トップページcompose
519コメント177KB

【クリーン】ベース・ペダルプリ総合スレ【歪みも】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド04/05/14 12:15ID:EZEo0uwH
既存スレがMXRとサンズ専用だったので立てました。
サドウスキーもアトリエもトーンボーンもOK

前スレ
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/compose/1063102739/l50
0228ドレミファ名無シド04/11/11 01:31:59ID:UG3Pr1xR
>>227
サドウスキーは超ドンシャリになるから違うと思いますよ。
確かにカラーボタンは良いですよね。それで満足してるのだから使い続けたらよいのでは?
0229ドレミファ名無シド04/11/11 08:40:18ID:LjTw/v4o
買い換えたら意味ないと思われ
0230ドレミファ名無シド04/11/11 15:02:23ID:mfFsAWJh
そもそもBASS D.I+自体そんなに大きいとは思えない。
所詮コンパクトエフェクターで、ベードラと大きさも大差ないし。
ラックを持ち運ぶのが嫌とか言うならまだわかるが、
あの程度の大きさのエフェクターを一回り小さくしたところで意味を感じない。
0231ドレミファ名無シド04/11/11 17:39:06ID:ICIYug5O
カラースイッチしか使わないからだろ?
023222704/11/12 02:39:22ID:FiuL0Keq
みなさんレスありがとうございます。

>>228
サドウスキーは超ドンシャリですか。
チューナーアウトとミュートがあるんで、便利で良いなと思ったのですが。
確かに今のところカラースウィッチに満足をしているのですが、
他と比較した上での結論ではなかったもので、他にないかと考えたわけです。

>>229
上記の理由と、アウトプリの宣伝文句として「通すだけで音が太くなる」というのを
よく見るので、他のプリアンプでも似たような機能はないかと思いました。

>>230
仰るとおりです。基本的に直結で、大して設定も変えずカラースウィッチのためだけに
M80を使っているので、もっと小さいものがないか考えたのです。

>>231
まさにその通りです。

引き続き質問なんですが、カラースウィッチを押すと何らかの回路を通ると
思うのですが、どういうものなんでしょうか?
エキサイターのような感じとローがアップしながら引き締まる印象です。
0233ドレミファ名無シド04/11/12 02:53:06ID:yvalSkML
いろんなプリの音が聞けるよん↓
http://basstasters.com/preamps.htm
0234ドレミファ名無シド04/11/12 20:08:00ID:kzJbgmyV
>233
いいサイトあるじゃん。THX
0235ドレミファ名無シド04/11/14 03:05:09ID:CpH4c4b0
>>233
いいサイトだね。サンクス。
でもやはり自分でいじりながら弾いてみないとよく解らんもんだね。
0236ドレミファ名無シド04/11/17 04:34:25ID:VoxgoUTS
ここで評判の良いBB2ってもう売ってないんですか?
0237ドレミファ名無シド04/11/18 10:53:55ID:GGNIAaOx
いやあるよ。こないだお茶の水のイシバシで見かけた気が。
0238ドレミファ名無シド04/11/20 10:18:07ID:HxffOjzs
http://www.soundhouse.co.jp/shop/generate_product.asp?parm=384^VXL^^
これ試した人いる?
0239ドレミファ名無シド04/11/20 11:37:59ID:pttzAEud
>>238
俺は初めて見た。(検索したら所有者がいたので新製品ではないのかな?)
えらく安いね、デカそうなのが嫌だけど、安いから買っても良いかも。
感じとしてはサンズにディストーションのオンオフスウィッチ付けて、
SHAPEっていうプリセットカーブのパライコ?が付いていて、オンオフもできると。
逆にサンズと違ってエフェクター自体のオンオフは出来ないようだね。
もっとコンパクトで、チューナーアウトとミュートスウィッチが付いていれば即買いだな。
0240ドレミファ名無シド04/11/20 13:40:41ID:etq0QhUB
右側はON/OFFでは?
0241ドレミファ名無シド04/11/20 15:22:41ID:/0tCOCKG
うお〜Hartkeの音好きなんだよね。
欲しいけど安すぎて逆に心配だ…。
こんなの置いてるの見た事ないから試奏出来ないし。
0242ドレミファ名無シド04/11/20 15:25:04ID:urbZcloY
音屋だしそんなもんじゃね?
0243ドレミファ名無シド04/11/20 16:08:52ID:/0tCOCKG
>>242
いや、音屋だからじゃなくて、元値からかなり安いから
あんま良くないのかなぁと。サンズでも倍以上するし。
0244ドレミファ名無シド04/11/20 18:34:33ID:N8Qf/GR4
>>238
この前の大楽器祭で試しました。
うるさい中の試奏だから話半分で聞いてください。
音の傾向としては、ハートキーっぽい。
どっかのコントロールで歪っぽくなったはず。
シェイプコントロールをあげていくと音が前に出て行く感じでした。
BOSS LMB-3のエンハンサーの部分っぽい感じだった。
シェイプコントロールはスイッチでOn/OffできるのでソロのときとかにOnすればよさそう。

ハートキーの音が好きで、サンズっぽいのがほしいなら買うといいかな。
とりあえず、来月くらいに買うつもりです。安いし。
0245ドレミファ名無シド04/11/20 20:59:14ID:djEn8Hu/
http://www.samsontech.com/products/relatedDocs/attack_pedal_vxl_angle.jpg
中国製
0246ドレミファ名無シド04/11/25 23:02:06ID:ZXOn67rl
ageましょう。
0247ドレミファ名無シド04/11/29 02:35:40ID:DF0L98Dx
ジラウドのプリアンプお買いage
0248ドレミファ名無シド04/11/29 02:36:09ID:DF0L98Dx
って上げてなかったorz
0249ドレミファ名無シド04/11/29 15:57:54ID:ogM68A6G
>>247
なになに、何買ったの?
0250ドレミファ名無シド04/11/29 18:01:03ID:ztzgzzL4
アウトボードだとメビウスかスラッパーしかなかろう
どっちかだな
0251ドレミファ名無シド04/11/30 02:20:54ID:bs3rbDZG
>>247
多分スラッパー。渋谷池部で\9800。
古いから、微妙に仕様が違うみたいです。
スラップモードのOn/Offもフットスイッチでできる。
ミドルのコントロールも外に出てる。
0252ドレミファ名無シド04/11/30 05:37:05ID:oHrUK3EN
アウトボードでメビウスってあったっけか?昔あったんかな?
それにしても9800円は安すぎないか?
オークション出すと半額以上の値段でも売れるし。
025325104/11/30 13:16:23ID:bs3rbDZG
>>252
傷だらけなんです。そして、少しガリもありました。

アウトボードのメビウスはジラウドベースセンターにはありますが、
販売はしてないそうです。
0254ドレミファ名無シド04/11/30 14:24:19ID:ZWxyS7Dq
よろしければ、スラップON/OFFの音を聞かせてもらえませんでしょうか?
なんかネット上探しても全然聴けるところないようなので。
0255ドレミファ名無シド04/11/30 15:08:01ID:tP8wn4B1
>>254
個人サイトなんでURL控えますが、
KODAさんとこで聴ける>スラッパー
0256ドレミファ名無シド04/11/30 18:00:57ID:skDGFy8b
でもアレは推奨セッティングじゃないからなぁ…
スラップモードでフルテンはありえん
025725104/11/30 22:04:58ID:bs3rbDZG
http://www.yonosuke.net/clip/4/12353.mp3
ノイズ多くてすみません。わかりづらくてすみません。
前半Off、後半Onです。
ベースとトリブル両方0です。
0258ドレミファ名無シド04/11/30 23:30:51ID:atmG0KbL
>>257
感謝感謝。いい感じだね。
俺の場合スラップの時はMXRのカラーボタンをオンにしているんだけど、
スラッパーとかM-BOXはそれに近い感じかな?
両方使ったことのある方のインプレ希望。
0259ドレミファ名無シド04/11/30 23:33:36ID:OzjYIX6J
Active spiceはコンプっぽいってよく読むんだけどリミッターになるぐらいかかる?
0260ドレミファ名無シド04/12/01 00:12:23ID:9BZjEF+7
いや、アレはコンプでもリミッターでもないし。
リミッターのようなカットもコンプのような圧縮も特にないよ。
音量を補正するような代物ではない。
0261ドレミファ名無シド04/12/01 00:17:50ID:wYszHHHQ
>258
いや、全然違うぞ。
まず持ち上げる周波数からして全く方向性が違う。
その3機種は。

M-BOXは昔のフェンダーアンプ系の回路でブーストするのも40HZと4Kだし。
スラッパーは全く違う特性。ピーク周波数は分からんが、うんと凄く上の方まで伸びてる。下から

MXRはどっちかというと中音域のあたりでしょ??
0262ドレミファ名無シド04/12/01 00:41:33ID:8zuaqkwY
>>260
さんくす
0263ドレミファ名無シド04/12/01 09:03:52ID:9mOwNUlQ
>>257
サンクス!中域のあたりがギラギラしてますね。
0264ドレミファ名無シド04/12/04 02:28:14ID:dKgLCc1+
MXRのカラーボタンってベーマガのインプレによると
「600Hz辺りの中音と80Hz辺りの低音が持ち上がった感じ」っていうけど、
実際その音域を持ち上げてもカラーボタンのような音にはならないよね。
友達のMXR借りて他の機材で再現しようとしてるんだけど、
あの独特なコンプ感というか、もうひと手間掛けている雰囲気が出ない。

何かいいアイディアはないですかね?
0265ドレミファ名無シド04/12/04 02:39:07ID:w17+Pqlm
>>264
お金溜めて買えば良いでしょ…。
0266ドレミファ名無シド04/12/04 03:04:41ID:dKgLCc1+
>>265
買えない訳じゃないの。
カラーボタンの中身を知りたいの。
0267ドレミファ名無シド04/12/04 03:18:09ID:w17+Pqlm
いや、そもそもさ、同じ周波数を持ち上げるEQがあったとしても
A社とB社じゃ全然違う音になってしまうよ。
それはEQのかかり方の違いもあるし、Qの違いとかもあるし、
どれ一つとして同じにはならない。
それが個々のエフェクターやアンプの持ち味って奴であって、
たとえ600Hzと80Hzを同じようにブーストしたとしても
機材の回路構成が違えば音も全く違うようになってしまうわけ。
0268ドレミファ名無シド04/12/04 04:05:21ID:dKgLCc1+
>>267
丁寧な説明をありがとう。
まさにその通りで、機材によって違うからカラーボタンの音がほしければ
MXRを買うっていうのがFAだと分かっているのだけれど、
カラーボタンの音を目の前にしながら再現できないというのは、
音源を目の前にしながら耳コピ出来ないような悔しさがあってね、何とか工夫してみたいんです。

MXRの音を知っていて、その特徴を捉えられる方がいたら意見を聞かせてほしいです。
0269ドレミファ名無シド04/12/04 04:22:32ID:lRVd5RPL
>>268
そんなあなたにマルチバンドコンブ!!
EQの後にどぞー。
0270ドレミファ名無シド04/12/04 12:08:02ID:W97eJBg6
そんなあなたにマイクロベースU!!
漏れはこれでサンズの再現には成功したぞ。maybe
0271ドレミファ名無シド04/12/04 12:28:10ID:dKgLCc1+
>>269
レスありがとうございます。
マルチバンドコンプですか。
試してはないですが、用途的には合ってるかも。でもちょっと重過ぎますね・・・

>>270
同じくありがとうございます。
実は僕もマイクロベースU持ってるんですよ。
確かにサンズの音には近いかもしれませんね。両方ともチューブアンプ志向なところが。
マイクロベースUでもMXRの再現を研究中なんですが、イマイチです・・・キャラが違う感じです。
0272ドレミファ名無シド04/12/05 00:25:02ID:JkiTZTUv
>>268
>>170-171のヤツはどうなんだろう?
0273ドレミファ名無シド04/12/07 02:20:28ID:5m09UAZj
スラッパーてアルダーボディでもパキパキになる?
0274ドレミファ名無シド04/12/07 04:01:33ID:tGsnXI1Y
DPA-2B使ってるんだけどスイッチ2つ一緒に踏んでしまう。orz
あとリアパネルの配置が微妙。それ以外は満足。
0275ドレミファ名無シド04/12/07 13:39:06ID:eZY279Xa
>>273
257はアルダーボディです。
0276ドレミファ名無シド04/12/07 23:54:17ID:Gi+MsfgO
クレントータスのBP-1が気になっていたんですが、過去レス見ると
求めてる音とは違う気がしてきました。
ロックでブリブリな音がほしいんですが
何か良いのありますか?
現在プレベを使っています。
0277ドレミファ名無シド04/12/07 23:58:55ID:chlHP5Sp
>>276
妥当な線でサンズのベードラは?

>>268
やりたい事とずれてしまうかもしれないけど、
ActiveSpiceはMXRのカラーボタンみたいな音を
自分で作れる感じだったよ。
0278ドレミファ名無シド04/12/08 00:00:37ID:4+r2l3uF
>>276
クリーンでブリブリな音ならActiveSpiceとかでも作れる。
軽くドライブさせたいならベードラ。
もっと値段が高くても良いならFulltoneのBASS-DRIVEや
BUDDAのPhatBassなどを試してみるのも悪くないかと。
0279ドレミファ名無シド04/12/08 00:15:07ID:5iSAPFZa
おぉ早いレスありがとうございます。

>>277
ベードラはドンシャリになるイメージがあって試してなかったです。

>>278
クリーンでブリブリな音です。
ActiveSpiceですか、試してみたいと思います。
FulltoneとBUDDAも周りに持ってる人いないんで店にあったら試してみようと思います。


やっぱり、クレントータスのBP-1でブリブリな音作るのは難しいんですかね?
見た目がかっこいいんで、興味が捨てきれない。
0280ドレミファ名無シド04/12/08 00:39:39ID:7UXGYKeH
>>279
BP-1を使っている者です。
どちらかというと、ベース本来の音をあまり変えたくないのでこれにしました。
これ以外では音変えすぎてしまう気がしたので。
そんなに沢山試した訳ではないですが。
ブリブリ指向な人には奨められないところです。
ちなみにこれは専用アダプター以外は使えません。

サンズはミドルを調節できないからブリブリにはちょっとキツいと思います。
それこそ上に何度も出てるMXRはどう?
0281ドレミファ名無シド04/12/08 00:46:34ID:T86E1FTQ
>>279

Black Box Oxygen。これ最高。クリーンかつぶりぶり。
0282ドレミファ名無シド04/12/08 05:59:24ID:NO1PGE9g
音が綺麗すぎず、古臭いというかパッシブらしい音のプリでお勧めありますか?
メジャー所はどうも音が上品すぎる感じがして…
基本的にハコ毎の音の補正程度で、歪みなどはいらない感じ。
普通のコンパクトのEQで充分だといわれそうだが…
ちなみにパッシブのフェンダーJBのフレットレス(フラット弦)使いです。
0283ドレミファ名無シド04/12/08 09:00:35ID:4+r2l3uF
>>282
ACOUSTICのプリなどはどう?
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=109^JBOX^^
プリ単体はわからないけど、アンプはレンジの狭い古臭い音だと思うんだけど。
フレットレスなんかには最適なんじゃないかな?<ACOUSTICのアンプはジャコも使っていたし
0284ドレミファ名無シド04/12/09 10:14:03ID:SrOfoYZf
そういや、ベードラがドンシャリなイメージって何だ?
確かにドライブを上げすぎるとローが出まくる感はあるが
トレブルとベースのツマミを下げれば、ドンシャリになるわけ無いではないか…
0285ドレミファ名無シド04/12/09 11:45:29ID:UNhvy9I6
初心者はツマミの設定がフラット以上が基本になっている感があるから、
どうしてもドンシャリであると言うイメージは抜けないね。
まあ、確かにBASS,TREBLEを共に下げても、中音域が下がって
音の芯が少しぼけた感じになりやすい気はするけども。
俺の設定だとBASSもTREBLEも10時方向を向いているけど、
それでもそう感じるくらいだからねぇ。
多少中抜けした音にはなるけど、ドンシャリと言うわけでもないね。

まあ、ツマミを12時方向に向けた時にドンとシャリが強い印象があれば
それはドンシャリ傾向と言われてしまうのかもしれない。
0286ドレミファ名無シド04/12/09 13:19:31ID:BfCPNHBx
つまり音を表現するのに、ドンシャリ、ゴリゴリ、ブリブリなんていっても、
個人個人で捕らえ方が違うんで、どうしてもこういうすれ違いは起こるわな。
掲示板だからしょうがないけどね。
0287ドレミファ名無シド04/12/09 15:47:44ID:SrOfoYZf
この前、後輩が退いてるのを横で見てたんだけど、アンプを見て驚いた

トレブル 三時
ミドル 二時
ベース 五時

初心者ってこんなん多いよね。
0288ドレミファ名無シド04/12/09 15:52:09ID:BfCPNHBx
>>287
それがその後輩の音作りなら何ら問題はないと思うが。
0289名無しさん@3周年04/12/10 00:06:32ID:TeDxafFF
うんにゃ、別に間違いないじゃない。
そーいうポマエはどんな設定なのよ?
0290ドレミファ名無シド04/12/10 00:36:21ID:/4d+wZGB
イコライザーをすべて12時以降にブーストさせるより、
トレブル 13時
ミドル  11時
ベース 15時
のように、全体を12時付近に寄せ、
どれかをカットするように調整し
ボリュームツマミで全体の音量を上げた方が
きれいな音が出るのは確かだが
汚い音が好きなヤシは放っておけばよし
0291ドレミファ名無シド04/12/10 01:22:58ID:TeDxafFF
俺の設定じゃん…
0292ドレミファ名無シド04/12/10 07:12:01ID:nX5AfC9s
ま、まって!13時の方向ってどっちよ!
パライコの話だよね?>>291も解ってるのか!
0293ドレミファ名無シド04/12/10 08:36:12ID:MgOgfu7y
>>292
13時=1時
まぁ斬新な言い方かもしれん・・・・・

>>290
反省しる
0294ドレミファ名無シド04/12/10 16:54:15ID:TeDxafFF
確かに斬新かもw
でも俺はそっちのほうが分かりやすいな
0295ドレミファ名無シド04/12/10 19:00:16ID:i5xehQYw
>>292
別にパライコではないと思うんだが。
普通に3BandEQの話だと思われる。

パライコ=ブーストカットの周波数を任意に設定出来る機能を持つEQ
0296ドレミファ名無シド04/12/10 23:46:51ID:Z94xztRo
フルテン=ゼロってEQやアンプも多いしな。
0297ドレミファ名無シド04/12/11 00:45:08ID:++EuPjmL
ギターアンプの多く(その昔のとあるフェンダーアンプが基本になってるらしい)は
TREBLE=7 MIDDLE=10 BASS=10 がフラットらしい。
0298Z ◆bm8Y3upg2Y 04/12/11 01:12:50ID:hQcIjnkH
俺は全部11時の方が全部12時のフラットより好きなんだが、仲間いる?
0299ドレミファ名無シド04/12/11 01:28:15ID:++EuPjmL
>>298
( `Д´)ノ アンプによって違うでしょう
Z は音出した事ないからわかんないゃ
0300ドレミファ名無シド04/12/12 02:28:53ID:I9xGzQlK
グヤのBB2ってすごい良いね。
試奏の時や家で弾いてても良く分かんなかったけど、
スタジオで使ったら効果がすごい良く分かった。
抜けすぎて下手がモロバレなのが玉に瑕・・・
0301ドレミファ名無シド04/12/13 13:38:33ID:Zb08v2jF
現在MXRのDI+を使ってます。歪みの感じは好きなんですが今使っているプレベのダイナミクスが暴れすぎて音の粒が揃いません。BOSSのCS−3は持っていますが使い用がないので、新しくコンプを購入しようと思っています。指弾きでスラップはしません。
教えてください。
0302ドレミファ名無シド04/12/13 13:51:12ID:A8kVJCU7
>>301
EBSのマルチコンプで良いだろ。
その前にスレのタイトル読んでから質問しような。
0303ドレミファ名無シド04/12/13 13:56:29ID:Zb08v2jF
申し訳ないです。後、厚かましいとは思うのですが圧倒的なLOWが欲しい場合MXRはどうセッティングすればいいか教えてください。スレ違いなのは重々承知しています。すみません
0304ドレミファ名無シド04/12/13 13:58:20ID:o6ub4bAi
BASSのツマミ上げてLOWが出なかったらどうしようもないのでは。
0305ドレミファ名無シド04/12/13 14:00:12ID:o6ub4bAi
張りのある低音が欲しいとかなら話は変わるかもしれないけども、
単純にLOWが欲しいだけなら低音上げる以外ない気がするんだが。
0306ドレミファ名無シド04/12/13 14:09:50ID:QxFqaRCr
>>303
Jiraudスレに行って、縦振動について知る。
0307ドレミファ名無シド04/12/13 14:10:07ID:Zb08v2jF
すみません。質問の仕方が悪かったです。MXRのDI場合でlowを上げたときのhighとmidの位置がどうしてもポイントがなくて、lowが更に効くhighとmidの位置があればと思い書き込みました。
初歩的な質問ですみませんが識者の方教えてください。
0308ドレミファ名無シド04/12/13 14:18:11ID:o6ub4bAi
>>307
まず日本語の勉強をした方が良いと言われてしまいそうな書き込みだ…。
正直意味が全くわからない。
lowが更に効くhighとmidの位置って何のことやら…。
0309ドレミファ名無シド04/12/13 14:39:37ID:pCMeCWGR
>>307
多分MXRがキミの嗜好に合わないんだと思うよ。
違うプリ買った方がいいんじゃないか。
0310ドレミファ名無シド04/12/13 14:56:54ID:qLTK13Fo
>>307
意味不明ですが。
0311ドレミファ名無シド04/12/13 15:26:55ID:GijOP/jY
>>307
ハイもミドルも絞っちゃってローだけ上げれば、相対的にローが目立って聞こえるだろ。
それで気にくわないなら、そこからハイだけ上げてみたり、ミドルだけとか、両方とか。
何となくドンシャリな音を求めてる気がするので、ミドルを絞ってハイとローを上げてみたら?

それより俺が>>306で言ったのは、「プリで思うように音作りが出来ないなら、ピッキングの
研究もしてみた方がよい」という事なんだけど。あと、ベース本体での音作りもね。
0312ドレミファ名無シド04/12/13 16:03:38ID:Zb08v2jF
すいません意味不明でしたね。lowを出したいときのパライコのセッティングのこと聞きたいだけなのに、よく分からない質問してしまいました。

>311
やり方が合っているかは分かりませんがpuに対し垂直にピッキングしてみたら生音がでかくなった気がします。
ありがとうございます。
0313ドレミファ名無シド04/12/13 16:08:29ID:o6ub4bAi
だからLowは低音なんだから、MidとかTrebleとかパライコとか関係ないでしょ。
どういう音質のLowが出したいか、でそれらの設定が決まってくるわけで
単にLow(低音)を効かせたい、ってだけじゃ「Lowを上げる」、
もしくは「Low以外の音域を下げる」としかアドバイス出来んよ。
0314ドレミファ名無シド04/12/13 16:11:21ID:Zb08v2jF
>313
たびたびすみません。抽象的ですけど、腹にズシンとくる低音が欲しいです。
0315ドレミファ名無シド04/12/13 16:41:33ID:9NgQsDdP
>>314
俺313じゃないけど、まずアンプ買うこと考えたらいいんじゃない?
たかが3万そこらのMXRで「腹にズシンとくるような圧倒的な音圧」がえられるわけがない。
MXRはアンプの代用になるわけ無いじゃない。あれは補正用に使うものだよ。
いくらMXRが優れてようが再生するアンプ、スピーカーが音圧出してくれなきゃ意味ない
ってのがわからないの?まず本当に悩んでるんならいつも使ってるアンプぐらいフツー
書くだろ。
あとさ、音圧出すならベース本体の芯の太さがまずないと、いくらアンプで出そうがプ
リアンプで補正しようが芯の細いペケペケの音にしかならないよ。
まずはベース本体のチューニングから見直してみなされ。

0316ドレミファ名無シド04/12/13 16:59:44ID:o6ub4bAi
>>314
>>315の言うことをなぞるようだが、まず自分の使用ベース、
使っている(スタジオにある)アンプを書いて、
その上で抽象表現にならないよう、「誰々の(○○と言う曲の)ベースみたいな音」
と明確に伝えれば、ある程度アドバイスはし易くなると思う。

だが、上でも言っている通り、プリアンプのみでどうこう出来る問題じゃない場合もある。
あくまで補正であって、ベースやアンプの音、またはその弾き方から変えないとどうにもならない事もある。
0317ドレミファ名無シド04/12/13 17:05:46ID:96T9uq6C
知らないことに答えたがる人多いね。
0318ドレミファ名無シド04/12/13 21:39:06ID:w2ojJMZ2
俺さ、デスメタルやってるけど、
ジャズベとアンペグ(スタジオの奴)しか使ってないよ
ベース12時、ミドル1時、ハイ3時かな
ベース単体ではさほどでもないが
うちのバンドで合わせた時はこれが一番
ヘヴィな音が出るんだよね
ピッキングにもシールドにもかなり気を遣ってるし
誰にでも当てはまるもんでもないが
アンプのローを上げなきゃっていう
固定概念にとらわれず
色々柔軟に試したら案外発見があるかもよ
0319ドレミファ名無シド04/12/13 21:54:03ID:Zb08v2jF
314です。アンプはpeaveyの200wのコンボのやつ、シールドはmonstercable、bassはduncunのvintageシリーズのプレベです。
315−318の方々、注意、忠告ありがとうございます。
0320ドレミファ名無シド04/12/14 01:03:10ID:4HD3+tfo
スレ違い
分かっててなんで聞く
検索汁
ここの香具師も甘やかすな
0321ドレミファ名無シド04/12/14 02:44:02ID:jdqD7aXG
314の欲しがってる低音は、いわゆる「聴感上の低音」で、実際のローの出具合とは違うかも知れない。
「腹にズシンと来る」ってのは…音圧の問題なのかなぁ。「ズシン」の鋭さにはハイ成分も必要な気がする。
プレベは中域主体であまりレンジの広くない楽器だから、プリアンプだけじゃ誤魔化せないのかもね。

取り敢えず「ベース買え」「アンプ買え」とまでは言わん。
色んな楽器の色んな音を知る、という意味で、楽器屋に行って試奏しまくる事をお勧めする。
大きな楽器屋の輸入楽器コーナー行って、良いベースを良いアンプで試奏してみるといい。
「買う前提で弾いてますが、今日中に決めるのは無理です…」って顔して申し出れば問題ない。

取り敢えず、アクティブのジャズベ、ハムPUのベース(G&Lとか)、とにかく高い物(ケンスミとか)の音を体験してみ。


あ、無論あちこちのプリアンプを試させて貰うのもヨロシ。
0322ドレミファ名無シド04/12/14 02:59:44ID:jdqD7aXG
>>320
彼はプリの設定について聞いた。回答する側がプリ以外の改善に言及した。
彼のどこがスレ違いだ?
しかも、「○○って何ですか?」みたいな質問と違って、検索もしにくいだろ。
「腹にズシンと来るようなローを得る為のプリアンプの設定」とでも入れてぐぐるのか?

話の流れ自体は結果的にスレ違いの方向に進んだけど、その程度でカリカリしてたらすぐ禿げるぞ。
0323ドレミファ名無シド04/12/14 03:08:20ID:wqyEt01N
自演乙
0324ドレミファ名無シド04/12/14 07:50:48ID:hrtiruxq
亀田誠治のような音を出したいです。
0325ドレミファ名無シド04/12/14 09:31:41ID:3JohtFlS
自治厨イラネ
0326ドレミファ名無シド04/12/14 19:45:00ID:sX7+9Y9k
MXRのDI+を使っていて、アンプはpeaveyの200wのコンボのやつ、
シールドはmonstercable、bassはduncunのvintageシリーズのプレベです。
亀田誠治のような腹にズシンとくる低音が欲しいのですが、どうすれば良いのでしょうか?

>>303の書き込みを切り貼りしただけなんだが、初めからこう訊けば>>303-325も掛からんかっただろうに。
0327ドレミファ名無シド04/12/14 19:59:51ID:OFpqpyfp
亀田誠治は好きだけど、音で腹にズシンと来た事はないなあ。
CD音源もそうだし、ライブDVD(かなりライン臭い音だったせいもあるのだろうが)も同じく。
使用ベースはライブではほとんどがジャズベで、
アンプはレコではNEMESIS。ライブではAMPEG。
エフェクターはVooDooBassだったか。
結構あの人の音はフラットだと思う。逆にトーンを絞っている感じの事もある。
エフェクターでエグイ歪み方をしている時はあるけども。
ピッキングはフレットノイズが結構出ているから、やや強めかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています