【クリーン】ベース・ペダルプリ総合スレ【歪みも】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
04/05/14 12:15ID:EZEo0uwHサドウスキーもアトリエもトーンボーンもOK
前スレ
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/compose/1063102739/l50
0090ドレミファ名無シド
04/06/29 22:24ID:uWPlXuuVもうめんどくさいからプリアンプという単語を忘れろよ。
これからは音作りって読もうぜ。
「歪みペダルもバッファーとしても使えるし音作りにも使える。」
ほら、簡単だろ?
0091ドレミファ名無シド
04/06/30 23:09ID:rMfVCo5b0092ドレミファ名無シド
04/07/03 17:45ID:u8aSt+1V0093ドレミファ名無シド
04/07/05 23:55ID:AmnqgYgm0094ドレミファ名無シド
04/07/06 14:49ID:BI0zvFrG0095ドレミファ名無シド
04/07/08 23:59ID:N3sAxOqPttp://www.soundhouse.co.jp/shop/generate_product.asp?maker_cd=533&product_cd=M113&iro=&kikaku=
0096ドレミファ名無シド
04/07/19 18:18ID:H/4AtAbm0097ドレミファ名無シド
04/07/20 22:41ID:WajWkBSE0098ドレミファ名無シド
04/07/20 22:56ID:FlJJaYUY0099ドレミファ名無シド
04/07/20 23:03ID:WajWkBSE0100ドレミファ名無シド
04/07/21 21:43ID:klLNRImL0101ドレミファ名無シド
04/07/22 17:36ID:1EiKK6Zn持ってます。
イコライザーがめちゃくちゃききがよくて変な癖もなくとてもいいですよ
あと、2ちゃんねるでBOOST機能もついて2インプット。
片方に入れるだけでそどっちのちゃんねるもOK
チューナーアウトもループもあるし。
もともとラディアルってDIが有名でDI機能もとてもいいです。
キャビシュミついてませんがライブなどでは、とても重宝すると思う。
良質のプリアンプだよ
0103ドレミファ名無シド
04/07/22 19:13ID:jF3Un3dTソ、そりゃーな
0104ドレミファ名無シド
04/07/24 02:24ID:81+iVMP5シマウマは癖になります
0105ドレミファ名無シド
04/07/25 14:41ID:z4peMZEB0106ドレミファ名無シド
04/07/25 14:53ID:LMcpW9wN0107ドレミファ名無シド
04/07/30 02:34ID:Ie32+Mrqトキオ松岡 山咲トオル 水前寺清子 とんねるず木梨 アリキリ石井
加藤茶 仲本工事 おさる 原田知世 ダンプ松本 長与千種 ロベルト・バッジョ(サッカー)
中居正宏(SMAP) 山田花子 中村俊輔(サッカー) ロナウド(サッカー)の嫁
渡瀬悠宇(漫画家) 石井いさみ(漫画家) 山本和範(元野球選手)
パパイヤ鈴木石塚英彦(ホンジャマカ) 萩本欽一 菊川怜 ノブ&フッキー
コージー冨田・原口あきまさ 後藤真希 吉澤ひとみ 優香 前田健 竹平海南江 長井秀和
松本明子 さまぁ〜ず三村 くりぃむしちゅー 藤井隆 ゴリ 間寛平 出川哲朗
彦摩呂 愛川欽也 坂上二郎 平尾昌晃 細川たかし 高橋ジョージ(The虎舞竜)
近藤真彦 安室奈美恵 加藤高道・加藤久仁彦(狩人) 木根尚登・宇都宮隆(元TMN)
大森隆司(元サザン) アルベルト(元ディアマンテス) 相田翔子・鈴木早智子(元Wink)
ダウンタウン 小川菜摘 トミーズ雅 林家
磯野貴理子 遠藤久美子 はしのえみ 飯島愛 小雪 椎名法子 白石美帆
ミスチル桜井 福山雅治 嵐・大野、二宮
コージー冨田・原口あきまさ 後藤真希 吉澤ひとみ 優香 前田健 竹平海南江 長井秀和
エレキコミック 北野大 綾小路きみまろ 清水國明 島崎和歌子 小池栄子 加藤晴彦
ベッキー 勝俣州和 小堺一機 関根勤 アジャ・コング 木の実ナナ 光浦靖子 清水章吾(チワワの親父)
牧瀬里穂 氷川きよし 上戸彩 はなわ
ウンナン 草野マサムネ
松本孝弘 稲葉浩志 トキオ城島
オセロ中島 ドンドコ山口 中川家 ガクト 滝沢秀明 坂口憲二 ナイナイ矢部 ココリコ田中 今田耕司
テツ&トモ 極楽とんぼ ダンディ坂野
0108ドレミファ名無シド
04/08/02 23:29ID:Q76bDpTJ0109ドレミファ名無シド
04/08/03 05:01ID:Y288jeBI君は楽作板最凶最悪の♀糞コテ(女子高生)の誕生を見る。
0110ドレミファ名無シド
04/08/10 02:14ID:+4Gi5H0D0111ドレミファ名無シド
04/08/18 02:01ID:5v2ym0F/これ使ってるヤシいる?
0112ドレミファ名無シド
04/08/19 17:19ID:2UeFM8IA0113ドレミファ名無シド
04/08/20 02:54ID:owtSnwk1こっちの方が気になるね。
0114ドレミファ名無シド
04/08/29 19:30ID:M1zvqy1L0115ドレミファ名無シド
04/09/04 21:37ID:6SJyVKD9今日の練習、はクルーズのプリにアンペグ。今までヌケのよくなかったパッシブベースが、クリアにとおった。くせがなくて面白みにかけると思ってたが、クルーズさまさまだった。
でもこないだ試してミドルの固い立ち上がりに惚れてしまったクレイントータスも買うつもり。
0116ドレミファ名無シド
04/09/04 22:39ID:c0RIhrMT0117ドレミファ名無シド
04/09/05 10:41ID:CE2NJeW/0118se sage
04/09/06 01:27ID:1nuBaA3n0119ドレミファ名無シド
04/09/06 19:20ID:RXBYvTKSアンプのリターンまたはパワーアンプインに入れてるの?
0120ドレミファ名無シド
04/09/06 20:34ID:IGHfwzcL0121ドレミファ名無シド
04/09/07 12:57ID:7b1HxyR3使えないほどじゃないけど。
BossのパライコPQ3Bでも、ほぼ似たような好みの音が作れた。
中古で安く買って面白かったのがグヤトーンのボトムブラスター、BB-2。
低音、高音の2バンドだけだけど、ちっちゃいからヌケのよくないベースを
使うときにはセットで持ち込めば、簡易プリ/EQとして重宝するかなと。
0122ドレミファ名無シド
04/09/07 13:25ID:7b1HxyR3ノイズはほぼ無し。
EQのブースト時にノイズがいっしょに増えていくのは萎える。。
0123ドレミファ名無シド
04/09/07 15:22ID:h9bPA0em0124ドレミファ名無シド
04/09/10 23:45:54ID:hsZLn8eiでもベースをリペアに出してまだ戻ってきてないからしょぼーん(´・ω・`)
早く弾きたいぽ…。
0125ドレミファ名無シド
04/09/17 00:02:06ID:VJjQPs1Xアンペア数わかる方、教えてください
本体に明記されてないんで・・・
0126ドレミファ名無シド
04/09/23 05:22:19ID:OYtmZB5s0127ドレミファ名無シド
04/09/25 20:31:05ID:gdChI0On買いですかね? 音が太かった。
0128ドレミファ名無シド
04/09/25 20:36:29ID:K0BpQJV5迷ってるうちに買われちゃうよ・・・
0129ドレミファ名無シド
04/09/25 20:38:53ID:POKVeRky0130ドレミファ名無シド
04/09/25 21:39:54ID:M3IKkRGA俺なんて時期をおいて2回も問い合わせしたのに。
0131ドレミファ名無シド
04/09/25 22:07:06ID:POKVeRkyその時点で最初に見た時から半年くらいは経っていた。
0132ドレミファ名無シド
04/09/25 22:40:52ID:M3IKkRGAフリーメールだからさりげなく拒否られたのかな・・・
0135ドレミファ名無シド
04/09/28 21:46:26ID:AbFn7UKA0136ドレミファ名無シド
04/10/04 20:31:42ID:ZnysyqKr0137ドレミファ名無シド
04/10/07 12:50:06ID:zuEuDD42歪みはほとんど使いません。モッコリサウンド…
0138ドレミファ名無シド
04/10/09 00:58:15ID:bsGzcp3I0139ドレミファ名無シド
04/10/09 01:07:38ID:bsGzcp3I>>137
クレイントータスのBP−1をオススメします。
ゲインが付いてるけど、ほとんど歪まないし。(味付け程度)
3トーンでクリーン系では幅広く使えて良いと思います。
欠点は専用ACが必須で、ほんの少々ノイズが気になるくらいかと。(パッシブの場合)
是非、試奏してみてください。
0140ドレミファ名無シド
04/10/09 14:45:27ID:1sGml8gZ0141ドレミファ名無シド
04/10/10 01:26:33ID:tHNtyPzl>>140
2なんてでたの?
0142ドレミファ名無シド
04/10/10 01:50:25ID:XaqK+GAf俺も知らんかったけどググったらでてきた。
ttp://www.musicland.co.jp/tokka/ikebukuro/~guit/hand_made/handmade.html
取り合えず楽器屋のHPだけどここの真ん中辺。2chなのね。とりあえずスルーで平気かなあ。
0144ドレミファ名無シド
04/10/10 11:44:20ID:tGpe7sgr0145ドレミファ名無シド
04/10/10 14:49:48ID:dNGEFK0f終段でIC通ってなければかなり買いなんだが
ZR01もインプットのヘッドアンプだけだからなあディスクリートになってるの
0148145
04/10/10 21:17:57ID:WAwoG4klあれは通すと音が曇る(こもる)から
0150145
04/10/11 00:29:13ID:2IzkPOsQ俺にとっての(あくまで個人的な趣味です)ベストは某社JFDTサーキットです。
ただこのプリアンプの性能を100%活かすには、それなりのシステム投資がいるし(周波数帯がやたらと広いので)
タッチのアラももの凄く目立つのであまり万人向きではないと思います。
なので今は
ベース(JFDT-A&C内蔵)→JFDT-HA(ラックプリ)→PA用パワーアンプ(片チャン690w4ohm)
→EPIFANI310T&212T こんな感じです。
一応これで貧乏ながらも飯食ってますので…
aguilarをミュージックマンに入れたら結構合ってましたよエグくて
ただジャズべには合わなそうでした
0151ドレミファ名無シド
04/10/11 00:30:20ID:eZh+cCrVありゃ、そうなの?>バルトリーニ
今度TCTのアウトボードのやつ歯槽してみようと思ってたが。
0152ドレミファ名無シド
04/10/11 00:48:58ID:XawKByYBクリアであれば良いってもんじゃないからね。
結局その人の音の好みによるわけだから。
ACOUSTICやTRACE ELLIOTなどの、ちょっとミドルの独特のくぐもった音のするアンプと
WalterWoods、AcousticImageなどのクリア系のアンプを比べて
後者の方が絶対に良いとは言い切れないのと同じ事。
結局バルトリーニ以外でバルトリーニの音を出す事は出来ないわけだから。
0153ドレミファ名無シド
04/10/11 01:21:12ID:aindcea1ActiveSpice購入検討してるんだが、あれってEQのつまみないのにプリアンプって豪語してるじゃん?
どっちかっつーとコンプ色のほうが強め?EQ別に買うの嫌だから、もしそうならMXR買いたい…(´〜`;)
0154ドレミファ名無シド
04/10/11 01:32:32ID:XawKByYBコンプ色よりはプリアンプ的な要素の方が強い。
EQとは違う。単純に低音と高音を強調するような感じではない。
そう言うのが欲しいなら普通にEQ買った方が良い。
コンプにしても同じ。コンプとしての機能を求めるならコンプ買った方が良い。
と言うか、商品説明の説明ちゃんと読んだ?
0155ドレミファ名無シド
04/10/11 02:36:45ID:aindcea1どっかでレビュー読んだだけ。
ローインピー化してEQつけたやつがプリアンプって思ってたんだけど…
っていうか俺EQとプリアンプを混同してるっぽいね。
ちょっくら逝ってきます(´Д`)
0156ドレミファ名無シド
04/10/11 03:01:42ID:+ngo01Jwレスありがと。んーやっぱジ○ウドっすかー。ずーっと気にしてるんだけどなかなか挑戦できない。
かなりワイドレンジ好きな方だと思ったんで。参考になったっす。
0157ドレミファ名無シド
04/10/11 05:49:31ID:XawKByYBあー、いやそうじゃないんだ。言い方が悪かった。
ローインピー化+EQがプリアンプって言うのは
別に間違っていないよ。(厳密にはゲインを稼ぐとかあるけど、それは置いといて)
ActiveSpiceはEQは勿論プリアンプともちょっと趣が違うんだよ。
と言うか音の変化の仕方がね、音は太くなるけどBASSとはちょっと違う、
倍音を聞かせる事は出来るけどTREBLEとはちょっと違うって感じの
何ともいえない効き方をするから。ちょっと言葉で説明し辛い。
EQなどのように積極的に音質を変化させると言うよりは、
足らない部分を必要なだけ引き出すと言う印象かもしれない。
ナチュラルに音圧を上げたり(微妙に音がチューブアンプっぽく膨らむ?)、
低音弦から高音弦までバランス良く倍音を引き上げたりする。
音圧を上げたりする段階で信号に何らかの負荷をかけているのか、
そのために設定によって若干圧縮感を感じたり、
全体的に音のバランスが良くなるので、
そう言った意味でコンプっぽい部分もある。
だからプリアンプともコンプとも言い難い。
もっと根本的な、音を良くする回路と言う感じ。
0158ドレミファ名無シド
04/10/11 06:06:00ID:XawKByYB代わりに機材に投入されたのが、GUYATONEのBB2。安いのに中々の名機。
こっちの方がロック系の野太い音を出すのには向いていた。
スラップやる時もSLAPPERだと上が高すぎるのか、良い音なのだけども、押しが弱い印象。
BB2がズビーンって感じの野太い感じとすると、SLAPPERはピキーンだったから。
SLAPPERは音のレンジが広すぎて、良くも悪くもスタジオやライブハウスなどにある安いアンプでは
低音上げると音がこもり気味になったり、高音も綺麗に出し切れなかったりした。
>>150のようにちゃんとした再生力を持つアンプ+キャビなら性能は活かせるんだけどね。
自分のようにありあわせの安物アンプを使う人間には
BB2のような安物の方が相性が良かったのかも。
現在「AguilarOBP-3(ベース本体)→SansAmpBDDI→ActiveSpice→BB2」と言う
ある意味プリアンプ四連コンボみたいな妙なセットを今は組んでいる。
Aguilarは9割方フラット。曲によってTre、Midをカットするくらい。
SansAmpはDRIVEを二時方向まで上げて、チューブ風の軽い歪みを出したい時に踏む。
ActiveSpiceは踏みっぱなし。音の全体的なバランス調整。
BB2で最終的に低音と高音を足している。
こんな変なセットだけども、「音のバランスが良い」
「良い音してますね」などとPAさんに褒められる事も多い。
BB2を基本にもう少し全体的なクオリティの高いエフェクター出たら絶対欲しいんだけどなあ。
と言うか中古で出てたらもう一つ買って、カスタマイズでもしてみようかな。
0159ドレミファ名無シド
04/10/11 06:10:57ID:XawKByYBActiveSpiceだけど、アクティブのベースに使うと歪む場合がある。
でも自分のように何らかのエフェクターの後に繋ぐと何故か大丈夫(?)な気が。
結構最初に繋ぐ人が多くて、アクティブベースから直接繋ぐとやはり歪みがちになるのだが、
何らかのエフェクターを間に挟んだりすると大丈夫っぽい。
でもこれは未確認と言うか、他の人のを試した事はないので絶対とは言えないけどね。
0161145
04/10/11 11:00:34ID:FKNYHRm0そう、性能が高いとどのアンプやシステムでも良い音がするかっていうと
そうでもない、ちゃんと活かそうとすると要求される条件も高くなるから金かかりますよ
だから、使い続けてる(効果を活かせてる)人ってプロでやってる方の方が多いみたい。
グヤトーンだったらもしかしたらslapperと設計者同じ可能性が有りますね。
確か、東京サウンドの偉い人だから
0162ドレミファ名無シド
04/10/11 11:03:06ID:+rQHmo890163ドレミファ名無シド
04/10/11 12:17:06ID:vOGH6RQRアクティブスパイスは楽器店で二回試したことがある。一回目は、効きが
はっきり認識できて好印象だった。スムーズに、えぐさはなく、しかししっか
り音の微調整ができる感じ。
しかし二回目に別の店の、別のアンプで試したときは、まわりの騒音も大きめ
だったけど、どうも効きがわかりづらく、変化ないなぁ、おかしいなーって感想。
そこでは、かわりに奨められたクレイントータスのBP-1を試したら、やたら
ツボにはまる効き方だったんで、一気にクレイントータスに傾いてしまった。
アンプとか、環境は大きいね。
そのクレイントータスも別のアンプじゃちょっとノイズ気になったりするし、
他に持ってるプリ、EQも、音に膜がかかって聞こえるような時があったり、
クリアだけど物足りないとか、いろいろさまざま。
無難に音が整理されるのはクルーズ(変化感じない場合もある)、とりあえず
ヌケ確保で手軽なBB2、うまくいくととっても好きなミドルが出せるクレイ
ントータスとBOSSパライコ、って感じです。全部単独でしか使ったことないな。
0164ドレミファ名無シド
04/10/11 17:42:43ID:XawKByYBハイインピじゃなくてアクティブはローインピかと。
まあ、インピーダンスの問題じゃなくて、単純に出力の問題だと思われる。
実際アクティブでも低音を若干カットしたり、Volを絞れば歪んだりはしないからね。
自分はベースに直接ヘッドフォン突っ込んで練習したりする事があるのだが(出力デカイから十分聴こえる)
間に何かしらエフェクターを挟むと、スルーしても音量は小さくなる。(音痩せではないと思われる)
多分その辺りが影響して、間にエフェクターを挟むと歪まないんじゃないかと考えてるけどね。
>>161
それはもうベース本体から全てにおいて言えることだね。
自分の欲しい音、それを出す機材、機材同士の相性、全部が重要。
でもさすがに週に一回のスタジオと二ヶ月に一回のライブやってる程度の
完全なアマ指向の自分ではそれを活かせる機材を買うまでに至らない。
別に買う事に問題ないのだが、スタジオに毎回持っていくのは厳しいし
(スタジオが1バンドにつき駐車場利用は二台までと決めていて、機材の多いドラムとギターが自動車で来ている)
ヘッドだけ買うと言う手も考えたのだけど、スタジオに置いてある
MESABOOGIEの15インチ二発キャビ(しかもへたれてる)じゃどうにもこうにも。
BB2ってSLAPPERと設計者一緒の可能性もあるんだ?
確かDr.Simとか名乗っている人じゃなかったっけか。<SLAPPER設計者
>>163
ActiveSpiceは効きはちゃんと認識出来るけど、その効き方は変化の大きいものじゃないよね。
おいしいポイントを押さえて、音の芯と膨らみを出す感じだから。
ギターに使ってみたら変化がかなりわかりづらいものだったなぁ。
AS使うとLow-B弦が音は太いのに芯がはっきりして、とても音程が聴き取りやすくなる。
多弦での弦の音のバランスに悩んでいる人にはお勧め出来る。
0165ドレミファ名無シド
04/10/11 18:58:37ID:jcJtb6wM全然違うものですか?
興味はあるんだけど,全然見かけなくて,試奏もできない・・・
0166ドレミファ名無シド
04/10/11 19:17:38ID:XawKByYBStingerってよく知らないんだけど、エキサイターかな?
確かにBB2のATTACKのツマミの方はTREBLEと言うより、若干エキサイター風かな。
あと低音の調整ツマミもあるよ。<Stingerにもあるのかな?
簡単に言えば2BandEQみたいなものなのだけど、その効き方が好きなんだよね。
BOTTOM(低音)もそんなにボコボコのこもる感じじゃなくて、
ちゃんと芯のある低音が出るし、軽くて使いやすい。
色んな人に言われているけど、あのスライド式のスイッチだけは頂けないけどね。
曲中には切り替えられないから踏みっぱなしって感じ。
BB2側で音量をかなり大きめにしてライブハウスのアンプ(GUYATONE)に繋いだら、
入力の信号が大きすぎて歪むかと思いきや、コレが中々にしっかりとした良い音が出た。
0168ドレミファ名無シド
04/10/11 19:36:46ID:jcJtb6wM素早いレスthx.
StingerはBBEのエキサイター(メーカー的にはソニックマキシマイザー)です.
単純なクリップタイプではなくて,入力された周波数を基音にして,強調するハイとロー
の周波数がが変化するとか,そんな感じだったと.
つまみもハイとローをコントロールする二つ.
気に入って使っているんですが,ちょっとロー側がブーミー(Low-Bとかになると特に)になり
がちなので,BB2に興味を持っています.
>>167
ですね.
通販で買ってみるか・・・
0169ドレミファ名無シド
04/10/11 20:08:01ID:XawKByYB低音上げた時にLow-Bが他の弦と比べてブーミーになるのはある程度仕方ない気も。
どのエフェクター使っても低音を上げればブーミーになると思うよ。
中低域辺りの低音の芯の部分を感じさせる(アタックではなく)部分を上手く調節したり、
コンプ等を使って、元々低音が多めに出ているLow-B弦の音に締まりを出すとか、
そう言う感じにしてからブーストするなら、ある程度バランスは良くなると思う。
BB2も低音はあくまで低音だから、上げればやっぱりLow-Bとかはブーミーになると思う。
自分はActiveSpiceでLow-B弦の音にしっかりとした芯を出し、
高音弦側も音が細くならないよう低音までしっかり出るようにバランスを整えた上で
BB2を使っているから、全体的なバランスは良いんだけどね。
0170ドレミファ名無シド
04/10/11 21:18:30ID:V4Fpy1jV低域はそんなに変わらないようだが、高域はStingerが痛いのに対して
BB-2はジャリッという感じ。
新しい弦で使ったときには大差ないけど、古い弦で使うと随分差がでる。
同様の効果のものでは、Rockmanのアコースティック・ペダルがお勧め。
ベースに使うと、MXRのペダルプリのカラースイッチを押したミッドの
張りとStinger/BB-2の低域・高域のエンハンスが同時に出せる。
0171ドレミファ名無シド
04/10/11 21:54:15ID:XawKByYBhttp://www.digimart.net/gk_detail.do?instrument_id=DS00025095
これの事なのかな?
これってエレキをアコギの音に変えるアコースティックシミュレーターだよね?
どこかのレビューではただのエキサイターだった、みたいな事が書かれていたのだけどどうなのだろう?
倍音を足す事でアコギのジャリっとした弦の響きにして、
低音を足す事でアコースティックなボディの響きを表現しているって感じなのかな?
ベースに使っても良い感じなんでしょうか?
BB2より良い感じなら是非とも欲しい所だけど。
0172ドレミファ名無シド
04/10/11 21:57:50ID:+ngo01Jw好みの音にもってきやすい気がする俺は。
SlapperとBB2の設計が同じ人?だとすると音の傾向も似てるのかなあ。次はSlapper試してみようと思ったんだけど。
0173ドレミファ名無シド
04/10/11 22:00:55ID:XawKByYB音の傾向は全然違うと思うよ。
その違いはかなり適当だけども上で書いた通り。
そもそも回路の中身が見た感じだけでも全然違っていた。
Slapperはディスクリート回路だし。
0174145
04/10/12 00:18:26ID:0FGqm1WYまあ違う可能性の方が高そうなので、あまり鵜呑みにしないで聞きながしてね
0175ドレミファ名無シド
04/10/12 01:33:20ID:A2TPMCMQこれは低音を膨らますって言うよりも、付け足すってニュアンスの方が近い気がします。
ちなみに私的な見解だけど、SANSのべードラとものすごく相性の良いエフェクターです。
BB-2→べードラ(プレゼンス0、ブレンドはすべてエフェクト音の設定)で、
かなり太く、輪郭のはっきりしたサウンドが作れます。
べードラ常用なべーシストの方にはお勧めです。(パッシブタイプのベースでの感想です)
あ、ちなみにやはりスライダー方式のスイッチはいただけないですね。。。
0176ドレミファ名無シド
04/10/12 02:45:21ID:6F+tW/6rクルーズのPJベースとか。身は詰まってないながら、ぐんとでかく見せるみたいな。
あまり本番のライブで使う気にはならないけど、これはこれでいいな。
ベードラ、MXRはいまいち好みじゃなかったです。値段も加味されちゃうかな。
0179ドレミファ名無シド
04/10/12 20:34:37ID:2xE5nKI70180ドレミファ名無シド
04/10/12 22:45:09ID:Xfj4RtKW自分の場合、それが好きなんだが・・・
それと、Stingerでローがブーミーになるってのは簡単に言っちゃえば
ローの上げすぎなんだけど、GやHi-C弦弾いたときに気分いいもんで、
ついつい上げ気味になるんだよなぁ。
予備欲しいんだけどなんかヘンに高いね>model411
0181170
04/10/12 22:54:22ID:5/wKtoBPこれだね。12,600って値段だとちょっと考えてしまうけど。
EGをアコギに変えるってのは大嘘で、低音ぼあぼあ、高音ばっきりにしか
ならないけど、ベースに使うとちょうどいい感じ。
高域の改善はあまり期待せず(BB-2やstinger並という意味)、中低域の
重さ増強に使うといいと思う。
ActiveSpice(これも持ってる俺って..)よりロック向きの骨太な中低域に
なるよ。
0182ドレミファ名無シド
04/10/13 23:18:17ID:KcPRWiy7特にアンプシムのClean2がいい感じで・・・
0183ドレミファ名無シド
04/10/17 21:16:33ID:JnwRDFSI0184ドレミファ名無シド
04/10/17 22:59:52ID:Tr/ICbKF0185ドレミファ名無シド
04/10/18 02:22:10ID:2laZS2IH0186ドレミファ名無シド
04/10/18 05:45:14ID:1VMczMzlありがとうございます。
0187ドレミファ名無シド
04/10/18 08:13:42ID:F274ISwWまず何かを通せば痩せるのは間違いない
痩せないと言われている商品は極限に音の消化が少ない物か
元音を壊さず厚みの様なものを付加するもの
U5だけで十分だと思われU5の性能を活かしたいのであれば
0188ドレミファ名無シド
04/10/18 09:18:54ID:JBuNdbaGタハラ町田にもあるよ。ハテナのエフェクター三種類くらいあった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています