フェンダーのシンラッカーフィニッシュってどうよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
NGNGストラトでもテレでも
0002川´┏⊇┓`川
NGNG0003ドレミファ名無シド
NGNG0005teletele
NGNG禿同。良くギタークラフトマン系の専門卒の青二才が批判する市販ギターについての
台詞でも「このギターは塗装が厚い」ってのを耳にするが、実際に使用する環境=日本
の気候を考えた事あんのかね?こういうガキどもは。
あれを好きだと言う人の意見も分かるが、湿地帯日本での保存と管理を考えるとウカツ
に弾けないよな。ずーっと乾燥室に保管したくなるんだろーなー。ああ、アホらしい。
0007ドレミファ名無シド
NGNGどうすればいいのですか?
0008春厨
NGNGここで頼んで。
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/saku/982551948/
0009ドレミファ名無シド
NGNG0010ドレミファ名無シド
NGNG0011ドレミファ名無シド
02/03/23 21:37ID:iyRPSo.gちょっとうらやましいきもするけど
0012ドレミファ名無シド
02/03/23 21:54ID:QbZDGJvYいやいや、アホは君だ。
塗装は薄くても外気を通さないから厚い塗装の利点は特にないよ。
ラッカーだって外気を通さないからね。
嘘だと思うなら塗料の専門家に聞いてみな。
0013塗料屋
02/03/23 22:30ID:???細かいことを言ってすまんが、ラッカーは薄い塗膜厚で外気を通さない
ポリエステル系は、薄いと外気を通す事も有るので厚く塗る。
ポリウレタンは、薄い塗膜でも出来るが、薄いと塗材の管理と塗装が大変。
昔と同じ、ニトロセルローズラッカーなんて、どこにも売って無いよ(藁
0014ドレミファ名無シド
02/03/23 23:11ID:???外気を通すって話じゃなくて皮膜が湿度に弱いって話でしょ。
0015ドレミファ名無シド
02/03/24 14:36ID:KzMIi1wMそう。ラッカーの一番わかり易くて明確な利点はそこなのだ。
0016ドレミファ名無シド
02/03/24 15:09ID:PVUpJ9w6見たわよ、2ちゃんねる。
あんた何2ちゃんにスレなんか立ててんの?
しかもこんなクソスレをさぁ・・・
こんなに煽られて、みっともないレスまでしちゃって。
「僕ドキュソですから日本語分かりません」って言っとけばいいのよー。
あんたのせいで、マミーが豚箱逝きになったじゃないの、
もうしゃべらないのよ。
これはね、ファミリーの問題なんだから、ちゃんと口裏合わせとかなきゃいけないのよ。
わかった?
それじゃあね。
0017ドレミファ名無シド
02/03/24 17:12ID:SWLJAem20018ドレミファ名無シド
02/03/24 17:22ID:xKqSrQGc0020オールドまにあ
02/03/27 01:50ID:???別に5を支持するつもりじゃないが、ちょっと聞きたい。純粋に。
俺は60年製のLPjrをフルオリで所有するが、やっぱ湿度の影響は日々のペースで
受けている。友達の50年代後期のテレもメイプルなのに同じだ。やっぱ呼吸してる
のでは?天気予報の目安になる程だよ。
ラッカー神話の真意はどう言った裏付けからなんだ?米国のクラフトマンとも話し
たが、君の様な意見は言ってなかった。彼が絶対に正しいと俺も思わない。ただ、
その裏づけを聞いた上で今後に備えたい。
0021ドレミファ名無シド
02/03/27 02:24ID:???うん、呼吸はしてるよ。完全に塗装で包みこんでるわけじゃないから。
ラッカー神話はどうなんだろ。
厚塗りのポリウレの量産ギターが大量に出回り出した頃に
それ以前のラッカー塗りのオールドギターの評価が高まった時
塗装素材の違いだけを見てしまったのが原因かな。
今は、音に関しては塗装の素材より厚さを重要視する意見を多く聞くよ。
ジョン・サーは薄さと固さが大事だと言ってるし、実際サーギ
ターはポリ系を仕様して細かい行程を踏んで丁寧に仕上げてある。
ジェームズ・タイラーはウレタンUV塗装を採用してる。
0023ドレミファ名無シド
02/03/28 12:54ID:???0024ドレミファ名無シド
02/03/28 13:11ID:LnviUbRA経年変化が楽しめるって点ではあのニオイのするラッカーはいいよ。
0025ドレミファ名無シド
02/03/28 15:41ID:1/hIwO.2ギターだけじゃなく、部屋も人間も湿度の影響を受けてます。
そこんとこよろしく。
0026ドレミファ名無シド
02/03/28 18:12ID:pOoU9Ekk0027ドレミファ名無シド
02/03/28 18:13ID:???0028ドレミファ名無シド
02/03/29 08:52ID:9Q.9zjdw満月の夜は鳴りがいいとか、、、
0029オールドまにあ
02/03/30 01:38ID:???問いただしていってもきりが無いって事だな。
ラッカーでもポリエステルでもウレタンでも、良いギターは良い。使い勝手次第って
事で俺は勝手に納得して今後を生きるよ。うはははは。
0030ここでも波賀野露乗
02/04/05 02:19ID:???http://flamedancecrazy.tripod.co.jp/fender02.jpg
0031ドレミファ名無シド
02/04/10 20:58ID:???ギターが本来持つ“鳴り”を格段に向上させるためには、
塗装は薄ければ
薄い方がよい
2つ目は両人共イタ過ぎ
0033ドレミファ名無シド
02/04/13 19:29ID:akgsbHk20034ドレミファ名無シド
02/04/14 13:21ID:???痛いな
0035ドレミファ名無シド
02/04/20 14:53ID:???ヽ(´ー`)ノ
0036ドレミファ名無シド
02/04/27 00:19ID:???ストラトでもテレでも
0037ドレミファ名無シド
02/04/27 00:48ID:???音はあんまり変わりません。
山野に出入りしてるけど、T係長は
「はいはい、Tです。どもです。シンラッカーですか?まいっちゃうなぁ〜。
あれは仕方ないんですよ。でもお客さんはわかってくれないんですよね。やれやれ。」
って言ってるくらい、そんなにいいものでもないのに、やせが激しく、見た目を気にする
マニアからのクレームに必死です。
0038H&R ◆6120WECw
02/04/27 00:56ID:U6JO.eJ6ワシは少しミッドが出て芯があるかな?って感じた。
でもやっぱり自己満足だな。どっちの音がラッカーでしょう?とか言われても多分分からない程度。
ラッカーのギターって弾いてくうちに風格が出てくるのがウリみたいなものだしな。
せめてラッカー仕上げ程度にして欲しい。
オールラッカーだとはげると木地まで逝っちゃうし。
0039ドレミファ名無シド
02/04/29 21:12ID:ZUlyTqFc15万円以上のクラスだとわかんねーよ
5万と15万の違いなら感じたけど
0040マディ
02/04/29 21:16ID:fBhlLnAA定価15万のアメリカンシリーズと25万のデラックスシリーズやシンラッカーなんかでは音の差かなりあると思うけど。
0041ドレミファ名無シド
02/05/13 00:50ID:???0042ドレミファ名無シド
02/05/13 02:11ID:???もっと練習をすべきだし、
もっと頻繁に弦を張り替えるべきだ。
ラッカーボディに半年目の弦など論外。
メンテや調整の方が、塗装よりずっと重要だ。
0044ドレミファ名無シド
02/05/13 02:44ID:???の甘さのおかげであまり鳴ってこない。
もったいない。
0045ドレミファ名無シド
02/05/13 18:02ID:???何言ってるの君。
使いこなすのはオーナーの役目でございましょう。
原因が分かってるのなら、自分でメンテしやがれ。
きっとギター様もお喜びになるかと存じます。
0047ぬめぬめ
02/05/17 01:14ID:xwKA.9b6シーラーは普通の厚いポリ系だって噂聞いたんですが、
お前ら真偽の程ご存知の方いらっしゃらないですか?
っつーか山野はどこまでし尿じゃねえや信用していいのか、
というのが前提かも。
0048ドレミファ名無シド
02/05/17 01:16ID:???0049ドレミファ名無シド
02/05/17 08:12ID:lsCtoInI店頭で試奏した程度で鳴りがどうこうって、まさか店頭の適当なアンプ
を中途半端な音量で鳴らしたくらいで分った気になってないだろうな?
0050ドレミファ名無シド
02/05/17 09:21ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています