トップページcompose
519コメント177KB

【クリーン】ベース・ペダルプリ総合スレ【歪みも】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド04/05/14 12:15ID:EZEo0uwH
既存スレがMXRとサンズ専用だったので立てました。
サドウスキーもアトリエもトーンボーンもOK

前スレ
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/compose/1063102739/l50
0121ドレミファ名無シド04/09/07 12:57ID:7b1HxyR3
クレイントータスBP-1、ちょっとノイズがでかいかな。
使えないほどじゃないけど。
BossのパライコPQ3Bでも、ほぼ似たような好みの音が作れた。

中古で安く買って面白かったのがグヤトーンのボトムブラスター、BB-2。
低音、高音の2バンドだけだけど、ちっちゃいからヌケのよくないベースを
使うときにはセットで持ち込めば、簡易プリ/EQとして重宝するかなと。
0122ドレミファ名無シド04/09/07 13:25ID:7b1HxyR3
つけくわえておくと、同じく専用アダプタ使うクルーズプリなら、同じ環境でも
ノイズはほぼ無し。

EQのブースト時にノイズがいっしょに増えていくのは萎える。。
0123ドレミファ名無シド04/09/07 15:22ID:h9bPA0em
俺はクルーズのEQはカット中心で使うほうが音が作りやすいから特に問題無し
0124ドレミファ名無シド04/09/10 23:45:54ID:hsZLn8ei
クレインのBP−1を友人から1マソで売ってもらったYO!
でもベースをリペアに出してまだ戻ってきてないからしょぼーん(´・ω・`)
早く弾きたいぽ…。
0125ドレミファ名無シド04/09/17 00:02:06ID:VJjQPs1X
sadowskyのプリ/DIを中古で手に入れたんですけど、ACアダプタがないんですよ
アンペア数わかる方、教えてください
本体に明記されてないんで・・・
0126ドレミファ名無シド04/09/23 05:22:19ID:OYtmZB5s
クレインのBP−1最高age
0127ドレミファ名無シド04/09/25 20:31:05ID:gdChI0On
イシバシにデプスチャージの中古が26000円で売ってました。
買いですかね? 音が太かった。
0128ドレミファ名無シド04/09/25 20:36:29ID:K0BpQJV5
買いです。
迷ってるうちに買われちゃうよ・・・
0129ドレミファ名無シド04/09/25 20:38:53ID:POKVeRky
SmashHitsにずっと前から売れ残っているのが18000円であるのだが。<デプス
0130ドレミファ名無シド04/09/25 21:39:54ID:M3IKkRGA
客寄せでとっくに商品ないのに消さずに置いてあるんだよ。
俺なんて時期をおいて2回も問い合わせしたのに。
0131ドレミファ名無シド04/09/25 22:07:06ID:POKVeRky
俺が数ヶ月前に行った時はまだ売れ残っていたけどな。
その時点で最初に見た時から半年くらいは経っていた。
0132ドレミファ名無シド04/09/25 22:40:52ID:M3IKkRGA
俺が最初に問い合わせたのは少なくとも半年は前だよ、
フリーメールだからさりげなく拒否られたのかな・・・
0133ドレミファ名無シド04/09/26 00:30:20ID:mKdqspj/
>>125
BOSSのでいいよ
0134ドレミファ名無シド04/09/27 01:27:54ID:ZmyeFGDt
>>133
いいんですか?どの品でしょうか
0135ドレミファ名無シド04/09/28 21:46:26ID:AbFn7UKA
おががああ
0136ドレミファ名無シド04/10/04 20:31:42ID:ZnysyqKr
age
0137ドレミファ名無シド04/10/07 12:50:06ID:zuEuDD42
レゲエ、ダブなどの宅録用(プリ)におすすめの機種はありますか?
歪みはほとんど使いません。モッコリサウンド…
0138ドレミファ名無シド04/10/09 00:58:15ID:bsGzcp3I
台風注意age
0139ドレミファ名無シド04/10/09 01:07:38ID:bsGzcp3I
やっぱageるだけじゃ何なんで…。
>>137

クレイントータスのBP−1をオススメします。
ゲインが付いてるけど、ほとんど歪まないし。(味付け程度)
3トーンでクリーン系では幅広く使えて良いと思います。
欠点は専用ACが必須で、ほんの少々ノイズが気になるくらいかと。(パッシブの場合)
是非、試奏してみてください。
0140ドレミファ名無シド04/10/09 14:45:27ID:1sGml8gZ
CREWSのDPA-2B明日買う予定。



0141ドレミファ名無シド04/10/10 01:26:33ID:tHNtyPzl
そういえば今月のベーマガにマイクロベースUとM-80の特集がありましたね。

>>140
2なんてでたの?
0142ドレミファ名無シド04/10/10 01:50:25ID:XaqK+GAf
>>141

俺も知らんかったけどググったらでてきた。

ttp://www.musicland.co.jp/tokka/ikebukuro/~guit/hand_made/handmade.html

取り合えず楽器屋のHPだけどここの真ん中辺。2chなのね。とりあえずスルーで平気かなあ。
0143ドレミファ名無シド04/10/10 03:39:04ID:iemWcqkV
>>142
インテリア用途に買ってしまいそうだ・・・・・
0144ドレミファ名無シド04/10/10 11:44:20ID:tGpe7sgr
でもDPA-2Bのミドルは魅力的だな・・・・
0145ドレミファ名無シド04/10/10 14:49:48ID:dNGEFK0f
50Hz以下を切ってしまっている回路はちゃんと変更されたかな
終段でIC通ってなければかなり買いなんだが
ZR01もインプットのヘッドアンプだけだからなあディスクリートになってるの
014613704/10/10 18:31:49ID:YBTyvMCM
>>139
ありがとうございます。歯槽してみます。
0147ドレミファ名無シド04/10/10 20:51:18ID:XaqK+GAf
>>145
それでも音は俄然クリアになるわけで。
014814504/10/10 21:17:57ID:WAwoG4kl
まあバルトリーニとかに比べれば全然いいけど
あれは通すと音が曇る(こもる)から
0149ドレミファ名無シド04/10/10 22:14:30ID:XaqK+GAf
Foderaとかもひどい。
Bestなのはなんでしょう>>145 ?
015014504/10/11 00:29:13ID:2IzkPOsQ
ん?
俺にとっての(あくまで個人的な趣味です)ベストは某社JFDTサーキットです。
ただこのプリアンプの性能を100%活かすには、それなりのシステム投資がいるし(周波数帯がやたらと広いので)
タッチのアラももの凄く目立つのであまり万人向きではないと思います。

なので今は 
ベース(JFDT-A&C内蔵)→JFDT-HA(ラックプリ)→PA用パワーアンプ(片チャン690w4ohm)
→EPIFANI310T&212T こんな感じです。
一応これで貧乏ながらも飯食ってますので…

aguilarをミュージックマンに入れたら結構合ってましたよエグくて
ただジャズべには合わなそうでした
0151ドレミファ名無シド04/10/11 00:30:20ID:eZh+cCrV
>>145
ありゃ、そうなの?>バルトリーニ
今度TCTのアウトボードのやつ歯槽してみようと思ってたが。
0152ドレミファ名無シド04/10/11 00:48:58ID:XawKByYB
それがバルトリーニの味、と捉える事も出来る。
クリアであれば良いってもんじゃないからね。
結局その人の音の好みによるわけだから。
ACOUSTICやTRACE ELLIOTなどの、ちょっとミドルの独特のくぐもった音のするアンプと
WalterWoods、AcousticImageなどのクリア系のアンプを比べて
後者の方が絶対に良いとは言い切れないのと同じ事。

結局バルトリーニ以外でバルトリーニの音を出す事は出来ないわけだから。
0153ドレミファ名無シド04/10/11 01:21:12ID:aindcea1
流れを遮るが許してくれ。
ActiveSpice購入検討してるんだが、あれってEQのつまみないのにプリアンプって豪語してるじゃん?
どっちかっつーとコンプ色のほうが強め?EQ別に買うの嫌だから、もしそうならMXR買いたい…(´〜`;)
0154ドレミファ名無シド04/10/11 01:32:32ID:XawKByYB
>>153
コンプ色よりはプリアンプ的な要素の方が強い。
EQとは違う。単純に低音と高音を強調するような感じではない。
そう言うのが欲しいなら普通にEQ買った方が良い。
コンプにしても同じ。コンプとしての機能を求めるならコンプ買った方が良い。

と言うか、商品説明の説明ちゃんと読んだ?
0155ドレミファ名無シド04/10/11 02:36:45ID:aindcea1
>>154
どっかでレビュー読んだだけ。
ローインピー化してEQつけたやつがプリアンプって思ってたんだけど…
っていうか俺EQとプリアンプを混同してるっぽいね。
ちょっくら逝ってきます(´Д`)
0156ドレミファ名無シド04/10/11 03:01:42ID:+ngo01Jw
>>150
レスありがと。んーやっぱジ○ウドっすかー。ずーっと気にしてるんだけどなかなか挑戦できない。

かなりワイドレンジ好きな方だと思ったんで。参考になったっす。
0157ドレミファ名無シド04/10/11 05:49:31ID:XawKByYB
>>155
あー、いやそうじゃないんだ。言い方が悪かった。
ローインピー化+EQがプリアンプって言うのは
別に間違っていないよ。(厳密にはゲインを稼ぐとかあるけど、それは置いといて)
ActiveSpiceはEQは勿論プリアンプともちょっと趣が違うんだよ。
と言うか音の変化の仕方がね、音は太くなるけどBASSとはちょっと違う、
倍音を聞かせる事は出来るけどTREBLEとはちょっと違うって感じの
何ともいえない効き方をするから。ちょっと言葉で説明し辛い。

EQなどのように積極的に音質を変化させると言うよりは、
足らない部分を必要なだけ引き出すと言う印象かもしれない。
ナチュラルに音圧を上げたり(微妙に音がチューブアンプっぽく膨らむ?)、
低音弦から高音弦までバランス良く倍音を引き上げたりする。
音圧を上げたりする段階で信号に何らかの負荷をかけているのか、
そのために設定によって若干圧縮感を感じたり、
全体的に音のバランスが良くなるので、
そう言った意味でコンプっぽい部分もある。

だからプリアンプともコンプとも言い難い。
もっと根本的な、音を良くする回路と言う感じ。
0158ドレミファ名無シド04/10/11 06:06:00ID:XawKByYB
そういや自分は最近JiraudのSLAPPER売ってしまったよ。
代わりに機材に投入されたのが、GUYATONEのBB2。安いのに中々の名機。
こっちの方がロック系の野太い音を出すのには向いていた。
スラップやる時もSLAPPERだと上が高すぎるのか、良い音なのだけども、押しが弱い印象。
BB2がズビーンって感じの野太い感じとすると、SLAPPERはピキーンだったから。
SLAPPERは音のレンジが広すぎて、良くも悪くもスタジオやライブハウスなどにある安いアンプでは
低音上げると音がこもり気味になったり、高音も綺麗に出し切れなかったりした。
>>150のようにちゃんとした再生力を持つアンプ+キャビなら性能は活かせるんだけどね。
自分のようにありあわせの安物アンプを使う人間には
BB2のような安物の方が相性が良かったのかも。

現在「AguilarOBP-3(ベース本体)→SansAmpBDDI→ActiveSpice→BB2」と言う
ある意味プリアンプ四連コンボみたいな妙なセットを今は組んでいる。
Aguilarは9割方フラット。曲によってTre、Midをカットするくらい。
SansAmpはDRIVEを二時方向まで上げて、チューブ風の軽い歪みを出したい時に踏む。
ActiveSpiceは踏みっぱなし。音の全体的なバランス調整。
BB2で最終的に低音と高音を足している。
こんな変なセットだけども、「音のバランスが良い」
「良い音してますね」などとPAさんに褒められる事も多い。

BB2を基本にもう少し全体的なクオリティの高いエフェクター出たら絶対欲しいんだけどなあ。
と言うか中古で出てたらもう一つ買って、カスタマイズでもしてみようかな。
0159ドレミファ名無シド04/10/11 06:10:57ID:XawKByYB
連投スマン。
ActiveSpiceだけど、アクティブのベースに使うと歪む場合がある。
でも自分のように何らかのエフェクターの後に繋ぐと何故か大丈夫(?)な気が。
結構最初に繋ぐ人が多くて、アクティブベースから直接繋ぐとやはり歪みがちになるのだが、
何らかのエフェクターを間に挟んだりすると大丈夫っぽい。
でもこれは未確認と言うか、他の人のを試した事はないので絶対とは言えないけどね。
0160ドレミファ名無シド04/10/11 08:53:08ID:XUYTkFKA
>>159
ハイインピ非対応なんとちゃう?
016114504/10/11 11:00:34ID:FKNYHRm0
>158
そう、性能が高いとどのアンプやシステムでも良い音がするかっていうと
そうでもない、ちゃんと活かそうとすると要求される条件も高くなるから金かかりますよ
だから、使い続けてる(効果を活かせてる)人ってプロでやってる方の方が多いみたい。

グヤトーンだったらもしかしたらslapperと設計者同じ可能性が有りますね。
確か、東京サウンドの偉い人だから
0162ドレミファ名無シド04/10/11 11:03:06ID:+rQHmo89
>>41のが気になるけど売ってるの見かけない

0163ドレミファ名無シド04/10/11 12:17:06ID:vOGH6RQR
あー久々ににぎわっておもしろい。内容うなづける。
アクティブスパイスは楽器店で二回試したことがある。一回目は、効きが
はっきり認識できて好印象だった。スムーズに、えぐさはなく、しかししっか
り音の微調整ができる感じ。

しかし二回目に別の店の、別のアンプで試したときは、まわりの騒音も大きめ
だったけど、どうも効きがわかりづらく、変化ないなぁ、おかしいなーって感想。
そこでは、かわりに奨められたクレイントータスのBP-1を試したら、やたら
ツボにはまる効き方だったんで、一気にクレイントータスに傾いてしまった。

アンプとか、環境は大きいね。
そのクレイントータスも別のアンプじゃちょっとノイズ気になったりするし、
他に持ってるプリ、EQも、音に膜がかかって聞こえるような時があったり、
クリアだけど物足りないとか、いろいろさまざま。

無難に音が整理されるのはクルーズ(変化感じない場合もある)、とりあえず
ヌケ確保で手軽なBB2、うまくいくととっても好きなミドルが出せるクレイ
ントータスとBOSSパライコ、って感じです。全部単独でしか使ったことないな。
0164ドレミファ名無シド04/10/11 17:42:43ID:XawKByYB
>>160
ハイインピじゃなくてアクティブはローインピかと。
まあ、インピーダンスの問題じゃなくて、単純に出力の問題だと思われる。
実際アクティブでも低音を若干カットしたり、Volを絞れば歪んだりはしないからね。
自分はベースに直接ヘッドフォン突っ込んで練習したりする事があるのだが(出力デカイから十分聴こえる)
間に何かしらエフェクターを挟むと、スルーしても音量は小さくなる。(音痩せではないと思われる)
多分その辺りが影響して、間にエフェクターを挟むと歪まないんじゃないかと考えてるけどね。
>>161
それはもうベース本体から全てにおいて言えることだね。
自分の欲しい音、それを出す機材、機材同士の相性、全部が重要。
でもさすがに週に一回のスタジオと二ヶ月に一回のライブやってる程度の
完全なアマ指向の自分ではそれを活かせる機材を買うまでに至らない。
別に買う事に問題ないのだが、スタジオに毎回持っていくのは厳しいし
(スタジオが1バンドにつき駐車場利用は二台までと決めていて、機材の多いドラムとギターが自動車で来ている)
ヘッドだけ買うと言う手も考えたのだけど、スタジオに置いてある
MESABOOGIEの15インチ二発キャビ(しかもへたれてる)じゃどうにもこうにも。

BB2ってSLAPPERと設計者一緒の可能性もあるんだ?
確かDr.Simとか名乗っている人じゃなかったっけか。<SLAPPER設計者
>>163
ActiveSpiceは効きはちゃんと認識出来るけど、その効き方は変化の大きいものじゃないよね。
おいしいポイントを押さえて、音の芯と膨らみを出す感じだから。
ギターに使ってみたら変化がかなりわかりづらいものだったなぁ。
AS使うとLow-B弦が音は太いのに芯がはっきりして、とても音程が聴き取りやすくなる。
多弦での弦の音のバランスに悩んでいる人にはお勧め出来る。
0165ドレミファ名無シド04/10/11 18:58:37ID:jcJtb6wM
BB2って,漠然とStingerと似た様な感じなのかなぁ,と思うんだけど,
全然違うものですか?
興味はあるんだけど,全然見かけなくて,試奏もできない・・・
0166ドレミファ名無シド04/10/11 19:17:38ID:XawKByYB
>>165
Stingerってよく知らないんだけど、エキサイターかな?
確かにBB2のATTACKのツマミの方はTREBLEと言うより、若干エキサイター風かな。
あと低音の調整ツマミもあるよ。<Stingerにもあるのかな?
簡単に言えば2BandEQみたいなものなのだけど、その効き方が好きなんだよね。
BOTTOM(低音)もそんなにボコボコのこもる感じじゃなくて、
ちゃんと芯のある低音が出るし、軽くて使いやすい。
色んな人に言われているけど、あのスライド式のスイッチだけは頂けないけどね。
曲中には切り替えられないから踏みっぱなしって感じ。

BB2側で音量をかなり大きめにしてライブハウスのアンプ(GUYATONE)に繋いだら、
入力の信号が大きすぎて歪むかと思いきや、コレが中々にしっかりとした良い音が出た。
0167ドレミファ名無シド04/10/11 19:21:11ID:r6wI1svz
>>166
STINGERにも低音あるよ。
レス見てるとBB2と似てる感じですね。
0168ドレミファ名無シド04/10/11 19:36:46ID:jcJtb6wM
>>166
素早いレスthx.
StingerはBBEのエキサイター(メーカー的にはソニックマキシマイザー)です.
単純なクリップタイプではなくて,入力された周波数を基音にして,強調するハイとロー
の周波数がが変化するとか,そんな感じだったと.
つまみもハイとローをコントロールする二つ.
気に入って使っているんですが,ちょっとロー側がブーミー(Low-Bとかになると特に)になり
がちなので,BB2に興味を持っています.

>>167
ですね.

通販で買ってみるか・・・
0169ドレミファ名無シド04/10/11 20:08:01ID:XawKByYB
>>168
低音上げた時にLow-Bが他の弦と比べてブーミーになるのはある程度仕方ない気も。
どのエフェクター使っても低音を上げればブーミーになると思うよ。
中低域辺りの低音の芯の部分を感じさせる(アタックではなく)部分を上手く調節したり、
コンプ等を使って、元々低音が多めに出ているLow-B弦の音に締まりを出すとか、
そう言う感じにしてからブーストするなら、ある程度バランスは良くなると思う。
BB2も低音はあくまで低音だから、上げればやっぱりLow-Bとかはブーミーになると思う。
自分はActiveSpiceでLow-B弦の音にしっかりとした芯を出し、
高音弦側も音が細くならないよう低音までしっかり出るようにバランスを整えた上で
BB2を使っているから、全体的なバランスは良いんだけどね。
0170ドレミファ名無シド04/10/11 21:18:30ID:V4Fpy1jV
StingerとBB-2両方持ってる。効く周波数帯はだいぶ違うみたい。
低域はそんなに変わらないようだが、高域はStingerが痛いのに対して
BB-2はジャリッという感じ。
新しい弦で使ったときには大差ないけど、古い弦で使うと随分差がでる。

同様の効果のものでは、Rockmanのアコースティック・ペダルがお勧め。
ベースに使うと、MXRのペダルプリのカラースイッチを押したミッドの
張りとStinger/BB-2の低域・高域のエンハンスが同時に出せる。
0171ドレミファ名無シド04/10/11 21:54:15ID:XawKByYB
>>170
http://www.digimart.net/gk_detail.do?instrument_id=DS00025095
これの事なのかな?
これってエレキをアコギの音に変えるアコースティックシミュレーターだよね?
どこかのレビューではただのエキサイターだった、みたいな事が書かれていたのだけどどうなのだろう?
倍音を足す事でアコギのジャリっとした弦の響きにして、
低音を足す事でアコースティックなボディの響きを表現しているって感じなのかな?
ベースに使っても良い感じなんでしょうか?
BB2より良い感じなら是非とも欲しい所だけど。
0172ドレミファ名無シド04/10/11 21:57:50ID:+ngo01Jw
うわー面白い話いっぱい出たなあ。俺もBB2もってるけどそんなに気に入らなかった。ActiveSpiceのほうが
好みの音にもってきやすい気がする俺は。

SlapperとBB2の設計が同じ人?だとすると音の傾向も似てるのかなあ。次はSlapper試してみようと思ったんだけど。
0173ドレミファ名無シド04/10/11 22:00:55ID:XawKByYB
>>172
音の傾向は全然違うと思うよ。
その違いはかなり適当だけども上で書いた通り。
そもそも回路の中身が見た感じだけでも全然違っていた。
Slapperはディスクリート回路だし。
017414504/10/12 00:18:26ID:0FGqm1WY
>172
まあ違う可能性の方が高そうなので、あまり鵜呑みにしないで聞きながしてね
0175ドレミファ名無シド04/10/12 01:33:20ID:A2TPMCMQ
おいらもBB-2持ってます。
これは低音を膨らますって言うよりも、付け足すってニュアンスの方が近い気がします。
ちなみに私的な見解だけど、SANSのべードラとものすごく相性の良いエフェクターです。
BB-2→べードラ(プレゼンス0、ブレンドはすべてエフェクト音の設定)で、
かなり太く、輪郭のはっきりしたサウンドが作れます。
べードラ常用なべーシストの方にはお勧めです。(パッシブタイプのベースでの感想です)

あ、ちなみにやはりスライダー方式のスイッチはいただけないですね。。。
0176ドレミファ名無シド04/10/12 02:45:21ID:6F+tW/6r
BB2って、アクティブで音に下駄穿かす感じが、あまり高くない価格帯のベースを連想してしまう。むかしのフェンジャパPJRとか。もっとブースト効くか。
クルーズのPJベースとか。身は詰まってないながら、ぐんとでかく見せるみたいな。

あまり本番のライブで使う気にはならないけど、これはこれでいいな。

ベードラ、MXRはいまいち好みじゃなかったです。値段も加味されちゃうかな。
0177ドレミファ名無シド04/10/12 05:02:13ID:63E89cFM
>>176
安い定食屋の海老天?w

とはいいつつ、興味深い。安いからとりあえず買ってみちゃおうかな。
0178ドレミファ名無シド04/10/12 12:59:05ID:xNen6zf1
>>162
音家で売ってるよ。店頭は知らないけど。
0179ドレミファ名無シド04/10/12 20:34:37ID:2xE5nKI7
Sansamp classicをプリに止揚している人いるかな?
0180ドレミファ名無シド04/10/12 22:45:09ID:Xfj4RtKW
Stingerの高域が痛いってのは凄いハマった表現だな。
自分の場合、それが好きなんだが・・・
それと、Stingerでローがブーミーになるってのは簡単に言っちゃえば
ローの上げすぎなんだけど、GやHi-C弦弾いたときに気分いいもんで、
ついつい上げ気味になるんだよなぁ。

予備欲しいんだけどなんかヘンに高いね>model411
018117004/10/12 22:54:22ID:5/wKtoBP
>>171
これだね。12,600って値段だとちょっと考えてしまうけど。
EGをアコギに変えるってのは大嘘で、低音ぼあぼあ、高音ばっきりにしか
ならないけど、ベースに使うとちょうどいい感じ。
高域の改善はあまり期待せず(BB-2やstinger並という意味)、中低域の
重さ増強に使うといいと思う。
ActiveSpice(これも持ってる俺って..)よりロック向きの骨太な中低域に
なるよ。
0182ドレミファ名無シド04/10/13 23:18:17ID:KcPRWiy7
MagicStompを3チャンネルのプリとして使ってるヴァカは私だけですか?
特にアンプシムのClean2がいい感じで・・・
0183ドレミファ名無シド04/10/17 21:16:33ID:JnwRDFSI
東京近辺でactive spiceを扱っている楽器店をご存知の方いますか?
0184ドレミファ名無シド04/10/17 22:59:52ID:Tr/ICbKF
石橋横浜店
0185ドレミファ名無シド04/10/18 02:22:10ID:2laZS2IH
DPA-1B通したあとにU5通すってしないほうがいい?DI/プリアンプを二個通すって音痩せとかどうなんでしょう?
0186ドレミファ名無シド04/10/18 05:45:14ID:1VMczMzl
>184
ありがとうございます。
0187ドレミファ名無シド04/10/18 08:13:42ID:F274ISwW
>185
まず何かを通せば痩せるのは間違いない
痩せないと言われている商品は極限に音の消化が少ない物か
元音を壊さず厚みの様なものを付加するもの

U5だけで十分だと思われU5の性能を活かしたいのであれば
0188ドレミファ名無シド04/10/18 09:18:54ID:JBuNdbaG
184
タハラ町田にもあるよ。ハテナのエフェクター三種類くらいあった。
0189ドレミファ名無シド04/10/18 19:45:40ID:1VMczMzl
>>188
ありがとうございます。
通販で21,800円のところ見つけたんですが、安いですよね?
0190ドレミファ名無シド04/10/18 19:56:22ID:ohb/s0Y/
>>189
そこどこ?
019118504/10/19 05:00:45ID:lLZw5j6x
>>187
DPAは使い勝手が最高なので常に足元に置いておきたいんですよ。
U5は評判に押されて購入を検討しています。
0192ドレミファ名無シド04/10/19 05:28:14ID:roaEWiMS
別に総合的に良い音になるなら何を繋いでも良い。
自分はベース本体も含めてプリアンプ四つ繋いで、その内二つはかけっぱなし。
一つは手元での細かいコントロール。
一つはやや歪んだロック向きの音にする時に踏んでいる。
音痩せがあるかどうかといえばあるのだろうけども、
総合的な音色からはその音痩せは全く気にならない。
マイナスよりプラス側の恩恵の方が多いからだね。

と言うか、U5は普通にDIとして使用出来るし、
DPAはDIと言うよりプリアンプとして使うのだろうから
全く問題ないと思われる。
そんな事を気にするくらいなら、シールドを1ランク上の物に変えて
元々の音痩せを減らせば良い話。
すでに最高級のシールド使ってるってなら、それで十分だし。
0193ドレミファ名無シド04/10/19 06:14:25ID:roaEWiMS
最高級って言うのはちょっと言い方おかしかったな。
より音痩せの少ない、に変えとこう。
019418504/10/19 12:48:29ID:lLZw5j6x
プロヴィデンス使ってます。
0195ドレミファ名無シド04/10/19 17:56:23ID:roaEWiMS
>>194
Providenceは良く知らないけども、それなりにちゃんとしたシールドだろうから問題ないかな。
エフェクターってのは基本的にメリットがデメリットを上回っていれば
使えば良いんじゃない?って感じだから、その辺は自分で考えたらどうだろう?
と言うか、上でも書いたけどプリアンプは普通に音作りに使うわけで、
DIはライブだとどっちにしろ通すわけだから、ライブハウスにおいてある物より良いに越した事はない。
二つ通す通さない以前に、たとえどちらか一つしか使わない場合でも
音痩せがそれを通す理由より勝っていたら誰も使わないわけでしょ。

結局は総合的に見て自分の理想とする音に近づけられるかどうかじゃないかと。
0196ドレミファ名無シド04/10/25 23:24:45ID:KtnOJwg9
age
0197ドレミファ名無シド04/10/26 16:43:27ID:IFjze7Ba
↑下げてるがなw
アコースティックシミュ話題にのぼってたが、BOSSのをベースで試したことある人いる?
0198ドレミファ名無シド04/10/28 22:22:54ID:2SBUCKzH
SANSAMP BASS DRIVER DI VS MXR BASS d.i.+ (2)
がDAT落ちしたんだけど、受け皿はここでいい?
0199ドレミファ名無シド04/10/29 19:21:33ID:HM98hoPJ
>>198
OK
0200ドレミファ名無シド04/10/30 00:38:37ID:+jDGOOsh
200
0201ドレミファ名無シド04/10/30 15:27:15ID:gxeF3czh
MXR BASS d.i.+を使っている方に聞きたいんですが、
クリーンチャンネルのVOL.を0(ゼロ)にすると完全に音は消えますか?
0202変態男04/10/30 15:36:22ID:RqlT4XI9
はい、多分。
0203ドレミファ名無シド04/10/30 15:54:16ID:0SjzTZvw
出るよ。
0204ドレミファ名無シド04/10/30 16:01:34ID:gxeF3czh
>>203
やっぱ出ますか。
出なければ、クリーンチャンネルをミュートととして使いたかったんですが。
0205ドレミファ名無シド04/11/02 21:36:23ID:i3iSk+rI
CREWSのDPA-2Bはちゃんと低音でるのか?
0206ドレミファ名無シド04/11/02 21:54:37ID:cgDCye3J
スレ違いかもしれませんが当方ギター弾きで
ベースを宅録する為にこういったものの購入を考えています。
ベースはフェンジャパのUSA PU搭載モデルを使っています。
こんな安物使ってる漏れはベースドライバーD.I.選んどけば良いですかね?
fodera サドウスキー EBSあたりも気になるんですが・・。

ちなみに音楽的にはロックでブリブリ言わすというよりは
むしろポップス寄り、典型的な(イメージとしての)
ジャズベの音が好きですね。
0207ドレミファ名無シド04/11/02 22:02:46ID:d4EnLk5u
じゃあベードラより普通のプリの方が良いのでは。
出来ればミドルのコントロールもある奴を。
もしくはActiveSpice。
0208ドレミファ名無シド04/11/03 00:04:56ID:pnKsJ9Lr
DPA-2Bってぱっと見どこが変わったの?
0209ドレミファ名無シド04/11/03 09:27:07ID:6Zl5BXUu
>>206
クレントータスのBP-1もしくはTrylogicをおすすめします
0210ドレミファ名無シド04/11/05 02:44:44ID:3nBtpmlM
Cranetortoise BP-1 BASS SOUND RESCUE PRE AMP
ってどんな感じですか?
0211ドレミファ名無シド04/11/05 19:39:38ID:TcXUeisb
>>206
ベードラはアンプシミュレーターで君の挙げた他のはプリアンプ。EBSはスピーカーシミュとか付いてたような気もするけど。

で俺が言うのもなんだが答えてくれた人にお礼言え。
021220604/11/06 13:54:33ID:nW6D0uAD
亀レススマソ。
みなさんありがとうございます。
基本的に直でライン録りすることを考えるとアンプシュミレーターである
ベードラしかないんですかね。
ActiveSpice, BP-1,Trylogicもググってみましたが興味ありますね。
う〜ん迷いますな。
モノによっては楽器屋に全然並んでないですしね。
0213ドレミファ名無シド04/11/06 16:16:45ID:01kOzcdz
>>212
別にアンプシミュレイター通さなくてもレコは十分出来るよ。
と言うかベードラなどは名目上アンプシミュレイターという名前がついているが
やっている事は2BandEQのプリアンプ+歪みってだけだし。

BASSPODを買うと言う選択肢もあるけどね。
XTになる前の古い型のなら比較的安く手に入ると思う。
0214ドレミファ名無シド04/11/06 17:00:15ID:ynoBR/In
>212
213さんも書いてるように、
アンプシミュレータや、もっというとプリアンプやD.I.がなくても、ベースの宅録は十分できる。
ベースの後に電子スイッチ式のエフェクター(典型的にはBOSS)をオフの状態で通してやって、
そこからミキサーに入れればインピーダンス変換は問題なし。
上手くセッティングできてないBassPodを通した音より、上の方法+コンプ(ミキサーでイン
サート)の音の方が良かったことは何度もある。
0215いいだばし04/11/07 01:36:03ID:GpOPA27z
もともとギターに比べるとプロのレコーディングでも
ライン録りの比率多いですしね。

最近ラインの音目指したベースアンプも多いことだし。
0216ドレミファ名無シド04/11/07 04:45:56ID:Yvi9S07d
ギターとおんなじでベースも
ラインとアンプマイク録りをみっくちゅじゅーすしてるのも多いね
021721204/11/07 11:12:37ID:oWbiYoOy
サンクス。
う〜む。となるとペダルプリも必要ないかもしれませんな。
とりあえずライン直で録ってみます。
それで必要を感じたらまた覗いてみます。
ありがとうございました。
0218ドレミファ名無シド04/11/08 03:39:08ID:b6UVx73u
DPA-2Bってch切り替えが外付けってのが痛くない?
0219ドレミファ名無シド04/11/08 17:26:14ID:CfeFhiw7
うん。それでとりあえず見送った。1B愛用してるんだけど。あれ意味がわかんない。
0220ドレミファ名無シド04/11/10 04:46:47ID:h6JfSL3U
普段パッシブのベースでスラップを弾いているのですが、
ハイが足りないように感じています。
そこで、もっとドンシャリな音を作りたいと思い、
これのどちらかの購入を検討しています。
ttp://www.musictrades.co.jp/instrument/2004/04/040/

スラップするにあたって、このプリアンプはどうでしょうか?
「まあいいんじゃない?」「いや、これは向いてないよ」など、
レスもらえると嬉しいです。
ちなみに須藤満さんみたいな音が好きです。
よろしくお願いします。
0221ドレミファ名無シド04/11/10 05:21:18ID:A0U4nZ8J
>>220
つーか、それって内蔵用の奴を箱に入れただけで値段がボッタ栗の悪寒
須藤の音ならMIDをカット出来るTCT XTCT NTMBのどれかだろうと思うけど
プリだけじゃ同じ音にはならんと思うよ
まぁMOONスレでも聞いてみたら?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています