× ○○●○ガチンコ・ドラム・クラブ○○●○ ×
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0067ドレミファ名無シド
NGNGる事が多いんです。そんな中でも私なりに色々改造、防音等を行ってきた成果を披露してみます。
練習台編:まず通常ヘッドの練習台ありますよね。ヘッドを外してビーターの当たる部分をくり抜いてしまい
ます。中にはスポンジが入ってるのでそれを取り、床材になるような防音のスポンジを中に詰めてしま
います。東急ハンズ等で各種(かなり振動を止めるモノもある)売られているので色々試して下さい。
そして最後にハンドタオル等を上に敷いてからくり抜いたヘッドを装着します(ツインペダル等を使用
の場合は大きめにヘッドをくり抜いて下さい)なんかタオルの飛び出した間抜けな練習台の完成です。
セットの練習台の場合も同様の方法で加工可能ですが、スティックで叩くモノは若干リバウンドするように
しておくのがポイントです(あくまでもコンビネーションを練習する為のキットと割り切って下さい)
床材編:コルクボード、ゴム板、亜鉛のシートが防音する際に安価なモノだと思います。ヤマハからは
アビテックスの板「太鼓番」なども発売されていますが…高い(藁。まず床はフローリングより畳の方
が良いです。和室セットみたいな感じで畳が通販でも買えるので下に敷くのも良いと思います。
さてそれらの他に使えるモノとして、洗濯機の振動を止めるスポンジを下に沢山敷く、その上に更に風
呂マットを敷く、畳、前出のシート系を敷くとかなり振動が止まりますよ。
最近気になっている素材は「EVA」のマットなんですが(格闘技の練習をする時に下に敷くマット)ま
だ試していません。同系のモノとしてブロック畳とかもあるので、興味のある方は格闘技雑誌の通販の
広告のお店に問い合わせてみると良いかもしれません。
注意点:自宅での練習はその目的をはっきりさせる事が一番大事だと思います。私の場合、エレドラや
練習台(セットのもの)を使用する時は、新しいパターンの連係、整理などに使用しています。スティックワーク
等はリアルフィール等のモノが中心になります。自宅でも出来る練習、セットを実際に叩かないと出来ない練習
とがあると思うので、その辺りをどう解釈するかで上達の度合いも変わってくると思います。
どんなにエレドラを叩ける環境でも、生のセットでの練習は絶対に必要なわけですし……。
最後に…上記の方法は鉄筋の建物を前提に話しています。木造アパート等の場合は諦めるしかないと思
います。恐らく木造の場合はリアルフィールでも苦情が来る可能性があると思います。ムーンジェルかタマの
赤い枠の練習パッドが限界でしょう……そういう時は無駄に防音にお金を掛けたりするより、その金額
分個人練習でもした方が良いと思います。やる気さえあれば、自宅の環境が悪くても上達は可能です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています