>>198
ご想像通りでドラム(シェル)に合わせたチューニングをしています。

私的見解なのですが、太鼓を鳴らすってのはそう言う事ではないかと思います。
シェルの中にはレンジの広い物、狭い物と色々ありますがパーツ、ヘッドで変え
られない部分はシェルの特性かなと思っています。よりそのシェルの良さを出す
方向でチューニングしています。経験上の話しで申し訳ないですが、理想だけで
シェルの持たない音質、音色を求めすぎると結果として痛い思いします。

言われている13の倍音が濁ると言うのは分かります。単体でよく鳴ってもセット
だと他の物に対して濁りがちですよね。私はそう言う時13の打面だけ同系列の一
つ薄いヘッドを貼ったりします。他には私の場合セット全体でチューニングと捉
えているのですが、そう考えると丁度良い所って結構ありますよ。13も普通にセ
ットしていて問題無いです。

倍音が気になるのは必要以上に倍音成分が多いとかの原因が多いと思います。
キーに関してもドラムの場合は、大まかなキーは設定できてもその範囲は広いで
すからね。シェルの持っているキーは変えられないわけですし……。

あまりにも気になるなら13のタムを使用しない事を勧めます。
それから、余談ですがライブでサスティン止め過ぎるのは辞めといた方が良いで
すよ。結局あとから機械的にサスティンを付けられて、逆にショボクなる事が多
いです。サスティンを止めた所で音程は出ているわけだし・・・・・。

あっ!もし絶対音感とかお持ちの方でしたら、スイマセンね。余計な話しだった
かも知れません。