× ○○●○ガチンコ・ドラム・クラブ○○●○ ×
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001アイドル・ドラマー
NGNGここでは高度な内容を中心に語って頂きたいと思います。
テクニックや、解決は難しいかもしれませんがメンタルの話しで場が荒れるのは
基本的にOKとします。勘違いレスがある場合は徹底的に叩き、お互いが
向上して行く事を信条にして、愛のあるレスをお願いします。
0002ドレミファ名無シド
NGNG0003関連リンク
NGNGドラマーズBAR・初心者・ ttp://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1008264098/
ドラマーズカフェ6号店 ttp://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1008264098/
たくさんあるとウザイのでこれだけ。
関連リンクに関しては作ってくれた人に感謝する事!
後は適当に……。
0004ドレミファ名無シド
NGNG0005ドレミファ名無シド
NGNG普通のスネア(スティール系の)のような感覚で
叩ける、癖のないピッコロってどんなのがありますか?
0006ドレミファ名無シド
NGNGピッコロスネアを敢えて使うのは、その良さが欲しいのが理由になると思うん
ですが、単にルックス上の問題で薄いスネアが欲しいって事?
ピッコロって結構癖が欲しかったりする時に、使う事が多いです。
そんな中でもお勧めは、TAMAのベルブラスの31/4のほう……。
6半の半分しかないのに、パワーもあるし、低音も出るし。驚きま
した。値段は高いけど普通に使っても問題無いと思います。
個人的な感想ですが、参考にしてください。
00075
NGNGどうもです。ピッコロを使いたいのは、単に興味があるのと
軽いからです。(怒らないでね。)
で、前はラディックの5半を使っていたのですが
その雰囲気を残しつつピッコロの感覚も味わいたいなと。
(ちょっと説明が下手ですみません..
0008ドレミファ名無シド
NGNGタマのは薄くてもその辺の軽いスネアよりは滅茶苦茶重いです。
胴の素材と密度のせいもあるんでしょうが、単純に胴の厚みもあるん
ですよ。見た目に騙されると、電車運搬の人は泣きますね。
00095
NGNGラディックの時に電車運搬で泣いてますので大丈夫でしょう(w
実はPerlのピッコロは叩いたことあるんですけど
なんかすんごいカンカンな音であまり良いイメージは無かったんです。
正直、ピッコロってラルクのイメージしかないもので(勉強不足でスマソ)
あんなに軽い物なのかな?と思いまして。
00106
NGNGそうですか…>>8の言う通り(泣くほどではないけど)重いですよ。
僕の場合、中間が欲しい時は5〜5半のスネアを使う事が多いです。
(…と言うより、中間が欲しいので持っている物の半分は5〜5半で
す)素材については、結局金属、木と両方買ってしまいましたね。
基本的にある程度の好みの音の物を見つけ購入後は、素材の良い部分
を見つけるようにしています。過剰な幻想を抱いても、自分が煮詰ま
っていくだけだと思っているので……。
0011ドレミファ名無シド
NGNGそれが嫌なら、普通のスネアを買うのが良いと思われ……。
0012ドレミファ名無シド
NGNG出しながら演奏するにはどうしたら良いのでしょうか?
チップでレガートや八分を刻んだ時にスカスカな音になるのが気に
なってしょうがないんです。自分では腕の重みの使い方が悪いのか
なぁと思っているのですが………。
狭いライブハウスなんかで、シンバルが生音で聞こえるような所で
上手な人のを聞いてるとアタック音以外の成分が多く聞こえるよう
な気がするんですけど、気のせいですかね。
0013ドレミファ名無シド
NGNGどこかで売ってませんか?
もしくはライブビデオでも良いので、前出の映像が多く映ってるものを教え
て下さい。
0014ドレミファ名無シド
NGNGちょっと外側寄りを叩け!
シンバル買っちまえ!
でっかいやつとかうっすいやつとかダ!
0015ドレミファ名無シド
NGNG初心者板しかなかったので嬉しいです。
0016ドレミファ名無シド
NGNGスネアなんて好きなものを買えばよいのだよ。
理想があまりないのなら見た目とか、素材とかを気にせず、音だけを頼りに
スネアを選べばよい。
0017ドレミファ名無シド
NGNG知ってる人がいたら教えて下さい。
一応4年ほどドラムを我流で練習して、バンドはここ2年月に
1回ライブをやる位の19歳です。一応プロになりたいので、レ
ベルの高い所に行って、鍛えて貰おうと思ってます。
0018ドレミファ名無シド
NGNG大阪じゃないので、ドラム教室は分からないですねぇ。
乗っかり質問で申し訳無いですが、都内近辺でのドラム教室情報も欲しいなぁ。
ドラマガの広告とかでも、色々見つけるけど一体どこがお勧めなのかわからない。
やっぱ有名な所に行った方が良いのかなぁ?
0019コロ助
NGNGよ。ここはまともに話しが進んで嬉しいナリよ。1000までこの調子で
みんな頑張って欲しいナリ。拙者にはスネアの話もドラム教室の話しも良
く判らないナリが読んでて楽しいスレッドにして欲しいのが願いナリ。
拙者はこれからはロム専になろうと思うが、荒らしや、勘違い初心者
が出てくるなりに表れようと思うナリ。素敵なドラムスレになる事を祈る
ナリ!
0020ドレミファ名無シド
NGNGヤマハの720がチェーンになった奴が一番良いですね。
あれのツインペダルが無いのが、悔しい所です。
個人的にはフットボード大きめで、アンダープレートのあるものが好きなんです。
みなさんはどこのペダルを普段使ってるのですか?
個人的にP社の製品は、ペダルとしての完成度が低いと思うのですがどうで
しょうか?
0021ドレミファ名無シド
NGNG0022ドレミファ名無シド
NGNG本田なんたら〜だろ?
マッチドでブラシ使ってジャズこいてるぞ!
おまけにジジイミュージシャンからも評判は良いらしい。
荒れた感じはするけど、あいつは上手いな。
0023ドレミファ名無シド
NGNG栗譜・アーモンドも矢野のライブで、マッチドでブラシやってた。
漏れも練習したよマッチドで、、、、、。
でも別のライブ見たらちゃんとレギュラーでやってた(w
どっちもやれ!って事なのねと思い、がっかりした。
0024ドレミファ名無シド
NGNGガッド、カコイイねぇ。その後にスティングのドキュメント&ライブでは
マニュ・カシェが叩いてた。そちらは小さい会場で…でもカコイイ。
余談ですが間のブリトニー・スピアーズは可愛かったよ。
多分口パクだったけど。しかしガッドの格好良さは衰えないなぁ。
あんなドラム叩ける爺さんになりたいなぁ。アルドリジみたいな爺さんは
嫌だなぁ…でもバディ・リッチみたいな爺さんだったら最高だ!でもジョージ
川○みたいな爺さんは嫌だなぁ。
0025アイドル・ドラマー
NGNG者板の流れが気になったので敢えてスレ立てしたのですがあまりにも適当
なルールでスタートしてるので改めて詳細を……
禁止事項
・明らかに過去ログも読まず書き込まれた質問。
・明らかに努力で解決するような事もせずされる質問。
・詳細を提示せず「〜は良いですか?」とかの質問。最低でも今使用の機材
サウンドの嗜好くらいは書くようにしましょう。
・ドラムに関しない事、ドラマー以外のカキコは禁止の方向で。
上記のようなレスへの対応は、完全放置、もしくは徹底叩きでお願いします。
どちらの行為をするかは、雰囲気を読んで行動してください(ただし粘着は
禁止します。叩きもさっぱり爽やかに、かつ愛をもって)
・アーティストへの賛辞・批判はOKにします。
最終的には、カフェ末期や、今の初心者板のような下らないレスは完全放置
で、内容のある質の高いスレッドにみんなでしていこうと言う事です。
0026ドレミファ名無シド
NGNGどちらにしても、数少ないドラム・スレは大切にしたいところですね。
0027ドレミファ名無シド
NGNG0028ドレミファ名無シド
NGNG自分はPearlのペダル使ってます。どんなところが完成度低いと思いました?
TAMAもYAMAHAもDWも踏んだけど今は自分のが一番踏みやすいなぁ。
結局慣れが一番の要素だと思います。
0029ドレミファ名無シド
NGNGその通り!
慣れだよ、慣れ!
0030ドレミファ名無シド
NGNG0031よろしく
NGNGhttp://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1009939716/l50
0033ドレミファ名無シド
NGNGttp://www.pazap.org/sugi/drum/pedal1.html
003420
NGNGどうも!
文字でゴタゴタ言われるより百倍わかりやすかったです。
品番も出てるし、明日にでも楽器屋に行って来ようかなと思います。
幸い720のフットボードの予備は持っているので、安く作れそうです。
改造と言うより、付け替え程度なんで誰でもできそうですね(笑)
0035ドレミファ名無シド
NGNG0036ドレミファ名無シド
NGNGクォードビーターのおかげで、音色の幅が広いから便利です。
DWのギアがかむ感じも捨てがたいのですが、ちょっとしっかりしすぎでした。
デュアリストが、意外にも良かった(笑)セッティングに時間かかったけれど。
遊びがあった方が好きな人にはPearl良いと思います。
でも、コシがあってダークな音は、DWみたいなしっかりしたペダルが出しや
すいです。
スティックをしっかり固定するか、ルーズに持つかに近いのかな?
0037ドレミファ名無シド
NGNG理想なんだろうけど、漏れのような下手が踏むと実力の無さまでサウンドとして出て
来るようで、気が疲れてくる(藁
若干、じゃじゃ馬気味な調整をされて、スプリングの設定は強めのペダルが好みです。
おかげで人のペダルは楽に踏めるようになりました。実際の所、自分のペダルが一番
できない事が多いかも(藁
0038ドレミファ名無シド
NGNGいの足数多い人達って、当時のペダルで踏んでるんだもんねぇ。
ペダルも探してしまうけど、やっぱ練習だな(自戒)
0039ドレミファ名無シド
NGNGだから、YAMAHAのビンテージとかどぅ?
0040ドレミファ名無シド
NGNG0041ドレミファ名無シド
NGNG0042ドレミファ名無シド
NGNG現時点の自分が出来ることをうpしました。
どうすれば上手くなるのかアドバイス願います。。
http://banddego.pinky.ne.jp/cgi/sh_data/u_file120020103013405.mp3
0043ドレミファ名無シド
NGNGそれだけのやる気他で出したら、上手になると思うよ。
ダイヤルアップの我が家ではDL面倒くさいのでADSLの人か
いたら評価してあげて下さい。
0044ドレミファ名無シド
NGNG十分上手じゃん。自信もちなよ。
0045ドレミファ名無シド
NGNGあせり過ぎです。心にゆとりを持って叩きましょう。
難しいフレーズを叩こうとする前に、簡単なフレーズの組み合わせで
良いから1曲通して聴き苦しくなく叩ききる練習もしよう。
あとは場数ですな。
0046ドレミファ名無シド
NGNG半年未満のわりには手数多っ!
焦らずに、まずは8ビートの簡単なんをやるべきだよ。
でも僕は君みたいなドラマー好きだぁー!
004736
NGNGペダルって昔のペダルでも全然演奏上は問題ないですよ。
このフレーズが踏めないと言うのは、ペダルの問題ではなくて、
38さんのおっしゃる通り練習ですね。
ペダル選びの一番重要な点は、踏み心地じゃないでしょうか?
より踏み心地がよい物を探すという感じですね。
あと、音も肝心ですよね。
音、踏み心地、耐久性。がペダル選びのポイントかな?
個人的にそれを満たしているのが、さっき書いた201Pと、
TAMAのHP200かな?HP200は、コストパフォーマンス高い!
004842
NGNG正直、叩かれると思ったけど、温かいお言葉に感謝してます!
自分は元はギターなのですが、リズム修行の為にドラムを
やったりしてます。で、ちゃんと練習した期間が少ないので
歴半年未満です(^^;
とりあえず、もうちょっとゆっくりやって色んなフレーズを叩いてみます。
あと、リムを効果的に当てられるようにしてみます。ありがとうございました。
0049ドレミファ名無シド
NGNGレベルの演奏ではありませんねぇ。
問題点:キープ力が皆無に等しい。フィルインの度によれる。パタ
ーンの一つ一つが全く整理されていない。
解消法:まずはメトロノームに合わせて、遅いテンポからで良いの
で8ビートを練習していきましょう。君の場合は3点の打点がおお
よその位置で叩いてる程度なので、バタバタしてしまって聞いてい
ても気持ち良くないのです。単純にあなたの叩いてるテンポは、あ
なたが最もベストに演奏出来るテンポより速いと思います。
2:フィルインを叩く時は1拍の中に、何音符が幾つ入ってるのか
を理解、整理して叩くようにしましょう。君の場合実際入るべき数
以上の音符が入ったりしている上に安定していないので、リズムパ
ターンに戻った時に結果として、インテンポにはなっていないので
す。これではバンドのメンバーは激怒してしまいますよ。
効果的な練習法として、チェンジアップ・ダウンをお勧めします。
取りあえず「全音符、二分、四分、八分、三連、16分、6連、32分
」をノーアクセントでテンポ60程度から始めましょう。余裕が出来
たらテンポUP!更に余裕のある場合は○拍○連系、奇数連符なども
付け足し、最終的に一小節に音符が一個ずつ増えるようにしてみま
しょう。クリックは必ず使用し、口でカウントをしながら練習して
ください。
0050ドレミファ名無シド
NGNGやりたいことが、伝わってきて良いと思います。
あとは、メトロノームを使ってゆっくり練習すると良いですよ。
録音できるなら、テンポ80くらいで、録音しながら練習して、
安定して叩くことが出来るようになったら、 テンポを5ずつ上げ
ていきましょう。遅いテンポから練習を始めるのが上手くなる一
番の近道です。
あと、ハイハットでリズムを感じる癖があるようです。
メトロノームを8分音符の裏で聞きながら、バスドラとスネアだけ
で8ビートの練習をしてみましょう。リズムは、腰で作るとテンポ
も安定しますよ。
0051ドレミファ名無シド
NGNGり出してます。でも難しそうですよねぇ…イスタンブール。
ジャズとかには良いと思うんですけど、ポップスとかロックでイスタンブールのシンバ
ルを使用してる人いたら、どんな感じか教えて下さい。
できれば、バンドの編成とか、使用してる環境も明記してくれるとありがたい
です。では、宜しくお願いします。
0052ドレミファ名無シド
NGNG「それでいいのか!?」と思ったけど、まぁそこは自己満だったと思う。
あんな使い方だと漏れにはシンバルによる音の違いがわからないんで何とも言えないけど・・。
で、便乗質問。
ジルジャンのAとかAカスタムってほんとにオールジャンルOK?
やっぱジャズィな音楽には向いてないかな。
0053ドレミファ名無シド
NGNG特定のジャンルを意識したら、足りないと感じる部分は多いんじゃないですかね。
個人的にオールジャンルと称されているモノが一番生きるのは、ポップスの様な気が
するんですけど…色々なジャンルの要素を要求される事も多いですし。
ジルジャンでジャズならやっぱりKシリーズだと思います。
005452
NGNG今月号のドラマガでAカスタムのハットの方が落ち着いてる気がしたのよ。(Kハットに比べて)
コンスタンチノープルは問題外だけど。
これってジャンル云々ではなくて個人の好みの問題なのかなぁ。
0055ドレミファ名無シド
NGNGで結構、音が違ったりしますからね。
Kのダークのハイハットなんか、かなり大人しいと思うんですけど…
買う時に現物叩いて判断するしかないんでしょうね
0056ドレミファ名無シド
NGNG同じ品番のクラッシュの16と18を買ったりする時は特に
気を遣っています。
しょうがない事かな?とも思うんですけどね。
個体差無かったらそれはそれで、つまらないような気も
するし・・・・・。
0057ドレミファ名無シド
NGNG0058ddt
NGNG0059ドレミファ名無シド
NGNGどなたか使っている方いますか?
正直、子供用みたいだけどストリートで遊びでやったり
家で軽く練習替わりに使ったり出来るのでしょうか?
0060ドレミファ名無シド
NGNGおしえて下さい。
0061ドレミファ名無シド
NGNGポップな中でコントロールも利くのでジャズもいけるよ。
Aカスだとコントロールしようとしても音がいっちゃいすぎるから、
ジャズじゃちょっとアレかも。言わんやZをや。
イスタンブールはコントロール利く範囲ではロックにゃ無理だね。
バカスカ叩けばそりゃ聞こえるだろうけれどもったいない。
0062ドレミファ名無シド
NGNG楽器店でよく見掛ける1万円くらいのオモチャ。
ストリートで使っているやついたぞ。
ヘタクソだったけれど、モノ自体は結構使えそうだった。
ただし作りはチャチイで、長持ちするもんじゃなさそうだ。
正直、漏れも欲しい。
0063ドレミファ名無シド
NGNG0065ドレミファ名無シド
NGNG店の気持ち一つorキャンペーン期間中なら付いてくるって感じだな。
基本的に店から持ち帰りなら、段ボール製のハードケースで持ち帰る事になる。
それが嫌ならその場でケース買うか、我慢するか?ってところだな。
>>58
漏れも調整多いのは好きじゃない。
最近のペダルの傾向として、調整出来る部分が多いモノが多いけど、接続箇所が多い
のって力のロスの原因や、故障の原因が増えるような気がして…個人的に嫌いです。
それから何かとプレイが良くない時に、いじれる箇所が多いと、そこが気になって来
るんですよね。自分の実力なのに(w
バネの強さだけ決めたら後は、自分の練習量だけで勝負できる機材が一番ですよ(w
そういう意味で、機材に対しては人間諦めも肝心かな?……と。
そんな訳で私の愛機はここ数年、FPー720Sです。バネは強いものに変えています。
ヤマハも色々出して来てますが、720シリーズが最高ですよ。後は練習…ですね。
0066ドレミファ名無シド
NGNGそりゃあ付いてくるんでしょうよ。僕は買ったこと無いけど。
0067ドレミファ名無シド
NGNGる事が多いんです。そんな中でも私なりに色々改造、防音等を行ってきた成果を披露してみます。
練習台編:まず通常ヘッドの練習台ありますよね。ヘッドを外してビーターの当たる部分をくり抜いてしまい
ます。中にはスポンジが入ってるのでそれを取り、床材になるような防音のスポンジを中に詰めてしま
います。東急ハンズ等で各種(かなり振動を止めるモノもある)売られているので色々試して下さい。
そして最後にハンドタオル等を上に敷いてからくり抜いたヘッドを装着します(ツインペダル等を使用
の場合は大きめにヘッドをくり抜いて下さい)なんかタオルの飛び出した間抜けな練習台の完成です。
セットの練習台の場合も同様の方法で加工可能ですが、スティックで叩くモノは若干リバウンドするように
しておくのがポイントです(あくまでもコンビネーションを練習する為のキットと割り切って下さい)
床材編:コルクボード、ゴム板、亜鉛のシートが防音する際に安価なモノだと思います。ヤマハからは
アビテックスの板「太鼓番」なども発売されていますが…高い(藁。まず床はフローリングより畳の方
が良いです。和室セットみたいな感じで畳が通販でも買えるので下に敷くのも良いと思います。
さてそれらの他に使えるモノとして、洗濯機の振動を止めるスポンジを下に沢山敷く、その上に更に風
呂マットを敷く、畳、前出のシート系を敷くとかなり振動が止まりますよ。
最近気になっている素材は「EVA」のマットなんですが(格闘技の練習をする時に下に敷くマット)ま
だ試していません。同系のモノとしてブロック畳とかもあるので、興味のある方は格闘技雑誌の通販の
広告のお店に問い合わせてみると良いかもしれません。
注意点:自宅での練習はその目的をはっきりさせる事が一番大事だと思います。私の場合、エレドラや
練習台(セットのもの)を使用する時は、新しいパターンの連係、整理などに使用しています。スティックワーク
等はリアルフィール等のモノが中心になります。自宅でも出来る練習、セットを実際に叩かないと出来ない練習
とがあると思うので、その辺りをどう解釈するかで上達の度合いも変わってくると思います。
どんなにエレドラを叩ける環境でも、生のセットでの練習は絶対に必要なわけですし……。
最後に…上記の方法は鉄筋の建物を前提に話しています。木造アパート等の場合は諦めるしかないと思
います。恐らく木造の場合はリアルフィールでも苦情が来る可能性があると思います。ムーンジェルかタマの
赤い枠の練習パッドが限界でしょう……そういう時は無駄に防音にお金を掛けたりするより、その金額
分個人練習でもした方が良いと思います。やる気さえあれば、自宅の環境が悪くても上達は可能です。
0068聴いてみたい
NGNG消えてない?もう1度あぷしてください。
0069ddt
NGNG0070ドレミファ名無シド
NGNGその後の800、900番台も悪くはないんだけど……。
900になってからの曲がったプレート…あれが嫌なんですよ。
コブラは720の次ぎに良いと思っています。
・・・が!スタジオは未だにパールのペダルが多いのも事実ですよね。
まぁどんなペダルでも踏めるように、お互い今年も頑張りましょ
0072ドレミファ名無シド
NGNGTAMAアイアンコブラとDW意外でケースのついてるペダルって無いのでは?
基本的にドラム用品てケースナシが基本だよね。
スネアとかたまにサービスでケース付だったりするけど。
コブラのケースはなかなかオススメ。あのケースだけ売って欲しい(笑)
ちなみに俺のコブラケース、そろそろ壊れそう(汗)
007372
NGNG一世代前のケース無しの頃からコブラ使ってます。
踏み応えはやっぱり国内で一番重いのでは。
その代わりパワーもあると思う。ビーターの形状も個人的に好き。
DWを除けは一番好きなペダルです。お金あったらDW行っちゃうけど。(笑)
0074ドレミファ名無シド
NGNG木造アパートはやっぱ辛いですな。隣の音も良く聞こえてくる事を考えると
こっちも迂闊にハァハァすら出来ない(w
やっぱ個人練習が一番になってしまうのかな?¥800/1hで練習してるけど、
もう少し安かったらと思ってしまう。
0075ドレミファ名無シド
NGNGせまい部屋で個人練なら\300のトコもあったハズ。
0076ドレミファ名無シド
NGNGでも、その他の事を考えると・・・・失礼!
でも時間300〜400円は魅力ですよね。
エレドラ10万で買う事考えたら400円なら250時間練習出来る・・・。
一日3時間練習しても83日ちょっと・・・・・。
同じ時間エレドラ叩くよりも、生ドラ触ってる方が上手くなりそうだよね。
007772
NGNGしかも空いてる時は1〜2時間おまけしてくれる
ドラマー上達のカギはスタジオ店員と仲良くなる事かも。(笑)
007875
NGNGセットやシンバルは安物だけど、メンテは割としっかりしてる。
0079ドレミファ名無シド
NGNG漏れの場合は、スネア、ペダルは預けっぱなし。
時間のおまけも毎回してくれるから、準備・片づけも余裕で出来る。
しかも、その子もドラマーだから会話もはずむ(笑)
その変わり週に2〜3回は練習に行ってるけどね。
008072
NGNGやっぱセットのメンテだよねぇ(笑)
とりあえずスタジオ入って、シンバル割れてると気分悪いし。(笑)
0081ドレミファ名無シド
NGNGパールだったらMXとか、Z。ヤマハはあんまり見かけないけどビーチの
スネアは出てすぐの頃に見かけた。とどめは用賀のdwとグレッチだ
ったかな?セット買う時とかは参考になるけどね。
欲を言わせて貰えば、良いセットなのにピンストライプだったりする
のがチト残念なところ…。
0082ドレミファ名無シド
NGNG壊れたタムホルダーを交換してくれなくて、大揉めになった事もアル。
パールとかのメモリーがネジ無くて、用無しになってるのも萎える。
それからライドがフラット・ライドでカップが無いと笑うしか無くなる。
シンバルはジルジャンなら最低でもA以上のモノを置いて欲しいですね。
漏れの通ってる所はAカスのクラッシュと、Kカスのライド、Aのスイッシュ
かKのチャイナが置いてある。ジル好きなので満足。
008372
NGNGマメに練習してるなぁ〜・・・見習わねば・・・(滝汗)
>>81
MXは結構基本になった感じだよね。
ありがたい話だ。(笑)
dwとグレッチはすげえなあ!俺も探してみよ。
タム、フロアはピンストで良いんでないの?
0084ドレミファ名無シド
NGNG横浜近辺の某楽器店のスタジオなんだけど…
タムが左右逆で片方は逆さまに付いてる(でもヘッドは裏に表のを貼ってある)
バスドラのヘッドは引き裂かれ、中に缶やらごみやらが沢山入ってる。
しかも昨日、今日の出来事では無く明らかに掃除されていない。
あのスタジオは今も存在しているのだろうか?
逆にそのスタジオのすぐそばに小さな個人商店の楽器屋があったのです
がそこのセットはもの凄い(w
まずアンプ類は全部三段積み。当時ロックのビデオクリップでしか見た
事の無いようなアンプ類に圧巻。
そしてドラム…タマだったと思うんだけど2バス標準装備(w
おまけにラックで4タム、2フロア(5タムだったかも?)クローズハット
まであって、もちろんシンバルの数は無数(覚えてないけど10枚位あった)
当時、ヤマハのカタログのアルドリッジのセットに憧れていた漏れとしては、
お手軽にスター気分にさせてくれる、あのスタジオは感激だった。
今もあるんだろうか…?戸塚のあのスタジオは・・・・・。
008572
NGNGついでにチタンフルセットとかも(爆)
0086ドレミファ名無シド
NGNGとして来るからそうも言ってられないんだろうけどなぁ。
明らかに壊れる叩き方をしてる奴も多いだろうし、せっかく新しい
ヘッドを張っても、すぐベコベコにされたらたまらないだろうし。
何を間違ったか裏ヘッドを破く人とかもいるしね(w
その辺の扱いを、みんなしっかりしてたらスタジオの機材も良くな
るんだろうけどね。みんなでその辺のレベルの底上げをしていきた
いですね…今年は(w
…と言いつつ自分も厨の頃は酷かったと思うんですけどね(藁
0087ドラマー
NGNG誰でも最初は無茶に扱うんだし。
だから俺、シンバルは持っていってるよ。
多少メンドくてもプレイに集中できるしさ。
0088ドレミファ名無シド
NGNG細い道を入っていったところの?
違ったらすまん
0089
NGNGピーが左右同時に上下するモデルを使っていたが遂にそのユニットが
逝ってしもうた。修理利くかなぁ?
0090ドレミファ名無シド
NGNGいけないんじゃなかったですっけ?
ちなみに、メーカーでパーツ無いときは特殊なモノでなければ、大抵のモノ
は代用効くモノが売ってたりしますよ(工務店とか、専門のネジ屋とかで…
>89の場合は特殊ですね(w
同じモノが無い場合は、普通のストレイナーのユニットで何かしら合うモノ
があると思います。楽器屋さんにはパーツカタログがあると思うので、現物
を持って店員さんに相談するのが一番良いかと思われます。(メーカーに電
話してくれる親切な人もいたりしますしね)
009184
NGNGおおっ!
もしかして…大通りにすぐ出る細い道ですよね?確か近くにバスタ
ーミナルがあった(今は分かりませんが…)下が楽器屋で上がスタ
ジオだった記憶があります。気さくなオーナーがいて……でも店名
忘れちゃったんですけどね(爆
そうそう商店街から大通りに出る細い道だった記憶があります。
あそこって今でもあるんですか?…あの豪華機材のスタジオ(w
引っ越してかなり経つので、その後を知らないのですよ。
あの一体は穴場スタジオが多かったんですよ。免許の試験場のある
近辺とかも良いスタジオが何件かあったけど、こないだ電車で前を
通ったら見えるはずの建物が無くなってて少し寂しかったです。
ちなみに戸塚のスタジオ…マジで何て所でしたっけ?
0092ドレミファ名無シド
NGNG(欲を言えば基本セットの形通りに..)
ただでさえ、ドラムはセッティングに時間がかかったり
気に入らなかったりするのに、一から組んでたらメンバーに睨まれる..
0093ドレミファ名無シド
NGNG自分とそっくりなセッティングになっていると、お友達になりたくなる。
0094ドレミファ名無シド
NGNGワラタ 激しく同意
0095ドレミファ名無シド
NGNG39才にしてバンドくび(?)になった・・・・・
誰か使ってくれ〜
0096ドレミファ名無シド
NGNGバスドラとタムがあるのですが、あと何を追加したらいいでしょうか?
先にハットですかね?
0097ドレミファ名無シド
NGNGスタジオで自分と同じセッティングは、何故か親近感を覚えますねぇ(w
一転自分のセット持ち込みで、使いまわしの時に
「滅茶苦茶やりにくいセット、、、」
とか言われると、猛烈な怒りを覚えてしまふ、、、、、、、、、。
だったらスネアくらい持ち込めって言いたかったりするんじゃあ、、、。
自分のセッティングも変なので、しょうがないと諦めていたけど、片づける際にセット
を見ると、、、メモリーも全部場所変わってるし(泣
せっかく多少セッティング変えても元に戻せるように調整したのに、、、。
タムホルダーは緩めないで角度変えられてるし、、、、、、、、。
片づけは誰も手伝わないし、、、、(怒
俺はもっともっと叩きにくいセッティングで上手くなって、
「そうですか?普通ですよ」
と言えるようになってやる。と誓った年末でした。
0098ドレミファ名無シド
NGNG練習量とテクニークの追加で素晴らしいドラミングが約束されると思います
最低限ドラムセットとして成り立たせたいならHH,バスドラ、スネアの3点とライドもしくはクラッシュ
が必要だと思われます。ゴチャゴチャとタムだの何だのを付けて喜ぶのはその後です
ね。
0099ドレミファ名無シド
NGNGひ、左足クラーベ・・・
010096
NGNG最初に買うべき物はなんでしょうか?(又は順番
今あるのは、バスドラとタムタムのみです。イスは家のイスを..
0101ドレミファ名無シド
NGNGが普通じゃない?全部スタンド必要だからそれなりにお金かかるね。
0102ドレミファ名無シド
NGNGやってる人いる?
やってみたいんやけどな〜。
0103ddt
NGNGそれで最近セット購入を考えているんですが、皆さん[これはいいっ!!]っていうおすすめのってあります??
前まではパールのMRを買おうと思ってたんですが最近カノウプスとかOCDPに興味あって迷っております。
参考までにご意見を!
0104ドレミファ名無シド
NGNGとはパラレルアクションのことだな。あれは生産中止になってから20年近く
になるから、メーカーにパーツの供給を期待するのはとてもじゃないが無理。
かといって、あのストレイナーはもともと評判が悪かったから、部品取りに
するような中古品も期待できないだろう。
とはいえ、あの調整が面倒くさくて、扱いにくくて壊れやすいストレイナーを
今まで使ってたというのはスゴイな。ずっと使っていたなら、称賛に値するぞ。
スナッピーなんてとうの昔に廃版だろうに、どうしてたのか?
それはともかく、壊れた部分にもよるが、鋳物パーツなどがイってしまってたら
ほぼお手上げだ。その場合はストレイナー全取っ換え(新たにシェルにネジ穴を
開けるなど加工が必要)を覚悟しておいたほうがいいな。
0105ドレミファ名無シド
NGNGセット購入羨ましい!全ての欲求を満たしてくれるシェルはないので、
私はどうしても、数セット所有したくなります。。。
自分のセットを買うと言うことは、ライブで持っていく事も想定され
ますから、ケースの値段も考えないと行けません。
シェル自体は、どこのメーカーでも好きな物を選べば良いと思いますが、
ラグやストレーナー等のパーツが、容易に入手できる物を選んだ方が無
難です。もちろん、セットを買うときに予備のパーツを買うなら良いの
ですが、普通そこまで考えられませんし・・・壊れてみるまで、何が壊
れるかなんて分からないし・・・
MRとBXがメインで活躍していますが、バンドのメンバーやPAさんにはBXが
好評です。
BXは、存在感があるわりに音が表に出過ぎないので、歌モノにはおすすめ。
バスドラは20" タムが12"フロアが16"で使っています。
MRは、ピアノトリオでやるときにレスポンスが早くて気持ちいいです。
バスドラは20"タムが10"12"フロアが16"で使っています。
BXより、MRの方がマイクを選ぶ感じがあるかな?コンデンサ系のマイクの
方が良いみたい。C418が一番良かった。BXなら、C418でも、クジラでも
良い感じです。
両方とも同じメーカーにしたのは、パーツ&ハードウェアの共用を考えま
した。
場所とお金さえあれば、ラッカー塗りのDWが欲しいです。
購入時に、ドラマーに相談すると自分が欲しい物を言い出すので、バンド
のメンバーと、一緒にお店に行って相談すると良いかと個人的に思います。
わたしは、バンドの作曲をするベーシストと一緒にスネアを試奏させても
らって、スナッピーをオフにした状態でキャラクターを見て二人で決めま
した。
0106ドレミファ名無シド
NGNG昨日カフェの過去ログ見てなんか切なくなってたんだよ。(藁
0107こうしたらベスト
NGNG0108ddt
NGNGなるほど・・・。参考になりました、ありがとう!今度試打してきます。
でもDWは高いっすよね。タム一個の値段がかなりいいスネアとほぼ同値段・・・。
おれにとっては高嶺の花。前にライブで使ってる人を見たんですが、
ハイからローまで鳴る鳴る!!特にバスドラの低音すごくて、他の客が吐きそうになってました!
おそるべし・・・。書いてたらほしくなってきた・・・。
0109
NGNG情報サンクス。やっぱり修理は無理っぽいかなぁ。
だけどパラレルアクションって評判悪かったんだ。俺は大音量でブっ叩く時は別
として、細かく小さいプレイの時のスナッピーのビビリを気にしなくて良いので
好きだったんだよね。
0110105
NGNG3点セットなら頑張れば何とかなるかも・・・でも、ラッカーだと
値段跳ね上がるんですよね。
小口径が好きだと、大口径好きよりは安くあがります。後のヘッド
代も、ケース代も・・・
0111ドレミファ名無シド
NGNG頂点に立ってるのかな。
0112105
NGNG国産メーカーが薄いシェルばかりだから、それに馴れると、よりDWが気にな
りますね。
スタークラッシックのプライ数が4プライくらい増えて、ラグが重くなれば
いいのになぁ。。。
DWの2/3の値段で買えれば最高!
0113ドレミファ名無シド
NGNGマイクおよび返しのモニターはどんなセッティングしてます?
僕は左にマイクを置いて、左向いて歌ってます。ヘッドフォンで返せるときはそうしてます。
この組み合わせでの演奏ははじめてなのでドキドキ。3月にはライブです。
いままではドラムのみ、もしくは歌+ギター、のどちらかでやってました。
ドンヘンリー氏ってどんな風にしてたんでしょ?
彼のファンの方、いらっしゃったら教えてプリーズです。
0114ドレミファ名無シド
NGNGバスドラ20に拘る理由が知りたいです。
自分も結構気になっているもので・・・。
011572
NGNGスティック→イス(以外と重要)→ペダル→スネア&スタンド→ハット&スタンド
→シンバル類→タム類→セット一式完成。
が、個人的な理想かと。
ちなみに個人練であってもイスとペダルは持って行く。
スタジオで「スティック貸してください」なんて奴はドラムやめなさい。(w
0116ドレミファ名無シド
NGNG0118ドレミファ名無シド
NGNGだってスタジオのイスって安定しないんだもん。
ガタガタで落ち着かない。
なんであんなに壊すかなぁ。
0119ドレミファ名無シド
NGNGなんせ電車移動なもんでイス持ってくのは辛いんだよなぁ。
スネアとペダルで一杯一杯だYO!!
0120118
NGNGおれ、車だし。
0121ドレミファ名無シド
NGNGはセットも…(これは人の預かりモノで2年半くらい使用してました(藁)
まだプレートが銀色で、完全手作りでシェルの中にkeyがプリントされてなくて、
ペダルがバカ高い頃の事です。仲の良い楽器店の兄ちゃんと話してたらセットを注
文したら半年待ちの頃でした・・・・ま!運良くタダで充分使ったので良いんです
けどね(藁
さてセット購入って安い買い物で無いだけに頭を抱える問題ですよね。漏れはコマメに
中古などもチェックしています。たまに某ツアーに出ていたセットなんかがケース付
きで超破格で出てたりするんで、結構あなどれないですよ。新品で鳴り出すまでに時
間をかけるより、買ってすぐ鳴る状態ってのも重要だしね。
選ぶ基準としては、大きく分けるとやっぱり各社の音の趣向って違いますよね。まず
その状態でメーカーを選択する所から始めると良いと思います。第二に素材によるサ
ウンドの違い…ビーチ、バーチの、ローズウッドのような打点の出やすいもの、メイプルのような
サスティンの長いモノ。これは各自のプレイスタイル、趣味で選択される部分ですよね。
一個ずつ個体差はあるけれど、大きく分けて行く所から始めて行くと良いと思います。
購入後はヘッド(腐る程種類があります)、チューニング、マイキング等で驚く程音は
変わるので、自分のセットの良いところを探しつつ、それを引き出せる方法を見つける
と良いと思います。漏れが気を付けてるのは、セット自体に感じる足りない部分を気に
しすぎて煮詰まらないようにする事ですね。良い部分を伸ばしてあげると言うか…単に
金ないから、何セットも持つ余裕がないだけですけど(藁
あとは漏れのテクが上がれば、セットの音も良くなるだろうな…と(爆
0122ドレミファ名無シド
NGNG都内のほうのスタジオってほとんど駐車場完備してないじゃん?
0123118
NGNGウチの近辺は駐車場付き。
もちろんスタジオ利用者はタダ
0124ドレミファ名無シド
NGNG頭が昔みたくカポッとはめる奴じゃなくて、最近のクランプ式の奴がお気に入りだね。
古い椅子で頭ガクガクになってる奴だと気が滅入るんだよね。
あと途中のメモリが壊れてるから演奏中に落ちそうで不安だし。
最近はヤマハの四本足の奴が気になってます。安定しそうじゃありません?
なんで今まで誰もやらなかったのか・・・・・?
0125ドレミファ名無シド
NGNG置いてある椅子も、エレドラの椅子も(←これは普通)ドラム椅子になってしま
っているが、まともに使えるのはセットに使ってるドラム椅子だけだ(w
0126ドレミファ名無シド
NGNGよく教室のイスとかガクガクするでしょ。あれ4本足だから。
1本長さが違うともうダメ。
0127ドレミファ名無シド
NGNGイイ感じになってきたね
0128ドレミファ名無シド
NGNG0129125
NGNGそう・・・・・・・・・ですよね(藁
冷静に考えるとそうかも知れないですね。
最悪イベントなんかで、ドラム上げてある時の下の台とかって、不安定ですもんね。
すっかり見た目に騙されてた。
おまけに運搬多いんで、歪んだりしたら終わりですもんね。
スグ買うわけじゃないし・・・・ゆっくり考えます。
忠告アリガト!
0130ドレミファ名無シド
NGNGていうか、ドラマーって金かかりますよね。
スネア・・・3万
ペダル・・・1万
スローン・・1万
タム類・・・・2万
バスドラ・・・1万
シンバル類・2万
と、最低限のセットをばら売りで購入しようと思うと
おおよそこのぐらいになる。これなら電ドラの方が(・∀・)イイのかも。。
0131ドレミファ名無シド
NGNG太鼓は値段関係無く音で選べるとしても、ハード類とか無理してでも
高い物買っといた方が良いと思うよ。それにしてもBD1万って、、、、、、(w
大まかな目安で2tomもしくは3tom、1FTにBDで新品で20万前後の物から実用に
耐えれて、それこそ使用状態さえよければ長く使えると思います。
ヤマハのエントリークラスなんかも最近ではYESS付いて15万位だったと思うし。
0132130
NGNGただの最低限のセットなもので..(^^;
セット買うなら通販のパールのセットとかでも
10万出せばスタジオと同じ様なセットが買えるけどね。
基本的にプロじゃないしそれでも良いと思う。(個人的に、ね)
0133ドレミファ名無シド
NGNGそれなりの物を買った方がいい事多いね。
スタンド一つにしてもシングルレッグの持ってても結局
ダブルレッグのスタンドに変えてしまうもんな。
スネアスタンドなんて安物買ったら安定しなくてウザイ
よ。しかもタマのサドルイスって1万で変えるか?
0134ドレミファ名無シド
NGNGそれだったらわざわざ、バラで買わなくても5〜7万位で、一通り揃った
セット買えますよ。大手楽器屋の通販で簡単にローン通せば問題無しだよ。
最近はメーカーと大手楽器店が販促の為に、タイアップで楽器屋オリジナ
ル・メーカーSETなんてのもありますからね(良くドラマガの広告に載ってる
アレです)。値段以上の音がする物も多いですよ。
0135130
NGNG”超個人的意見”なのですが。もちろん、通販で買うと
2万5千とかでも買えますし。一応。
ただ、俺は最低限10万ぐらいのセットだといいかな?と思ったもので。
良いというのはあとあとも使えるかなと。
>>133
サドルイスは値段とは別。単なる自分が欲しいだけ。
0136ドレミファ名無シド
NGNGローンで通販セットを買う方が結果として安
く済みそうな気がする。
0138ドレミファ名無シド
NGNGまぁまぁ、、そう先を急ぐな(w
メーカーごとで互換性の無いモノも多いよ>パーツ
特に大物では合わない事が多い。ヤマハなんか
新旧でスタンドの直系違うのあるし…。
タムホルダーに関しては各社バラバラだもんね
0139ドレミファ名無シド
NGNG筋トレ替わりにもになりますかね?
0140131
NGNG最低限10万で長く使うのはギリギリのラインですよ。外見では分からないんだけど
エントリークラスって内面の塗装は無いモノがあったりするんですよ。
値段の割にましな音が出るのに塗装が無いから環境によっては痛みが速いんです。
あとあと…何かの間違いでTVに出るとか(失礼!)、録音するとかなる可能性が
あるなら新品で15万クラスが最低ラインだと思います。
漏れの場合は2セット目は中古で状態の良いものを見つけたのでそれを買いました。新
品で買うより1/3の値段で買えました。まぁ余計な事かも知れませんが…。
>>139
筋トレしたいのならスポーツジムにでも行ったらどうですか?
0141ドレミファ名無シド
NGNGいや、ドラムって筋肉が付くイメージがあるので
みんなついてるのかな?と疑問に思っただけです
0142ドレミファ名無シド
NGNG>140は暗に駄レスは辞めてくれと言ってると思われますよ。
せっかくこのスレに入って良い流れでドラムの話が続いてるので
その手の質問は初心者板でしてみたらどうですか?
初心者板へのリンクは>>2
0143ドレミファ名無シド
NGNG0144ドレミファ名無シド
NGNG0145ドレミファ名無シド
NGNG亀レスですまない。
なんか、上からマイクをたらしてきて(?)自在に調節できるのがあるらしい。
サザンの松田弘っちゅうドラマーがLIVEでつかってる。
特注らしいけど、すごく良さそうだよ。
前を向きながら、普段どおりに歌えるから。
マイナーでゴメソ。
0146105
NGNG20"のバスドラは、アタックがハッキリ出て、中域が22"よりしっかりしていて
タムのセッティングが楽で・・・良いところが多いので使っています。
フロントヘッドの穴の位置違いのモノがケースに入れて、しっかりアタックが
欲しいときは、真ん中に12"の穴が空いているもの、丸い感じが良い場合は、
済みに8"の穴が空いているものを使い分けています。
ミュートは、タオルミュートを打面側に(サイモンフィリップス風)
フロントは、真ん中に穴が空いているモノは、タオル。
すみに空いている場合は、中央から、少しはずしたところに10cm四方のフェ
ルトを貼っています。
YAMAHAのオモリを入れてシェル鳴りが邪魔な場合は調整します。
20"なので、たまに珍しがられますが、逆に、22"が標準的につかわれている理
由が知りたいです。個人的にどうしても80年代サウンドのイメージが・・・
スネアが14"な理由も。個人的には12"でも十分な音量や低域が出ると思うので
すが・・・
ハードロックやるときは、24"が良いなぁ、人のセットを叩くとそう思います。
0147ドレミファ名無シド
NGNG0148ドレミファ名無シド
NGNGシュアーのヘッドセットマイクを使っている広告がよくモダン・ドラマー誌に出ていたっけ。
0149105
NGNGYAMAHAの練習台を改造したモノを所有しています。
なんか自分のポジションでは低域出ているのだけど、録音すると
全く別物の楽器ですよね。
打ち込みっぽい安い音になりました。
ラグを全部BD用に変えてマーチング用のBDフープ付けたらビータ
ーのシャフトが当たってしまって。。。
すこし削って、クリアラッカー塗っておきました。
0150114
NGNGなるほど、アタックがハッキリ出るのはわかるけど
自分のイメージでは中域は22のほうが出る気がしてました。
自分も20のバスドラ持っているんですがほとんど使わない状態なんですね。(持ち運ばない)
最近はプロでも20をメインで使うようになってる人結構いますよね。
ところでヘッドは何張ってます?
ジャズ板を見てみたらコーテッドを標準として取り上げていたんですが、
自分としてはコーテッドの音はあまり好きではないんで色々迷っているところです。
0151ドレミファ名無シド
NGNG24でも結構辛さを感じる事がある…昔のHRドラマーが24に深胴のタムを乗っけてたのは
正直信じられん!あの頃はしょうがなくタムに角度付けてたと思うんですけど、今と
なっては標準胴で角度付ける人とかって、その頃の名残なのかなぁと思う。
まぁ普段は22*16…標準です。
最近気になってるのは口径でなく深さが18で22のBD。特注になってしまうけど購買
欲を抑えられない所まできています。
>>150
ヘッドはクリアのエンペラー、あんま好きじゃないけどピンストが多いです。理由
は本番で破けた時の為の保険かな。最近はパワーストローク3とかもたまに使う。
エバンスはあまり好きでないです(特にちっこい穴が沢山開いてる奴はダメ)
コーテッドはスネア以外まず張りませんねぇ。
キックのアタック稼ぐ為には、インパクトパッド貼ってます。これもエバンスの布製は
すぐ剥がれるからダメなんですよ。レモのが耐久性ありかな。
ミュートはヤマハの重り、エバンスのミュート用の奴、毛布系等を臨機応変に組み合わせます。
基本的には鳴ってくれてる感じが好きなので詰まるような感じにはしません。
後はPAの一声に飼い犬のように従う(藁
0152ドレミファ名無シド
NGNGジャンルによっては標準的なサイズより小口径の方が合う事も多い
ですよね。確かにそう思います。
それに小口径セットは、音の立ち上がりが良いからシャープな感じ
に聞こえません。スネアとか13にするだけで全然違いますもんね。
漏れはスネアの場合14の時は5〜5半、13の時は6半を使いま
す。まぁ低音の成分とかは口径、深さの他に素材とかパーツによっ
ても変わるから一概には言えないけどプレイが楽になる気はする。
ただどうしても色々なジャンルやりたい人は標準22キックを規準
にセットを組んだ方がオールジャンルと言う意味では幅が広いのか
なとも思います。18.20.22.24.26…ほら真ん中でしょ(藁
結局漏れは、サブスネアとして12のスネアを横に置いて必要に応じ
てそれを叩いてますね。さすがにサブバスドラは経済的にも、演奏
的にも余裕が無いもんでやっていません。
0153ドレミファ名無シド
NGNGバスドラのヘッドは、コーティング系が多いです。
ぎりぎりまで緩くチューニングした時、アタックが出過ぎて困る
事が多くて。。。(クリア系)
コーティングが上手いことアタックを文字通りコーティングして
くれます。
難点は、フェルトビーターの減りが早いことかな?
タムは、クリア系でちょっと丸めの音が欲しいときは、REMOクリ
アエンペラー。
ベタベタにさせたいときは、EVANSのG2を使います。
ローが欲しいときは、アクエリアンが、緩く貼ってもたわみが無
くしっかり鳴ってくれます。小口径好きにはオススメです。
裏は、ルネサンスか、クリアディプロマットですね。
ジャズには、やはりコーティングを貼ってしまいます。様式美です。
0154ドレミファ名無シド
NGNG26は入れちゃだめだべ?
そうすると、22はどっちかゆうと
でかい部類にはいると思うぞ。エレクトリック
メインでやるなら22でオールマイティー
だが、ハイピッチでオープンに鳴らすことを
視野に入れるなら、20がオールマイティー
だべ。実際20年くらい前の標準は20インチ
だったね。ここ数年で小口径ブームがあって
20インチは結構人気あるよね。中古の出物も
非常に少ない。
0155ドレミファ名無シド
NGNG最近で中古の出物が少ないのは国産メーカーとかも、ここ数年に力を入れて
生産してるからですよ。
まぁ仰る通りその主戦場はジャンルによって大きく分かれますよね。
テクニック系の人でもツインペダルを伸ばす方式で、小口径バスドラ付ける
プロも多くなって来てる事ですし・・・でもこの方式が標準になったら…足
だけじゃ足りねぇなぁ(泣
漏れはサイモンみたくゴングバス手で鳴らす方式で行こうかな(藁
0156ドレミファ名無シド
NGNG22標準の人は差を付ける為に、18とかを使った方がその差が
わかりやすくて良かったりするんじゃないかな?
HipGigのキックって16だったけ?
そういう使い方をする時は非常に良いセットだと思った。
0157105
NGNGバスドラのサイズってある意味ものすごく広いですよね。
一般的に使われないレベルですが、14"もありますし。
最近20"を使う理由は、レコーディングシステム全体が、アナ
ログ〜デジタルに移行してきた事も影響があるかもしれません。
もっと言うと、ProToolsが入ったことで、求められる生音が変
わったとか・・・私はレコーディング詳しくないので、詳しく
書けませんが・・・一度そんな事をちらっと聞いたことがあり
ます。
あと、R&B等で聞かれる808サウンドも、ミュートが少ない小口
径BDに近い気がします。そう言えば、私そう言うところに呼ば
れる事が多いかも、、、
015872
NGNGロケットシェルの22・16・13・12が欲しい・・・
深さは18・16・11・10で・・・
シンバルは全部パイステRUDEシリーズ・・・
あぁ・・・夢に出そう(笑)
0159ドレミファ名無シド
NGNG0160ddt
NGNG(スネアとかを)をよく見るんですが、もしやっている人いたらやめたほうがいい!!
あれは極度に危険!器材どころか命まで危なくなりますよ。前、友達はそれで
スリンガーランドのラジオキングを落としてトラックにこなごなにされたあげく、
それに気をとられて自分まで他の車に轢かれたらしいです。
やっぱり体が一番大事ですから、多少手間がかかっても安全な運搬をした方がいいとおもいますよ!!
って勝手なこと書きまくってごめんなさい・・・。
0161ドレミファ名無シド
NGNGの紐が取れて道路に落下・・・パッカーンと割れていました・・・・・
スネアはハードケースで慎重に!
0162ドレミファ名無シド
NGNG超亀レスでスマソ。
コブハムのビデオ「ドラムス・バイ・デザイン」で
教則ではないがマッチドでブラシの映像アリです。
0163ドレミファ名無シド
NGNGなんて勿体無い・・・・・・
0164ドレミファ名無シド
NGNGスネアを連続打ちするとき首を左右に振る癖が直らないのですが
どうしたら直るでしょうか?かなり可笑しいらしくてショック。
0165ドレミファ名無シド
NGNGバック無いかな?背中痛めるかな?
0166ドレミファ名無シド
NGNGシンバルだけとかスネアだけだったら背負えるのはあるな。
ハードウェアは転がしていける奴がパールから出てるようだ。
0167ドレミファ名無シド
NGNGカガミ見ながら矯正
0168倉庫番
NGNG↓リンク集、更新しましたです。
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/9153/
0169165
NGNG重さを量ったこと無いけれど、重量的には大丈夫だと思います。
背中にしっかりフィットしてくれれば・・・
ペダルのアンダープレートがはずれて折りたたみできれば、かなり大きさは
小さくなりそう。アイアンコブラのハイハットスタンドみたいに・・・
シンバルの20"がネックだなぁ。
じゃぁ、背負って持ち運べるセットを考えましょう。
12"×5"のスネア、14"×6.5"のシングルヘッドBD。(足は取り外し出来る安いドラムに付いてい
るものもの)
12"のHHにして、14"のHH-TOPをライド&クラッシュに。
ハイハットスタンドは安くて軽い奴(畳んで一番小さくて軽くてちゃんと演奏できるのはどれ?)
フットペダルは、FP-720。
スネアスタンドは、YAMAHAから新発売の12"用。
シンバルスタンドは、昔パールから出ていたBDからライドとる奴を使う。
イスは、TAMAの一番安い奴。
これくらいなら背負えそう&ちょっと頑張れば安く作れそう・・・
0170ドレミファ名無シド
NGNG何で12"+13"なの?チューニング大変じゃない?
0172ドレミファ名無シド
NGNGだったらYAMAHAのヒップギグでいいんじゃない?
フロアタム二つくらいの荷物で一式運べるよ
0173ドレミファ名無シド
NGNG12"、13"、より10"、12"、ってタム組み合わせの方がなんか良かった。
これでフロアが14"、16"、とあったら結構いいかも。
0174ドレミファ名無シド
NGNGバッグでもセットでも自分で好きなように作れや。
>173
12"+13"てのは言ってしまうと
セット販売の歴史が惰性で続いてるようなものなのだ。
0175ドレミファ名無シド
NGNG惰性の一言では片づけられないのではないでしょうか?
それぞれのセットには、流行り・時代・サウンドの要求する物がある訳ですからね
その時代に一般的だった物が標準として販売されているわけで、メーカーも商売だ
から、あまりにも需要の無い物は販売しませんよ。
そう言った中で、今の流行りもあるから混乱も起きてるわけで、そのスタイルがス
タンダードの一つになれば今後標準として他のスタイルも増えて行くのではないで
しょうか?
0176ドレミファ名無シド
NGNG20+14+12というセットと
22+16+13というセットがあって
じゃぁ4点にしようか、という時代になったトキに
手っ取り早かったのが12+13だったかと。やはり惰性。
0177ドレミファ名無シド
NGNG最近はセットでも10+12って出てない?パールだったかな?
0178ドレミファ名無シド
NGNG惰性でなくて22のキックのサイズに合わせて、揃えるなら
12.13.16だった判断があるんじゃない?。
0179ドレミファ名無シド
NGNG0180ドレミファ名無シド
NGNG>>177
あるよね。10+12のセット。
機材の選択肢も増えたし、買いやすくなったし、情報も得やすいので
自分のやり方で好きに選んでいけば良いんですよ。
今だって21のBDとか使う天才が出てきて大ブレークしたら、一気に流行に
なるんだろうからね。標準だの惰性だのではなく、サウンドで選べるプ
レイヤーになりたいもんです。
0181ドレミファ名無シド
NGNG0182ドレミファ名無シド
NGNGインチ刻みで作られていること自体疑問。
10"+12"で売るよりも、12"+13"で売った方が儲かる?<ドラムメーカー
0183ドレミファ名無シド
NGNGシツコイ!
なに?その情報は正確な情報なの?
それとも当時からドラムメーカーとかの関係者やってた人なの?
それならソースキボンヌ!そうでないなら、せっかく>180さんが丸く納ま
るように締めてくれてるのに、、、、このスレ粘着禁止ですよ。
0184ドレミファ名無シド
NGNG0185ドレミファ名無シド
NGNG22"で揃えるなら、12"、14"(浅胴)、16"
の方がチューニング楽でしょ?思った通りの音質+音程に揃えやすい。
12"13"の並びが、チューニングを難しいものにしている気がする。
もちろん、12"13"で上手なチューニングしているプロもいるけれど、
ミュートしたり、ベタベタなチューニングにして、無理矢理音質揃
えないとつらい。。。
0186ドレミファ名無シド
NGNG0187ドレミファ名無シド
NGNG確かに奇数インチが一個入る事によって、多少の難しさは出ると思う
が…無理矢理って程ではないぞ?
浅胴が楽ってのも良くわからん。標準胴でも浅胴でも変わらないと思
うけどね。それぞれにそれなりの良さがあると思う方なので、個人的
には気に入った音が出れば何でも良いんですけどね。
0188ドレミファ名無シド
NGNG「THE DRUM BOOK」
GEOFF NICHOLLS著
輸入発売元:リットーミュージック
に書いてると思うぞ。
0189ドレミファ名無シド
NGNGその本に惰性と書いてあるわけですね。
結論出ました。「惰性」らしいです。
機会があったら読んでみます。
0190ドレミファ名無シド
NGNG4点セットがスタンダードになったのは1960年代らしいね。
0191ドレミファ名無シド
NGNG12+13に至った経緯はなんとなく納得。>176
0192アイドル・ドラマー
NGNG「カフェ3~6号店々長、改め、倉庫番」様、リンク集ありがとうございました。
あのような形でカフェが終演を迎えてしまったので、新スレに関してはどうしようか
考えたのですが、敢えて今一度皆様の良識に賭けたいと思い名前を変えて上級
者板を勝手ながら立ててみました。
勝手にリンク集等も貼っているので一度どこかでご挨拶を、とも思ってはいたので
すが覗いて頂いてるようなので、リンク集作成、ガチンコのリンク追加も含めてこのレスを
御礼の言葉とさせて頂きたいと思います。ありがとうございました。
かなり密度の濃い長文レスが多くてスレ立て人とも嬉しい次第です。早くも次スレでは
企画等も考えてるので楽しみにしていて下さい(笑)
では…お邪魔しました。アイドル・ドラマー
0193ドレミファ名無シド
NGNG0194ドレミファ名無シド
NGNG>同じ強さでヘッドを貼ると、4度とか、5度でチューニングするなら
>インチ刻みで作られていること自体疑問。
う、メーカーは4度5度を推奨してるワケではないし
そのチューニング法が絶対だというワケではないかと、、、
が、インチ刻みに対する疑問は面白いかも。
0195ドレミファ名無シド
NGNG無いと大量生産も出来ないし、手作りで値段も上がっちゃうと思いませんか?
そんな中で分かり易くインチの切りの良いところで手を打って置いたんでしょう。
ハードだのパーツだのは互換性が無くても、ヘッドだけは揃えておくと…(藁
過去には六角のドラムと色々企画・制作はあったらしいですよ。でも貼るヘッド
が無い事に気が付き制作途中で廃案になったそうです(藁
昔あった胴が曲がったドラムもヘッドは普通でしたもんね。バスドラのヘッドは
ドラクエのスライムみたいな形をしていたけど、破けたらそれで終わり。打面側が破
れたら中に小口径バスドラを入れて音が出るようにしてた人もいた。
現状で購入できる物で良い音を出している人も沢山いるし、その選択肢も多くなっ
ているから最後は腕なんだなと思います。
0196ドレミファ名無シド
NGNG買っても置く所&家で叩けないしなぁ。
スタジオに置きっぱなしも不安だしなぁ。
自前セットをLIVEで使うったって、年に何回も無いしなぁ。
ほとんどLIVEハウスのセット使っちゃうし。
でも欲しいなぁ〜
0197ドレミファ名無シド
NGNGそれが最大の理由だろうね。
その結果が「現状」なワケだ。
もしかしたら、タイコの音を科学的に研究して
「〜〜な音が欲しい、よってタムの口径は14.63インチが理想だ」
とか考えてるヒトが存在してたりして。
0198185
NGNG言葉足らずでした、14"(浅胴)というのは、一般に発売されている14"のタム
は、13"のタムの変わりにセッティングしづらいからです。
ただチューニングがヘタというのも分かりますが、187さんはきっと、ドラム
に合わせたチューニングをしているのでは無いでしょうか?
ドラム自体の良さを出す事も重要ですが、自分が欲しい音にしたいと思うと
音程と、音質のバランスがどうも上手くとれない事がセットによってはあり
ますよね。
ドラムのチューニングに決まりは無いと言いますが、CD聞いているとやはり
ある程度のガイドラインがあると思うのです。(特に音程)
チューニングする時、私は必ず、タムを同時に叩いて音が濁らないようにし
ないと気持ち悪いのです。最近流行ったサスティーンの長い音にすると、特
にそうじゃありませんか?
ライブの時は、いろんなキーの曲があるので、ミュートしてサスティーンを
止めてしまいますが、レコーディングの時は本当に気になります。
1つのドラムセットで幅広く使いたいとなると、13"が邪魔で仕方ありません。
私の場合、ピッチを低くしたいときは、「エンペラー」や「G2」
高くしたいときは、「アンバサダー」や「G1」という、ギター弦のゲージを
変える雰囲気でやっていますから、特殊と言えば特殊かもしれません。
もっと厚さのバリエーションが欲しいところです。
0199ドレミファ名無シド
NGNG結構チューニングしやすいし、音程に幅が取れて面白いですよ。
もう12〜3年これです。
0200ドレミファ名無シド
NGNG0201ドレミファ名無シド
NGNG0202ドレミファ名無シド
NGNGなかなか良さそうですね。
上級者は、自分の好きなサイズを選べばよいけれど、
初心者に勧めるとしたら、本当は偶数の並びの方が良いのかな?<チューニングのしやすさ
0203ドレミファ名無シド
NGNG今は知らないが、そういや昔のガッドのタムは10、12、13、14だったな。
20のグレッチのベードラに、上記サイズのパールのファイバーグラスのタム、
13、14はスタンドで吊ってフロアタムなし。スネアはラディックの400。
シンバルはきったなくて、サイズも小さい(たしかライドが18だった)Kジルが3枚だけ。
でも出てくる音はものすごい。あれは衝撃的だったな〜。
昔話で失礼。
0204ドレミファ名無シド
NGNG初心者にはあんまり密集してないのをススメたいですね。
0205ドレミファ名無シド
NGNG0206ドレミファ名無シド
NGNGいや、特に何も。
0207ドレミファ名無シド
NGNGあれって奇数ラグだったっけ?
勘違いだったらスマソ。
0208ドレミファ名無シド
NGNG10インチも12インチも6本ボルトだから、奇数ってことはないだろう。
奇数(5本ボルト)は各社の8インチとグレッチの12インチくらいじゃないか?
0209ドレミファ名無シド
NGNGスイートスポットが広い、というフレコミだった奴、実際どうだか知らんが。
0210ドレミファ名無シド
NGNGご想像通りでドラム(シェル)に合わせたチューニングをしています。
私的見解なのですが、太鼓を鳴らすってのはそう言う事ではないかと思います。
シェルの中にはレンジの広い物、狭い物と色々ありますがパーツ、ヘッドで変え
られない部分はシェルの特性かなと思っています。よりそのシェルの良さを出す
方向でチューニングしています。経験上の話しで申し訳ないですが、理想だけで
シェルの持たない音質、音色を求めすぎると結果として痛い思いします。
言われている13の倍音が濁ると言うのは分かります。単体でよく鳴ってもセット
だと他の物に対して濁りがちですよね。私はそう言う時13の打面だけ同系列の一
つ薄いヘッドを貼ったりします。他には私の場合セット全体でチューニングと捉
えているのですが、そう考えると丁度良い所って結構ありますよ。13も普通にセ
ットしていて問題無いです。
倍音が気になるのは必要以上に倍音成分が多いとかの原因が多いと思います。
キーに関してもドラムの場合は、大まかなキーは設定できてもその範囲は広いで
すからね。シェルの持っているキーは変えられないわけですし……。
あまりにも気になるなら13のタムを使用しない事を勧めます。
それから、余談ですがライブでサスティン止め過ぎるのは辞めといた方が良いで
すよ。結局あとから機械的にサスティンを付けられて、逆にショボクなる事が多
いです。サスティンを止めた所で音程は出ているわけだし・・・・・。
あっ!もし絶対音感とかお持ちの方でしたら、スイマセンね。余計な話しだった
かも知れません。
0211ドレミファ名無シド
NGNG直そうと思いネジに手を掛けるが、もの凄い勢いで締め付けてあって、動かん。
仕方がないのでスティックで挟み、よっこらしょと廻してなんとか緩める。
よく見るとロッドを挟んで留める金具が磨り減っており、きちんと噛み合っていない為、タムを支えることができていなかった。
とりあえずガムテープをロッドに巻きつけて応急処置。ティッシュかなんかがあればもうちょっとマシだったんだけど、ない袖は触れぬ。
それにしても、前にどんな人が使ってたかは知らんが、闇雲にネジを締め付ける前に少しは観察して考えて工夫してはどうかと思った。
ちょっと考えればわかりそうなもんなのに。
一応帰りに店員には伝えておいた。
で、皆さんなにか工夫してトラブルを乗り切った、という話はありますか?
0212ドレミファ名無シド
NGNGだから最近は、プライヤー(ペンチみたいなヤツ)を欠かさず持っていくよ。
スネア、シンバル類、ペダルは持参するので
あとは特にトラブルらしいトラブルは無いかなぁ。
あ、たまにブームスタンドのブームの部分が
クルクル回って止まらないのが困るぐらいか。
(シンバルが逆さまになってしまう)
それはいつも諦めてるyo
0213倉庫番
NGNG初心者スレの住人の皆様へ
す、すいません、何故かスレ立てができんのです、、、(汗
パソコンの環境が変わった影響かもしれん。
あ、後は頼んだっ。いやマジで。
0214倉庫番
NGNGいやホント、スマンこってす。
0215倉庫番
NGNGhttp://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1010338525/l50
0216198
NGNGぶっちゃけた話、12"13"って、198さんが一つ薄いヘッドを貼らなくて
はならないほど、チューニングを決めにくいんですよね。
絶対音感はあるのですが、私の場合、ある程度サスティーンが無いと
分からないのです。アタックは、倍音多いし。
私の周りの人間もそう言うのが多いので、特殊でもないと思うのです
が、、、PAの人には、サスティーンをきってチューニングする場合、
少なくとも自分の返しには「リヴァーブはかけないで!」と、お願い
します。そうすれば、他のパートとユニゾンのフレーズでもあまり気
にならない。
まぁ、仕方なく、3点にすることが多いですし、10"12"13"16"とタム
が並んでいる場合は、13"とります。
あと、分厚いテーブルクロスの透明な奴を13"に切ったものを置いて、
鳴らないようにして、叩きません。13"のチャンネルもミュートして
もらいます。
タイバンとの入れ替え時間に余裕がある場合は、13"を左手に置いて、
ベッタベタにチューニングして14"フロアのように使うこともありま
す。
セットに振り回されるのが嫌なんですよね。タイコが鳴りたいところ
で、鳴らしてあげたいのですが、1"刻みの場合、少ない時間で決める
ことが、あまりにも難しいと思うのです。
私も個人的見解ですが、チューニングは、曲に合わせるのが理想です。
出来ないことは仕方がないですし、時間の無駄ですよね。
だからこそ、13"は使わない方向でベストな状態を探しています。
その中で、この13"が14"だったら楽だろうなと言う事があまりにも多
いのです。
ここまで、13"の悪口を言っていて何ですが、BD18",TT12"13",FT14"
で、ピッチ高めでジャズやるときは困らないことが多いです。
理由は、あまりにも倍音が多くて、逆にどのピッチともとれる。
ローピッチの場合、倍音が中途半端に多いんですよね。
13"のタムをわざと、スネアと共鳴させてお茶を濁すという荒技も一
時使っていました。
自分のセットを使えることがベストですが、タイバンとの入れ替えを
考えると、迷惑かけられないし、、、
結局、ハコ置きのセットは、なるべく幅広くチューニング出来るセッ
トが良いなぁ。と、主張したかっただけかも。
0217ドレミファ名無シド
NGNGttp://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1010338666/
ttp://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1010338525/
しかしいきなり重複スレッドとなっている(藁
以降、解決は上記スレでお願いします。
0218倉庫番代理
NGNG新初心者板は
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1010338666/
になりました。
お暇な時には皆様も、迷える初心者にレスをお願いします。
0219ドレミファ名無シド
NGNG結局、自分のセットを使えない現状を俺は嘆いています(w
自分のセットだったらトリロク・グルトゥ←合ってる? みたいでも誰も文句言えません
からね(藁
まぁ気になるなら13を使わない方法が正解だし、気にならない人は使う…と。
これで良いのではないでしょうか?
13には13の良さ、14には14の良さがあるわけですし・・・・・。
ところでカーター・ビューフォードがビデオで綺麗に鳴らしてるタム…あれ14ですよね?
0220ドレミファ名無シド
NGNG僕は14のタムだけ後から買ってしまいました(w
でも自分の中での13的な使い方をしようと思うと、
ちょっと違いを感じますね。どっちも使いたいワガ
ママです。>>219さんの言う通りどっちの良さもあり
ますよね。ほんとに金がかかって困ります(藁
0221ドレミファ名無シド
NGNG仕切ってしまってるようでスイマセン。
初心者板ではよく「魂を英語にした名字で名前が透」って人を参考にした方が
良いようなレス付いてるんだけどどう思います?
俺の中であの人のベストプレイはかなり昔に終わってるような気がするんです
けど?皆さんはどう思います?
教則ビデオで平気で足のダブルとかこけてるし、CDでもやっつけとしか思えな
いような作品残してるし、最近のLiveも幾つか見たけどどれも最悪だったです。
昔のカコイイ時代を知ってるだけに、あのネームバリューで、あの演奏は酷いと思
うんですけど…………。
最近の必殺はカウントと全然違うテンポで叩き出したのと、CDで決め間違え
て一人だけ止まれてない奴ですね。名前が出ないからって…本当にもう(w
勿論素人のちょっと上手いよりは上手だと思いますよ。
だけどトップを名乗る程の腕前では無くなったような気がするんです。
あの頃のカコイイプレイに戻って欲しいね…当時憧れただけに………。
0222ドレミファ名無シド
NGNG今のヤマハのイベントとか見てると周りが上手だから更に悲惨だよ。
一番偉そうなのに(実際歳上?)一番下手(藁
ジムボ、テカズ、オオサカの三人の誰かと当てられたら「魂」の人はツライだろ?
実際チョト前のジルジャンのイベントの時は他が良かっただけに悲惨な状態だった。
あれだったら下手に名前が売れるのも考えもんだなと思ったよ。
0223ドレミファ名無シド
NGNG先月のドラマガで特集してたけど、改めて凄いなと思ったぞ。
0224ドレミファ名無シド
NGNGあれだけキャリアが長い人が奏法を変えるなんて凄いことだと
思います。もう一度、波が来るかもしれない。
あと、偉そうというのは感じないなぁ。
ジルジャンのイベント私も行ったけれど、3人ともあまりにもキャ
ラが違うから、比べられないと思うなぁ。
テカズさんは、自分への厳しさがほとんど自分へ向けられている
ものに対して、魂さんは周りの事も考えて自分に厳しい感じに
私にはうつる。
個人的には、最近ポンタさんどうしちゃったの?
っていう方が強いかな。
0225ドレミファ名無シド
NGNGをつけてみた。ヘッドはエバンスの穴あき。裏はレモのルネサンス。スナッピーを
張っているんだけど、ざしっという音が残る感じ。だけども穴あきヘッドなので必
要以上にスナッピーが暴れない。とてもぐう。
手持ちのスネアのヘッド・フープ・スナッピーをあれこれ取り替えて楽しんでいる
うちに休みが終わった。当分の間、これで楽しめそうな気がする。
0226ドレミファ名無シド
NGNGタンドを持っていく。電車なのでペダル・椅子・スネアスタンドはリュックに入れ
ていく。様子が分かってくれば徐々に荷物を減らせばよいし。
ネジがばかになった椅子とか、高さ&角度調整できない(壊れている)スネアスタ
ンドなんか珍しくない。以前、ドラムセットにパイプ椅子がセットされていて泣い
たことがある。
0227ドレミファ名無シド
NGNG同年代(自分含む・・・)連中に比べて格段!
まあ良く手は動くし、つぼを知っているって言うか、大した物だよ!
俺なんか(長年の経験を生かす?)何とかスネア中心の構成でグルーブ出して
ごまかして(?)います。
0228ドレミファ名無シド
NGNG22バスドラ+深胴タムの場合はありがち。マイドラムがあんなことになったら泣く。
貸しスタジオなんかだと深胴タムが多い。叩きにくいし、あれは困るな。
もっとも、最近は、
レギュラー 12×10〜12
浅胴 12×8
って感じなのかな。
バスドラ22+深胴タムだと高さの差が大きくて スネア→タム の移動が困難。
0229ドレミファ名無シド
NGNG浅胴→8インチ、レギュラー→10インチ、深胴→12インチ
ぐれーかなーと。
最近は深さもインチ刻みで注文できるよね。
昔から比べるといろんな物が手に入るようになったもんだ・・・
あぁ・・・ロケットシェルのフルセットほしいよぉ・・・
レコーディングには向かないけど(苦笑
22×18、16×16、13×11、11×9・・・
タムは左に一個ずらしでセッティングね。
で、シンバルは全部RUDEで。(爆
大ノリ・大音量・細かい事は気にしない(ように見える)ロックキット。(笑
0230ドレミファ名無シド
NGNG標準:12×8
深胴:12×10
超深胴:12×12
バスドラは口径に関わりなく14
でした。
今は上記の深胴がレギュラーなのですな。
0231ドレミファ名無シド
NGNG12×8だと、鳴り的にちょっと物足りない。
ちなみにあたしゃロックドラマーっす。
スネアはロケットシェルの14×5を愛用。
ヘッドはアクエリアンのヴィニー・アピス。
(気分によりトミー・リーも使う)
バターサイドのみリムをTAMAのベルブラスに交換。
スナッピーは主にTAMAのスタークラッシック。
チューニングはハイピッチ気味。
基本的にノーミュート。
音量とヌケはなかなかの物だと思う。
ちなみにスティックをパールのポンタモデル(オーク)から
前の真矢モデル(海外メーカーのヒッコリー)に替えてみた。
なかなか使い良い。で、処分品なので安い。(笑)
0232ドレミファ名無シド
NGNGように思うが。ベードラは深胴がすっかり定着したね。
考えてみれば、パールが国産初の深胴タム(基本的に2インチプラス)を
リリースしたのはもはや20年以上前のことだからなあ。
10年くらい前からシェルも薄くなって、レインフォースメントも復活したし、
ラグのデザインなんかもクラシック調になって、セッティングも3点が復活するなど、
ドラムセットはトラディショナルな傾向に回帰してる。
流行は繰り返すというけれど、じゃあ次はまた大口径やシングルヘッド、
マルチセッティングが流行るのか? そりゃねえか。
0233ドレミファ名無シド
NGNG追加するもの。22−12−13−16に8・10のシングルヘッドタム、なんて
のをよく見たような気がする。ダブルヘッドのタムが充実するにつれて見かけなく
なった。ちょっとなつかしいぞ。
0234ドレミファ名無シド
NGNG(22x18、10x10、12x12、13x13、14x14、16x16、14x6.5)
買ったのは14のとき(約18年前)だった。
樋口にあこがれて買ったんだよねぇ。
売っちゃったけど。
0235ドレミファ名無シド
NGNGタムの両脇に10と14のロートタムってのはドゥよ?
0236ドレミファ名無シド
NGNG音程と音質で以前は結構悩んだけど
最近は開き直ったというかイージーゴーイング
別に音質が揃ってなくても良いかと。
貧乏が板についてヘッドもバラバラだし(w
まぁ、だいたいこんなもんか、でチューニングしてらぁね。
一応、一番鳴ってると思われるポイントは意識してみてる、かな?
0237ドレミファ名無シド
NGNGバスドラ上に10+12とか12+13という時、パイプの差し込み具合で音の質や
鳴りを調節した。
年齢とともに許容範囲が拡がってきたので少々のことは気にならない。とりあえず、
各パーツがそろっていればたいていのことは許す。
0238ドレミファ名無シド
NGNGお〜っ!年の功ですね。
誰でも一度はかなりシビアに考えてしまうんですよね。
答えの無い部分なだけに、あ〜でもない、こ〜でもない…と(w
漏れもそうでした。
>236さんほどアバウトにはならなかったですが、音程だの音質などはある程度
揃っていれば良いと思うようになりましたね。
ピッチ等も含めてそんなに厳密にやりたいなら、サンプラーを使うとか別の方
法は幾らでもあるんだし、多少のアバウトさは生の特権かな?と(藁
0239ドレミファ名無シド
NGNGリズムマシンと生ドラムの関係みたいなモンですね(笑
どっちにも良さをあるけど、より正確とか完璧を求めるなら機械に
なってしまうんですかねぇ?
まぁどちらの良さもありますもんね。
皆さん(特に若者)は、チューニングであんまり煮詰まらず、楽し
みながら、踊りだしたくなるようなリズムを刻んで欲しいですね。
0240ドレミファ名無シド
NGNG音程でも音質でも、何がなんでも揃えなきゃ、じゃなくても良いかと。
ところで、バスドラにタムベース乗せてタムを2つセットしたトキに
例えばタム同士を近づけるとカラダからの距離が近すぎて
かといって、いい具合の位置に遠ざけると今度は逆に
タム同士が離れ過ぎてしまう、というのは漏れだけ?
つか、体格にもよるのはワカってんだけど。
0241ドレミファ名無シド
NGNGオクターブですよね。
と言うことは、10"のオクターブ下は20"が一番・・・
では無いですよね。
どのように考えれば良いのでしょうか?面積??
こういうことを、本気で考えたこと無かったなぁ。
0242ドレミファ名無シド
NGNG0243ドレミファ名無シド
NGNG体格というか、フォームも大きいと思います。
タムを遠ざけるのではなく、自分が後ろに下がるというのは?
0244ドレミファ名無シド
NGNGおおまかなKeyの設定は出来るけど、出てくる成分は一つでは無いと言うような
話を聞いた事があります(幅が広いって事です)
仮にKeyをCに設定したとしても、他のメロディー楽器に比べて他の成分が出て
る・・・と。
まぁ元々メロディー楽器では無いので、音程感は難しい話しですよね。
シビアに行きたいなら、曲によってシンバルも変えるのが当然の話しのようにな
ってしまいそうだし(w
ちなみに前レスで出てた話で13の共鳴が濁って気になるって話ですが、セットドラ
ムの場合は、その辺も含めてのチューニングを「チューニング」と呼ぶそうです。
太鼓単体でなく、セット全体の音を調整して、初めてチューニングの出来る人とな
るらしいです。
考えてみればそうですよね…単品それぞれを良くなるようにバラバラにチューニン
グしたからって、それをセットに組んだら良いかと言うと、そうでない事も多いで
すもんね。
0245ドレミファ名無シド
NGNG0246ドレミファ名無シド
NGNG>241は自分との距離でなく、タム同士の距離(横幅)の事を言ってるんじゃない?
ちなみにタムとタムの幅なんて慣れですよ(w
私は離れてる上に椅子も遠いです。
タムとタムの間に隙間(1.5〜2cm)つけてます。
理由はマイクに乗せる時に、隣とのかぶりや、共鳴を避ける為です。
それが良いのかは分からないですが、たまたま録音をした時に離し
た方が上手く録れたもんで(w
0247240
NGNG漏れは足が短いのでこれ以上は、、、(鬱氏
ペダルも後ろの方踏んでてフォームも大きめ、これ。
まぁ、240は村石式でタムホルダをクロスしる、ってこった。
>245
「〜だそうです」使用の場合はなんとなくでもソースが欲しい、と?
0248ドレミファ名無シド
NGNG0249ドレミファ名無シド
NGNG何かのクリニックに行った奴の話を伝え聞いてるだけかもしれんし。
違うと思うなら、それなりの内容を分かり易くレスくれる方がありがたい。
>>246
タムを離すと音の分離が良いって事?だったらセットのシンバルも、太鼓と
離した方が音の分離が良いって事なのかな?
それとも>244のようにそれも含めての「ドラムセット」なんですかね?
アバウトなような、シビアなような………(藁
0250ドレミファ名無シド
NGNG様々な音程が出ているのは、ピアノでもトランペットでも同じです。
一つの音程しか出ていないとしたら、それはとても綺麗なサイン波に
なってしまう。
ドラムの場合、どちらが基音かわかりにくいくらい倍音が出るという
話ですが、きちんと均等に貼って真ん中叩くとそうでもないです。
ちゃんと基音が分かります。
タイコの特性だけに合わせてチューニングすると、上手く行かない理
由は、ハモっていないから。
小さな音で二つのタイコを叩きながら、音のうなりを取っていくと、
綺麗に揃います。
ドラマーって、音程に対して無頓着になりがちじゃありませんか?
ある程度、他の楽器でインターバルやコードを体感すると、チュー
ニングも上手くなると思うのですが?
0251ドレミファ名無シド
NGNGすんません、もいっぺん逝ってきます。
おっと、逝く前に、
分離させる、分離させない、両方ともアリで良いかと。
0252ドレミファ名無シド
NGNG音楽に合わせてですよね。
分離している方が良い場合もあって、全体でサウンドを作る方が良い場合
もある。
分離する必要が無ければ、マルチマイクなんて必要ないし。
0253ドレミファ名無シド
NGNG叩くポイントは気にするけど。反省します。
ところで、チューニングというか太鼓の音によって叩くフレーズって変わってくるので、
自分が普段やらない激ハイピッチとかべたべたチューニングも試してみるとおもしろいかも。
0254ドレミファ名無シド
NGNG上手な人は音の長さも大切にしてると思うよ。
太鼓の音色ってのは大事ですよね。
普通のタカトンとかも、想像と違って間抜けな「タカポン」とかの音に
なったりすると、ガクッと来てしまう(w
0255ドレミファ名無シド
NGNG非常に選択が行き詰まってます。
できれば、それなりの物を…と考えてるのですが。
予算は20万前後、22.16.13.12.10でセットに関するハードも含みます。
多少超えても構いません。
僕のイメージでは…
YAMAHA「優等生な音、標準的な音、鳴らしやすい」
Pearl 「良く鳴る。タム同士の干渉は多い。」
TAMA 「ロックな音。サイモンフィリップスのキックの音。」
位のイメージしかありません。
あまりシェルの素材とか詳しくないのでその特性とかお勧めを教えて頂けたら
とても嬉しいです。
基本的にはロックポップス(歌モノ)などで使える事を求めてます。
この時間までカタログやCDと格闘していました(泣
お暇なでレス下さる方がいたら宜しくお願いします。
0256ドレミファ名無シド
NGNG海外ブランドのセットも混ぜて貰って良いでしょうか?
古くさい音より、洗練された感じの音が好きです。
好きなドラマーはヴィニーカリウタとオマーハキムです
使用環境は貸しスタジオやライブ、レコーディング。全
て趣味の域からは出てません。
0257ドレミファ名無シド
NGNG買ったのですが、考えたらペダルを持ってません!
なので使えません...鬱
0258ドレミファ名無シド
NGNGキャリアがあっても、新しい奏法を習得してるドラマーって沢山いると思います。
デイブ・ウェックルもニール・パートもスティーブ・スミスも同じところで習って奏法変えてません
でしたっけか?日本人でもツノダ☆ヒロとかは独自理論で変化させてるし、テカズと
かもガイジンに習ってるような事をクリニックで言ってたし、淳二とかも習いに行って
るんじゃなかったですっけか?
プロ同士はドラム・イベントとかでドラマー同士会う事多いから、そこでお互いに情報交
換なんかもしてるみたいです。昔テリー・ボジオがインタビューで「ルーディメントがまだまだっ
て言われてる」ってかなり有名な時に言ってた(w
僕が魂サンの評価を出したのはキャラとか、メンタルな部分とかじゃなくてドラムとして
当たり前だろ?と思うような…「えっ!いいの?」と思ってしまうような演奏を
最近良く耳にしてしまうからなんですよ。例えば「ドンドドタンッ」なんてパタ
ーンの8beatなんかで後半のダブルキックが普通にコケてる…とかそのレベルなん
ですよ。教則の足ダブルなんてのもその域ですよね。あれだったらちょっと上手
いアマチュアの方が完璧だったりしてしまう。
年齢で言ってしまえば、もっと年上でもバリバリ現役の人はいる訳だし………
過去の格好良さを聞いて憧れただけに今の演奏は酷いなと思ってしまうわけです。
昔は格好良かったですよ。マジで……唖然とするしかなかった。
0259ドレミファ名無シド
NGNGしまった事でラッシュの中期くらいまでの、ニール・パートらしいカッコ良さっ
てのは無くなってしまったような気もしません?
デイブ・ウェックルは冷たい感じがあまり好きでなかったので最近の変化は好き
ですね。ようは本人の理想とかイメージが強すぎてそれまでのファンが変化につ
いていけないのもあるような気がします。
・・・とは言え、ダブルキックの話は興味津々。ビデオは友達から借りて見てみ
ます。CDはアルバムと曲名を教えて貰えますか?どの程度の事を酷いと言ってる
のかはそれを聞いて判断したいと思います。
0260ドレミファ名無シド
NGNGザッパのビデオ(ブート)でそんなん見たな。
確かサタデーナイトライブの映像だった記憶がある。
>255-256
いわゆる有名メーカーだったらドコでも一緒(暴論)
と、質問の文面から判断してみる、オレモナー。
個人的には部品供給の面から国内メーカーを推す。
0261ドレミファ名無シド
NGNGディブ、ニール、スティーブはフレディ・グルーバ
手数のヒトは同じくフレディに師事したヒトから、つまり孫弟子。
「新潟あぽろん」で検索してみる。
ただし、現在あぽろんにいるトニーさんは2代目。
1代目のヒトはクニに帰った。
0262ドレミファ名無シド
NGNGセットを所有できる環境にあるならば
カタログの文面で判断してしまうのも一興。
カタログ上の上異機種ならば少なくともハズれは無いかと
例えハズれたとしても、それもまた自身の経験値となるのかと
それが将来の個性に結びつくと考えると、あぁ楽しい、楽しいよなぁ。
0263ドレミファ名無シド
NGNG「セットに関するハードも含みます」ってのがよくわからんぞ。
キミが買いたいサイズのタム、バスドラのセットアップに必要なタムホルダーや
スタンド類だけでいいのか、それともフルセット分のスタンドやペダルも含むのか。
それによって必要な予算が大幅に異なってくるから、アドバイスのしようがない。
それとな、このサイズならどこのメーカーのどんなシェルを選んだって
「ロックやポップスに使えない」なんてことは絶対にないぞ。
いわばもっともオールマイティな組み合わせなんだから。
0264ドレミファ名無シド
NGNGそのサイズだったら、どこにでもありそうだから、わざわざ買わなくても・・
その予算ならシンバルを買うなぁ。
メーカーは、ロゴのかっこよさで選べば??
0265ドレミファ名無シド
NGNGRTCのVintage塗装なんてあれば、最高なんだけど。。。
RTCの12"13"16"22"にコーテッドエンペラー貼って
歌ものやりたい!
国産ドラムの歴史上一番好きなドラムはどれ?
(もちろん現行含む)
0266ドレミファ名無シド
NGNGパールのクリスタルシリーズだな。胴が透明なやつ。
スネアだけ持っていたが、早まって売ってしまった。
次に好きなのはヤマハのYDシリーズだ。
太鼓本体はもとより、あか抜けたスタンド類が格好よかった。
最近のものは各社ともごてごてし過ぎて美しさが失われているような気がする。
0267ドレミファ名無シド
NGNG昔は本当にあれこれ考えてました。ヘッドを変えればレコードの音になるんじゃないか、
とかタムとスネアのスナッピーが共鳴するがいやだ、とかでヘッドをいろいろ試したり、
ティッシュ&ガムテープを貼りまくったり。その頃はハイドローリックとかピンストラ
イプをべたべたに張って「どぅ」って感じの音が好みだった。そのうちにチューニング
をいじくるよりもヘッドホンをかぶって叩くと締まった良い音に聴こえるのに気づき、
チューニングよりも聴く耳の側を調節するようになりました。
今は叩く機会が圧倒的に減り、叩けるだけでかなり幸せな気分なので細かいことは気
にしません。置きドラム専門で、マイセットなんか何年も使っていないし。もちろん、
よい置きドラムに遭遇するととてもうれしい。
置きドラム専門にもかかわらず、太鼓やシンバルが増え続けている。どうすりゃいいんだ。
0268ドレミファ名無シド
NGNG一番イイのは実際に叩いて選ぶ事。
音の良し悪し、受け取り方には個人差があるので、
自分で確認するのが一番。
参考までにですがもし俺なら・・・
ヤマハならRD9000だっけ?ロックツアーカスタムね
パールならBXかMR(今も生産してればFX…)
タマならスタークラッシックだろーな。
でも、今俺の一押しはロケットシェル、これだね。(笑)
ボディーはオールカーボン。
もちろん木胴と違い湿気知らずでメンテフリー、ちょっとやそっとじゃ変形しない。
カタログ見たら20インチのバスドラの上で社長がバンザイしてる写真載ってた。(笑)
音量はとにかくデカイ。笑っちゃうぐらいデカイ。
でかすぎて太鼓同士の音の干渉がすごくてレコーディングには向かない。(苦笑)
そしてまた笑っちゃうぐらい軽い。
22×18インチのバスドラが、14×6半のスネアと同じ位の重さしかない。(笑)
どこぞのバカ高いチタンセットとは大違い(金があれば欲しいけどw)
口径、深さ、どちらも1インチ刻みで注文できるし。
そして、値段も普通のMXあたりとそんなに変わらないし。
ただタムホルダーがリムズマウントなのでちょっと面倒かも。
22.16.13.12.10のセットなら太鼓だけで20弱くらいかも。(苦笑)
ま、あくまで参考&超個人的好みの話なので。(汗)
0269268
NGNGttp://www.komakimusic.co.jp/infolist/sninfo/ROCKET/ROCKET.html
0270ドレミファ名無シド
NGNGおれも検索したらソレぐらいしか良さそうなページ出てこなかった。
もっと詳しいページないかなぁ。
近所の楽器屋にカタログなかったし・・・
0271268
NGNGttp://www.rocketshells.com/
0272ドレミファ名無シド
NGNG口径×口径のBDがあるのがすごい。
22×22使ってみたい。
0273268
NGNGツーバスで並べて置いてみたひ・・・(笑)
いっそ全部口径と深さ同じキットとかね(爆)
20x20(x2),16x16,14x14,12x12・・・うへへへへへ(汁)
0274ドレミファ名無シド
NGNG>でかすぎて太鼓同士の音の干渉がすごくてレコーディングには向かない。(苦笑)
うーん、音が大きい方が干渉少なくなりますよ。
かぶりの音と、タムの音の差で考えると分かると思うのですが、
かぶりをノイズとすると、S/N比が良いと言うことになります。
音が小さい場合、フェーダーを上げてもかぶっている音ばかり
になってしまいます。
チタン等大きな音で困ることは、ボーカリストの声量が小さい
時。ステージ中音(ナカオト)が大きくなり、モニター的につら
いです。やはり、ロック向きですね。
ウィスパーボイス系の女の子のバックやるなんて考えたら・・
ハウリングの雨あられ・・・
0275268
NGNGごめん、勘違いな書き方でした。
音がでかくて干渉するのではなくて、
胴の鳴りがすごく良い、胴がものすごく共鳴振動を起こす・・・
ってーことです、たぶん。(苦笑)
一度、浅草のコマキ楽器で22×16の実物見たんです。(もちろん踏ましてもらいました)
ブースの向こう(ドアは開いてた)のスネア(やっぱりロケットだった。たしか13×5)
のヘッド(両面とも)振動が来てました。(汗)
0276ドレミファ名無シド
NGNG0277268
NGNG0278276
NGNGみなさんはどのツインペダルが使いやすいと思いますか?
今度買おうと思いまして意見を聞こうかと。
ちなみにYAMAHAのツインペダルは使ったことあるのですが
なんか軽い感じで踏みにくかったです。
0279268
NGNGパワー・踏み応え・スムースさ、全てがある。
ただ・・・修理の時とかの部品代まで以上に高い。(泣)
そんな訳で現在はアイアンコブラのパワーグライドモデルを愛用。
パワーと踏み応えはナカナカかと思う。
国産3メーカーならひととおり試したけど、個人的にタマですな。
ツーバスキットは・・・あんまり必要無いかなあ・・・
昔ツーバスキット持ってたけど、かさばるし、持ち運び大変で売り飛ばした。(苦笑)
よっぽど売れて、自分でキット持ち運びしたり、自分の金で買わなくて良いなら使う。(爆)
前にドラマガで見た「シングルペダルなんだけどツインペダル」って言うのを
ちょっと試してみたい。
あんまり聞かないメーカーだったな・・・
ビーターが2つ付いてて(ツインなんだから当たり前かw)
踏みこんで一発、上げて一発って感じで動くらしい。
使ってる人いんのかなー、結構高かったっぽいけどなー・・・
0280ドレミファ名無シド
NGNGこれだろ?
0281268
NGNGこれこれ!で、ど〜なのよ?
なんか怪しいゲテモノ雰囲気醸し出してる気もするけど。(苦笑)
0282ドレミファ名無シド
NGNG0283ドレミファ名無シド
NGNG0284276
NGNG前はTAMAのアイアンコブラ(シングル)を使ってたんだけど
スタジオでPealのP201を使ったら、あまり力を入れずに踏みやすかった。
だから、ツインペダルもいいかな〜と思ってます。
デュアリストはあまり興味ないかな。両足の練習はツインペダルが良いと思うし。
0285ドレミファ名無シド
NGNGごめんなさい。持っています(何故謝る?)
まぁ、持っていても損はしないと思います。重量は軽いし。
左足にパーカッション用として付けることもできる。
ビデオではタンバリン付けていました。
問題点を挙げると、上げるときのパワー不足。
セッティングの難しさ。
他のドラマーへの後ろめたさ・・・くらいかな?
買ったその日に大体のことは出来ました。
国産メーカーがギア式のペダル出したら、すぐに乗り換えると
思うけれど、だいたいどこのペダルもあまり気にせず踏めます。
ところで、ツインペダルって基本的にどっちからスタートしま
すか?
わたしは、ツーバス踏むこともあるので左スタートですが。。。
0286285
NGNGツーバスの時、左足にセットしました。かなりイイ!
0287ドレミファ名無シド
NGNG16踏みっぱは一応どちらからのスタートも練習してた。
修飾音符として踏む場合は
フレーズ次第で左スタートと右スタートで分けてる。
0288ドレミファ名無シド
NGNG0289285
NGNGツーバスの時って、左足で8分音符踏みっぱなしで
ドチタドドチタって叩くと凄くヘヴィーなグルーヴになるし
チドチドタドチドって叩くと、16分音符の連打になりますよね。
デュアリストでやると、16の連打しながら、
ドチタドドチタって叩けるんです!
今まで出来なかった事だから嬉しかった!
0290ドレミファ名無シド
NGNG0291ドレミファ名無シド
NGNGキックとスネア、ついでにクローズドハット等でのリズムに
プラス「ドコドコ」が加わる、てな感じ?
0292ドレミファ名無シド
NGNG0293285
NGNGそうです。
これが出来るのがツーバスの魅力。
この必要がなければ、ツインペダルで良し。
ツインペダルの場合、フラムで叩かないといけないから気を使う。
0294ドレミファ名無シド
NGNGサイモソ・フィリップヌ ダネ
0295ドレミファ名無シド
NGNGリズムパターンにツーバスを組み込み時、ハイハットとのかねあいはどうするのでしょうか?
忙しく2つのペダルを行ったり来たりするの?
それとも爪先と踵で2つのペダルを操作するの?
お年玉でツインペダルかバスドラを買おうと思うのですが、クローズドハットなんかも要りそう
0296ドレミファ名無シド
NGNGどっちかと言えばクローズドハットの方が楽だけど
値段はドロップクラッチの方が安い。
爪先と踵でヒール&トゥはやるよ。
0297ドレミファ名無シド
NGNGどちらも使うよ。
つま先でハイハットを踏みながらカカトでリモートペダル踏むことも
ありますし。
左足で同時に踏みながら、右手は、ライドって事もあるし・・・
まぁ、スタイル色々なんで、買ってから考えることかも。
ドロップクラッチなら2千円台で買えるし、クローズドハットは、ツー
バスの時用としても良いけれど、違う音色のハイハットを組めることが
私にとって最大の利点だったなぁ。最近使わないんだけど、理由は、
荷物を少なくするためです。
0298ドレミファ名無シド
NGNG「わるいこのドラム」で検索してみる。
0299ドレミファ名無シド
NGNG装飾音というのは、フラムやドラッグの事?
それとも、ザッパの「オッパイとビール」みたいな16が混ざるフレーズのこと?
0300287
NGNGドラッグ:前打音2
良く使うのは前打音が3か4。
本音がキックならば右足着地。
前打音3:(LRL)R で左足発進。
前打音4:(RLRL)R で右足発進。
本音がスネアならば両方とも右足発進。
0301287
NGNG逝ってきます。
0302ドレミファ名無シド
NGNG4str ラフ
5str ラフ になるのでは?(下のキックの例)
間違ってたらスマソ!
0303ドレミファ名無シド
NGNGrlRの場合は3str ラフで
rrLの場合がドラグなんじゃ?(両方とも逆手順も有り)
0304ドレミファ名無シド
NGNGのかが謎じゃありませんか?若干>303が判り易いけど(笑)
初心者や装飾の話しを初めて知る人には誤解を与えやすい説明じゃ
ありませんか?とくに>300の足順は判りにくい・・と思ったんだけ
どここは一応上級者スレになってるから、読んで判らない人は、初
心者スレに行けって事で別にいいのかな?
0305287
NGNG>良く使うのは前打音が3か4。
呼び方忘れてたんで(藁 ↑↓こういう表記させてもらったです。
> 本音がキックならば右足着地。
> 前打音3:(LRL)R で左足発進。
> 前打音4:(RLRL)R で右足発進。
> 本音がスネアならば両方とも右足発進。
カッコ内が装飾、譜割りは32も使うし16も使うし
3連も使うのでので特に表記しませんでしたです。
ここの皆さんならば説明不要と思いましたので。
ついでに本音スネアならばそれぞれ
(RLR)S
(RLRL)S
読んでワカらん方はその都度説明を求めても良いかと。
本人が来なくとも誰かが推測ででも答えてくれるに違いない(藁
0306287
NGNGとか、言われる前に自分で逝っとく。
本音に対しての装飾、と広義に捉えてくだせー。
0307287
NGNG前打音の譜割が8分でも4分でも装飾に(w
0308ドレミファ名無シド
NGNGドラム版テキスト楽譜作りますか?
R32-R32-L32-L32-R08と、ルーディメンツ系の記述方法や、
H16-H16-H16-H16-:H16-H16-H16-H16-:H16-H16-H16-H16-:H16-H16-H16-H16-:
----------------:S16-------------:----------------:S16-------------:
B16---------B16-:B---B16-----B16-:--------B16-----:--------B16-----:
というリズムパターンの記述方法はどうでしょう?基本的に、手順や楽
器の後ろに16分音符なら「16」。8分音符なら。「08」付点8分音符は「8.5」
練符は、(RLR)3と、囲って数字。
これだけじゃ、全てを記述することは難しいですが、スクリプト言語つくる
事が好きな人がいれば、もっと汎用性のあるもの作って下さい。
0309287
NGNG(LRR)S
とヤってる。
0310ドレミファ名無シド
NGNG凝り性だな、嫌いじゃないそ、そういうの。
そこまでせんでも、という気もなきにしもあらずだが。
テキスト版TABが出回ってる世の中だから、
ここらでドラム譜がデキても良いかもね。
0311308
NGNG休符も文字にすれば・・・ずれないか?
0312ドレミファ名無シド
NGNG0313ドレミファ名無シド
NGNGくだらない質問かもしれないが、見栄えの問題とかも重要なので宜敷。
スネアの場合、タムの場合、バスドラの場合で回答願いまそ。
0314ドレミファ名無シド
NGNGスネア=気にしない
タム=ホルダーの位置に合わせる
フロアタム=気にしない
バスドラ=真上
0315ドレミファ名無シド
NGNGスネア→メーカーのエンブレムにあわせてヘッドのマークが正面になるようにセット
タム、フロア→セットしたときに正面になるように
バスドラ→真上
0316ドレミファ名無シド
NGNG|xxxx xxxx xxxx xxxx|:HH
|____ x___ ____ x___|:SD
|x__x _x_x __x_ __x_|:BD
0317316
NGNG|xxxx xxxx xxxx xxxx|:HH
|____ x___ ____ x___|:SD
|x__x _x_x __x_ __x_|:BD
0318316
NGNG↓結局コレか。
|●●●● ●●●● ●●●● ●●●●|:HH
|○○○○ ●○○○ ○○○○ ●○○○|:SD
|●○○● ○●○● ○○●○ ○○●○|:BD
これじゃ発音タイミングだけじゃねーか、とも思うのだが。
そりゃ仕方がないだろ、と。
0319ドレミファ名無シド
NGNGいや、これ見やすくていいよ。
0320ドレミファ名無シド
NGNGま、16シーケンスなのか8シーケンスなのかはフレーズから読め、というこった。
0322321
NGNG|●●●● ●●●● ●●●● ●●●●|:HH
|○○○○ ●○○○ ○○○○ ●○○○|:SD
|●■■● ○●○● ■○●○ ○○●○|:BD
と言う方法で、■をつかって音の長さを表すというのはいかが?
0323ドレミファ名無シド
NGNG0324ドレミファ名無シド
NGNG良くを言えば同じ形式でシャッフル(球数12)があっても良いかもしれんです。
左手のドラグ、片足の装飾(32分系)は◎でどう?
|●○●○ ●○●○ ●○●○ ●○●○|:HH
|○○○○ ●○○○ ○○○○ ●○○◎|:SD
|●○○◎ ○●○● ○●●○ ○○●○|:BD
こんな感じ。
レッスン25なら
●◎●● みたいな感じ?
RlRR
それとも「◎」はフラムに使う?
0325ドレミファ名無シド
NGNG|×○●○ ●○●○ ●○●○ ●○△○|:HH
|○○○○ ●○○○ ○◎○○ ●○○○|:SD
|●○○◎ ○●○● ○○○● ○○●○|:BD
どうですか?
0326アイドル・ドラマー
NGNG順調にドラムの話で進んでいるので、2ch初心者の方が飛ばされないよう、念の為
警告を出しておきました。見たい方はどうぞご自由に…勿論一切の責任はご自分
で取って下さい(藁
さて楽譜の件ですが、皆さん討論で雛形になる物を作成して頂けるとありがたい
です。是非、次スレのルールとして使用させて頂きたいと思います。
アイドル・ドラマー的には>>324-325で良いと思いますが、フラムの記号も欲しいですね。
皆様のお知恵拝借したいです。では・・・・・・・続きをどうぞ。
0327ドレミファ名無シド
NGNG長さが分かった方が、フレーズの雰囲気分かりやすいですよ。
○:休符
□:休符をのばす
●:音符
■:音符をのばす
を基本として、
▲▼△▽◎◇◆あたりは、その場で指定と言うのが妥当かも。
0328ドレミファ名無シド
NGNG休符を伸ばす?
あくまでも便宜上の楽譜なので記号が多いと、
初めてここに来る人とがいた場合取っつきにく
いと思いますよ?
16分、8分、3連符くらいの雛形があって、打
点が分かれば充分に伝わると思いますが?
音符の伸ばす長さまでは必要無いと思うのが漏
れの意見でした。以上!
0329327
NGNG音符の長さにこだわるのは、シンコペーションしているときとか、
便利じゃないかな?と、
あと、休符のばしませんか?
自分で譜面起こすとき、休符の割り方にはこだわる方なので、、、
一字16分音符で
|○□□□ ●○□○ ●■■● ■○□○ |
と、
|○○○○ ●○○○ ●○○● ○○○○ |
では、雰囲気がかなり違うと思います。
0330ドレミファ名無シド
NGNGただ、ここは今レスくれる人だけの場所では無い
と思うんです、今後新しくやって来る人もいる
し、、ただでさえ過去ログ読め!みたいな話し
になりがちなのに、、、と思うんです。
打点の位置だけなら、安いリズムマシン程度の
知識があれば読み安いじゃないですか?どうせ
ここのローカルルールでしかないのですから、
そんなに凝る必要ないと思います。
一応、上級者板なので音価やニュアンスは各々
に任せませんか?
0331329
NGNG了解しました。
基本ルールは、
|●○●○ ○○●○ ●○○○ ●○○○ |
みたいな感じで、
3連なら
|●○● ○○● ●○○ ●○○|
みたいな感じですね。
細かいニュアンスを伝えたいときは、記号に対する意味を指定する。
ハイハットのオープン&クローズは、1行増やしますか?
それとも、定義しておきます?
0332ドレミファ名無シド
NGNG白系は休符の長さだっけ?
○□□□ ●○□○ ●■■● ■○□○
↑これじゃ見にくいよ(w
同じ事を↓で書いて充分伝わると思うけど?
○○○○ ●○○○ ●○○● ●○○○
あくまでも楽譜の代用じゃん?細かく言ったらタイも掛けれないし
、付点系の音符も表しツライんだから下ので充分だと思うけどな。
あくまでも文字だけでの情報交換なんだから、伝えたいパターンの
音符の位置が分かればそれで良くない?
0333332
NGNG0334ドレミファ名無シド
NGNGオープンの事だったりしそうじゃあり
ません?(そこだけ開ける奴ね)
パターン中全編のオープン・クローズ
前置きで「HH open/HH close/HH harf
open」とか、普通の譜面のように指定
を入れて置くと言うのはどうでしょう
か?
0335ドレミファ名無シド
NGNG着目して欲しいポイントとか
細かいニュアンスを伝えたい場合は
◎でも▲でも各自工夫その都度工夫する。
もちろんソレに対しての注釈も書く。
手順系もRとLでシンプルに
細かいトコロはその都度工夫。
とにかく各自ワカりやすく。
ワカりやすいこと、これ最強。
ま、それでも読みとれん奴ぁ解説を求めよ、てなこった。
0336ドレミファ名無シド
NGNG落ち着いたネタだが・・・
|○□□□ ●○□○ ●■■● ■○□○ |
と、
|○○○○ ●○○○ ●○○● ○○○○ |
が同じ打点です。
|○○○○ ●○○○ ●○○● ●○○○ |
では、無いのです。
タイがかけられるように、こういう提示をしてみたのですが、
やはり、伝わりにくいようですね。(スマソ
平気で休符にアクセント付けるタイプなので、● ■○□○の様な、譜面も実際
書いたりする事があります。
アクセントは、
|>__> __>_ _>__ >>_>|アクセント
|●●●● ●●●● ●●●● ●●●●|スネア
は、読みやすい?
0337ドレミファ名無シド
NGNGこのアクセント表記はバチーリだね。
そうか、なるほど、休符にアクセントか。
ハッキリと意識したことはなかったがなんとなくワカる。
0338ドレミファ名無シド
NGNG休符にアクセントは、しっかり練習するとドラミングに躍動感が
出て、かなりいいよ!
楽譜のアイデアは出きったかな?
普通の5線譜も不完全ですし
で、足順の話だったよね?(藁
0339ドレミファ名無シド
NGNG0340ドレミファ名無シド
NGNG音楽なんて音出してナンボだと思うんだけどな・・・。
譜面なんて元々、音を残せない時代になんとか伝える為に書き出された物が譜面なんだよね。
現在でも時間の無い時や、初めての人と合わせる時なんかは便利だけどね。
でも譜面を読んだ上で状況を理解して、何かをプラスして演奏出来る人が良いプレイヤーだと思う
のだが…間違ってます?
敢えて休符にアクセントは否定しないけど、その辺は個人レベルの問題だと思いますよ。人それぞ
れ叩く時に感じ方ってのはあると思うし…でも万人に伝えたり、理論化する程の内容では無いと思
う(特にポピュラーを演奏する時はね)
それともクラシックの打楽器の世界とかでは、そう言う事も言われるのかな?
ソースと言うか、その方法論を推奨してる人がいるのなら教えて欲しいな。一応知ってはおきたい
し・・・・
ちなみに決して休符を軽んじてる訳ではないので、あしからず・・・・。
0341ドレミファ名無シド
NGNGむ〜?経験による理論は各々あるかと思うのだが
それは独自理論じゃないのか?と思ったり。
互いの理論を交換しあうのは悪いことでは無いと思ったり。
というか、そういう場だろ、と。
0342ドレミファ名無シド
NGNG漏れは概ね>340と同じ意識。
>譜面を読んだ上で状況を理解して、何かをプラスして演奏
ドゥイ つまり●○●●表記でも同じってこった。
交響曲の譜面だって、その通りに演奏したつもりでも
それが作曲者の意図とドンズバであることは必ずしも無いワケだ。
>休符にアクセントは否定しないけど、その辺は個人レベルの問題
ま、意識したい奴ぁ意識してみろってこった。
0343340
NGNG別に譜面読む必要も無く、かっこいいドラム叩く人は、
たくさんいると思います。
私も昔は、>>340さんや>>342さんみたいに思っていました。
でも、初見で何曲もやるときとか、リハ1週間まえに50曲くらい
渡されて、「全部やる訳じゃない」時とか、譜面に触れる機会が
多いと、どうしてもね。(もちろん、市販のバンドスコアみたいに
ぶっ通しで、ドラムの譜面が書いてあるわけじゃないですよ。
メロディーと歌詞、コード、重要なリフ、キメくらいの簡単な譜面
です。)
休符のアクセントは、基本的に記譜する必要ないと思います。
でも、譜面を読んだ上で状況を「理解しやすいように」楽譜
を書くって事がないですか?ここは、どうしてもと言うときに、
書いてあることはありますし、私も書きます。
相手にイメージを伝えられる譜面書きも、よい譜面書きだと
思うのです。
まぁ、このあたりはその人の状況でも変わってくるので、
こういう考え方もあるってくらいで、勘弁して下さい。
0344338
NGNGので、読み返したら、私が悪かったようです。スマソ
しかも、名前間違えて340って・・・338です。マジスマソ
>>338で、
>楽譜のアイデアは出きったかな?
>普通の5線譜も不完全ですし
以上の発言が、言葉足らずだったので、伝わらなかった様です。
この発言は、
「テキストで楽譜を表すアイデアは、出きったようですね。
普通の5線譜も、相手に伝えきることはできないので、これくらいで良いですね。」
って、事なので、言っていることは一緒なんですよ。
と、言うことで、逝ってきます。
0345ドレミファ名無シド
NGNG【少女にみだらな行為をした疑いでプロドラマーを逮捕】
群馬県警少年課と群馬県渋川警察署は平成14年1月11日(金)、
東京都杉並区和田1丁目、プロドラマー 加藤久基 容疑者(36)を、
群馬県青少年保護育成条例違反の疑いで逮捕した。
調べでは、加藤容疑者は、平成13年11月25日(日)午前1時ごろ、
群馬県高崎市内のホテルで、高校2年生の少女(16)にみだらな行為をした疑い。
2人は同年5月、携帯電話の出会い系サイトで知り合ったという。
0346コン ◆rD1iWnrM
NGNG勉強になります
0347ドレミファ名無シド
NGNGおぉ、随分長い帰省だね(w
0348陽平 ◆A7bLSsMA
NGNG0349ドレミファ名無シド
NGNG謙虚だな。でもその誤字は初めてみたよ
0351ドレミファ名無シド
NGNG0352名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG元バッドメサイアのドラムだよ
結構有名人。
でもこのニュース本当?
0353ドレミファ名無シド
NGNG0354ドレミファ名無シド
NGNG程度の出来事だ(藁
ここの人でその仕事が回って来た人いたら匿名でいいので教えて欲しいね…と思っ
たけど、出会い系で捕まってる程度なら大した仕事はしてないだろうな(藁
って言うかバッドメサイアじゃねぇ…
0355ドレミファ名無シド
NGNGセイビアンAAシリーズの、シズルのハット使ってる人、
使ったことのある人いませんか?
サスティーンがどれぐらい残るものなのか、知りたいんです。
0356ドレミファ名無シド
NGNGサスティーンがのびると言うより、ハーフオープンがウォームに
なる感じです。
0357355
NGNG穴が開いてるから、普通に考えて、
サスティーンが普通のより短いのはわかるんですけど・・・
ハーフオープン時に、キレのちょうどいいぐらいになりますかね?
スマソM(__)M
0358コン ◆rD1iWnrM
NGNG穴は空いててもシズルがついてますからね
叩いたことはないからわからんけど、
キレがいい、ってのとはちょっとイメージ違うかも
0359ドレミファ名無シド
NGNG0360ドレミファ名無シド
NGNG誰も答えようが無いと思うんですが………。
プレイスタイル、ジャンル等によってサスティンが生きてくる場合もあると思
うし、邪魔なだけであまり良い効果を生まない場合もある。
シズルの付いてる意味とかをもっと考えてみたら良いのではないか?
それから>>355で言ってる事おかしくない?ハーフオープンにした時って、キレ
以外の事を求めてそうする事が普通だと思うのだが・・・・?
0361ドレミファ名無シド
NGNGリズムになりません?
サスティンの長い物使ってもキレのいいリズム出す人もいるし、サ
スティンの短い物叩いてもモッタリする人っているし、、、、、。
シズルが付く付かないなんてのは、自分の演奏と見合わせて好みで
選ぶしかないと思います。
0362ドレミファ名無シド
NGNGここで聞くのでは無く、楽器屋さんで試奏して来
いって事だな。
「どうですか?」だけ聞かれても答えようないよ。
せめてどんな感じで使いたいとか、どんなサウンド
を求めてるのか程度の事は質問で書くべきだよな。
音に関する質問はただでさえ漠然とした内容になり
がちなのだから、聞き方がもっと上手になって欲し
い。
0363ドレミファ名無シド
NGNG島○楽器の店員に聞いても
「要は値段の差」みたいなことしか言わないんです。
手頃な値段でこれがお勧め、っていうのはありますか?
0364ドレミファ名無シド
NGNG申し訳ないんですけど、一ついいですか?
何をもってして「手頃」とするかは、完全に個人差だと思うんです
けど、間違ってます?
安いスタンドでボロボロでも気にならない人もいるし、逆にもの凄
く気を使う人も世の中にいるんですよ。
パーツや細かい部分は店員の言う通りで「値段の差」なんですよ。
そのへんはカタログを見てくれ。後は踏み心地が気に入るか否かで
しか判断できないだろ?
質問する事に文句は無いが、せめてリストアップされている機種を
幾つか出して、答える側がそれに対して答えられるようにしたらど
うだ?
0365ドレミファ名無シド
NGNG誰だっけ?
0366ドレミファ名無シド
NGNG0367ドレミファ名無シド
NGNG一番安いのを買え。
選定理由1:安いから。
選定理由2:軽くて持ち運びが楽。
0368ドレミファ名無シド
NGNG3台メーカー品なら、一番安い奴でもしっかりしていますよね。
わたしも、持ち運び用のスタンドは、安いやつ選んでいます。
>>363がもし、初めてスタンドを買うなら、予算ギリギリのものを
まず、買っておくと言うのも、後悔しないための一つの手段かも・・・
ある程度良いものを知っている人の方が、安いスタンドの価値がわかる
と言うのもありますし・・・
0369ドレミファ名無シド
NGNG胴衣。良いものを知ると安いものでも「ここはイイ」ってわかるね。
>>363
以後マイスタンドだけしか使わぬ覚悟ぢゃなければ
滑車付きで踏み込みが軽いスタンドはやめた方がいいかも。
スタジオやホールのスタンドはダイレクトにロッドを引張るタイプが標準。
0370ドレミファ名無シド
NGNG0371355
NGNG聞いた時ないから、質問してたりしてます(素
>>360、362
近くに、シズルハット、展示してる楽器屋ないんですよ・・・・
自分で聞いて確かめてみたいんですが・・・
(いちおう隣の県の島○楽器にも足をはこんではみたんですが・・・氏)
質問の仕方悪くて、すいません・・・・(汗
>>360
シズルのついている意味、知らないんです(氏
教えてくださると、うれしいです(涙
まぁ、サスティーンは、自分のたたき方しだいで、
ある程度はかわるとおもうんですけど、
自分が今ハットに求めてることは、↓
・ハーフオープン時に、サスティーンが残りすぎて、いつまでもダラダラ
邪魔な音が残るってのを、避けたい。かといって、まったくサスティーンが
ない、もしくは超短すぎるってのも避けたい。適度に短く。
・クローズ時に、硬い音(カンッ みたいな、チャイナ系の音)を
避けたい。(Kジルみたいな音を避けたい)
って感じなんですけど・・・・。
シズルハットでは、この条件に近い音を出せますかね?
あと、音の高い低いは、ハットのトップに選ぶもの次第で多少かわりますかね?
ってことを誰かに教えていただきたいです。(汗
毎度毎度わかりにくい質問でゴメンナサイ(汗
あと、トップとボトムで、ジルジャンとセイビアンみたいな組あわせかたって、
音が不安定になるという話を聞いたのですけど、本当に不安定になりますかね?
0372355
NGNGまずないでしょうけど・・・・・(汗
0373ドレミファ名無シド
NGNG0374ドレミファ名無シド
NGNG口径大:音程低
口径小:音程高
厚さ大:音程高
厚さ小:音程低
0375ドレミファ名無シド
NGNG不安定というかアタリハズレはある程度ある。
0376ドレミファ名無シド
NGNG第一項と第二項は相反してるような気がする。
0377ドレミファ名無シド
NGNG読んだ限りだと薄手のモノが良いような。
0378355
NGNG正反対の意味でとらえていました(汗
ありがとうございます(汗>>373
>>376
今考えてみると、かなりアホなこと書いてました、スイマセン(汗
0379355
NGNGシズルハットのシズルつけない場合(要は、ただの穴あきハット
の場合で、371の質問とゆうことで(汗
0380ドレミファ名無シド
NGNGこれをあえて重いネジなんかにしてやると鳴りが止まって
>355が欲しい音になるかも。試してみたこと無いけど。
もちろんジリジリ鳴らないようにシンバルの上下からキッチリ絞める。
0381ドレミファ名無シド
NGNG口径大:サスティン長い
口径小:サスティン短い
厚い:サスティン長い
薄い:サスティン短い
0382コン ◆rD1iWnrM
NGNGシンバル持っているなら、それに10円玉をセロテープで自由に動くように(垂らすイメージ)
貼って、叩いてみて下さい
シズルシンバルはそんな音がします
ハーフオープンの音の長さは、開け具合で調整するものだと思ってます
0383ドレミファ名無シド
NGNGチャイナシンバルは大抵が薄手だ。
0384355
NGNG軽いリベット(シズルハットについてきたもの)等を、
あえて自分で、重いネジ(ボルト等)に変えて、
それをナット等でのしめぐあいでチューニングもできるんですね・・・
参考になりました!!ありがとうございます!!
0385ドレミファ名無シド
NGNG硬い:厚手:倍音少ない
軟らかい:薄手:倍音多い
む、、、チャイナとKジルは相反してないか、、、?
0386ドレミファ名無シド
NGNG0387ドレミファ名無シド
NGNG運のいい奴は近くで生で見れるぞ・・・もう終わった?
0388ドレミファ名無シド
NGNG0389コン ◆rD1iWnrM
NGNGSpecial Recording HiHats の 13" とか....
ttp://www.zildjian.com/product.asp?se=4&ty=H&ID=52
0390ドレミファ名無シド
NGNG0391377
NGNG「硬い音:Kジル:チャイナ」の件を深く考えなければドゥイ。
0392ドレミファ名無シド
NGNG0393ドレミファ名無シド
NGNGジルジャンのチャイナでそういう製品あったはず。
0394355
NGNG買うときの、参考にさせていただきます、ありがとうございますM(__)M
>>382
試してみます!!
今、検索してたら、その方法と似たもののっていましたので、試してみます。
ありがとうございます。
>>386
楽器屋(某、島○楽器)で、展示してあったものを勝手にたたいただけなので・・
詳しいモデル名はわかりませんが・・・14インチです。
値段から見て、ヘヴィーではないはずです・・・
>>389
381さんの書いてあることで、なんとなく理解できました、
具体的な商品名まで出していただいて、感謝M(__)M
みなさん、こんな質問に真剣に答えていただき、ありがとうございますM(__)M
0395ドレミファ名無シド
NGNG試した後の結果を色々聞いてみたいと思った私は逝ってよし…です
か?
0396ドレミファ名無シド
NGNGというか値段は厚さではなく口径で決まるのかと(例外もあるが)。
シズル、風呂の栓をブラ下げる鎖も使える。
漏れの近所では太さ2種類置いてあった。
細い方が漏れの欲しい音になったな。
10円玉シズルは好かん(藁
貼るポイントが悪いのかもしれん。
またそのうち試してみよう。
しかしここは良スレだ。
2ちゃんねるの良いトコ凝縮ってカンジ。
0397ドレミファ名無シド
NGNGそれは正直な意見だ。漏れもそう思う。
が、カタログ眺めてああでもないこうでもない、
という少年の頃の気持ちを忘れてはいけないかと(ピュア
0398ドレミファ名無シド
NGNGKって硬いか?ウォーミーだと思うのは俺だけ?
Kカスタムダークで更にウォーミー、コンスタンチノープルでますますウォーミーだと思ってた。
ジルで硬いのはハットだったらニュービートだったり、Aシリーズだな。硬いプラス、キラキラって
感じだな。パワーならZシリーズ。
意外に良かったのがEDGHのチャイナ、安いし使い所を間違わなければ面白い
と思うよ。それからオリエンタルのチャイナスプラッシュの9の方。オリエンタルのチャイナは結構好きだね。
0399396
NGNG0400ドレミファ名無シド
NGNGKジルのプロトタイプ「ダーク トラッシュ チャイナハット」ということで。
0401355
NGNGジルジャンのHPで見てみたら
たぶん
K Custom Dark HiHats
K Hihats
の、どっちかです(汗
0402コン ◆rD1iWnrM
NGNGというのはここで読んだんだったかな
俺もそう思います
そこで普通のKのトップをボトムにして、
Aジルの Thin Crash 14" をトップに使うというワザ
Aジル使ってるんだ、と言われるのがちょっと悲しいとか(笑
0403コン ◆rD1iWnrM
NGNG俺も風呂場鎖使ってます
それがない場合の非常手段がコイン
なぜかよくなくすんだよなぁ>風呂場鎖
コインも、高ければ良い音になるとは限らない(笑
もちろん、貼る位置によって音が変わるね
5円玉がいい音だったような
0404ドレミファ名無シド
NGNGあ、似たようなの考えたことある。
Kのダーククラッシュ14"をトップにするっての。
試す前に売っちまったけど(藁
>355
機会があれば薄手のハットを叩いてみるとヨロシ
といってもライトハッツもカタログから消えたしなぁ、、、
0405ドレミファ名無シド
NGNGで、その差を大きくした製品も出たようだけど
そのあたりってドゥよ?
0406ドレミファ名無シド
NGNGんなもん、昔からやってる人いるだろ?
AもしくはKのtopに、bottomはダイナビートとかやってる人結構いるよ。
ドラマガくらい読んどけ!!
0407Blue
NGNGエルヴィン見てきたよ!使ってた使ってたシズル!
残念ながらおれっちには、彼のシズルの使い方がどんだけ素晴らしいかよく分析するまではいけなかった…。
とりあえず、ブラシ使ってるときにサステインが長いクラッシュ入れたいときとかは使えるよ。
くそ単純ですまねぇ…。
0408ドレミファ名無シド
NGNG相変わらず嫁さんMCもあったのか?
0409Blue
NGNGマイペースだが親切なMCだったさ。
0410ドレミファ名無シド
NGNGいや、それは各人個別にヤってたコトで、
改めて製品として出た奴はドゥヨ?
ということかと思われ。
0411374
NGNG質量が大きければ固有周波数も大きくなるハズで
つまり厚さが大きければピッチも下がるような気がするのだが
>厚さ大:音程高
>厚さ小:音程低
聴感上は↑なのよね。ハンブン不思議。
0413ドレミファ名無シド
NGNG厚さ→堅さだと思えばよいのでは?
厚い方がテンションかかっている感じですよね。
0414ドレミファ名無シド
NGNGハンブン不思議って、COCOかよ!
0415ドレミファ名無シド
NGNGカップの形状と音の相関プリーズ
漏れはAカプーでもイケる。オカワリ!!オカワリ!!
でもたまにはDカプーをグワシッと掴んでみたい。
>411
「厚さ:硬さ」でオゲなのですが、
不思議なのは厚さとピッチとの相関なワケでして。
厚くなると基音は下がるのだが
それ以上に高い成分の倍音が出ている。
故に聴感上のピッチは上がる、のかな?と。
全然ちげ〜よ、という方、遠慮無く叩いてください。
もちろん、納得のいく説明を添付すること。
0416355
NGNGところで、意味不明な質問。
自分はTAMAのロックスターカスタム(今は亡き
の、アクリルシェルのドラム使ってます。
友達のドラマーには、
「アクリルシェルは、音の抜けが悪い。もっさいサウンドになる」
と叩かれます(涙
使ったことのある人、使っている人、
音の抜けが悪いって実感したことあります??
自分はケッコウ気に入ってるんですガ・・・(汗
0417ドレミファ名無シド
NGNG口径:大きくなるほど→音量大、サスティン長い、音程低い、反応遅い
ウェイト:暑くなるほど→音量大、サスティン長い、音程高い、反応遅い
カップ:大きくなるほど→音量大、サスティン長い、倍音増
ボウ:角度が急になるほど→高音部分が目立つ
人の手作業によってハンマリングされたシンバル=音色重視型、繊細で深みがある
機械によってハンマリングされたシンバル=音色とパワーのバランス型、明るくストレート
コンピュータ制御によってハンマリングされたシンバル=パワー志向型、無機質ながらストレート
ブロンズ製のシンバル=深みがあって空間的な広がりを持つサウンド
リン青銅製のシンバル=シャープで直線的な響きを持つサウンド
ブラスせいのシンバル=軽く明るいサウンド
音溝のあるシンバル=広がるような音像を持つ
0418
NGNGそんなもっさいとまでは思わなかったけど・・・
でもパールのカーボン胴のやつはすげーヌケがよかった!!びっくらこいた!!
そんで音に惚れて買ってはみたものの、実際演奏に使ってみるとあまりしっくりこなかった・・・
今は使ってない
0419ドレミファ名無シド
NGNGなかなかうまくいきません。早く叩くともつれてしまいます。
良い練習方法をおしえてください
0420355
NGNG漏れは、ドラム始めた当初Xのコピーから入ったので、
ライブビデオみながら、YOSHIKIのフォームを
冗談半分に真似てたら、自然にできるようになってました。
あの頃は、アップダウンって言葉すら知らなかったんですが・・・。
後で、アップダウンって言葉を知って、
「俺、これできてるじゃん!」みたいな・・・・(氏
0421ドレミファ名無シド
NGNG0422ドレミファ名無シド
NGNG薄い方が大きな振動がしやすい→低い音が出る
と、思うのだが・・・
科学的に説明できないなぁ。
厚いプラスティック定規を弾くとはやく振動して、「ビーン」
薄いプラスティック定規を弾くとゆっくり振動する。「ボヨーン」
これじゃ理解できませんか?弾力の問題かな?
0423ドレミファ名無シド
NGNGもっさいとは感じたことはないけれど、音に深みが無い印象はあります。
シェルでの味付けが少ない分、ヘッドのキャラクターと、プレイヤーの
個性が凄く出ますよね。
0424ドレミファ名無シド
NGNGそういわれてみれば弾性も振動数に関わるやも。
質量だけにとらわれてましたわ、逝ってきます。
0425ドレミファ名無シド
NGNGまずはダウンストロークで一打。
次にアップストロークで一打。
続いてダウンストロークで一打。
またまたアップストロークで一打。
以下、無限ループ。
0426ドレミファ名無シド
NGNG当方、集合住宅の2階にVドラムを設置しようとしております。
現在、それに伴い床に対しての防振を考えているところです。
他板にスレッドを立てて専門家の意見を伺う場合は
やはり土木建築板がそれに相応しいのでしょうか。
皆さんの意見をお待ちしております。
0427ドレミファ名無シド
NGNG一番はやいよ。
0428ドレミファ名無シド
NGNGダウンアップのモーションはやっておくべき基本的な事の一つだよね。
練習方法なんて繰り返し出来るようになるまでやるしかない。
速いからもつれるなんてのは、単に練習不足だよ。
出来るようになるまでやれ!コツなんかねぇ〜よ!
せっかく内容濃く進んでるのに・・・初心者板で聞いてくれ!
0429ドレミファ名無シド
NGNG建築家にアタる前に予備知識を仕込んでおこうと思いましてね。
つか、土木建築板とまってるし(藁
0430ドレミファ名無シド
NGNG0431ドレミファ名無シド
NGNGめる為には相当しっかりした設備じゃないとエレドラでもツライと思うよ。
結局、防音より防振でお金が掛かる。仮に生ドラムだと1000万コースだね(完璧防音)
元々半地下とか条件がよければ若干下がる。
ブース関係は半畳〜あるけどやっぱり2畳は欲しいでしょ?それでアタック音は止めれ
ると思うけど、やっぱり振動を止めようと思ったらお金が掛かる。
エレドラで出音は下がるけど、バスドラとそこから下にかかる力は同じなんだよね。
ここが一番お金の掛かってしまうところだと思います。
ちなみに木造の2階とかなら諦めた方が良いと思います
0432ドレミファ名無シド
NGNG悪いけど過去ログ読んでから質問してくれや。
それがここのルールの一つになってるよ。
氏ね!
防音は金掛かる!ハッキリ言って周囲の住民の理解が一番最初に必要な事だと思うよ。
0433ドレミファ名無シド
NGNG条件はRC造7階建の4階になります。
対放射音(←用語に自信なし)は建物の造りに任せ、
床に対しての伝播に対して重点的に考えたいと思います。
最近実験したのですが、
キックよりもハットペダルの方が床に伝わる振動は大きかったです。
0434355
NGNG木造二階建ての一階ですが、生ドラム、
消音パッドなしで叩いてます。さすがに、ご近所サン、
夜には帰ってくるので、PM5:30〜は、叩きませんが。
でも、さすがにバンドのメンバーとあわせるほど、
音大きくできないので(いくらイナカでも・・・。)
最近半地下で、ホームスタジオ(?)みたいなものを
安く作れないかな?と考えております。
やはり、建築費を考えると、イタイ。っていうか、無理。の一言(鬱
0435431
NGNG確かに(w
HHの防音苦労しました(DTX)。ゴースト、やフットスプラッシュを入れると
それが一番デカイ音になってました。・・直で下に向かって踏んでるようなも
んですからね。
家は図面を貰って足回りは柱(?)のある上に置くところから始めました。
その他はゴムマット、亜鉛のシート、コルクボード、風呂マットetcを敷いてま
す。更にそれらを畳で挟む事も考えたのですが、余りにも高くて(w
それで何とかしてますが、さすがに夜中は厳しいですね。
ちなみに過去ログへのリンク集の中にも防音関係のスレ幾つかありました。
覗いてみたらどう?
0436ドレミファ名無シド
NGNGありがとうございます。
防音関連の過去スレ、覗いてきました。
>家は図面を貰って足回りは柱(?)のある上に置く
「梁(はり)」の上、ですね。
柱と柱の結ぶ線上に置く、確かに、その個所は他よりも厚みがありますね。
前述の実験では畳の上と床の上でも比較してみました。
これは明らかに畳の上の方が良好でしたね。
床の上では殺人的な振動が発生しました。
部屋全体が鳴ってるようなヤバい状況でした。
ちなみにこの実験、以前の住居で行いました。
当時はRC3階建の1階に住んでました。
0437ドレミファ名無シド
NGNGデジタルではないもので。10円シズルみたいな。
セカンドスネアを面白い音にしたいなーと思ってます。
なにかいいアイデアあったらよろしくお願いします!
0438ドレミファ名無シド
NGNGスネアの中にビーズとか入れたり?
0439コン ◆rD1iWnrM
NGNG0440ドレミファ名無シド
NGNG0441スネアの雛形
NGNGA
L B
K C
J スネア D
I E
H F
G
0442タムの雛形
NGNGH C
タ ム
G D
F E
0443雛形集
NGNGhttp://www.geocities.com/shi000/page/hina1.html
ここに色々雛形が置いてあります。
必要な時に使って下さい。
0444441ー443
NGNG一応10穴と8穴を作りました。6穴が必要な場合は自分で作って
下さい。443はおまけです。
0445ドレミファ名無シド
NGNGボール紙でお相撲さんを作り、叩いた後、お相撲さんがかさかさと移動するようにする。
0446ドレミファ名無シド
NGNG0447347
NGNGふんふん、ナルホド。でも、どんな音すんだろ?マラカスみたいな?
>>349
検索かけて探してみました。ほんと、いろいろ知ってますね〜
>>445
一発叩いたら移動というよりコケますな(w
0448ドレミファ名無シド
NGNG空気穴にホースを差し込み、一方を口にくわえ、息を吹き込みながら叩く。
0449ドレミファ名無シド
NGNGクリック聴きながらライブやるやつ、いるか??
俺、密閉型だと嫌だもんで、イヤホンでやってるんだけどさ、
落ちるんよね、これが(苦笑)
耳かけタイプのイヤホン・・・バング&オルフセンA8を買おうかと思ってるけど、
もったいないな・・・。
オススメあったら、教えてくれい!
0451ドレミファ名無シド
NGNG仙波清彦?B.ROSEの小さなフロアでやっていたよね。
0452ドレミファ名無シド
NGNGケーブルが短く、ケーブルを延長したら、延長ケーブルの
重さでずれてくる・・・
で、T-シャツにガムテを貼って、服の中を通したらずれな
くなりました。
ケーブルが腕に当たり、引っ張ってしまうことが原因だっ
たらしい。
個人的には、ごついヘッドフォンでやりたいのだが、持ち
運びが面倒で・・・
コーラス用マイクも欲しいので、ヘッドセットマイク付き
ヘッドフォンが欲しいです。
0453ドレミファ名無シド
NGNG確かソニーの製品だったような。
0455ドレミファ名無シド
NGNG0456ドレミファ名無シド
NGNG0458ドレミファ名無シド
NGNG生き延びる方法は人から言われたままに仕事して、誰の邪魔もせず生きていく方法だけ。
せっかく良スレになっているので荒らしたい人は他へどうぞ。
0459ドレミファ名無シド
NGNG0460ドレミファ名無シド
NGNG叩かれまくってた人ですよ。
いい事言ってる風でドラムの話は一つも出せ
ない人じゃないっけ?
0461ドレミファ名無シド
NGNGタマ・ヤマハ・パール、海外物いろいろ、各社各様だけど。。。
0462ドレミファ名無シド
NGNG山木さんがオタクかね?
ヲタは菅沼、神保、ノリタケあたりだろ。
呼ばれる仕事見てみ?ヲタがいかに音楽的
でないかがよーくわかる。
0463ドレミファ名無シド
NGNG自分用としては、Lロッド好き。でも、TAMAのラックから直接Lロッドとって
いるのは、かっこわるい。
レンタルスタジオ用だと、壊れやすいよね。ボール式。パールのギア式がよ
いのかな?
YAMAHAや、パールにLロッド付けたこと無いから音への影響までは、調べてい
ない。
個人的には見た目で判断するのがよろしいかと・・・
0464ドレミファ名無シド
NGNG瞬間て醒めるね。
音楽それ自体が求めている音でなくって、
覚えたテクニックを披露しているな、と感じて
しまうことは、プロの演奏でもしょっちゅうある。
プロですらそうなんだから、アマチュアの
ドラム小僧なんか、えらいことになってる。
楽器が上手いことそれ自体には意味がないこと
に何年目で気づくか。これが、いいドラマーか
くさいドラマーかの分かれ道。早いほどいい。
0465ドレミファ名無シド
NGNGそれを音楽的にするか否かってのが問題だよ。
円熟したかつてのドラム小僧って誰だ?
0466ドレミファ名無シド
NGNG楽器が上手いことそれ自体には意味がないと書いた
はずだが?ま、落ち着いて読めや。
>円熟したかつてのドラム小僧って誰だ?
日本
古田たかし・青純・佐野康夫(半円)・ポンタ
故日野元彦・小田原豊その他大勢。
海外
ブラッフォード・ガッド・ポーカロ・カリウタ
オマー・エルビン・トニーその他大勢。
0467ドレミファ名無シド
NGNG聞くと疲れる。
誰でも、凄いテクニックに憧れる時期があると思うし、
そう言う人がいるなら、供給すれば需要分は売れる。
自分の求める音楽が市場になければ、自分で作ればよ
いし、売る場所がなければネット通販でもよい。
自分の嫌いなものが世の中にあることが許せなければ
引きこもるしかない。
いくら上手い人でも、自分が音楽的でないとおもう曲
を無理矢理音楽的にするのは難儀でしょ?
好きな人は好きっていうの、いっぱいあるし。
音楽感なんて、人それぞれっす。
いろんなドラムヲタがいる。好き嫌いは主観って事で
どう?
0468ドレミファ名無シド
NGNG0469ドレミファ名無シド
NGNG0470ドレミファ名無シド
NGNGやっぱり、16インチと20インチと22インチのバスドラだとサイズによって
音色も変わってくるんでしょうか?
0471ドレミファ名無シド
NGNG0472ドレミファ名無シド
NGNG私は、パールのクォードビーターです。
ppでは、柔らかく、ffでは、芯のある音が出るビーターって無いかな?
曲によって、ビーター回すことも面倒になってきた。
硬いビーターだと、ffはよいけれど、ppだとローでないし、
柔らかいビーターだと、ffで芯が不足。
近いところで、フェルトの横のアールなのだが、すぐにつぶれる。
dwのビーターって良さそうだけどどう?
0473ドレミファ名無シド
NGNG以前パール使ってて、それからペダルごとdwに移行しちゃったからな・・・。
最近、チタンのビーターを購入しようかと検討中。
0474ドレミファ名無シド
NGNG0475ドレミファ名無シド
NGNG使ってる人インプレキボーン
0476ドレミファ名無シド
NGNGイヤホン同期は諦めました。やっぱり落ちるのよねえ。軽いのだとクリックが漏れたりもしたし。
ココ最近はSONYの折り畳める密閉型でやってます。カールコードなんで要延長ですが。
ちなみにdwのビーター、やや重い感触が結構好きです。
0477ドレミファ名無シド
NGNGすっげぇ〜Vinnieにまで噛みついてるよ(藁
技術の無い人の嫉妬にしか見えないのは俺だけ?
名前上げた人と同等のレベルの演奏が出来る上での発言なら納得するけどね。
ヲタってのは基本的にテクニック指向の人の事を言うの?俺はグルーヴヲタも結構鬱陶しい
と思うんだけどね。グルーヴ論は凄いけど実際のプレイは幼児プレイな奴いるよね。
しかし色々な人の名前上げてるけど彼等の参加した作品で音楽的な物も多いと思う
んだけど、どうだろ?
できる事なら>>466が賛辞を送るドラマーの名前を聞いてみたい。
0478腐乱
NGNGdwビーターからの乗り換え。
軽くて非常にいいかんじ。
高いけど使ってみる価値あると思うよ!
0479475
NGNGキタノのヤツってビーターヘッドの形があの変なヤツっすかね?
あれは候補に入って無かったんすけど、考えてみますわ。
0480465
NGNG前の方からの流れを読め。
「円熟したかつてのドラム小僧」ってのは誉め言葉だぞ。
0481ドレミファ名無シド
NGNG強力なアタックが得られる。ビーター交換するよりも簡単。
0482ドレミファ名無シド
NGNGずいぶん高い買い物する人もいるんだな。
0483ドレミファ名無シド
NGNGDWのビーターと比べて音はどう変わりましたか?
踏み心地と一緒に音も軽くなったら嫌だしなぁ。
0484ドレミファ名無シド
NGNG0485ドレミファ名無シド
NGNGダンマーのウッドビーター使って、ヘッドにフェルト貼るとどうかな?
0486ドレミファ名無シド
NGNG0487ドレミファ名無シド
NGNG見てきたけど、40.5Kだな。浅草で25Kで買えるよ
売る方も買う方もすげえな
それとも、ものが違うのか?
0488ドレミファ名無シド
NGNG張り付くようなスナッピー音が出るのはどれ?
予算3,000円以下
0489478
NGNG音はでかいです。
低音はちょっと薄くなったかも。
どっちかって言うとアタック重視かな。
まあ、何より自分で聴いてみるのが一番だと思います。
0491ドレミファ名無シド
NGNGラディックのスナッピー。
1600円ぐらい。
0492ドレミファ名無シド
NGNGでも気に入ったらどうしよう・・・・400台か・・・・・ハァ
0493ドレミファ名無シド
NGNG0494ドレミファ名無シド
NGNGDWよりもイイと思うがなあ。
0495コン ◆rD1iWnrM
NGNG0496ドレミファ名無シド
NGNG今度ツインペダルを買おうと思うのですが
雑誌の広告でMAPEXの安い(1万3千くらい)ツインペダルを
みつけたんですけど、持っている人いますか?
基本的にMAPEXのツインペダルって安い印象があるのですが
「安かろう・悪かろう」だと困るので、使用している人の感想が聞きたいです。
0497ドレミファ名無シド
NGNGすぐ壊れるよ。それなりだから。
そこそこ高いの買った方が結果的に安上がり。
0498ドレミファ名無シド
NGNGカフェ時代もここまで行ってたっけ?
荒らしとかは完全に放置されてるし(笑)
雰囲気良いですね。
覗いたついでに質問してみたいのですが、ブラシってワイヤーとナイロンの2
種類があるじゃないですか。それぞれの音の違いは分かるんですけど、その使
用場所って周りの音量とかによって変えるんですか?それとも好みでどっちを
使っても良いんですか?
0499ドレミファ名無シド
NGNG0500ドレミファ名無シド
NGNG0501ドレミファ名無シド
NGNGスレーブユニットを買ってツインペダル化を画策中。
ヤマハの連結棒ってジョイント部がカバーで覆われていますよね。
で、あの中はグリスで満たされている、と。
素人目にはなんだか漏れたり汚れたりって事を心配しちゃうのですが、
実際のところどうなんですかね?
0502ドレミファ名無シド
NGNG音の違いがわかるならば、出したい音で変えればいいじゃん。
0503ドレミファ名無シド
NGNG0504ドレミファ名無シド
NGNG壊れなかったけど、レンチの用の穴が接着剤で止めてあったよ。
いじりたい人にはオススメできない。
0505496
NGNGマジっすか?やっぱ「安かろう・悪かろう」なんですかね..
>>504
そんなに多用するわけじゃないから
ビーターの角度を調節するぐらいでよくて
あとは踏みやすかったら問題ないんですが
オススメできないとなると不安...。
初心者にオススメなツインペダルってありますか?
0506ドレミファ名無シド
NGNGとりあえず、メタルとかロックとかでバスドラ16分連打とかあるんなら、これにしといて間違いないよ。
パールではテンポ200でいっぱいいっぱいだったけど、DWにかえたら240まではなんとか・・・
0507ドレミファ名無シド
NGNGみなさんなんかいいスネ筋のストレッチ方法ありやせんかね?
0508ドレミファ名無シド
NGNGダブルよりシングルの方がいい感じかな〜と。
あとこの前アイアンコブラ踏んでみたけど非常にいい感じでした。
細かい調整とか演奏者の癖とかもあるかもしれないから一概にいいとは言えないかもしれませんが。
パールの現行のも1回試してみたいんですけどね。
0509ドレミファ名無シド
NGNG結局ヤマハの720に戻った。
あ〜あ・・・無駄使かいしてしまった。
0510ドレミファ名無シド
NGNGパールの現行ものってエリミネーターか?
あれ出た時に試奏したけれど、「機械を踏んでいる」感じだった。
ちょい違和感が強くて個人的には旧モデル陣が素直で好き。
アイアンコブラのベルトはなかなかよかった。チェーンは重い。
0511ドレミファ名無シド
NGNG第一テンポ240とかって何の曲でそんなのあるの?
マシンガンズの「ONIGUNSOW」でもそんなに早くないはずだよ。
ちなみにポンタ氏や村石氏もエリミネーター使ってるから、
できないのをペダルのせいにしちゃあかん。
0512ドレミファ名無シド
NGNGなら単に踏み方が悪いか、ペダルとの相性が悪いだけでは..。
漏れもアイアンコブラは重くて早く踏めなかったけど
パールのP201なら軽くて踏みやすかった(まぁ、シングルの話だけどな
0513ドレミファ名無シド
NGNGP201いいね。
エリミネーターも軽いが、なんっつーかいろんなプロセスを経て動いているみたいな(謎
ダイレクト感がイマイチに感じたのよ。
その点P201は単純明快に足裏に感じるみたいな。
ダブルチェーンとシングルチェーンの差も大きい。
0514ドレミファ名無シド
NGNGこれはシングルペダルだけど・・・。
0515ドレミファ名無シド
NGNG私も、使っています。壊れるまで使うだろうなぁ。
最近のペダルで「重い」と感じる事は、少ないです。
セッティングで何とかなりません?
人のペダルで、何でこんなに重いんだ?ってセッティ
ングしている人はいるけれど、そう言う人は大抵そん
なに上手く無い。
スプリングなんて、効いているか効いていないかのセッ
ティングでビーターの角度を、寝かしめにするとppから
ffまで、ボードが綺麗に足についてくる。
あ、でもスプリングは選ぶかも。(笑)
DWか、パールの新しいスプリングじゃないと嫌。
>>496
メイペックスの高い奴はいいよ。
一般に安いメーカーのイメージで良い音が出たりする
から、「あいつはメイペックスでも良い音が出せる」
と、言われたり(藁
Lロッドが6角になっている所は、耐久性から見ても良
いし。
メイペックスブランドで安くて悪いもの作りすぎたね。
ブランドイメージ悪すぎ。
知人がオリオントラディショナル使っているけれど、
スタークラッシックみたいな音してた。
知人曰く、「値段はそこそこ、音もそこそこ」らしいが。
0516ドレミファ名無シド
NGNG仕上げとパーツが違うだけなんだよね。輸入の流れとか関税の辺りからさぐってみな。
0517ドレミファ名無シド
NGNGいま検索しても何故か見つかりません、どなたかご存知ないでしょうか?
0518ドレミファ名無シド
NGNGそれ言ったらシンバルメーカーも危ないからね。
0519ドレミファ名無シド
NGNGここの前スレにリンクあったよ
それは違う?
それは現行を720のプレートに変える改造だったかな?
0520ドレミファ名無シド
NGNGスレーブユニット買え!
0521ドレミファ名無シド
NGNG0522ドレミファ名無シド
NGNG720sのツインペダル作れるぞ
0523ドレミファ名無シド
NGNG0524ドレミファ名無シド
NGNG友達に材料費払って作って貰ったのだが・・・・やっぱ720sだよ。
0525515
NGNGS●NERでしょ。というか、MAPEX本社がこのメーカーを買ったし。
それ知ってかなり萎えた。
0526ドレミファ名無シド
NGNG材料費、、、?
0527ドレミファ名無シド
NGNGその話は初耳!!
かなり早い段階から別のメーカーのシェル使用よ。
裏ルートでシェルだけなら高くても15000円で買えるね。
まぁ製品の定価はその何倍かは伏せておくけど
0528ドレミファ名無シド
NGNG過去スレ内を捜索中なのですが、件のリンクは未だ発見できませんです。
内容的には現行製品のフットボードを交換するものだったと記憶しています。
>>524は同様の改造を行ったものなのでしょうか?
0529ドレミファ名無シド
NGNG粗名が安いキットを発売した頃からですよ。
有名な話。
っていうか、スペル間違えた。S●NORだね。
0530ドレミファ名無シド
NGNG違う、違う・・・・・。
メイペックスが出だした頃・・カーマインとかテリーが広告に良く出てた頃。
7〜8年前かな?
既に某アメリカメーカーのシェルを使ってたのよ。ソナーの話は初耳
でした。
0531ドレミファ名無シド
NGNGフットボード交換では無い方法。
確か1台無駄にして作って貰った記憶がある。
0532ドレミファ名無シド
NGNGttp://www.pazap.org/sugi/drum/pedal1.html
0533ドレミファ名無シド
NGNGそれはフットボード交換するタイプの改造だろ?
お前は日本人じゃないだろ?
0534517=528
NGNGありがとうございました。
0535ドレミファ名無シド
NGNG0536ドレミファ名無シド
NGNG↓はれのイメージなんだが(一部使用した感想込みで)
ラディック>ソナー>>TAMA=Pearl>YAMAHA>>MAPEX
0537修正
NGNG↓
↓は漏れのイメージなんだが
0538ドレミファ名無シド
NGNGラディック、ソナー、が前に来てってのが厨っぽい意見で何の参考にも
ならないな。
0539ドレミファ名無シド
NGNGん?ラディックやソナーのほうが
TAMAやパールよりも落ちるとでも?(w
それはいくらなんでも...(以下略
0540ドレミファ名無シド
NGNGあほだね。
0541ドレミファ名無シド
NGNG0542ドレミファ名無シド
NGNG0543ドレミファ名無シド
NGNG0544ドレミファ名無シド
NGNG↑
この選定基準で既に意味不明なのだが?
0545ドレミファ名無シド
NGNG0546ドレミファ名無シド
NGNGどんなに良くても曲にあってなかったら使えないわけだ。
善し悪しなんてのはその辺も含めて考えるべき事だよね。
0547ドレミファ名無シド
NGNGどうせ何の考えも無くレスしてるんだからさ。
0548ドレミファ名無シド
NGNG>↓は漏れのイメージなんだが(一部使用した感想込みで)
って書いてあるじゃん。536のイメージなんだから
何をそこまで叩くかよくわからん。
0549ドレミファ名無シド
NGNGMAPEXに買われた時期が、安いキットを出した頃と言うことです。
0550ドレミファ名無シド
NGNGネギ>ヤマハ>パール>タマ
買えるのはタマのスイングスターが精いっぱいです。
0551ドレミファ名無シド
NGNG0552ドレミファ名無シド
NGNG「ネギ」にはもう少し頑張ってもらいたいが、あのマイナーさがまたいい。
ドラマガで見るあか抜けない広告もいい。
HPにいたっては涙が吹き出すよ。
0553ドレミファ名無シド
NGNGルックスに惑わされてかなりほしかったんだけど
あれってどうなの?持っている人いる?
0554ドレミファ名無シド
NGNG作ってもらえば?
0555508
NGNG僕もペダルのスプリングはかなり緩めです。
ただ、ビーターは立て気味ですが。
寝かせるほうがいいのかな?
今度試してみます。
0556ドレミファ名無シド
NGNGそれに憧れる厨房がいるという構図がなくならん限り
ドラムヲタはなくならんだろう。
0557ドレミファ名無シド
NGNG見せてもらったことがある。
プレートのない、フットボードの黒塗りもしてなかった初期の
DWで、ビーターも普通のフェルトビーターだったと思う。
スプリングはベロベロに緩くて、ビーターも立っていた。
重いビーターを寝かせ、キツいスプリングの反動を利用して
コントロールする自分のスタイルでは、
ダブルの一発も満足に踏めないようなセッティングだった。
0558ドレミファ名無シド
NGNG>>556
ドラムヲタだとなにかまずいことでもあるかな
0559515
NGNG立て気味でも、スプリングゆるめならビーターがちゃんと帰って
くるので、基本的には良いと思います。
わたしは、スプリングをかなり緩めたかったので、ビーターの重
みを利用して、スプリングが効いているかいないかの、ギリギリ
の線を出しました。
現在はクウォードビーターなので、比較的軽いビーターですが、
もう少し重いビーターなら立てると思います。
0560ドレミファ名無シド
NGNGていうか、普通そうだろ。
いきなり「ドラムやろう!」じゃなくて
ある程度、誰かの演奏なり、音の感じや予備知識なりを知って
ドラムをやろうと思うんじゃないか!?
0561ddt
NGNG最初に買うにはオススメしずらいかな・・・?ペダル自体の作りは
しっかりしてるんだけど、調整機能が多すぎると思う。自分にとって
ベストなところを見つけるのに苦労しますよ。まあ様は慣れなんだけど。
パールの定価30000円のがあって前に踏んでみたことあるんだけど
あれなんかシンプルでいいよ。安いしね!
0562ドレミファ名無シド
NGNG俺はチェーンタイプの使ってるけど、赤いカムで試したら
かなり使いづらかったよ・・・。でも黒のカムは安定してるから好き。
0563ドレミファ名無シド
NGNGドラみたいのは何ですか?
0564ドレミファ名無シド
NGNG確か28"の"RADIA GONG"だったかと。
本人がデザインしたらしい。ディケイの速い、妙な音でした。
0565ドレミファ名無シド
NGNG0566ドレミファ名無シド
NGNG0567ドレミファ名無シド
NGNGかもね。
自分の目的が定まらない時期かも。
調整する場所が多い分には、分からなければ、いじらなければ良いのだから
乗り換える必要はないのでは?
調整できる場所って、効果が分かりやすい場所ばかりだと思うし。
ちなみに、私のセオリーとして、調整の基本は大胆に変えることだと思う。
大きく変えて、その効果を知る事が重要。
何が良いのか分からないって事は、数ミリ単位で調節していない?
ちまちまやっても煮詰まるだけだよ。
0568ドレミファ名無シド
NGNG0569ドレミファ名無シド
NGNGツインペダル及びスネアの使用感と
パールやTAMAやYAMAHAなどの国内の有名メーカーと
比べて差があるのかどうかなども詳細きぼんぬ。
0570ドレミファ名無シド
NGNGあるのもある
0571ドレミファ名無シド
NGNG0572ドレミファ名無シド
NGNG0573ドレミファ名無シド
NGNG0574ドレミファ名無シド
NGNG間違いなく冥土・印・コリア
0575ドレミファ名無シド
NGNG0576ドレミファ名無シド
NGNGたしか価格は¥69800だったかな〜。
0577ドレミファ名無シド
NGNG数号、というか結構前じゃないか?
手元にバックナンバー無いので確認出来んが。
0578ドレミファ名無シド
NGNG○台湾
0579ドレミファ名無シド
NGNG0580574
NGNG0581ドレミファ名無シド
NGNG0582数年ぶりにじんぼ
NGNG今日初めて見た。
なるほど、世界で通用するわけだ。
0583ドレミファ名無シド
NGNG板違いスマソだが、ドコで聴けばええか分からんもんで。
頼むわ。
0584ドレミファ名無シド
NGNGここで聞けば?
http://natto.2ch.net/av/
0585ドレミファ名無シド
NGNG0586ドレミファ名無シド
NGNG同じくパールの輸出モデルはプロモデルまでほとんどが台湾工場製。
パールが30年近く前に台湾に工場を作ってから、見よう見まねで
いくつものドラム工場ができた。
たいていはパールの低グレード品の粗悪なコピーモデルだったんだけど、
MAPEXはそのなかの、いわば出世頭だな。
韓国ではドラムは作られてないはず。ギターは昔から盛んだけどね。
0587ドレミファ名無シド
NGNG581の発言に胴囲してしまうのはなぜだろう。
0588ドレミファ名無シド
NGNG0589ドレミファ名無シド
NGNGフットボードにベビーパウダー撒いてたらしいよ。
0590ドレミファ名無シド
NGNG0591ドレミファ名無シド
NGNG廃盤ライトハッツとウェイトが同じだそうな。
0592ドレミファ名無シド
NGNG0593ドレミファ名無シド
NGNG0594ドレミファ名無シド
NGNGどれかひとつだけマトモな奴に交換しろ、と言われたら
漏れはライドシンバルを選ぶな。
叩きかた次第でクラッシュサウンド含め
いろんな音出すこと出来るし。
ハットは多少ボロくともオープン・クローズ出来るし、
ハットではどう叩いても漏れ好みのクラッシュ音は出ない。
0597ドレミファ名無シド
NGNGものはなんだろう?
ミディアムライドくらいか?
ライド・クラッシュ両用ならミディアム クラッシュなんかもいいな
0598ドレミファ名無シド
NGNGま、>>592がどういう音楽ヤるのかでも意見が違うだろな。
漏れだったらAカスタム、ごわ〜、と低音がウネる感じがヨシ。
(好き嫌いは別れるだろな>低音のウネり)
0599ドレミファ名無シド
NGNGまあ俺の場合、「高級品の良さ」を知らないだけなのかもしれないけど。
あ、でもアンダープレートやフットボードがなんか一回りデカイような気はするな。
つーか、全体的に大振りな作りかも。今考えてみると。
0600ドレミファ名無シド
NGNGでも、個人的にはライドより、ハイハットかな?
最低限のセットは、キック、スネア、ハイハット。
タイトな刻みは欲しいなぁ。
20"のハイハットがあれば面白そうだと、ふと思った。強力なスプリングが必要?
0601ドレミファ名無シド
NGNG0602ドレミファ名無シド
NGNG音が散らばるカンジが強い気がしてね。
これも好き嫌い別れそうだなぁ。
要はコントロールなのだが。
0603ドレミファ名無シド
NGNG最近プロはほとんどつかってるけど
あと、値段は(セットで)いかほど??
0604
NGNGttp://www.canopusdrums.com/Japanese/HTML/topframe.html
0605ドレミファ名無シド
NGNG社長の名前が加納だったらどうしよう(藁
0606ドレミファ名無シド
NGNGつか、検索が足りん >603
0607ドレミファ名無シド
NGNG私はパールのカーボンプライメイプル。
ドカーンって言って気持ちいい。
0608ドレミファ名無シド
NGNGちょっとチューニングが難しいんですが、決まるとサイコー。
でかい音向きじゃないかも知れないけど。結構前に買って、サビが出てきたのが不安。
0609ドレミファ名無シド
NGNG静かな曲だと逆に扱い難しいんでないかい?
ロック系ならありなんだろうけどね。
0610ドレミファ名無シド
NGNGタムやスネアはエッヂたち過ぎて静かな曲に向かないけれど、
キックはオールジャンルいけるよ。
0611ドレミファ名無シド
NGNGそうだよね。うるさすぎたら穴空けとか毛布入れてミュートするとか
いくらでも方法あるからね。俺的に吹奏楽とかジャズはパールのドラム
じゃなくてソナーを使って欲しいと思う。
0612コン ◆rD1iWnrM
NGNGなんかもったいない気が....
0613ジンジャー
NGNGワシはどうも右足のようだけど、2バスの時はなぜか
左足に移行しちゃってる。
0614ドレミファ名無シド
NGNG>俺的に吹奏楽とかジャズはパールのドラム
>じゃなくてソナーを使って欲しいと思う。
はあ? まったくもって意味不明。
0615ドレミファ名無シド
NGNGちゃんと試奏もしたし、軽い感じで踏みやすかった!
0616ドレミファ名無シド
NGNG私は,腰でとっているかな?
もちろん、腰でとった上でタイトにしたい場合は、
左足のゴーストモーション使う事もある。
手足でタイム(?)を取る人は、フィルでハシったりしがち。
0617ドレミファ名無シド
NGNG定価でも2万以下ぐらいな。
スネアがほしいなと思っているのですが、ヤフオクなどで
安い中古のスネアを買おうかな〜と検討してるんです。
スネアは基本的にヘッドを変えてチューニングを
上手いことするとある程度のレベルで鳴ってくれると思うのですが
上級者の方的にこのような考えはどうでしょうか?
0618ドレミファ名無シド
NGNG店頭価格新品で\19,800-のスネアを持ってる。スティールで14"*3 1/4"。
音だけデカくて深みが無く、確かに"安い"音がするが、ライブ等では問題無し。
"安いスネア"はスナッピーやフープでコストを抑えている事が多いので、
その辺を交換してみるとびっくりするくらい"安くない"(?)音になるよ。
0619ドレミファ名無シド
NGNG今スネア持っていないなら、ちょっと高いやつ買っておくと、
音悪くても自分の責任と自覚できてよいかも。
安いスネアが良いといえるのは・・・
スタンドの件で既出だが、
ある程度良いものを知っているという前提が必要な気がする。
チューニングのしやすさは、値段じゃないから難しい問題だが、
国産3大メーカーの、定価で4万位のメイプルを買っておけば問
題ないのでは?
好きな音がするスネアを、ドラマーの友達所有のスネア聞かせ
てもらって探すとかね。
予算が少なく失敗したくなければ、それくらいしておくと吉。
0620617
NGNGレスどうもです。
一応、スネア所持経験はありまして
前にラディックのビンテージを持ってました。(6,7万ぐらいの)
まぁ、金欠の為に断念したのですが
やっぱり自分のスネアぐらいは持っておかないといけないかな?
と思いましてお金が無いながらも、オークションで安いスネアとかあるし
みんなはどうかな?と思い、質問した次第です。
確かに、金を貯めてある程度の値段のスネアを買った方が
いいかもしれないですね。
個人的にやっぱりラディックのスティールは好きだし。
0621ドレミファ名無シド
NGNG062217才女子高生処女
NGNG私のこだわりです〜
0623ドレミファ名無シド
NGNGそれわかる。
腰でとるっていいかもね(^^)
0624はっしゅ
NGNG体の中心に近い所になると思います。
左足は無意識に4分や8分音符を刻んでいるのであって、あまり意識しなくて
良いのでは?
よく言われる方法ですが、メトロノームを4分音符の裏に鳴らして
練習しているとタイム感が養われると思います。
0625ドレミファ名無シド
NGNG富樫さんがバップ(4ビート)を叩いている姿を見て、激しく思った。
彼は腰を動かすことすらできない体になって30年以上経つわけだけど、
ビートもの(ヘンな言い方だけど、要するにフリージャズでないもの)を
叩くときのタイムの正確さ、ビートの鋭さは尋常ではないからね。
>>624
>よく言われる方法ですが、メトロノームを4分音符の裏に鳴らして
>練習しているとタイム感が養われると思います。
そうだね。オレも効果あると思う。昔は寝つく前、子守歌代わりに
ドクタービートで4分音符を鳴らし、頭の中でアタマを刻んでた。
夜中にふと目覚めたりすると、今度は時計の秒針が刻む音を裏で感じて
みたり。そうこうするうちにタイム感も正確になったし、一拍の長さを
めいっぱい長く感じることができるようになったと思う。
0626ドレミファ名無シド
NGNGを使っているのですが、いまいちセッティングが上手くできません。
ツインペダルのセッティングはどのようにしてますか?
または気をつける点などはありますか?
0627ドレミファ名無シド
NGNG悪いからでしょうか?
一応きつく締めています。
他のバンドの人はシンバルの角度が変わっていません。
誰か分かる人いたら教えてください。
0628ドレミファ名無シド
NGNG>一応きつく締めています。
フェルトの上にある蝶ネジをきつく締めてるってことか?
だとしたら、そりゃあ叩いているうちにゆるんでくるから角度も変わるだろう。
627が聞きたいのは、まさかこんな幼稚園児でもわかる理屈じゃないだろうな?
もしそうだとしたら、そろそろこの板も終わりだな……。
0629ドレミファ名無シド
NGNG力任せにブッ叩くからじゃないの?
0630ドレミファ名無シド
NGNGロックなら右足かな。
0631628
NGNG「この板」じゃなくて「このスレ」でした。失礼。
0632ドレミファ名無シド
NGNGドクタービートで4分音符を鳴らし、頭の中でアタマを刻んでた。
夜中にふと目覚めたりすると、今度は時計の秒針が刻む音を裏で感じて
みたり。そうこうするうちにタイム感も正確になったし、一拍の長さを
めいっぱい長く感じることができるようになったと思う。
メトロノーム使ってる時期って、確かに、クリックの感じ
が染み込むんだけど、使わなくなると割とすぐ元にもどる
気がするんだよなー。常にやっていれば、まーいいのかも
しんないんだが、なんかそれも違うかな、と思うわけよ。
そうやってリズム感を維持していく、みたいな行為が
本質でないような気がしてさ。バーナード・パーディーや、
ジャボ・スタークスみたいなムードを出したいんだけど、
彼らよりおそらくクリックに対してタイトに演奏できる
ドラマーって、今、たくさんいるわけでしょ?
でも、彼らのフィーリングは出せないんだもん。
そういうこと考えると、クリックで、タイム感を矯正
するのは、本質的に違う、って思えちゃうんだよな。
強いて言うなら、自分のタイムフィールを、クリック練習
によって、より安定させる、ということならわかるんだけどさ。
あるいは、フィジカルな意味で、クリックの中で意図する場所に
楽に音を置くための訓練、と割り切るか。結局、頭、体で覚えていない
グルーブは、フィジカル面のみの練習じゃ表現できないんだよね。
難しいよな。
0633ドレミファ名無シド
NGNGそうだよね。で、頭の司令を、四肢に伝えるのが、まあ技術なわけじゃん?
結構技術から入る人が多いけど、俺もそうだったんだけどさ、頭にサウンド
がないくせに、ストックしてある技術だけで、とりあえず演奏する、みたいなのが
一番しょーもない演奏になっちゃうんだよね。俺はそれが恐い。
人の演奏の善し悪しって、結構わかるじゃん?
聞けばわかる、っていう状態だと思うんだ、それは。
演奏は別で、聞いてわかるものでも演奏はできない。
自分で無からクリエイトできるくらい強い歌が頭にないと
、小手先だけで、とりあえず、時間を音で埋めていくだけで
終わる。俺は、今は技術のことより、俺の好きなドラマー達が
どういう衝動を持って、どういう歌い型、テンションを心に
描いているか、に興味がある。
0634ドレミファ名無シド
NGNG読んでくれなくてもいーんだな。
音の善し悪しを聞いてわかる、っていう状態は、まず
耳と感性の発達で、まず全ての基盤になると思う。
そこで感じたビート、コード、色合いを、楽器を通じて
表現しようという段階は、また一つ先で、あるいは
瞬時にできちゃう人もいるよーなんだが、俺には少し
先にある感じで、要は、体への入り具合、がポイントで
ある気がする。技術がある程度ある状態では、技術が
優先してしまって、自分の得意な歌い型に終始しやすい。
表現したいフィーリングが、実は微妙に、自分の持ち味
と違う場合には、特に難しい。どうしても楽器に向かって、
音を出してしまうと、その出音のサウンドイメージに支配
されてしまって、自分が思い描いていたものが、封じ込められて
しまうよーな感じになりやすい。このバランスを逆転させるには
頭でのイメージをより鮮明に、リアルに、強くしていくしかない。
これが、結構肝だと思う。。。
0635ドレミファ名無シド
NGNGタイムだって最初から最後までメトロノームと同じだったら気持ちよくないよ。
DTMが何となく気持ち悪いのもそこらじゃないのかな?
人間が感性で叩いてるのと機械がやってるのが違うのは当然だけど。
俺は30年以上楽器やってるけど
行き着くとこは単純に気持ちいいか、そうでないかってことで、
何が気持ちいいのかは、個人個人違うんだよな。
0636ドレミファ名無シド
NGNGやっぱし顔に出ちゃうんだな、そん時の感情が。
アフリカの打楽器奏者が陶酔しきった顔で打ち続けるの見てると、
あーこれなんだ!と思うよ。
0637ドレミファ名無シド
NGNGって人いるじゃん?いわゆるヘタウマで、まーそういう時って
その彼の得意なことをやってると思うんだけど、こういう
ことがあり得るんだから、技術がほんとうは2番目に重要なんだ、
ってことがわかるでしょ。技術があれば、それなりにいろんなスタイル
をこなせるし、何々っぽく、みたいなことはできちゃう。それに
技術の習得ってのは、ある意味受験なんかと一緒で、ハードルを設定
して、クリアしていけばよいという、割合とっつき易い、結果の見え易い
ものだから、上達したい人は努力して、技術をきたえるよね、普通。
でも、ある程度までいくと、技術が足かせになるっていう場面も出てくる。
それまで学んできた技術の中で、イメージを表現しようとやりくりするも、
結局、技術が先に立って、自分の体が動き易いような音に解釈を変えて
演奏してしまう、ということがあるんだ。この辺に、俺は今敏感になってて、
その結果が、自分の個性として、いーものができれば吉なんだけど、
そうでない場合も多いわけ。頭のイメージが肉体に負けちゃってる時なんだよね。
イメージを、肉体、技術の束縛から解き放って、自由に音にできるミュージシャン、
こういう人は、結構少ないかもしれないけど、本当の自由はその辺りに
あるんじゃねーかな、と思ってるわけ。
0638ドレミファ名無シド
NGNGあーこれなんだ!と思うよ。
そのとうり。なんだけど、だからっつって、そういう表情で叩けばいーとか
そんなもんじゃないわけで。あなたが、そういうミュージシャンを見て聴いて
感動するのは、その音に、彼らの嘘のない意志が音の中にあるからでしょう?
俺が、ぐだぐだ書いてるのは、自分のイメージ、意思を、素直に、テクニックに
縛られる事なく表現するにはどーしたらいーか、なんだよね。
自分の中に何もないくせに、演奏してる人は多い。
俺もそういう時があって、それがすごくいやなわけ。
何もない時には音だしちゃ駄目なんだけど、ドラムはそうはいかんもん。
音楽は時間表現じゃん?考えてるヒマはないんだよね。入っていかないと、
精神的に。音で頭と体が満たされていないと。そういう時じゃないと
演奏しても無駄だね。
0639ドレミファ名無シド
NGNG結局はそれで終わっちゃうやつが多いんだよ。
音楽の本当の楽しさ知る前に終わっちゃうなんて不幸だよね。
俺も時々ルーディメントやったりするけど、その先の楽しいことを
思いっきりイメージしてるからできるわけで、
ただ単純にRLRLLRLL・・・なんてやってたって楽しくないわけ。
楽譜も見ない、トレーニングもしない、だけどいいドラム叩いてるなー、
というヤツが実際たくさんいるわけだしさ。
ドラムってそういうもんなんじゃないかなー?って最近思うよ。
0640ドレミファ名無シド
NGNG何をやるにもそういうのは絶対必要なわけで。
偉そうに言ってるけど俺だって毎日必ずやってるよ。
だけど音楽の本当の楽しさって、そういうこととは別のところにあると思ってるわけ。
0641ドレミファ名無シド
NGNGDTMが何となく気持ち悪いのもそこらじゃないのかな?
俺は、打ち込みでも、ループものでも、いー感じは表現できる
と思う。気持ち悪いのが気持ちいい、みたいなグルーブだって
あるじゃん。それもイメージ、意思の一種だと思う。
ほとんどノングルーブの打ち込みのドラムだからこそ出せる
イメージもあるし。制作者はあえて生ドラムを採用しないこと
がしょっちゅうだが、それもイメージのためのチョイスだと思う。
なんでも生がいーってもんでもない。ドラムなんてただの手段
なんだからさ。
0642ドレミファ名無シド
NGNG結局はそれで終わっちゃうやつが多いんだよ。
技術から始める奴は少ないけど、技術のみで終わってしまう、
止まってしまう人は多いかもしれない。始めた時は、別に
技術に惹かれて始めたわけではないと思う。楽器に向かっている
うちに、手段が目的にすりかわってしまうんだね。
そういう時は、立ち止まってみることにする。俺は。
0643ドレミファ名無シド
NGNGだけど俺はやっぱり生の音がいい。
バンドやってる時も微妙なズレに文句言いながらも、
実は快感覚えたりすることもあったし。
0644ドレミファ名無シド
NGNGあの感じは、なにものにも代え難い楽しさがあるからね。
ほんとうにおもしろいね、あれは。
0645ドレミファ名無シド
NGNG微妙な距離感を持つようにもしてる。ただの手段なんだ、
ってね。ドラムなんてない方がいい場面だってある。
昔、俺は音楽聴いても、ライブ見ても、ドラムばっか見てた。
でも、そりゃ違うんじゃねーかな、ってね。ドラムがどう
叩いているか、ってのは、曲が導いている結果なわけで、曲を
聴かなきゃ意味がねーんだな、っていうよーなことをさ、
気づくまで、ずーっと、ドラムばっか気にしてたんだよ。
曲に意識がいくと、とたんにリラックスできるんだね。
これは、リスナーの時もやってる時もそうなんだけど。
ドラムの演奏に終始すると、すごく短いスパンで音楽
を捉えるようになってしまう気がするんだな。
曲に身をまかせて、自分はその中にいる、っていう感じ
は楽だし、ほんとは当たり前のことなんだけどさ、
ずーっとリキんでたんだよな、俺は。
0646ドレミファ名無シド
NGNGイマイチだった。ま、しょーがないが。
0647ドレミファ名無シド
NGNGイマイチだった。ま、しょーがないが
んなこたねーべ?
エレドラならではのプレイができるよ。
工夫してみ。
0648ドレミファ名無シド
NGNGそれはいいとこに気付いたね。
実は俺はベーシストなんよ。
ドラマー出のベーシストなんてあんましいないんだけど、
実は一緒なんだな、ということが最近わかってきつつある。
0649ドレミファ名無シド
NGNG>エレドラならではのプレイができるよ。
興味ある。例えばどんなん?
0650ドレミファ名無シド
NGNG一生考えて終わってろYO!!
0651ドレミファ名無シド
NGNG興味ある。例えばどんなん?
君がどんな音楽をやってるのかわかんないけど、
生ドラムでは出せない楽器、音色が沢山プリセット
されてるし、音量の調節もできるわけじゃん?
普通のドラム的な奏法で、hip hopや、
テクノ、ハウス、といった、打ち込みなサウンド
をだせるじゃん?それだけでも十分面白いし、
ドラム的奏法から離れてさ、パーカッション的に
プレイするのもアリじゃん。自分で奏法考えながらさ。
サンプリングされたキレイな音色ならではの表現
は、エレドラの特権じゃん。生的な使い方に
あんましこだわんない方が面白いかもね。
0652ドレミファ名無シド
NGNG0653ドレミファ名無シド
NGNGなるほど。
俺はプロがやってるサンプル音源は嫌いだな。
0654ドレミファ名無シド
NGNGベースでいえば、俺の右手が決めるんじゃい!!ってとこかな。
0655ドレミファ名無シド
NGNG能書きたれて上手くなったつもりかyo!!
0656ドレミファ名無シド
NGNGベースでいえば、俺の右手が決めるんじゃい!!ってとこかな。
生の場合はね。あなたの言ってる意味はわかるよ。
でもさ、エレドラは別。例えば、生音アコースティック
ギターに対して、hip hop的な音色のドラムサウンド
という組み合わせでも、バランスとることができる。
生ではできない楽器間のバランスが可能なことも、面白い
部分だと思うね。当然、エレドラなので、max設定は
電気的に設定するしかない。という意味での音量調節。
0657ドレミファ名無シド
NGNG0658ドレミファ名無シド
NGNGおまえらアタマでっかちにはできねーよ!
オタは家で一生練習してろyo!!
0659ドレミファ名無シド
NGNGなるほどいっ。
奥が深いな、エレドラ。
ところであんたは何使ってる?
俺のは安モンのDTXPRESSだべ。
0660ドレミファ名無シド
NGNG0661ドレミファ名無シド
NGNGアホか。
0662ドレミファ名無シド
NGNG俺のは安モンのDTXPRESSだべ。
わりー。俺は持ってない。想像で言っただけ。
もちろん試奏は何度もしたことあるけどさ。
安モンでも、十分楽しめるとおもうけどな、
今のエレドラ。昔はシモンズとか、そんな感じ
だったんだからさ。今また流行ってるけど、一部で。
0663ドレミファ名無シド
NGNGエレドラもずい分進歩してるみたいだぞ。
DTXTREAMとかいう機械は生ドラムそのもんの打撃感と
エレドラの特色が一緒になったスグレモンらしいが、高くて買えん。
0664ドレミファ名無シド
NGNGゴタゴタいってんじゃねーっつの。
0665ドレミファ名無シド
NGNG>ロックやブルースはフィーリング。
>おまえらアタマでっかちにはできねーよ!
>オタは家で一生練習してろyo!!
ハハハ。話についていけない厨房の悲痛な叫びだな。
「フィーリング」なんて言葉は、最低限の基礎的な技術を備えてから
使ってくれよ。
それすらできないヘタッピーに限って、「ロックに技術は不要」
てなことを言いたがるんだよな。まあ、ごまかしに過ぎないんだけど。
0666ドレミファ名無シド
NGNG佐野さんの演奏してるところがたくさん映ってるVHS、DVDを知りませんか?
モンドグロッソの欧州ライブはVHS、DVD共に廃盤になってました(鬱
で、かわりにエアーの『フライングカラーズ』を買ってみましたが
佐野さんはほとんど映ってませんでした(鬱鬱
0667
NGNGだからすぐ売っちゃった
やっぱりあのゴムのパットみたいなやつだと生ドラと全然ちがうんだもん・・・
0668ドレミファ名無シド
NGNGそやな。
やっぱ地下室つくるしかないか。
0669ドレミファ名無シド
NGNG当たり前やないかい、そんなもん。
だからどしたってか?
ボー・ディドリーのカクカクペンペンエレキ聞いてみろ、ドアホが。
0670ドレミファ名無シド
NGNGその調子で言って欲しいな。
煽りは無視で行きましょう!!
0671ドレミファ名無シド
NGNG最近稀に見る良レス。
勉強になるっす。
0672ドレミファ名無シド
NGNGドゥイ!! イイコトイッタ!!
0673はっしゅ
NGNG人は除いて。
場合によってはクリックに同期して叩く必要とか有りますし、まずはジャストに
4Way使えるようにして、話はそっから始まるんだと思います。
チューニングできない人がチューナーを使わず演奏するようなもので、ジャストな
タイムを一度身につけて置くためにはメトロノームやクリックを用いた練習は避けられ
ないと思う。。。特に私たちは日本人ですから。
0674おら
NGNGやったことねーけど。
0675ドレミファ名無シド
NGNGツインペダルの設定韻具、漏れはとにかく左右対称。
ハットが多少遠くなるかもしれんが、そこは慣れ。
自然に座ると爪先が若干開いた状態になる。
が、フットボード同士の開きはそれに合わせてはいない。
フットボードに対して、足は若干外向きになるよう乗せている。
諸氏の手法も知りたし。
0676ドレミファ名無シド
NGNG現時点で不要と思うならば不要で良いかと、許す。
0677ドレミファ名無シド
NGNG了解。
0678ドレミファ名無シド
NGNG左右のチューニングを合わせる。
リードは左足。
それだけ。
0679ドレミファ名無シド
NGNGプレイ中にシンバルの角度が変わってしまう、とのこと。
スタンドのどの個所でどちら向きになるかを示すべきかと。
経験則で言うと、ブームタイプのスタンドでその現象は顕著かと。
発生する個所はブームの付け根が一番多いような気がする。
ブームに滑り止めの加工が無いものだと更に可能性が高し。
いずれにせよ対処方は「増し締め」かと。
だがしかし、締めすぎるとネジがバカになってしまうという諸刃の剣。
チカラ加減という者を知らない厨房にはオススメ出来ない。
ま、厨房は中古ででも自前のスタンド一本買って
そいつとしばらく付き合って愛の経験値を稼ぎなさいってこった。
0680ドレミファ名無シド
NGNG角度が変わるくらいなんやねん。
曲の途中で戻せばいいやん。
ポールのマイクスタンドみたいにゃー。
0681ドレミファ名無シド
NGNG「愛の経験値」イイ!!
0682ドレミファ名無シド
NGNG俺はいまだにブロック2枚重ねだぞ。
0683ドレミファ名無シド
NGNG0684ゾゾンボ
NGNG0685ドレミファ名無シド
NGNGボトムってタムのボトムヘッドか?
だったらオレはシングルヘッドタム(メロタム)持ってるぞ。
CSじゃなくてクリアーアンバサを張ると、ちょっと甘くなっていい音がする。
まあ、フィル・コリンズのマネだけどな。
あとシングルヘッドといえば、なんといってもハル・ブレイン。
カーペンターズのレコードで聴けるメロディックなフィルインは、
メロタムの真骨頂という感じだな。
でも、考えてみれば両面ヘッドのタムを含めてマイセットなんて
もう何年も叩いてない……。
0686ドレミファ名無シド
NGNG仕事してるが、たまーに、店のセットでやら
なくちゃいかん時、結構きつい。
いつも据え置きドラム、って決めてりゃ
それなりに覚悟はできてんだけどね。
0687ドレミファ名無シド
NGNGたまには自分のセットを叩いてみたいよ。
0688ドレミファ名無シド
NGNG645はドラム小僧から脱皮中
スバラシイ
0689ドレミファ名無シド
NGNG>>607
私のベストドラム。
自分所有ではないが、かのパールスティールシェルドラムはよかった!
ポンタ御大が使ってたアレそのものね。
バスドラだけはメイプルファイバーだけど、それもよかったよ。
マジで欲しいよ。
0690ドレミファ名無シド
NGNGいつでも自分の楽器を演奏できる人は希だし、例え
自分の楽器を持ち込めるような立場でも、現場との相性
によっては、自慢の楽器がどーにも鳴らない、なんてことも
しばしばだ。なにがいーてーかっつーと、
クソ楽器にあたった時でも、切り抜ける術を
身につける、ってことなんだな。
クソ楽器ならではのサウンドを楽しむ余裕を
持つ。ハッタリでもいい。スタジオのヘタレた
楽器で、どーにもチューニングできねーような
楽器、よくあるよね。ライブの現場でもそう。
いち早くそのクソ楽器になじんだもん勝ちなんだよ。
全ては気持ちの余裕からだな。
0691ドレミファ名無シド
NGNGあのスティールのタム叩いたことある?
ふつうの人間がふつうに叩くと、クソみたいな音なんだよね。
チューニングレンジが狭くて、スチールのくせに音量も小さくて。
でもポンタさんはかなりお気に入りだったみたいね。
あれを叩きこなして、自分の音にしているのは、さすがだなーと思ったよ。
0692ドレミファ名無シド
NGNG>カーペンターズのレコードで聴けるメロディックなフィルインは、
>メロタムの真骨頂という感じだな。
うむ・・
ワシはトップもボトムも同じチューニングにして響かせにゃ好かんな。
0693ドレミファ名無シド
NGNGんなもん、ポンタがまた得意のハッタリベシャリかましてるだけ
に決まってんじゃねえの。間に受けるなっての。
あのオッサンの言ってることは話し十分の一で流しとけ。
オッサン、しゃべりってる内容に最近プレイが追いつかなくって
結構各所で話題になってるよ。実際、最近のプレイは
なにこれ、ってのばっかじゃない。成長が止まっててさ、
大御所っていうキャラのみで仕事してるよ。
守りにはいってんのかね、ある意味。
口ではアグレッシブなこと言ってるくせにな。
0694ドレミファ名無シド
NGNG0695ドレミファ名無シド
NGNGそれと俺がポンタは最近ダメだ、っつってることと
どういう関係があんの?
0696ドレミファ名無シド
NGNG>に決まってんじゃねえの。間に受けるなっての。
間に受けるなっていわれてもなあ。たしかにポンタさんの話には
ジョージ川口御大や寺内タケシ御大的なハッタリの部分もあるけど、
あのスティールのタムに関しては事実を言ったまでだよ。
だって、オレはあの当時ポンタさんの楽器の面倒を見る側にいたんだもの。
あのタムはメーカーが試作したもののホントにしょーもない音だったんで、
廃棄しようとしてたものだったんだ。たしか「ドラム缶」と呼ばれてたな。
それをポンタさんが見つけて拾って帰り、使いだしたんだよね。
693クン、あんまり知らないことまで推量で言わないほうがいいよ。
0697ドレミファ名無シド
NGNG0698ドレミファ名無シド
NGNGそれはポンタだからこそできた、と言いたい?
そりゃあんた、言い過ぎだ。
あんたが叩けばあんたの音になるべよ。
0699ドレミファ名無シド
NGNG0700コン ◆rD1iWnrM
NGNGポンタ自身の音=良い音
ってことで話されてるのでは??
0701ドレミファ名無シド
NGNG昨年末にこんなイベントがあったそうだが、これには参加したんじゃないか?
なんたってハプニングスのオリジナルメンバーなんだし。
クニ河内2DAYS
神戸チキンジョージ
1st「ハプニングスフォー」
〜オリジナル再結成2001〜
12月28日(金)7時開演
3500円
2nd「クニ河内とかれのともだち2」
〜1970年代ハード・サイケデリック〜
12月29日(土)7時開演
0702ドレミファ名無シド
NGNG知ってることは推量で言わないと思われ。
0703はっしゅ
NGNGちなみにベードラの足をゴムじゃなく剣にしたりガムテでばみったりしてましたが
今はイスを高くしてるのでずれないっすね。
0704ぱっぱら
NGNG0705ぱっぱら
NGNGそりゃすげーな。。。
サン・ハウス時代に鮎川とやってたの見たがよかったぞー。
0706ドレミファ名無シド
NGNGダブルストロークは
RR、LL、RR・・・
と1打で2つ打つことで2打目のバウンドを利用するんだけど
ダブルストロークを8ビートでやる場合
********(ハットの刻み)
○ ○ ○ ○
で、○の時にバウンドするわけですよね?
でもなんか、3打目や5打目につまって上手くいけないんですけど
何かコツとかアドバイスがあったらお願いします。
0707ドレミファ名無シド
NGNG言ってる意味がわかんな〜い!
初心者板で聞いてね。
0708ドレミファ名無シド
NGNGオイラは30年間タイコ叩いとりますが、
いまだにダブルストロークとロールなんぞを意識したこたありまっしぇん。
多分、そんなこたどっちでもいいんだと思っちょります。
0709ドレミファ名無シド
NGNGおまえみたいなのが家で一人で壁に向かって
黙って太鼓叩いてる分には何も言わんよ。
0710ドレミファ名無シド
NGNGこの煽りにチョットワラタ
0711ドレミファ名無シド
NGNGそんなこたしたこたありましぇんドス。
タイコは家で叩くもんじゃありましぇんネー。
一人でやりたい時は地下にいきましょね。
どうしても外に出たかったらノッパラで他のメンバーとロックしましょうね。
ほざく前に26のルーディメント一通りやってみてくだしゃいね。
そげなモン、おら好かんがな。
はよ寝れ、ガキ。
0712ドレミファ名無シド
NGNG0713ドレミファ名無シド
NGNG君は初心者スレが似合ってるよ。
ここにはもう来ないでね。
0714ドレミファ名無シド
NGNG0715ドレミファ名無シド
NGNG君もね
0716ドレミファ名無シド
NGNG0717ドレミファ名無シド
NGNGマジか?
ま、あんくらいのバカはいそうな気もするが。
0718ドレミファ名無シド
NGNGどう馬鹿なんだ?単にダブルストロークの
2打目の後が上手くいかないって事だろ?
0719ドレミファ名無シド
NGNG0720↑
NGNG706のどこにんなことが書いてある?
0721ドレミファ名無シド
NGNG0722ドレミファ名無シド
NGNG「バウンド後に打つのが上手くいかない。だからコツを教えて」
ということでは?
0723721
NGNG>>706はダウンアップのコト書いてるんじゃん。
0724ドレミファ名無シド
NGNGそれはダウンアップと呼ばれる奏法と思われます。
「ダウンアップ」もしくは「アップダウン」と
「ドラム」「ハイハット」等でアンド検索してみるとヨロシ。
あるいは初心者スレのログとか読み返すと
それについての記述はあったように記憶してますです。
0725ドレミファ名無シド
NGNG0726ドレミファ名無シド
NGNG>>419-430
0727ドレミファ名無シド
NGNG漏れもダウンアップが上手くできないからきつかった。
特に左手が。BPM180が倍テンの刻みって難しいよね。
0728ドレミファ名無シド
NGNGコソトロール可能なテムポからの地味な練習、コレ最強。
0729ドレミファ名無シド
NGNG3分も保たないYO!
0730ドレミファ名無シド
NGNG0731ドレミファ名無シド
NGNGゆっくりやろう。
とりあえずbpm50から100までの間で
4分、8分、16分、32分をオルタネートで
弱くも、強くも、リラックスしてやる。
クリックは出来ればウラで聴く。ウラで聴く事で
ビートの幅を捉えられるようになる。
単にスピードの話しだけなら、bpm100で
32分のオルタネートってのは相当早いし、実戦でも
不足を感じる事はまずないだろうね。
でも大事なのは、スピードじゃなくて、バランス、
リラックス。遅いテンポがいかに難しいか感じながらやる。
あきらめずに根気よくやると、早いテンポでもいつのまにかビートが
捉えられるようになるよ。
0732ドレミファ名無シド
NGNGそうそう、あなたの言うとおり「え?こんな小さな音?」って感じだったよ。
みてくれはドカーンと鳴りそうなのにね。
でもチューニング工夫すればおもしろい音になった。
カノとかソナーとかが好きな人は全然ダメ楽器だろうけど、
僕はものすごく気に入りました。
パールに特注しても作ってくれるだろうか・・・・・・。
ちなみに知ってる人は知ってるだろうと思うけど、
今はポンタ御大所有ではなくて、某場所に置いてあるんだよね。
0733ドレミファ名無シド
NGNG今はポンタ御大所有ではなくて、某場所に置いてあるんだよね。
この一文からは、
「俺様は、君らドシロートと違って、業界内部
の人間だ。プロにはなれなかったけど、現場を見ているんだよ。
従って、君らドシロートよりは俺の方が上だね。ドラマー崩れ
だと思ってなめんなよ」
という主張が読み取れます。このような方は結構多くていらっしゃいますね。
0734ドレミファ名無シド
NGNG0735>733
NGNG想像力豊かな方ですね。
732の
>ちなみに知ってる人は知ってるだろうと思うけど、
>今はポンタ御大所有ではなくて、某場所に置いてあるんだよね。
この文章から読みとれる、と。
>ドラマー崩れだと思ってなめんなよ
自分にいいきかせているのですか。
香ばしい方ですね。
でも、そういう性格の人は楽器に向いてますよ。
頑張ってください。
0736しめしめ
NGNG0737しめしめ
NGNG0738しめしめ
NGNGなぁ、みんな?
0739732
NGNG本気で笑ってしまった。
想像力豊かだなあ。
>今はポンタ御大所有ではなくて、某場所に置いてあるんだよね。
これは、実際の場所を晒すとまずいかなって思ったので。
>ちなみに知ってる人は知ってるだろうと思うけど、
ある程度ドラムに詳しい人なら知ってるかと思ったので。
残念ながらあなたの想像しているような思いはみじんもございません。
人の事をあれこれいう前に自分のヒガミ根性を直す事を
真剣にお考えになった方がよろしいのではないでしょうか。
0740しめしめ
NGNG意外とデリケートな方ですね。驚きました。
0741732
NGNG735はわたくしではありませぬ
0742ドレミファ名無シド
NGNG夕食のあとなんで喉を通るも何も…
0743しめしめ
NGNG想像力豊かだなあ。
ストーリーを考えるのは得意です。
なんかあなた意外と生真面目な方のようなので、
あんまりこばかにするのも気が引けてきました。
こんくらいでやめときます。
真っ直ぐな人にはかなわないです。
0744しめしめ
NGNGこの人。
0745ドレミファ名無シド
NGNGなんて下らない話しふるからいかんのよ。
いいわきゃないじゃない、そんなもの。
0748ドレミファ名無シド
NGNG悪いですね、どちらかゆうと。センスが。
スチールのバスドラムを想像してごらんなさい。
クソ楽器そのものですよ。あなたの雑学披露の
せいで、私はいちいちこんなレスをつけなくて
はならないわけだし。困ったお人です。
0749ドレミファ名無シド
NGNGなんなら紹介しますが(w
でました、病院攻撃。
紹介しないくせに紹介します、とか
書いちゃうセンスがなんかオッサンノリ。
ココイチのカレーの辛さ表示で、
「医者を紹介します」ってのと一緒ね。
でも真面目でいー人なんだろうな、この人。
0750ドレミファ名無シド
NGNGこれも私の暇つぶしと思えば、煽られた
方も気がおさまるというもの。
他にも雑学ありませんか?
0751ドレミファ名無シド
NGNG0753ドレミファ名無シド
NGNGあなたのセンスの方がクソだと思われ
よく読んでくさい。アタマに血が上って
いては文章は読めません。
0754ドレミファ名無シド
NGNGそんなことよりあなた、やっぱり
ギャグセンス最悪系オッサンなんですか?
0755ドレミファ名無シド
NGNG>>クソ楽器そのものですよ。
じゃあそのクソバスドラムを使ってるボンゾもクソ?
0756ドレミファ名無シド
NGNG>スティールをクソ楽器といえる
あなたのセンスの方がクソだと思われ
スティールですか。スチールの方が、入力
が楽ですが。あなたの鉄へのこだわりが
こんなところにも。
スチールはスネアは大好きです。
0758ドレミファ名無シド
NGNGボンゾがスチールのバスドラムを使用していた
ことがあるとは初耳です。
ボンゾはクソではありませんが、スチールの
バスドラはクソです。すみません、程度の低い
レスにマジレスしてしまいました。
0759ドレミファ名無シド
NGNGどこの言葉?
日本語ですが。意味がわかればよいではないですか。
煽られる立場から煽る立場への道のりは遠そうですね。
0760ドレミファ名無シド
NGNG0761ドレミファ名無シド
NGNG0762ドレミファ名無シド
NGNGボンゾがステンレススチール・キットを使っていたことすら知らない厨房が
罵りあう……これぞ2ちゃんだね。
0763ドレミファ名無シド
NGNG知っているということは財産ですね。
2chででかい顔ができます。
0764ドレミファ名無シド
NGNG音楽的見地を含めて教えて欲しい。
これは煽りではありません。
0765ドレミファ名無シド
NGNGこれもまさに2ちゃんだね
0766ddt
NGNG0767ドレミファ名無シド
NGNGおかげで、まともなレスがつかなくなった。
みなさん、話題をドラムに戻しましょう!
0768ドレミファ名無シド
NGNG何でも良い」って感じがでていて面白いです。あれも一つのパフォー
マンスかな?
基本的にスチールのドラムは、ローピッチになると難しいですよね。
ドラムの材質と、チューニングレンジは、ある程度傾向があります
よね。個人的にローピッチは、YAMAHAのRTC8000シリーズが好きです。
復活しないかな?
0769ドレミファ名無シド
NGNGそのくせ、歌が一番大事とか抜かしてさ。
しょっちゅう歌の邪魔してるよ、ポンタ
のドラム。いまや裸の王様。
0770ドレミファ名無シド
NGNGここ10年は、テキトーなプレイばっか。
0771ドレミファ名無シド
NGNGま、俺も最近のポンタはどうかと
思うけどね。わざとらしいポンタ
フレーズが耳障りなだけだね。
0772ドレミファ名無シド
NGNGやっぱりすごいと思う。
0773ドレミファ名無シド
NGNG0774ドレミファ名無シド
NGNG0775ドレミファ名無シド
NGNG0776ドレミファ名無シド
NGNGやっぱりポンタの存在感ってすごいんじゃないか?
20年以上もの間、日本じゃ彼の座を脅かすドラマーが現れないんだから。
裸の王様なのかもしれないけど、誰も「王様は裸だ!」っていえないんだからね。
0777ドレミファ名無シド
NGNG0778ドレミファ名無シド
NGNGオメーがしらねーだけで、ポンタの座はとっくに脅かされてるよ。
オメー、どうせドラムマガジンあたりを鵜呑みにしてんだろーが、
ここ10年で、ポンタのスタジオワークは激減してるんだよ。
なんでかわかる?
0779ドレミファ名無シド
NGNGワラタ & フィーバー
0780ドレミファ名無シド
NGNGなんでかわかる?
確かにあまりクレジット見なくなったよね、最近。
0781ドレミファ名無シド
NGNG0782ドレミファ名無シド
NGNGのワンパターンにもいいかげん需要が
なくなってきたってこと。
0783ドレミファ名無シド
NGNG>のワンパターンにもいいかげん需要が
>なくなってきたってこと。
50過ぎの大御所のスタジオワークが減ってるって、そりゃ当然だろう。
なんだ、もっとおもしろい理由があるのかと思った。期待して損した。
0784ドレミファ名無シド
NGNG0785ドレミファ名無シド
NGNG0786ドレミファ名無シド
NGNG0787ドレミファ名無シド
NGNGドラム辞めた方がいいよ。
0788ドレミファ名無シド
NGNGやめる理由にはなんないよね
0789はっしゅ
NGNG0790ドレミファ名無シド
NGNG0791ドレミファ名無シド
NGNG0792ドレミファ名無シド
NGNG山木さんとは音楽家として大人と子供ほどの
差があるよな、既に。
0793ドレミファ名無シド
NGNGなんて読むの?
スティング聴いて、かなり好きなドラムだったのですが、
オススメ音源てありますか?
0794ドレミファ名無シド
NGNGパーカッションってドラム本職でやってる人たちから見てどう?
「ドゥドゥッパッ!ッツタドゥタツッタッツタ」
↑こんなん(w
0795ドレミファ名無シド
NGNGオススメ音源てありますか?
スティングの最新作(自宅でのライブ)を聴いたのかな?
マヌのプレイは、同じくスティングだったら
ナッシング・ライク・ザ・サンに入ってるね。
ピーター・ガブリエルのSoというアルバムでも
いいプレイが聴ける。フランス人黒人って、
アメリカ黒人とはまた違った、エキゾチックな
グルーブがあるよね。パコ・セリーなんかもそう。
0796793
NGNGありがとうございます。
スティングのちょっと前のやつなので、ナッシング・ライク・ザ・サン
だと思います。
タムの使い方が妙に格好いい!金物の使い方がお洒落。
フランス系黒人。私好きっぽいです。ミノ・シネルもそうだったような。
数年前、ミノ・シネル見て、ホットロッズ買っちゃいました(笑)
0797ドレミファ名無シド
NGNG07987c
NGNGマヌカッチェはポールヤングのアルバムでも参加してたよ〜
ベースはピノパラディーノ
0799ドレミファ名無シド
NGNGたしかアルバム出すっていってたけど
0800ドレミファ名無シド
NGNG差があるよな、既に。
ポンタが勝手に落ちていったって感じだよね。
80年代まではポンタも悪くなかった。
ま、山木氏は天井人なので、ポンタとは
比較にはならんが。
0801ドレミファ名無シド
NGNGhttp://mentai.2ch.net/compose/kako/997/997614496.html
ボイスパカショーン過去スレ
0802ドレミファ名無シド
NGNG0803ドレミファ名無シド
NGNG0804ドレミファ名無シド
NGNG誤爆?
0805793
NGNGあまり日本に情報入らないのかな?そういえば昔、ドラマガの表紙
になったこともあったかも・・・青い表紙で・・・気のせいかな?
あの頃あまり気にしていなかったからなぁ。坂本龍一とやっていた
と言う情報もゲットしました(藁
教えてもらった音チェックしてみます。
0806ドレミファ名無シド
NGNG0807ドレミファ名無シド
NGNGテクテクと10分ほど歩いて観にいってみたですよ
事前にナニも調べず行ったのでドラム誰かな?
カリウタかもね、と思ってたらばマヌ・カチェ。
ラップも演ってた。
0808ドレミファ名無シド
NGNGパリ?
0809ドレミファ名無シド
NGNG0810ドレミファ名無シド
NGNG何かコツはありますか?あと、みんなはBPMどのくらいまでできますか?
0811スティング
NGNG2000年に日本ツアーやりましたが、何か?
0812ドレミファ名無シド
NGNG小さなことからコツコツと、コントロール可能なテムポから、継続することコレ最強。
右足発進、左足発進、練習段階では両方やっても、良い、かもね。
0813810
NGNG連打じゃなくて↓のようなやつならBPM200でもできるのですが
********(ハット)
○ ● (バス)
↓のようなやつがどうしてもできないっす。BPM100でも。
********
●●●●●●●●
○(8分の1打)●(16分の2打)
バスドラの面に消音の為に段ボールを当てているのですが
それが跳ね返りに影響して踏みにくいのですかね?
0814ドレミファ名無シド
NGNG踏んでるとリズムがよれてくるとか
手と足があわないとか
速さにおいつかないとか
いろいろあるでしょ。
0815ドレミファ名無シド
NGNG若いわジョンスコ。なんかキレてる。
アダム・ダイチめっさカコエエ。
で、漏れも人力ドラムンベースやろうかと
0816ドレミファ名無シド
NGNGまあそうだけど、どういうふうにできないにしろ、
解決するには練習しかないでしょ。
このレベルの話では、コツもへったくれもない。
できないのは、ただただ練習不足。
あ、そんなこともわからないようでは知恵も足りないね。
0817ドレミファ名無シド
NGNG量では解決しない問題ってあるやん。
たとえば速さにあこがれるパンクのドラマー、
頑張っても結局BPM200ぐらいで死にそうになってるのとか。
方法が間違ってたら単に時間の無駄。
>810
床でドコドコと2バスをやってみ。
それでうまくいくなら、踏み方の工夫かペダルの調整。
そこでだめなら練習不足です。
0818ドレミファ名無シド
NGNG読み飛ばして。
0819810
NGNGちょこっと入れるのならできるのですが、ビーターが詰まるような感じが
してうまく跳ね返らない=踏めない感じになります。
>>816
とりあえずやり方が悪いのかな?と思いまして。。
>>817
床でとはバスドラに付けないでと言うことですか?
とりあえず試してみます。
ペダルの調節はツインペダルは初めてなので半信半疑なんです。
ちなみにペダルはYAMAHAのDFP700S(?)を使ってます。
0820ドレミファ名無シド
NGNGペダルのリバウンドが拾えなくなる、ってことだと勝手に仮定する。
おそらく、踏んでるうちに力が入っていって
徐々に踵が上がっていっているのだと思う。
力みすぎて、踵が上がりきったら踏みこめなくなる。
足裏はできるだけ水平を維持して、力をぬいて踏む。
もう一つ。
初心者向けの新スレを誰か建てて。
0821ドレミファ名無シド
NGNGの質問って初心者なのか?
810はBPM200だったらできるって書いてあるし。
0822junk
NGNG0823ドレミファ名無シド
NGNGどうせ嘘だろ。
0824ドレミファ名無シド
NGNG簡単なようで割と難しいね。さすがそうる透だ(w
0825ドレミファ名無シド
NGNGその記録が片手だけのものとする。
いわゆるテンポ240で8ビートやると
右手だけで480打/1分。
800打うつにはテンポ400での8ビートをする必要があるが、
yoshikiレベルじゃ無理。っつーかそんな演奏してる曲ない。
体全部での打数なら、
2バス連打のスラッシュビートで
四肢で1760打/1分。
毎分800打レベルは論外。
だからyoshikiがその記録でギネスっつーのは嘘。
0826ドレミファ名無シド
NGNGバスドラも”ドラム”の一部だし。
それなら、200の16分で800だし。
0827倉庫番 ◆euycUnLw
NGNGだいたい、テンプレとタイトルは決まってんだからよ。
誰か立ててください、おながいします。
0829ドレミファ名無シド
NGNGユクーリでも出来なきゃチョッパヤでも出来んぞ。
ということで、マイク・ポートノイ がビデオでヤってた
超基礎的な練習を書き記してみる。
R_R_R_R_ R_R_R_R_ R_R_R_R_ R_R_R_R_
RLRLRLRL RLRLRLRL RLRLRLRL RLRLRLRL
以上、繰り返し (w
当然、コソトロール出来るテムポから。
左足発進も試してみれ。
ダンボールでハネ返りが無くなってるなら
バネの設定韻具を強くしる。
それから、バスドラムをバスと省略するのは
何処で覚えたのか、小一時間ほど問い詰めたい。
0830ドレミファ名無シド
NGNG>バネの設定韻具を強くしる。
良策とは言えんが、この場合は仕方が無いということにしておいてやる。
>当然、コソトロール出来るテムポから。
>左足発進も試してみれ。
メトロノームの類を使うことも忘れずにな。
0831ドレミファ名無シド
NGNGBPM100くらいのテンポなら最初からできるだろうな、なんて思っちゃダメよ。
自分がどのテンポでなら安定して踏み続けられるか追及してみるべき。
それがBPM80だろうが40だろうが、そこから始めるしかないって。
んで、その時に使ってる筋肉と、自分ができないテンポで使ってる筋肉とか色々比較してみ。
0832ドレミファ名無シド
NGNGつか、誰か初心者スレを、、、
0833ドレミファ名無シド
NGNG0834ドレミファ名無シド
NGNG0835ドレミファ名無シド
NGNG0836ドレミファ名無シド
NGNGワンバスでは歴3年くらい。
16分ドコドコは74くらいで練習しています。
このテムポでも数分間続けているうちにヨレてきます。
右発進も左発進もかわりません。どっちが得意って事もなし。
0837ドレミファ名無シド
NGNG5分くらいできれば俺としてはいいんじゃないかと思うけど。
0838ドレミファ名無シド
NGNG0839ドレミファ名無シド
NGNG0840はっしゅ
NGNGもうこの話し終わってるみたいだけど・・・
ダブルストロークは他の人も言ってるけど、シングルストロークの
RRLLからだんだんテンポアップしていくとどこかで手の振りは1回なんだけど
指でもう一回打つってカンジが掴めると思います、
それから可能な限り応用して6連符や16分音符のルーディメントにダブルを
はさんでみるとオカズにバリエーションが出来て飽きずに練習できるよね
0841ドレミファ名無シド
NGNGワンバス歴・・・
0843ドレミファ名無シド
NGNG0844はっしゅ
NGNGから始めるか?、音符を分解するか?どちらかが近道だと思います。例えば
左足始動で16分音符を踏むなら左足で八分のオモテを踏む練習して、
右足で八分のウラを踏む練習をしてから両足でやってみたらどーでしょーか?
たぶんウラが踏めてないからヨレルんだと思いますよ。
あと、いくら消音の為とは言ってもタッチが変わってしまうようなミュートは
あんま良く無いかも。
0845はっしゅ
NGNGから始めるか?、音符を分解するか?どちらかが近道だと思います。例えば
左足始動で16分音符を踏むなら左足で八分のオモテを踏む練習して、
右足で八分のウラを踏む練習をしてから両足でやってみたらどーでしょーか?
たぶんウラが踏めてないからヨレルんだと思いますよ。
あと、いくら消音の為とは言ってもタッチが変わってしまうようなミュートは
あんま良く無いかも。
0846ドレミファ名無シド
NGNGツーバス奏法(16分ドコドコ)は片足踏む時、もう一方の足を上げなきゃならないから
そこらへんのバランスがしっかりできていないと難しいよ。
例えば、左足を地面から浮かした状態で右足連打とか、逆に右足を地面から浮かして左足連打とか。
これがどっちもできれば問題ないと思うんだけど。
0847ドレミファ名無シド
NGNGまず右足を出して、ソレが沈む前に左足を出す。
で、左足が沈む前に右足を再び出す、てなもんだろ?
0848ドレミファ名無シド
NGNG自分も今色々試してるとこだけど、なかなか決まらない。。。
0849ドレミファ名無シド
NGNG肛門にソレを挿入、脳天まで突き抜けている
とイメージ、不思議と体重が尻に集まる。
0850ドレミファ名無シド
NGNGモズのハヤニエ(藁
立っているときに、足のウラから根が生えてるようにイメージすると
横から押されても動きにくくなる、てのは何かの本で読んだトキあるね。
中国拳法、だったかな?
つか、忍者かよ(藁 >847
0851ドレミファ名無シド
NGNG>ゆっくりしたテンポから始めるか?、
>音符を分解するか?どちらかが近道だと思います。
つか、両方いっぺんかと。
0852ドレミファ名無シド
NGNG0853848
NGNGやってみたら、確かに安定したっす。おもろい。
代わりにリズムとりにくくなったけど(w
0854_
NGNG誰か初心者スレを立ててください。
0855ドレミファ名無シド
NGNGhttp://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1012669558/
じゃないの?
0856ドレミファ名無シド
NGNG0857ドレミファ名無シド
NGNG尻の穴で椅子に吸着せよ、というのはダメか?
0858ドレミファ名無シド
NGNG0859ドレミファ名無シド
NGNG0860ドレミファ名無シド
NGNG話す事無い時にわざわざ余計な事書き込
む人もいない所が良いよね。
稀に見る良スレだと思うよ。
それとも初心者スレが無くなった時期に初
心者と見られる質問が一気に増えたから
上級者が一時放置してるのかなぁ?
0861ドレミファ名無シド
NGNGで、椅子への座り方。
あんまり意識してないんだけど
結構アシ動かしてもバランス崩れない。
何時の間にかそういう風になっていた。
何でだろね?
やはり尻の穴にチャクラを集めて以下省略。
0862ドレミファ名無シド
NGNG素人相手に10秒くらいのプレイでビビらせる小技とかさ。
そういうネタソースきぼん。
0863ドレミファ名無シド
NGNGそれらをもって、思うがままカラダを動かす。
つか、日々の鍛練は思ったときに思ったようにカラダを動かすためのモノと考えているです。
0864コン ◆rD1iWnrM
NGNG0865ドレミファ名無シド
NGNG「思うがままカラダを動かす」
人間って思って動かせるのは2系統までって言うじゃん。
4ウェイインディペンデンスっつーても、
やはりそれは反復練習で体得したコンビネーションと思うわけ。
2ウェイコンビネーションだな。
糞ツマらない鍛錬で四肢各々の運動能力は向上すると思うが、
>>862が期待しているのはコンビネーションのネタだと思ふ。
0866ドレミファ名無シド
NGNG0867ドレミファ名無シド
NGNG「君が好き」そんな普通のコトバでも必死に言えば伝わるね。by川村結花
0868ドレミファ名無シド
NGNG0869ドレミファ名無シド
NGNG0870ドレミファ名無シド
NGNG0871ドレミファ名無シド
NGNGスネア、タム、キックに適当に割り振ればイケるんとちゃうん?
0872ドレミファ名無シド
NGNGTT□□■□□■
FT□■□□■□
BD■□□■□□
を高速でやるのが好きです>曲終わり
でも、だんだん
TT□■□■
FT■□■□
BD■□■□
になってくる。。。(鬱
練習してないからなー
0873ドレミファ名無シド
NGNG0874ドレミファ名無シド
NGNG右 右 右 ・・・・
足 足 足
の連続。ラウドネスのスローターハウス
0875ドレミファ名無シド
NGNG0876ドレミファ名無シド
NGNG右足連打の何処に右手フロアが(藁
0877ドレミファ名無シド
NGNGあのサビの前はバスドラ16分なのか8分なのかわかる人教えて欲しい。
0878ドレミファ名無シド
NGNG0879ドレミファ名無シド
NGNG違うって、右足で右手側のフロアタムを連続で蹴るんだろ(藁
0880ドレミファ名無シド
NGNG>876
>879
右手と右足のオルタネート、が正解?
0881はっしゅ
NGNG好きなドラマーや好きな曲をコピってる内に蓄積すると思う。
はではでしく終わりたい時はクラッシュ+B.Dを一泊半置きに入れつつ
テキトーにS.DとT.Tを回してから一泊置きにして行きつつ少しテンポアップ
、それから低いタムへ流して、最後は6連符(4,5番目はB.D)で締めてクラッシュ
2連発が好きっす。
0882ドレミファ名無シド
NGNG早期自覚がポイント >カコワルイ
0883ドレミファ名無シド
NGNG基本的なリズムパターンをひたすら繰り返して叩き、それを録音しておいた。
帰って録音したものを聞いていたら、眠くなった。
自己催眠?
0884ドレミファ名無シド
NGNGもしくは完璧な演奏をしているか、自分の演奏の不様な所に気が付く耳を持って
いないだけ。どっちにしても上手くなる要素ゼロだね。無駄な練習方法で時間を
無駄にしたところで上達しないよ。辞めるか、練習に対する意識を変えるべきだ
ね。
0885ドレミファ名無シド
NGNGでも言ってる事はあってると思う。
同じ時間練習するなら、集中力を持つ事と、
その方法は大事だと思う。あとはそれを持続
していく事が可能な人がうまくなるだろうね
。
0886ドレミファ名無シド
NGNG0887ドレミファ名無シド
NGNG1拍半とか6連符とか、
それってインテンポなのかと小1時間問い詰めたい。
0888ドレミファ名無シド
NGNG0889ドレミファ名無シド
NGNG0890ドレミファ名無シド
NGNG表現方法の一つに「rit.」と言う物があるのを知らないようですが…。
勉強しれ
0891ドレミファ名無シド
NGNG0892ドレミファ名無シド
NGNG0893ドレミファ名無シド
NGNG0894はっしゅ
NGNG音符になってしまうって事です。
0895ドレミファ名無シド
NGNG0896ドレミファ名無シド
NGNG0897ドレミファ名無シド
NGNG0898ドレミファ名無シド
NGNG0899ドレミファ名無シド
NGNG0900ドレミファ名無シド
NGNG0901邪魔だあげんな
NGNG沿挺胡胡胡叡紐授召
∵鉛胡紐紐排排挺排排授挺勾
鉛紐紐排鉛訟訟肝鉛訟挺挺授川
肝紐授排肝惚惚召召惚惚肝鉛挺排チチ
此叡授授鉛惚召召召此召召惚肝訟挺紐三
紐胡紐排鉛惚召召此泊泊此召惚肝鉛排召
勾価排胡挺鉛惚召此泊似チチ似泊此肝鉛挺授∵
泊叡排叡挺鉛惚召此泊沿山チチ佼此召訟鉛排佼
訟胡胡叡排鉛訟訟召此チチ∵∴山泊召訟鉛挺訟
訟叡叡縦紐排鉛訟肝惚此川∴公似召訟鉛挺紐川
訟廻価価胡紐排挺鉛訟惚似山川似此訟鉛挺排沿
惚|築蓋価胡紐排挺鉛鉛惚此泊似惚肝鉛鉛排泊
泊\価築蓋廻胡紐紐排鉛訟肝此召訟鉛鉛挺排鉛
∴聞縦排縦勧勧価叡排挺挺鉛訟肝訟訟鉛挺排叡
召紐訟排胡価廻蓋築価排鉛訟肝訟訟鉛鉛挺紐川
泊排召訟鉛授授叡勧|廻縦紐鉛訟訟鉛挺排紐川
∵価排惚挺鉛挺鉛惚訟挺価蓋勧価叡授挺挺挺紐チチ
佼廻鉛訟排挺挺挺肝召此此紐||築縦紐挺排紐泊
肝叡訟鉛肝排排鉛挺召チチチチ佼惚廻握勧築叡授授訟
惚胡鉛排惚鉛挺排鉛鉛泊沿似惚鉛縦握蓋築価胡授∵
鉛胡訟紐惚挺挺鉛訟訟鉛此惚肝訟挺価\握蓋勧叡勾
山胡胡肝授訟惚授排鉛肝肝訟挺挺挺鉛排勧関編\晶チチ
訟叡胡鉛排紐訟授授鉛惚肝鉛訟訟挺鉛挺紐棚蓋紐惚∴
価縦胡挺挺胡鉛排授挺訟鉛鉛排肝肝鉛授授挺
∴価叡紐挺挺叡挺挺排鉛肝惚肝挺排排排挺授挺
山縦紐胡排挺胡胡肝授授鉛鉛鉛挺胡胡授授授紐∵
名前: E-mail:
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード
0902ドレミファ名無シド
NGNG0903ドレミファ名無シド
NGNG0904ドレミファ名無シド
NGNG0905ドレミファ名無シド
NGNG0906ドレミファ名無シド
NGNG0907ドレミファ名無シド
NGNG0908∴フォーチュンの弟子
NGNG沿挺胡胡胡叡紐授召
∵鉛胡紐紐排排挺排排授挺勾
鉛紐紐排鉛訟訟肝鉛訟挺挺授川
肝紐授排肝惚惚召召惚惚肝鉛挺排チチ
此叡授授鉛惚召召召此召召惚肝訟挺紐三
紐胡紐排鉛惚召召此泊泊此召惚肝鉛排召
勾価排胡挺鉛惚召此泊似チチ似泊此肝鉛挺授∵
泊叡排叡挺鉛惚召此泊沿山チチ佼此召訟鉛排佼
訟胡胡叡排鉛訟訟召此チチ∵∴山泊召訟鉛挺訟
訟叡叡縦紐排鉛訟肝惚此川∴公似召訟鉛挺紐川
訟廻価価胡紐排挺鉛訟惚似山川似此訟鉛挺排沿
惚|築蓋価胡紐排挺鉛鉛惚此泊似惚肝鉛鉛排泊
泊\価築蓋廻胡紐紐排鉛訟肝此召訟鉛鉛挺排鉛
∴聞縦排縦勧勧価叡排挺挺鉛訟肝訟訟鉛挺排叡
召紐訟排胡価廻蓋築価排鉛訟肝訟訟鉛鉛挺紐川
泊排召訟鉛授授叡勧|廻縦紐鉛訟訟鉛挺排紐川
∵価排惚挺鉛挺鉛惚訟挺価蓋勧価叡授挺挺挺紐チチ
佼廻鉛訟排挺挺挺肝召此此紐||築縦紐挺排紐泊
肝叡訟鉛肝排排鉛挺召チチチチ佼惚廻握勧築叡授授訟
惚胡鉛排惚鉛挺排鉛鉛泊沿似惚鉛縦握蓋築価胡授∵
鉛胡訟紐惚挺挺鉛訟訟鉛此惚肝訟挺価\握蓋勧叡勾
山胡胡肝授訟惚授排鉛肝肝訟挺挺挺鉛排勧関編\晶チチ
訟叡胡鉛排紐訟授授鉛惚肝鉛訟訟挺鉛挺紐棚蓋紐惚∴
価縦胡挺挺胡鉛排授挺訟鉛鉛排肝肝鉛授授挺
∴価叡紐挺挺叡挺挺排鉛肝惚肝挺排排排挺授挺
山縦紐胡排挺胡胡肝授授鉛鉛鉛挺胡胡授授授紐∵
0910ドレミファ名無シド
NGNGなどと、口走らないこと(藁
0911ドレミファ名無シド
NGNGコネ≧実績>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>実力≧ビジュアル
0912ドレミファ名無シド
NGNG0913ドレミファ名無シド
NGNG0914ドレミファ名無シド
NGNGタムの並び、手前側を揃えてるな。
これだとロータムに行くにしたがって打面中心が遠くなる。
合理的では無いな。確かに機能美という点に欠けていると思われ。
0915ドレミファ名無シド
NGNGボコっと盛り上がるこの筋肉の名前が分かるひとー?
親指筋?ドラマー筋?
0916ドレミファ名無シド
NGNGつか、何だってそんなこと知りたいのかと小一時間以下省略。
0917名盤さん
NGNG0918ドレミファ名無シド
NGNG0919ドレミファ名無シド
NGNG0920ドレミファ名無シド
NGNG0921ドレミファ名無シド
NGNG0922ドレミファ名無シド
NGNG0923名盤さん
NGNGいや、某曲を聴いていたら、右手が4つ、左手が2つきざんでいるのに、
バスドラが小節に入らないんで、数えたら、8小節目に辻褄が合うって、
曲にうろたえただけ(藁
0924ドレミファ名無シド
NGNG0925ドレミファ名無シド
NGNGこの書き方だと奇数連のように読めるぞ(藁
0926ドレミファ名無シド
NGNG0927ドレミファ名無シド
NGNG0928ドラム初心者
NGNG今日、スタジオで練習してきたのですが
やっぱりうまくできません。。スレギリギリですが、うpしたので
アドバイスなり、うまくやれるコツなりを教えて下さい。
(ちなみにツインペダル使ってます)
http://banddego.pinky.ne.jp/cgi/su1_list_img/u_file120020220192734.mp3
0929ドレミファ名無シド
NGNG0930ドレミファ名無シド
NGNG0931ドレミファ名無シド
NGNGもすこし自己分析して書いてみれ。
0932ドレミファ名無シド
NGNGイチローもQチャンもそうしてる。
0933ドレミファ名無シド
NGNG聞いたけど・・・確かに(藁
とりあえず、4連符(左手、右手、右足、左足)を「ゆっくり」始めて、
練習してみたら?あと、フィルに引っ張られて、リズムがぐちゃぐちゃになるなら
フィルなんて入れない方がいい。
ドラムメソッドの両足だけヴァージョンをやると良いかも・・・
あと、オープンロールが遅くなる。ってのも、致命的かも(^^;
1つ打ち、2つ打ち、パラディドルくらいは、足だけでできるようにがんばってみたら?
0934ドレミファ名無シド
NGNGユクーリからジクーリ取り組む、コレ最強。
0935ドレミファ名無シド
NGNGオルタネートで右発進&左発進だけでも実用レヴェルに達すると思われ。
それ以上を求めるならばその限りでは無いかと。
0936ドレミファ名無シド
NGNG933だけど、4連符の練習は、常にだ。
どこにいても、立っていても、メシ喰っているときも、手と足を動かせ!
それが君のためだ!
0937ドラム初心者
NGNG朝に筋肉痛になるかな?と思ったけど大丈夫みたいです。
家練よりは音を出せる分、まだマシだと思うのですが
家は大きい音を出せないし、踏み込めないので
ペダルの跳ね返りが弱く、上手く踏めません。
こういう場合はどのような練習方法が(・∀・)イイのでしょうか?
0938ドレミファ名無シド
NGNG0940ドレミファ名無シド
NGNG俺様は勿論出来るぜ。
0941ドレミファ名無シド
NGNGちたちたちったん
ちっちったん
ちしゃんたかたたどこしゃーん
0942ドレミファ名無シド
NGNG”初心者”というぐらいだから1年未満?
でもツインペダルだしな..(しかも結構速いし
0943ドレミファ名無シド
NGNGテンポ160くらいのクリックにあわせて
16分ダブルベースを踏み続けなさい。
三ヶ月くらい続ければ結構いけるよ。
マジで、練習あるのみ
0944ドレミファ名無シド
NGNGお前ら教えてください。
うまい人はさーex)青純 ポーカロ とゆーかプロは
バスドラ打ったあと打面からポーンと跳ね返してるよね。
つまりオープンでたたくってことなんだけどさぁ。
難しくない?
教えてください。
0945ドレミファ名無シド
NGNGつまりオープンでたたくってことなんだけどさぁ。
難しくない?
決め付けはいかん。
一人のドラマーでもいろんな奏法をする。
その時欲しい音を出す為に無意識に
奏法がかわってるだけ。本人は意識してないよ、
そんなこと。オープンなバスドラの奏法は
ノーミュートのベードラだと効果的。
いろんな表情つけるために奏法がある。
奏法ありき、ではなく、欲しい音ありき、だ。
闇雲にいろんな奏法練習してもものにならん。
自分に必要なものだけがマスターできるんだよ。
0946ドレミファ名無シド
NGNGテンポ160の16分を30分続けられたら既にかなりのもんだと思うのだが・・。
0947ドレミファ名無シド
NGNGドラムは楽器です。トレーニング機器かなんかと間違えてませんか?
0948ドレミファ名無シド
NGNG0949ドレミファ名無シド
NGNGまともに叩けないね。本人はできてるつもり。
つか、そういう連中の合格レベルってさ、
動くか動かないかだけだもん。んなもん音楽じゃないよ。
0950ドレミファ名無シド
NGNGドラムヲタになるなよ、みんな。
0951ドレミファ名無シド
NGNGどれくらいいるのか・・・全くいないのか?
テクマンセー野郎は糞。
0952ドレミファ名無シド
NGNG0953ドレミファ名無シド
NGNG叩ける。その8ビートと、名ドラマーの8ビートの違いがわかって
からの道のりは長い。パターンをなぞるだけなら3年きっちり
習えば、大抵のプレイはできる。そこからが長い。
0954ドレミファ名無シド
NGNG目が向くまでは、ここにも度々現れる、テンポ
160で16分で何分できる、とかいうことに
はまるんだよな。
0955アイドル・ドラマー
NGNG0956ドレミファ名無シド
NGNGところで、スローン(いす)の高さ低い人多くない?(藁
自分は、ペダル踏み込んだときにつま先立ちで、ふとももが水平くらいに
していますが・・・これ以上低いと、速いパッセージが踏めないので・・・
どんなもんでしょう?
0957ドレミファ名無シド
NGNGイスどころか全て低め。
ライドはちょこっと高めで18のクラッシュが低いから同じくらいの高さにあるYO!!
0958ドレミファ名無シド
NGNGしばらくヒールダウン練習してみれ。
0959ドレミファ名無シド
NGNGヘヴィメタルを叩けるようになりました。
つらかった・・・
クリックにあわせて、録音しながら連打して
毎日毎日練習してました。
おかげで、ツーバスはやたらと安定していますw
0960ドレミファ名無シド
NGNGツーバスの200の16分は憧れる。
0961KAZUMARU
NGNG0962ドレミファ名無シド
NGNGたしかに。
でもほんとにただ16分で連打するだけじゃ普通すぎ。
テムポ100の7連で連打して、
4つで割るようにアクセント入れたら4拍7連だね、
おもしろそう〜そんなに速く踏めないけど。
手4足4づつでもいいね。
0963ドレミファ名無シド
NGNGスラッシュメタルか?
デスメタルとか、ある意味すげえよな
0964ドラム超初心者
NGNGドラムの上手なみなさんに、少しお尋ねさせて頂きます。
自分の練習が足りないせいか、バスドラの連打がうまくできないんです。
内容は、BPM100程度でバスドラ「8分・8分休符・16分16分・8分」なんですが
・・力んでどうもうまくいかず、練習・改善方法に悩んでいます。
お教え頂けたら光栄です。
0965ドレミファ名無シド
NGNGポジションを見直せ!
0966ドラム超初心者
NGNGレスありがとうございます!
ポジションですか、確かにそうですよね。
しかしながら・・結局足が安定せず、うまく打てないんです。
どうにかならないものでしょうか。
練習方法など教えていただけたら嬉しい限りです。
0967ドレミファ名無シド
NGNGこれって打点だけだと
●○○○ ●●●○
てなカンジ?妙な符割だな。
0968ドレミファ名無シド
NGNG見直してないじゃん(ワラ
0969ドレミファ名無シド
NGNGよって、まずはヒールダウソ。これ定説。
0970アイドル・ドラマー
NGNG使って下さい
→→ ○○●○ガチンコ・ドラム・クラブ2○○●○ ←←
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1014403164/
0971ドレミファ名無シド
NGNG2バス?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。