トップページcompose
167コメント64KB

【コンデンサー】ギター電子部品スレ【ポット】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド04/07/18 05:19ID:F2907tZe
無いようなので立ててみました。

注:荒らしは厳禁
  荒らし&煽り&罵倒は完全無視
  質問には快く答えてあげましょう。
0042ドレミファ名無シド04/07/26 23:03ID:/vOrzpqD
>>40
前の所有者が、ただ単に高域を抑えたかったんじゃないか?
それか、身近に転がってるヤツつけたか
0043ドレミファ名無シド04/07/27 00:21ID:6ooC/MlH
俺の持ってる昔のフェルのフライングV、
デフォでノーブルの250k付いてたよ。
シェンカーっぽくしたかったのかな?
0044ドレミファ名無シド04/07/27 00:35ID:lzxz0hVh
はっきり言ってエレキギターで半田による音の違いなどわかる訳がない。
0045ドレミファ名無シド04/07/27 01:02ID:GDhnyqM5
そうだね。分からない。
でも、実際にいろんなはんだでハンダ付けしてオシロで計測したら変わるよ。
コンデンサーも変わらないと友人も言ったが、オシロの波形は変わってたし。
配線材も同じく。

まあ、それを聞き分けれるかどうかは微妙といってもいい。

一つはっきりしているのは、カラフルな配線材は面白いし、大きいコンデンサはかわいいし、ハンダの煙もそれぞれ違って面白い。

まあ、夜中に爆音でギターを弾くことが出来ない私にとっては、ギターいじりは楽しいよ。

0046ドレミファ名無シド04/07/27 03:22ID:whZ8zvq/
>>45
>>そうだね。分からない。

  
\ わからないのかよ!/

      ○|_| ̄
0047ドレミファ名無シド04/07/27 09:49ID:wF2qJ5Fh
>>46ワロタ

まじ わからないのかよ! だなw
0048ドレミファ名無シド04/07/27 13:43ID:oRu88D+o
そういえばスコヘンが前に
「ハンダやプラグでの音の違いなんて分からない」
って言ってたね。
00494004/07/27 13:53ID:/uxOeLEG
43の方と同じく、フェルのV(BSV)です。
VとTの間にコンデンサーをつなぐやり方をみたのも初めてで、
"ややっ!"と思ってしまいました。
0050ドレミファ名無シド04/07/27 14:13ID:v+r2Tct8
俺のフライングVはトーンのみにオレンジドロップをつけてるが、レスポみたいにvol→toneでコンデンサーつけた場合とどんなふうに違ってくんのかな?
詳しい人教えたも
0051ドレミファ名無シド04/07/27 14:21ID:Q1esnezF
>>45
下品な話なんですけど、ちんこいじるのとどっちが楽しいですか?
0052ドレミファ名無シド04/07/27 15:12ID:QGfgVWae
>>51
       (  _,, -''"      ',             __.__       ____
   ハ   ( l         ',____,、      (:::} l l l ,}      /      \
   ハ   ( .',         ト───‐'      l::l ̄ ̄l     l        │
   ハ   (  .',         |              l::|二二l     |  ハ こ  .|
       ( /ィ         h         , '´ ̄ ̄ ̄`ヽ   |  ハ や │
⌒⌒⌒ヽ(⌒ヽ/ ',         l.l         ,'  r──―‐tl.   |  ハ つ │
        ̄   ',       fllJ.        { r' ー-、ノ ,r‐l    |  ! め │
            ヾ     ル'ノ |ll       ,-l l ´~~ ‐ l~`ト,.  l        |
             〉vw'レハノ   l.lll       ヽl l ',   ,_ ! ,'ノ   ヽ  ____/
             l_,,, =====、_ !'lll       .ハ. l  r'"__゙,,`l|     )ノ
          _,,ノ※※※※※`ー,,,       / lヽノ ´'ー'´ハ
       -‐'"´ ヽ※※※※※_,, -''"`''ー-、 _,へ,_', ヽ,,二,,/ .l
              ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       `''ー-、 l      ト、へ
0053ドレミファ名無シド04/07/27 16:34ID:CfeJh+GF
>>51
>>ちんこいじる

  
  \ 下ネタかよ!/

      ○|_| ̄
    ガン
0054ドレミファ名無シド04/07/27 21:28ID:9EfZZRB4
>>48
スコヘンがどう思うかじゃなくて己がどう思うかだ。
スコヘン死んだらおまえも死ぬンかw
0055ドレミファ名無シド04/07/27 22:14ID:GDhnyqM5
>51
ちんこはいじりすぎてあきた(笑)

彼女も咥えすぎてあごが痛いっていってた(笑)
0056ドレミファ名無シド04/07/27 22:18ID:9EfZZRB4
>>55
一本!
0057ドレミファ名無シド04/07/28 23:40ID:WuX6RhTW
メタルをやるのにおすすめなコンデンサー
教えてください
0058ドレミファ名無シド04/07/28 23:46ID:6PHIyKIA
特に無し。もしくは、付けない。
0059ドレミファ名無シド04/07/28 23:57ID:vYutagFw
ネックや指板材の違いで音の違いがわからない奴に
配線材やコンデンサーの音の違いなんかがわかるわけない

音の違いはこんな感じだと思う
ネックや指板材>>コンデンサー>>ポット>>>>>>>配線材・ハンダ
0060ドレミファ名無シド04/07/29 00:06ID:ZXEiYEB+
配線材は古くて酸化してれば音が変わるには変わる。。。
ハンダのキースター44は、大きな金属端子にも良くなじんで
失敗が少ないから(濡れ性が良いという)、良いことは良い。。。
0061ドレミファ名無シド04/07/29 00:14ID:04TjI25x
銀線なんかは、電気的なロスが少ないので良くも悪くも何らかの影響があると思う。
昔、電動ガンをカスタムしたとき、銅線を銀線に換えたところ撃てる弾数が3割ほど
増えたな。
ただ、ギターの場合、電気的なロスが少なければよいわけではないような気がする。
0062ドレミファ名無シド04/07/29 00:19ID:AjhBIslw
ピュアオーディオなんかだと、銀線は欠失が少ない結果、高域が出て
音が細くなる傾向があるって言うね。あくまで純度が高い場合だけど。
0063ドレミファ名無シド04/07/29 02:18ID:P7D9N6uk
ってかなんで59は根拠のないことを言ってるんだ?
付け替える前の部品の状態やモノによっては、配線材だけでも著しく変わるもんだよ。
逆に元からいいもの付いてるギターにそんなことしても、確かに違いはわかりにくい。

この二通りあるっしょ。
00645904/07/29 19:43ID:rDkMZ6hn
言う通り、部品を交換すれば音は変わるのはわかるしあたりまえの話
それがほんのわずかなのか大幅に変わるかはモノにもよる と思う
が、それは経験からなんとなく感じるだけでしょ?

音の違いはこんな感じ
ネックや指板材>>コンデンサー>>ポット>>>>>>>配線材・ハンダ
というのも経験からそう思うだけだけど

根拠がないことという
あなた>63のそういう根拠は何?
で、いいものとは?
0065ドレミファ名無シド04/07/29 19:46ID:04TjI25x
ポットは音質の変化というより耐久性かもな。
0066ドレミファ名無シド04/07/29 22:38ID:P7D9N6uk
63だけど、なんで配線材が最下位にあるのかなって思ったのよ。
大手の市販モノには大抵可聴範囲の周波数まで殺してしまうものだよね。ハイ、ローはもっと出るはずなんだ。
だから配線材を、変なキャラ付けせずに素直に通すものに変えたのよ。抜けはいいわ艶はあるわボトムは出るわ、でよかったよ。
ハンダはキミと同じように、そんなに変化はないという見解よ。ケスター信者だけどね。
00675904/07/29 23:05ID:rDkMZ6hn
これまで配線材の違いを感じたことがなかったので
いつか時間の余裕がある時でも
まずは極端な組合せの比較をやってみます
体感しないとわからないですね
0068ドレミファ名無シド04/07/29 23:17ID:qMlBdZiZ
荒れるかとおもったけどみごと治まったね
ガンガレ
00696304/07/29 23:47ID:P7D9N6uk
いや、はじめの俺の言い方がマズかったようだ。俺は普通に言ったつもりだったが、スマン。
0070ドレミファ名無シド04/07/30 01:00ID:ZSqhzhH0
配線材やハンダによる音の違いは確かにあるが、
業者のそれらしい解説、戦略がマニア心をゆさぶっている事を忘れてはいけない。
そのパーツを選択したマニアは自己満足として自分のギターに更なる愛着を覚える。
0071ドレミファ名無シド04/07/30 01:16ID:/5vGl907
今日友人からEpiphoneのFlyngVを譲ってもらったんだけど
Volumeを0にしても音が出ちゃうんです。これってポットのせいですよね?
で、取り替えるとしたらCTSとかのよりGibsonのに変えたほうが吉?
ログ読んでるとそこまでの違いは出ないような感じだけど…
素人な質問ですんません…
0072ドレミファ名無シド04/07/30 14:15ID:YC6Za8HI
CTSで問題ないよ。
500?のBカーブ。
00737104/07/30 18:47ID:/5vGl907
>>72
アリガd
0074ドレミファ名無シド04/07/30 21:56ID:S1UDauKG
ハム載せてるギターで、1Volume 1Toneなんですが、
ポットって両方500kでしたっけ??
交換したいんで教えてくらはい。
0075ドレミファ名無シド04/07/30 22:01ID:BrLUUl+V
>>74
普通は両方とも500k
0076ドレミファ名無シド04/07/30 22:31ID:S1UDauKG
レスサンクス。
僕のハムはディマジオの表記で300くらいで、普通のハムより1.5倍くらい出力があります。
この場合は500kのほうが適してますよね?
0077ドレミファ名無シド04/07/30 22:37ID:IJjQkd5h
>>76

POTの抵抗値は出力の大小には関係ないです。
普通、ハムバッキングPUには500kで大丈夫。
0078ドレミファ名無シド04/07/31 00:02ID:etAYtbBl
どうもです!!
0079ドレミファ名無シド04/08/01 20:28ID:jl8nfkMq
110 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:03/11/01 12:03 ???
テリーロジャースって、あんな値段するけど、
AXIS-EXみたいに木目が変化しなかったのが頂けなかった。
ネックのバーズ愛もそんなに出てなかったし・・・。
あと、フロントやリアに切り替えてもほとんど変化がなかった!
シングル←→ハムに切り替えても音量差だけ変わった感じで、
太さが変わらなかった(笑い)
イマイチ、音に個性が無かった。
デザインだけは気に入ったんだが・・・。
あ、でも、やっぱ一番好きなのはウルフギャング/アーチトップの
キルトトップだったんだが、もう生産されてない。
ん〜〜〜、困ったナリィ〜〜。
やはり、ブルースロック系基盤の音楽のような味わい深い
ギターサウンドが必要な僕としては、フェンダー、ギブソンに
行き着いてしまうんだよね(笑顔)
そんじゃ、バイチャ!!バイバイキーン!!
・・・とか敢えて言ってみたナリィ〜〜。
0080ドレミファ名無シド04/08/02 02:41ID:TW9xcnpX
配線材はかなり音変わるよ、やっぱり。いくらやってもギター自体の元の音
は変わらないけど、ロスが少なくなって、弦に触れるのがもっと出るように
なった。WE何かは、ハイが落ちる感じもあるので、好みだとは思うけど。。

昔、あるリペアマンにテレの配線やり直してもらったんだけど、
音がすっきりしたって言ったら、銀入りの半田使ってるからだ
って言われた。だから、半田も影響あるんだろうねぇ。まぁ、配線
全体となると、けっこうな量になるしね。
0081ドレミファ名無シド04/08/02 02:58ID:n+dde7BL
変わると思いますよー 俺はWEとSUPURAGUのブラックビューティーだけど、
全然違うね。敗戦だけでもかなりちがったけどな?
0082ドレミファ名無シド04/08/02 03:05ID:O6V9msdD
配線もポッドも半田もいいのに換えたら超ハイファイで鬱だ…
すげえ歪む。
ノイズがなくなるとかなり味気ない。
0083ドレミファ名無シド04/08/02 03:28ID:/3f7EA86
配線材で良いのは何ですか?
0084ドレミファ名無シド04/08/02 04:19ID:MUeAj4yd
好みと用途による、としか言いようがない。
まず出したい音を決めたうえで、
単線or撚り線、太さ、材質、メーカー
の諸基準を組み合わせて選ぶ。

自分の乏しい経験では、メーカーの違いはわからなかった。
しかし単線or撚り線、太さの違いは如実に出た。
太い単線は音をよく通すので好きだったが、
ギターに使うとハイがきつすぎると感じることもあった。
その際は音を抑えるために電気的性能の劣る線材を選ぶ。
オイルコンデンサーの音が聴覚上心地いいのも、
電気的なロスによるものらしい。

ゲージとミリの対応
30awg: 0.2546mm
28awg: 0.3211mm
26awg: 0.4094mm
24awg: 0.5106mm
22awg: 0.6438mm
20awg: 0.8118mm
18awg: 1.024mm
16awg: 1.291mm
14awg: 1.628mm
12awg: 2.053mm
10awg: 2.588mm
0085ドレミファ名無シド04/08/02 04:30ID:ilIiysWQ
ワイヤーストリッパーは必需品
0086ドレミファ名無シド04/08/03 05:20ID:yh1dc2aM
>>81 ブラックビューティーいいですよね。昔は安かったのに、
最近は高くてびっくりです。。あれは枯れた感じが渋くてね。
あと、復刻のビタQなんかは、300円くらいの割りに凄くいいと
思いましたね。しっかりした音で、ややハイファイかな。
配線はやっぱWEですか?前にストラトの配線全部変えたら、
音が変わりすぎたけど、これもまたいい音でした。どうも個人的には
ベルデンの古いやつの方がミドルは出るような気がします。
ABテストしたわけではないですが。皆さん、太さとかは
どれくらいにしてます??あと撚り線と単線はどうですか?
0087ドレミファ名無シド04/08/03 06:19ID:eb9uIU9S
ベタにベルデン#8503とオレンジドロップです
0088ドレミファ名無シド04/08/03 19:56ID:XvV5O66s
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1091450468/l50
君は楽作板最凶最悪の♀糞コテ(女子高生)の誕生を見る。
0089ドレミファ名無シド04/08/04 00:34ID:LyJtj8C9
>>86
ブラックキャット使ってます
極端に色が変わったわけじゃないけど、
劣化したわけでなく、イイ感じに音が丸くなって気に入ってます

そろそろ内部配線材も換えるか〜70年代物だし…
0090ドレミファ名無シド04/08/04 18:23ID:3c7uSoA/
ギターの内部配線に8412とか9395の芯線使ったらどんな感じかな。
0091ドレミファ名無シド04/08/04 19:00ID:4sLXaXgK
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9493/library/wire_1/index.html

ここに載ってる。8412だけだけど。
0092ドレミファ名無シド04/08/04 19:10ID:4sLXaXgK
http://www9.plala.or.jp/hiraken01/senzai/senzai.html

間違えた間違えたごめんよ〜。
0093ドレミファ名無シド 04/08/07 12:30ID:idr9H5BY
クロスカバーケーブルのラッカーコーティングされたワイヤーの
皮膜を剥くには何がいいのででしょうか?
どうしても芯線に傷を付けてしまい、ちょっと曲げただけで切れてしまいます。
NOSってすごくもろいんですね
00944504/08/08 19:59ID:b7TJv3eB
おおっ!!!!

コンデンサー取替えテストしたけど、違いはやっぱりわからん!!!
耳が悪いのか、どうでもいいレベルなのか、、、(汗

ブラックビューティー
バンブルビー
オレンジドロップ
ビタミンQ
国産オイル
コーネルダブラー
ビンテージワックスモールド
タイニーチーフ
その他、、、、、

まあ、見た目はそれぞれ違うけど、、、ブラインドテストではわからんわ。
0095ドレミファ名無シド04/08/09 01:24ID:8oRAj0Ke
>>94
フル10の時の音は、俺も大差ないように感じるけど、絞ったらハイのカットのされ方が
かなり違うと思うんだが。
俺が使ったのは、ビタミンQ・オレンジドロップ・ブラックビューティー。
00964504/08/09 01:42ID:iF9tDKBg
>95
う〜ん、まあ微妙な差だね。なんかどうでもいいレベル。
内臓にズンズンくるような爆音で試してないからわからないけど、見た目とはったりででバンブルビーにしたよ(笑
0097ドレミファ名無シド04/08/09 02:22ID:mh1Hi2CB
>94
そのコンデンサー、全部買ったの?
0098ドレミファ名無シド04/08/09 02:33ID:57gVFU+b
うちの犬が庭でワンワンうるさいからその場所掘ってみたの。
そしたら…
0099ドレミファ名無シド04/08/09 02:39ID:1fXEWhBw
>>98
大きなクーラーボックスが出てきたと
0100ドレミファ名無シド04/08/09 02:42ID:dptsGsPE
>>99
そしたら白骨死体が出てきたと。

【高知】クーラーボックスから白骨遺体、21年前に不明の男性か[08/08]
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1091964750/

http://www.asahi.com/national/update/0808/024.html

高知県室戸市の空き地に埋めてあった大型クーラーボックスから7日、白骨化した遺体が見つかり、
室戸署が8日、司法解剖したところ、後頭部に亀裂骨折がみつかった。
同署は、これが死因となった可能性もあるとして、死体遺棄と殺人の疑いでも捜査を始めた。

また、遺体は所持品などから、21年前に行方不明になった会社員の男性(当時39)の
可能性が高いことが分かった。

同署によると、クーラーボックスから、同県安芸市出身で高知市内に住んでいて、
83年11月末に家出人捜索願が出された会社員名義の運転免許証が見つかった。

遺体は年齢が40歳前後、身長約160センチの男性で、
死後20年程度経過していることから、この会社員の可能性が高いとみている。

[朝日新聞](08/08 20:01)
0101ドレミファ名無シド04/08/09 02:43ID:hyLCYFPi
コンデンサー変えたらフルアップではよく分からないかもしれないけど、
トーン絞ったら全然音違うんですけど… 目ぇ見張るくらいに。
0102ドレミファ名無シド04/08/09 06:52ID:WQBHNhJF
ってことは常時フルテンの俺は替える必要はないと。
01034504/08/09 13:32ID:iF9tDKBg
>97
全部買いましたよ。安かったからさ、、、。
今月スタジオだけでライブしてないからお金あったし、、、。
そんな高くなかったよ。
でも、結局違いは分からず(笑
0104ドレミファ名無シド04/08/09 14:05ID:JTgjPTcf
>>103
バンブルビーって店にもよるけど1万円越えない?
俺はあの部品ひとつに1万も出せないや・・・。
0105ドレミファ名無シド04/08/09 14:49ID:xQx+7qag
トーンがフルテンでも違いは出ると思うが・・・・
ストラトで付け替えやってみたけど、オレンジドロップとビタミンQのペーパーコンデンサーなら
ハイの出方が分かるぐらいには違った。

ちなみに、ベースでも色々試してみたら、電気パーツ屋で買った¥30ぐらいのコンデンサーがツボにはまった。
ローからハイまで広く出て、ブリブリといた張りのある音が出てくれました。

電気屋のコンデンサーを試してみるのもイイかも、1つ¥100以下だしね
0106ドレミファ名無シド04/08/09 15:04ID:OqGpIB8f
>>94は釣りか富豪か?
上の4つだけで2万円近くは逝くぞ?
大体金がいくらあっても,それだけいっぺんに揃えるのは困難だ.
01074504/08/09 16:01ID:iF9tDKBg
>104、106
楽器店で買ったらそれぐらいするね。
オーディオ屋さんで探したら安いよ。数値のしっかりしたUSEDを探すとか。
ビタミンQなんか一つ300円しないし、オレンジドロップも200円くらいだし。
コーネルもグリーニーなんかは800円しないし。
タイニーチーフも1500円しないし。

まあ、私はあんまり探求してもしかたないと思うな。
そんなんしてる暇があったらアンプに金をかけたほうが音がよくなると、、、おっとすれ違いだね。

>105
電気パーツ屋さんのコンデンサーはいいものがあるときもあるね。
緑色の古い日本製のやつはなかなかよかった。NCCかなんかそういう名前だったような。
まあ、ギターにもベースにもおすすめはビタミンQだわ。
安い
上品
入手しやすい
三拍子そろってるから。
見た目もモールドがかっこいいし。
オレンジドロップもかわいいけどね。
0108ドレミファ名無シド04/08/09 17:14ID:yOfx8/Ya
DMCのバンブルビー レプリカ
試してみた人いる?
どんな感じか レポキボン!
0109ドレミファ名無シド04/08/10 21:57ID:HdSxPUCx
今日ワウをトゥルーバイパスにするためのパーツを買いにアキバいってきた。
んで、カーリングのスイッチがどこにも無かったので、クリフのやつで我慢した。
その店ではオレンジドロップの2つの型番(417と418?だったと思う600円と140円)
を扱ってて、店のオヤジに「たいして変わらんから安いのにしたほうがいいよ」と
言われ140円の方を買ってきた。あとギターの内部配線用に3m900円の布被覆
単線(白で店のオリジナルっぽい、これもオヤジのお勧め)も買いました。
ちなみにナリタとか言う店です。
0110ドレミファ名無シド04/08/10 23:29ID:TWoYgEkl
カーリングはスイッチング不良の例があるから逆によかったと思う
0111ドレミファ名無シド04/08/11 13:25ID:jSfG+94j
>>109
俺は最初からクリフにしたよ。
0112ドレミファ名無シド04/08/11 14:54ID:j+Tm9kHn
フルトン・クリフ・エレハモ系つけてペダル前面下のゴム削るほうが、スイッチングしやすいよな
0113ドレミファ名無シド04/08/11 21:11ID:z/BpzRg6
初めて自分で電装系弄ってみた。
POT、配線材、フロントPU、コンデンサの交換。
LPSTDに載っているPUが気に入って、同じのをLPCTMに載せてみたけど、
ハイの出方が全然違う。で、STDのキャビティー覗いてみたら、半田が薄
い。で、それに倣って半田少なくしてみたら、ハイが出てきた。ていうか、
ローミッドが減った感じだったけど。
面白すぎて、キャビティーの蓋仕舞っちゃったよ。しばらく閉じることはな
さそう。
0114ドレミファ名無シド04/08/11 21:16ID:5xfcyLtC
>>110-112
クリフ買って正解だったみたいですね。カーリングって店によって
1500円〜3000円位まであるけど何が違うんだろうね。
0115ドレミファ名無シド04/08/12 01:42ID:ScExoIRh
フルトンだってそう。正規輸入かそうでないか、の違いかなぁ。
0116ドレミファ名無シド04/08/14 22:23ID:47YcO67p
ゲッ!落ちるー!! 
              ,、-―-、
             丿   <`)       __
        ,、- ''' "二ヽ_(ヽ'`(二ニ・    |   \_
        /  、     !__'、_┌´     │   / `' ー┐
     /     ヽ   |   `         |   |     |
   ___ |    ヾ__|   |   _,、r‐'',ニ=-  |  /  _,、-‐'゙
 _| '、|    ミ/ ゙、  |_,∠-''´ ̄`'ー、   ̄|-''" |
 \|.  |     l___l     / ̄ヾ`´`   | ̄ ̄ ̄`'''iー、
.  |/゙|    ̄   ヽ_,、-''´`ヽ _,、,、,、,、_|______|_
  |  ( ´         ,、- ''゙  丿 ヾ二二二二二二二二二|ニ!
  ヽ<二二二二二> ̄/ / /   └‐┬─‐────┬┘
      フ,||,     / / /      │   ・
0117象印04/08/16 09:41ID:AcICh4vo
家電板から出張してきました。
0118ドレミファ名無シド04/08/16 12:23ID:4kiIF5QU
>>109
俺なんかもクライベイビーTB化するにあたって耐久性、スイッチングノイズの
少なさからクリフ使ったけど一般的にはカーリングの方が評価は高いの?
0119ドレミファ名無シド04/08/16 12:52ID:ciDh4+zP
自分の判断で選んだほうがいい
店の売り文句なんか無視
0120ドレミファ名無シド04/08/26 02:24ID:u76vojKi
age
0121ドレミファ名無シド04/08/26 04:04ID:YM/JYySI
セミアコのポットはロングシャフトのほうがいいですか?
0122ドレミファ名無シド04/08/26 09:17ID:XqhmSr+v
6足スイッチはオン オフでどこの接点が繋がるのか教えて
テスターないからわからん
0123ドレミファ名無シド04/08/26 19:41ID:7N7XN6Mu
>>121
大丈夫かオマエ?
ロングシャフトが取り付いてた物にショートじゃ取り付かないだろ
ギターの持ち主が元のポット外して確認するしかないだろうがボケw

>>122
3ピンの場合は、真中の足が共通(COM)接片で
押すたんびに左右交互に接続が切れ替わる
6ピンなら、それが2段セットになってる訳だが
012412104/08/27 00:05ID:8RVvYHAN
>>123
セミアコ持ってないです
0125ドレミファ名無シド04/08/27 06:05ID:qdtgGkLR
>>124
だったらその質問はなんの意味があるんだよ。
ったく。
0126ドレミファ名無シド04/08/27 09:52ID:Bq5cvHTZ
なんかウザイのが来ちゃったみたいだな
0127ドレミファ名無シド04/08/27 19:11ID:FEY52PZG
イラっときた。
0128ドレミファ名無シド04/08/27 22:49ID:DrZVTZm1
PUなんかの線に比べて、コンデンサの脚ってからげにくいんですけど、
皆さんどうやってますか?
0129ドレミファ名無シド04/08/27 22:57ID:mC8zxO3e
東京あたりで、
コンデンサーテスターがある
ショップしりませんか。
0130ドレミファ名無シド04/08/28 00:34ID:5F6QPZJu
>>128
普通は逆だと思うんだけど。。。
てゆーか最近、こーゆー人種が増えたんですかね?
0131ドレミファ名無シド04/08/28 05:46ID:LVHnsyvQ
GOGO!
0132ドレミファ名無シド04/08/30 00:55ID:dPO0AUiW
gone!gone!
0133ドレミファ名無シド04/08/30 11:54ID:J1vpeKrO
GAN!GAN!
0134ドレミファ名無シド04/09/01 11:07ID:qdbnmuX0
ヒューマンギアのボリュームポット(コンデンサと固定抵抗が付いてて
Vol絞っても篭らないってやつ)をつけてみたんだけど、なんかLowが
細くなった気がする。こんなもんでつか?
0135ドレミファ名無シド04/09/01 11:29ID:ZWlTJTrw
>>134
自分はそれが嫌だったので、フルトーンポット+東一ビタミンQの
普通のミニマル仕様に戻したよ。やっぱなんだかんだで使いやすいし音良いです。
結局わけのわからんものを通せば通すほど音は痩せていきますよね…。
0136ドレミファ名無シド04/09/01 20:04ID:VRtWUCE+
>>134
それはハイパスフィルタという香具師でつ
ボリューム絞っても、付属のコンデンサ&抵抗を通過できる高音域の部分が
常に一定の量だけ元ソースに付加される仕掛けです。
LOWが細くなったように感じるのは、中低音域がボリュームの開度に比例して
レベルが下がるのに、高音域は一定レベルのままなのでボリュームポットを絞るほどハイ上がりな音色になります
逆に、何も付けないノーマルなボリュームポットの状態だと
低音域よりも、高音域のほうが電圧レベルが低いので
絞れば絞るほど低音域のレベルが勝ってしまい、ハイ落ちした篭った音に聞こえます
コンデンサ&抵抗の定数を追い込めば、かなりE線まで逝きますが
なんとなく不自然な違和感が付き纏うのは仕方ないかと・・・。
0137ドレミファ名無シド04/09/04 08:47ID:1PSUb05W
何ヶ月か前のギタマガに載ってたストラト改造企画の奴に
ローカットコントロールを付けるっていうのが有りましたが、あれはどういう仕組みなんですか?
ノーマルトーンとローカットをスイッチポットで切り替えるようにしたいのですが
どんな配線でも6足では無理な気がしまつ…
御指南願います
0138ドレミファ名無シド04/09/04 13:55ID:rostxEVf
ハイパスフィルタにする。
ローパスの逆。
0139ドレミファ名無シド04/09/04 15:16ID:N2qOFCWi
>>134
以前インフィニティから
ブラックビューティの0.0068というハイパス用としてはちょっと大きめ値のものを出していたよ。
これだとハイパスの役割を果たしながらフル10時もローが出るということで
自分もつけてみたけど、実際いい感じです。
vol絞った時、こもらないけどシャキシャキにもなりすぎないし。ただ大きいので取付はうまく取り回さないといけません。

とりあえず今より値を少し大きいもので試してみては?
とはいっても、このくらいの値付近となると入手の融通があまりきかないんだよね。
0140ドレミファ名無シド04/09/04 15:17ID:6SzLwOh3
>>138
その説明では137には理解出来ないであろう・・・。ムリ無理w
0141ドレミファ名無シド04/09/04 19:25ID:hYGrmP/h
>>139
>ブラックビューティ
1個50円位の0.0068μFと音も効果も一緒
ただの骨董品、しかも賞味期限切れ、レスポ用に0.022だけ値が吊り上がってるのには爆藁
頭の弱い連中が口コミで広めたオカルト話だってことに気付けよ

>フル10時もローが出るということで
電子回路的に絶対に有りえない
フルテンならコンデンサーがショートされてしまうのが解からない?
アクティヴな増幅回路でもなきゃロウ・ブーストなんて出来ない
パッシブ回路ならハイを落としてロウを出てるかのように聞かせるしかない
ハイパスとしての6800PFなら面白い効果が期待出来なくもないけどさぁ
鴨られないように誇大広告には気をつけようぜw
0142ドレミファ名無シド04/09/04 19:53ID:i7vriPUX
>>139
極めつけのプラシーボ効果だな。。。やれやれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています