トップページcompose
481コメント254KB

●Gibon レスポールスタンダード Regular●

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド02/10/01 05:04ID:???
レスポールスタンダードをメインギターとして使っています。
相性のいいピックアップやパーツ類、改造、使ってる音楽のジャンル、
自分のスタンダードはあーだこーだと語り合いましょう。
レスポ・スタンダード(レギュラー)限定。
持ったことも無いくせに能書きタレるヤシ、バカにするヤシは書き込み厳禁。
0351ドレミファ名無シド02/11/02 02:57ID:???
コツ1、力を抜く
特にピッキングする手は極力力を抜くこと。
俺の場合、どうせ俺には速弾きなんてできないんだ、
と諦めて力を抜くようになってから急に速く弾けるようになった。
いくら弾いてもほとんど疲れないくらいが理想。
弾く度に筋肉が凝るようでは駄目。
参考ギタリスト イングヴェイ、マイケルロメオ
反面教師ギタリスト インぺリテリ、ヴィニームーア
コツ2、呼吸は一定に
これは1にも通じることで、力をいれてないことの目安になる。
速弾きをする度に息を止めているとそのうち死にますのでご注意。
参考アーティスト、ジョンぺトルーシ
反面教師ギタリスト、ヴィニームーア
コツ3、左手の動きは極力小さく
指がバタバタしているうちは速弾なんて覚束ないです。
無駄な動きは腱鞘炎の原因にもなります。
ほとんど動いてないように見えるくらいが理想。
参考ギタリスト、トニーマカパイン
反面教師ギタリスト、成毛茂
コツ4、練習はクリーンで
音を歪ましたまま練習していては上達しません。
ごまかしが利いてしまうからです。
クリーン音で一音一音はっきりと丁寧に弾きましょう。
参考ギタリスト、アルディメオラ
反面教師ギタリスト、ジョースタンプ
0352ドレミファ名無シド02/11/02 02:57ID:???
>>347,>>348
馬鹿野郎、てめえら空気読めよな。
人の恋路を邪魔する奴は馬に蹴られて・・・
0353ドレミファ名無シド02/11/02 03:23ID:???
お前達、いったい何があったんだ。
どうしたって言うんだよ。
0354ドレミファ名無シド02/11/02 03:38ID:???
ってゆーかさー、こうなっちゃうとバンドにテクとかセンスとか
全体のアンサンブルがとかいらないよねー
音以外の人間同士の関係の持ち方とかそんな感じ?
作り笑顔に妙なノリ、酒が呑める呑めないとかそんなんばっか
スタジオでバイトしてるとバンドやってる奴ってそんなんばっかだよ
特にプライドだけデカイ奴!
嘘のつき方うまくなる前にもっと楽器について考えたり
練習したりしな!いやまじで!!!!!!
練習あとのミーティングとかいたすぎるよ?イテテっ

あんたサミシイねぇ。自分がそんなだからってヤツ当たりすんなよ。
いい年こいてバンドでメシ食おうなんてしてるから友達いなくなっちゃったんだろ?
可哀相にねえ。
0355ドレミファ名無シド02/11/02 04:05ID:???
age
0356ドレミファ名無シド02/11/02 04:20ID:???
なかなかの粘着質だな
0357単純な質問!!02/11/02 11:51ID:SRTqmbl8
てゆうか単純な疑問!

なんでこの板荒す必要があるの?いい加減ウザイんだけど。
荒らしてる奴マジでバカでしょ?

さて問題の荒しという行動だけど、

コレだけ同じ事繰り返すって事はさ、最初のレスからコレだけの期間
荒しレスを入れる行動をとる、つまり同じ事を繰り返してる。
ずっとだよ。
コレだけの期間そいつの頭の進歩も無いってワケだよ。

言うけど。同じ事繰り返すのはバカ!
荒ししたいならかまわないけど、単純にお前がバカである発表しなくて結構です
0358ドレミファ名無シド02/11/02 12:32ID:SRTqmbl8
何ID隠してんの?そんなことまでして自分をプロテクトしようなんて

根性無し!

同じ事繰り返すのはバカ!

ID隠して荒しするお前はバカ
0359ドレミファ名無シド02/11/02 14:05ID:???
ズレてるパソはダサイ
0360ドレミファ名無シド02/11/03 16:36ID:???
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/saku/1031008233/12-13
これ見ろよ
笑える
残ってるレスも荒しなのに(ワラ
0361ドレミファ名無シド02/11/03 17:10ID:???
皆さん、タッピングやってます?
あるHPの書き込み見て、やってみよう、と思って、やってるんですが・・
最初面白かったんです。でも・・・やっぱりオーソドックスな弾き方と
違って、綺麗なギターではないですね。前にタッピングはエレキでやってましたが
その時もそんな印象もちました。人を驚かしたりするには良いかもしれません。
でも音楽的にはどうかなぁ? オーソドックスに綺麗にメロディ弾ける人の方が
僕はすごいと思いますよ。慣れでタッピングは出来るようになると思いますし。
小松原さんや、マイケルヘッジス聞いたことないのですが、タッピングを‘効果的に’
やってらっしゃるんでしょうか? それともタッピングオンリーで曲を通してる
んでしょうか? やはりCD買わなきゃ良くわかりませんね・・
0362ドレミファ名無シド02/11/03 17:12ID:???
楽器メーカーのアンチとなる心理が理解できないな。
自分の属す集合以外を腐すことでしか優越感を得られないやつ
モノを語る板で特に多いけど、自己愛性障害の一種なのかね。
ただの嫌がらせだとしても軽く精神病んでるわけだが。

ジョーサトリアー二モデルが評価低いわけではないよ
見た目は似てるけど俺が知ってる限りでは
指板のRとP.U.が違う
JS・・・指板のRきつい、H−H
540R・・・指板は比較的平らなほう、S-S-H
540Rは当時10〜11万円ぐらいで買えた
その値段にしては出来がイイということだと思います
0363ドレミファ名無シド02/11/03 17:13ID:???
そうそう、デッドポイントは音程の問題だから
もちろん3弦だけでなく4弦や5弦でも同様の傾向がある。
つまりはEだ。
中でも3弦がもっとも顕著だといういうことね。
これはSGでのはなしだから、ネック、ボディの材質や木どり、スタイル
などいろいろなことが関係している。SGはボディが薄いというのも
一番関係あるだろうね。
解消は不可能なのでずらすぐらいしか解決策はないね。

デッドポイントだけ強く弾く
はい解決
0364ドレミファ名無シド02/11/03 17:14ID:???
1)16分音符でBPM240強程度
2)弦移動を繰り返す時は、意識して動かしている
3)付けない。
4)弦移動が激しくない場合には、小指のふっくらを、
弦orブリッジに触れるか触れない程度に乗せる。
弦移動が激しい時には、ふっくらを支点として利用している感じが多少する。
でも、あくまで押し付けず手首はフリー
3)近道とは思わないが、余分な力=抵抗=弾き辛さ、になる事を学ぶ機会としては、
相通じるものがあるので意義はある。
4)どちらかと言うとB
5)諦めず地道にコツコツ頑張る
なんか偉そうな文章でスマソ。。

昔ピックを深くもって弾いてたけど、最近は浅く軽く持って弦に負けるように
弾くようになった。アタック音が弱くなったけど、音が暖かくなった。
カッティングするときにピックの持ち方変えなくて済むしね。
人それぞれだけど、スピードよりも一音一音を丁寧に弾くことが大事だと思う。
あと、左手だけで均等な音量で弾けるようになると、右手あわせるだけで、
いいから楽だよね。
0365ドレミファ名無シド02/11/03 21:09ID:???
>>716 改造レポ??んー何すりゃいーの?

スピーカー外そうと思ったけど
このスピーカー気に入った。前の方でパワーのあるPU付けるとフィードバックしまくる
っていってたけど漏れのもヤッパリすげえ。
ボスのフィードバッカー&ディストーションより数百倍使える(本マジだよ。)
フィードバックマシンって感じ。
しかもアンプに繋いだ状態でスピーカーONにすると
アンプからもフィードバック音出るしね。
ON/OFFで自由にフィードバック操れるんだわ。
これはイイ!!!!
もう一つスイッチング奏法出来るようにスイッチ追加したら面白いかもなー。
早速やろっと。
それとネック裏のストラップピンは微妙かも。(しかもシャーラーの
ロックピンだからでかくて余計邪魔)
ハイフレットの低音弦が弾き辛い。(縦横無尽に弾きまくる予定なので。)
これからやるならネックの4本のボルトの間くらいがいいかもしんない。
あとストラップピン移した場合ストラップが非常に短くなるので注意!!
普通のストラップなら全開?にしてもチンコより上になってしまう。
スーパーロングとやらを買って見るか。
ちなみにコレライブで使いますわ。

あとどうでもいいけど3千円くらいでフェルからギター内蔵用の
オーバードライブキット?とかブースターとか出てるね。
多分これ芸達者についてるやつだよね?
試してみよっかな。自作した方が早いか…。
0366ドレミファ名無シド02/11/03 21:55ID:???
むかーし、レスポール弾いてるヤツに女とられた。
って理由でレスポールスレ荒らしてるヤツがいたが...

そいつが狂ったのかな。いや、また新手かな。

0367ドレミファ名無シド02/11/03 22:03ID:???
コツ1、力を抜く
特にピッキングする手は極力力を抜くこと。
俺の場合、どうせ俺には速弾きなんてできないんだ、
と諦めて力を抜くようになってから急に速く弾けるようになった。
いくら弾いてもほとんど疲れないくらいが理想。
弾く度に筋肉が凝るようでは駄目。
参考ギタリスト イングヴェイ、マイケルロメオ
反面教師ギタリスト インぺリテリ、ヴィニームーア
コツ2、呼吸は一定に
これは1にも通じることで、力をいれてないことの目安になる。
速弾きをする度に息を止めているとそのうち死にますのでご注意。
参考アーティスト、ジョンぺトルーシ
反面教師ギタリスト、ヴィニームーア
コツ3、左手の動きは極力小さく
指がバタバタしているうちは速弾なんて覚束ないです。
無駄な動きは腱鞘炎の原因にもなります。
ほとんど動いてないように見えるくらいが理想。
参考ギタリスト、トニーマカパイン
反面教師ギタリスト、成毛茂
コツ4、練習はクリーンで
音を歪ましたまま練習していては上達しません。
ごまかしが利いてしまうからです。
クリーン音で一音一音はっきりと丁寧に弾きましょう。
参考ギタリスト、アルディメオラ
反面教師ギタリスト、ジョースタンプ
0368ドレミファ名無シド02/11/03 22:05ID:???
うちのサークルでもマイクケーブルの自作・修理はこつこつやっていたのですが、
前記の値段でケーブルが買えるようになってからは、
「熟練してない人がケーブル作るよりは安価にそこそこのケーブル買った方がいい!」
という風潮で、修理も若干おろそかになってきています。
学生サークルの短い人事サイクル(大学院生は考えないとすると最大でも3、4年)を考えると、
後に続く保証の無い熟練者を育成するよりは
素人でもすぐに関わっていける体系作りをすべきだ、という風潮も手伝っての流れですね。

あと、バンドと合わせてのヒアリングテストは、
イヤフォン付属のイヤーピースが若干装着性が良くなく
他社のイヤーピースをまだいくつか試行錯誤している最中なので、
やるとしてももう少し先の話になりそうです。
0369ドレミファ名無シド02/11/03 22:09ID:???
僕のフライングVはピックガードが無くて、ギブソンロゴがヘッドの先端に
レスポールとかと同じ向きにのってます。
そんでつまみは3つ着いてて、その先にジャックがあります。
純正かどうかわかんないけどケーラーのブリッジがついてます。ロック式です。
アームもあります。
0370ドレミファ名無シド02/11/04 00:49ID:???
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │○│●│  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │●│○│  │  │  │┃ またオセロやろうぜッ!!
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
0371ドレミファ名無シド02/11/04 11:36ID:???
シルエットの白のメイプル弾いてる。
先月中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。
そして軽い。
ボリューム上げると音が出る、マジで。
ちょっと感動。
しかもエレキギターなのに1volume1toneだから操作も簡単で良い。
PAF PROは個性が無いと言われてるけど個人的には凄いと思う。
スペシャルと比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、
そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ弦とか切れるとちょっと怖いね。
3弦のペグが上に付いてるし。
音にかんしては多分シルエットもスペシャルも変わらないでしょ。
スペシャル弾いたことないから知らないけどディマジオカスタムが
あるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもシルエットなんて買わないでしょ。
個人的にはPAF PROでも十分に凄い。
嘘かと思われるかも知れないけどイケベ楽器で試演用アンプでマジで'59LPを抜いた。
つまりは'59LPですらシルエットの白のメイプルには勝てないと言うわけで、
それだけでも個人的には大満足です。
0372ドレミファ名無シド02/11/04 21:59ID:???
うちのサークルでもマイクケーブルの自作・修理はこつこつやっていたのですが、
前記の値段でケーブルが買えるようになってからは、
「熟練してない人がケーブル作るよりは安価にそこそこのケーブル買った方がいい!」
という風潮で、修理も若干おろそかになってきています。
学生サークルの短い人事サイクル(大学院生は考えないとすると最大でも3、4年)を考えると、
後に続く保証の無い熟練者を育成するよりは
素人でもすぐに関わっていける体系作りをすべきだ、という風潮も手伝っての流れですね。
あと、バンドと合わせてのヒアリングテストは、
イヤフォン付属のイヤーピースが若干装着性が良くなく
他社のイヤーピースをまだいくつか試行錯誤している最中なので、
やるとしてももう少し先の話になりそうです。
0373ドレミファ名無シド02/11/04 21:59ID:???
調律師様に質問です。
ものすご〜く細かく音色を作って頂きたい場合なんですが、どのようにオーダー
したら良いのでしょうか?希望はあるのですが具体的に言葉に出来ないですから
なんと説明したらよいかわかりません。
pppの低域はこんなかんじ、中低域の巻弦の範囲はこんな感じ その上から
上Uオクターブぐらいまではこんな感じで〜 とか
ppだと こんな感じとか希望があるのですが、上手に伝えられません。
どうしたらいいんでしょうか?ちなみにこういうオーダーをすると何日ぐらい
の作業になってしまうのでしょうか?
0374ドレミファ名無シド02/11/04 22:05ID:???
U.S.Aのアメリカン(だと思います)を持っています.
ジャックが逝かれたようなので交換しようかと思いますが,
素人でもできるでしょうか?

直径30mm深さ10mmくらいの穴の中にジャックが埋まっているタイプ
と言えば皆さんには分かっていただけるでしょうか?
この埋まっている(沈み込んでいる)のが厄介でして.
専用の工具がいるのか一般的な工具でできるもんなのか,
さっぱり分かりませぬので簡単にご指導いただければ幸いです.
0375ドレミファ名無シド02/11/04 22:10ID:???
#325のゲージだけど、
自分が薦められて張っているのが、ダダリオの"ECG25"って奴です。
サイズは、.012〜.052 と言うセットで、フラット弦で3弦が
巻き弦の奴です。よく売れる奴では無いので、あまり値引きは無いし、
大きいショップへ行かないと、ほとんどストックしていないという状態です。

私は気に入って使っていますけど…それと、#325って、やっぱりソロ向きとは
言えないけど、このアタック感の好きな人ならば、ソロにも使いたくなると思うかな。
サスティーンはきついけどね…確かに…。
0376ドレミファ名無シド02/11/05 14:51ID:???
>>873
俺はプロストのトラック発言は口喧嘩の一端だと思っているから、喧嘩は両成敗でなくちゃあかんでしょ。プロストだけ攻める気にはなれない。
ロンもその発言の内容だと結論は出ていないようだね。

10年前のF1ドライバーと現在のドライバーでは求められる素養が違うと思う。
昔はクラッチレバーを握りながら、その操作にシンクロさせながら、両足でアクセル、ブレーキ、クラッチを操作していた。
現在のマシンは右足はアクセル、左足はブレーキ、クラッチはピットアウトのときだけ。フルオートマでシフトミスは皆無になった。
腕と足の操作量は間違いなく昔の方が多かった。しかしコーナリングスピードは今よりも遅かった。
今はGに対する持久力と、車のセッティング能力が試される。
このように全くスポーツとして別の物になってしまったF1で昔と今のフィジカルを比べて何の意味がある?
そして例えばプロストと顎でどっちが体力があるか、あなたは答えを出せると言うことですか?
求められていた素質(フィジカルの内容)が違うのに、どうやって比べるんですか?
ちなみにプロストはGに対して首が全く動かないほど身体を鍛えていたし、確かツールドフランスに出走して中位くらいでフィニッシュしてたはず(?)

それはまぁ置いといて逆に質問。
94年のセナの死後、F1の安全性は飛躍的に進歩したことは前にあげたとおりですよね。
顎はその安全な車で、セナやプロストの青写真を見ながらレースしてきたんじゃないですか?
顎がセナやプロストと同格であることは想像できますが、安全な車で記録を積み上げたって
二人より上と言えますか?あなたも認められている通り、プロストは『事故』によるトラウマで雨天のレースは消極的でした。
そしてセナは自らの死において記録への挑戦を断たれました。(クラークもかな)
F1の歴史を語る上(少なくとも記録を)でこういった『事故』を度外視して語れるものですか?
0377ドレミファ名無シド02/11/05 19:07ID:???
削除人もさじを投げた様ですな。┐( -"-)┌
0378荒してる奴へ02/11/05 19:35ID:9HCtudFV
なにか相談したいなら話を聞くから、マトモに話をしなよ。
そんなんじゃ君は必死にコピペ。俺らはたまに見に来てまだやってるよあのバカ
ってなカンジでさ、別にお前が諦めるまでずっとほっとくだけだからかまわんが、
お前のそのエネルギームダじゃないか?もっと自分の為に使った方がいいよ。
君は自分の今まで生きてきた人生でどれだけ自分以外の人間を幸せに出来たか
考えた事あるか?今まで親がいてメシ食わせてもらって、好きな音楽に励まされて、
お前はいったい何を見失っちまったんだ?目を覚ましなよ。
人はそもそも一人だ、このスレの話題の何が怖いってんだい?答えは
何にもだろ?目を覚ませよ!お前は自分の生きる努力をしろ!
0379ドレミファ名無シド02/11/05 19:39ID:???
荒らし=珍送団

精神構造が同じ
0380ドレミファ名無シド02/11/05 19:51ID:???
>>376
プロストの乗っていた F1マシンが、
手でクラッチを握るだって?
君は車の運転を知らないんだね。
笑止千万、ヘソが茶をわかしちゃうよ。
0381ドレミファ名無シド02/11/05 20:29ID:???
これはイイ!!!!
もう一つスイッチング奏法出来るようにスイッチ追加したら面白いかもなー。
早速やろっと。
それとネック裏のストラップピンは微妙かも。(しかもシャーラーの
ロックピンだからでかくて余計邪魔)
ハイフレットの低音弦が弾き辛い。(縦横無尽に弾きまくる予定なので。)
これからやるならネックの4本のボルトの間くらいがいいかもしんない。
あとストラップピン移した場合ストラップが非常に短くなるので注意!!
普通のストラップなら全開?にしてもチンコより上になってしまう。
スーパーロングとやらを買って見るか。
ちなみにコレライブで使いますわ。
あとどうでもいいけど3千円くらいでフェルからギター内蔵用の
オーバードライブキット?とかブースターとか出てるね。
多分これ芸達者についてるやつだよね?
試してみよっかな。自作した方が早いか…。
0382ドレミファ名無シド02/11/05 20:30ID:???
TOPかSIDEかBACKか判らんがドコぶつけたんだ?
裏から触って判るならおそらく割れてるかもね。
木目に沿った割れかどうか&その程度と場所にもよるが、合板なら放置しても
構わない程度のダメージもあるにはあるが、テンションを変えてクラックが動く
ようなら迷わずリペアしたほうがいい。ゆめゆめ素人工作でどうこうしようなんて
思わずに、信頼できるリペアマン(販売店)に見せたほうがいい。
まっとうな職人なら、相当に酷い打痕や割れだろうが、裏を見ないと絶対に判らな
いくらい実に見事に治せるんだが、そーゆーリペア名人を探すのも難しいんだな。
湿度や温度の環境変化に応じてクラックの見え具合は変わるが、箱の内部に照明を
入れ、弦を張った時と緩めた時で光線の漏れ具合が変わるかどうか、外からは塗装
面に光源を反射させその歪みを確認&指先で凸凹を確認、あるいはクラックを極薄
いテープで覆ってシワの加減を見るなどのチェック、などなど。
0383ドレミファ名無シド02/11/05 20:32ID:???
もし、弦が正しい太さでセッティングしてあるのなら
チューナーに頼らずに自分の耳で合わせてごらん。
例えば、3弦の開放(A)をチューナーや音叉で合わせたのなら
3弦の5フレットの音と2弦の開放を合わせる。
2弦があったなら今度は2弦の5フレットと1弦の開放を合わせる。
それから4弦の5フレットと3弦の開放を合わせて4弦を合わせてみる。
で、最後にもう一度3弦(A)をチューナーなどで確認して、
他の弦をもう一度チェックする。
最後のチェックは5フレットと7フレットのハーモニクスでチェックするといいよ。
4弦5フレット=3弦7フレット
3弦5フレット=2弦7フレット
2弦5フレット=1弦7フレット
5フレットと7フレットのハーモニクスは、
フレットの真上に指をあてて弦を鳴らせばでるよ。
それと思ったんだけど、君の使っているチューナーは
ギター用の1〜6弦と書いてあるチューナーで、
その1〜4弦でチューニングしてる訳じゃないよね?
ベースのチューニングは、ギターの3〜6弦に値するからね。
0384ドレミファ名無シド02/11/05 20:33ID:???
最初は中々上手く出来ないものだよ。
本当は手は固定せずにフリーにして弾いた方が良いんだけど
最初の内だけはこの際ブリッジに小指を固定して弾いてみてはどうだろう?
注意点はダウンとアップの振り幅を均等にして、
別の弦に移る際はその弦を弾く時にやはり振り幅が均等になるように
弾いた後を大きめして弦をまたぐようににする。
出来れば弾いている弦以外は左手で軽く触れる事でミュートしてやると良い。
たとえば3弦5Fを中指で押さえて弾いていたら
人差し指を4弦に、薬指小指を1,2弦に軽く触れさせる事で余計な音が出ないようにする。
押さえている指を軽く倒す事でその弦より高音弦をミュートすることも出来る。
とりあえず最初は弦の間隔を身体で覚える事。
見なくても4弦→3弦、4弦→1,2弦などにピッキングが移動出来るくらいに
そのベースの弦間隔を身体に染み込ませるべし。
0385ドレミファ名無シド02/11/05 21:38ID:???
age
0386ドレミファ名無シド02/11/05 21:58ID:???
少なくとも、あのストリングポストは尖りすぎたと思う。
はめ込んだ弦を抜く時に傷つきやすいから、弦の長さを結び目で調節しなおすのが
やりづらい。一回ちょうど良い長さになったと思っても段々伸びてくるし、
長いままで使ってると、ポストの下に弦がはみ出そうになる。
各弦ごとに硬さ(密度?)を変えるとかすれば良いのかな?
と思ったのは、高音弦ほど巻き数が増えてポストに収まりきらない感じだったから。
硬くすれば巻き数減らせるかな?と。その方が太さも通常の奴よりバラ付かない気がするし。
そういえば、4弦だけ音程がフレットラインと全然合ってなかったけど、
ポストに巻く時、他の弦とは逆巻きにしたら結構マシになりました。
0387ドレミファ名無シド02/11/06 13:56ID:???
age
0388ドレミファ名無シド02/11/08 19:22ID:???
>>873
俺はプロストのトラック発言は口喧嘩の一端だと思っているから、喧嘩は両成敗でなくちゃあかんでしょ。プロストだけ攻める気にはなれない。
ロンもその発言の内容だと結論は出ていないようだね。

10年前のF1ドライバーと現在のドライバーでは求められる素養が違うと思う。
昔はクラッチレバーを握りながら、その操作にシンクロさせながら、両足でアクセル、ブレーキ、クラッチを操作していた。
現在のマシンは右足はアクセル、左足はブレーキ、クラッチはピットアウトのときだけ。フルオートマでシフトミスは皆無になった。
腕と足の操作量は間違いなく昔の方が多かった。しかしコーナリングスピードは今よりも遅かった。
今はGに対する持久力と、車のセッティング能力が試される。
このように全くスポーツとして別の物になってしまったF1で昔と今のフィジカルを比べて何の意味がある?
そして例えばプロストと顎でどっちが体力があるか、あなたは答えを出せると言うことですか?
求められていた素質(フィジカルの内容)が違うのに、どうやって比べるんですか?
ちなみにプロストはGに対して首が全く動かないほど身体を鍛えていたし、確かツールドフランスに出走して中位くらいでフィニッシュしてたはず(?)

それはまぁ置いといて逆に質問。
94年のセナの死後、F1の安全性は飛躍的に進歩したことは前にあげたとおりですよね。
顎はその安全な車で、セナやプロストの青写真を見ながらレースしてきたんじゃないですか?
顎がセナやプロストと同格であることは想像できますが、安全な車で記録を積み上げたって
二人より上と言えますか?あなたも認められている通り、プロストは『事故』によるトラウマで雨天のレースは消極的でした。
そしてセナは自らの死において記録への挑戦を断たれました。(クラークもかな)
F1の歴史を語る上(少なくとも記録を)でこういった『事故』を度外視して語れるものですか?
0389あぼーん02/11/08 19:24ID:???
あぼーん
0390あぼーん02/11/08 19:26ID:???
あぼーん
0391ドレミファ名無シド02/11/08 19:27ID:???
最初は中々上手く出来ないものだよ。
本当は手は固定せずにフリーにして弾いた方が良いんだけど
最初の内だけはこの際ブリッジに小指を固定して弾いてみてはどうだろう?
注意点はダウンとアップの振り幅を均等にして、
別の弦に移る際はその弦を弾く時にやはり振り幅が均等になるように
弾いた後を大きめして弦をまたぐようににする。
出来れば弾いている弦以外は左手で軽く触れる事でミュートしてやると良い。
たとえば3弦5Fを中指で押さえて弾いていたら
人差し指を4弦に、薬指小指を1,2弦に軽く触れさせる事で余計な音が出ないようにする。
押さえている指を軽く倒す事でその弦より高音弦をミュートすることも出来る。
とりあえず最初は弦の間隔を身体で覚える事。
見なくても4弦→3弦、4弦→1,2弦などにピッキングが移動出来るくらいに
そのベースの弦間隔を身体に染み込ませるべし。
0392あぼーん02/11/08 19:28ID:???
あぼーん
0393ドレミファ名無シド02/11/08 19:30ID:???
最初は中々上手く出来ないものだよ。
本当は手は固定せずにフリーにして弾いた方が良いんだけど
最初の内だけはこの際ブリッジに小指を固定して弾いてみてはどうだろう?
注意点はダウンとアップの振り幅を均等にして、
別の弦に移る際はその弦を弾く時にやはり振り幅が均等になるように
弾いた後を大きめして弦をまたぐようににする。
出来れば弾いている弦以外は左手で軽く触れる事でミュートしてやると良い。
たとえば3弦5Fを中指で押さえて弾いていたら
人差し指を4弦に、薬指小指を1,2弦に軽く触れさせる事で余計な音が出ないようにする。
押さえている指を軽く倒す事でその弦より高音弦をミュートすることも出来る。
とりあえず最初は弦の間隔を身体で覚える事。
見なくても4弦→3弦、4弦→1,2弦などにピッキングが移動出来るくらいに
そのベースの弦間隔を身体に染み込ませるべし。
0394ドレミファ名無シド02/11/08 19:39ID:???
もはや、どうにもならんのか
0395ドレミファ名無シド02/11/08 19:41ID:???
age
0396ドレミファ名無シド02/11/08 20:09ID:???
レスポールスタンダードをメインギターとして使っています。
相性のいいピックアップやパーツ類、改造、使ってる音楽のジャンル、
自分のスタンダードはあーだこーだと語り合いましょう。
レスポ・スタンダード(レギュラー)限定。
持ったことも無いくせに能書きタレるヤシ、バカにするヤシは書き込み厳禁。
0397ドレミファ名無シド02/11/08 20:16ID:???
もういいよ。
0398ドレミファ名無シド02/11/08 20:25ID:???
コピペ厨死んでくれ
0399ドレミファ名無シド02/11/08 20:59ID:???
正直、道具としてのバーストの値段はもう異様。 ヤレヤレ

コレクター的価値はともかく、楽器としてバーストじゃ
なきゃダメな状況なんて皆無。どこまで行っても自己満足の世界だし。
500だか1000マンだか出さないと音楽する資格ないのなら
みんなギター弾いてる意味ないよ。買える人が買えばイイだけのこと。

バーストの音を大衆にも(実際には、ある程度のクオリティを
持ったレスポールを大衆にも、だけど)なヒスコレの存在意義は
とってもステキ。95が言うような状況な中、ヒスコレは弾きたおして
ナンボでしょ。
0400ドレミファ名無シド02/11/08 21:06ID:???
俺は、何事も上達するには「好きである事」が必要だと思う。「好きこそ物の上手なれ」
「好き」とは何か?「好ましく思うこと」「心地良く感じられる」「快楽」etc

 普通耳にしている音楽は、単純な一つの調性だけを感じる物がほとんどで、多調や無調を
聞き慣れてない。いざジャズなどを聞くと「何をやっているのか分からない」という事態が発生する。
ところが人間は「慣れ」や「理解しようとする」ので、しばらく聞けば多調は理解出来るようになってくる。
「理解できる」とは「意味が分かる」ということ。
やがて慣れは好きに変わるかもしれない。最初から好きになる場合もある。
頻繁な調の変化を感じ、其の中で行われている音的な格好良さや心地良さを、
理論を知らなくても知る事が出来る。
 楽器を演奏出来ないジャズ評論家が居る。演奏出来なくても、ある一つのスタンダード曲を、
演奏者別で聞き分けたりその違いを知ったり出来る。
この人の頭には、曲の構成や音そのものが「在る」。
音が頭に有れば演奏出来る。楽器が出来れば。歌でも良い。
このような人は、「理論は必要無い」と言うかもしれない。
また音を記号化形式化してしまう結果、それに意味を持ってしまう「理論的アプローチ」などは
無意味だとも言える。1音を半音移動させただけでスケール名が変わり、コード名が変わり、
そのたった1音の変化に長ったらしい解釈を求めるのに、何の意味が有るのかと考えると、
「理論的」解釈が不必要だと意見にうなづける。
0401ドレミファ名無シド02/11/08 21:15ID:???
耐圧は全く音質に影響しません。
ギター用であれば、50WVもあれば十分です。
ただし、耐圧が大きいコンデンサ程、サイズも大きくなりますので、
経年変化と信頼性(丈夫さ)の上では多少、大きい方が有利かも
知れません。

オイルコンで500WVとか1000WV(ワーキング・ボルト)とか
表示されているものは、元々真空管セットに用いる事を前提に設計された
コンデンサだからです。
技術の発達した今日、わざわざトランジスタ・ICセットのために
オイルコンを設計することはありませんので、オイルコンは高耐圧のもの
しかないのです。(マイラーフィルムがあるので、オイルコンの出る幕が
なくなってしまっています)

それに対して電解コンデンサは下は10Vくらいからの耐圧のものが出回って
いますが、これは現在も電解コンが現役だからです。耐圧が低いと、サイズが
小さくてすむので、小型セットには有利なのです。
ちなみに、電解コンデンサはギターには使用できません。電解コンデンサ
(いわゆるケミコン)は直流電圧を掛けながらでないと使用できません。
0402ドレミファ名無シド02/11/08 21:24ID:???
シングルコイルの後ろに10km程の電線繋げるとハムバッカーになるのかよ?
200mも繋げば音聞こえなくなるぞ(w
0403ドレミファ名無シド02/11/08 21:26ID:???
スマソ1kmの間違いだった(w
0404ドレミファ名無シド02/11/08 21:27ID:???
>399 >400 >401 >402
トンチンカンな反論するなよ。
>383にまともな反論ができなくなるだろ。
0405ドレミファ名無シド02/11/08 21:32ID:???
>>404
>>383にまともな反論ができなくなるだろ。
意味が分からん、、、。
>383がまともな反論ができなくなるだろ。
って事?
0406ドレミファ名無シド02/11/08 21:38ID:???
楽器は正弦波を出しているわけではないので、単一の周波数でコンデンサの
特性は変わらないといってもあまり意味は無いですよね。
同じ楽器を弾いていてピッキングの強弱で音色に変化をつけるなんてことは
素人でもやることです。この場合なぜ音が変わるかというと倍音構成が変化
してるから変わるわけです。おなじAの音を出していても強く弾いた場合と
弱く弾いた場合では音の大小だけでなく明らかに音質が変わるでしょ?

この倍音構成の変化をコンデンサがやっていると考えれば程度の差こそあれ
音は変わると考えてよさそうですね。
よく知られている例では電源回路の平滑化に大容量の電界コンデンサを使い
ますけど、電源周波数の数十倍ぐらいまではリップルを落とす効果はあっても
高周波ノイズには効果はありません。そのため高周波特性の良いセラミックコ
ンデンサを並列に入れたりするわけです。
一般にコンデンサは周波数が高くなるにしたがってインピーダンスが0に近づく
ことになってますが、実際のコンデンサではこれはある帯域に限られます。
ある周波数以上ではインピーダンスは逆に上昇することが知られるし、容量性
を持つ範囲であっても直線的なインピーダンス変化はしませんし、だいたい容
量性を持つこと自体基音に働くインピーダンスと倍音に働くインピーダンスは
違うことになりますよね。

あまり長々と書いてもしょうがないのでアレですが。。。
それぞれ特徴的な周波数特性をもつコンデンサを変えても音が変わらないと
いうのは、同じ音階の音を出していればピアノでもギターでも音は変わらないと
言っていることに近いですよ。(極端だけどね)
0407ドレミファ名無シド02/11/08 21:42ID:???
>>383
こんなもんは経験則に適うものは無いんだよ
0408ドレミファ名無シド02/11/08 21:43ID:???
デジャブ
0409ドレミファ名無シド02/11/08 22:00ID:???
>>406
すごく分かりやすかったよ
この手の説明で、初めて頭から尻尾まで納得できる内容だった
383も、この位まで落とし込んで説明して欲しい
数式出すなら、説明もつけないとさっぱり分からんよ
このアルファベットは何の意味なの?ってね
0410ドレミファ名無シド02/11/08 22:02ID:???
皆さん、タッピングやってます?
あるHPの書き込み見て、やってみよう、と思って、やってるんですが・・
最初面白かったんです。でも・・・やっぱりオーソドックスな弾き方と
違って、綺麗なギターではないですね。前にタッピングはエレキでやってましたが
その時もそんな印象もちました。人を驚かしたりするには良いかもしれません。
でも音楽的にはどうかなぁ? オーソドックスに綺麗にメロディ弾ける人の方が
僕はすごいと思いますよ。慣れでタッピングは出来るようになると思いますし。
小松原さんや、マイケルヘッジス聞いたことないのですが、タッピングを‘効果的に’
やってらっしゃるんでしょうか? それともタッピングオンリーで曲を通してる
んでしょうか? やはりCD買わなきゃ良くわかりませんね・・
0411ドレミファ名無シド02/11/08 22:07ID:???
>297
確かに、俺も、温度、湿度でギターの音の変化なんて味わったことない。
9年弾いたギターの音が良くなったっていうか、リバーブ掛かった音に
なった変化だけしかギターの音が変わったなんてナイネ。
それも、すごくは変わらなかった。
湿度で変わるなんて、ありえるのかな?
安物ギターの一本だけの経験だから、全然分からない。
0412ドレミファ名無シド02/11/08 22:08ID:???
音楽学校の講師とかにも質の悪いのが多い。自分が華やかに成功していないものだから、ストレスが溜まり
生徒をいじめる。「これを全てのポジションと12Keyで弾けないとヘタレだ。」本人の好みにかかわらず
全ての技術を詰め込もうとして拒否反応を呼び起こさせ、20年かかって習得した本当に簡単な方法は教えない。
これは日本独特の習慣で生徒は技術を盗まなくてはならない。(寿司屋の修行じゃないのだから。。。)
(俺はこんなに苦労したんだ。おまいらにそう簡単に上手くなってもらては困る。)
日本で芸術が発達しないのはグローバルでオープンな教育体系が確立されないからかもねぇ。

厨房の頃ジョンスコのクリニックに参加したことあるけど、「曲に合わせて総べての事が出来るようになるには
人間の一生は短過ぎる。自分のオリジナルなプレイに強引に曲を巻込むんだ。」(W)
ジムホール「2つか3つの音だけで1曲通して演奏する練習は、コードに対しての相対音感を養う訓練になるし
リズムを工夫しなければならない」

自分のやり方を訴えるので心に響くし分りやすい。
0413ドレミファ名無シド02/11/08 22:09ID:???
海外の掲示板で見たけど石橋がフェンジャパで儲けてるんだって。
ishibashiってある種有名みたいだよ。
なんかアメリカ人は「ジャパン製はUSAよりいい!」とか
「ジャパンは石橋で買える」とか、「ジャパンカスタムショップはどこでてにはいるのか?」とか。
びっくりしたよ。つくりが良くて音もいいんだってさ。
0414ドレミファ名無シド02/11/08 22:12ID:???
あなたが分からないことでも他の人では分かることもあるのでは。
その表現が適切かどうかはわからないけれども、
その人にとっては木目が重要な要素ってことなんじゃないかな。
木目の幅や、木目が真っ直ぐ通っているかどうかと言うことは
音響に影響してくると思うよ。
>単純に自分の慣れやニスの減りから
他にも木材の経年変化と言う重要な要素を考えないとね。
まあニスによって音が劇的に良い方向に変化するってことは
あんまり考えられないけどね。
ただ本当に腕のいい職人なら、ニスによる音質の変化も踏まえた上で
楽器を作るだろうから、ニスも音作りの要素の一つと考えるかもしれないね。
0415ドレミファ名無シド02/11/08 22:14ID:???
作品を「センス」「感性」と言ってしまう事について考えてみる。

内面的なものは表面化し、具体的作品となる。音楽においては作曲や瞬間的なアドリブなど。
この時、「センスの良さ」と同時に「センスの悪さ」も暴露する結果となる。
センス良くビシッ!とキメたつもりでお洒落をし、シャーシャーと街中を歩く。
センスの悪さを暴露している事も気が付かずに。
爆音ギターでガシャガシャ掻き鳴らす。基地外ソロを延々と演奏する。下手糞な歌を撒き散らす。
本人達は「俺を見てくれ」「俺ってイケてるだろ」「俺の曲は最高だよな?」「エネルギーを感じろ」と、
自信に満ち溢れるが、自意識過剰の公開オナニー。
内面が表面化するのは、恥を晒す事でもある。俺が長文を書く。文才ゼロ。知識無し。日本語オカシイ。
馬鹿丸出し。黙っていれば良いものを・・・・  
明治生まれの人達は「物静か」だと言われたりするが、恥を曝したくないからかな。

恥は自分の一部である。恥を曝して共感を得る。馬鹿を曝す。人間的で良いじゃないか。
「それ」が全て。ダサくてもイケてても、自分から出た「それ」は自分そのものが形を変えて
現れたもの。無知?大いに結構。理論?知らなくてもなんとかなる。下手糞?練習するよ。

以上、公開オナニー
0416ドレミファ名無シド02/11/08 22:15ID:???
道具は、実用的かそうでないかで存在価値が問われる。
音楽や絵画はどうでしょう。実用的という次元じゃなく、別に無くても困らない。
家には絵が無い。ピカソの絵に何十億も出して買う人の気が知れない。
でも、その人にとってはそれだけ出しても良いと思えるほどの価値観がその絵にある。
価値観=値段の図式が、客観的良さを表すのか?
CDは売上枚数で客観的良さが表れるのか?流行の廃った時代を感じるCDが中古屋に山積み。

先日TVで盲目のクラシックピアニストのドキュメントがあってた。感動した。
客はいつまでもスタンディングオベーション。あの客達は音楽の本質を見ている気がした。
モー娘。やジャニーズのライブでも、これらの光景はあるはず。
偏見だが、ファンはメンバーを偶像崇拝していると思う。アイドルはウンコをしないのだ。
彼らのやる事なす事は素晴らしい。目に入れても痛くない滝沢君ハァハァ。

以上、独り言
0417ドレミファ名無シド02/11/08 22:16ID:???
age
0418ドレミファ名無シド02/11/08 22:41ID:???
>>416 「客はいつまでもスタンディングマスターベーション」
不覚にもワラタ
0419ドレミファ名無シド02/11/08 22:42ID:???
     ___ ●  ●●       ●   ●   ●
    /     \  ●  _________________
   /    ∧ ∧ \  /
  |     × × | < 僕だけはがんばってこのスレまもるんだ〜
  |     )●( |  \_________________
  \      〜  ノ  ●   ●      ●      ●
    \_____/          ● ●
                           ●    ●
               ●     ●  ●     ●  ●    ●
               ●    ●  ●  ●   ●  ●  ●
            ●     ●              ●
              ●        ●           ●
               ●   ●         ●         ●
             ●  ●     ●      ●    ●
              ● ●    ●   ●    ●    ●
            ●        ●   ●    
              ●●      ●    
            ● ●    ●    ●   ●
             ●  ●      ● ●●  ●     ●
           ●  ●     ●     ●    ●●  ●
           ●●●    ●  ●     ●    ● ●
            ●● ●   ●●●   ●●    ● ●●
          ●●●● ●       ●      ●  ●●
0420ドレミファ名無シド02/11/08 22:43ID:???
作品を「センス」「感性」と言ってしまう事について考えてみる。

内面的なものは表面化し、具体的作品となる。音楽においては作曲や瞬間的なアドリブなど。
この時、「センスの良さ」と同時に「センスの悪さ」も暴露する結果となる。
センス良くビシッ!とキメたつもりでお洒落をし、シャーシャーと街中を歩く。
センスの悪さを暴露している事も気が付かずに。
爆音ギターでガシャガシャ掻き鳴らす。基地外ソロを延々と演奏する。下手糞な歌を撒き散らす。
本人達は「俺を見てくれ」「俺ってイケてるだろ」「俺の曲は最高だよな?」「エネルギーを感じろ」と、
自信に満ち溢れるが、自意識過剰の公開オナニー。
内面が表面化するのは、恥を晒す事でもある。俺が長文を書く。文才ゼロ。知識無し。日本語オカシイ。
馬鹿丸出し。黙っていれば良いものを・・・・  
明治生まれの人達は「物静か」だと言われたりするが、恥を曝したくないからかな。

恥は自分の一部である。恥を曝して共感を得る。馬鹿を曝す。人間的で良いじゃないか。
「それ」が全て。ダサくてもイケてても、自分から出た「それ」は自分そのものが形を変えて
現れたもの。無知?大いに結構。理論?知らなくてもなんとかなる。下手糞?練習するよ。

以上、公開オナニー
0421ドレミファ名無シド02/11/08 22:45ID:???
アホか、俺が知ってる限りアキバリボレが一番ムカつく
接客の糞店員ばかりの店だったぞ。
あそこでミキサー売ったら付いてもいないホコリが付いてたとか言って、
5000円もマイナスしやがった。だから次に俺が売りに行った時、
不具合や欠品を奴らに買わせてやったよ。俺普段はこんな事しないけど、
しょうがないよな。日頃の行いを反省させてやる意味でもやってやった
と思ったよ。ザマー見ろ!客が喜こぶ事を前提に接客したら
もうこういう事はやめてやるよ。だがリボレの店員は安月給だから
ショウガナイか、商品知識だけあっても客によかれと思う接客と商品紹介を
しないもんな。ウソまみれ!リボレの連中はクソだ!
秋葉原のリボレにすっごく接客態度の良い定員がいた。他の定員
は展示品も本来の値引き価格から1円も引かなかったがその定員
は引いてくれたし、ジョージエルスのコードも3メール買ったら
3.5メール位に切ってくれた。なので何時もその定員から買って
他のだが、突然やめてしまった。その後もコード買いに行ったのだが
ぴったりの長さだった。態度も悪かったので、もう2度と買いに行か
ない。きっとあの定員さんは辞めさせられたのであろう。確かに
店にとっては目先損をしているようだが、でも結果的にはそんな
ちょっとしたサービス心が客を増やすと思うのに。
0422ドレミファ名無シド02/11/08 23:21ID:???
age
0423ドレミファ名無シド02/11/08 23:27ID:???
あなたが分からないことでも他の人では分かることもあるのでは。
その表現が適切かどうかはわからないけれども、
その人にとっては木目が重要な要素ってことなんじゃないかな。
木目の幅や、木目が真っ直ぐ通っているかどうかと言うことは
音響に影響してくると思うよ。
>単純に自分の慣れやニスの減りから
他にも木材の経年変化と言う重要な要素を考えないとね。
まあニスによって音が劇的に良い方向に変化するってことは
あんまり考えられないけどね。
ただ本当に腕のいい職人なら、ニスによる音質の変化も踏まえた上で
楽器を作るだろうから、ニスも音作りの要素の一つと考えるかもしれないね。
0424ドレミファ名無シド02/11/08 23:31ID:???
凄いね、ホント。
0425ドレミファ名無シド02/11/08 23:37ID:???
>>419
     ___
    /     \     _________________
   /   ∧ ∧ \   /
  |     ・ ・   | < だからなんでズレてんだよおめーは?
  |     )●(  |   \__________________
  \     ー   ノ
    \____/
0426ドレミファ名無シド02/11/08 23:50ID:???

               ∧         ∧
                / ヽ        ./.∧
             /   `、     /  ∧
            /       ̄ ̄ ̄    ヽ
            l:::::::::              l
           |::::::::::  -=・=-    -=・=- |
           .|:::::::::::::::::   \___/    |
            ヽ:::::::::::::::::::  \/     丿
            ヽ             ./
              ヽ      __ /
               ヽ    /
                >  <
                / \/\
               (  ○―○チリンチリン
               =\\ー\
            / ̄ヽ///ヽ ̄ヽ
            |l(ニ |l .l/=  |ヽ ||
            .ゝ ノ` '     ゝ ノ

0427ドレミファ名無シド02/11/08 23:52ID:???

             ∧         ∧
              ∧ ヽ        / ヽ
           ∧  `、    /   `、
            /       ̄ ̄ ̄     \
          l             :::::::::ヽ
           | -=・=-    -=・=- ::::::::::::|
          |   \___/ ::::::::::::::::::: /
           (     \/   :::::::::::::::::::/
           \             ノ
            \___       /
                 \    /
                     > <
                   /\/ \
            チリンチリン○―○ __)
               /─/ /=
              / ̄ヽ. \ \\/ ̄\
              |.(  〕 =.\_|  | ニ )l|
              ゝ_ノ        ゝ_ノ
0428ドレミファ名無シド02/11/09 00:08ID:???
  _, ._   
( ゚ Д゚) …
0429ドレミファ名無シド02/11/09 00:12ID:???
トラ目ってなあに?
0430ドレミファ名無シド02/11/09 00:15ID:???
             ∧         ∧
              ∧ ヽ        / ヽ
           ∧  `、    /   `、
            /       ̄ ̄ ̄     \
          l             :::::::::ヽ
           | -=・=-    -=・=- ::::::::::::|
          |   \___/ ::::::::::::::::::: /
           (     \/   :::::::::::::::::::/
           \             ノ
            \___       /
                 \    /
                     > <
                   /\/ \
            チリンチリン○―○ __)
               /─/ /=
              / ̄ヽ. \ \\/ ̄\
              |.(  〕 =.\_|  | ニ )l|
              ゝ_ノ        ゝ_ノ
0431ドレミファ名無シド02/11/09 00:16ID:???
すこし見えてきた
0432ドレミファ名無シド02/11/09 00:28ID:???
               ∧         ∧
                / ヽ        ./.∧
             /   `、     /  ∧
            /       ̄ ̄ ̄    ヽ
            l:::::::::              l
           |::::::::::  -=・=-    -=・=- |
           .|:::::::::::::::::   \___/    |
            ヽ:::::::::::::::::::  \/     丿
            ヽ             ./
              ヽ      __ /
               ヽ    /
                >  <
                / \/\
               (  ○―○チリンチリン
               =\\ー\
            / ̄ヽ///ヽ ̄ヽ
            |l(ニ |l .l/=  |ヽ ||
            .ゝ ノ` '     ゝ ノ
0433ドレミファ名無シド02/11/11 00:13ID:???
ここでいいんですか?
俺の機材は
Ibanez 540R
AriaProU MA-75
FenderJ ムスタング(今売ってない’69タイプモデル品番忘れ)
FenderJ PB(品番忘れ)


0434ドレミファ名無シド02/11/11 22:51ID:???
あげ
0435ドレミファ名無シド02/11/11 23:14ID:???
海外の掲示板で見たけど石橋がフェンジャパで儲けてるんだって。
ishibashiってある種有名みたいだよ。
なんかアメリカ人は「ジャパン製はUSAよりいい!」とか
「ジャパンは石橋で買える」とか、「ジャパンカスタムショップはどこでてにはいるのか?」とか。
びっくりしたよ。つくりが良くて音もいいんだってさ。
0436ドレミファ名無シド02/11/11 23:15ID:???
最初は中々上手く出来ないものだよ。
本当は手は固定せずにフリーにして弾いた方が良いんだけど
最初の内だけはこの際ブリッジに小指を固定して弾いてみてはどうだろう?
注意点はダウンとアップの振り幅を均等にして、
別の弦に移る際はその弦を弾く時にやはり振り幅が均等になるように
弾いた後を大きめして弦をまたぐようににする。
出来れば弾いている弦以外は左手で軽く触れる事でミュートしてやると良い。
たとえば3弦5Fを中指で押さえて弾いていたら
人差し指を4弦に、薬指小指を1,2弦に軽く触れさせる事で余計な音が出ないようにする。
押さえている指を軽く倒す事でその弦より高音弦をミュートすることも出来る。
とりあえず最初は弦の間隔を身体で覚える事。
見なくても4弦→3弦、4弦→1,2弦などにピッキングが移動出来るくらいに
そのベースの弦間隔を身体に染み込ませるべし。
0437ドレミファ名無シド02/11/12 18:15ID:???
sage
0438ドレミファ名無シド02/11/12 18:35ID:???
レスポールで4ビートジャズできますか?
0439ドレミファ名無シド02/11/12 19:17ID:???
最初は中々上手く出来ないものだよ。
本当は手は固定せずにフリーにして弾いた方が良いんだけど
最初の内だけはこの際ブリッジに小指を固定して弾いてみてはどうだろう?
注意点はダウンとアップの振り幅を均等にして、
別の弦に移る際はその弦を弾く時にやはり振り幅が均等になるように
弾いた後を大きめして弦をまたぐようににする。
出来れば弾いている弦以外は左手で軽く触れる事でミュートしてやると良い。
たとえば3弦5Fを中指で押さえて弾いていたら
人差し指を4弦に、薬指小指を1,2弦に軽く触れさせる事で余計な音が出ないようにする。
押さえている指を軽く倒す事でその弦より高音弦をミュートすることも出来る。
とりあえず最初は弦の間隔を身体で覚える事。
見なくても4弦→3弦、4弦→1,2弦などにピッキングが移動出来るくらいに
そのベースの弦間隔を身体に染み込ませるべし。
0440ドレミファ名無シド02/11/12 19:18ID:???
     ___
    /     \     _________________
   /    ∧ ∧ \  /
  |     × × | < 僕だけはがんばってこのスレまもるんだ〜
  |     )●( |  \_________________
  \      〜  ノ  ●   ●      ●      ●
    \_____/          ● ●
                           ●    ●
               ●     ●  ●     ●  ●    ●
               ●    ●  ●  ●   ●  ●  ●
            ●     ●              ●
              ●        ●           ●
               ●   ●         ●         ●
             ●  ●     ●      ●    ●
              ● ●    ●   ●    ●    ●
            ●        ●   ●    
              ●●      ●    
            ● ●    ●    ●   ●
             ●  ●      ● ●●  ●     ●
           ●  ●     ●     ●    ●●  ●
           ●●●    ●  ●     ●    ● ●
            ●● ●   ●●●   ●●    ● ●●
          ●●●● ●       ●      ●  ●●
0441ドレミファ名無シド02/11/12 19:31ID:???
( ´,_ゝ`)プッ
0442ドレミファ名無シド02/11/12 19:32ID:???
そのズレたパソうざい
やるなら上手く貼れよ
0443ドレミファ名無シド02/11/12 19:57ID:???
     ___
    /     \     _________________
   /    ∧ ∧ \  /
  |     × × | < 僕だけはがんばってこのスレまもるんだ〜
  |     )●( |  \_________________
  \      〜  ノ  ●   ●      ●      ●
    \_____/          ● ●
                           ●    ●
               ●     ●  ●     ●  ●    ●
               ●    ●  ●  ●   ●  ●  ●
            ●     ●              ●
              ●        ●           ●
               ●   ●         ●         ●
             ●  ●     ●      ●    ●
              ● ●    ●   ●    ●    ●
            ●        ●   ●    
              ●●      ●    
            ● ●    ●    ●   ●
             ●  ●      ● ●●  ●     ●
           ●  ●     ●     ●    ●●  ●
           ●●●    ●  ●     ●    ● ●
            ●● ●   ●●●   ●●    ● ●●
          ●●●● ●       ●      ●  ●●
0444ドレミファ名無シド02/11/12 20:15ID:???

荒らしと必死な>>1しかいないスレはここですか?
0445ドレミファ名無シド02/11/13 00:34ID:???
>>444
後1人居ます。 きみが
0446ドレミファ名無シド02/11/13 00:37ID:???
     ___
    /     \     _________________
   /    ∧ ∧ \  /
  |     × × | < 僕だけはがんばってこのスレまもるんだ〜
  |     )●( |  \_________________
  \      〜  ノ  ●   ●      ●      ●
    \_____/          ● ●
                           ●    ●
               ●     ●  ●     ●  ●    ●
               ●    ●  ●  ●   ●  ●  ●
            ●     ●              ●
              ●        ●           ●
               ●   ●         ●         ●
             ●  ●     ●      ●    ●
              ● ●    ●   ●    ●    ●
            ●        ●   ●    
              ●●      ●    
            ● ●    ●    ●   ●
             ●  ●      ● ●●  ●     ●
           ●  ●     ●     ●    ●●  ●
           ●●●    ●  ●     ●    ● ●
            ●● ●   ●●●   ●●    ● ●●
          ●●●● ●       ●      ●  ●●
0447ドレミファ名無シド02/11/13 00:38ID:???
     ___
    /     \     _________________
   /    ∧ ∧ \  /
  |     × × | < 僕のスレ荒らすなよ〜
  |     )●( |  \_________________
  \      〜  ノ  ●   ●      ●      ●
    \_____/          ● ●
                           ●    ●
               ●     ●  ●     ●  ●    ●
               ●    ●  ●  ●   ●  ●  ●
            ●     ●              ●
              ●        ●           ●
               ●   ●         ●         ●
             ●  ●     ●      ●    ●
              ● ●    ●   ●    ●    ●
            ●        ●   ●    
              ●●      ●    
            ● ●    ●    ●   ●
             ●  ●      ● ●●  ●     ●
           ●  ●     ●     ●    ●●  ●
           ●●●    ●  ●     ●    ● ●
            ●● ●   ●●●   ●●    ● ●●
          ●●●● ●       ●      ●  ●●
0448ドレミファ名無シド02/11/13 00:42ID:???


   ズ   レ   た   パ   ソ   は   う   ざ   い   で   す

0449ドレミファ名無シド02/11/13 00:45ID:???
     ___
    /     \     _________________
   /    ∧ ∧ \  /
  |     × × | < 僕のスレ荒らすなよ〜
  |     )●( |  \_________________
  \      〜  ノ  ●   ●      ●      ●
    \_____/          ● ●
                           ●    ●
               ●     ●  ●     ●  ●    ●
               ●    ●  ●  ●   ●  ●  ●
            ●     ●              ●
              ●        ●           ●
               ●   ●         ●         ●
             ●  ●     ●      ●    ●
              ● ●    ●   ●    ●    ●
            ●        ●   ●    
              ●●      ●    
            ● ●    ●    ●   ●
             ●  ●      ● ●●  ●     ●
           ●  ●     ●     ●    ●●  ●
           ●●●    ●  ●     ●    ● ●
            ●● ●   ●●●   ●●    ● ●●
          ●●●● ●       ●      ●  ●●
0450ドレミファ名無シド02/11/13 00:46ID:???
     ___
    /     \     _________________
   /    ∧ ∧ \  /
  |     × × | < 折角スレたてたのに〜
  |     )●( |  \_________________
  \      〜  ノ  ●   ●      ●      ●
    \_____/          ● ●
                           ●    ●
               ●     ●  ●     ●  ●    ●
               ●    ●  ●  ●   ●  ●  ●
            ●     ●              ●
              ●        ●           ●
               ●   ●         ●         ●
             ●  ●     ●      ●    ●
              ● ●    ●   ●    ●    ●
            ●        ●   ●    
              ●●      ●    
            ● ●    ●    ●   ●
             ●  ●      ● ●●  ●     ●
           ●  ●     ●     ●    ●●  ●
           ●●●    ●  ●     ●    ● ●
            ●● ●   ●●●   ●●    ● ●●
          ●●●● ●       ●      ●  ●●
0451ドレミファ名無シド02/11/13 00:58ID:???


   ズ   レ   た   パ   ソ   は   う   ざ   い   で   す

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています