トップページcompose
167コメント64KB

【コンデンサー】ギター電子部品スレ【ポット】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド04/07/18 05:19ID:F2907tZe
無いようなので立ててみました。

注:荒らしは厳禁
  荒らし&煽り&罵倒は完全無視
  質問には快く答えてあげましょう。
014913904/09/05 05:02ID:DJKrx221
そしてラーメンが食べたい
0150ドレミファ名無シド04/09/05 07:05ID:9OUDSgzj
そうそう、以前にも高専だかの教師という香具師が居て、そらもうムキになって
「電気的に変わりがないから音もカワラン」とか言いつつがんがってたな。
いやなに、自説でガンガルのはべつに悪いことでもナンでもないんだわ。
でもよ、電気がらみで人間が判ってる特性だけで語られてもよ、
そもそも音の違いを測定できる機械が無いんだから、説得力ないんだわな。
また、自分で試しもせずにプラシーボなどと語る香具師も同じ。
んで、そういう人達にお訊きしたい。「音色の違いはどこで判断しているんですか?」
0151ドレミファ名無シド04/09/05 09:56ID:CE2NJeW/
音は変るがバンブルビーが良いわけでない。
これが一番とか言って高い金出してる香具師は100%プラシーボバカ。
世の中コンデンサなんてやまほどあるんだからバンブルビーが一番に
なるはずないだろ。
0152ドレミファ名無シド04/09/05 12:08ID:hslGlSY1
チープな線材にセラコンの音が好きだな
てゆーか、粗末な電気系の音のほうが好みにあう場合が多い
国産に比べて湿気などに弱くて有名だった米国製の旧型コンデンサとかは
とにかく見た目の雰囲気だけで良い音が出てきそーで大好きだけどねw
ハイパス付けてシャキシャキ感を出すのも好きだね
誰かがフル10時にローが出るみたいなこと言ってたけど、アタリマエのことでしょ?
だってVolをチョットでも絞ればコンデンサが効いてハイの勝った音にしてるんだから
フルテンでコンデンサが短絡されて元に戻れば引っ込んでたロウが出てきたように聞こえるさ

0153ドレミファ名無シド04/09/05 17:16ID:DMrzQSqh
>>151
プラシーボも悪い事ばかりじゃないと思うですよ。
重症のプラシーボならモチベーションは確実に上がる分けですからw
0154ドレミファ名無シド04/09/05 18:40ID:AG3C7sfr
一番有害なのが固定観念や偏見による押し付けがましいカキコ
「〜はいいと思うよ」でとめとくべき
0155ドレミファ名無シド04/09/05 19:34ID:B1NLrEUQ
結局、コンデンサーや配線材って積み重ねだからね。
一つ一つの影響は小さいけど、積み重ねで確実に変化があるってもんだから。
単独では語りにくいファクターでしょ。
0156ドレミファ名無シド04/09/07 03:43ID:N7lL3z4Q
そのとおりだな
0157ドレミファ名無シド04/09/07 18:53ID:SwK1CRx3
>>156
同意してるようでしていないようなレスだ。
なんだかわからんが殺気を感じる。
0158ドレミファ名無シド04/09/07 19:50ID:vbNIgYcc
>>157
2ちゃん、やりすぎ。
0159ドレミファ名無シド04/09/08 07:00ID:hDNY7gAm
156だよ。いやほんとに「そのとおり」って言ったの。
0160ドレミファ名無シド04/09/16 03:35:49ID:83FFd0Z9
ibanezのギターの配線をBELDENにして
VOポッドをCTSにしてPUセレクターはCTL
に変えコンデンサーはオレンジドロップにして
ジャックをスイッチクラフトにするなど
回路部品をほとんど変えてみたけど
音の違があまり分からなかったです
分かる人が聞けば全然音は変わってるのかな?
0161ドレミファ名無シド04/09/16 05:05:43ID:YgcrYYl5
わかるだろうけど、結局の所一番効果を感じられるのは、線材が端子に
触れてないような状態で半田をテンコにしてつけてるようなのを、丁寧に
半田付けし直した時だよ。これはさすがに違う。
0162ドレミファ名無シド04/09/16 06:00:41ID:9l9BZWJR
>>160
オレも使っているが、ポットはCTSでも国産でも大差ないと思う。元から付いてるノブが
インチでないなら国産で十分。CRLのセレクターとスイッチクラフトのジャックは
音質というより耐久性の点で優れている。
Beldenとオレンジドロップは音質に直接関係してくるが、元々そこそこ良い物が
丁寧にハンダ付けされていたなら大きい差は出にくいと思う。
あと影響が大きいポイントは>>161さんが言ってるようにハンダ付け。
線材を端子に巻き、カシメて圧着させ、幾分少なめのハンダで確実に付ける事。
0163ドレミファ名無シド04/09/16 06:51:52ID:saTd93v2
関係ないけどCTLってすごいがっくりしてる人に見えるよ!
0164ドレミファ名無シド04/09/16 06:59:27ID:hje443sZ
>>160
それにしてもコテコテの改造例だなw
いい勉強したと思って諦めろや、電気系なんてそんなモンだよ
016516004/09/16 17:29:54ID:P0hGZXih
なんか悔しいんで暇なときにハンダがテンコになってる
とこを直したりしたいと思います。
>>163
ホントだ!今の自分みたいだCTL
0166ドレミファ名無シド04/09/16 17:33:31ID:xURCfMhg
内部・外部エフェクト無で変態的な音を出してるギターには憧れる。
0167ドレミファ名無シド04/09/17 13:51:42ID:XxClRBI0
>>22 遅レスだが、スプラグ社と日本コンデンサが合資したニチコンスプラグというコンデンサ会社が昔あったが、スプラグ社製のコンデンサの一部は日本製?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています