トップページcompose
519コメント177KB

【クリーン】ベース・ペダルプリ総合スレ【歪みも】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド04/05/14 12:15ID:EZEo0uwH
既存スレがMXRとサンズ専用だったので立てました。
サドウスキーもアトリエもトーンボーンもOK

前スレ
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/compose/1063102739/l50
0156ドレミファ名無シド04/10/11 03:01:42ID:+ngo01Jw
>>150
レスありがと。んーやっぱジ○ウドっすかー。ずーっと気にしてるんだけどなかなか挑戦できない。

かなりワイドレンジ好きな方だと思ったんで。参考になったっす。
0157ドレミファ名無シド04/10/11 05:49:31ID:XawKByYB
>>155
あー、いやそうじゃないんだ。言い方が悪かった。
ローインピー化+EQがプリアンプって言うのは
別に間違っていないよ。(厳密にはゲインを稼ぐとかあるけど、それは置いといて)
ActiveSpiceはEQは勿論プリアンプともちょっと趣が違うんだよ。
と言うか音の変化の仕方がね、音は太くなるけどBASSとはちょっと違う、
倍音を聞かせる事は出来るけどTREBLEとはちょっと違うって感じの
何ともいえない効き方をするから。ちょっと言葉で説明し辛い。

EQなどのように積極的に音質を変化させると言うよりは、
足らない部分を必要なだけ引き出すと言う印象かもしれない。
ナチュラルに音圧を上げたり(微妙に音がチューブアンプっぽく膨らむ?)、
低音弦から高音弦までバランス良く倍音を引き上げたりする。
音圧を上げたりする段階で信号に何らかの負荷をかけているのか、
そのために設定によって若干圧縮感を感じたり、
全体的に音のバランスが良くなるので、
そう言った意味でコンプっぽい部分もある。

だからプリアンプともコンプとも言い難い。
もっと根本的な、音を良くする回路と言う感じ。
0158ドレミファ名無シド04/10/11 06:06:00ID:XawKByYB
そういや自分は最近JiraudのSLAPPER売ってしまったよ。
代わりに機材に投入されたのが、GUYATONEのBB2。安いのに中々の名機。
こっちの方がロック系の野太い音を出すのには向いていた。
スラップやる時もSLAPPERだと上が高すぎるのか、良い音なのだけども、押しが弱い印象。
BB2がズビーンって感じの野太い感じとすると、SLAPPERはピキーンだったから。
SLAPPERは音のレンジが広すぎて、良くも悪くもスタジオやライブハウスなどにある安いアンプでは
低音上げると音がこもり気味になったり、高音も綺麗に出し切れなかったりした。
>>150のようにちゃんとした再生力を持つアンプ+キャビなら性能は活かせるんだけどね。
自分のようにありあわせの安物アンプを使う人間には
BB2のような安物の方が相性が良かったのかも。

現在「AguilarOBP-3(ベース本体)→SansAmpBDDI→ActiveSpice→BB2」と言う
ある意味プリアンプ四連コンボみたいな妙なセットを今は組んでいる。
Aguilarは9割方フラット。曲によってTre、Midをカットするくらい。
SansAmpはDRIVEを二時方向まで上げて、チューブ風の軽い歪みを出したい時に踏む。
ActiveSpiceは踏みっぱなし。音の全体的なバランス調整。
BB2で最終的に低音と高音を足している。
こんな変なセットだけども、「音のバランスが良い」
「良い音してますね」などとPAさんに褒められる事も多い。

BB2を基本にもう少し全体的なクオリティの高いエフェクター出たら絶対欲しいんだけどなあ。
と言うか中古で出てたらもう一つ買って、カスタマイズでもしてみようかな。
0159ドレミファ名無シド04/10/11 06:10:57ID:XawKByYB
連投スマン。
ActiveSpiceだけど、アクティブのベースに使うと歪む場合がある。
でも自分のように何らかのエフェクターの後に繋ぐと何故か大丈夫(?)な気が。
結構最初に繋ぐ人が多くて、アクティブベースから直接繋ぐとやはり歪みがちになるのだが、
何らかのエフェクターを間に挟んだりすると大丈夫っぽい。
でもこれは未確認と言うか、他の人のを試した事はないので絶対とは言えないけどね。
0160ドレミファ名無シド04/10/11 08:53:08ID:XUYTkFKA
>>159
ハイインピ非対応なんとちゃう?
016114504/10/11 11:00:34ID:FKNYHRm0
>158
そう、性能が高いとどのアンプやシステムでも良い音がするかっていうと
そうでもない、ちゃんと活かそうとすると要求される条件も高くなるから金かかりますよ
だから、使い続けてる(効果を活かせてる)人ってプロでやってる方の方が多いみたい。

グヤトーンだったらもしかしたらslapperと設計者同じ可能性が有りますね。
確か、東京サウンドの偉い人だから
0162ドレミファ名無シド04/10/11 11:03:06ID:+rQHmo89
>>41のが気になるけど売ってるの見かけない

0163ドレミファ名無シド04/10/11 12:17:06ID:vOGH6RQR
あー久々ににぎわっておもしろい。内容うなづける。
アクティブスパイスは楽器店で二回試したことがある。一回目は、効きが
はっきり認識できて好印象だった。スムーズに、えぐさはなく、しかししっか
り音の微調整ができる感じ。

しかし二回目に別の店の、別のアンプで試したときは、まわりの騒音も大きめ
だったけど、どうも効きがわかりづらく、変化ないなぁ、おかしいなーって感想。
そこでは、かわりに奨められたクレイントータスのBP-1を試したら、やたら
ツボにはまる効き方だったんで、一気にクレイントータスに傾いてしまった。

アンプとか、環境は大きいね。
そのクレイントータスも別のアンプじゃちょっとノイズ気になったりするし、
他に持ってるプリ、EQも、音に膜がかかって聞こえるような時があったり、
クリアだけど物足りないとか、いろいろさまざま。

無難に音が整理されるのはクルーズ(変化感じない場合もある)、とりあえず
ヌケ確保で手軽なBB2、うまくいくととっても好きなミドルが出せるクレイ
ントータスとBOSSパライコ、って感じです。全部単独でしか使ったことないな。
0164ドレミファ名無シド04/10/11 17:42:43ID:XawKByYB
>>160
ハイインピじゃなくてアクティブはローインピかと。
まあ、インピーダンスの問題じゃなくて、単純に出力の問題だと思われる。
実際アクティブでも低音を若干カットしたり、Volを絞れば歪んだりはしないからね。
自分はベースに直接ヘッドフォン突っ込んで練習したりする事があるのだが(出力デカイから十分聴こえる)
間に何かしらエフェクターを挟むと、スルーしても音量は小さくなる。(音痩せではないと思われる)
多分その辺りが影響して、間にエフェクターを挟むと歪まないんじゃないかと考えてるけどね。
>>161
それはもうベース本体から全てにおいて言えることだね。
自分の欲しい音、それを出す機材、機材同士の相性、全部が重要。
でもさすがに週に一回のスタジオと二ヶ月に一回のライブやってる程度の
完全なアマ指向の自分ではそれを活かせる機材を買うまでに至らない。
別に買う事に問題ないのだが、スタジオに毎回持っていくのは厳しいし
(スタジオが1バンドにつき駐車場利用は二台までと決めていて、機材の多いドラムとギターが自動車で来ている)
ヘッドだけ買うと言う手も考えたのだけど、スタジオに置いてある
MESABOOGIEの15インチ二発キャビ(しかもへたれてる)じゃどうにもこうにも。

BB2ってSLAPPERと設計者一緒の可能性もあるんだ?
確かDr.Simとか名乗っている人じゃなかったっけか。<SLAPPER設計者
>>163
ActiveSpiceは効きはちゃんと認識出来るけど、その効き方は変化の大きいものじゃないよね。
おいしいポイントを押さえて、音の芯と膨らみを出す感じだから。
ギターに使ってみたら変化がかなりわかりづらいものだったなぁ。
AS使うとLow-B弦が音は太いのに芯がはっきりして、とても音程が聴き取りやすくなる。
多弦での弦の音のバランスに悩んでいる人にはお勧め出来る。
0165ドレミファ名無シド04/10/11 18:58:37ID:jcJtb6wM
BB2って,漠然とStingerと似た様な感じなのかなぁ,と思うんだけど,
全然違うものですか?
興味はあるんだけど,全然見かけなくて,試奏もできない・・・
0166ドレミファ名無シド04/10/11 19:17:38ID:XawKByYB
>>165
Stingerってよく知らないんだけど、エキサイターかな?
確かにBB2のATTACKのツマミの方はTREBLEと言うより、若干エキサイター風かな。
あと低音の調整ツマミもあるよ。<Stingerにもあるのかな?
簡単に言えば2BandEQみたいなものなのだけど、その効き方が好きなんだよね。
BOTTOM(低音)もそんなにボコボコのこもる感じじゃなくて、
ちゃんと芯のある低音が出るし、軽くて使いやすい。
色んな人に言われているけど、あのスライド式のスイッチだけは頂けないけどね。
曲中には切り替えられないから踏みっぱなしって感じ。

BB2側で音量をかなり大きめにしてライブハウスのアンプ(GUYATONE)に繋いだら、
入力の信号が大きすぎて歪むかと思いきや、コレが中々にしっかりとした良い音が出た。
0167ドレミファ名無シド04/10/11 19:21:11ID:r6wI1svz
>>166
STINGERにも低音あるよ。
レス見てるとBB2と似てる感じですね。
0168ドレミファ名無シド04/10/11 19:36:46ID:jcJtb6wM
>>166
素早いレスthx.
StingerはBBEのエキサイター(メーカー的にはソニックマキシマイザー)です.
単純なクリップタイプではなくて,入力された周波数を基音にして,強調するハイとロー
の周波数がが変化するとか,そんな感じだったと.
つまみもハイとローをコントロールする二つ.
気に入って使っているんですが,ちょっとロー側がブーミー(Low-Bとかになると特に)になり
がちなので,BB2に興味を持っています.

>>167
ですね.

通販で買ってみるか・・・
0169ドレミファ名無シド04/10/11 20:08:01ID:XawKByYB
>>168
低音上げた時にLow-Bが他の弦と比べてブーミーになるのはある程度仕方ない気も。
どのエフェクター使っても低音を上げればブーミーになると思うよ。
中低域辺りの低音の芯の部分を感じさせる(アタックではなく)部分を上手く調節したり、
コンプ等を使って、元々低音が多めに出ているLow-B弦の音に締まりを出すとか、
そう言う感じにしてからブーストするなら、ある程度バランスは良くなると思う。
BB2も低音はあくまで低音だから、上げればやっぱりLow-Bとかはブーミーになると思う。
自分はActiveSpiceでLow-B弦の音にしっかりとした芯を出し、
高音弦側も音が細くならないよう低音までしっかり出るようにバランスを整えた上で
BB2を使っているから、全体的なバランスは良いんだけどね。
0170ドレミファ名無シド04/10/11 21:18:30ID:V4Fpy1jV
StingerとBB-2両方持ってる。効く周波数帯はだいぶ違うみたい。
低域はそんなに変わらないようだが、高域はStingerが痛いのに対して
BB-2はジャリッという感じ。
新しい弦で使ったときには大差ないけど、古い弦で使うと随分差がでる。

同様の効果のものでは、Rockmanのアコースティック・ペダルがお勧め。
ベースに使うと、MXRのペダルプリのカラースイッチを押したミッドの
張りとStinger/BB-2の低域・高域のエンハンスが同時に出せる。
0171ドレミファ名無シド04/10/11 21:54:15ID:XawKByYB
>>170
http://www.digimart.net/gk_detail.do?instrument_id=DS00025095
これの事なのかな?
これってエレキをアコギの音に変えるアコースティックシミュレーターだよね?
どこかのレビューではただのエキサイターだった、みたいな事が書かれていたのだけどどうなのだろう?
倍音を足す事でアコギのジャリっとした弦の響きにして、
低音を足す事でアコースティックなボディの響きを表現しているって感じなのかな?
ベースに使っても良い感じなんでしょうか?
BB2より良い感じなら是非とも欲しい所だけど。
0172ドレミファ名無シド04/10/11 21:57:50ID:+ngo01Jw
うわー面白い話いっぱい出たなあ。俺もBB2もってるけどそんなに気に入らなかった。ActiveSpiceのほうが
好みの音にもってきやすい気がする俺は。

SlapperとBB2の設計が同じ人?だとすると音の傾向も似てるのかなあ。次はSlapper試してみようと思ったんだけど。
0173ドレミファ名無シド04/10/11 22:00:55ID:XawKByYB
>>172
音の傾向は全然違うと思うよ。
その違いはかなり適当だけども上で書いた通り。
そもそも回路の中身が見た感じだけでも全然違っていた。
Slapperはディスクリート回路だし。
017414504/10/12 00:18:26ID:0FGqm1WY
>172
まあ違う可能性の方が高そうなので、あまり鵜呑みにしないで聞きながしてね
0175ドレミファ名無シド04/10/12 01:33:20ID:A2TPMCMQ
おいらもBB-2持ってます。
これは低音を膨らますって言うよりも、付け足すってニュアンスの方が近い気がします。
ちなみに私的な見解だけど、SANSのべードラとものすごく相性の良いエフェクターです。
BB-2→べードラ(プレゼンス0、ブレンドはすべてエフェクト音の設定)で、
かなり太く、輪郭のはっきりしたサウンドが作れます。
べードラ常用なべーシストの方にはお勧めです。(パッシブタイプのベースでの感想です)

あ、ちなみにやはりスライダー方式のスイッチはいただけないですね。。。
0176ドレミファ名無シド04/10/12 02:45:21ID:6F+tW/6r
BB2って、アクティブで音に下駄穿かす感じが、あまり高くない価格帯のベースを連想してしまう。むかしのフェンジャパPJRとか。もっとブースト効くか。
クルーズのPJベースとか。身は詰まってないながら、ぐんとでかく見せるみたいな。

あまり本番のライブで使う気にはならないけど、これはこれでいいな。

ベードラ、MXRはいまいち好みじゃなかったです。値段も加味されちゃうかな。
0177ドレミファ名無シド04/10/12 05:02:13ID:63E89cFM
>>176
安い定食屋の海老天?w

とはいいつつ、興味深い。安いからとりあえず買ってみちゃおうかな。
0178ドレミファ名無シド04/10/12 12:59:05ID:xNen6zf1
>>162
音家で売ってるよ。店頭は知らないけど。
0179ドレミファ名無シド04/10/12 20:34:37ID:2xE5nKI7
Sansamp classicをプリに止揚している人いるかな?
0180ドレミファ名無シド04/10/12 22:45:09ID:Xfj4RtKW
Stingerの高域が痛いってのは凄いハマった表現だな。
自分の場合、それが好きなんだが・・・
それと、Stingerでローがブーミーになるってのは簡単に言っちゃえば
ローの上げすぎなんだけど、GやHi-C弦弾いたときに気分いいもんで、
ついつい上げ気味になるんだよなぁ。

予備欲しいんだけどなんかヘンに高いね>model411
018117004/10/12 22:54:22ID:5/wKtoBP
>>171
これだね。12,600って値段だとちょっと考えてしまうけど。
EGをアコギに変えるってのは大嘘で、低音ぼあぼあ、高音ばっきりにしか
ならないけど、ベースに使うとちょうどいい感じ。
高域の改善はあまり期待せず(BB-2やstinger並という意味)、中低域の
重さ増強に使うといいと思う。
ActiveSpice(これも持ってる俺って..)よりロック向きの骨太な中低域に
なるよ。
0182ドレミファ名無シド04/10/13 23:18:17ID:KcPRWiy7
MagicStompを3チャンネルのプリとして使ってるヴァカは私だけですか?
特にアンプシムのClean2がいい感じで・・・
0183ドレミファ名無シド04/10/17 21:16:33ID:JnwRDFSI
東京近辺でactive spiceを扱っている楽器店をご存知の方いますか?
0184ドレミファ名無シド04/10/17 22:59:52ID:Tr/ICbKF
石橋横浜店
0185ドレミファ名無シド04/10/18 02:22:10ID:2laZS2IH
DPA-1B通したあとにU5通すってしないほうがいい?DI/プリアンプを二個通すって音痩せとかどうなんでしょう?
0186ドレミファ名無シド04/10/18 05:45:14ID:1VMczMzl
>184
ありがとうございます。
0187ドレミファ名無シド04/10/18 08:13:42ID:F274ISwW
>185
まず何かを通せば痩せるのは間違いない
痩せないと言われている商品は極限に音の消化が少ない物か
元音を壊さず厚みの様なものを付加するもの

U5だけで十分だと思われU5の性能を活かしたいのであれば
0188ドレミファ名無シド04/10/18 09:18:54ID:JBuNdbaG
184
タハラ町田にもあるよ。ハテナのエフェクター三種類くらいあった。
0189ドレミファ名無シド04/10/18 19:45:40ID:1VMczMzl
>>188
ありがとうございます。
通販で21,800円のところ見つけたんですが、安いですよね?
0190ドレミファ名無シド04/10/18 19:56:22ID:ohb/s0Y/
>>189
そこどこ?
019118504/10/19 05:00:45ID:lLZw5j6x
>>187
DPAは使い勝手が最高なので常に足元に置いておきたいんですよ。
U5は評判に押されて購入を検討しています。
0192ドレミファ名無シド04/10/19 05:28:14ID:roaEWiMS
別に総合的に良い音になるなら何を繋いでも良い。
自分はベース本体も含めてプリアンプ四つ繋いで、その内二つはかけっぱなし。
一つは手元での細かいコントロール。
一つはやや歪んだロック向きの音にする時に踏んでいる。
音痩せがあるかどうかといえばあるのだろうけども、
総合的な音色からはその音痩せは全く気にならない。
マイナスよりプラス側の恩恵の方が多いからだね。

と言うか、U5は普通にDIとして使用出来るし、
DPAはDIと言うよりプリアンプとして使うのだろうから
全く問題ないと思われる。
そんな事を気にするくらいなら、シールドを1ランク上の物に変えて
元々の音痩せを減らせば良い話。
すでに最高級のシールド使ってるってなら、それで十分だし。
0193ドレミファ名無シド04/10/19 06:14:25ID:roaEWiMS
最高級って言うのはちょっと言い方おかしかったな。
より音痩せの少ない、に変えとこう。
019418504/10/19 12:48:29ID:lLZw5j6x
プロヴィデンス使ってます。
0195ドレミファ名無シド04/10/19 17:56:23ID:roaEWiMS
>>194
Providenceは良く知らないけども、それなりにちゃんとしたシールドだろうから問題ないかな。
エフェクターってのは基本的にメリットがデメリットを上回っていれば
使えば良いんじゃない?って感じだから、その辺は自分で考えたらどうだろう?
と言うか、上でも書いたけどプリアンプは普通に音作りに使うわけで、
DIはライブだとどっちにしろ通すわけだから、ライブハウスにおいてある物より良いに越した事はない。
二つ通す通さない以前に、たとえどちらか一つしか使わない場合でも
音痩せがそれを通す理由より勝っていたら誰も使わないわけでしょ。

結局は総合的に見て自分の理想とする音に近づけられるかどうかじゃないかと。
0196ドレミファ名無シド04/10/25 23:24:45ID:KtnOJwg9
age
0197ドレミファ名無シド04/10/26 16:43:27ID:IFjze7Ba
↑下げてるがなw
アコースティックシミュ話題にのぼってたが、BOSSのをベースで試したことある人いる?
0198ドレミファ名無シド04/10/28 22:22:54ID:2SBUCKzH
SANSAMP BASS DRIVER DI VS MXR BASS d.i.+ (2)
がDAT落ちしたんだけど、受け皿はここでいい?
0199ドレミファ名無シド04/10/29 19:21:33ID:HM98hoPJ
>>198
OK
0200ドレミファ名無シド04/10/30 00:38:37ID:+jDGOOsh
200
0201ドレミファ名無シド04/10/30 15:27:15ID:gxeF3czh
MXR BASS d.i.+を使っている方に聞きたいんですが、
クリーンチャンネルのVOL.を0(ゼロ)にすると完全に音は消えますか?
0202変態男04/10/30 15:36:22ID:RqlT4XI9
はい、多分。
0203ドレミファ名無シド04/10/30 15:54:16ID:0SjzTZvw
出るよ。
0204ドレミファ名無シド04/10/30 16:01:34ID:gxeF3czh
>>203
やっぱ出ますか。
出なければ、クリーンチャンネルをミュートととして使いたかったんですが。
0205ドレミファ名無シド04/11/02 21:36:23ID:i3iSk+rI
CREWSのDPA-2Bはちゃんと低音でるのか?
0206ドレミファ名無シド04/11/02 21:54:37ID:cgDCye3J
スレ違いかもしれませんが当方ギター弾きで
ベースを宅録する為にこういったものの購入を考えています。
ベースはフェンジャパのUSA PU搭載モデルを使っています。
こんな安物使ってる漏れはベースドライバーD.I.選んどけば良いですかね?
fodera サドウスキー EBSあたりも気になるんですが・・。

ちなみに音楽的にはロックでブリブリ言わすというよりは
むしろポップス寄り、典型的な(イメージとしての)
ジャズベの音が好きですね。
0207ドレミファ名無シド04/11/02 22:02:46ID:d4EnLk5u
じゃあベードラより普通のプリの方が良いのでは。
出来ればミドルのコントロールもある奴を。
もしくはActiveSpice。
0208ドレミファ名無シド04/11/03 00:04:56ID:pnKsJ9Lr
DPA-2Bってぱっと見どこが変わったの?
0209ドレミファ名無シド04/11/03 09:27:07ID:6Zl5BXUu
>>206
クレントータスのBP-1もしくはTrylogicをおすすめします
0210ドレミファ名無シド04/11/05 02:44:44ID:3nBtpmlM
Cranetortoise BP-1 BASS SOUND RESCUE PRE AMP
ってどんな感じですか?
0211ドレミファ名無シド04/11/05 19:39:38ID:TcXUeisb
>>206
ベードラはアンプシミュレーターで君の挙げた他のはプリアンプ。EBSはスピーカーシミュとか付いてたような気もするけど。

で俺が言うのもなんだが答えてくれた人にお礼言え。
021220604/11/06 13:54:33ID:nW6D0uAD
亀レススマソ。
みなさんありがとうございます。
基本的に直でライン録りすることを考えるとアンプシュミレーターである
ベードラしかないんですかね。
ActiveSpice, BP-1,Trylogicもググってみましたが興味ありますね。
う〜ん迷いますな。
モノによっては楽器屋に全然並んでないですしね。
0213ドレミファ名無シド04/11/06 16:16:45ID:01kOzcdz
>>212
別にアンプシミュレイター通さなくてもレコは十分出来るよ。
と言うかベードラなどは名目上アンプシミュレイターという名前がついているが
やっている事は2BandEQのプリアンプ+歪みってだけだし。

BASSPODを買うと言う選択肢もあるけどね。
XTになる前の古い型のなら比較的安く手に入ると思う。
0214ドレミファ名無シド04/11/06 17:00:15ID:ynoBR/In
>212
213さんも書いてるように、
アンプシミュレータや、もっというとプリアンプやD.I.がなくても、ベースの宅録は十分できる。
ベースの後に電子スイッチ式のエフェクター(典型的にはBOSS)をオフの状態で通してやって、
そこからミキサーに入れればインピーダンス変換は問題なし。
上手くセッティングできてないBassPodを通した音より、上の方法+コンプ(ミキサーでイン
サート)の音の方が良かったことは何度もある。
0215いいだばし04/11/07 01:36:03ID:GpOPA27z
もともとギターに比べるとプロのレコーディングでも
ライン録りの比率多いですしね。

最近ラインの音目指したベースアンプも多いことだし。
0216ドレミファ名無シド04/11/07 04:45:56ID:Yvi9S07d
ギターとおんなじでベースも
ラインとアンプマイク録りをみっくちゅじゅーすしてるのも多いね
021721204/11/07 11:12:37ID:oWbiYoOy
サンクス。
う〜む。となるとペダルプリも必要ないかもしれませんな。
とりあえずライン直で録ってみます。
それで必要を感じたらまた覗いてみます。
ありがとうございました。
0218ドレミファ名無シド04/11/08 03:39:08ID:b6UVx73u
DPA-2Bってch切り替えが外付けってのが痛くない?
0219ドレミファ名無シド04/11/08 17:26:14ID:CfeFhiw7
うん。それでとりあえず見送った。1B愛用してるんだけど。あれ意味がわかんない。
0220ドレミファ名無シド04/11/10 04:46:47ID:h6JfSL3U
普段パッシブのベースでスラップを弾いているのですが、
ハイが足りないように感じています。
そこで、もっとドンシャリな音を作りたいと思い、
これのどちらかの購入を検討しています。
ttp://www.musictrades.co.jp/instrument/2004/04/040/

スラップするにあたって、このプリアンプはどうでしょうか?
「まあいいんじゃない?」「いや、これは向いてないよ」など、
レスもらえると嬉しいです。
ちなみに須藤満さんみたいな音が好きです。
よろしくお願いします。
0221ドレミファ名無シド04/11/10 05:21:18ID:A0U4nZ8J
>>220
つーか、それって内蔵用の奴を箱に入れただけで値段がボッタ栗の悪寒
須藤の音ならMIDをカット出来るTCT XTCT NTMBのどれかだろうと思うけど
プリだけじゃ同じ音にはならんと思うよ
まぁMOONスレでも聞いてみたら?
0222ドレミファ名無シド04/11/10 07:20:32ID:bBNtF+hh
>>220
バルトリーニはちょっと違うんじゃないかなあ・・・・。
ドンシャリだと、サンズのベードラやサドウスキーが思い浮かぶけど、
それがあなたの希望通りの音かどうかは判らない、
楽器店で試奏してみてください。
0223ドレミファ名無シド04/11/10 18:00:38ID:3MCUuGb3
イコライザーは?
0224ドレミファ名無シド04/11/10 18:19:00ID:C/+TijFK
>>220
JiraudのSLAPPER2とかどう?
凄いよ抜けが。
でも須藤サウンドかどうかは分からないけど。
0225ドレミファ名無シド04/11/10 21:06:37ID:NLZCAkhR
須藤氏の音ってライブだと結構パキパキなスラップ音だな
スラッパーはちと違うだろ、素直に須藤氏と同じでXTCTあたりいれときゃいいんじゃない
後は外付けパライコで微調整
022622004/11/10 21:46:33ID:2uVVKy7z
みなさんレスありがとうございます。
>>221
値段がちょっと高いのは我慢します。
内蔵パーツの取り付けなどはやったことないので、外部でと考えていました。
>>222
見かけたら試奏したいと思います。ありがとうございます。
>>224-225
検索して見てみたら、スラッパーよさげですね。
でもあまり情報が少ないし音も聞けないのでよく分かりませんでした;;

とりあえず、もうちょっと悩んでみますw
0227ドレミファ名無シド04/11/11 01:12:28ID:KbOnnZxz
質問なんですが、現在MXRのBASS D.I.+を使っています。
カラーボタンを押した時のサウンドが好きで、そのためだけに使っているのですが、
もっと小型で代替品はないかと検討しています。

いろいろ調べてみたところ、候補としてアトリエZ M-BOX、サドウスキーD.I.ボックス、
MXRマイクロアンプ、グヤ BB2あたりが良さそうなのですが、これらは代替しうるでしょうか?

また、カラースイッチは、どういう仕組みであの効果を得ているのでしょうか?
どこかの音域をブーストしているのでしょうか?
仕組みによってはプリアンプでなく、イコライザーでも対応できそうな気がします。
宜しくお願います。
0228ドレミファ名無シド04/11/11 01:31:59ID:UG3Pr1xR
>>227
サドウスキーは超ドンシャリになるから違うと思いますよ。
確かにカラーボタンは良いですよね。それで満足してるのだから使い続けたらよいのでは?
0229ドレミファ名無シド04/11/11 08:40:18ID:LjTw/v4o
買い換えたら意味ないと思われ
0230ドレミファ名無シド04/11/11 15:02:23ID:mfFsAWJh
そもそもBASS D.I+自体そんなに大きいとは思えない。
所詮コンパクトエフェクターで、ベードラと大きさも大差ないし。
ラックを持ち運ぶのが嫌とか言うならまだわかるが、
あの程度の大きさのエフェクターを一回り小さくしたところで意味を感じない。
0231ドレミファ名無シド04/11/11 17:39:06ID:ICIYug5O
カラースイッチしか使わないからだろ?
023222704/11/12 02:39:22ID:FiuL0Keq
みなさんレスありがとうございます。

>>228
サドウスキーは超ドンシャリですか。
チューナーアウトとミュートがあるんで、便利で良いなと思ったのですが。
確かに今のところカラースウィッチに満足をしているのですが、
他と比較した上での結論ではなかったもので、他にないかと考えたわけです。

>>229
上記の理由と、アウトプリの宣伝文句として「通すだけで音が太くなる」というのを
よく見るので、他のプリアンプでも似たような機能はないかと思いました。

>>230
仰るとおりです。基本的に直結で、大して設定も変えずカラースウィッチのためだけに
M80を使っているので、もっと小さいものがないか考えたのです。

>>231
まさにその通りです。

引き続き質問なんですが、カラースウィッチを押すと何らかの回路を通ると
思うのですが、どういうものなんでしょうか?
エキサイターのような感じとローがアップしながら引き締まる印象です。
0233ドレミファ名無シド04/11/12 02:53:06ID:yvalSkML
いろんなプリの音が聞けるよん↓
http://basstasters.com/preamps.htm
0234ドレミファ名無シド04/11/12 20:08:00ID:kzJbgmyV
>233
いいサイトあるじゃん。THX
0235ドレミファ名無シド04/11/14 03:05:09ID:CpH4c4b0
>>233
いいサイトだね。サンクス。
でもやはり自分でいじりながら弾いてみないとよく解らんもんだね。
0236ドレミファ名無シド04/11/17 04:34:25ID:VoxgoUTS
ここで評判の良いBB2ってもう売ってないんですか?
0237ドレミファ名無シド04/11/18 10:53:55ID:GGNIAaOx
いやあるよ。こないだお茶の水のイシバシで見かけた気が。
0238ドレミファ名無シド04/11/20 10:18:07ID:HxffOjzs
http://www.soundhouse.co.jp/shop/generate_product.asp?parm=384^VXL^^
これ試した人いる?
0239ドレミファ名無シド04/11/20 11:37:59ID:pttzAEud
>>238
俺は初めて見た。(検索したら所有者がいたので新製品ではないのかな?)
えらく安いね、デカそうなのが嫌だけど、安いから買っても良いかも。
感じとしてはサンズにディストーションのオンオフスウィッチ付けて、
SHAPEっていうプリセットカーブのパライコ?が付いていて、オンオフもできると。
逆にサンズと違ってエフェクター自体のオンオフは出来ないようだね。
もっとコンパクトで、チューナーアウトとミュートスウィッチが付いていれば即買いだな。
0240ドレミファ名無シド04/11/20 13:40:41ID:etq0QhUB
右側はON/OFFでは?
0241ドレミファ名無シド04/11/20 15:22:41ID:/0tCOCKG
うお〜Hartkeの音好きなんだよね。
欲しいけど安すぎて逆に心配だ…。
こんなの置いてるの見た事ないから試奏出来ないし。
0242ドレミファ名無シド04/11/20 15:25:04ID:urbZcloY
音屋だしそんなもんじゃね?
0243ドレミファ名無シド04/11/20 16:08:52ID:/0tCOCKG
>>242
いや、音屋だからじゃなくて、元値からかなり安いから
あんま良くないのかなぁと。サンズでも倍以上するし。
0244ドレミファ名無シド04/11/20 18:34:33ID:N8Qf/GR4
>>238
この前の大楽器祭で試しました。
うるさい中の試奏だから話半分で聞いてください。
音の傾向としては、ハートキーっぽい。
どっかのコントロールで歪っぽくなったはず。
シェイプコントロールをあげていくと音が前に出て行く感じでした。
BOSS LMB-3のエンハンサーの部分っぽい感じだった。
シェイプコントロールはスイッチでOn/OffできるのでソロのときとかにOnすればよさそう。

ハートキーの音が好きで、サンズっぽいのがほしいなら買うといいかな。
とりあえず、来月くらいに買うつもりです。安いし。
0245ドレミファ名無シド04/11/20 20:59:14ID:djEn8Hu/
http://www.samsontech.com/products/relatedDocs/attack_pedal_vxl_angle.jpg
中国製
0246ドレミファ名無シド04/11/25 23:02:06ID:ZXOn67rl
ageましょう。
0247ドレミファ名無シド04/11/29 02:35:40ID:DF0L98Dx
ジラウドのプリアンプお買いage
0248ドレミファ名無シド04/11/29 02:36:09ID:DF0L98Dx
って上げてなかったorz
0249ドレミファ名無シド04/11/29 15:57:54ID:ogM68A6G
>>247
なになに、何買ったの?
0250ドレミファ名無シド04/11/29 18:01:03ID:ztzgzzL4
アウトボードだとメビウスかスラッパーしかなかろう
どっちかだな
0251ドレミファ名無シド04/11/30 02:20:54ID:bs3rbDZG
>>247
多分スラッパー。渋谷池部で\9800。
古いから、微妙に仕様が違うみたいです。
スラップモードのOn/Offもフットスイッチでできる。
ミドルのコントロールも外に出てる。
0252ドレミファ名無シド04/11/30 05:37:05ID:oHrUK3EN
アウトボードでメビウスってあったっけか?昔あったんかな?
それにしても9800円は安すぎないか?
オークション出すと半額以上の値段でも売れるし。
025325104/11/30 13:16:23ID:bs3rbDZG
>>252
傷だらけなんです。そして、少しガリもありました。

アウトボードのメビウスはジラウドベースセンターにはありますが、
販売はしてないそうです。
0254ドレミファ名無シド04/11/30 14:24:19ID:ZWxyS7Dq
よろしければ、スラップON/OFFの音を聞かせてもらえませんでしょうか?
なんかネット上探しても全然聴けるところないようなので。
0255ドレミファ名無シド04/11/30 15:08:01ID:tP8wn4B1
>>254
個人サイトなんでURL控えますが、
KODAさんとこで聴ける>スラッパー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています