トップページcompose
167コメント64KB

【コンデンサー】ギター電子部品スレ【ポット】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド04/07/18 05:19ID:F2907tZe
無いようなので立ててみました。

注:荒らしは厳禁
  荒らし&煽り&罵倒は完全無視
  質問には快く答えてあげましょう。
0008ドレミファ名無シド04/07/23 15:11ID:iqsKH74N
関連スレ

ポットの抵抗
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/994751923/
http://music.2ch.net/compose/kako/994/994751923.html
0009ドレミファ名無シド04/07/23 15:13ID:iqsKH74N
二度書き・・・・すまん
0010ドレミファ名無シド04/07/23 17:01ID:JcQRsCDc
>>4
コンデンサー替えるなら、せっかくなのでポットも交換するのがオススメ。
俺ならそこで配線材も替えるけどね。でもトーンコンデンサーは確かに音が
絞った時に変わるけど、配線材の違いは正直よく分かりません。
でもどこで作られたか分からないようなビニール製の細〜い配線よりは気持ち的
にもいいと思うよ。WEやベルデンのヴィンテージオーディオ用高級配線だって、
アキバ辺りじゃメートル数百円程度だし、しかも1mもあれば事足りるし。
ついでにノイズ元になっていないか、アース系統もちゃんと見直しておくと、後々
トラブルも少なくて良いよ。
0011ドレミファ名無シド04/07/23 17:10ID:OGcB3vD5
>>配線材の違いは正直よく分かりません。

でも違うっていう人も少なくないね。おれも交換してるけど全部一度にするから
配線材が効いているのかどうか分かりにくいですね。
所詮プラシーボ効果なんですかね・・・
0012ドレミファ名無シド04/07/23 17:34ID:JcQRsCDc
>>11
前に雑誌に載っていたんだけれど、ネックや指板材の違いに関しては
機械で測定しないと判らないレベルって書いてあったよ。
でも個人的には配線交換は多少なりとも音が変わると思っています。
何しろ弦の振動が音として聴こえる過程の殆どが電線通ってるわけですしね。
でも何より愛着がわきますよね。結果的に弾く機会が増えて上手くなる⇒
いい音になる。みたいな感じで。飛躍しすぎちゃったかな笑
0013ドレミファ名無シド04/07/23 17:36ID:OGcB3vD5
同意見です!
0014ドレミファ名無シド04/07/23 19:22ID:HY9lMEAi
配線交換はものすごい効果あるよ。
全部取り替えたら元の音じゃなくなったよ。
0015ドレミファ名無シド04/07/23 23:09ID:OGcB3vD5
>>14
それってやばくないですか?
0016ドレミファ名無シド04/07/23 23:33ID:HY9lMEAi
やばい。ストラトなのにテレキャスターみたい。
0017ドレミファ名無シド04/07/23 23:55ID:OGcB3vD5
warota
0018ドレミファ名無シド04/07/24 00:00ID:BFAYT2Lo
いや、マジな話。ロスが一切ない。
0019ドレミファ名無シド04/07/24 00:10ID:bDTTR59W
おれはテレの音あんまり好みじゃないからそうなると困るかも
0020ドレミファ名無シド04/07/24 00:13ID:BFAYT2Lo
そうかもね。
ともかく、ノイズサプレッサーを思い切って外せるようになった。
内部配線は純銀単線でやってみてください。感想待ってます。
0021ドレミファ名無シド04/07/24 01:38ID:jDt7v4Ah
コンデンサーを変えようと思うんですが、
何やら現行品とスプラグというものがあるらしいんですが
スプラグってなんですか?
0022ドレミファ名無シド04/07/24 01:46ID:jDt7v4Ah
>21です。
気になってこのままじゃ寝れなくなったので調べていったら、

スプラグ は SPRAGUE社という会社が作ったものを指すんですね
私が言った.現行品は日本製のレプリカみたいですね。

お騒がせしてすみませんでした。

では明日、レプリカのビタミンQを買ってきますね、
また付けてみた感想を書き込みたいと思います。
0023CRL04/07/24 01:48ID:8elwu5Fx
製造してるメーカーだよ。
0024ドレミファ名無シド04/07/24 02:00ID:8elwu5Fx
グレコで最近だした300KΩってどうよ?
0025ドレミファ名無シド04/07/24 02:23ID:kWk6/Ag2
>>22
あくまで音は主観的なもんだが、そこらへんのレプリカよりはスプラグ社製のほうが断然良い(と私は感じた)
私のオススメはヒューマンギアだがな。
0026ドレミファ名無シド04/07/24 02:29ID:bDTTR59W
>>24
高 い
0027ドレミファ名無シド04/07/24 03:05ID:Vv6n6klF
>>22
あ、俺のフェンジャパのジャズベに国産ビタQ(確か\600のやつだよね?)
付けてたんだ。あまり参考にならないかもしれないけど、良かったらフルテン
バイパスの音からトーンを少しずつ絞った音でもアップしようか?
0028ドレミファ名無シド04/07/24 14:23ID:m08urRZr
>>22
一般的にスプラグは定番ではあるけど音は太くない。
ビタQなんかだとレプリカの方が太い音出たりするからブランドに
こだわらないのならレプリカがお薦め。
0029ドレミファ名無シド04/07/25 17:14ID:1YL1NElL
レプリカの方が安いしね。
0030ドレミファ名無シド04/07/25 18:57ID:B8N8tDuX
オレンジドロップは?
0031ドレミファ名無シド04/07/26 01:42ID:IHazJZzj
>>30
音太くなって枯れた感じになったよ。
1000円くらいのだったからレプリカだと思うけどw
0032ドレミファ名無シド04/07/26 01:45ID:Z5k7Tc0o
うーん…
0033ドレミファ名無シド04/07/26 14:23ID:NhbwSNaU
コンデンサー交換して音が変わったとかいうやつは、

しっかりハンダ付けできてるのか?

ポットの抵抗値もしっかりしたやつを選んでるか?

接点は磨いてるか?

ジャックにプラグをさす前にはフキフキしてるか?

それ以前に木部、ナット、ブリッジの調整、ネック調整、アームつきならスプリングの選別、フレット状態に気を使ってるだろうな?

というか、弦はこまめに変えてるだろうな?

そんな基本的なことができてないと、楽器屋にぼられるだけだぞ!!!

まず、基本からはじめよう。それから、パーツにこだわろう。

何十本もギターを診てきた者より。


0034ドレミファ名無シド04/07/26 14:44ID:dSiRLy5q
>>33
ワラタ
0035ドレミファ名無シド04/07/26 14:59ID:NhbwSNaU
>34
みんなもわかってると思うけど、一応ね。

あと、楽器屋で買わない、付けてもらわないほうがいいと思うな。

理由としては、
付けるリペアマンは自分のギターでないから丁寧にやってくれない(端子にからげて、ペンチで圧着してから極小量のハンダ付けなど)。
自分のギターは自分でいじれるようになったほうがいいし、そのほうが愛着が沸く。
そもそも、指定したパーツを使ってくれないところがあった(有名な店で)。
自分の環境で比べられない。
ハンダが団子になってたり、表面曇ってたり、宙ぶらりんな配線になってることが多々あった。
キースターの”44”でハンダしますという店があるが、もう少しいいハンダつかってくれよ。

楽器屋で買ったら値段は三倍だし、リペア代取られてこのざまだし、信用しないほうがいい。

と、おれは結論付け、自分でいじってます。

時々修理も受けてるけど、安くしてるし(パーツ代のみ)。

まあ、商売だからしかたないとおもうけどね→楽器店



0036ドレミファ名無シド04/07/26 16:05ID:dV4m7RZ3
BIG BOSSで切り売りしてるハンダってどんなヤツか知っている人いますか?
おれはずっとそれをつかってて、1m/300円のヤツなんですが。
店員の話では「めちゃくちゃイイヤツ」という話です。
0037ドレミファ名無シド04/07/26 16:38ID:0dhUbiaP
たぶん現行のキースター”44”じゃないかな。
もしくはアルミット。
マルチコアとかダッチボーイはないだろうな。

キースター”44”は音はアメリカンなつやがあっていい。扱いやすいから下手くそでもキレイに仕上がる。
でも、コクというか、深みがない。
昔のハンダの体に悪そうなにおいのやつに比べたら、体には悪くなさそう。
まあ、無難なんじゃないかな。でも、他では150mくらいで2800円で売ってるからちょっとね、、、。


はっきり言って、定番、基準って感じ。めちゃくちゃよくはないわ。

まあ、好みやけどね。
0038ドレミファ名無シド04/07/26 17:46ID:dV4m7RZ3
>>37
thx!
よそでは売ってない極上品という話だったんですが・・・
0039ドレミファ名無シド04/07/26 18:25ID:0dhUbiaP
>38
店員が極上品というならそうなんでないか?
正確に商品名を言ってくれたら分かるけど、普通楽器屋でそんな珍しいのはないよ。
0040ドレミファ名無シド04/07/26 19:14ID:4Dbtedg9
何年か前に買った中古のギター(2ハム 1V 1T)は、
ポットが両方とも250KΩ だったんだけど、
ハムに250って、何か意味あるのかな?
シングル→250
ハム→500
だとずーっと思ってたんだけど・・・
ご存知の方、教えてください。
0041ドレミファ名無シド04/07/26 22:23ID:jXWqDNUS
>>40
ベネデットのハムは説明書で250kが指定されてた。これはジャズ用のピックアップだけど。
0042ドレミファ名無シド04/07/26 23:03ID:/vOrzpqD
>>40
前の所有者が、ただ単に高域を抑えたかったんじゃないか?
それか、身近に転がってるヤツつけたか
0043ドレミファ名無シド04/07/27 00:21ID:6ooC/MlH
俺の持ってる昔のフェルのフライングV、
デフォでノーブルの250k付いてたよ。
シェンカーっぽくしたかったのかな?
0044ドレミファ名無シド04/07/27 00:35ID:lzxz0hVh
はっきり言ってエレキギターで半田による音の違いなどわかる訳がない。
0045ドレミファ名無シド04/07/27 01:02ID:GDhnyqM5
そうだね。分からない。
でも、実際にいろんなはんだでハンダ付けしてオシロで計測したら変わるよ。
コンデンサーも変わらないと友人も言ったが、オシロの波形は変わってたし。
配線材も同じく。

まあ、それを聞き分けれるかどうかは微妙といってもいい。

一つはっきりしているのは、カラフルな配線材は面白いし、大きいコンデンサはかわいいし、ハンダの煙もそれぞれ違って面白い。

まあ、夜中に爆音でギターを弾くことが出来ない私にとっては、ギターいじりは楽しいよ。

0046ドレミファ名無シド04/07/27 03:22ID:whZ8zvq/
>>45
>>そうだね。分からない。

  
\ わからないのかよ!/

      ○|_| ̄
0047ドレミファ名無シド04/07/27 09:49ID:wF2qJ5Fh
>>46ワロタ

まじ わからないのかよ! だなw
0048ドレミファ名無シド04/07/27 13:43ID:oRu88D+o
そういえばスコヘンが前に
「ハンダやプラグでの音の違いなんて分からない」
って言ってたね。
00494004/07/27 13:53ID:/uxOeLEG
43の方と同じく、フェルのV(BSV)です。
VとTの間にコンデンサーをつなぐやり方をみたのも初めてで、
"ややっ!"と思ってしまいました。
0050ドレミファ名無シド04/07/27 14:13ID:v+r2Tct8
俺のフライングVはトーンのみにオレンジドロップをつけてるが、レスポみたいにvol→toneでコンデンサーつけた場合とどんなふうに違ってくんのかな?
詳しい人教えたも
0051ドレミファ名無シド04/07/27 14:21ID:Q1esnezF
>>45
下品な話なんですけど、ちんこいじるのとどっちが楽しいですか?
0052ドレミファ名無シド04/07/27 15:12ID:QGfgVWae
>>51
       (  _,, -''"      ',             __.__       ____
   ハ   ( l         ',____,、      (:::} l l l ,}      /      \
   ハ   ( .',         ト───‐'      l::l ̄ ̄l     l        │
   ハ   (  .',         |              l::|二二l     |  ハ こ  .|
       ( /ィ         h         , '´ ̄ ̄ ̄`ヽ   |  ハ や │
⌒⌒⌒ヽ(⌒ヽ/ ',         l.l         ,'  r──―‐tl.   |  ハ つ │
        ̄   ',       fllJ.        { r' ー-、ノ ,r‐l    |  ! め │
            ヾ     ル'ノ |ll       ,-l l ´~~ ‐ l~`ト,.  l        |
             〉vw'レハノ   l.lll       ヽl l ',   ,_ ! ,'ノ   ヽ  ____/
             l_,,, =====、_ !'lll       .ハ. l  r'"__゙,,`l|     )ノ
          _,,ノ※※※※※`ー,,,       / lヽノ ´'ー'´ハ
       -‐'"´ ヽ※※※※※_,, -''"`''ー-、 _,へ,_', ヽ,,二,,/ .l
              ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       `''ー-、 l      ト、へ
0053ドレミファ名無シド04/07/27 16:34ID:CfeJh+GF
>>51
>>ちんこいじる

  
  \ 下ネタかよ!/

      ○|_| ̄
    ガン
0054ドレミファ名無シド04/07/27 21:28ID:9EfZZRB4
>>48
スコヘンがどう思うかじゃなくて己がどう思うかだ。
スコヘン死んだらおまえも死ぬンかw
0055ドレミファ名無シド04/07/27 22:14ID:GDhnyqM5
>51
ちんこはいじりすぎてあきた(笑)

彼女も咥えすぎてあごが痛いっていってた(笑)
0056ドレミファ名無シド04/07/27 22:18ID:9EfZZRB4
>>55
一本!
0057ドレミファ名無シド04/07/28 23:40ID:WuX6RhTW
メタルをやるのにおすすめなコンデンサー
教えてください
0058ドレミファ名無シド04/07/28 23:46ID:6PHIyKIA
特に無し。もしくは、付けない。
0059ドレミファ名無シド04/07/28 23:57ID:vYutagFw
ネックや指板材の違いで音の違いがわからない奴に
配線材やコンデンサーの音の違いなんかがわかるわけない

音の違いはこんな感じだと思う
ネックや指板材>>コンデンサー>>ポット>>>>>>>配線材・ハンダ
0060ドレミファ名無シド04/07/29 00:06ID:ZXEiYEB+
配線材は古くて酸化してれば音が変わるには変わる。。。
ハンダのキースター44は、大きな金属端子にも良くなじんで
失敗が少ないから(濡れ性が良いという)、良いことは良い。。。
0061ドレミファ名無シド04/07/29 00:14ID:04TjI25x
銀線なんかは、電気的なロスが少ないので良くも悪くも何らかの影響があると思う。
昔、電動ガンをカスタムしたとき、銅線を銀線に換えたところ撃てる弾数が3割ほど
増えたな。
ただ、ギターの場合、電気的なロスが少なければよいわけではないような気がする。
0062ドレミファ名無シド04/07/29 00:19ID:AjhBIslw
ピュアオーディオなんかだと、銀線は欠失が少ない結果、高域が出て
音が細くなる傾向があるって言うね。あくまで純度が高い場合だけど。
0063ドレミファ名無シド04/07/29 02:18ID:P7D9N6uk
ってかなんで59は根拠のないことを言ってるんだ?
付け替える前の部品の状態やモノによっては、配線材だけでも著しく変わるもんだよ。
逆に元からいいもの付いてるギターにそんなことしても、確かに違いはわかりにくい。

この二通りあるっしょ。
00645904/07/29 19:43ID:rDkMZ6hn
言う通り、部品を交換すれば音は変わるのはわかるしあたりまえの話
それがほんのわずかなのか大幅に変わるかはモノにもよる と思う
が、それは経験からなんとなく感じるだけでしょ?

音の違いはこんな感じ
ネックや指板材>>コンデンサー>>ポット>>>>>>>配線材・ハンダ
というのも経験からそう思うだけだけど

根拠がないことという
あなた>63のそういう根拠は何?
で、いいものとは?
0065ドレミファ名無シド04/07/29 19:46ID:04TjI25x
ポットは音質の変化というより耐久性かもな。
0066ドレミファ名無シド04/07/29 22:38ID:P7D9N6uk
63だけど、なんで配線材が最下位にあるのかなって思ったのよ。
大手の市販モノには大抵可聴範囲の周波数まで殺してしまうものだよね。ハイ、ローはもっと出るはずなんだ。
だから配線材を、変なキャラ付けせずに素直に通すものに変えたのよ。抜けはいいわ艶はあるわボトムは出るわ、でよかったよ。
ハンダはキミと同じように、そんなに変化はないという見解よ。ケスター信者だけどね。
00675904/07/29 23:05ID:rDkMZ6hn
これまで配線材の違いを感じたことがなかったので
いつか時間の余裕がある時でも
まずは極端な組合せの比較をやってみます
体感しないとわからないですね
0068ドレミファ名無シド04/07/29 23:17ID:qMlBdZiZ
荒れるかとおもったけどみごと治まったね
ガンガレ
00696304/07/29 23:47ID:P7D9N6uk
いや、はじめの俺の言い方がマズかったようだ。俺は普通に言ったつもりだったが、スマン。
0070ドレミファ名無シド04/07/30 01:00ID:ZSqhzhH0
配線材やハンダによる音の違いは確かにあるが、
業者のそれらしい解説、戦略がマニア心をゆさぶっている事を忘れてはいけない。
そのパーツを選択したマニアは自己満足として自分のギターに更なる愛着を覚える。
0071ドレミファ名無シド04/07/30 01:16ID:/5vGl907
今日友人からEpiphoneのFlyngVを譲ってもらったんだけど
Volumeを0にしても音が出ちゃうんです。これってポットのせいですよね?
で、取り替えるとしたらCTSとかのよりGibsonのに変えたほうが吉?
ログ読んでるとそこまでの違いは出ないような感じだけど…
素人な質問ですんません…
0072ドレミファ名無シド04/07/30 14:15ID:YC6Za8HI
CTSで問題ないよ。
500?のBカーブ。
00737104/07/30 18:47ID:/5vGl907
>>72
アリガd
0074ドレミファ名無シド04/07/30 21:56ID:S1UDauKG
ハム載せてるギターで、1Volume 1Toneなんですが、
ポットって両方500kでしたっけ??
交換したいんで教えてくらはい。
0075ドレミファ名無シド04/07/30 22:01ID:BrLUUl+V
>>74
普通は両方とも500k
0076ドレミファ名無シド04/07/30 22:31ID:S1UDauKG
レスサンクス。
僕のハムはディマジオの表記で300くらいで、普通のハムより1.5倍くらい出力があります。
この場合は500kのほうが適してますよね?
0077ドレミファ名無シド04/07/30 22:37ID:IJjQkd5h
>>76

POTの抵抗値は出力の大小には関係ないです。
普通、ハムバッキングPUには500kで大丈夫。
0078ドレミファ名無シド04/07/31 00:02ID:etAYtbBl
どうもです!!
0079ドレミファ名無シド04/08/01 20:28ID:jl8nfkMq
110 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:03/11/01 12:03 ???
テリーロジャースって、あんな値段するけど、
AXIS-EXみたいに木目が変化しなかったのが頂けなかった。
ネックのバーズ愛もそんなに出てなかったし・・・。
あと、フロントやリアに切り替えてもほとんど変化がなかった!
シングル←→ハムに切り替えても音量差だけ変わった感じで、
太さが変わらなかった(笑い)
イマイチ、音に個性が無かった。
デザインだけは気に入ったんだが・・・。
あ、でも、やっぱ一番好きなのはウルフギャング/アーチトップの
キルトトップだったんだが、もう生産されてない。
ん〜〜〜、困ったナリィ〜〜。
やはり、ブルースロック系基盤の音楽のような味わい深い
ギターサウンドが必要な僕としては、フェンダー、ギブソンに
行き着いてしまうんだよね(笑顔)
そんじゃ、バイチャ!!バイバイキーン!!
・・・とか敢えて言ってみたナリィ〜〜。
0080ドレミファ名無シド04/08/02 02:41ID:TW9xcnpX
配線材はかなり音変わるよ、やっぱり。いくらやってもギター自体の元の音
は変わらないけど、ロスが少なくなって、弦に触れるのがもっと出るように
なった。WE何かは、ハイが落ちる感じもあるので、好みだとは思うけど。。

昔、あるリペアマンにテレの配線やり直してもらったんだけど、
音がすっきりしたって言ったら、銀入りの半田使ってるからだ
って言われた。だから、半田も影響あるんだろうねぇ。まぁ、配線
全体となると、けっこうな量になるしね。
0081ドレミファ名無シド04/08/02 02:58ID:n+dde7BL
変わると思いますよー 俺はWEとSUPURAGUのブラックビューティーだけど、
全然違うね。敗戦だけでもかなりちがったけどな?
0082ドレミファ名無シド04/08/02 03:05ID:O6V9msdD
配線もポッドも半田もいいのに換えたら超ハイファイで鬱だ…
すげえ歪む。
ノイズがなくなるとかなり味気ない。
0083ドレミファ名無シド04/08/02 03:28ID:/3f7EA86
配線材で良いのは何ですか?
0084ドレミファ名無シド04/08/02 04:19ID:MUeAj4yd
好みと用途による、としか言いようがない。
まず出したい音を決めたうえで、
単線or撚り線、太さ、材質、メーカー
の諸基準を組み合わせて選ぶ。

自分の乏しい経験では、メーカーの違いはわからなかった。
しかし単線or撚り線、太さの違いは如実に出た。
太い単線は音をよく通すので好きだったが、
ギターに使うとハイがきつすぎると感じることもあった。
その際は音を抑えるために電気的性能の劣る線材を選ぶ。
オイルコンデンサーの音が聴覚上心地いいのも、
電気的なロスによるものらしい。

ゲージとミリの対応
30awg: 0.2546mm
28awg: 0.3211mm
26awg: 0.4094mm
24awg: 0.5106mm
22awg: 0.6438mm
20awg: 0.8118mm
18awg: 1.024mm
16awg: 1.291mm
14awg: 1.628mm
12awg: 2.053mm
10awg: 2.588mm
0085ドレミファ名無シド04/08/02 04:30ID:ilIiysWQ
ワイヤーストリッパーは必需品
0086ドレミファ名無シド04/08/03 05:20ID:yh1dc2aM
>>81 ブラックビューティーいいですよね。昔は安かったのに、
最近は高くてびっくりです。。あれは枯れた感じが渋くてね。
あと、復刻のビタQなんかは、300円くらいの割りに凄くいいと
思いましたね。しっかりした音で、ややハイファイかな。
配線はやっぱWEですか?前にストラトの配線全部変えたら、
音が変わりすぎたけど、これもまたいい音でした。どうも個人的には
ベルデンの古いやつの方がミドルは出るような気がします。
ABテストしたわけではないですが。皆さん、太さとかは
どれくらいにしてます??あと撚り線と単線はどうですか?
0087ドレミファ名無シド04/08/03 06:19ID:eb9uIU9S
ベタにベルデン#8503とオレンジドロップです
0088ドレミファ名無シド04/08/03 19:56ID:XvV5O66s
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1091450468/l50
君は楽作板最凶最悪の♀糞コテ(女子高生)の誕生を見る。
0089ドレミファ名無シド04/08/04 00:34ID:LyJtj8C9
>>86
ブラックキャット使ってます
極端に色が変わったわけじゃないけど、
劣化したわけでなく、イイ感じに音が丸くなって気に入ってます

そろそろ内部配線材も換えるか〜70年代物だし…
0090ドレミファ名無シド04/08/04 18:23ID:3c7uSoA/
ギターの内部配線に8412とか9395の芯線使ったらどんな感じかな。
0091ドレミファ名無シド04/08/04 19:00ID:4sLXaXgK
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9493/library/wire_1/index.html

ここに載ってる。8412だけだけど。
0092ドレミファ名無シド04/08/04 19:10ID:4sLXaXgK
http://www9.plala.or.jp/hiraken01/senzai/senzai.html

間違えた間違えたごめんよ〜。
0093ドレミファ名無シド 04/08/07 12:30ID:idr9H5BY
クロスカバーケーブルのラッカーコーティングされたワイヤーの
皮膜を剥くには何がいいのででしょうか?
どうしても芯線に傷を付けてしまい、ちょっと曲げただけで切れてしまいます。
NOSってすごくもろいんですね
00944504/08/08 19:59ID:b7TJv3eB
おおっ!!!!

コンデンサー取替えテストしたけど、違いはやっぱりわからん!!!
耳が悪いのか、どうでもいいレベルなのか、、、(汗

ブラックビューティー
バンブルビー
オレンジドロップ
ビタミンQ
国産オイル
コーネルダブラー
ビンテージワックスモールド
タイニーチーフ
その他、、、、、

まあ、見た目はそれぞれ違うけど、、、ブラインドテストではわからんわ。
0095ドレミファ名無シド04/08/09 01:24ID:8oRAj0Ke
>>94
フル10の時の音は、俺も大差ないように感じるけど、絞ったらハイのカットのされ方が
かなり違うと思うんだが。
俺が使ったのは、ビタミンQ・オレンジドロップ・ブラックビューティー。
00964504/08/09 01:42ID:iF9tDKBg
>95
う〜ん、まあ微妙な差だね。なんかどうでもいいレベル。
内臓にズンズンくるような爆音で試してないからわからないけど、見た目とはったりででバンブルビーにしたよ(笑
0097ドレミファ名無シド04/08/09 02:22ID:mh1Hi2CB
>94
そのコンデンサー、全部買ったの?
0098ドレミファ名無シド04/08/09 02:33ID:57gVFU+b
うちの犬が庭でワンワンうるさいからその場所掘ってみたの。
そしたら…
0099ドレミファ名無シド04/08/09 02:39ID:1fXEWhBw
>>98
大きなクーラーボックスが出てきたと
0100ドレミファ名無シド04/08/09 02:42ID:dptsGsPE
>>99
そしたら白骨死体が出てきたと。

【高知】クーラーボックスから白骨遺体、21年前に不明の男性か[08/08]
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1091964750/

http://www.asahi.com/national/update/0808/024.html

高知県室戸市の空き地に埋めてあった大型クーラーボックスから7日、白骨化した遺体が見つかり、
室戸署が8日、司法解剖したところ、後頭部に亀裂骨折がみつかった。
同署は、これが死因となった可能性もあるとして、死体遺棄と殺人の疑いでも捜査を始めた。

また、遺体は所持品などから、21年前に行方不明になった会社員の男性(当時39)の
可能性が高いことが分かった。

同署によると、クーラーボックスから、同県安芸市出身で高知市内に住んでいて、
83年11月末に家出人捜索願が出された会社員名義の運転免許証が見つかった。

遺体は年齢が40歳前後、身長約160センチの男性で、
死後20年程度経過していることから、この会社員の可能性が高いとみている。

[朝日新聞](08/08 20:01)
0101ドレミファ名無シド04/08/09 02:43ID:hyLCYFPi
コンデンサー変えたらフルアップではよく分からないかもしれないけど、
トーン絞ったら全然音違うんですけど… 目ぇ見張るくらいに。
0102ドレミファ名無シド04/08/09 06:52ID:WQBHNhJF
ってことは常時フルテンの俺は替える必要はないと。
01034504/08/09 13:32ID:iF9tDKBg
>97
全部買いましたよ。安かったからさ、、、。
今月スタジオだけでライブしてないからお金あったし、、、。
そんな高くなかったよ。
でも、結局違いは分からず(笑
0104ドレミファ名無シド04/08/09 14:05ID:JTgjPTcf
>>103
バンブルビーって店にもよるけど1万円越えない?
俺はあの部品ひとつに1万も出せないや・・・。
0105ドレミファ名無シド04/08/09 14:49ID:xQx+7qag
トーンがフルテンでも違いは出ると思うが・・・・
ストラトで付け替えやってみたけど、オレンジドロップとビタミンQのペーパーコンデンサーなら
ハイの出方が分かるぐらいには違った。

ちなみに、ベースでも色々試してみたら、電気パーツ屋で買った¥30ぐらいのコンデンサーがツボにはまった。
ローからハイまで広く出て、ブリブリといた張りのある音が出てくれました。

電気屋のコンデンサーを試してみるのもイイかも、1つ¥100以下だしね
0106ドレミファ名無シド04/08/09 15:04ID:OqGpIB8f
>>94は釣りか富豪か?
上の4つだけで2万円近くは逝くぞ?
大体金がいくらあっても,それだけいっぺんに揃えるのは困難だ.
01074504/08/09 16:01ID:iF9tDKBg
>104、106
楽器店で買ったらそれぐらいするね。
オーディオ屋さんで探したら安いよ。数値のしっかりしたUSEDを探すとか。
ビタミンQなんか一つ300円しないし、オレンジドロップも200円くらいだし。
コーネルもグリーニーなんかは800円しないし。
タイニーチーフも1500円しないし。

まあ、私はあんまり探求してもしかたないと思うな。
そんなんしてる暇があったらアンプに金をかけたほうが音がよくなると、、、おっとすれ違いだね。

>105
電気パーツ屋さんのコンデンサーはいいものがあるときもあるね。
緑色の古い日本製のやつはなかなかよかった。NCCかなんかそういう名前だったような。
まあ、ギターにもベースにもおすすめはビタミンQだわ。
安い
上品
入手しやすい
三拍子そろってるから。
見た目もモールドがかっこいいし。
オレンジドロップもかわいいけどね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています