× ○○●○ガチンコ・ドラム・クラブ○○●○ ×
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001アイドル・ドラマー
NGNGここでは高度な内容を中心に語って頂きたいと思います。
テクニックや、解決は難しいかもしれませんがメンタルの話しで場が荒れるのは
基本的にOKとします。勘違いレスがある場合は徹底的に叩き、お互いが
向上して行く事を信条にして、愛のあるレスをお願いします。
011572
NGNGスティック→イス(以外と重要)→ペダル→スネア&スタンド→ハット&スタンド
→シンバル類→タム類→セット一式完成。
が、個人的な理想かと。
ちなみに個人練であってもイスとペダルは持って行く。
スタジオで「スティック貸してください」なんて奴はドラムやめなさい。(w
0116ドレミファ名無シド
NGNG0118ドレミファ名無シド
NGNGだってスタジオのイスって安定しないんだもん。
ガタガタで落ち着かない。
なんであんなに壊すかなぁ。
0119ドレミファ名無シド
NGNGなんせ電車移動なもんでイス持ってくのは辛いんだよなぁ。
スネアとペダルで一杯一杯だYO!!
0120118
NGNGおれ、車だし。
0121ドレミファ名無シド
NGNGはセットも…(これは人の預かりモノで2年半くらい使用してました(藁)
まだプレートが銀色で、完全手作りでシェルの中にkeyがプリントされてなくて、
ペダルがバカ高い頃の事です。仲の良い楽器店の兄ちゃんと話してたらセットを注
文したら半年待ちの頃でした・・・・ま!運良くタダで充分使ったので良いんです
けどね(藁
さてセット購入って安い買い物で無いだけに頭を抱える問題ですよね。漏れはコマメに
中古などもチェックしています。たまに某ツアーに出ていたセットなんかがケース付
きで超破格で出てたりするんで、結構あなどれないですよ。新品で鳴り出すまでに時
間をかけるより、買ってすぐ鳴る状態ってのも重要だしね。
選ぶ基準としては、大きく分けるとやっぱり各社の音の趣向って違いますよね。まず
その状態でメーカーを選択する所から始めると良いと思います。第二に素材によるサ
ウンドの違い…ビーチ、バーチの、ローズウッドのような打点の出やすいもの、メイプルのような
サスティンの長いモノ。これは各自のプレイスタイル、趣味で選択される部分ですよね。
一個ずつ個体差はあるけれど、大きく分けて行く所から始めて行くと良いと思います。
購入後はヘッド(腐る程種類があります)、チューニング、マイキング等で驚く程音は
変わるので、自分のセットの良いところを探しつつ、それを引き出せる方法を見つける
と良いと思います。漏れが気を付けてるのは、セット自体に感じる足りない部分を気に
しすぎて煮詰まらないようにする事ですね。良い部分を伸ばしてあげると言うか…単に
金ないから、何セットも持つ余裕がないだけですけど(藁
あとは漏れのテクが上がれば、セットの音も良くなるだろうな…と(爆
0122ドレミファ名無シド
NGNG都内のほうのスタジオってほとんど駐車場完備してないじゃん?
0123118
NGNGウチの近辺は駐車場付き。
もちろんスタジオ利用者はタダ
0124ドレミファ名無シド
NGNG頭が昔みたくカポッとはめる奴じゃなくて、最近のクランプ式の奴がお気に入りだね。
古い椅子で頭ガクガクになってる奴だと気が滅入るんだよね。
あと途中のメモリが壊れてるから演奏中に落ちそうで不安だし。
最近はヤマハの四本足の奴が気になってます。安定しそうじゃありません?
なんで今まで誰もやらなかったのか・・・・・?
0125ドレミファ名無シド
NGNG置いてある椅子も、エレドラの椅子も(←これは普通)ドラム椅子になってしま
っているが、まともに使えるのはセットに使ってるドラム椅子だけだ(w
0126ドレミファ名無シド
NGNGよく教室のイスとかガクガクするでしょ。あれ4本足だから。
1本長さが違うともうダメ。
0127ドレミファ名無シド
NGNGイイ感じになってきたね
0128ドレミファ名無シド
NGNG0129125
NGNGそう・・・・・・・・・ですよね(藁
冷静に考えるとそうかも知れないですね。
最悪イベントなんかで、ドラム上げてある時の下の台とかって、不安定ですもんね。
すっかり見た目に騙されてた。
おまけに運搬多いんで、歪んだりしたら終わりですもんね。
スグ買うわけじゃないし・・・・ゆっくり考えます。
忠告アリガト!
0130ドレミファ名無シド
NGNGていうか、ドラマーって金かかりますよね。
スネア・・・3万
ペダル・・・1万
スローン・・1万
タム類・・・・2万
バスドラ・・・1万
シンバル類・2万
と、最低限のセットをばら売りで購入しようと思うと
おおよそこのぐらいになる。これなら電ドラの方が(・∀・)イイのかも。。
0131ドレミファ名無シド
NGNG太鼓は値段関係無く音で選べるとしても、ハード類とか無理してでも
高い物買っといた方が良いと思うよ。それにしてもBD1万って、、、、、、(w
大まかな目安で2tomもしくは3tom、1FTにBDで新品で20万前後の物から実用に
耐えれて、それこそ使用状態さえよければ長く使えると思います。
ヤマハのエントリークラスなんかも最近ではYESS付いて15万位だったと思うし。
0132130
NGNGただの最低限のセットなもので..(^^;
セット買うなら通販のパールのセットとかでも
10万出せばスタジオと同じ様なセットが買えるけどね。
基本的にプロじゃないしそれでも良いと思う。(個人的に、ね)
0133ドレミファ名無シド
NGNGそれなりの物を買った方がいい事多いね。
スタンド一つにしてもシングルレッグの持ってても結局
ダブルレッグのスタンドに変えてしまうもんな。
スネアスタンドなんて安物買ったら安定しなくてウザイ
よ。しかもタマのサドルイスって1万で変えるか?
0134ドレミファ名無シド
NGNGそれだったらわざわざ、バラで買わなくても5〜7万位で、一通り揃った
セット買えますよ。大手楽器屋の通販で簡単にローン通せば問題無しだよ。
最近はメーカーと大手楽器店が販促の為に、タイアップで楽器屋オリジナ
ル・メーカーSETなんてのもありますからね(良くドラマガの広告に載ってる
アレです)。値段以上の音がする物も多いですよ。
0135130
NGNG”超個人的意見”なのですが。もちろん、通販で買うと
2万5千とかでも買えますし。一応。
ただ、俺は最低限10万ぐらいのセットだといいかな?と思ったもので。
良いというのはあとあとも使えるかなと。
>>133
サドルイスは値段とは別。単なる自分が欲しいだけ。
0136ドレミファ名無シド
NGNGローンで通販セットを買う方が結果として安
く済みそうな気がする。
0138ドレミファ名無シド
NGNGまぁまぁ、、そう先を急ぐな(w
メーカーごとで互換性の無いモノも多いよ>パーツ
特に大物では合わない事が多い。ヤマハなんか
新旧でスタンドの直系違うのあるし…。
タムホルダーに関しては各社バラバラだもんね
0139ドレミファ名無シド
NGNG筋トレ替わりにもになりますかね?
0140131
NGNG最低限10万で長く使うのはギリギリのラインですよ。外見では分からないんだけど
エントリークラスって内面の塗装は無いモノがあったりするんですよ。
値段の割にましな音が出るのに塗装が無いから環境によっては痛みが速いんです。
あとあと…何かの間違いでTVに出るとか(失礼!)、録音するとかなる可能性が
あるなら新品で15万クラスが最低ラインだと思います。
漏れの場合は2セット目は中古で状態の良いものを見つけたのでそれを買いました。新
品で買うより1/3の値段で買えました。まぁ余計な事かも知れませんが…。
>>139
筋トレしたいのならスポーツジムにでも行ったらどうですか?
0141ドレミファ名無シド
NGNGいや、ドラムって筋肉が付くイメージがあるので
みんなついてるのかな?と疑問に思っただけです
0142ドレミファ名無シド
NGNG>140は暗に駄レスは辞めてくれと言ってると思われますよ。
せっかくこのスレに入って良い流れでドラムの話が続いてるので
その手の質問は初心者板でしてみたらどうですか?
初心者板へのリンクは>>2
0143ドレミファ名無シド
NGNG0144ドレミファ名無シド
NGNG0145ドレミファ名無シド
NGNG亀レスですまない。
なんか、上からマイクをたらしてきて(?)自在に調節できるのがあるらしい。
サザンの松田弘っちゅうドラマーがLIVEでつかってる。
特注らしいけど、すごく良さそうだよ。
前を向きながら、普段どおりに歌えるから。
マイナーでゴメソ。
0146105
NGNG20"のバスドラは、アタックがハッキリ出て、中域が22"よりしっかりしていて
タムのセッティングが楽で・・・良いところが多いので使っています。
フロントヘッドの穴の位置違いのモノがケースに入れて、しっかりアタックが
欲しいときは、真ん中に12"の穴が空いているもの、丸い感じが良い場合は、
済みに8"の穴が空いているものを使い分けています。
ミュートは、タオルミュートを打面側に(サイモンフィリップス風)
フロントは、真ん中に穴が空いているモノは、タオル。
すみに空いている場合は、中央から、少しはずしたところに10cm四方のフェ
ルトを貼っています。
YAMAHAのオモリを入れてシェル鳴りが邪魔な場合は調整します。
20"なので、たまに珍しがられますが、逆に、22"が標準的につかわれている理
由が知りたいです。個人的にどうしても80年代サウンドのイメージが・・・
スネアが14"な理由も。個人的には12"でも十分な音量や低域が出ると思うので
すが・・・
ハードロックやるときは、24"が良いなぁ、人のセットを叩くとそう思います。
0147ドレミファ名無シド
NGNG0148ドレミファ名無シド
NGNGシュアーのヘッドセットマイクを使っている広告がよくモダン・ドラマー誌に出ていたっけ。
0149105
NGNGYAMAHAの練習台を改造したモノを所有しています。
なんか自分のポジションでは低域出ているのだけど、録音すると
全く別物の楽器ですよね。
打ち込みっぽい安い音になりました。
ラグを全部BD用に変えてマーチング用のBDフープ付けたらビータ
ーのシャフトが当たってしまって。。。
すこし削って、クリアラッカー塗っておきました。
0150114
NGNGなるほど、アタックがハッキリ出るのはわかるけど
自分のイメージでは中域は22のほうが出る気がしてました。
自分も20のバスドラ持っているんですがほとんど使わない状態なんですね。(持ち運ばない)
最近はプロでも20をメインで使うようになってる人結構いますよね。
ところでヘッドは何張ってます?
ジャズ板を見てみたらコーテッドを標準として取り上げていたんですが、
自分としてはコーテッドの音はあまり好きではないんで色々迷っているところです。
0151ドレミファ名無シド
NGNG24でも結構辛さを感じる事がある…昔のHRドラマーが24に深胴のタムを乗っけてたのは
正直信じられん!あの頃はしょうがなくタムに角度付けてたと思うんですけど、今と
なっては標準胴で角度付ける人とかって、その頃の名残なのかなぁと思う。
まぁ普段は22*16…標準です。
最近気になってるのは口径でなく深さが18で22のBD。特注になってしまうけど購買
欲を抑えられない所まできています。
>>150
ヘッドはクリアのエンペラー、あんま好きじゃないけどピンストが多いです。理由
は本番で破けた時の為の保険かな。最近はパワーストローク3とかもたまに使う。
エバンスはあまり好きでないです(特にちっこい穴が沢山開いてる奴はダメ)
コーテッドはスネア以外まず張りませんねぇ。
キックのアタック稼ぐ為には、インパクトパッド貼ってます。これもエバンスの布製は
すぐ剥がれるからダメなんですよ。レモのが耐久性ありかな。
ミュートはヤマハの重り、エバンスのミュート用の奴、毛布系等を臨機応変に組み合わせます。
基本的には鳴ってくれてる感じが好きなので詰まるような感じにはしません。
後はPAの一声に飼い犬のように従う(藁
0152ドレミファ名無シド
NGNGジャンルによっては標準的なサイズより小口径の方が合う事も多い
ですよね。確かにそう思います。
それに小口径セットは、音の立ち上がりが良いからシャープな感じ
に聞こえません。スネアとか13にするだけで全然違いますもんね。
漏れはスネアの場合14の時は5〜5半、13の時は6半を使いま
す。まぁ低音の成分とかは口径、深さの他に素材とかパーツによっ
ても変わるから一概には言えないけどプレイが楽になる気はする。
ただどうしても色々なジャンルやりたい人は標準22キックを規準
にセットを組んだ方がオールジャンルと言う意味では幅が広いのか
なとも思います。18.20.22.24.26…ほら真ん中でしょ(藁
結局漏れは、サブスネアとして12のスネアを横に置いて必要に応じ
てそれを叩いてますね。さすがにサブバスドラは経済的にも、演奏
的にも余裕が無いもんでやっていません。
0153ドレミファ名無シド
NGNGバスドラのヘッドは、コーティング系が多いです。
ぎりぎりまで緩くチューニングした時、アタックが出過ぎて困る
事が多くて。。。(クリア系)
コーティングが上手いことアタックを文字通りコーティングして
くれます。
難点は、フェルトビーターの減りが早いことかな?
タムは、クリア系でちょっと丸めの音が欲しいときは、REMOクリ
アエンペラー。
ベタベタにさせたいときは、EVANSのG2を使います。
ローが欲しいときは、アクエリアンが、緩く貼ってもたわみが無
くしっかり鳴ってくれます。小口径好きにはオススメです。
裏は、ルネサンスか、クリアディプロマットですね。
ジャズには、やはりコーティングを貼ってしまいます。様式美です。
0154ドレミファ名無シド
NGNG26は入れちゃだめだべ?
そうすると、22はどっちかゆうと
でかい部類にはいると思うぞ。エレクトリック
メインでやるなら22でオールマイティー
だが、ハイピッチでオープンに鳴らすことを
視野に入れるなら、20がオールマイティー
だべ。実際20年くらい前の標準は20インチ
だったね。ここ数年で小口径ブームがあって
20インチは結構人気あるよね。中古の出物も
非常に少ない。
0155ドレミファ名無シド
NGNG最近で中古の出物が少ないのは国産メーカーとかも、ここ数年に力を入れて
生産してるからですよ。
まぁ仰る通りその主戦場はジャンルによって大きく分かれますよね。
テクニック系の人でもツインペダルを伸ばす方式で、小口径バスドラ付ける
プロも多くなって来てる事ですし・・・でもこの方式が標準になったら…足
だけじゃ足りねぇなぁ(泣
漏れはサイモンみたくゴングバス手で鳴らす方式で行こうかな(藁
0156ドレミファ名無シド
NGNG22標準の人は差を付ける為に、18とかを使った方がその差が
わかりやすくて良かったりするんじゃないかな?
HipGigのキックって16だったけ?
そういう使い方をする時は非常に良いセットだと思った。
0157105
NGNGバスドラのサイズってある意味ものすごく広いですよね。
一般的に使われないレベルですが、14"もありますし。
最近20"を使う理由は、レコーディングシステム全体が、アナ
ログ〜デジタルに移行してきた事も影響があるかもしれません。
もっと言うと、ProToolsが入ったことで、求められる生音が変
わったとか・・・私はレコーディング詳しくないので、詳しく
書けませんが・・・一度そんな事をちらっと聞いたことがあり
ます。
あと、R&B等で聞かれる808サウンドも、ミュートが少ない小口
径BDに近い気がします。そう言えば、私そう言うところに呼ば
れる事が多いかも、、、
015872
NGNGロケットシェルの22・16・13・12が欲しい・・・
深さは18・16・11・10で・・・
シンバルは全部パイステRUDEシリーズ・・・
あぁ・・・夢に出そう(笑)
0159ドレミファ名無シド
NGNG0160ddt
NGNG(スネアとかを)をよく見るんですが、もしやっている人いたらやめたほうがいい!!
あれは極度に危険!器材どころか命まで危なくなりますよ。前、友達はそれで
スリンガーランドのラジオキングを落としてトラックにこなごなにされたあげく、
それに気をとられて自分まで他の車に轢かれたらしいです。
やっぱり体が一番大事ですから、多少手間がかかっても安全な運搬をした方がいいとおもいますよ!!
って勝手なこと書きまくってごめんなさい・・・。
0161ドレミファ名無シド
NGNGの紐が取れて道路に落下・・・パッカーンと割れていました・・・・・
スネアはハードケースで慎重に!
0162ドレミファ名無シド
NGNG超亀レスでスマソ。
コブハムのビデオ「ドラムス・バイ・デザイン」で
教則ではないがマッチドでブラシの映像アリです。
0163ドレミファ名無シド
NGNGなんて勿体無い・・・・・・
0164ドレミファ名無シド
NGNGスネアを連続打ちするとき首を左右に振る癖が直らないのですが
どうしたら直るでしょうか?かなり可笑しいらしくてショック。
0165ドレミファ名無シド
NGNGバック無いかな?背中痛めるかな?
0166ドレミファ名無シド
NGNGシンバルだけとかスネアだけだったら背負えるのはあるな。
ハードウェアは転がしていける奴がパールから出てるようだ。
0167ドレミファ名無シド
NGNGカガミ見ながら矯正
0168倉庫番
NGNG↓リンク集、更新しましたです。
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/9153/
0169165
NGNG重さを量ったこと無いけれど、重量的には大丈夫だと思います。
背中にしっかりフィットしてくれれば・・・
ペダルのアンダープレートがはずれて折りたたみできれば、かなり大きさは
小さくなりそう。アイアンコブラのハイハットスタンドみたいに・・・
シンバルの20"がネックだなぁ。
じゃぁ、背負って持ち運べるセットを考えましょう。
12"×5"のスネア、14"×6.5"のシングルヘッドBD。(足は取り外し出来る安いドラムに付いてい
るものもの)
12"のHHにして、14"のHH-TOPをライド&クラッシュに。
ハイハットスタンドは安くて軽い奴(畳んで一番小さくて軽くてちゃんと演奏できるのはどれ?)
フットペダルは、FP-720。
スネアスタンドは、YAMAHAから新発売の12"用。
シンバルスタンドは、昔パールから出ていたBDからライドとる奴を使う。
イスは、TAMAの一番安い奴。
これくらいなら背負えそう&ちょっと頑張れば安く作れそう・・・
0170ドレミファ名無シド
NGNG何で12"+13"なの?チューニング大変じゃない?
0172ドレミファ名無シド
NGNGだったらYAMAHAのヒップギグでいいんじゃない?
フロアタム二つくらいの荷物で一式運べるよ
0173ドレミファ名無シド
NGNG12"、13"、より10"、12"、ってタム組み合わせの方がなんか良かった。
これでフロアが14"、16"、とあったら結構いいかも。
0174ドレミファ名無シド
NGNGバッグでもセットでも自分で好きなように作れや。
>173
12"+13"てのは言ってしまうと
セット販売の歴史が惰性で続いてるようなものなのだ。
0175ドレミファ名無シド
NGNG惰性の一言では片づけられないのではないでしょうか?
それぞれのセットには、流行り・時代・サウンドの要求する物がある訳ですからね
その時代に一般的だった物が標準として販売されているわけで、メーカーも商売だ
から、あまりにも需要の無い物は販売しませんよ。
そう言った中で、今の流行りもあるから混乱も起きてるわけで、そのスタイルがス
タンダードの一つになれば今後標準として他のスタイルも増えて行くのではないで
しょうか?
0176ドレミファ名無シド
NGNG20+14+12というセットと
22+16+13というセットがあって
じゃぁ4点にしようか、という時代になったトキに
手っ取り早かったのが12+13だったかと。やはり惰性。
0177ドレミファ名無シド
NGNG最近はセットでも10+12って出てない?パールだったかな?
0178ドレミファ名無シド
NGNG惰性でなくて22のキックのサイズに合わせて、揃えるなら
12.13.16だった判断があるんじゃない?。
0179ドレミファ名無シド
NGNG0180ドレミファ名無シド
NGNG>>177
あるよね。10+12のセット。
機材の選択肢も増えたし、買いやすくなったし、情報も得やすいので
自分のやり方で好きに選んでいけば良いんですよ。
今だって21のBDとか使う天才が出てきて大ブレークしたら、一気に流行に
なるんだろうからね。標準だの惰性だのではなく、サウンドで選べるプ
レイヤーになりたいもんです。
0181ドレミファ名無シド
NGNG0182ドレミファ名無シド
NGNGインチ刻みで作られていること自体疑問。
10"+12"で売るよりも、12"+13"で売った方が儲かる?<ドラムメーカー
0183ドレミファ名無シド
NGNGシツコイ!
なに?その情報は正確な情報なの?
それとも当時からドラムメーカーとかの関係者やってた人なの?
それならソースキボンヌ!そうでないなら、せっかく>180さんが丸く納ま
るように締めてくれてるのに、、、、このスレ粘着禁止ですよ。
0184ドレミファ名無シド
NGNG0185ドレミファ名無シド
NGNG22"で揃えるなら、12"、14"(浅胴)、16"
の方がチューニング楽でしょ?思った通りの音質+音程に揃えやすい。
12"13"の並びが、チューニングを難しいものにしている気がする。
もちろん、12"13"で上手なチューニングしているプロもいるけれど、
ミュートしたり、ベタベタなチューニングにして、無理矢理音質揃
えないとつらい。。。
0186ドレミファ名無シド
NGNG0187ドレミファ名無シド
NGNG確かに奇数インチが一個入る事によって、多少の難しさは出ると思う
が…無理矢理って程ではないぞ?
浅胴が楽ってのも良くわからん。標準胴でも浅胴でも変わらないと思
うけどね。それぞれにそれなりの良さがあると思う方なので、個人的
には気に入った音が出れば何でも良いんですけどね。
0188ドレミファ名無シド
NGNG「THE DRUM BOOK」
GEOFF NICHOLLS著
輸入発売元:リットーミュージック
に書いてると思うぞ。
0189ドレミファ名無シド
NGNGその本に惰性と書いてあるわけですね。
結論出ました。「惰性」らしいです。
機会があったら読んでみます。
0190ドレミファ名無シド
NGNG4点セットがスタンダードになったのは1960年代らしいね。
0191ドレミファ名無シド
NGNG12+13に至った経緯はなんとなく納得。>176
0192アイドル・ドラマー
NGNG「カフェ3~6号店々長、改め、倉庫番」様、リンク集ありがとうございました。
あのような形でカフェが終演を迎えてしまったので、新スレに関してはどうしようか
考えたのですが、敢えて今一度皆様の良識に賭けたいと思い名前を変えて上級
者板を勝手ながら立ててみました。
勝手にリンク集等も貼っているので一度どこかでご挨拶を、とも思ってはいたので
すが覗いて頂いてるようなので、リンク集作成、ガチンコのリンク追加も含めてこのレスを
御礼の言葉とさせて頂きたいと思います。ありがとうございました。
かなり密度の濃い長文レスが多くてスレ立て人とも嬉しい次第です。早くも次スレでは
企画等も考えてるので楽しみにしていて下さい(笑)
では…お邪魔しました。アイドル・ドラマー
0193ドレミファ名無シド
NGNG0194ドレミファ名無シド
NGNG>同じ強さでヘッドを貼ると、4度とか、5度でチューニングするなら
>インチ刻みで作られていること自体疑問。
う、メーカーは4度5度を推奨してるワケではないし
そのチューニング法が絶対だというワケではないかと、、、
が、インチ刻みに対する疑問は面白いかも。
0195ドレミファ名無シド
NGNG無いと大量生産も出来ないし、手作りで値段も上がっちゃうと思いませんか?
そんな中で分かり易くインチの切りの良いところで手を打って置いたんでしょう。
ハードだのパーツだのは互換性が無くても、ヘッドだけは揃えておくと…(藁
過去には六角のドラムと色々企画・制作はあったらしいですよ。でも貼るヘッド
が無い事に気が付き制作途中で廃案になったそうです(藁
昔あった胴が曲がったドラムもヘッドは普通でしたもんね。バスドラのヘッドは
ドラクエのスライムみたいな形をしていたけど、破けたらそれで終わり。打面側が破
れたら中に小口径バスドラを入れて音が出るようにしてた人もいた。
現状で購入できる物で良い音を出している人も沢山いるし、その選択肢も多くなっ
ているから最後は腕なんだなと思います。
0196ドレミファ名無シド
NGNG買っても置く所&家で叩けないしなぁ。
スタジオに置きっぱなしも不安だしなぁ。
自前セットをLIVEで使うったって、年に何回も無いしなぁ。
ほとんどLIVEハウスのセット使っちゃうし。
でも欲しいなぁ〜
0197ドレミファ名無シド
NGNGそれが最大の理由だろうね。
その結果が「現状」なワケだ。
もしかしたら、タイコの音を科学的に研究して
「〜〜な音が欲しい、よってタムの口径は14.63インチが理想だ」
とか考えてるヒトが存在してたりして。
0198185
NGNG言葉足らずでした、14"(浅胴)というのは、一般に発売されている14"のタム
は、13"のタムの変わりにセッティングしづらいからです。
ただチューニングがヘタというのも分かりますが、187さんはきっと、ドラム
に合わせたチューニングをしているのでは無いでしょうか?
ドラム自体の良さを出す事も重要ですが、自分が欲しい音にしたいと思うと
音程と、音質のバランスがどうも上手くとれない事がセットによってはあり
ますよね。
ドラムのチューニングに決まりは無いと言いますが、CD聞いているとやはり
ある程度のガイドラインがあると思うのです。(特に音程)
チューニングする時、私は必ず、タムを同時に叩いて音が濁らないようにし
ないと気持ち悪いのです。最近流行ったサスティーンの長い音にすると、特
にそうじゃありませんか?
ライブの時は、いろんなキーの曲があるので、ミュートしてサスティーンを
止めてしまいますが、レコーディングの時は本当に気になります。
1つのドラムセットで幅広く使いたいとなると、13"が邪魔で仕方ありません。
私の場合、ピッチを低くしたいときは、「エンペラー」や「G2」
高くしたいときは、「アンバサダー」や「G1」という、ギター弦のゲージを
変える雰囲気でやっていますから、特殊と言えば特殊かもしれません。
もっと厚さのバリエーションが欲しいところです。
0199ドレミファ名無シド
NGNG結構チューニングしやすいし、音程に幅が取れて面白いですよ。
もう12〜3年これです。
0200ドレミファ名無シド
NGNG0201ドレミファ名無シド
NGNG0202ドレミファ名無シド
NGNGなかなか良さそうですね。
上級者は、自分の好きなサイズを選べばよいけれど、
初心者に勧めるとしたら、本当は偶数の並びの方が良いのかな?<チューニングのしやすさ
0203ドレミファ名無シド
NGNG今は知らないが、そういや昔のガッドのタムは10、12、13、14だったな。
20のグレッチのベードラに、上記サイズのパールのファイバーグラスのタム、
13、14はスタンドで吊ってフロアタムなし。スネアはラディックの400。
シンバルはきったなくて、サイズも小さい(たしかライドが18だった)Kジルが3枚だけ。
でも出てくる音はものすごい。あれは衝撃的だったな〜。
昔話で失礼。
0204ドレミファ名無シド
NGNG初心者にはあんまり密集してないのをススメたいですね。
0205ドレミファ名無シド
NGNG0206ドレミファ名無シド
NGNGいや、特に何も。
0207ドレミファ名無シド
NGNGあれって奇数ラグだったっけ?
勘違いだったらスマソ。
0208ドレミファ名無シド
NGNG10インチも12インチも6本ボルトだから、奇数ってことはないだろう。
奇数(5本ボルト)は各社の8インチとグレッチの12インチくらいじゃないか?
0209ドレミファ名無シド
NGNGスイートスポットが広い、というフレコミだった奴、実際どうだか知らんが。
0210ドレミファ名無シド
NGNGご想像通りでドラム(シェル)に合わせたチューニングをしています。
私的見解なのですが、太鼓を鳴らすってのはそう言う事ではないかと思います。
シェルの中にはレンジの広い物、狭い物と色々ありますがパーツ、ヘッドで変え
られない部分はシェルの特性かなと思っています。よりそのシェルの良さを出す
方向でチューニングしています。経験上の話しで申し訳ないですが、理想だけで
シェルの持たない音質、音色を求めすぎると結果として痛い思いします。
言われている13の倍音が濁ると言うのは分かります。単体でよく鳴ってもセット
だと他の物に対して濁りがちですよね。私はそう言う時13の打面だけ同系列の一
つ薄いヘッドを貼ったりします。他には私の場合セット全体でチューニングと捉
えているのですが、そう考えると丁度良い所って結構ありますよ。13も普通にセ
ットしていて問題無いです。
倍音が気になるのは必要以上に倍音成分が多いとかの原因が多いと思います。
キーに関してもドラムの場合は、大まかなキーは設定できてもその範囲は広いで
すからね。シェルの持っているキーは変えられないわけですし……。
あまりにも気になるなら13のタムを使用しない事を勧めます。
それから、余談ですがライブでサスティン止め過ぎるのは辞めといた方が良いで
すよ。結局あとから機械的にサスティンを付けられて、逆にショボクなる事が多
いです。サスティンを止めた所で音程は出ているわけだし・・・・・。
あっ!もし絶対音感とかお持ちの方でしたら、スイマセンね。余計な話しだった
かも知れません。
0211ドレミファ名無シド
NGNG直そうと思いネジに手を掛けるが、もの凄い勢いで締め付けてあって、動かん。
仕方がないのでスティックで挟み、よっこらしょと廻してなんとか緩める。
よく見るとロッドを挟んで留める金具が磨り減っており、きちんと噛み合っていない為、タムを支えることができていなかった。
とりあえずガムテープをロッドに巻きつけて応急処置。ティッシュかなんかがあればもうちょっとマシだったんだけど、ない袖は触れぬ。
それにしても、前にどんな人が使ってたかは知らんが、闇雲にネジを締め付ける前に少しは観察して考えて工夫してはどうかと思った。
ちょっと考えればわかりそうなもんなのに。
一応帰りに店員には伝えておいた。
で、皆さんなにか工夫してトラブルを乗り切った、という話はありますか?
0212ドレミファ名無シド
NGNGだから最近は、プライヤー(ペンチみたいなヤツ)を欠かさず持っていくよ。
スネア、シンバル類、ペダルは持参するので
あとは特にトラブルらしいトラブルは無いかなぁ。
あ、たまにブームスタンドのブームの部分が
クルクル回って止まらないのが困るぐらいか。
(シンバルが逆さまになってしまう)
それはいつも諦めてるyo
0213倉庫番
NGNG初心者スレの住人の皆様へ
す、すいません、何故かスレ立てができんのです、、、(汗
パソコンの環境が変わった影響かもしれん。
あ、後は頼んだっ。いやマジで。
0214倉庫番
NGNGいやホント、スマンこってす。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています