ジャズマスター愛好家集まれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001故捨郎
NGNG私はエルビス・コステロにあこがれてジャズマスターを使い始めもう十年くらい経ちます。
ブリッジも含め全てフルオリジナルで使用しています。
使用するようになった理由なんかも書き込んでください。
0002故捨郎
NGNG0003マジ初心者
NGNGャ
ガ
ー
と
何
が
違
う
ん
で
す
か
?
0004故捨郎
NGNGジャガーはショートスケールです。
00053
NGNG0006故捨郎
NGNGジャズマス愛好家いないですか!
0007ドレミファ名無シド
NGNG7〜8年前、中古で25000円で買いました。
見た目が気に入っていて、当時はよく使ってましたが、
あのジャキジャキな音に飽きて3年位ケースにしまいっぱです。
久し振りに引っ張り出そうかな。
0008ドレミファ名無シド
NGNGまた中古でお買い得などあれば教えてもらえませんか?
私の住んでいる所は田舎なので高いんです、、中古扱っているお店もないし、、
0009ドレミファ名無シド
NGNG0010ドレミファ名無シド
NGNG0011ファーファー
NGNGクリーントーンも良し、ゆがませても良し!かなり重宝してます。
0012田渕ひさ子
NGNGオパイプルプル
0014
NGNG0015サーストンムア愛
NGNGもちUSA。
皆さん、ブリッジとかってやっぱ変えてます?
0016ウエストだけDON
NGNG購入を考えていますが、ジャズマスも考えています。さわって
みましたが、いまいち決められません。手がすごく小さいし
身長も165cmですので重くて大きいギターは遠慮したいのですが
やっぱりショートスケールのジャガーの方がいいでしょうか?
音楽の嗜好はブルース&カントリー&テケテケです。
正直いってアームいらないです。チューニングが下手だから。
0017GS野郎チャッピー
NGNG中途半端なやつ。
ブリッジはオリジナルですが、6弦コマのイモネジは換えてます
(JMの宿命、弦ズレ防止のため)
0018田渕ひさ子
NGNGライブの時はいつもヤバイです〜
アヒトどうにかしてぇ
0019サーストンムア愛
NGNG弦交換もメンドウだとかも聞いたんですが。
0020ドレミフ名無しの歌が聞こえてくるよ♪
NGNG音つくりはどうだろ?オレは元々のこの音マンセーだからなぁ。
オレはレッチリのアンダーザブリッジという曲の
PVでジョンが使ってて、その形に惚れて買った。
0021故捨郎
NGNG0022ドレミファ名無シド
NGNGJAPANだけど。でもJみたいな音は出ないねえ
ピックアップでお勧めあったらおせえて
0023DDD
NGNG一度階段から落下したけど
全然大丈夫だった。
アームがいいですね。
0024ドレミファ名無シド
NGNG音作りは、鍵盤みたいなセピアな響きにしたいから弦とPU離したりハイ削ったり
色々してみた
0025サーストンムア愛
NGNGお茶の水回ってもあんまり置いてなかったよ。
それと色のバリエーションがなさすぎ。
サンバー以外はちょっと・・・って感じ。
0026サーストンムア愛
NGNG0027土屋昌巳
NGNG0028サーストンムア愛
NGNG使ってる人少ないのかな〜。
0029キムゴードン愛
NGNG0030とも
NGNG0031某F
NGNG楽です
クルーソンのペグでもあんまりチューニング狂いませんよ。
あと、トレモロロックうまく使っている人いますか?
0032ドレミファ名無シド
NGNG下手くそなヲレには弾けません。
泣き。
0033ドレミファ名無シド
NGNGジャズマスターが手元に無いが試してみたい・・>シャーラー
けっこうゴツイ作りですか?
>>31
クルーソンペグはオールドと現行レプリカで精度に差があるような気がします
・・・というのは迷信でしょうか?
トレモロロックは使ってました。あれはバネをどれだけ締めるかがミソですよね。
0034某F
NGNG信頼性の高いメーカーなら・・・・
ちなみにレプリカでKULUSONの文字が入っている奴は・・・・????ですよ(W
そうです、トレモロロックと、アーミングの強さを調整するネジ
あのあたりの微妙なバランスが、ギターのテンションにも影響してきて
同じギターでも使用感が全く変わってしまいますね
ちなみに私は、一番トレモロが柔らかくかかるように、あのスクリューネジの
先端の、はずれ止めを元に戻して、スプリングを止めているブロックを
目一杯下にさげて使っています、だたゲージのテンションの違いによっても
結構変わりますね
自分が使っている0.11だと、ちょっと調整しにくいです
一般的な音で考えると、ダダリオの0.10がベストマッチなんかな
と思ったりします、っていうか使いやすい、けど自分ではそうしないところがミソっす
0035ドレミファ名無シド
NGNG0036とも
NGNG僕はベンチャーズが好きでジャズマスを使っているけど、当人も改良しているみたい。フェンダーJが出したベンチャーズモデルのブリッジはどうなってんだろね?
0037サーストンムア愛
NGNGどういう違いがあるのですか?
0038ドレミファ名無シド
NGNG違いがわからないのに、どうして変えてるってわかるの?
0039ドレミファ名無シド
NGNGジャズマスのサドルはネジを横にしたような形だから弦がずれやすいけど、
ムスタングは溝があるから弦がずれにくい。
でも各弦の弦高調整は出来なくなる。
0040ドレミファ名無シド
NGNG0041ドレミファ名無シド
NGNG友達いわく、それはジャズマスの宿命だ、と。
004233
NGNG>レプリカKLUSON
某Fさんはいろいろ試したことがあるんですね?
おやじの館でオールドはペグでもいまより硬くて丈夫な鋳造だったって言ってた
けど、どうもそうみたいですね。サドルなど、他の部位でも。
リイシューKLUSONはオールドと比べちゃうとモノとして劣りますか?
仕込みバネの件、力強い具体例ありがとうございます。
といっても借り物ギターでの経験しかありませんが、
いつかあのアームがついたギターを目指します。
>>36
シャーラー、そうですか。
そういえば、BUZZSTOPっていう‘金具’ご存知ですか?
>>37
イモネジがない=高さが調節できない=ブレない・片落ちにならない
です
音も変わっちゃいますが。
0043サーストン愛
NGNGナンバガの田渕とソニックユースのサーストンムアの機材紹介で
2人ともブリッジをムスタングに替えてるってかいてありました。
>38
やっぱ調整ムズカしそうですね。
0044ドレミファ名無シド
NGNGあれ!? ひさ子ちゃんはオリジナルのまんまで
サーストン・ムーアはチューン・オー・マチックだと思ったけど!?
004543
NGNG失敬。サーストンは確かにチューン・オー・マチックでした(恥)。
田渕のことはあとで調べ直してみます。
ご指摘ありがとう。
0046某F
NGNGBUZZSTOPは使ってみましたが、弦のボールエンドからブリッジまでの距離で
無理矢理テンション稼ぐので、根本的に音が変わってしまいます。
ディストーション系の音を出すならあまり気にならないと思いますが
リヴァーブをかけたクリーントーンならちょっと気になるカモです。
あと、急角度でブリッジと弦が交わるので、非常に切れやすくなりますね。
0047ドレミファ名無シド
NGNG田渕さんは自他共に見とめる改造ずきらしいけど、
メインのジャズマスターはかなり出来のいい選りすぐりの1本で
フルオリで使ってるって云ってたよ。ブリッジも含め。
0048ドレミファ名無シド
NGNG今のクルーソンは台湾製だったと思います。
私も使ってますが、チューニングの精度に関しては
オリジナルやゴトーに比べて、そんなに劣る印象はないですが…。
オリジナルの見た目の復元度がイマイチということでしょうか?
BUZZSTOPも一度使いましたが、弦の長さに関係するのではなく、
フロイド・ローズのヘッドのテンション・バーと同じ原理で
弦を押さえつけてビビりを減らすというものですよね!?
弦との接点がローラーで、この部分でのチューニングの狂いがない
というのが売りのようですが、
弦のズレという問題の根本解決にはならず、
ソッコーで外してシャーラーのブリッジに載せ換えました。
004948
NGNG原理というか仕組みは同じだけど、目的は違いますね。
言葉足らずでした。
0050某F
NGNGBUZZSTOPの音が、根本的に変わるというのは
Jazzmasterの場合、TeleやStratと違い、テール、ブリッジはギブソンの
アーチトップのように距離を取って、要はそこの振動もボディーが拾うと言うことだと思います
つまりそれがJazzmasterのJazzguitarなる開発思想で
そこにBUZZSTOPをつけてしまうと、変わってしまうと言うことです
もっと簡単に言えば、ブリッジ外奏法をした場合、BUZZSTOPをつけていた場合
全然、違う音っていうことです。
リイシューのクルーソン、外見はオリジナル以上にシャープで良く出来ている
と思いますが、私が使ってみた物は何故か狂いまくりでした。
その後、全然使っていないので、もう一度検証してみる必要ありですね
食わず嫌いなのかも・・・・・
ジャズマスのブリッジはとにかく、ダウンのグガガガというカッティングに向いていないと言うことですかね
私は、音を換えたくないんで、いろいろ試して、長いイモネジ方式にしました
少なくとも5弦側に落ちることはないです
あと、ブリッジを支えているイモネジも先端がとがった物と、平べったい物で
ずいぶんサウンド変わりますよ、オリジナルは63か64に平べったいのから尖ったのに変わってます
005148
NGNGなるほど、BUZZSTOPの音の変化の件、よく解りました。
私は、そのブリッジからテールピースまでの部分の
“鳴き”が嫌なので、スポンジ状のゴムを挟んで使用しています。
たしかにブリッジをシャーラーにすると音は微妙に変わります。
また厚みがあるので弦高が上がってしまうため、
ネックの仕込み角度をすペーサーで調整しなければなりません。
でも、弦がずれないという安心感と
アームを使っても音の狂いが少ないのは、やはり有り難いです。
“長いイモネジ”というのはサドルからイモネジを出っ張らせて
それをストッパーにするということですか?
0052某F
NGNGこういうことです<長いイモネジ
005348
NGNGおお!! でも、ミュートした時、手、痛くないですか?
ところで画像をお見受けしたところ、弦はやっぱり
フラット・ワウンドですか?
005433
NGNGに限らないですけど、内部のグリスの質がわるいか足らないかで、
ぎこちなくなって精度もいまいち・・・ってことは新品のペグでもありますね。
1万円のギターについてるようなかなり見た目がしょぼいペグでも、一度ばらして
丁寧にグリスを仕込んで組み立てなおして付けると、かなりマシになって感心した
ことがあります。
KLUSONタイプの場合、グリスをあの小さい穴から注入すればいいですね。
アロンアルファの付録についてくるツル状の細い管(ストローから自作も可)
でタミヤの接点グリス(模型/ラジコン屋で売ってる)を注入するといい、
と某楽器屋がいっとりました。
>BUZZSTOP
おお、試された人が複数おられるとは・・・(驚)
そうですね、音も感触もちろん変わってしまうでしょうね
>シャーラーブリッジ>48さん
ああ、高さがちょっと合わないんですか。
高さはともかくギブソンブリッジにしても当然音は変わりますしね。
倍音がストレート(?)になる。
弦が外れてしまうのは、元のデザインでVの字のミゾがもっと深いだけで
ずいぶん違うと思うんだけど・・・そういえば、1弦に6弦用使ってました。
005548
NGNGシャーラーのブリッジはまったく無改造で、そのまま載るのが
嬉しいですね。
チューン・オー・マチックは穴を埋め直したりと
けっこう大改造が必要ですから。
しかもチューン・オー・マチックは0.何ミリとはいえ、
面で弦を支えるのに対し、
シャーラーのローラー・ブリッジは実質上、点で弦を支えるので、
弦振動が良好な感じがします。
0056ドレミファ名無シド
NGNG友達の借りたんですけど、まともに音作り出来ません。
誰かアドバイスお願いします。
0057某F
NGNGイモネジのはみ出し部分と、弦の太さを同じぐらいにすればミュート
するときあまり痛くないですよ
、で、あの長いイモネジですが、ストラトのサドル用の一番長い奴で
代用しています
ジャズマス、リアだけだとよほど余裕のあるチューブアンプじゃないと
迫力でないですね。
やはりミドルかフロントでしょう、もしくは思いっきりブリッジ付近を弾くとか
0058某F
NGNGイモネジのはみ出し部分と、弦の太さを同じぐらいにすればミュート
するときあまり痛くないですよ
、で、あの長いイモネジですが、ストラトのサドル用の一番長い奴で
代用しています
ジャズマス、リアだけだとよほど余裕のあるチューブアンプじゃないと
迫力でないですね。
やはりミドルかフロントでしょう、もしくは思いっきりブリッジ付近を弾くとか
0059ドレミファ名無シド
NGNG知ってる人何でもいいからおしえてくだせぇ
0060珈琲 ◆Cafe5bH2
NGNG006148
NGNGフラット・ワウンドですと、演られるのは、やはりサーフですか?
すみません、最近のU.S.A.のリイシューにフラットが張ってあって、
驚いたくらいの若輩者なので、無知で。
リッケンスレで某Fさんのものごっついコレクションの話、拝見しましたが、
ジャズマスターのコレクションも教えてもらえませんか?
0062某F
NGNGっていうかそれしか出来ません・・・・・
現在はジャズマスは6本持っています。
普段の練習とかどこででも使えるようにしているのが
62のダコタレッド・リフィ(ただしパーツ類は59〜65のハイブリッドです)、
レコーディング用に59が2本、ラウンドを張った62が1本
最終兵器に59が2本です
とにかくリッケン含め59にこだわってます
最大60本近くに膨れあがったコレクションでしたが、最終ジャズマス6本、リッケン2本に落ち着きました
http://cobratwist.hypermart.net/IMG_0001.JPG ネタです(W
006348
NGNG'59年というキー・ワードで貴方がどなたか理解しました。
日本一有名なジャズマスター・コレクターの方と
ネット上でやり取りが出来て光栄です。
ジャガーは手放されてしまったんですか?
006448
NGNGもう一つ質問です。
ジャズマスターのブラックのピックアップ・カバーの
リプレイスメント・パーツをどこかで見かけたことはございませんか?
0065某F
NGNGずっと楽器板に巣くってますよ・・・・最初はFender Benderってハンドルでしたが・・・
ジャガーはすべて手放しました、っていうか、ジャガー3本がリッケンに化けました(315)
ブラックのピックアップカバーって、最近出ている、ブラックのピックガードなんかと
同じような感じで売ってませんでしたか?
黒のP90にリプレイスしている人は知っています、見た感じ似てますね。
最近、ジャズマスユーザーが増えてきたのでパーツがたくさん売られているのは
ありがたいですが、ねじ穴とか結構、位置がいい加減だったりして
あわなくって困ります
0066某F
NGNGここ見る限り、白しか出てないですねぇ<ピックアップカバー
006748
NGNG私もピックガードを載せ変えたとき、ボディに新しくねじ穴をあけるのは
忍びないので、リペア屋でピックガードのねじ穴を加工してもらいました。
ブラックのピックアップ・カバー、ないんですよー。
あの'58年の最初期型のルックスにシビレてるんですが…。
006948
NGNG1/1 '58年ジャズマスター・ピックアップ・カバー・フィギュアですか(藁
0070某F
NGNG57,58の黒の材質は何なんでしょうかね?
54ストラトみたいな割れやすいプラスチックかも???
インジェクション型作ると、ん十万かかっちゃいますよ。
後最大の難関が、アノダイズドピックガード
カスタムショップのものでも実物とは違うものでした
(Mary Kayモデル)
当時のものはプレス型で抜いています
抜き型は100万以上・・・・・・
どちらも真剣に製作を考えて調べました(マジ
007168
NGNG貴殿は
すごい(笑)。
ははーっ m(_ _)m ← RESPECT平伏し
>57,58の黒の材質は何なんでしょうかね?
関係ないけど、50sのP-90は透明な素材で裏から黒塗りしてあるモノでしたっけ・・
0072某F
NGNG一年以上売れ残ってる・・・・欲しい・・・
0073某F
NGNGアメリカのマーケットで確実に売れるからです
資金があれば、商業的に成功しますよ(W
現存しているほとんどの物がピックガードがだめになってます
レストァパーツとして売り出せば、多分200$以上でどんどん売れますよ(W
0074ドレミファ名無シド
NGNG007574
NGNGスイッチやらネジがいっぱい付いていて、およそ美しくない。
ところで、ジャズマスターでジャズやっている人いる?
みんな、なにやっているの、こんなローテクな楽器で。
007648
NGNGどういう訳なんですかね?
あと、ジャズ・ベーズの超初期のプロトで
ジャズマスターみたいな幅の広いピックアップが載ったヤツご存じですか?
たぶん日本にあると思うんですが、あれ1本試作するために
わざわざカバーの型を起こしたんでしょうか??
謎です。
0077ドレミファ名無シド
NGNGフェンダーのギターなんて世に出て来た当時なんて滅茶苦茶ビザール
だったと思うし。
0078ドレミファ名無シド
NGNG0079ドレミファ名無シド
NGNGj mascisっぽい音の出る奴ってどれでしょうか?
0080某F
NGNGアメリカのジャガーバカ(W
ジャズマスは最初から白黒混在してますよ
59のハングタグについているイラストでは
黒になってますけど・・・・
あと、数年前、フレディ タバレスが個人の
コレクション(フェンダーの倉庫にあったジャズマスのプロト)だったかを
公開していましたが、ヘッドロゴは
トランジションでなんかうさんくさかったです
もう一つ、雑誌なんかでは言えないけど
はっきり言ってチナリコレクションにも不自然なのがある(W
とくに60年のサンバースト+グリーンガードとか・・・・
これも新鮮だけど、嘘くさいんですよね・・・
ないとは言い切れないけど・・・
http://poison.kiss.ac/filez/jag1.jpg
0081ドレミファ名無シド
NGNGttp://www.schaller-guitarparts.de/1211.htm
血鳴りのは見るたびにむかついてたんですけど、
嘘臭いんですか? ちょっと溜飲が…。
とは言え、うちの'65年の他に見たこともないブルーのも
ちょっと嘘臭いですが。
マッチング・ヘッドなんですけど、詳しい人に見てもらったら
少なくともロゴは本物だけど、あとはバラしてみないとなんともと言われた。
当時、ヨーロッパでは所謂レア・カラーが人気で、
輸出された後、ファクトリー以外でリフィニッシュされたものが
多数あるという話を聞いたんですが、どうなんでしょう?
少なくとも古さだけは本物だと。
0082某F
NGNGありました。少なくともVOXのギターで楽器屋で改造というオプションがあります。
当時、ヨーロッパ(特にイギリス)ではハンク マーヴィンの影響で
フィエスタやダコタなどの赤系統が人気あったようです
チナリの奴一本一本検証してみたいんですが
あれって、一つのギターでそれぞれのパーツの経年変化に
なんか不自然さがあるんですよ。ボディーはきれいなのに
金属パーツがぼろいとか、ピックガードだけぴかぴかとか・・・・
確かにオリジナルでこれ欲しいなって思うのも中には少しありますが・・・
ハイブリッドが多いんじゃないですか?
でもこんなこと公共の媒体では絶対書けない
フェンダーじゃないけどギブソンの335?345?
のストップテイルピースだかが全部埋められて
インレイになっているのも笑える
0083某F
NGNGを載せてもらいましたが、それについてもリフィじゃないか?
という指摘がありました。(ニトロンでフィニッシュされてました)
確かにフェンダー純正ではないかもしれませんが
ヘッドデカールなど完全に60年代のオリジナルだったし
アーチストが特注で、フェンダー周辺の職人に作らせた
可能性もあり、こういうものはオリジナルというべきなのか
迷いますね・・・・
たとえばディックデイルのゴールドスパークルのストラト
元は左用61年のバーガンディです!!!
これも、レオ フェンダーに色を塗り替えてもらって
プレゼントされたとのことで
オーバーラッカーというべきか、オリジナルと言うべきか
迷いますね
008448
NGNGストラトなんかよりやすいから、ためらいなくリフしちゃうことが
多いんですかね。
なぜジャズマスはナチュラルに剥がされるのが多いのか?
CHARの影響が海外にまであるとは思えんのですが…。
イギリスのコツトー・ツインズというバンドが
色物ばっかり10本近くコレクトしてましたが、
これもどうなんだろ?
0085某F
NGNG多分想像ですけど、ストラトもジャズマスも
70年代には同じように塗装を剥がされたけど
商品価値的にストラトは復元されたものが多いっていうことじゃないですか?
現にリフィのタマ数はストラトの方が圧倒的でしょ?
今でこそですが、ジャズマスは復元するのに費用かけても値しないと・・・(W
0086某F
NGNGこれどうですか?
0087邪ズ鱒
NGNG某Fさんとの対話になってしまってますが、
みんな、怖くないからおいでよ!(W
86は知ってましたけど、なんだかんだ言って血鳴りのを見てしまうと
目を剥くようなのはないですよね〜。
シェル・ピンクのオリジナルとかないですかね、見たいだけだけど。。
ところで↓に萌えてるんですが、某Fさんはスラブしか興味ないんですよね?
私はブロック・インレイ派なのです(貧しいので)。
http://www.gbase.com/gearlist/guitar_picture.asp?guitar=303720
0088邪ズ鱒
NGNGこないだI橋楽器で'70年前後のメイプル1ピース
黒ブロック・インレイのジャガー(サンバースト)が1
0万円台で売ってるのを見かけました。
ジャズマスだったら買ってたんだけどなぁ〜。
0089某F
NGNGチャコールフロストとはまた渋い
写真ではわからないですが、シャーウッドグリーンが
焼けたら、区別つかなくなっちゃうんですよね
どっちでしょう????
ピックガードはずさないとわからないですね
0090ドレミファ名無シド
NGNGリイシューのはイマイチ萎えましたが…。
前にも書きました謎のブルーとブルー・アイス・メタリックがあるので、
寒色系で攻めたいのです。
ティール・グリーンとか。
0091ドレミファ名無シド
NGNG0092ドレミファ名無シド
NGNGどうやって入手したんですか?
都内で取り扱っているお店の情報お願いします。
なかなか見つからないし、楽器屋に聞いても、
ペグやFRT等の特定のパーツしか
取り扱ってないって言われちゃって、、、。
やはり個人輸入とかしたんですか?
0093ひさこ命
NGNG緑系はイマイチだと思うけど・・・
今やブルー・アイス・メタリックを置いてある店は激減。
あれって限定品だっけ?欲しいんだけどね。
謎のブルーってのは水色にちょっと赤がかったやつですか?
0094邪ズ鱒
NGNG>92
Schallerのブリッジは都内だったらイシバシお茶の水3号店1484ギターで
見かけましたが、国内価格は高いのでお奨めできませんね。
僕は↓で買いました。パーツ1個だけだと送料が割高ですが、
まとめ買いできるなら、お奨めです。日本語の説明もあり。
http://www.stewmac.com/
>93
ウチのはブルーというより濃紺に近いです。
シャーウッド・グリーンということで買ったんですが、明らかに違います。
メタリック・カラーではなく、パールが入った感じです。
詳しい人に見てもらったら、ワン・オフものという可能性も
無きにしもあらずということでした。
ウチのブルー・アイス・メタリックは焼けまくってウグイス色みたいな緑になってます。
0095某F
NGNGアイス・ブルー・メタリックじゃないんですか???
>ブルーというより濃紺に近いです。
>シャーウッド・グリーンということで買った
ごく希にレイクプラシッドが青く焼けるのがありますけど
違いますか?
チナリのコレクションに、青のスパークルがありますけど
あんな感じですか?
0096某F
NGNGクリアのかかりがかなり分厚く、こってりした感じですね
80年代のカスタムショップみたいに、ちょっと当てたら
木部が出てくるような薄塗りで作ればいいのに・・・・
見た目の決定的な違いはこのクリアだと思います
あと、構造上どうしてもスラブになるため1962リイシュー
を銘打っていますが、1962に存在しなかった色が
さもあったかのように表現されているのもつらいですねぇ・・・
0097邪ズ鱒
NGNGフェンダーのカスタム・カラー・チャートだと
ブルー・アイス・メタリックですね。
同年代のレイク・プラシッド・ブルーのジャガーも持ってますが、
ウチのブルーは、それとは明らかに違うんですよね〜。
チナリのに非常に似てるんですが、スパークルとはとても呼べない感じです。
しかもサーフェイサーが無いのが嫌な感じなんですが、
買った某ビートルズ系ギター・ショップの店長さんには
“本物だと思いますよ”と言われたんですが…。
ずいぶん前に焼けてアーミー・グリーンみたいになった
レイク・プラシッド・ブルーのジャズマスを見たことありますが、
あれは今でも欲しい!
0098某F
NGNGおおお、間違えて覚えていた・・・今まで記事も・・・・恥
>チナリのに非常に似てるんですが、スパークルとはとても呼べない感じ
何となく感じはわかります、でもサフェイサーがないって・・・・・
それは・・・・ばらしてみないと何とも言えませんが
ネックポケットとネックが接しているところの、あの微妙なカーブの部分
オリジナル塗装のものと比較してどうでしょうか?
リフの場合、あそこの部分の雰囲気が絶対に変わっちゃいますが・・・
後トレモロユニットのポケットの部分とか
何年製なんですかそれ?
0099某F
NGNG久々に見つけたジャズマスの美品、$2500か$3000でしょうな・・・
アノダイズドがヘアラインでなく、梨地っぽいのも気になる・・・
0100邪ズ鱒
NGNGトランジション・ロゴ、クレイ・ドットで1列KLUSON DELUXEペグなので
'64年といったところでしょうか。
実はネック・デイトもないという致命傷が…。
でも、安かったので“わー、こんな色、見たことないや〜”と
買ってしまいました。
騙してより高いヴィンテージに見せようという魂胆も
うかがえないので、まあいいかなと。
今はプリセット・コントロールを外して2ヴォリュームに改造してますので、
もう売れません。
やっぱり某Fさんのようにフル・オリジナル、9/10以上にこだわると
お値段も微妙で難しいですよね。
0101邪ズ鱒
NGNGいっつも紫色なのは我ながら笑っちゃいます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています