トップページcompose
971コメント360KB

×   ○○●○ガチンコ・ドラム・クラブ○○●○   ×

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001アイドル・ドラマーNGNG
某カフェは残念ながら、昨年閉店致しました。
ここでは高度な内容を中心に語って頂きたいと思います。
テクニックや、解決は難しいかもしれませんがメンタルの話しで場が荒れるのは
基本的にOKとします。勘違いレスがある場合は徹底的に叩き、お互いが
向上して行く事を信条にして、愛のあるレスをお願いします。
0281268NGNG
>>280
これこれ!で、ど〜なのよ?
なんか怪しいゲテモノ雰囲気醸し出してる気もするけど。(苦笑)
0282ドレミファ名無シドNGNG
少し前だが、名古屋ダイエーの楽器屋でデュアリストのデモ演ビデオが流れてたぞ。
0283ドレミファ名無シドNGNG
ツーバスにデュアリスト装備で今日からキミもバージ●ド●テイ。
0284276NGNG
なんかPealのツインペダルが(・∀・)イイ感じ。
前はTAMAのアイアンコブラ(シングル)を使ってたんだけど
スタジオでPealのP201を使ったら、あまり力を入れずに踏みやすかった。
だから、ツインペダルもいいかな〜と思ってます。

デュアリストはあまり興味ないかな。両足の練習はツインペダルが良いと思うし。
0285ドレミファ名無シドNGNG
>>279
ごめんなさい。持っています(何故謝る?)
まぁ、持っていても損はしないと思います。重量は軽いし。
左足にパーカッション用として付けることもできる。
ビデオではタンバリン付けていました。
問題点を挙げると、上げるときのパワー不足。
セッティングの難しさ。
他のドラマーへの後ろめたさ・・・くらいかな?
買ったその日に大体のことは出来ました。
国産メーカーがギア式のペダル出したら、すぐに乗り換えると
思うけれど、だいたいどこのペダルもあまり気にせず踏めます。
ところで、ツインペダルって基本的にどっちからスタートしま
すか?
わたしは、ツーバス踏むこともあるので左スタートですが。。。
0286285NGNG
デュアリストのリモートペダルがあったら欲しい!
ツーバスの時、左足にセットしました。かなりイイ!
0287ドレミファ名無シドNGNG
ツーバス(ツインペダル)練習始めた頃は
16踏みっぱは一応どちらからのスタートも練習してた。

修飾音符として踏む場合は
フレーズ次第で左スタートと右スタートで分けてる。
0288ドレミファ名無シドNGNG
あれ?「魂」のヒト、来てる?(藁
0289285NGNG
「魂」ではないですし、ファンでもないです(藁

ツーバスの時って、左足で8分音符踏みっぱなしで
ドチタドドチタって叩くと凄くヘヴィーなグルーヴになるし
チドチドタドチドって叩くと、16分音符の連打になりますよね。
デュアリストでやると、16の連打しながら、
ドチタドドチタって叩けるんです!
今まで出来なかった事だから嬉しかった!
0290ドレミファ名無シドNGNG
スマンかった。つか、フレーズが読み取れませんです。
0291ドレミファ名無シドNGNG
あぁ、そうか。
キックとスネア、ついでにクローズドハット等でのリズムに
プラス「ドコドコ」が加わる、てな感じ?
0292ドレミファ名無シドNGNG
ツーバスドコドコの上にゴングバス+スネアでリズム、みたいなものか。
0293285NGNG
>>291
そうです。
これが出来るのがツーバスの魅力。
この必要がなければ、ツインペダルで良し。
ツインペダルの場合、フラムで叩かないといけないから気を使う。
0294ドレミファ名無シドNGNG
>292
サイモソ・フィリップヌ ダネ
0295ドレミファ名無シドNGNG
ツインペダルやツーバスの方に質問です
リズムパターンにツーバスを組み込み時、ハイハットとのかねあいはどうするのでしょうか?
忙しく2つのペダルを行ったり来たりするの?
それとも爪先と踵で2つのペダルを操作するの?
お年玉でツインペダルかバスドラを買おうと思うのですが、クローズドハットなんかも要りそう
0296ドレミファ名無シドNGNG
クローズドハットでもいいし、ドロップクラッチでもいいと思うよ。
どっちかと言えばクローズドハットの方が楽だけど
値段はドロップクラッチの方が安い。
爪先と踵でヒール&トゥはやるよ。
0297ドレミファ名無シドNGNG
>>295
どちらも使うよ。
つま先でハイハットを踏みながらカカトでリモートペダル踏むことも
ありますし。
左足で同時に踏みながら、右手は、ライドって事もあるし・・・
まぁ、スタイル色々なんで、買ってから考えることかも。
ドロップクラッチなら2千円台で買えるし、クローズドハットは、ツー
バスの時用としても良いけれど、違う音色のハイハットを組めることが
私にとって最大の利点だったなぁ。最近使わないんだけど、理由は、
荷物を少なくするためです。
0298ドレミファ名無シドNGNG
>295
「わるいこのドラム」で検索してみる。
0299ドレミファ名無シドNGNG
>>287
装飾音というのは、フラムやドラッグの事?
それとも、ザッパの「オッパイとビール」みたいな16が混ざるフレーズのこと?
0300287NGNG
フラム:前打音1
ドラッグ:前打音2

良く使うのは前打音が3か4。

本音がキックならば右足着地。
前打音3:(LRL)R で左足発進。
前打音4:(RLRL)R で右足発進。

本音がスネアならば両方とも右足発進。
0301287NGNG
今気づいたのだが「装飾」と書いたつもりで「修飾」って書いてた。

逝ってきます。
0302ドレミファ名無シドNGNG
前打音3つ以上の場合はドラグでは無いですよ。(多分)

4str ラフ
5str ラフ になるのでは?(下のキックの例)

間違ってたらスマソ!
0303ドレミファ名無シドNGNG
ちなみに

rlRの場合は3str ラフで

rrLの場合がドラグなんじゃ?(両方とも逆手順も有り)
0304ドレミファ名無シドNGNG
>>300-302の書き方だと、本音符に対して何音符の装飾が入ってる
のかが謎じゃありませんか?若干>303が判り易いけど(笑)
初心者や装飾の話しを初めて知る人には誤解を与えやすい説明じゃ
ありませんか?とくに>300の足順は判りにくい・・と思ったんだけ
どここは一応上級者スレになってるから、読んで判らない人は、初
心者スレに行けって事で別にいいのかな?
0305287NGNG
あ〜、すんません。

>良く使うのは前打音が3か4。

呼び方忘れてたんで(藁 ↑↓こういう表記させてもらったです。

> 本音がキックならば右足着地。
> 前打音3:(LRL)R で左足発進。
> 前打音4:(RLRL)R で右足発進。
> 本音がスネアならば両方とも右足発進。

カッコ内が装飾、譜割りは32も使うし16も使うし
3連も使うのでので特に表記しませんでしたです。
ここの皆さんならば説明不要と思いましたので。

ついでに本音スネアならばそれぞれ

(RLR)S
(RLRL)S

読んでワカらん方はその都度説明を求めても良いかと。
本人が来なくとも誰かが推測ででも答えてくれるに違いない(藁
0306287NGNG
16になると装飾じゃねーだろ(w
とか、言われる前に自分で逝っとく。

本音に対しての装飾、と広義に捉えてくだせー。
0307287NGNG
広義に、とすると
前打音の譜割が8分でも4分でも装飾に(w
0308ドレミファ名無シドNGNG
>>302
ドラム版テキスト楽譜作りますか?
R32-R32-L32-L32-R08と、ルーディメンツ系の記述方法や、

H16-H16-H16-H16-:H16-H16-H16-H16-:H16-H16-H16-H16-:H16-H16-H16-H16-:
----------------:S16-------------:----------------:S16-------------:
B16---------B16-:B---B16-----B16-:--------B16-----:--------B16-----:

というリズムパターンの記述方法はどうでしょう?基本的に、手順や楽
器の後ろに16分音符なら「16」。8分音符なら。「08」付点8分音符は「8.5」
練符は、(RLR)3と、囲って数字。

これだけじゃ、全てを記述することは難しいですが、スクリプト言語つくる
事が好きな人がいれば、もっと汎用性のあるもの作って下さい。
0309287NGNG
前打音3で本音スネアの場合、テムポ次第では

(LRR)S

とヤってる。
0310ドレミファ名無シドNGNG
>308
凝り性だな、嫌いじゃないそ、そういうの。
そこまでせんでも、という気もなきにしもあらずだが。
テキスト版TABが出回ってる世の中だから、
ここらでドラム譜がデキても良いかもね。
0311308NGNG
ずれた・・・
休符も文字にすれば・・・ずれないか?
0312ドレミファ名無シドNGNG
http://www.geocities.com/crazydizzy2001/
0313ドレミファ名無シドNGNG
ヘッドについているマークは太鼓のどこにあわせる?
くだらない質問かもしれないが、見栄えの問題とかも重要なので宜敷。

スネアの場合、タムの場合、バスドラの場合で回答願いまそ。
0314ドレミファ名無シドNGNG
>>313
スネア=気にしない
タム=ホルダーの位置に合わせる
フロアタム=気にしない
バスドラ=真上
0315ドレミファ名無シドNGNG
>>313
スネア→メーカーのエンブレムにあわせてヘッドのマークが正面になるようにセット
タム、フロア→セットしたときに正面になるように
バスドラ→真上
0316ドレミファ名無シドNGNG
>308

|xxxx xxxx xxxx xxxx|:HH
|____ x___ ____ x___|:SD
|x__x _x_x __x_ __x_|:BD
0317316NGNG
鬱だ、ズレた。

|xxxx xxxx xxxx xxxx|:HH
|____ x___ ____ x___|:SD
|x__x _x_x __x_ __x_|:BD
0318316NGNG
またズレた、逝ってきます。

↓結局コレか。

|●●●● ●●●● ●●●● ●●●●|:HH
|○○○○ ●○○○ ○○○○ ●○○○|:SD
|●○○● ○●○● ○○●○ ○○●○|:BD

これじゃ発音タイミングだけじゃねーか、とも思うのだが。
そりゃ仕方がないだろ、と。
0319ドレミファ名無シドNGNG
>>318
いや、これ見やすくていいよ。
0320ドレミファ名無シドNGNG
かなり前からある表記方法だがな、シンプルなこと、コレ最強。
ま、16シーケンスなのか8シーケンスなのかはフレーズから読め、というこった。
0321ドレミファ名無シドNGNG
>>318
パターン系はこれで決定でよさそうですね。
手順やルーディメンツ系はどうしましょう?
>>308は分かりやすいけれど読みにくい。
0322321NGNG
>>318

|●●●● ●●●● ●●●● ●●●●|:HH
|○○○○ ●○○○ ○○○○ ●○○○|:SD
|●■■● ○●○● ■○●○ ○○●○|:BD
と言う方法で、■をつかって音の長さを表すというのはいかが?
0323ドレミファ名無シドNGNG
そこまでせんでも以下省略。
0324ドレミファ名無シドNGNG
>>318でパターンは良いのでは?
良くを言えば同じ形式でシャッフル(球数12)があっても良いかもしれんです。

左手のドラグ、片足の装飾(32分系)は◎でどう?

|●○●○ ●○●○ ●○●○ ●○●○|:HH
|○○○○ ●○○○ ○○○○ ●○○◎|:SD
|●○○◎ ○●○● ○●●○ ○○●○|:BD

                     こんな感じ。

レッスン25なら

   ●◎●●  みたいな感じ?
   RlRR

それとも「◎」はフラムに使う?
0325ドレミファ名無シドNGNG
クラッシュは「×」を使って、ハーフオープンは「△」?

|×○●○ ●○●○ ●○●○ ●○△○|:HH
|○○○○ ●○○○ ○◎○○ ●○○○|:SD
|●○○◎ ○●○● ○○○● ○○●○|:BD

どうですか?
0326アイドル・ドラマーNGNG
>>312のリンク先ですが、エロサイトに飛ばされる訳です(藁
順調にドラムの話で進んでいるので、2ch初心者の方が飛ばされないよう、念の為
警告を出しておきました。見たい方はどうぞご自由に…勿論一切の責任はご自分
で取って下さい(藁

さて楽譜の件ですが、皆さん討論で雛形になる物を作成して頂けるとありがたい
です。是非、次スレのルールとして使用させて頂きたいと思います。

アイドル・ドラマー的には>>324-325で良いと思いますが、フラムの記号も欲しいですね。
皆様のお知恵拝借したいです。では・・・・・・・続きをどうぞ。
0327ドレミファ名無シドNGNG
>>323
長さが分かった方が、フレーズの雰囲気分かりやすいですよ。

○:休符
□:休符をのばす
●:音符
■:音符をのばす

を基本として、
▲▼△▽◎◇◆あたりは、その場で指定と言うのが妥当かも。
0328ドレミファ名無シドNGNG
>>327
休符を伸ばす?
あくまでも便宜上の楽譜なので記号が多いと、
初めてここに来る人とがいた場合取っつきにく
いと思いますよ?

16分、8分、3連符くらいの雛形があって、打
点が分かれば充分に伝わると思いますが?

音符の伸ばす長さまでは必要無いと思うのが漏
れの意見でした。以上!
0329327NGNG
>>328
音符の長さにこだわるのは、シンコペーションしているときとか、
便利じゃないかな?と、

あと、休符のばしませんか?
自分で譜面起こすとき、休符の割り方にはこだわる方なので、、、

一字16分音符で
|○□□□ ●○□○ ●■■● ■○□○ |
と、
|○○○○ ●○○○ ●○○● ○○○○ |
では、雰囲気がかなり違うと思います。
0330ドレミファ名無シドNGNG
音符・休符の長さが大事なのは分かりますよ。

ただ、ここは今レスくれる人だけの場所では無い
と思うんです、今後新しくやって来る人もいる
し、、ただでさえ過去ログ読め!みたいな話し
になりがちなのに、、、と思うんです。

打点の位置だけなら、安いリズムマシン程度の
知識があれば読み安いじゃないですか?どうせ
ここのローカルルールでしかないのですから、
そんなに凝る必要ないと思います。

一応、上級者板なので音価やニュアンスは各々
に任せませんか?
0331329NGNG
>>330
了解しました。
基本ルールは、
|●○●○ ○○●○ ●○○○ ●○○○ |
みたいな感じで、
3連なら
|●○● ○○● ●○○ ●○○|
みたいな感じですね。

細かいニュアンスを伝えたいときは、記号に対する意味を指定する。
ハイハットのオープン&クローズは、1行増やしますか?
それとも、定義しておきます?
0332ドレミファ名無シドNGNG
>>329

白系は休符の長さだっけ?
○□□□  ●○□○  ●■■●  ■○□○
                  ↑これじゃ見にくいよ(w

同じ事を↓で書いて充分伝わると思うけど?
○○○○  ●○○○ ●○○● ●○○○

あくまでも楽譜の代用じゃん?細かく言ったらタイも掛けれないし
、付点系の音符も表しツライんだから下ので充分だと思うけどな。
あくまでも文字だけでの情報交換なんだから、伝えたいパターンの
音符の位置が分かればそれで良くない?
0333332NGNG
遅かった、、、、、、、、、、、明日もよろしく(泣
0334ドレミファ名無シドNGNG
>>325の言ってるハーフ・オープンは、
オープンの事だったりしそうじゃあり
ません?(そこだけ開ける奴ね)

パターン中全編のオープン・クローズ
前置きで「HH open/HH close/HH harf
open」とか、普通の譜面のように指定
を入れて置くと言うのはどうでしょう
か?
0335ドレミファ名無シドNGNG
基本的には白丸黒丸だけでシンプルに
着目して欲しいポイントとか
細かいニュアンスを伝えたい場合は
◎でも▲でも各自工夫その都度工夫する。
もちろんソレに対しての注釈も書く。

手順系もRとLでシンプルに
細かいトコロはその都度工夫。

とにかく各自ワカりやすく。
ワカりやすいこと、これ最強。

ま、それでも読みとれん奴ぁ解説を求めよ、てなこった。
0336ドレミファ名無シドNGNG
>>332
落ち着いたネタだが・・・

|○□□□ ●○□○ ●■■● ■○□○ |
と、
|○○○○ ●○○○ ●○○● ○○○○ |
が同じ打点です。

|○○○○ ●○○○ ●○○● ●○○○ |
では、無いのです。
タイがかけられるように、こういう提示をしてみたのですが、
やはり、伝わりにくいようですね。(スマソ
平気で休符にアクセント付けるタイプなので、● ■○□○の様な、譜面も実際
書いたりする事があります。
アクセントは、
|>__> __>_ _>__ >>_>|アクセント
|●●●● ●●●● ●●●● ●●●●|スネア
は、読みやすい?
0337ドレミファ名無シドNGNG
>>336
このアクセント表記はバチーリだね。

そうか、なるほど、休符にアクセントか。
ハッキリと意識したことはなかったがなんとなくワカる。
0338ドレミファ名無シドNGNG
>>337
休符にアクセントは、しっかり練習するとドラミングに躍動感が
出て、かなりいいよ!

楽譜のアイデアは出きったかな?
普通の5線譜も不完全ですし

で、足順の話だったよね?(藁
0339ドレミファ名無シドNGNG
休符にアクセント?あんまり独自理論で突っ走らない方がいいような気が…
0340ドレミファ名無シドNGNG
五線譜が完全とか不完全とかの話題になる時点でレベル低っ!と思った俺は逝ってよし!ですか?
音楽なんて音出してナンボだと思うんだけどな・・・。
譜面なんて元々、音を残せない時代になんとか伝える為に書き出された物が譜面なんだよね。
現在でも時間の無い時や、初めての人と合わせる時なんかは便利だけどね。
でも譜面を読んだ上で状況を理解して、何かをプラスして演奏出来る人が良いプレイヤーだと思う
のだが…間違ってます?

敢えて休符にアクセントは否定しないけど、その辺は個人レベルの問題だと思いますよ。人それぞ
れ叩く時に感じ方ってのはあると思うし…でも万人に伝えたり、理論化する程の内容では無いと思
う(特にポピュラーを演奏する時はね)

それともクラシックの打楽器の世界とかでは、そう言う事も言われるのかな?
ソースと言うか、その方法論を推奨してる人がいるのなら教えて欲しいな。一応知ってはおきたい
し・・・・

ちなみに決して休符を軽んじてる訳ではないので、あしからず・・・・。
0341ドレミファ名無シドNGNG
>339
む〜?経験による理論は各々あるかと思うのだが
それは独自理論じゃないのか?と思ったり。

互いの理論を交換しあうのは悪いことでは無いと思ったり。

というか、そういう場だろ、と。
0342ドレミファ名無シドNGNG
レベル低っ、というかドゥでも良かったり。
漏れは概ね>340と同じ意識。

>譜面を読んだ上で状況を理解して、何かをプラスして演奏

ドゥイ つまり●○●●表記でも同じってこった。
交響曲の譜面だって、その通りに演奏したつもりでも
それが作曲者の意図とドンズバであることは必ずしも無いワケだ。

>休符にアクセントは否定しないけど、その辺は個人レベルの問題

ま、意識したい奴ぁ意識してみろってこった。
0343340NGNG
>>340
別に譜面読む必要も無く、かっこいいドラム叩く人は、
たくさんいると思います。
私も昔は、>>340さんや>>342さんみたいに思っていました。
でも、初見で何曲もやるときとか、リハ1週間まえに50曲くらい
渡されて、「全部やる訳じゃない」時とか、譜面に触れる機会が
多いと、どうしてもね。(もちろん、市販のバンドスコアみたいに
ぶっ通しで、ドラムの譜面が書いてあるわけじゃないですよ。
メロディーと歌詞、コード、重要なリフ、キメくらいの簡単な譜面
です。)

休符のアクセントは、基本的に記譜する必要ないと思います。
でも、譜面を読んだ上で状況を「理解しやすいように」楽譜
を書くって事がないですか?ここは、どうしてもと言うときに、
書いてあることはありますし、私も書きます。
相手にイメージを伝えられる譜面書きも、よい譜面書きだと
思うのです。
まぁ、このあたりはその人の状況でも変わってくるので、
こういう考え方もあるってくらいで、勘弁して下さい。
0344338NGNG
>>343書いていて、なんか自分が思っている話題との違和感があった
ので、読み返したら、私が悪かったようです。スマソ
しかも、名前間違えて340って・・・338です。マジスマソ

>>338で、
>楽譜のアイデアは出きったかな?
>普通の5線譜も不完全ですし
以上の発言が、言葉足らずだったので、伝わらなかった様です。
この発言は、
「テキストで楽譜を表すアイデアは、出きったようですね。
普通の5線譜も、相手に伝えきることはできないので、これくらいで良いですね。」
って、事なので、言っていることは一緒なんですよ。
と、言うことで、逝ってきます。
0345ドレミファ名無シドNGNG
朝日新聞(朝刊)・群馬版より
【少女にみだらな行為をした疑いでプロドラマーを逮捕】

群馬県警少年課と群馬県渋川警察署は平成14年1月11日(金)、
東京都杉並区和田1丁目、プロドラマー 加藤久基 容疑者(36)を、
群馬県青少年保護育成条例違反の疑いで逮捕した。
調べでは、加藤容疑者は、平成13年11月25日(日)午前1時ごろ、
群馬県高崎市内のホテルで、高校2年生の少女(16)にみだらな行為をした疑い。
2人は同年5月、携帯電話の出会い系サイトで知り合ったという。
0346コン ◆rD1iWnrM NGNG
年末年始に帰省しているうちに、立派なスレができてますね
勉強になります
0347ドレミファ名無シドNGNG
>>346
おぉ、随分長い帰省だね(w
0348陽平 ◆A7bLSsMA NGNG
ここはとても勉強になります。とりあえず過去ゴグ読みます
0349ドレミファ名無シドNGNG
>>348
謙虚だな。でもその誤字は初めてみたよ
0350ドレミファ名無シドNGNG
>>346
冬休みが終わりましたね。
0351ドレミファ名無シドNGNG
群馬県のプロドラマーってどんな仕事してるんだ?
0352名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>>351
元バッドメサイアのドラムだよ
結構有名人。
でもこのニュース本当?
0353ドレミファ名無シドNGNG
あいさめドッバァァァ
0354ドレミファ名無シドNGNG
まぁ群馬出身ドラマーが今も何らかの仕事をしていたなら、誰かにそれが振られる
程度の出来事だ(藁
ここの人でその仕事が回って来た人いたら匿名でいいので教えて欲しいね…と思っ
たけど、出会い系で捕まってる程度なら大した仕事はしてないだろうな(藁
って言うかバッドメサイアじゃねぇ…
0355ドレミファ名無シドNGNG
今、新しいハットを買おうとしているところなんですが、
セイビアンAAシリーズの、シズルのハット使ってる人、
使ったことのある人いませんか?
サスティーンがどれぐらい残るものなのか、知りたいんです。
0356ドレミファ名無シドNGNG
>>355
サスティーンがのびると言うより、ハーフオープンがウォームに
なる感じです。
0357355NGNG
>>356
穴が開いてるから、普通に考えて、
サスティーンが普通のより短いのはわかるんですけど・・・
ハーフオープン時に、キレのちょうどいいぐらいになりますかね?
スマソM(__)M
0358コン ◆rD1iWnrM NGNG
>>357
穴は空いててもシズルがついてますからね
叩いたことはないからわからんけど、
キレがいい、ってのとはちょっとイメージ違うかも
0359ドレミファ名無シドNGNG
つか>355よ、シズルのついたシンバルの音、聞いたトキ無いだろ。
0360ドレミファ名無シドNGNG
どれくらいサスティーンが残るかなんてのは、自分の耳で聞いて貰う以外には
誰も答えようが無いと思うんですが………。
プレイスタイル、ジャンル等によってサスティンが生きてくる場合もあると思
うし、邪魔なだけであまり良い効果を生まない場合もある。

シズルの付いてる意味とかをもっと考えてみたら良いのではないか?

それから>>355で言ってる事おかしくない?ハーフオープンにした時って、キレ
以外の事を求めてそうする事が普通だと思うのだが・・・・?
0361ドレミファ名無シドNGNG
楽器云々じゃなくてリズム感、、って言うかノリって、キレのある
リズムになりません?
サスティンの長い物使ってもキレのいいリズム出す人もいるし、サ
スティンの短い物叩いてもモッタリする人っているし、、、、、。
シズルが付く付かないなんてのは、自分の演奏と見合わせて好みで
選ぶしかないと思います。
0362ドレミファ名無シドNGNG
「買う」事前提で気になるシリーズがあるなら、
ここで聞くのでは無く、楽器屋さんで試奏して来
いって事だな。
「どうですか?」だけ聞かれても答えようないよ。
せめてどんな感じで使いたいとか、どんなサウンド
を求めてるのか程度の事は質問で書くべきだよな。
音に関する質問はただでさえ漠然とした内容になり
がちなのだから、聞き方がもっと上手になって欲し
い。
0363ドレミファ名無シドNGNG
ハイハットのスタンドを買い換えようと思ってるんですけど
島○楽器の店員に聞いても
「要は値段の差」みたいなことしか言わないんです。
手頃な値段でこれがお勧め、っていうのはありますか?
0364ドレミファ名無シドNGNG
>>363
申し訳ないんですけど、一ついいですか?
何をもってして「手頃」とするかは、完全に個人差だと思うんです
けど、間違ってます?
安いスタンドでボロボロでも気にならない人もいるし、逆にもの凄
く気を使う人も世の中にいるんですよ。
パーツや細かい部分は店員の言う通りで「値段の差」なんですよ。
そのへんはカタログを見てくれ。後は踏み心地が気に入るか否かで
しか判断できないだろ?

質問する事に文句は無いが、せめてリストアップされている機種を
幾つか出して、答える側がそれに対して答えられるようにしたらど
うだ?
0365ドレミファ名無シドNGNG
プロでセイビアンAAハットのシズル付きをメインにしてる人いたよね?
誰だっけ?
0366ドレミファ名無シドNGNG
ひぐっつぁん。
0367ドレミファ名無シドNGNG
>363
一番安いのを買え。

選定理由1:安いから。
選定理由2:軽くて持ち運びが楽。
0368ドレミファ名無シドNGNG
>>367
3台メーカー品なら、一番安い奴でもしっかりしていますよね。
わたしも、持ち運び用のスタンドは、安いやつ選んでいます。

>>363がもし、初めてスタンドを買うなら、予算ギリギリのものを
まず、買っておくと言うのも、後悔しないための一つの手段かも・・・
ある程度良いものを知っている人の方が、安いスタンドの価値がわかる
と言うのもありますし・・・
0369ドレミファ名無シドNGNG
>>368
胴衣。良いものを知ると安いものでも「ここはイイ」ってわかるね。

>>363
以後マイスタンドだけしか使わぬ覚悟ぢゃなければ
滑車付きで踏み込みが軽いスタンドはやめた方がいいかも。
スタジオやホールのスタンドはダイレクトにロッドを引張るタイプが標準。
0370ドレミファ名無シドNGNG
ケーブルハットで決定。
0371355NGNG
>>359
聞いた時ないから、質問してたりしてます(素

>>360、362
近くに、シズルハット、展示してる楽器屋ないんですよ・・・・
自分で聞いて確かめてみたいんですが・・・
(いちおう隣の県の島○楽器にも足をはこんではみたんですが・・・氏)

質問の仕方悪くて、すいません・・・・(汗

>>360
シズルのついている意味、知らないんです(氏
教えてくださると、うれしいです(涙


まぁ、サスティーンは、自分のたたき方しだいで、
ある程度はかわるとおもうんですけど、
自分が今ハットに求めてることは、↓
・ハーフオープン時に、サスティーンが残りすぎて、いつまでもダラダラ
邪魔な音が残るってのを、避けたい。かといって、まったくサスティーンが
ない、もしくは超短すぎるってのも避けたい。適度に短く。
・クローズ時に、硬い音(カンッ みたいな、チャイナ系の音)を
避けたい。(Kジルみたいな音を避けたい)
って感じなんですけど・・・・。
シズルハットでは、この条件に近い音を出せますかね?
あと、音の高い低いは、ハットのトップに選ぶもの次第で多少かわりますかね?
ってことを誰かに教えていただきたいです。(汗

毎度毎度わかりにくい質問でゴメンナサイ(汗
あと、トップとボトムで、ジルジャンとセイビアンみたいな組あわせかたって、
音が不安定になるという話を聞いたのですけど、本当に不安定になりますかね?
0372355NGNG
↑ハーフオープン時に、まったくサスティーンが無いなんて、
まずないでしょうけど・・・・・(汗
0373ドレミファ名無シドNGNG
「シズル シンバル」でアンド検索かけてみなはれ。
0374ドレミファ名無シドNGNG
シンバルの音程の件

口径大:音程低
口径小:音程高

厚さ大:音程高
厚さ小:音程低
0375ドレミファ名無シドNGNG
異メーカーで組む組まないを問わず、
不安定というかアタリハズレはある程度ある。
0376ドレミファ名無シドNGNG
>371
第一項と第二項は相反してるような気がする。
0377ドレミファ名無シドNGNG
具体的にどういった曲で聴ける音かワカるとイメージしやすいような。

読んだ限りだと薄手のモノが良いような。
0378355NGNG
すいません、シズルハットというものを、
正反対の意味でとらえていました(汗
ありがとうございます(汗>>373

>>376
今考えてみると、かなりアホなこと書いてました、スイマセン(汗
0379355NGNG
すいません、質問変えます・・・・(いい加減でゴメンなさい
シズルハットのシズルつけない場合(要は、ただの穴あきハット
の場合で、371の質問とゆうことで(汗
0380ドレミファ名無シドNGNG
シズルってのは一般に重量の軽いリベットを使うんだろうけど
これをあえて重いネジなんかにしてやると鳴りが止まって
>355が欲しい音になるかも。試してみたこと無いけど。
もちろんジリジリ鳴らないようにシンバルの上下からキッチリ絞める。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています