フェンダーのシンラッカーフィニッシュってどうよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0063ドレミファ名無シド
02/05/21 10:09ID:???同じメーカーでも国内向けは厚く、輸出向けは薄く吹いてるの?
めんどうなことするんだね。吹き分けることができるくらいの技術があるなら
もっといいものできてんじゃないの?
>>31
薄ければ良いとは思わないよ!例えば、バスウッドやポプラのような柔らかい木は
逆に塗膜を厚くしてやった方が、芯のあるサウンドになるから、あえて厚い方がいいと
言う人もいます。臨機応変にと思います。
>>38 >>47
フェンダーは下地(着色以前)はすべてポリエステル系です。
下地でラッカーを吹く施設がありませんでした。
ちなみにギブソンは下地からラッカー(オールラッカー)です。
>>48
ちゃんとしたリペアショップのリフィニッシュとかだとラッカーもウレタンも
関係なく同じ色が出せますよ。私が思うに、ラッカーの良い所は、
劣化すること(いい意味で)と触り心地(なんとなく柔らかい感じ)の2こだけだと思う。
>>58
そのとおりだと思います。現行低くしてあげたら生で弾いて
「このギター鳴りが悪い。弦しか鳴ってない。」
わかってないなぁと思う今日この頃・・・。
>>62
これ、実話。
二万円のLPとギブのLPスタンダードを両方同じセッティングにして、
同じ57クラシックなどつけてみる。そして、ブラインドテスト。
友達15人にためして、ギブを良いといった人は6人。そんなもんだよ。
わかんないよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています