギター繋ぐのは可。
ただベーアンって意外とハイからローまで綺麗に出るので、ギターらしい音に
なるかは分からんけど。ギターにとって美味しい中域があまり出なかったり。
0882ドレミファ名無シド
04/08/26 00:46ID:BfQLIbZvttp://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/
と、うちのオヤジは大丈夫って言ってます。
ギターやってる友達は
「あかん、アンプ壊れるで。」
と言ってます。
もし可能なら自分も一台で使いまわしたいなと思ってます。
詳しい方、レスお願いします。
0883ドレミファ名無シド
04/08/26 03:18ID:JzJ8VliF言えない。ただしギターアンプでは中音域を中心とした音作りがなされているため、
ベースの練習用としてもかなり情けない音にしかならない。
例外はポリトーンだが、これも最近のモデルではどうなのかわからないので
自分でちゃんと死相してみましょう。
ベース用としては、よりワイドレンジなキーボードアンプのほうが適しているが、
例えばアンプ内蔵型のパワードスピーカーも(ものによるとは思うが)意外とギター、
ベース兼用に使える。が、ベースとしての音の迫力はやっぱりベースアンプが一番。
0884ドレミファ名無シド
04/08/26 15:35ID:Sec7tTDz0885880
04/08/26 15:54ID:1cmNOVqmアドバイス有難うございます。
なるほど、キーボードアンプですか。シンセが結構そこそこあるので
これですと使いまわしができてよさそうな感じです。
グレコのは試奏できる店があれば(近くでは厳しそうですが)、試してみたいと思います。
ご教示有難うございました。
0886882
04/08/26 17:11ID:XU2Tidks>>楽器とアンプの相性にもよるので、ギターアンプでベースを弾いたら必ず壊れるとは
>>言えない。
ベーアンでギターの場合も同じですかね。
ちなみにうちにあるのは
AB-10X Bass Amplifierってのなんですが。
0887ドレミファ名無シド
04/08/26 17:22ID:lxwEROI/上でも書いてあるとおり、ベーアンの方がレンジが広いから。
多少シンプルな音色になるけど、クリーンなカッティングには向いている音とも言えます。
昔から、フェンダーのベースマンにギターをつっこむギタリストは少なくないです。
私も、ギターもちょっといじりますけど、ベースマン(20wくらいの家庭用のヤツですが)
で兼用させてます。
歪み系はエフェクターに頼らざるを得ないけど、クリーンなら問題ないですよ。
0888ドレミファ名無シド
04/08/26 17:26ID:TVGpXVjh各弦それぞれの弦高ついでなのですが、
今自分は弦高を1弦〜4弦の順にだんだんと階段上に高くしているのですが、
これは普通でしょうか?
みなさんは1弦〜4弦の弦高は全て同じなのでしょうか?
それとも、自分のように階段上ですか?
もしくはバラバラですか?
アドバイスください。よろしくお願いします。
0889888
04/08/26 17:29ID:liQpjBRr○ 各弦それぞれの弦高についてなのですが
0890ドレミファ名無シド
04/08/26 17:30ID:wXWI/JrHそれが普通。心配いらない。
階段状になるかどうかは指板のRにもよるけど、
指板からの距離で考えるなら低音弦になるにしたがって高くなる。
0891888
04/08/26 17:34ID:liQpjBRr問題ないですか?ありがとうございます。
ちなみに、「指板のR」とは何ですか?
0892ドレミファ名無シド
04/08/26 17:59ID:oKBHT+2Cコレ→http://www.watanabe-mi.com/00site/4/03BEGINNER/B/PSQ2.htmlどう思いますか?
フェンダーのスクワイヤーなんですけど、アンプとかがセットになっていて、値段も安いと思うんですけど。
買っても損はないですよね?
0893ドレミファ名無シド
04/08/26 18:01ID:oKBHT+2C0896ドレミファ名無シド
04/08/26 18:38ID:0vx4e/idRは半径のこと。高速道路のカーブに「R=300」とか書いてあるだろ?
あれは半径300mのカーブだよ、って事。
>>890の「指板のRにもよる」ってのは、
「ベースの指板が半径何センチの円の円弧に該当するのかにもよる」
ってこと。
0897888
04/08/26 19:05ID:liQpjBRrなるほど、分かりました。
ありがとうございました。
あと、弦高を低音弦になるにしたがって高くなるようにすると、
各弦のピックアップの音の拾い具合に差が出てきそうなので、
やはりピックアップの高さも調整しなければなりませんよね?
その場合ピックアップは「1弦側を下げて、4弦側を上げる」(弦と平行になるように)
傾けるのでしょうか?
0898ドレミファ名無シド
04/08/26 19:13ID:wXWI/JrHその辺りは自分の耳で聴きながらバランスを取るのが大事。
俺のベースも4弦側の方が弦高は高いが、PUは4弦側の方が低く設定されている。
0899888
04/08/26 19:19ID:liQpjBRrということは、買ったときのセッティングを維持しているということですよね?
もしかして、
弦高とピックアップの高さを自分でいじくるのはタブーなのですか?(汗)
0900ドレミファ名無シド
04/08/26 19:23ID:wXWI/JrHいや、自分で音を聴きながら調整しているよ。
弦を変えても調整し直すし。
レコーディングの時に求める音によってPUの高さを変える事もある。
全然タブーではないよ。
まずは弦高を調整し、その後に弦ごとの音のバランスが良くなるよう、
PUの高さを調整する。
0901ドレミファ名無シド
04/08/26 19:28ID:hueo+niMやっぱりJB62-75USのほうが(゚∀゚)イイ!!ってことあるんですか?
0902888
04/08/26 19:30ID:liQpjBRrありがとうございます。
弦高を、低音弦になるにしたがって高くなるように設定しても、
必ずしもピックアップは弦と平行にする必要はない、
自分の耳でバランスを取るということですね。
皆さんありがとうございました。
0903ドレミファ名無シド
04/08/26 19:55ID:79mNKoYs個人差による。
0905ドレミファ名無シド
04/08/26 20:41ID:IpPncu1ZGLAYのJIROモデルのBJB-98、昔欲しかったなー懐かしいなー
と思ってしみじみ検索していたんですが、生産終了したんですね…。
無いとなると欲しくなるのが人の常。
しかし、オークション探すが無い。BJB-98Cってのはありましたが。
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g21922860
音とかの違いを知っている人、ぜひ教えてください。
0906ドレミファ名無シド
04/08/26 20:44ID:elXygvG00907ドレミファ名無シド
04/08/26 21:07ID:wb1m3oKu違いは色だけじゃないの?」俺最初に買ったベースがブライアンバイバッカスのJIROモデル
別にグレイなんか聞いたこともなかったのになぜだろうか。
0909ドレミファ名無シド
04/08/26 22:25ID:re7A6irV音を伸ばすにはどうすればよいですか?
又は、どのような機材が必要ですか?
0910ドレミファ名無シド
04/08/26 22:27ID:wXWI/JrH音を伸ばすと言うより、音を切るではないのだろうか?
とりあえずブリッジ部分にミュートでもかませれば、音の衰退は早くなる。
0912ドレミファ名無シド
04/08/26 22:33ID:re7A6irV説明が足りなかったみたいですね
申し訳ない
コントラバスを弓で弾いたときのような
強弱のない伸ばしの音が欲しいんです
0914ドレミファ名無シド
04/08/26 22:43ID:B8PT40UH弓で弾く
0915ドレミファ名無シド
04/08/26 22:54ID:I12HPtdn>>879
ありがとうございます。
とりあえず家にあるアコギと平行してやってみます!
ジャスベを買う事に決めました。
必要な物は大体分かりましたが
予算は総額いくらくらいが良いのでしょうか。
初心者として高すぎず安すぎずで…
中古も考えているのですが
初心者なので中古は少し不安です…
それと、過去ログはだいたい目を通したのですが
初心者はやはり国産の方が慣れやすいのでしょうか?
なんだかチャソでスマソ…
0916ドレミファ名無シド
04/08/26 22:55ID:nSh+13Vz0917ドレミファ名無シド
04/08/26 23:00ID:wXWI/JrHベース以外に+1.5〜2万程度で何とかなると思われる。
ベースは中古なら3万、新品なら5万くらいの物が一応は安心出来るが、
その辺は予算と折り合いをつけていくしかないね。
>>916
とりあえずメジャーとマイナーのスケールだけでも覚えてみたらどうかな。
後はひたすら色々な曲を聞き、コピーすれば自然と作れるようになる。
0919ドレミファ名無シド
04/08/26 23:12ID:79mNKoYsとりあえず、たくさんの曲をコピッて研究するのが一番。
その中で必要なことは自然と覚えていくよ。
なんにせよ、楽をしようと思うなよ。
0920ドレミファ名無シド
04/08/26 23:40ID:7zfPtr36いやスケールは覚えようよ。正直、だらだらコピーするより近道だ。
実用的なのはペンタから始まってメイジャーとハーモニックマイナとメロディックマイナあたりか。
>>918みたいな人はスケールを勉強してないだけで自分のオリジナルスケールを持っているでそ。
そうでないなら教える側になるのはまだ早い。オマエモベンキョウシル!!
しかしスケールは単なる道具であり、使い方が分からなければ意味がないでし。
じゃスケールの使い方はどう勉強するか、というと…コピー。
0921ドレミファ名無シド
04/08/26 23:46ID:+uvtP+eZ0922ドレミファ名無シド
04/08/26 23:50ID:wXWI/JrH暗い雰囲気と明るい雰囲気の差を付ける事だけは出来るし、
曲をコピーしていても音の使い方や雰囲気が掴みやすいと思われる。
出来れば7th程度までは覚えた方がいいけどね。
0923ドレミファ名無シド
04/08/27 00:25ID:8ilCJ7A20924ドレミファ名無シド
04/08/27 00:49ID:rjxgO2wvオススメの教則本やら教材ってありますか?
0925ドレミファ名無シド
04/08/27 00:51ID:NlM2rkZ0そう、スケールの使い道がわからんのですよ、コードダイヤグラムとかゆーやつも見方がわからんし何の役に立つのかわからんくて。コピーで覚えてもまるまる他の曲に使えないですよね?使える音はどう割り出すんですか?連打じゃなくかなり動く曲とかのベースラインは謎です。
0928ドレミファ名無シド
04/08/27 02:16ID:zADQa6ui0929ドレミファ名無シド
04/08/27 02:41ID:RBqlR3gA見方を解るようになろうとは思わない?
楽しいぞぅ、色々できるようになるって。
他の曲から丸々引用することは難しいが、ちょっとしたフレーズを
散りばめて弾くと参考になるよ。
>>928
うん。常に手首を曲げているのは負担大。
その状態で弾き続けたら近いうちに腱鞘炎になるよ。
今すぐにでもフォームの見直しをするべし。
0930ドレミファ名無シド
04/08/27 03:04ID:R2eolKb/ベースラインつーかフレーズってのはその小節に合ったスケールを選択して使うです。
使えるスケールの割り出しにはコードの構成音が利用されます。
つまりコードの構成音を示したものがコードダイアグラムなんだけど。
コードダイアグラムは初心者の時には何を意味してるのかかなり謎だよなぁ。分かるぞ。
でも大丈夫、あんなもの分からなくても困らない。曲にはキーってもんがありましてね。
その曲に使われるほとんどのコードの構成音はキーから始まるメジャースケールに含まれる。
理由は…ダイアトニックコードあたりでぐぐれ。
ここらへん理解すると、突然ポンっと頭の中がクリアになると思う。
そして今までコピーしたフレーズを洗い直すと新しい発見が。他の曲への応用も出来るようになる。
>>928
左手だけじゃなく全身の姿勢に注意されたし。
背筋は伸ばしてるか?指板を覗き込んでいないか?
自分の姿勢をじっくり調べて、何故左手に負担がかかるのか原因をとことん追求。
0931ドレミファ名無シド
04/08/27 08:15ID:WcZ16rEk音階、スケール で検索してごらん。
0932ドレミファ名無シド
04/08/27 08:24ID:NYp671qyやっぱり技術は落ちていきますよね?あと楽器がなくても出来る練習ってありますか?
0934ドレミファ名無シド
04/08/27 09:20ID:tSVel7/Hベースの太い玄を押さえるのに必要なのは指の筋力より
指がどれくらい開けるかの柔らかさとありましたが
必然的に老化に伴い指も果てていくんですよ
0935ドレミファ名無シド
04/08/27 09:36ID:HaWb4kAi演奏はメチャ元気だったりするけどな。
0937ドレミファ名無シド
04/08/27 10:53ID:XQEvCYtu知識や経験は今よりずっとあるだろうからな
0938ドレミファ名無シド
04/08/27 11:11ID:FfSRjVOaそれよりも曲をいっぺんにたくさん覚えられなくなったりします
そっちの方が困ります
0939ドレミファ名無シド
04/08/27 12:20ID:6c+7DUu5ジャズの人なんかもね。
老いるとむしろ無駄な力を使わなく(使えなく)なってより理想的なフォームになるヨカソ
>>938
老いた人ハケーソ
0940ドレミファ名無シド
04/08/27 12:20ID:kfglOm4Gそれとも、やり方がわるいのかな?
0941ドレミファ名無シド
04/08/27 12:25ID:6c+7DUu5当然ヘタになる。1日練習しないと取り戻すのに2日かかる、なんて話もある。
持ち運びに便利な楽器を買って持っていけ。な。
楽器ナシで出来る事、なんでもあるよ。
イメージトレーニングとかフレーズ組み立てとか指の分離の訓練とか…
ガキの頃よくやってたのが2個のクルミを掌でクルクルまわすヤツ。ぼけ防止のアレ。
クルミはうるさいし少し小さいのでゴルフボールでやってた。
0942ドレミファ名無シド
04/08/27 12:29ID:H1Pa+c4+昔、フェルナンデスからサスティナー付きのベースが出てたけど、そういうの使えば良いんじゃない?
0943ドレミファ名無シド
04/08/27 12:33ID:H1Pa+c4+弦の太さで115か120の弦はありませんか?
2音落としなのですが、110ぐらいだとちょっとチューニングが緩く、
5弦の125辺りを使うときついんですよね。
情報、よろしくお願いします。
0944ドレミファ名無シド
04/08/27 12:41ID:K/NhmdaLあるよ。調べてないみたいだから、しらべてみ。
ビッグボスにGHSの50−115ってセットが売ってた。2000円ぐらい。
0945928
04/08/27 15:41ID:O4gt+3wiには手首を思いっきり曲げろと書いてあるのですが、曲げていいのですか?
それとも、力の入れ具合の問題ですかね。。
0946ドレミファ名無シド
04/08/27 15:52ID:fcuXIIEJ簡単な曲から覚えていったほうがいいですか?
0948946
04/08/27 16:09ID:fcuXIIEJ0949ドレミファ名無シド
04/08/27 16:21ID:944ULtK9手首痛めるぞ。過度に曲げない方が良い。
左手の指の自由度が上がれば良い訳だから、そういう状態になるフォームを
作れば良いよ。それが「手首の返った状態」だというだけで意識的に思いっきり
曲げるものじゃない。
間違った教科書を自信たっぷりに書いてるHPはよくある。
0950ドレミファ名無シド
04/08/27 16:40ID:i+FaPpaX構えただけの場合、握り位置の高さをどんどん下に落としていけば手首を曲げたくなってくる。
けど、肩から胸くらいの高さなら手首はあんまり曲がらない。
90度も曲がるような構えは、むしろ無理があると思ったほうがいいんじゃないかな?
いちおー続き物らしいんで前のページから通して読んでみたけど、
前のページが座って弾くときの構えの説明なのナ。
で、そっちでもやたら独自の考え方を「押し付け」るような説明。
0952ドレミファ名無シド
04/08/27 16:55ID:CNyzvEX0結構手首曲げても大丈夫。
知り合いなんかは指が手首につくくらいに曲がるね。
手首をあんまり曲げすぎるのは良くないが、弦を押さえるのは指先の力でなく
手首から力を伝えていくようなやり方の方が良いと思う。
09531です。 ◆DyKXRnnPCg
04/08/27 16:58ID:H1Pa+c4+終了後、移動して下さい。
初級レベル・ベース質問雑談スレッド@Vol.36
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1093593417/l50
0954ドレミファ名無シド
04/08/27 16:59ID:944ULtK9まぁ無理やりにでも理屈をこねて系統立てた方が「教える」という作業は
やりやすいからね。
俺はその人の文章なんとなく「自分の文章に酔ってる感」があったので
照れ臭くってちゃんと見てないけど。
0955ドレミファ名無シド
04/08/27 17:59ID:WcZ16rEk0956ドレミファ名無シド
04/08/27 18:02ID:4Zo3EMsHまず左手は楽器に触らないで、足と右手と身体で楽器をしっかりホールドする。
ネックの高さは、胸より少し上くらいに来ると思う。
ボディと身体の角度はほぼ平行か、ネックが少し前に向くくらいでいいんじゃないかな。
そこへ自然に、あくまでさり気なく左手を添える。場所は10フレットあたりで良い。
左手の形は色々言われるけど、机の上にあるペンか何かを拾う形を、そのまま掌を上に向ける。
どうだろう、3弦くらいまでは手首をほとんど全く曲げないで触れるハズなんだが。
4弦以降に触る時には、ほんの少しだけ手首を曲げるかも知れない。
この姿勢で手首が曲がってる人は、指板を正面じゃなく斜上に向けていないですか?
指板の面は地面に垂直に、真正面を向ける。背筋を伸ばすと指板は見えないがそれで良いです。
そのまま低いフレットに左手をスライドさしてみる。手首の角度は極力変えないで肘と肩を使う。
左の脇を自然に開き、ネックを身体の方に少し引き寄せて身体との角度をゼロに近付けると楽。
基本フォームを身に付けて、低く構えたいならストラップを少しづつ伸ばすのが良いと思うのです。
0957ドレミファ名無シド
04/08/27 18:23ID:NlM2rkZ0これはどうゆう意味ですか?
シ
ラ
ソ
〇
ファ
ミ
〇
レ
ド
〇
やったかな?たしかこんな感じのがあったけど〇の意味がまったくわからないんですけど。
0958ドレミファ名無シド
04/08/27 22:07ID:16Kj8w5J(音はオンラインだからどうしようもねぇ)が合るので、滅茶苦茶ハズレが多い
とかで無ければ、購入しようと思ってるんですが。
>>957
検索して出てきたページのURL貼ってくれれば答えられるかも。
0959ドレミファ名無シド
04/08/27 22:12ID:NlM2rkZ00960ドレミファ名無シド
04/08/27 22:24ID:31rJy3Z0今日、弦を張り替えた所3弦の開放を弾くと濁った音が出て困ってます。
弦高、ネックの反りは問題ないのですが・・。
なにか当たっているような音なんですが、見当もつきません・・。
機種はフェンダーのジャスベで、弦はロトサウンドの45〜105です。
ご回答お願いします。
0962ドレミファ名無シド
04/08/27 22:57ID:stAgocZ5このメーカーってどうなんですか? 値段が手頃だからこれにしようかと。
工房なんで金がないんです・・・
0963ドレミファ名無シド
04/08/27 23:01ID:08CYwOcM3弦3フレットは「ラ」か?
よく考えてみなされ。
>>960
同じ弦をもう一度張りなおしてみて、改善しないなら
新しい弦を張ってみましょう。
弦の張り方がマズかったか、弦自体が不良振動している可能性アリ。
0966ドレミファ名無シド
04/08/27 23:14ID:6dBB9H42えっと、混乱具合は良くわかるが、もうちょっと落ちついて質問しようよ。
4弦や5弦ベースなら、3弦3Fは、やっぱりド(=C)だよ。
「五線譜で3弦3F」と書いていることから、五線譜とTAB譜がゴッチャに
なってるんだと思う。
もう一度楽譜を落ち着いて見直して見るべし、です。
0968ドレミファ名無シド
04/08/27 23:17ID:StfUu0aP持ってますけど、初心者だし1本目なので良し悪しが分かりません・・・
自分でも、これはどうなんだろうと思っているんですけど。
>>962
失礼だけど、マルチじゃないですよね?
似たようなのを見たので。
0970ドレミファ名無シド
04/08/27 23:47ID:7b2YBMa9きもちはわかるが、意見はひとによってそれぞれだとおもう。オレの
個人的な意見でよければ、おすすめ。ホトジェニで5年がんばって、その間に
おかねためて、むちゃくちゃいい2本目をかう。
あ、質問ならsageないで
0972ドレミファ名無シド
04/08/27 23:54ID:NlM2rkZ00975ドレミファ名無シド
04/08/28 01:25ID:ONPLcH/Sラはドになるってことがわかったけどそのまま
の解釈をすると実際弾いている音は3弦3Fはラなんですよね?でも、ヘ音記号ではドになるってことですよね?確かに説明してもらうには長くなりそうですね、すんませんでした。
0976ドレミファ名無シド
04/08/28 01:55ID:r2cEB4gB五線譜の一番左に書いてある記号がウッドベースみたいな形ならト音記号、
今にも折れんばかりの釣竿みたいな形ならヘ音記号。
それによって同じ音符でも音が変わるんだよ。
 ̄● ̄
 ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄
はト音記号ならミ、ヘ音記号ならソになるって感じ。
分かりにくい説明でごめん。
こんなんで回答になってるのでしょうか・・・。
0977ドレミファ名無シド
04/08/28 02:16ID:w3L7TL98要は五線譜とタブ譜が併記されてるスコアかなんかを見て言ってるんだよね?
その五線譜の先頭にはヘ音記号が記されてると思うんだけど君はその譜面を
ト音記号の譜面の読み方で読んでる訳。
タブ譜で3弦3Fが示されている所の五線譜上の音符の位置は下から2番目の
線と3番目の線の間なんだけどその位置の音符はト音記号ではラを示し、ヘ音記号では
ドを示している訳。
だからラがドになるとかそんな話ではなく3弦3Fの音はド以外の何者でもない(勿論ノーマル
チューニングの場合)。
って確かにうまく説明できない・・・、コレじゃわからんよね・・・
まあみんなが言うとおりト音記号ヘ音記号なんてググれば一発でわかる事だから後は自分
で勉強せよ。
0978ドレミファ名無シド
04/08/28 10:15ID:x2M3sNpxヘ音記号は二つの点の間が「ヘ」、つまりF音
ついでに、ト音記号は「G」という字が変化したもの
ヘ音記号は「F」という字が変化したもの
0979974なんだが
04/08/28 10:40ID:l1dYO2DDそっか…最近は携帯オンリーの2ちゃんねらも多いんだな。ごめんな。
もう疑問は解けてると思うけど贖罪のつもりで豆知識を交えつつ説明。
五線譜は一番左に書いてある記号がト音記号かヘ音記号かで読み方が変わるんよ。
一番左に書いてあるヘンな渦巻きとかヒゲは、「この五線譜はこの音を基準に読みなさい」という記号なんです。
ヘ音記号(Fクレフ)は「つ:」みたいなマークの:の間の線をファ=F=ヘ、の音とする、の意味。
ト音記号(Gクレフ)は説明が難しいけど…渦巻きの中心の線をソ=G=ト、の音とする、の意味。
Fクレフはオクターブか2オクターブか忘れたけどGクレフより低い音を書くのに使うんよ。
だから、ベースは低音なのでFクレフの譜面を読まされるのです。
下に一本加線した線上の音符は、Gクレフだと基準C、Fクレフだとベース4弦解放のEになるぞ。
ハカセタロウのバンド「Gクレフ」はここから取ってるんね。
日本語ならバンド名「ト音記号」か。ダサイな。
確か、GクレフとFクレフの他にもう1種類くらいあるはず。
レアモノなんで僕も覚えてない。
0980974なんだが
04/08/28 10:43ID:l1dYO2DD0981ドレミファ名無シド
04/08/28 11:21ID:x2M3sNpxちなみに中心のドをあらわすハ音記号というのもあるよ。ビオラとかが使うんじゃなかったかな。
クラシックじゃない限り使うことはないけど。
0982ドレミファ名無シド
04/08/28 11:30ID:wRzl0Muyそもそもト音記号でベースのライン書いてみろ!読みにくいだろ
ハ音も同じ事
だから特殊な音域を持つ音楽を作る場合自分で作ってもいいのだ
読みやすくなるなら何してもいいんだよ
0984ドレミファ名無シド
04/08/28 13:15ID:6l9egVltへ音記号はベースの楽譜の一番左にかいてあるもの。
普通のスコアならこれが一番分かりやすくない?
スコア持ってないんなら楽器屋で立ち読みでもして確認して見てくださいな。
0985ドレミファ名無シド
04/08/28 14:24ID:FgdKKDu30986ドレミファ名無シド
04/08/28 15:23ID:ONPLcH/Sとりあえず
ドは3弦3Fなわけですね。4弦開放がドと思ってました。じゃあ上の五線譜は気にしずアルファベットをそのまま覚えればいいんですよね、説明くれた人本当にありがとうございました!あとは自分で勉強します。
0987ドレミファ名無シド
04/08/28 15:27ID:5jFm1ftb0988ドレミファ名無シド
04/08/28 17:40ID:6s0aYraSGは主に通常音域の楽器用、
Fは主に低音楽器用、
Cは主に声楽用。
ベーシストはコレドゾー つ:
0989960
04/08/28 17:59ID:JdjAbC9m教えてもらった方法すべて試しましたが、直りません・・・。
弦が二回ともおかしいって事はさすがに無いと思うので・・。
色々やってわからなければ修理出してみます。
失礼しました。
0990ドレミファ名無シド
04/08/28 18:05ID:1FqO/7Vx0991ドレミファ名無シド
04/08/28 19:42ID:5W6HhAecまぁあんま関係ないけど
0993ドレミファ名無シド
04/08/28 20:32ID:M5p3BZAN多分そうじゃない?
昔このことを知った時、「だったら実音で譜面書いてやる!」と意気込んでみたが、
その後譜面を見て弾こうとしてもスンナリ弾けない罠に嵌ってもうた。
0996ドレミファ名無シド
04/08/28 21:26ID:K3ETqgug0997ドレミファ名無シド
04/08/28 21:33ID:gu8DHcV80998ドレミファ名無シド
04/08/28 21:35ID:Up9ZbU8u975
にちゃんとしたレスがこんなに付くこのスレって、あらためてステキですね。
0999ドレミファ名無シド
04/08/28 21:41ID:QKdmmkAa1000ドレミファ名無シド
04/08/28 21:42ID:QKdmmkAa10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。