●Gibon レスポールスタンダード Regular●
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
02/10/01 05:04ID:???相性のいいピックアップやパーツ類、改造、使ってる音楽のジャンル、
自分のスタンダードはあーだこーだと語り合いましょう。
レスポ・スタンダード(レギュラー)限定。
持ったことも無いくせに能書きタレるヤシ、バカにするヤシは書き込み厳禁。
0286ドレミファ名無シド
02/10/29 19:39ID:???強度以前にロッド設定せずに出荷されていたのでは?
どちらが丈夫かは分からないが、心理的に
ヒスコレよりレギュラーの方が乱暴に扱える。(アタリマエ
0288あぼーん
NGNG0289あぼーん
NGNG0290ドレミファ名無シド
02/10/29 22:24ID:???ガンズ参加いたします。
なんだか気を遣っていただきすいません。
じゃ、改めて、、、
1.GUNSの「Welcome to the Jungle」:
参加します。練習時間があまりないのでコードバッキングのみで。
2.レッチリの「By the Way」:
参加します。コードバッキング。
3.クリムゾンの「21世紀の精神異常者」:
観客します。
4.Tスクエアの「TRUTH」:
参加します。メロ弾きとソロ。
0291ドレミファ名無シド
02/10/29 22:25ID:???1.ナチュラルなオーバードライブサウンド。
レベル:12時 トーン:1.5時 ドライブ3時 ターボ:オフ
TURBOスイッチON/OFFにより、まったくキャラクターの違うサウンドが得られるのが
OD-2の特徴ですが、甘くマイルドで粘りのある、典型的なオーバードライブ・サウンド
なら、このセッティングです。
2.へビーなロック・サウンドのセッティング。
レベル:10.5時 トーン:1時 ドライブ:フル ターボ:オン
TURBOスイッチはONで使用。DRIVEはフルにかけて、強く歪ませると、ヘビーな
ロックに最適なサウンドになります。たとえシングルコイル・タイプのギターで弾いても、
強烈な歪みが得られます。
3.メローなオーバードライブ・サウンド。
レベル:1.5時 トーン:9時 ドライブ9時 ターボ:オフ
独特のネバリと、腰のあるメローなオーバードライブ・サウンドをつくるセッティングです。
TURBOスイッチはONで使用。DRIVEもTONEもひかえぎみで使用し、柔らかめの歪みを
得るようにします。
0292ドレミファ名無シド
02/10/29 22:37ID:???0293あぼーん
NGNG0294ドレミファ名無シド
02/10/29 22:40ID:???誰もが天才と認める音楽家の中にも自分は天才じゃないと思ってる人はたくさんいる。
そういう人は他の天才音楽家をみて
「こういう人がホントの天才でそれに比べると自分は天才ではない」
と思うらしい。
>>1がどういう人間なのか知らないが黒鍵で曲がつくれないとか言っちゃってる時点で
少なくとも天才じゃないことはわかる。
本当の天才がどういうものか学んだほうがいいぞ。
0295ドレミファ名無シド
02/10/29 22:41ID:???2系統ループ、バイパス不要、LEDを2色、バッファーなどなしのパッシブで。
その場合、下の様な回路でいいのでしょうか?
123
456
789
1→ループAセンド 2→ループAリターン 3→LED1
4→インプット 5→アウトプット 6→グラウンド
7→ループBセンド 8→ループBリターン 9→LED2
0296ドレミファ名無シド
02/10/29 23:27ID:???0297ドレミファ名無シド
02/10/29 23:33ID:???他の部門が無ければ、とっくに潰れてるだろーな。
なんか、ガツンと若造達の胸にくるバンドが現れたらな〜。
最近はアコギ関係の客の相手するのに疲れてます。
ヤツら、単板がどうこう合板がどうこう、カタログのスペックみて
楽器を判断するらしい。やたら詳しいし・・・
そのくせ騙るヤツ程、弾かせたら全然弾かない・・・・
しかし高校生よりは、確実に金持った年配のお客である事が多いので
接客には神経使う。
別に金持ってるから神経使うって訳でも無いが、年をとる程気難しい人が
多い訳で・・・
0298あぼーん
NGNG0299ドレミファ名無シド
02/10/29 23:44ID:???0300ドレミファ名無シド
02/10/29 23:46ID:???0301あぼーん
NGNG0302あぼーん
NGNG0303あぼーん
NGNG0304あぼーん
NGNG0305ドレミファ名無シド
02/10/30 12:19ID:???掲示板を維持するのにコストが掛かってるのが解ってるんならすぐ止めろ!
お前らに掲示板を使う資格無し!
やってて情けなくないか?
0306あぼーん
NGNG0307あぼーん
NGNG0308あぼーん
NGNG0309ドレミファ名無シド
02/10/30 12:48ID:???あまり良い音ではないことがほとんど。
それを更に安い録音機器で全部拾おうと言うのだから無理がある。
そんなものはCDにする価値もないような音にしかならないよ。
ライブハウスでやってくれるライン録音でテープに録った方が
100倍良い音で聴けると思われる。
ラインは外音より全体の音がしっかりくっきり録れるしね。
もしCDにしたいなら、そのテープからPCに取り込んだ上でCDに焼直せば良い。
許可取れているんだからメンバーにライン録り頼めば良いでしょ?
と言うことでマジレスしたんで終了で良いですか?
0310ドレミファ名無シド
02/10/30 15:49ID:???コピペ変態野郎って実在するんだな。
友達居ないんだろうな。
ある意味、可哀想だな。
0311ドレミファ名無シド
02/10/30 16:02ID:yApGOKNT0312ドレミファ名無シド
02/10/30 17:07ID:???このGibonのスレは・・・
0313あぼーん
NGNG0314あぼーん
NGNG0315あぼーん
NGNG0316ドレミファ名無シド
02/10/31 17:31ID:???0317あぼーん
NGNG0318あぼーん
NGNG0319あぼーん
NGNG0320あぼーん
NGNG0321ドレミファ名無シド
02/10/31 20:53ID:???0322あぼーん
NGNG0323あぼーん
NGNG0324ドレミファ名無シド
02/10/31 21:44ID:???純粋にビクーリしたよ...耳大丈夫かい??
ケンタなんて得に純粋ゲインを稼ぐ程度だったりするから、
ギターが安物だったりすれば「マーチの車体にフェラーリのエンジン状態」になる。
あとピッキングが弱かったり安定してなかったりすると下手バレバレ。
ただし間違い無く太いよ、確実に。買っても損は無い。
ケンタとケーキは演奏する側にも技量を要求するよね
まぁだからこそプロユースなんでしょうが。
たしかにZOOMは誰が弾いても安心して同じ音になるからなぁ...それが良いんだろうか?
0325ドレミファ名無シド
02/10/31 21:45ID:???ものすご〜く細かく音色を作って頂きたい場合なんですが、どのようにオーダー
したら良いのでしょうか?希望はあるのですが具体的に言葉に出来ないですから
なんと説明したらよいかわかりません。
pppの低域はこんなかんじ、中低域の巻弦の範囲はこんな感じ その上から
上Uオクターブぐらいまではこんな感じで〜 とか
ppだと こんな感じとか希望があるのですが、上手に伝えられません。
どうしたらいいんでしょうか?ちなみにこういうオーダーをすると何日ぐらい
の作業になってしまうのでしょうか?
0326ドレミファ名無シド
02/11/01 20:07ID:???レギュラー売りで20は高いよな。
0327ドレミファ名無シド
02/11/01 22:18ID:???ピックガード外したい今日この頃。
0328ドレミファ名無シド
02/11/01 22:33ID:???無茶苦茶音の立ち上がりが速くて、
セッティングによってはパキパキな感じになっちゃいますね。
27フレットもあるくせに、
25〜27フレットは細くて高さも低いので
実際押さえるのにかなりの根性を要します。
その無意味な27フレットのせいで
フロントPUの位置が中途半端でな〜んか変な音…。
Horusってヤツ使ってます。
無茶苦茶音の立ち上がりが速くて、
セッティングによってはパキパキな感じになっちゃいますね。
27フレットもあるくせに、
25〜27フレットは細くて高さも低いので
実際押さえるのにかなりの根性を要します。
その無意味な27フレットのせいで
フロントPUの位置が中途半端でな〜んか変な音…。
0329ドレミファ名無シド
02/11/01 22:34ID:???サンタのほうがちょっと高い。
PWは漏れが見た店では$2200くらいだった。日本で売ってる中古って18〜25マソ
くらいじゃないか?確かにチョト高い気がする。
価格設定自体は魔珍より少しだけ高い。販売価格は店によって違うからサンタ
の方が安くなっている店もある。マンドリンブラザースなんかの大手は魔珍の方が
安いけどね。
考えてみるとサウンドハウスって安いな。サンタも扱ってくれないかな。
ギターの単価だけ見て、安いの高いの言ってるし・・・
おまえは小学生か!
0330あぼーん
NGNG0331あぼーん
NGNG0332ドレミファ名無シド
02/11/01 22:42ID:???一生懸命
ガンカレ!
0333あぼーん
NGNG0334あぼーん
NGNG0335ドレミファ名無シド
02/11/01 22:48ID:???何弾いてるのか分からない、弾き過ぎ・・・等でした。
その頃、すでに神格化されていたベックの5年振り位の活動再開にともなう
来日が新旧スーパーギタリスト競演(対決?)。
日本の某ギタリスト(基本的にルーク批判が多い)の発言も、
その一因となった。
でも、ルーク好きにとっては決して悪いプレイじゃなかったよ。
彼も若かったし、ルカサー節(古っ!)炸裂って感じで
カッコ良かったと個人的には思うけどね。
ちなみに最初はエディに声が掛かってたらしいです。
仮にエディが出てたとしても、同じような評価だったと思うな。
0336ドレミファ名無シド
02/11/01 22:49ID:???それは戦前の話。
硬いし、張りがあった。ブルーグラス聴けばわかると思いますよ。
で、ショー猿、子リング留守、Don Musserとかも音硬いのはその為。
たまに、コリングスの方が、現行マーチンよりイイって思ってる人いるけど
(これが結構いるんだな)今のマーチンは昔みたいに張りのある(テンション高い)
硬い音じゃない。つまり別物でしょ。音の系統は似てる部分あっても。
テンションの高いギターはインストバラード弾く時、好まれない音だと思います。
その場合はテンション柔らかめ、優しい音、繊細な音が一般的に多いと思います。
マーチンで言えば、000-18、000-28が代表でしょう。
ばりばり賑やかなブルーグラスやりたいなら、コリングス、ショー猿バーグ
いいと思います。
0337ドレミファ名無シド
02/11/01 22:52ID:???長いレス探すのも大変だよな
0338あぼーん
NGNG0339ドレミファ名無シド
02/11/01 22:54ID:???1.ナチュラルなオーバードライブサウンド。
レベル:12時 トーン:1.5時 ドライブ3時 ターボ:オフ
TURBOスイッチON/OFFにより、まったくキャラクターの違うサウンドが得られるのが
OD-2の特徴ですが、甘くマイルドで粘りのある、典型的なオーバードライブ・サウンド
なら、このセッティングです。
2.へビーなロック・サウンドのセッティング。
レベル:10.5時 トーン:1時 ドライブ:フル ターボ:オン
TURBOスイッチはONで使用。DRIVEはフルにかけて、強く歪ませると、ヘビーな
ロックに最適なサウンドになります。たとえシングルコイル・タイプのギターで弾いても、
強烈な歪みが得られます。
3.メローなオーバードライブ・サウンド。
レベル:1.5時 トーン:9時 ドライブ9時 ターボ:オフ
独特のネバリと、腰のあるメローなオーバードライブ・サウンドをつくるセッティングです。
TURBOスイッチはONで使用。DRIVEもTONEもひかえぎみで使用し、柔らかめの歪みを
得るようにします。
0340あぼーん
NGNG0341ドレミファ名無シド
02/11/01 23:18ID:???0342あぼーん
NGNG0343ドレミファ名無シド
02/11/02 02:17ID:???やってみそ。
0344あぼーん
NGNG0345なな
02/11/02 02:26ID:???重いから肩こるけど。
0346ドレミファ名無シド
02/11/02 02:30ID:???0347あぼーん
NGNG0348ドレミファ名無シド
02/11/02 02:53ID:???1.ナチュラルなオーバードライブサウンド。
レベル:12時 トーン:1.5時 ドライブ3時 ターボ:オフ
TURBOスイッチON/OFFにより、まったくキャラクターの違うサウンドが得られるのが
OD-2の特徴ですが、甘くマイルドで粘りのある、典型的なオーバードライブ・サウンド
なら、このセッティングです。
2.へビーなロック・サウンドのセッティング。
レベル:10.5時 トーン:1時 ドライブ:フル ターボ:オン
TURBOスイッチはONで使用。DRIVEはフルにかけて、強く歪ませると、ヘビーな
ロックに最適なサウンドになります。たとえシングルコイル・タイプのギターで弾いても、
強烈な歪みが得られます。
3.メローなオーバードライブ・サウンド。
レベル:1.5時 トーン:9時 ドライブ9時 ターボ:オフ
独特のネバリと、腰のあるメローなオーバードライブ・サウンドをつくるセッティングです。
TURBOスイッチはONで使用。DRIVEもTONEもひかえぎみで使用し、柔らかめの歪みを
得るようにします。
0350ドレミファ名無シド
02/11/02 02:56ID:???元々はその名の通りF-Tがフラッグシップだったみたいだけど
当面はムーンサルトに集中するのがいいかもしれない。
で、とにかく全国のカワイショップと主要楽器店には現物を置いてもらうこと。
眺めてるだけで欲しくなるような、かっこいいポスターを作って貼ってもらうこと。
あとは・・・長くなりそうなので続く。
ギター選びの主要素ってルックス、サウンド、プレイアビリティってことになると思うのね。
ルックスは写真で分かるし、弾き易いかどうかは実際弾かないと分からないのでマァ置いといて
サウンドに関してはカワイのHPでムーンサルトの音が聴けるようにしたらいいと思うのよ。
代表的なアンプを何種類か使って歪ませた音からコイルタップのクリーンな音まで、プロに弾いてもらってさ。
ムーンサルトは見たことあっても、どんな音か知らない人がほとんどだからね。
雑誌の試奏レポートでもサウンドに関してはほとんど語られないし・・・楽器なのに。
0351ドレミファ名無シド
02/11/02 02:57ID:???特にピッキングする手は極力力を抜くこと。
俺の場合、どうせ俺には速弾きなんてできないんだ、
と諦めて力を抜くようになってから急に速く弾けるようになった。
いくら弾いてもほとんど疲れないくらいが理想。
弾く度に筋肉が凝るようでは駄目。
参考ギタリスト イングヴェイ、マイケルロメオ
反面教師ギタリスト インぺリテリ、ヴィニームーア
コツ2、呼吸は一定に
これは1にも通じることで、力をいれてないことの目安になる。
速弾きをする度に息を止めているとそのうち死にますのでご注意。
参考アーティスト、ジョンぺトルーシ
反面教師ギタリスト、ヴィニームーア
コツ3、左手の動きは極力小さく
指がバタバタしているうちは速弾なんて覚束ないです。
無駄な動きは腱鞘炎の原因にもなります。
ほとんど動いてないように見えるくらいが理想。
参考ギタリスト、トニーマカパイン
反面教師ギタリスト、成毛茂
コツ4、練習はクリーンで
音を歪ましたまま練習していては上達しません。
ごまかしが利いてしまうからです。
クリーン音で一音一音はっきりと丁寧に弾きましょう。
参考ギタリスト、アルディメオラ
反面教師ギタリスト、ジョースタンプ
0353ドレミファ名無シド
02/11/02 03:23ID:???どうしたって言うんだよ。
0354ドレミファ名無シド
02/11/02 03:38ID:???全体のアンサンブルがとかいらないよねー
音以外の人間同士の関係の持ち方とかそんな感じ?
作り笑顔に妙なノリ、酒が呑める呑めないとかそんなんばっか
スタジオでバイトしてるとバンドやってる奴ってそんなんばっかだよ
特にプライドだけデカイ奴!
嘘のつき方うまくなる前にもっと楽器について考えたり
練習したりしな!いやまじで!!!!!!
練習あとのミーティングとかいたすぎるよ?イテテっ
あんたサミシイねぇ。自分がそんなだからってヤツ当たりすんなよ。
いい年こいてバンドでメシ食おうなんてしてるから友達いなくなっちゃったんだろ?
可哀相にねえ。
0355ドレミファ名無シド
02/11/02 04:05ID:???0356ドレミファ名無シド
02/11/02 04:20ID:???0357単純な質問!!
02/11/02 11:51ID:SRTqmbl8なんでこの板荒す必要があるの?いい加減ウザイんだけど。
荒らしてる奴マジでバカでしょ?
さて問題の荒しという行動だけど、
コレだけ同じ事繰り返すって事はさ、最初のレスからコレだけの期間
荒しレスを入れる行動をとる、つまり同じ事を繰り返してる。
ずっとだよ。
コレだけの期間そいつの頭の進歩も無いってワケだよ。
言うけど。同じ事繰り返すのはバカ!
荒ししたいならかまわないけど、単純にお前がバカである発表しなくて結構です
0358ドレミファ名無シド
02/11/02 12:32ID:SRTqmbl8根性無し!
同じ事繰り返すのはバカ!
ID隠して荒しするお前はバカ
0359ドレミファ名無シド
02/11/02 14:05ID:???0360ドレミファ名無シド
02/11/03 16:36ID:???これ見ろよ
笑える
残ってるレスも荒しなのに(ワラ
0361ドレミファ名無シド
02/11/03 17:10ID:???あるHPの書き込み見て、やってみよう、と思って、やってるんですが・・
最初面白かったんです。でも・・・やっぱりオーソドックスな弾き方と
違って、綺麗なギターではないですね。前にタッピングはエレキでやってましたが
その時もそんな印象もちました。人を驚かしたりするには良いかもしれません。
でも音楽的にはどうかなぁ? オーソドックスに綺麗にメロディ弾ける人の方が
僕はすごいと思いますよ。慣れでタッピングは出来るようになると思いますし。
小松原さんや、マイケルヘッジス聞いたことないのですが、タッピングを‘効果的に’
やってらっしゃるんでしょうか? それともタッピングオンリーで曲を通してる
んでしょうか? やはりCD買わなきゃ良くわかりませんね・・
0362ドレミファ名無シド
02/11/03 17:12ID:???自分の属す集合以外を腐すことでしか優越感を得られないやつ
モノを語る板で特に多いけど、自己愛性障害の一種なのかね。
ただの嫌がらせだとしても軽く精神病んでるわけだが。
ジョーサトリアー二モデルが評価低いわけではないよ
見た目は似てるけど俺が知ってる限りでは
指板のRとP.U.が違う
JS・・・指板のRきつい、H−H
540R・・・指板は比較的平らなほう、S-S-H
540Rは当時10〜11万円ぐらいで買えた
その値段にしては出来がイイということだと思います
0363ドレミファ名無シド
02/11/03 17:13ID:???もちろん3弦だけでなく4弦や5弦でも同様の傾向がある。
つまりはEだ。
中でも3弦がもっとも顕著だといういうことね。
これはSGでのはなしだから、ネック、ボディの材質や木どり、スタイル
などいろいろなことが関係している。SGはボディが薄いというのも
一番関係あるだろうね。
解消は不可能なのでずらすぐらいしか解決策はないね。
デッドポイントだけ強く弾く
はい解決
0364ドレミファ名無シド
02/11/03 17:14ID:???2)弦移動を繰り返す時は、意識して動かしている
3)付けない。
4)弦移動が激しくない場合には、小指のふっくらを、
弦orブリッジに触れるか触れない程度に乗せる。
弦移動が激しい時には、ふっくらを支点として利用している感じが多少する。
でも、あくまで押し付けず手首はフリー
3)近道とは思わないが、余分な力=抵抗=弾き辛さ、になる事を学ぶ機会としては、
相通じるものがあるので意義はある。
4)どちらかと言うとB
5)諦めず地道にコツコツ頑張る
なんか偉そうな文章でスマソ。。
昔ピックを深くもって弾いてたけど、最近は浅く軽く持って弦に負けるように
弾くようになった。アタック音が弱くなったけど、音が暖かくなった。
カッティングするときにピックの持ち方変えなくて済むしね。
人それぞれだけど、スピードよりも一音一音を丁寧に弾くことが大事だと思う。
あと、左手だけで均等な音量で弾けるようになると、右手あわせるだけで、
いいから楽だよね。
0365ドレミファ名無シド
02/11/03 21:09ID:???スピーカー外そうと思ったけど
このスピーカー気に入った。前の方でパワーのあるPU付けるとフィードバックしまくる
っていってたけど漏れのもヤッパリすげえ。
ボスのフィードバッカー&ディストーションより数百倍使える(本マジだよ。)
フィードバックマシンって感じ。
しかもアンプに繋いだ状態でスピーカーONにすると
アンプからもフィードバック音出るしね。
ON/OFFで自由にフィードバック操れるんだわ。
これはイイ!!!!
もう一つスイッチング奏法出来るようにスイッチ追加したら面白いかもなー。
早速やろっと。
それとネック裏のストラップピンは微妙かも。(しかもシャーラーの
ロックピンだからでかくて余計邪魔)
ハイフレットの低音弦が弾き辛い。(縦横無尽に弾きまくる予定なので。)
これからやるならネックの4本のボルトの間くらいがいいかもしんない。
あとストラップピン移した場合ストラップが非常に短くなるので注意!!
普通のストラップなら全開?にしてもチンコより上になってしまう。
スーパーロングとやらを買って見るか。
ちなみにコレライブで使いますわ。
あとどうでもいいけど3千円くらいでフェルからギター内蔵用の
オーバードライブキット?とかブースターとか出てるね。
多分これ芸達者についてるやつだよね?
試してみよっかな。自作した方が早いか…。
0366ドレミファ名無シド
02/11/03 21:55ID:???って理由でレスポールスレ荒らしてるヤツがいたが...
そいつが狂ったのかな。いや、また新手かな。
0367ドレミファ名無シド
02/11/03 22:03ID:???特にピッキングする手は極力力を抜くこと。
俺の場合、どうせ俺には速弾きなんてできないんだ、
と諦めて力を抜くようになってから急に速く弾けるようになった。
いくら弾いてもほとんど疲れないくらいが理想。
弾く度に筋肉が凝るようでは駄目。
参考ギタリスト イングヴェイ、マイケルロメオ
反面教師ギタリスト インぺリテリ、ヴィニームーア
コツ2、呼吸は一定に
これは1にも通じることで、力をいれてないことの目安になる。
速弾きをする度に息を止めているとそのうち死にますのでご注意。
参考アーティスト、ジョンぺトルーシ
反面教師ギタリスト、ヴィニームーア
コツ3、左手の動きは極力小さく
指がバタバタしているうちは速弾なんて覚束ないです。
無駄な動きは腱鞘炎の原因にもなります。
ほとんど動いてないように見えるくらいが理想。
参考ギタリスト、トニーマカパイン
反面教師ギタリスト、成毛茂
コツ4、練習はクリーンで
音を歪ましたまま練習していては上達しません。
ごまかしが利いてしまうからです。
クリーン音で一音一音はっきりと丁寧に弾きましょう。
参考ギタリスト、アルディメオラ
反面教師ギタリスト、ジョースタンプ
0368ドレミファ名無シド
02/11/03 22:05ID:???前記の値段でケーブルが買えるようになってからは、
「熟練してない人がケーブル作るよりは安価にそこそこのケーブル買った方がいい!」
という風潮で、修理も若干おろそかになってきています。
学生サークルの短い人事サイクル(大学院生は考えないとすると最大でも3、4年)を考えると、
後に続く保証の無い熟練者を育成するよりは
素人でもすぐに関わっていける体系作りをすべきだ、という風潮も手伝っての流れですね。
あと、バンドと合わせてのヒアリングテストは、
イヤフォン付属のイヤーピースが若干装着性が良くなく
他社のイヤーピースをまだいくつか試行錯誤している最中なので、
やるとしてももう少し先の話になりそうです。
0369ドレミファ名無シド
02/11/03 22:09ID:???レスポールとかと同じ向きにのってます。
そんでつまみは3つ着いてて、その先にジャックがあります。
純正かどうかわかんないけどケーラーのブリッジがついてます。ロック式です。
アームもあります。
0370ドレミファ名無シド
02/11/04 00:49ID:???┃┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐┃
┃│ │ │ │ │ │ │ │ │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│ │ │ │ │ │ │ │ │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│ │ │ │ │ │ │ │ │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│ │ │ │○│●│ │ │ │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│ │ │ │●│○│ │ │ │┃ またオセロやろうぜッ!!
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│ │ │ │ │ │ │ │ │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│ │ │ │ │ │ │ │ │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│ │ │ │ │ │ │ │ │┃
┃└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
0371ドレミファ名無シド
02/11/04 11:36ID:???先月中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。
そして軽い。
ボリューム上げると音が出る、マジで。
ちょっと感動。
しかもエレキギターなのに1volume1toneだから操作も簡単で良い。
PAF PROは個性が無いと言われてるけど個人的には凄いと思う。
スペシャルと比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、
そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ弦とか切れるとちょっと怖いね。
3弦のペグが上に付いてるし。
音にかんしては多分シルエットもスペシャルも変わらないでしょ。
スペシャル弾いたことないから知らないけどディマジオカスタムが
あるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもシルエットなんて買わないでしょ。
個人的にはPAF PROでも十分に凄い。
嘘かと思われるかも知れないけどイケベ楽器で試演用アンプでマジで'59LPを抜いた。
つまりは'59LPですらシルエットの白のメイプルには勝てないと言うわけで、
それだけでも個人的には大満足です。
0372ドレミファ名無シド
02/11/04 21:59ID:???前記の値段でケーブルが買えるようになってからは、
「熟練してない人がケーブル作るよりは安価にそこそこのケーブル買った方がいい!」
という風潮で、修理も若干おろそかになってきています。
学生サークルの短い人事サイクル(大学院生は考えないとすると最大でも3、4年)を考えると、
後に続く保証の無い熟練者を育成するよりは
素人でもすぐに関わっていける体系作りをすべきだ、という風潮も手伝っての流れですね。
あと、バンドと合わせてのヒアリングテストは、
イヤフォン付属のイヤーピースが若干装着性が良くなく
他社のイヤーピースをまだいくつか試行錯誤している最中なので、
やるとしてももう少し先の話になりそうです。
0373ドレミファ名無シド
02/11/04 21:59ID:???ものすご〜く細かく音色を作って頂きたい場合なんですが、どのようにオーダー
したら良いのでしょうか?希望はあるのですが具体的に言葉に出来ないですから
なんと説明したらよいかわかりません。
pppの低域はこんなかんじ、中低域の巻弦の範囲はこんな感じ その上から
上Uオクターブぐらいまではこんな感じで〜 とか
ppだと こんな感じとか希望があるのですが、上手に伝えられません。
どうしたらいいんでしょうか?ちなみにこういうオーダーをすると何日ぐらい
の作業になってしまうのでしょうか?
0374ドレミファ名無シド
02/11/04 22:05ID:???ジャックが逝かれたようなので交換しようかと思いますが,
素人でもできるでしょうか?
直径30mm深さ10mmくらいの穴の中にジャックが埋まっているタイプ
と言えば皆さんには分かっていただけるでしょうか?
この埋まっている(沈み込んでいる)のが厄介でして.
専用の工具がいるのか一般的な工具でできるもんなのか,
さっぱり分かりませぬので簡単にご指導いただければ幸いです.
0375ドレミファ名無シド
02/11/04 22:10ID:???自分が薦められて張っているのが、ダダリオの"ECG25"って奴です。
サイズは、.012〜.052 と言うセットで、フラット弦で3弦が
巻き弦の奴です。よく売れる奴では無いので、あまり値引きは無いし、
大きいショップへ行かないと、ほとんどストックしていないという状態です。
私は気に入って使っていますけど…それと、#325って、やっぱりソロ向きとは
言えないけど、このアタック感の好きな人ならば、ソロにも使いたくなると思うかな。
サスティーンはきついけどね…確かに…。
0376ドレミファ名無シド
02/11/05 14:51ID:???俺はプロストのトラック発言は口喧嘩の一端だと思っているから、喧嘩は両成敗でなくちゃあかんでしょ。プロストだけ攻める気にはなれない。
ロンもその発言の内容だと結論は出ていないようだね。
10年前のF1ドライバーと現在のドライバーでは求められる素養が違うと思う。
昔はクラッチレバーを握りながら、その操作にシンクロさせながら、両足でアクセル、ブレーキ、クラッチを操作していた。
現在のマシンは右足はアクセル、左足はブレーキ、クラッチはピットアウトのときだけ。フルオートマでシフトミスは皆無になった。
腕と足の操作量は間違いなく昔の方が多かった。しかしコーナリングスピードは今よりも遅かった。
今はGに対する持久力と、車のセッティング能力が試される。
このように全くスポーツとして別の物になってしまったF1で昔と今のフィジカルを比べて何の意味がある?
そして例えばプロストと顎でどっちが体力があるか、あなたは答えを出せると言うことですか?
求められていた素質(フィジカルの内容)が違うのに、どうやって比べるんですか?
ちなみにプロストはGに対して首が全く動かないほど身体を鍛えていたし、確かツールドフランスに出走して中位くらいでフィニッシュしてたはず(?)
それはまぁ置いといて逆に質問。
94年のセナの死後、F1の安全性は飛躍的に進歩したことは前にあげたとおりですよね。
顎はその安全な車で、セナやプロストの青写真を見ながらレースしてきたんじゃないですか?
顎がセナやプロストと同格であることは想像できますが、安全な車で記録を積み上げたって
二人より上と言えますか?あなたも認められている通り、プロストは『事故』によるトラウマで雨天のレースは消極的でした。
そしてセナは自らの死において記録への挑戦を断たれました。(クラークもかな)
F1の歴史を語る上(少なくとも記録を)でこういった『事故』を度外視して語れるものですか?
0377ドレミファ名無シド
02/11/05 19:07ID:???0378荒してる奴へ
02/11/05 19:35ID:9HCtudFVそんなんじゃ君は必死にコピペ。俺らはたまに見に来てまだやってるよあのバカ
ってなカンジでさ、別にお前が諦めるまでずっとほっとくだけだからかまわんが、
お前のそのエネルギームダじゃないか?もっと自分の為に使った方がいいよ。
君は自分の今まで生きてきた人生でどれだけ自分以外の人間を幸せに出来たか
考えた事あるか?今まで親がいてメシ食わせてもらって、好きな音楽に励まされて、
お前はいったい何を見失っちまったんだ?目を覚ましなよ。
人はそもそも一人だ、このスレの話題の何が怖いってんだい?答えは
何にもだろ?目を覚ませよ!お前は自分の生きる努力をしろ!
0379ドレミファ名無シド
02/11/05 19:39ID:???精神構造が同じ
0380ドレミファ名無シド
02/11/05 19:51ID:???プロストの乗っていた F1マシンが、
手でクラッチを握るだって?
君は車の運転を知らないんだね。
笑止千万、ヘソが茶をわかしちゃうよ。
0381ドレミファ名無シド
02/11/05 20:29ID:???もう一つスイッチング奏法出来るようにスイッチ追加したら面白いかもなー。
早速やろっと。
それとネック裏のストラップピンは微妙かも。(しかもシャーラーの
ロックピンだからでかくて余計邪魔)
ハイフレットの低音弦が弾き辛い。(縦横無尽に弾きまくる予定なので。)
これからやるならネックの4本のボルトの間くらいがいいかもしんない。
あとストラップピン移した場合ストラップが非常に短くなるので注意!!
普通のストラップなら全開?にしてもチンコより上になってしまう。
スーパーロングとやらを買って見るか。
ちなみにコレライブで使いますわ。
あとどうでもいいけど3千円くらいでフェルからギター内蔵用の
オーバードライブキット?とかブースターとか出てるね。
多分これ芸達者についてるやつだよね?
試してみよっかな。自作した方が早いか…。
0382ドレミファ名無シド
02/11/05 20:30ID:???裏から触って判るならおそらく割れてるかもね。
木目に沿った割れかどうか&その程度と場所にもよるが、合板なら放置しても
構わない程度のダメージもあるにはあるが、テンションを変えてクラックが動く
ようなら迷わずリペアしたほうがいい。ゆめゆめ素人工作でどうこうしようなんて
思わずに、信頼できるリペアマン(販売店)に見せたほうがいい。
まっとうな職人なら、相当に酷い打痕や割れだろうが、裏を見ないと絶対に判らな
いくらい実に見事に治せるんだが、そーゆーリペア名人を探すのも難しいんだな。
湿度や温度の環境変化に応じてクラックの見え具合は変わるが、箱の内部に照明を
入れ、弦を張った時と緩めた時で光線の漏れ具合が変わるかどうか、外からは塗装
面に光源を反射させその歪みを確認&指先で凸凹を確認、あるいはクラックを極薄
いテープで覆ってシワの加減を見るなどのチェック、などなど。
0383ドレミファ名無シド
02/11/05 20:32ID:???チューナーに頼らずに自分の耳で合わせてごらん。
例えば、3弦の開放(A)をチューナーや音叉で合わせたのなら
3弦の5フレットの音と2弦の開放を合わせる。
2弦があったなら今度は2弦の5フレットと1弦の開放を合わせる。
それから4弦の5フレットと3弦の開放を合わせて4弦を合わせてみる。
で、最後にもう一度3弦(A)をチューナーなどで確認して、
他の弦をもう一度チェックする。
最後のチェックは5フレットと7フレットのハーモニクスでチェックするといいよ。
4弦5フレット=3弦7フレット
3弦5フレット=2弦7フレット
2弦5フレット=1弦7フレット
5フレットと7フレットのハーモニクスは、
フレットの真上に指をあてて弦を鳴らせばでるよ。
それと思ったんだけど、君の使っているチューナーは
ギター用の1〜6弦と書いてあるチューナーで、
その1〜4弦でチューニングしてる訳じゃないよね?
ベースのチューニングは、ギターの3〜6弦に値するからね。
0384ドレミファ名無シド
02/11/05 20:33ID:???本当は手は固定せずにフリーにして弾いた方が良いんだけど
最初の内だけはこの際ブリッジに小指を固定して弾いてみてはどうだろう?
注意点はダウンとアップの振り幅を均等にして、
別の弦に移る際はその弦を弾く時にやはり振り幅が均等になるように
弾いた後を大きめして弦をまたぐようににする。
出来れば弾いている弦以外は左手で軽く触れる事でミュートしてやると良い。
たとえば3弦5Fを中指で押さえて弾いていたら
人差し指を4弦に、薬指小指を1,2弦に軽く触れさせる事で余計な音が出ないようにする。
押さえている指を軽く倒す事でその弦より高音弦をミュートすることも出来る。
とりあえず最初は弦の間隔を身体で覚える事。
見なくても4弦→3弦、4弦→1,2弦などにピッキングが移動出来るくらいに
そのベースの弦間隔を身体に染み込ませるべし。
0385ドレミファ名無シド
02/11/05 21:38ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています