× ○○●○ガチンコ・ドラム・クラブ○○●○ ×
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001アイドル・ドラマー
NGNGここでは高度な内容を中心に語って頂きたいと思います。
テクニックや、解決は難しいかもしれませんがメンタルの話しで場が荒れるのは
基本的にOKとします。勘違いレスがある場合は徹底的に叩き、お互いが
向上して行く事を信条にして、愛のあるレスをお願いします。
0159ドレミファ名無シド
NGNG0160ddt
NGNG(スネアとかを)をよく見るんですが、もしやっている人いたらやめたほうがいい!!
あれは極度に危険!器材どころか命まで危なくなりますよ。前、友達はそれで
スリンガーランドのラジオキングを落としてトラックにこなごなにされたあげく、
それに気をとられて自分まで他の車に轢かれたらしいです。
やっぱり体が一番大事ですから、多少手間がかかっても安全な運搬をした方がいいとおもいますよ!!
って勝手なこと書きまくってごめんなさい・・・。
0161ドレミファ名無シド
NGNGの紐が取れて道路に落下・・・パッカーンと割れていました・・・・・
スネアはハードケースで慎重に!
0162ドレミファ名無シド
NGNG超亀レスでスマソ。
コブハムのビデオ「ドラムス・バイ・デザイン」で
教則ではないがマッチドでブラシの映像アリです。
0163ドレミファ名無シド
NGNGなんて勿体無い・・・・・・
0164ドレミファ名無シド
NGNGスネアを連続打ちするとき首を左右に振る癖が直らないのですが
どうしたら直るでしょうか?かなり可笑しいらしくてショック。
0165ドレミファ名無シド
NGNGバック無いかな?背中痛めるかな?
0166ドレミファ名無シド
NGNGシンバルだけとかスネアだけだったら背負えるのはあるな。
ハードウェアは転がしていける奴がパールから出てるようだ。
0167ドレミファ名無シド
NGNGカガミ見ながら矯正
0168倉庫番
NGNG↓リンク集、更新しましたです。
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/9153/
0169165
NGNG重さを量ったこと無いけれど、重量的には大丈夫だと思います。
背中にしっかりフィットしてくれれば・・・
ペダルのアンダープレートがはずれて折りたたみできれば、かなり大きさは
小さくなりそう。アイアンコブラのハイハットスタンドみたいに・・・
シンバルの20"がネックだなぁ。
じゃぁ、背負って持ち運べるセットを考えましょう。
12"×5"のスネア、14"×6.5"のシングルヘッドBD。(足は取り外し出来る安いドラムに付いてい
るものもの)
12"のHHにして、14"のHH-TOPをライド&クラッシュに。
ハイハットスタンドは安くて軽い奴(畳んで一番小さくて軽くてちゃんと演奏できるのはどれ?)
フットペダルは、FP-720。
スネアスタンドは、YAMAHAから新発売の12"用。
シンバルスタンドは、昔パールから出ていたBDからライドとる奴を使う。
イスは、TAMAの一番安い奴。
これくらいなら背負えそう&ちょっと頑張れば安く作れそう・・・
0170ドレミファ名無シド
NGNG何で12"+13"なの?チューニング大変じゃない?
0172ドレミファ名無シド
NGNGだったらYAMAHAのヒップギグでいいんじゃない?
フロアタム二つくらいの荷物で一式運べるよ
0173ドレミファ名無シド
NGNG12"、13"、より10"、12"、ってタム組み合わせの方がなんか良かった。
これでフロアが14"、16"、とあったら結構いいかも。
0174ドレミファ名無シド
NGNGバッグでもセットでも自分で好きなように作れや。
>173
12"+13"てのは言ってしまうと
セット販売の歴史が惰性で続いてるようなものなのだ。
0175ドレミファ名無シド
NGNG惰性の一言では片づけられないのではないでしょうか?
それぞれのセットには、流行り・時代・サウンドの要求する物がある訳ですからね
その時代に一般的だった物が標準として販売されているわけで、メーカーも商売だ
から、あまりにも需要の無い物は販売しませんよ。
そう言った中で、今の流行りもあるから混乱も起きてるわけで、そのスタイルがス
タンダードの一つになれば今後標準として他のスタイルも増えて行くのではないで
しょうか?
0176ドレミファ名無シド
NGNG20+14+12というセットと
22+16+13というセットがあって
じゃぁ4点にしようか、という時代になったトキに
手っ取り早かったのが12+13だったかと。やはり惰性。
0177ドレミファ名無シド
NGNG最近はセットでも10+12って出てない?パールだったかな?
0178ドレミファ名無シド
NGNG惰性でなくて22のキックのサイズに合わせて、揃えるなら
12.13.16だった判断があるんじゃない?。
0179ドレミファ名無シド
NGNG0180ドレミファ名無シド
NGNG>>177
あるよね。10+12のセット。
機材の選択肢も増えたし、買いやすくなったし、情報も得やすいので
自分のやり方で好きに選んでいけば良いんですよ。
今だって21のBDとか使う天才が出てきて大ブレークしたら、一気に流行に
なるんだろうからね。標準だの惰性だのではなく、サウンドで選べるプ
レイヤーになりたいもんです。
0181ドレミファ名無シド
NGNG0182ドレミファ名無シド
NGNGインチ刻みで作られていること自体疑問。
10"+12"で売るよりも、12"+13"で売った方が儲かる?<ドラムメーカー
0183ドレミファ名無シド
NGNGシツコイ!
なに?その情報は正確な情報なの?
それとも当時からドラムメーカーとかの関係者やってた人なの?
それならソースキボンヌ!そうでないなら、せっかく>180さんが丸く納ま
るように締めてくれてるのに、、、、このスレ粘着禁止ですよ。
0184ドレミファ名無シド
NGNG0185ドレミファ名無シド
NGNG22"で揃えるなら、12"、14"(浅胴)、16"
の方がチューニング楽でしょ?思った通りの音質+音程に揃えやすい。
12"13"の並びが、チューニングを難しいものにしている気がする。
もちろん、12"13"で上手なチューニングしているプロもいるけれど、
ミュートしたり、ベタベタなチューニングにして、無理矢理音質揃
えないとつらい。。。
0186ドレミファ名無シド
NGNG0187ドレミファ名無シド
NGNG確かに奇数インチが一個入る事によって、多少の難しさは出ると思う
が…無理矢理って程ではないぞ?
浅胴が楽ってのも良くわからん。標準胴でも浅胴でも変わらないと思
うけどね。それぞれにそれなりの良さがあると思う方なので、個人的
には気に入った音が出れば何でも良いんですけどね。
0188ドレミファ名無シド
NGNG「THE DRUM BOOK」
GEOFF NICHOLLS著
輸入発売元:リットーミュージック
に書いてると思うぞ。
0189ドレミファ名無シド
NGNGその本に惰性と書いてあるわけですね。
結論出ました。「惰性」らしいです。
機会があったら読んでみます。
0190ドレミファ名無シド
NGNG4点セットがスタンダードになったのは1960年代らしいね。
0191ドレミファ名無シド
NGNG12+13に至った経緯はなんとなく納得。>176
0192アイドル・ドラマー
NGNG「カフェ3~6号店々長、改め、倉庫番」様、リンク集ありがとうございました。
あのような形でカフェが終演を迎えてしまったので、新スレに関してはどうしようか
考えたのですが、敢えて今一度皆様の良識に賭けたいと思い名前を変えて上級
者板を勝手ながら立ててみました。
勝手にリンク集等も貼っているので一度どこかでご挨拶を、とも思ってはいたので
すが覗いて頂いてるようなので、リンク集作成、ガチンコのリンク追加も含めてこのレスを
御礼の言葉とさせて頂きたいと思います。ありがとうございました。
かなり密度の濃い長文レスが多くてスレ立て人とも嬉しい次第です。早くも次スレでは
企画等も考えてるので楽しみにしていて下さい(笑)
では…お邪魔しました。アイドル・ドラマー
0193ドレミファ名無シド
NGNG0194ドレミファ名無シド
NGNG>同じ強さでヘッドを貼ると、4度とか、5度でチューニングするなら
>インチ刻みで作られていること自体疑問。
う、メーカーは4度5度を推奨してるワケではないし
そのチューニング法が絶対だというワケではないかと、、、
が、インチ刻みに対する疑問は面白いかも。
0195ドレミファ名無シド
NGNG無いと大量生産も出来ないし、手作りで値段も上がっちゃうと思いませんか?
そんな中で分かり易くインチの切りの良いところで手を打って置いたんでしょう。
ハードだのパーツだのは互換性が無くても、ヘッドだけは揃えておくと…(藁
過去には六角のドラムと色々企画・制作はあったらしいですよ。でも貼るヘッド
が無い事に気が付き制作途中で廃案になったそうです(藁
昔あった胴が曲がったドラムもヘッドは普通でしたもんね。バスドラのヘッドは
ドラクエのスライムみたいな形をしていたけど、破けたらそれで終わり。打面側が破
れたら中に小口径バスドラを入れて音が出るようにしてた人もいた。
現状で購入できる物で良い音を出している人も沢山いるし、その選択肢も多くなっ
ているから最後は腕なんだなと思います。
0196ドレミファ名無シド
NGNG買っても置く所&家で叩けないしなぁ。
スタジオに置きっぱなしも不安だしなぁ。
自前セットをLIVEで使うったって、年に何回も無いしなぁ。
ほとんどLIVEハウスのセット使っちゃうし。
でも欲しいなぁ〜
0197ドレミファ名無シド
NGNGそれが最大の理由だろうね。
その結果が「現状」なワケだ。
もしかしたら、タイコの音を科学的に研究して
「〜〜な音が欲しい、よってタムの口径は14.63インチが理想だ」
とか考えてるヒトが存在してたりして。
0198185
NGNG言葉足らずでした、14"(浅胴)というのは、一般に発売されている14"のタム
は、13"のタムの変わりにセッティングしづらいからです。
ただチューニングがヘタというのも分かりますが、187さんはきっと、ドラム
に合わせたチューニングをしているのでは無いでしょうか?
ドラム自体の良さを出す事も重要ですが、自分が欲しい音にしたいと思うと
音程と、音質のバランスがどうも上手くとれない事がセットによってはあり
ますよね。
ドラムのチューニングに決まりは無いと言いますが、CD聞いているとやはり
ある程度のガイドラインがあると思うのです。(特に音程)
チューニングする時、私は必ず、タムを同時に叩いて音が濁らないようにし
ないと気持ち悪いのです。最近流行ったサスティーンの長い音にすると、特
にそうじゃありませんか?
ライブの時は、いろんなキーの曲があるので、ミュートしてサスティーンを
止めてしまいますが、レコーディングの時は本当に気になります。
1つのドラムセットで幅広く使いたいとなると、13"が邪魔で仕方ありません。
私の場合、ピッチを低くしたいときは、「エンペラー」や「G2」
高くしたいときは、「アンバサダー」や「G1」という、ギター弦のゲージを
変える雰囲気でやっていますから、特殊と言えば特殊かもしれません。
もっと厚さのバリエーションが欲しいところです。
0199ドレミファ名無シド
NGNG結構チューニングしやすいし、音程に幅が取れて面白いですよ。
もう12〜3年これです。
0200ドレミファ名無シド
NGNG0201ドレミファ名無シド
NGNG0202ドレミファ名無シド
NGNGなかなか良さそうですね。
上級者は、自分の好きなサイズを選べばよいけれど、
初心者に勧めるとしたら、本当は偶数の並びの方が良いのかな?<チューニングのしやすさ
0203ドレミファ名無シド
NGNG今は知らないが、そういや昔のガッドのタムは10、12、13、14だったな。
20のグレッチのベードラに、上記サイズのパールのファイバーグラスのタム、
13、14はスタンドで吊ってフロアタムなし。スネアはラディックの400。
シンバルはきったなくて、サイズも小さい(たしかライドが18だった)Kジルが3枚だけ。
でも出てくる音はものすごい。あれは衝撃的だったな〜。
昔話で失礼。
0204ドレミファ名無シド
NGNG初心者にはあんまり密集してないのをススメたいですね。
0205ドレミファ名無シド
NGNG0206ドレミファ名無シド
NGNGいや、特に何も。
0207ドレミファ名無シド
NGNGあれって奇数ラグだったっけ?
勘違いだったらスマソ。
0208ドレミファ名無シド
NGNG10インチも12インチも6本ボルトだから、奇数ってことはないだろう。
奇数(5本ボルト)は各社の8インチとグレッチの12インチくらいじゃないか?
0209ドレミファ名無シド
NGNGスイートスポットが広い、というフレコミだった奴、実際どうだか知らんが。
0210ドレミファ名無シド
NGNGご想像通りでドラム(シェル)に合わせたチューニングをしています。
私的見解なのですが、太鼓を鳴らすってのはそう言う事ではないかと思います。
シェルの中にはレンジの広い物、狭い物と色々ありますがパーツ、ヘッドで変え
られない部分はシェルの特性かなと思っています。よりそのシェルの良さを出す
方向でチューニングしています。経験上の話しで申し訳ないですが、理想だけで
シェルの持たない音質、音色を求めすぎると結果として痛い思いします。
言われている13の倍音が濁ると言うのは分かります。単体でよく鳴ってもセット
だと他の物に対して濁りがちですよね。私はそう言う時13の打面だけ同系列の一
つ薄いヘッドを貼ったりします。他には私の場合セット全体でチューニングと捉
えているのですが、そう考えると丁度良い所って結構ありますよ。13も普通にセ
ットしていて問題無いです。
倍音が気になるのは必要以上に倍音成分が多いとかの原因が多いと思います。
キーに関してもドラムの場合は、大まかなキーは設定できてもその範囲は広いで
すからね。シェルの持っているキーは変えられないわけですし……。
あまりにも気になるなら13のタムを使用しない事を勧めます。
それから、余談ですがライブでサスティン止め過ぎるのは辞めといた方が良いで
すよ。結局あとから機械的にサスティンを付けられて、逆にショボクなる事が多
いです。サスティンを止めた所で音程は出ているわけだし・・・・・。
あっ!もし絶対音感とかお持ちの方でしたら、スイマセンね。余計な話しだった
かも知れません。
0211ドレミファ名無シド
NGNG直そうと思いネジに手を掛けるが、もの凄い勢いで締め付けてあって、動かん。
仕方がないのでスティックで挟み、よっこらしょと廻してなんとか緩める。
よく見るとロッドを挟んで留める金具が磨り減っており、きちんと噛み合っていない為、タムを支えることができていなかった。
とりあえずガムテープをロッドに巻きつけて応急処置。ティッシュかなんかがあればもうちょっとマシだったんだけど、ない袖は触れぬ。
それにしても、前にどんな人が使ってたかは知らんが、闇雲にネジを締め付ける前に少しは観察して考えて工夫してはどうかと思った。
ちょっと考えればわかりそうなもんなのに。
一応帰りに店員には伝えておいた。
で、皆さんなにか工夫してトラブルを乗り切った、という話はありますか?
0212ドレミファ名無シド
NGNGだから最近は、プライヤー(ペンチみたいなヤツ)を欠かさず持っていくよ。
スネア、シンバル類、ペダルは持参するので
あとは特にトラブルらしいトラブルは無いかなぁ。
あ、たまにブームスタンドのブームの部分が
クルクル回って止まらないのが困るぐらいか。
(シンバルが逆さまになってしまう)
それはいつも諦めてるyo
0213倉庫番
NGNG初心者スレの住人の皆様へ
す、すいません、何故かスレ立てができんのです、、、(汗
パソコンの環境が変わった影響かもしれん。
あ、後は頼んだっ。いやマジで。
0214倉庫番
NGNGいやホント、スマンこってす。
0215倉庫番
NGNGhttp://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1010338525/l50
0216198
NGNGぶっちゃけた話、12"13"って、198さんが一つ薄いヘッドを貼らなくて
はならないほど、チューニングを決めにくいんですよね。
絶対音感はあるのですが、私の場合、ある程度サスティーンが無いと
分からないのです。アタックは、倍音多いし。
私の周りの人間もそう言うのが多いので、特殊でもないと思うのです
が、、、PAの人には、サスティーンをきってチューニングする場合、
少なくとも自分の返しには「リヴァーブはかけないで!」と、お願い
します。そうすれば、他のパートとユニゾンのフレーズでもあまり気
にならない。
まぁ、仕方なく、3点にすることが多いですし、10"12"13"16"とタム
が並んでいる場合は、13"とります。
あと、分厚いテーブルクロスの透明な奴を13"に切ったものを置いて、
鳴らないようにして、叩きません。13"のチャンネルもミュートして
もらいます。
タイバンとの入れ替え時間に余裕がある場合は、13"を左手に置いて、
ベッタベタにチューニングして14"フロアのように使うこともありま
す。
セットに振り回されるのが嫌なんですよね。タイコが鳴りたいところ
で、鳴らしてあげたいのですが、1"刻みの場合、少ない時間で決める
ことが、あまりにも難しいと思うのです。
私も個人的見解ですが、チューニングは、曲に合わせるのが理想です。
出来ないことは仕方がないですし、時間の無駄ですよね。
だからこそ、13"は使わない方向でベストな状態を探しています。
その中で、この13"が14"だったら楽だろうなと言う事があまりにも多
いのです。
ここまで、13"の悪口を言っていて何ですが、BD18",TT12"13",FT14"
で、ピッチ高めでジャズやるときは困らないことが多いです。
理由は、あまりにも倍音が多くて、逆にどのピッチともとれる。
ローピッチの場合、倍音が中途半端に多いんですよね。
13"のタムをわざと、スネアと共鳴させてお茶を濁すという荒技も一
時使っていました。
自分のセットを使えることがベストですが、タイバンとの入れ替えを
考えると、迷惑かけられないし、、、
結局、ハコ置きのセットは、なるべく幅広くチューニング出来るセッ
トが良いなぁ。と、主張したかっただけかも。
0217ドレミファ名無シド
NGNGttp://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1010338666/
ttp://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1010338525/
しかしいきなり重複スレッドとなっている(藁
以降、解決は上記スレでお願いします。
0218倉庫番代理
NGNG新初心者板は
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1010338666/
になりました。
お暇な時には皆様も、迷える初心者にレスをお願いします。
0219ドレミファ名無シド
NGNG結局、自分のセットを使えない現状を俺は嘆いています(w
自分のセットだったらトリロク・グルトゥ←合ってる? みたいでも誰も文句言えません
からね(藁
まぁ気になるなら13を使わない方法が正解だし、気にならない人は使う…と。
これで良いのではないでしょうか?
13には13の良さ、14には14の良さがあるわけですし・・・・・。
ところでカーター・ビューフォードがビデオで綺麗に鳴らしてるタム…あれ14ですよね?
0220ドレミファ名無シド
NGNG僕は14のタムだけ後から買ってしまいました(w
でも自分の中での13的な使い方をしようと思うと、
ちょっと違いを感じますね。どっちも使いたいワガ
ママです。>>219さんの言う通りどっちの良さもあり
ますよね。ほんとに金がかかって困ります(藁
0221ドレミファ名無シド
NGNG仕切ってしまってるようでスイマセン。
初心者板ではよく「魂を英語にした名字で名前が透」って人を参考にした方が
良いようなレス付いてるんだけどどう思います?
俺の中であの人のベストプレイはかなり昔に終わってるような気がするんです
けど?皆さんはどう思います?
教則ビデオで平気で足のダブルとかこけてるし、CDでもやっつけとしか思えな
いような作品残してるし、最近のLiveも幾つか見たけどどれも最悪だったです。
昔のカコイイ時代を知ってるだけに、あのネームバリューで、あの演奏は酷いと思
うんですけど…………。
最近の必殺はカウントと全然違うテンポで叩き出したのと、CDで決め間違え
て一人だけ止まれてない奴ですね。名前が出ないからって…本当にもう(w
勿論素人のちょっと上手いよりは上手だと思いますよ。
だけどトップを名乗る程の腕前では無くなったような気がするんです。
あの頃のカコイイプレイに戻って欲しいね…当時憧れただけに………。
0222ドレミファ名無シド
NGNG今のヤマハのイベントとか見てると周りが上手だから更に悲惨だよ。
一番偉そうなのに(実際歳上?)一番下手(藁
ジムボ、テカズ、オオサカの三人の誰かと当てられたら「魂」の人はツライだろ?
実際チョト前のジルジャンのイベントの時は他が良かっただけに悲惨な状態だった。
あれだったら下手に名前が売れるのも考えもんだなと思ったよ。
0223ドレミファ名無シド
NGNG先月のドラマガで特集してたけど、改めて凄いなと思ったぞ。
0224ドレミファ名無シド
NGNGあれだけキャリアが長い人が奏法を変えるなんて凄いことだと
思います。もう一度、波が来るかもしれない。
あと、偉そうというのは感じないなぁ。
ジルジャンのイベント私も行ったけれど、3人ともあまりにもキャ
ラが違うから、比べられないと思うなぁ。
テカズさんは、自分への厳しさがほとんど自分へ向けられている
ものに対して、魂さんは周りの事も考えて自分に厳しい感じに
私にはうつる。
個人的には、最近ポンタさんどうしちゃったの?
っていう方が強いかな。
0225ドレミファ名無シド
NGNGをつけてみた。ヘッドはエバンスの穴あき。裏はレモのルネサンス。スナッピーを
張っているんだけど、ざしっという音が残る感じ。だけども穴あきヘッドなので必
要以上にスナッピーが暴れない。とてもぐう。
手持ちのスネアのヘッド・フープ・スナッピーをあれこれ取り替えて楽しんでいる
うちに休みが終わった。当分の間、これで楽しめそうな気がする。
0226ドレミファ名無シド
NGNGタンドを持っていく。電車なのでペダル・椅子・スネアスタンドはリュックに入れ
ていく。様子が分かってくれば徐々に荷物を減らせばよいし。
ネジがばかになった椅子とか、高さ&角度調整できない(壊れている)スネアスタ
ンドなんか珍しくない。以前、ドラムセットにパイプ椅子がセットされていて泣い
たことがある。
0227ドレミファ名無シド
NGNG同年代(自分含む・・・)連中に比べて格段!
まあ良く手は動くし、つぼを知っているって言うか、大した物だよ!
俺なんか(長年の経験を生かす?)何とかスネア中心の構成でグルーブ出して
ごまかして(?)います。
0228ドレミファ名無シド
NGNG22バスドラ+深胴タムの場合はありがち。マイドラムがあんなことになったら泣く。
貸しスタジオなんかだと深胴タムが多い。叩きにくいし、あれは困るな。
もっとも、最近は、
レギュラー 12×10〜12
浅胴 12×8
って感じなのかな。
バスドラ22+深胴タムだと高さの差が大きくて スネア→タム の移動が困難。
0229ドレミファ名無シド
NGNG浅胴→8インチ、レギュラー→10インチ、深胴→12インチ
ぐれーかなーと。
最近は深さもインチ刻みで注文できるよね。
昔から比べるといろんな物が手に入るようになったもんだ・・・
あぁ・・・ロケットシェルのフルセットほしいよぉ・・・
レコーディングには向かないけど(苦笑
22×18、16×16、13×11、11×9・・・
タムは左に一個ずらしでセッティングね。
で、シンバルは全部RUDEで。(爆
大ノリ・大音量・細かい事は気にしない(ように見える)ロックキット。(笑
0230ドレミファ名無シド
NGNG標準:12×8
深胴:12×10
超深胴:12×12
バスドラは口径に関わりなく14
でした。
今は上記の深胴がレギュラーなのですな。
0231ドレミファ名無シド
NGNG12×8だと、鳴り的にちょっと物足りない。
ちなみにあたしゃロックドラマーっす。
スネアはロケットシェルの14×5を愛用。
ヘッドはアクエリアンのヴィニー・アピス。
(気分によりトミー・リーも使う)
バターサイドのみリムをTAMAのベルブラスに交換。
スナッピーは主にTAMAのスタークラッシック。
チューニングはハイピッチ気味。
基本的にノーミュート。
音量とヌケはなかなかの物だと思う。
ちなみにスティックをパールのポンタモデル(オーク)から
前の真矢モデル(海外メーカーのヒッコリー)に替えてみた。
なかなか使い良い。で、処分品なので安い。(笑)
0232ドレミファ名無シド
NGNGように思うが。ベードラは深胴がすっかり定着したね。
考えてみれば、パールが国産初の深胴タム(基本的に2インチプラス)を
リリースしたのはもはや20年以上前のことだからなあ。
10年くらい前からシェルも薄くなって、レインフォースメントも復活したし、
ラグのデザインなんかもクラシック調になって、セッティングも3点が復活するなど、
ドラムセットはトラディショナルな傾向に回帰してる。
流行は繰り返すというけれど、じゃあ次はまた大口径やシングルヘッド、
マルチセッティングが流行るのか? そりゃねえか。
0233ドレミファ名無シド
NGNG追加するもの。22−12−13−16に8・10のシングルヘッドタム、なんて
のをよく見たような気がする。ダブルヘッドのタムが充実するにつれて見かけなく
なった。ちょっとなつかしいぞ。
0234ドレミファ名無シド
NGNG(22x18、10x10、12x12、13x13、14x14、16x16、14x6.5)
買ったのは14のとき(約18年前)だった。
樋口にあこがれて買ったんだよねぇ。
売っちゃったけど。
0235ドレミファ名無シド
NGNGタムの両脇に10と14のロートタムってのはドゥよ?
0236ドレミファ名無シド
NGNG音程と音質で以前は結構悩んだけど
最近は開き直ったというかイージーゴーイング
別に音質が揃ってなくても良いかと。
貧乏が板についてヘッドもバラバラだし(w
まぁ、だいたいこんなもんか、でチューニングしてらぁね。
一応、一番鳴ってると思われるポイントは意識してみてる、かな?
0237ドレミファ名無シド
NGNGバスドラ上に10+12とか12+13という時、パイプの差し込み具合で音の質や
鳴りを調節した。
年齢とともに許容範囲が拡がってきたので少々のことは気にならない。とりあえず、
各パーツがそろっていればたいていのことは許す。
0238ドレミファ名無シド
NGNGお〜っ!年の功ですね。
誰でも一度はかなりシビアに考えてしまうんですよね。
答えの無い部分なだけに、あ〜でもない、こ〜でもない…と(w
漏れもそうでした。
>236さんほどアバウトにはならなかったですが、音程だの音質などはある程度
揃っていれば良いと思うようになりましたね。
ピッチ等も含めてそんなに厳密にやりたいなら、サンプラーを使うとか別の方
法は幾らでもあるんだし、多少のアバウトさは生の特権かな?と(藁
0239ドレミファ名無シド
NGNGリズムマシンと生ドラムの関係みたいなモンですね(笑
どっちにも良さをあるけど、より正確とか完璧を求めるなら機械に
なってしまうんですかねぇ?
まぁどちらの良さもありますもんね。
皆さん(特に若者)は、チューニングであんまり煮詰まらず、楽し
みながら、踊りだしたくなるようなリズムを刻んで欲しいですね。
0240ドレミファ名無シド
NGNG音程でも音質でも、何がなんでも揃えなきゃ、じゃなくても良いかと。
ところで、バスドラにタムベース乗せてタムを2つセットしたトキに
例えばタム同士を近づけるとカラダからの距離が近すぎて
かといって、いい具合の位置に遠ざけると今度は逆に
タム同士が離れ過ぎてしまう、というのは漏れだけ?
つか、体格にもよるのはワカってんだけど。
0241ドレミファ名無シド
NGNGオクターブですよね。
と言うことは、10"のオクターブ下は20"が一番・・・
では無いですよね。
どのように考えれば良いのでしょうか?面積??
こういうことを、本気で考えたこと無かったなぁ。
0242ドレミファ名無シド
NGNG0243ドレミファ名無シド
NGNG体格というか、フォームも大きいと思います。
タムを遠ざけるのではなく、自分が後ろに下がるというのは?
0244ドレミファ名無シド
NGNGおおまかなKeyの設定は出来るけど、出てくる成分は一つでは無いと言うような
話を聞いた事があります(幅が広いって事です)
仮にKeyをCに設定したとしても、他のメロディー楽器に比べて他の成分が出て
る・・・と。
まぁ元々メロディー楽器では無いので、音程感は難しい話しですよね。
シビアに行きたいなら、曲によってシンバルも変えるのが当然の話しのようにな
ってしまいそうだし(w
ちなみに前レスで出てた話で13の共鳴が濁って気になるって話ですが、セットドラ
ムの場合は、その辺も含めてのチューニングを「チューニング」と呼ぶそうです。
太鼓単体でなく、セット全体の音を調整して、初めてチューニングの出来る人とな
るらしいです。
考えてみればそうですよね…単品それぞれを良くなるようにバラバラにチューニン
グしたからって、それをセットに組んだら良いかと言うと、そうでない事も多いで
すもんね。
0245ドレミファ名無シド
NGNG0246ドレミファ名無シド
NGNG>241は自分との距離でなく、タム同士の距離(横幅)の事を言ってるんじゃない?
ちなみにタムとタムの幅なんて慣れですよ(w
私は離れてる上に椅子も遠いです。
タムとタムの間に隙間(1.5〜2cm)つけてます。
理由はマイクに乗せる時に、隣とのかぶりや、共鳴を避ける為です。
それが良いのかは分からないですが、たまたま録音をした時に離し
た方が上手く録れたもんで(w
0247240
NGNG漏れは足が短いのでこれ以上は、、、(鬱氏
ペダルも後ろの方踏んでてフォームも大きめ、これ。
まぁ、240は村石式でタムホルダをクロスしる、ってこった。
>245
「〜だそうです」使用の場合はなんとなくでもソースが欲しい、と?
0248ドレミファ名無シド
NGNG0249ドレミファ名無シド
NGNG何かのクリニックに行った奴の話を伝え聞いてるだけかもしれんし。
違うと思うなら、それなりの内容を分かり易くレスくれる方がありがたい。
>>246
タムを離すと音の分離が良いって事?だったらセットのシンバルも、太鼓と
離した方が音の分離が良いって事なのかな?
それとも>244のようにそれも含めての「ドラムセット」なんですかね?
アバウトなような、シビアなような………(藁
0250ドレミファ名無シド
NGNG様々な音程が出ているのは、ピアノでもトランペットでも同じです。
一つの音程しか出ていないとしたら、それはとても綺麗なサイン波に
なってしまう。
ドラムの場合、どちらが基音かわかりにくいくらい倍音が出るという
話ですが、きちんと均等に貼って真ん中叩くとそうでもないです。
ちゃんと基音が分かります。
タイコの特性だけに合わせてチューニングすると、上手く行かない理
由は、ハモっていないから。
小さな音で二つのタイコを叩きながら、音のうなりを取っていくと、
綺麗に揃います。
ドラマーって、音程に対して無頓着になりがちじゃありませんか?
ある程度、他の楽器でインターバルやコードを体感すると、チュー
ニングも上手くなると思うのですが?
0251ドレミファ名無シド
NGNGすんません、もいっぺん逝ってきます。
おっと、逝く前に、
分離させる、分離させない、両方ともアリで良いかと。
0252ドレミファ名無シド
NGNG音楽に合わせてですよね。
分離している方が良い場合もあって、全体でサウンドを作る方が良い場合
もある。
分離する必要が無ければ、マルチマイクなんて必要ないし。
0253ドレミファ名無シド
NGNG叩くポイントは気にするけど。反省します。
ところで、チューニングというか太鼓の音によって叩くフレーズって変わってくるので、
自分が普段やらない激ハイピッチとかべたべたチューニングも試してみるとおもしろいかも。
0254ドレミファ名無シド
NGNG上手な人は音の長さも大切にしてると思うよ。
太鼓の音色ってのは大事ですよね。
普通のタカトンとかも、想像と違って間抜けな「タカポン」とかの音に
なったりすると、ガクッと来てしまう(w
0255ドレミファ名無シド
NGNG非常に選択が行き詰まってます。
できれば、それなりの物を…と考えてるのですが。
予算は20万前後、22.16.13.12.10でセットに関するハードも含みます。
多少超えても構いません。
僕のイメージでは…
YAMAHA「優等生な音、標準的な音、鳴らしやすい」
Pearl 「良く鳴る。タム同士の干渉は多い。」
TAMA 「ロックな音。サイモンフィリップスのキックの音。」
位のイメージしかありません。
あまりシェルの素材とか詳しくないのでその特性とかお勧めを教えて頂けたら
とても嬉しいです。
基本的にはロックポップス(歌モノ)などで使える事を求めてます。
この時間までカタログやCDと格闘していました(泣
お暇なでレス下さる方がいたら宜しくお願いします。
0256ドレミファ名無シド
NGNG海外ブランドのセットも混ぜて貰って良いでしょうか?
古くさい音より、洗練された感じの音が好きです。
好きなドラマーはヴィニーカリウタとオマーハキムです
使用環境は貸しスタジオやライブ、レコーディング。全
て趣味の域からは出てません。
0257ドレミファ名無シド
NGNG買ったのですが、考えたらペダルを持ってません!
なので使えません...鬱
0258ドレミファ名無シド
NGNGキャリアがあっても、新しい奏法を習得してるドラマーって沢山いると思います。
デイブ・ウェックルもニール・パートもスティーブ・スミスも同じところで習って奏法変えてません
でしたっけか?日本人でもツノダ☆ヒロとかは独自理論で変化させてるし、テカズと
かもガイジンに習ってるような事をクリニックで言ってたし、淳二とかも習いに行って
るんじゃなかったですっけか?
プロ同士はドラム・イベントとかでドラマー同士会う事多いから、そこでお互いに情報交
換なんかもしてるみたいです。昔テリー・ボジオがインタビューで「ルーディメントがまだまだっ
て言われてる」ってかなり有名な時に言ってた(w
僕が魂サンの評価を出したのはキャラとか、メンタルな部分とかじゃなくてドラムとして
当たり前だろ?と思うような…「えっ!いいの?」と思ってしまうような演奏を
最近良く耳にしてしまうからなんですよ。例えば「ドンドドタンッ」なんてパタ
ーンの8beatなんかで後半のダブルキックが普通にコケてる…とかそのレベルなん
ですよ。教則の足ダブルなんてのもその域ですよね。あれだったらちょっと上手
いアマチュアの方が完璧だったりしてしまう。
年齢で言ってしまえば、もっと年上でもバリバリ現役の人はいる訳だし………
過去の格好良さを聞いて憧れただけに今の演奏は酷いなと思ってしまうわけです。
昔は格好良かったですよ。マジで……唖然とするしかなかった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています