ジャズマスター愛好家集まれ
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001故捨郎
NGNG私はエルビス・コステロにあこがれてジャズマスターを使い始めもう十年くらい経ちます。
ブリッジも含め全てフルオリジナルで使用しています。
使用するようになった理由なんかも書き込んでください。
0002故捨郎
NGNG0003マジ初心者
NGNGャ
ガ
ー
と
何
が
違
う
ん
で
す
か
?
0004故捨郎
NGNGジャガーはショートスケールです。
00053
NGNG0006故捨郎
NGNGジャズマス愛好家いないですか!
0007ドレミファ名無シド
NGNG7〜8年前、中古で25000円で買いました。
見た目が気に入っていて、当時はよく使ってましたが、
あのジャキジャキな音に飽きて3年位ケースにしまいっぱです。
久し振りに引っ張り出そうかな。
0008ドレミファ名無シド
NGNGまた中古でお買い得などあれば教えてもらえませんか?
私の住んでいる所は田舎なので高いんです、、中古扱っているお店もないし、、
0009ドレミファ名無シド
NGNG0010ドレミファ名無シド
NGNG0011ファーファー
NGNGクリーントーンも良し、ゆがませても良し!かなり重宝してます。
0012田渕ひさ子
NGNGオパイプルプル
0014
NGNG0015サーストンムア愛
NGNGもちUSA。
皆さん、ブリッジとかってやっぱ変えてます?
0016ウエストだけDON
NGNG購入を考えていますが、ジャズマスも考えています。さわって
みましたが、いまいち決められません。手がすごく小さいし
身長も165cmですので重くて大きいギターは遠慮したいのですが
やっぱりショートスケールのジャガーの方がいいでしょうか?
音楽の嗜好はブルース&カントリー&テケテケです。
正直いってアームいらないです。チューニングが下手だから。
0017GS野郎チャッピー
NGNG中途半端なやつ。
ブリッジはオリジナルですが、6弦コマのイモネジは換えてます
(JMの宿命、弦ズレ防止のため)
0018田渕ひさ子
NGNGライブの時はいつもヤバイです〜
アヒトどうにかしてぇ
0019サーストンムア愛
NGNG弦交換もメンドウだとかも聞いたんですが。
0020ドレミフ名無しの歌が聞こえてくるよ♪
NGNG音つくりはどうだろ?オレは元々のこの音マンセーだからなぁ。
オレはレッチリのアンダーザブリッジという曲の
PVでジョンが使ってて、その形に惚れて買った。
0021故捨郎
NGNG0022ドレミファ名無シド
NGNGJAPANだけど。でもJみたいな音は出ないねえ
ピックアップでお勧めあったらおせえて
0023DDD
NGNG一度階段から落下したけど
全然大丈夫だった。
アームがいいですね。
0024ドレミファ名無シド
NGNG音作りは、鍵盤みたいなセピアな響きにしたいから弦とPU離したりハイ削ったり
色々してみた
0025サーストンムア愛
NGNGお茶の水回ってもあんまり置いてなかったよ。
それと色のバリエーションがなさすぎ。
サンバー以外はちょっと・・・って感じ。
0026サーストンムア愛
NGNG0027土屋昌巳
NGNG0028サーストンムア愛
NGNG使ってる人少ないのかな〜。
0029キムゴードン愛
NGNG0030とも
NGNG0031某F
NGNG楽です
クルーソンのペグでもあんまりチューニング狂いませんよ。
あと、トレモロロックうまく使っている人いますか?
0032ドレミファ名無シド
NGNG下手くそなヲレには弾けません。
泣き。
0033ドレミファ名無シド
NGNGジャズマスターが手元に無いが試してみたい・・>シャーラー
けっこうゴツイ作りですか?
>>31
クルーソンペグはオールドと現行レプリカで精度に差があるような気がします
・・・というのは迷信でしょうか?
トレモロロックは使ってました。あれはバネをどれだけ締めるかがミソですよね。
0034某F
NGNG信頼性の高いメーカーなら・・・・
ちなみにレプリカでKULUSONの文字が入っている奴は・・・・????ですよ(W
そうです、トレモロロックと、アーミングの強さを調整するネジ
あのあたりの微妙なバランスが、ギターのテンションにも影響してきて
同じギターでも使用感が全く変わってしまいますね
ちなみに私は、一番トレモロが柔らかくかかるように、あのスクリューネジの
先端の、はずれ止めを元に戻して、スプリングを止めているブロックを
目一杯下にさげて使っています、だたゲージのテンションの違いによっても
結構変わりますね
自分が使っている0.11だと、ちょっと調整しにくいです
一般的な音で考えると、ダダリオの0.10がベストマッチなんかな
と思ったりします、っていうか使いやすい、けど自分ではそうしないところがミソっす
0035ドレミファ名無シド
NGNG0036とも
NGNG僕はベンチャーズが好きでジャズマスを使っているけど、当人も改良しているみたい。フェンダーJが出したベンチャーズモデルのブリッジはどうなってんだろね?
0037サーストンムア愛
NGNGどういう違いがあるのですか?
0038ドレミファ名無シド
NGNG違いがわからないのに、どうして変えてるってわかるの?
0039ドレミファ名無シド
NGNGジャズマスのサドルはネジを横にしたような形だから弦がずれやすいけど、
ムスタングは溝があるから弦がずれにくい。
でも各弦の弦高調整は出来なくなる。
0040ドレミファ名無シド
NGNG0041ドレミファ名無シド
NGNG友達いわく、それはジャズマスの宿命だ、と。
004233
NGNG>レプリカKLUSON
某Fさんはいろいろ試したことがあるんですね?
おやじの館でオールドはペグでもいまより硬くて丈夫な鋳造だったって言ってた
けど、どうもそうみたいですね。サドルなど、他の部位でも。
リイシューKLUSONはオールドと比べちゃうとモノとして劣りますか?
仕込みバネの件、力強い具体例ありがとうございます。
といっても借り物ギターでの経験しかありませんが、
いつかあのアームがついたギターを目指します。
>>36
シャーラー、そうですか。
そういえば、BUZZSTOPっていう‘金具’ご存知ですか?
>>37
イモネジがない=高さが調節できない=ブレない・片落ちにならない
です
音も変わっちゃいますが。
0043サーストン愛
NGNGナンバガの田渕とソニックユースのサーストンムアの機材紹介で
2人ともブリッジをムスタングに替えてるってかいてありました。
>38
やっぱ調整ムズカしそうですね。
0044ドレミファ名無シド
NGNGあれ!? ひさ子ちゃんはオリジナルのまんまで
サーストン・ムーアはチューン・オー・マチックだと思ったけど!?
004543
NGNG失敬。サーストンは確かにチューン・オー・マチックでした(恥)。
田渕のことはあとで調べ直してみます。
ご指摘ありがとう。
0046某F
NGNGBUZZSTOPは使ってみましたが、弦のボールエンドからブリッジまでの距離で
無理矢理テンション稼ぐので、根本的に音が変わってしまいます。
ディストーション系の音を出すならあまり気にならないと思いますが
リヴァーブをかけたクリーントーンならちょっと気になるカモです。
あと、急角度でブリッジと弦が交わるので、非常に切れやすくなりますね。
0047ドレミファ名無シド
NGNG田渕さんは自他共に見とめる改造ずきらしいけど、
メインのジャズマスターはかなり出来のいい選りすぐりの1本で
フルオリで使ってるって云ってたよ。ブリッジも含め。
0048ドレミファ名無シド
NGNG今のクルーソンは台湾製だったと思います。
私も使ってますが、チューニングの精度に関しては
オリジナルやゴトーに比べて、そんなに劣る印象はないですが…。
オリジナルの見た目の復元度がイマイチということでしょうか?
BUZZSTOPも一度使いましたが、弦の長さに関係するのではなく、
フロイド・ローズのヘッドのテンション・バーと同じ原理で
弦を押さえつけてビビりを減らすというものですよね!?
弦との接点がローラーで、この部分でのチューニングの狂いがない
というのが売りのようですが、
弦のズレという問題の根本解決にはならず、
ソッコーで外してシャーラーのブリッジに載せ換えました。
004948
NGNG原理というか仕組みは同じだけど、目的は違いますね。
言葉足らずでした。
0050某F
NGNGBUZZSTOPの音が、根本的に変わるというのは
Jazzmasterの場合、TeleやStratと違い、テール、ブリッジはギブソンの
アーチトップのように距離を取って、要はそこの振動もボディーが拾うと言うことだと思います
つまりそれがJazzmasterのJazzguitarなる開発思想で
そこにBUZZSTOPをつけてしまうと、変わってしまうと言うことです
もっと簡単に言えば、ブリッジ外奏法をした場合、BUZZSTOPをつけていた場合
全然、違う音っていうことです。
リイシューのクルーソン、外見はオリジナル以上にシャープで良く出来ている
と思いますが、私が使ってみた物は何故か狂いまくりでした。
その後、全然使っていないので、もう一度検証してみる必要ありですね
食わず嫌いなのかも・・・・・
ジャズマスのブリッジはとにかく、ダウンのグガガガというカッティングに向いていないと言うことですかね
私は、音を換えたくないんで、いろいろ試して、長いイモネジ方式にしました
少なくとも5弦側に落ちることはないです
あと、ブリッジを支えているイモネジも先端がとがった物と、平べったい物で
ずいぶんサウンド変わりますよ、オリジナルは63か64に平べったいのから尖ったのに変わってます
005148
NGNGなるほど、BUZZSTOPの音の変化の件、よく解りました。
私は、そのブリッジからテールピースまでの部分の
“鳴き”が嫌なので、スポンジ状のゴムを挟んで使用しています。
たしかにブリッジをシャーラーにすると音は微妙に変わります。
また厚みがあるので弦高が上がってしまうため、
ネックの仕込み角度をすペーサーで調整しなければなりません。
でも、弦がずれないという安心感と
アームを使っても音の狂いが少ないのは、やはり有り難いです。
“長いイモネジ”というのはサドルからイモネジを出っ張らせて
それをストッパーにするということですか?
0052某F
NGNGこういうことです<長いイモネジ
005348
NGNGおお!! でも、ミュートした時、手、痛くないですか?
ところで画像をお見受けしたところ、弦はやっぱり
フラット・ワウンドですか?
005433
NGNGに限らないですけど、内部のグリスの質がわるいか足らないかで、
ぎこちなくなって精度もいまいち・・・ってことは新品のペグでもありますね。
1万円のギターについてるようなかなり見た目がしょぼいペグでも、一度ばらして
丁寧にグリスを仕込んで組み立てなおして付けると、かなりマシになって感心した
ことがあります。
KLUSONタイプの場合、グリスをあの小さい穴から注入すればいいですね。
アロンアルファの付録についてくるツル状の細い管(ストローから自作も可)
でタミヤの接点グリス(模型/ラジコン屋で売ってる)を注入するといい、
と某楽器屋がいっとりました。
>BUZZSTOP
おお、試された人が複数おられるとは・・・(驚)
そうですね、音も感触もちろん変わってしまうでしょうね
>シャーラーブリッジ>48さん
ああ、高さがちょっと合わないんですか。
高さはともかくギブソンブリッジにしても当然音は変わりますしね。
倍音がストレート(?)になる。
弦が外れてしまうのは、元のデザインでVの字のミゾがもっと深いだけで
ずいぶん違うと思うんだけど・・・そういえば、1弦に6弦用使ってました。
005548
NGNGシャーラーのブリッジはまったく無改造で、そのまま載るのが
嬉しいですね。
チューン・オー・マチックは穴を埋め直したりと
けっこう大改造が必要ですから。
しかもチューン・オー・マチックは0.何ミリとはいえ、
面で弦を支えるのに対し、
シャーラーのローラー・ブリッジは実質上、点で弦を支えるので、
弦振動が良好な感じがします。
0056ドレミファ名無シド
NGNG友達の借りたんですけど、まともに音作り出来ません。
誰かアドバイスお願いします。
0057某F
NGNGイモネジのはみ出し部分と、弦の太さを同じぐらいにすればミュート
するときあまり痛くないですよ
、で、あの長いイモネジですが、ストラトのサドル用の一番長い奴で
代用しています
ジャズマス、リアだけだとよほど余裕のあるチューブアンプじゃないと
迫力でないですね。
やはりミドルかフロントでしょう、もしくは思いっきりブリッジ付近を弾くとか
0058某F
NGNGイモネジのはみ出し部分と、弦の太さを同じぐらいにすればミュート
するときあまり痛くないですよ
、で、あの長いイモネジですが、ストラトのサドル用の一番長い奴で
代用しています
ジャズマス、リアだけだとよほど余裕のあるチューブアンプじゃないと
迫力でないですね。
やはりミドルかフロントでしょう、もしくは思いっきりブリッジ付近を弾くとか
0059ドレミファ名無シド
NGNG知ってる人何でもいいからおしえてくだせぇ
0060珈琲 ◆Cafe5bH2
NGNG006148
NGNGフラット・ワウンドですと、演られるのは、やはりサーフですか?
すみません、最近のU.S.A.のリイシューにフラットが張ってあって、
驚いたくらいの若輩者なので、無知で。
リッケンスレで某Fさんのものごっついコレクションの話、拝見しましたが、
ジャズマスターのコレクションも教えてもらえませんか?
0062某F
NGNGっていうかそれしか出来ません・・・・・
現在はジャズマスは6本持っています。
普段の練習とかどこででも使えるようにしているのが
62のダコタレッド・リフィ(ただしパーツ類は59〜65のハイブリッドです)、
レコーディング用に59が2本、ラウンドを張った62が1本
最終兵器に59が2本です
とにかくリッケン含め59にこだわってます
最大60本近くに膨れあがったコレクションでしたが、最終ジャズマス6本、リッケン2本に落ち着きました
http://cobratwist.hypermart.net/IMG_0001.JPG ネタです(W
006348
NGNG'59年というキー・ワードで貴方がどなたか理解しました。
日本一有名なジャズマスター・コレクターの方と
ネット上でやり取りが出来て光栄です。
ジャガーは手放されてしまったんですか?
006448
NGNGもう一つ質問です。
ジャズマスターのブラックのピックアップ・カバーの
リプレイスメント・パーツをどこかで見かけたことはございませんか?
0065某F
NGNGずっと楽器板に巣くってますよ・・・・最初はFender Benderってハンドルでしたが・・・
ジャガーはすべて手放しました、っていうか、ジャガー3本がリッケンに化けました(315)
ブラックのピックアップカバーって、最近出ている、ブラックのピックガードなんかと
同じような感じで売ってませんでしたか?
黒のP90にリプレイスしている人は知っています、見た感じ似てますね。
最近、ジャズマスユーザーが増えてきたのでパーツがたくさん売られているのは
ありがたいですが、ねじ穴とか結構、位置がいい加減だったりして
あわなくって困ります
0066某F
NGNGここ見る限り、白しか出てないですねぇ<ピックアップカバー
006748
NGNG私もピックガードを載せ変えたとき、ボディに新しくねじ穴をあけるのは
忍びないので、リペア屋でピックガードのねじ穴を加工してもらいました。
ブラックのピックアップ・カバー、ないんですよー。
あの'58年の最初期型のルックスにシビレてるんですが…。
006948
NGNG1/1 '58年ジャズマスター・ピックアップ・カバー・フィギュアですか(藁
0070某F
NGNG57,58の黒の材質は何なんでしょうかね?
54ストラトみたいな割れやすいプラスチックかも???
インジェクション型作ると、ん十万かかっちゃいますよ。
後最大の難関が、アノダイズドピックガード
カスタムショップのものでも実物とは違うものでした
(Mary Kayモデル)
当時のものはプレス型で抜いています
抜き型は100万以上・・・・・・
どちらも真剣に製作を考えて調べました(マジ
007168
NGNG貴殿は
すごい(笑)。
ははーっ m(_ _)m ← RESPECT平伏し
>57,58の黒の材質は何なんでしょうかね?
関係ないけど、50sのP-90は透明な素材で裏から黒塗りしてあるモノでしたっけ・・
0072某F
NGNG一年以上売れ残ってる・・・・欲しい・・・
0073某F
NGNGアメリカのマーケットで確実に売れるからです
資金があれば、商業的に成功しますよ(W
現存しているほとんどの物がピックガードがだめになってます
レストァパーツとして売り出せば、多分200$以上でどんどん売れますよ(W
0074ドレミファ名無シド
NGNG007574
NGNGスイッチやらネジがいっぱい付いていて、およそ美しくない。
ところで、ジャズマスターでジャズやっている人いる?
みんな、なにやっているの、こんなローテクな楽器で。
007648
NGNGどういう訳なんですかね?
あと、ジャズ・ベーズの超初期のプロトで
ジャズマスターみたいな幅の広いピックアップが載ったヤツご存じですか?
たぶん日本にあると思うんですが、あれ1本試作するために
わざわざカバーの型を起こしたんでしょうか??
謎です。
0077ドレミファ名無シド
NGNGフェンダーのギターなんて世に出て来た当時なんて滅茶苦茶ビザール
だったと思うし。
0078ドレミファ名無シド
NGNG0079ドレミファ名無シド
NGNGj mascisっぽい音の出る奴ってどれでしょうか?
0080某F
NGNGアメリカのジャガーバカ(W
ジャズマスは最初から白黒混在してますよ
59のハングタグについているイラストでは
黒になってますけど・・・・
あと、数年前、フレディ タバレスが個人の
コレクション(フェンダーの倉庫にあったジャズマスのプロト)だったかを
公開していましたが、ヘッドロゴは
トランジションでなんかうさんくさかったです
もう一つ、雑誌なんかでは言えないけど
はっきり言ってチナリコレクションにも不自然なのがある(W
とくに60年のサンバースト+グリーンガードとか・・・・
これも新鮮だけど、嘘くさいんですよね・・・
ないとは言い切れないけど・・・
http://poison.kiss.ac/filez/jag1.jpg
0081ドレミファ名無シド
NGNGttp://www.schaller-guitarparts.de/1211.htm
血鳴りのは見るたびにむかついてたんですけど、
嘘臭いんですか? ちょっと溜飲が…。
とは言え、うちの'65年の他に見たこともないブルーのも
ちょっと嘘臭いですが。
マッチング・ヘッドなんですけど、詳しい人に見てもらったら
少なくともロゴは本物だけど、あとはバラしてみないとなんともと言われた。
当時、ヨーロッパでは所謂レア・カラーが人気で、
輸出された後、ファクトリー以外でリフィニッシュされたものが
多数あるという話を聞いたんですが、どうなんでしょう?
少なくとも古さだけは本物だと。
0082某F
NGNGありました。少なくともVOXのギターで楽器屋で改造というオプションがあります。
当時、ヨーロッパ(特にイギリス)ではハンク マーヴィンの影響で
フィエスタやダコタなどの赤系統が人気あったようです
チナリの奴一本一本検証してみたいんですが
あれって、一つのギターでそれぞれのパーツの経年変化に
なんか不自然さがあるんですよ。ボディーはきれいなのに
金属パーツがぼろいとか、ピックガードだけぴかぴかとか・・・・
確かにオリジナルでこれ欲しいなって思うのも中には少しありますが・・・
ハイブリッドが多いんじゃないですか?
でもこんなこと公共の媒体では絶対書けない
フェンダーじゃないけどギブソンの335?345?
のストップテイルピースだかが全部埋められて
インレイになっているのも笑える
0083某F
NGNGを載せてもらいましたが、それについてもリフィじゃないか?
という指摘がありました。(ニトロンでフィニッシュされてました)
確かにフェンダー純正ではないかもしれませんが
ヘッドデカールなど完全に60年代のオリジナルだったし
アーチストが特注で、フェンダー周辺の職人に作らせた
可能性もあり、こういうものはオリジナルというべきなのか
迷いますね・・・・
たとえばディックデイルのゴールドスパークルのストラト
元は左用61年のバーガンディです!!!
これも、レオ フェンダーに色を塗り替えてもらって
プレゼントされたとのことで
オーバーラッカーというべきか、オリジナルと言うべきか
迷いますね
008448
NGNGストラトなんかよりやすいから、ためらいなくリフしちゃうことが
多いんですかね。
なぜジャズマスはナチュラルに剥がされるのが多いのか?
CHARの影響が海外にまであるとは思えんのですが…。
イギリスのコツトー・ツインズというバンドが
色物ばっかり10本近くコレクトしてましたが、
これもどうなんだろ?
0085某F
NGNG多分想像ですけど、ストラトもジャズマスも
70年代には同じように塗装を剥がされたけど
商品価値的にストラトは復元されたものが多いっていうことじゃないですか?
現にリフィのタマ数はストラトの方が圧倒的でしょ?
今でこそですが、ジャズマスは復元するのに費用かけても値しないと・・・(W
0086某F
NGNGこれどうですか?
0087邪ズ鱒
NGNG某Fさんとの対話になってしまってますが、
みんな、怖くないからおいでよ!(W
86は知ってましたけど、なんだかんだ言って血鳴りのを見てしまうと
目を剥くようなのはないですよね〜。
シェル・ピンクのオリジナルとかないですかね、見たいだけだけど。。
ところで↓に萌えてるんですが、某Fさんはスラブしか興味ないんですよね?
私はブロック・インレイ派なのです(貧しいので)。
http://www.gbase.com/gearlist/guitar_picture.asp?guitar=303720
0088邪ズ鱒
NGNGこないだI橋楽器で'70年前後のメイプル1ピース
黒ブロック・インレイのジャガー(サンバースト)が1
0万円台で売ってるのを見かけました。
ジャズマスだったら買ってたんだけどなぁ〜。
0089某F
NGNGチャコールフロストとはまた渋い
写真ではわからないですが、シャーウッドグリーンが
焼けたら、区別つかなくなっちゃうんですよね
どっちでしょう????
ピックガードはずさないとわからないですね
0090ドレミファ名無シド
NGNGリイシューのはイマイチ萎えましたが…。
前にも書きました謎のブルーとブルー・アイス・メタリックがあるので、
寒色系で攻めたいのです。
ティール・グリーンとか。
0091ドレミファ名無シド
NGNG0092ドレミファ名無シド
NGNGどうやって入手したんですか?
都内で取り扱っているお店の情報お願いします。
なかなか見つからないし、楽器屋に聞いても、
ペグやFRT等の特定のパーツしか
取り扱ってないって言われちゃって、、、。
やはり個人輸入とかしたんですか?
0093ひさこ命
NGNG緑系はイマイチだと思うけど・・・
今やブルー・アイス・メタリックを置いてある店は激減。
あれって限定品だっけ?欲しいんだけどね。
謎のブルーってのは水色にちょっと赤がかったやつですか?
0094邪ズ鱒
NGNG>92
Schallerのブリッジは都内だったらイシバシお茶の水3号店1484ギターで
見かけましたが、国内価格は高いのでお奨めできませんね。
僕は↓で買いました。パーツ1個だけだと送料が割高ですが、
まとめ買いできるなら、お奨めです。日本語の説明もあり。
http://www.stewmac.com/
>93
ウチのはブルーというより濃紺に近いです。
シャーウッド・グリーンということで買ったんですが、明らかに違います。
メタリック・カラーではなく、パールが入った感じです。
詳しい人に見てもらったら、ワン・オフものという可能性も
無きにしもあらずということでした。
ウチのブルー・アイス・メタリックは焼けまくってウグイス色みたいな緑になってます。
0095某F
NGNGアイス・ブルー・メタリックじゃないんですか???
>ブルーというより濃紺に近いです。
>シャーウッド・グリーンということで買った
ごく希にレイクプラシッドが青く焼けるのがありますけど
違いますか?
チナリのコレクションに、青のスパークルがありますけど
あんな感じですか?
0096某F
NGNGクリアのかかりがかなり分厚く、こってりした感じですね
80年代のカスタムショップみたいに、ちょっと当てたら
木部が出てくるような薄塗りで作ればいいのに・・・・
見た目の決定的な違いはこのクリアだと思います
あと、構造上どうしてもスラブになるため1962リイシュー
を銘打っていますが、1962に存在しなかった色が
さもあったかのように表現されているのもつらいですねぇ・・・
0097邪ズ鱒
NGNGフェンダーのカスタム・カラー・チャートだと
ブルー・アイス・メタリックですね。
同年代のレイク・プラシッド・ブルーのジャガーも持ってますが、
ウチのブルーは、それとは明らかに違うんですよね〜。
チナリのに非常に似てるんですが、スパークルとはとても呼べない感じです。
しかもサーフェイサーが無いのが嫌な感じなんですが、
買った某ビートルズ系ギター・ショップの店長さんには
“本物だと思いますよ”と言われたんですが…。
ずいぶん前に焼けてアーミー・グリーンみたいになった
レイク・プラシッド・ブルーのジャズマスを見たことありますが、
あれは今でも欲しい!
0098某F
NGNGおおお、間違えて覚えていた・・・今まで記事も・・・・恥
>チナリのに非常に似てるんですが、スパークルとはとても呼べない感じ
何となく感じはわかります、でもサフェイサーがないって・・・・・
それは・・・・ばらしてみないと何とも言えませんが
ネックポケットとネックが接しているところの、あの微妙なカーブの部分
オリジナル塗装のものと比較してどうでしょうか?
リフの場合、あそこの部分の雰囲気が絶対に変わっちゃいますが・・・
後トレモロユニットのポケットの部分とか
何年製なんですかそれ?
0099某F
NGNG久々に見つけたジャズマスの美品、$2500か$3000でしょうな・・・
アノダイズドがヘアラインでなく、梨地っぽいのも気になる・・・
0100邪ズ鱒
NGNGトランジション・ロゴ、クレイ・ドットで1列KLUSON DELUXEペグなので
'64年といったところでしょうか。
実はネック・デイトもないという致命傷が…。
でも、安かったので“わー、こんな色、見たことないや〜”と
買ってしまいました。
騙してより高いヴィンテージに見せようという魂胆も
うかがえないので、まあいいかなと。
今はプリセット・コントロールを外して2ヴォリュームに改造してますので、
もう売れません。
やっぱり某Fさんのようにフル・オリジナル、9/10以上にこだわると
お値段も微妙で難しいですよね。
0101邪ズ鱒
NGNGいっつも紫色なのは我ながら笑っちゃいます。
0102デカメロン課長
NGNG0103某F
NGNG>フル・オリジナル、9/10以上
あはは、こういうのってなかなかないんですよね・・・
あっても高いし、$2000までで見つけようとすると
不可能に近い、ebayで数年前$1800で上のものと同じぐらいの買いましたが
昨年ぐらいから暴騰してしまいました。
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c11310568
これも紫色ですか?
このギターは、ebayでこの出品者とぶつかり、結構高値で買っていますよ
確か$2500ぐらい・・・・
プリセットの部分に、ファズ仕込んでくださいよ、多分かっこいい、でも電源はどうする・・・
0104邪ズ鱒
NGNGリフでロゴ無しでペグ交換で$2,500ですか!?
私はジャズマスは海外では買ったことないんですが、
日本で探すより高いかも知れないですね〜。
4、5年前に'67年のサンバースト、ブリッジ以外フルオリを
8万で買ったりとか、いい思いをしてるので
欲しいのがあっても、なかなか踏み切れないのです。
ファズはやっぱりファズライトですか?
0105某F
NGNG0106邪ズ鱒
NGNGあれ!?デイヴィ・アレンはどっちでしたっけ!?
ジャズマス弾きで強烈なファズ・ギタリストっていますか?
0107某F
NGNGレコーディングはファズライトです
http://www.davieallan.com/mainfr.html
0108邪ズ鱒
NGNG私見ですが、ジャズマスってファズが合うギターだと思うんですよね。
ピックアップのキャラクターやアームの効き具合など。
個人的にはカラーサウンドやVOXのトーンベンダーや
UNIVOXスーパー・ファズが好きです。
一本、'60年代のネックと新しいボディで組もうと思ってますので、
その時にはFUZZMASTER、考えてみます。
0109ドレミファ名無シド
NGNGアップでコキーン!
0110ドレミファ名無シド
NGNG0111ドレミファ名無シド
NGNGTwinReberbかVoxか、迷ってるんですけど・・・
0112某F
NGNG私はドンシャリのFender Amp ですが・・・
0113邪ズ鱒
NGNGはい、私もFenderが一番ジャズマスらしい音がすると思います。
ただし整流部も真空管のものがベストだと思います。
(Twin Reverbは整流部はシリコン・ダイオード)
テレヴィジョンのトム・ヴァーラインは古いSuper Rerverbでした。
ただしVOXとのマッチングも捨てがたいですね。
ジャズマスのカキンとしたアタックが中和されていい感じですが、
いかんせん音量が物足りなかったです。
今は個人的にはHIWATTかMrshallのオールドです。
0114邪ズ鱒
NGNGこれはまさにジャズマスター弾きだと思うギタリスト、誰か挙げてください。
僕は113にも書いたとおりトム・ヴァーライン。
0115故捨郎
NGNG0116ドレミファ名無シド
NGNGビンテージのジャズマス買おうと思ってるのだが、
やっぱ管理とか難しいのかな?ビンテージって。
ジャキジャキさせるセッティングってやっぱピックアップの高さを
あげるしかないのかなぁ?
0117ドレミファ名無シド
NGNG0118故捨郎
NGNG真偽のほどはいかに?
0119邪ズ鱒
NGNGあなたが立ててくれたスレで好き勝手語っててすみませんです。
ジミヘン、使ってましたね、売れる前に。
ジャガーも弾いてた。
ジミがメインで使ってくれてなかったおかげで
ジャズマスター、そんなに高くなくってうれしい!
>116
ヨ・ラ・テンゴのアイラはこないだ来日したときはジャガーでしたが
ものすごくいい音出してました。
私はヴィンテージのリフィニッシュで10万台のものをおすすめしますよ。
リフなら、そんなに気にせずにライヴでも使えるし、
やっぱりジャパンやU.S.A.リイシューとオジリナルのヴィンテージ
引き比べると違うなって思います。
ただしネックとフレットは要注意ですね。
0120故捨郎
NGNGいや、そんな・・・。
私にかまわないでどんどん続けてください。
こっちはジャズマスター愛好家の方がたくさんいらっしゃることがわかって、とてもうれしいんです!
私はブリッヂ含め改造なしで使用しています。
アンプは現行のツインリバーブを使ってます。
コステロにあこがれてジャズマスって人は少数派なのかな?
私の場合、これほどリズムを刻むのに適したギターはないと思っております。
弦はアーニーボールの0.11から始まるやつを使ってます。
0121ドレミファ名無シド
NGNGたしかに一番有名なジャズマス・アルバム・ジャケット大賞は
『My Aim Is True』で決まりですね。
某Fさんのコレクションだと、もっとモノゴッツイのがありそうですが…。
今、ふと思い出したんですが、ジャズマスとジャガーの
ダブル・ネックを使ってたのってThe Phantom Surfersでしたっけ?
某Fさん、あれの素性ってご存じですか〜?
0122故捨郎
NGNG加山雄三のカヴァーやってましたよね。
夜空の星、思いっきりあやしい日本語で歌ってるやつ(笑)。
エル・カミーノスのエディ・ウガタ氏に加%
0123故捨郎
NGNG加山モデルのモズライトがほしいっていってたらしいですね。
0124邪ズ鱒
NGNGところで↑の文字化け(?)にドキドキ…。
0125邪ズ鱒
NGNG0126故捨郎
NGNG0127
NGNG0128ドレミファ名無シド
NGNG116です。
フレット、ネックの反りなどはわかりますが、
ロッドの寿命ってわかりますか?素人丸出しでスミマセン。
ネックの反りや捻れなんかはなんとかわかるのですが、、、、
そのへんが怖くてビンテージに手が出ないんですよね・・・・
0129Bo F
NGNGビートル板にBo DiddleyスレがあったのでさらにBo Fに変えてみました。
>>一番有名なジャズマス・アルバム・ジャケット大賞
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b17942501
これじゃないんですか???
つーか、このプレベ欲しいぞ!!!
ファントムのメルは器用な男で、将来の夢は自分のギター工房を持つことです
ラモンチャーズに出てくる変なギターもメル作
当然あのダブルネックも、ネタではカスタムショップ製と言ってますが
自作。
トレモロユニットは干渉を防ぐため、片方は日本製の小さめのビザールから
流用したモノがついてます
加山氏の大ファンで、そのうちラモンチャーズで取り上げたりして(W
0130邪ズ鱒
NGNGロッドの寿命は確かにネックを外してロッドを回して動くか
確認しなければならないですから、購入時の確認は難しいでしょうね。
私もそこまでやったことはないですが、幸いにも大きなトラブルには
遭ってないです。
ショップの人の言葉を信用するしかないでしょうか。
私の多くはない経験では、'60年代以前の優秀なメーカーのギターは
狂いが大体出きっていて、ネックが大きく動くことはないようです。
むしろ問題が発生するのは'80年代以降のギターに多いように感じます。
大きく狂いはないとはいえ、保険は欲しいところだと思いますので、
ヴィンテージを専門で扱ってるショップで探されることはおすすめします。
0131邪ズ鱒
NGNGえ〜!? あれ自作ですか!? スゲェ〜!!
コンセプトがスバラシイですよね〜。
工房設立したら是非何かオーダーしたいです。
ジャズマス購入層はヴェンチャーズ世代の方と
ニュー・ウェイヴ〜グランジ系若い衆の戦いですね。
ヘビメタとフュージョンが参入してこないから、
まだ、そんなに高くなく買えるのがうれしい。
0132Bo F
NGNG今の若い層の人たちは最初にPUを変えることを考えるみたいですねぇ・・・・
ワタシには思いも寄らないことだった
あのスレはそういう意味で面白かった、っていうか、目からウロコ!?
0133Bo F
NGNG6弦ベースとジャガーのダブルネックを作ってました
でも、フレッドのMary Kayモデルのジャズマスター、詰めが甘かったなぁ・・・・
ここで有名になった大阪の某楽器店にお引き取りいただきましたが・・・・(W
0134邪ズ鱒
NGNG結局オリジナルに戻りました。
ジャズマスのピックアップは世の中で一番好きなトップ3です。
ただしポットを250kΩに換えたりしてるのが邪道ですが。
0135邪ズ鱒
NGNGジャズマスターのダブル・ネックが欲しい。
気色悪ぅ〜。
0136邪ズ鱒
NGNGSeymour Duncan Antiquiyuのジャズマスター用を試したことある人、いますか〜?
あのシリーズは総じて良好なので、一度試してみたいのですが、
日本では扱っていないようなので。
0137しっつもん
NGNGブリッジってそんなに弦落ちするんすか?
わりとカッティング激しい方なんすけど。
楽器屋で試し弾きするだけではわかんないんすよね
0138
NGNG弦落ちはするよ。
名前の通り「ジャズマスター」だから太い弦を張ればだいじょうぶだと思うけど、チョーキングができないわな。
0139ドレミファ名無シド
NGNG速弾きには適さない楽器だったりしますか?
(適す・適さないという判断が難しいけど、用は弾きやすさです)
0140137
NGNGそうですか、、
09-42じゃキツそうですね
チューンオーマチックじゃないとだめなんかなぁ
改造するの金かかるしなぁ
現行のUSAでもそのへんは改善されて無いのですか?
質問ばかりですいません
0141Bo F
NGNG凄く困る場合があります。その対応策はここの過去ログを見てください
早弾きといっても、ジャズでもあれば、ロックンロール、ヘビメタ、パンク
ジャンルによって違うと思いますが、どういう弾き方ですか?
たとえば、サーフなんかだとみんな早弾きしていますが・・・・
現行USAはモデル名通り1962年モデルです。
オリジナルとは違うものの、一応60年代のギターのレプリカとして
作られています。国内の楽器屋が限定モデルなどで、グランジ系などの
対応をしたものがありますから、そちらを選んだ方がいいんじゃないですか?
要は、弦落ちに関してはジャズマスのブリッジ構造とサドルが原因ですから
あれは、オリジナルのジャズマスであるという証であり、違うものを求めるなら
自分にあった改造をするしかないと言うことです・・・・
お金をかけずに試してみれることはいろいろあると思います
1.ムスタングのサドルに交換
2.チューンOマチックに交換(改造が必要)
3.Buzz Stop装着
4.イモネジ交換
5.オリジナルのサドルに自分で溝を切る
6.ブリッジ高、サドル高によって落ちないバランスを取る
7.弾き方を変える
8.ストラトのテールピースに交換(大改造が必要)
思いつくだけでも結構あるんで、いろいろやってみるのも
楽器を知るという上で勉強になると思います
ところでみなさんは、何故、ジャズマスを必要としているのでしょうか?
1.このギターでしか自分の音が出ない
2.好きなアーチストが使用している
3.ルックスがいい
4.価格がリーズナブル
5.知人・友人に勧められて
6.店員に勧められて
ワタシを含め大多数の人の基準は’上の1〜3だと思います
いろいろ試してみるもまた楽器・音楽に対する愛情でしょう?
0142ジャズコ ◆EVRJnPpg
NGNG0143ドレミファ名無シド
NGNGブリッジがどうなっているか知ってる人いませんか?ハヤシはシヌホド激しいピッキング
をしているですが。僕はムスタングブリッジですが1弦のハイフレットでチョーキングしながら
連続でダウンピッキングするとピキンとブリッジからはずれます困ります
0144137
NGNGありがとうございました。
いろいろやってみると、楽しそうですね。
買っちゃおっかな。(安いやつ)
0145ドレミファ名無シド
NGNG皆さん詳しいですね!
弦落ちやイモネジの落ち込みは宿命だけど調整次第でしょう。
個人的にはtune-o-maticに代えると上と下が出過ぎて
せっかくのHi-midの特徴が消えてしまう気がします。
オリジナルブリッジの方が音は特徴的だと思います。
ちなみに私は61年フルオリ使用です。
エバリーの011~048張ってます。
1弦010だと変な倍音出ませんか?
090か011だと大丈夫なのだけど...
0146Bo F
NGNGイモネジの落ち込みは、ホームセンターで売っている
ネジボンドで解決します
一度固定してしまって、後また調整したくなったら
バーナーでちょっとあぶってやると
熱分解するので取り扱いしやすいですよ
やはりあの独特の音の大きな原因はサドルです。
特にオリジナルは今は使われていない鉄なので
リイシューでは再現できない部分でもあります
ニュアンスを変えたくなかったら、サドルにヤスリでVカット入れてやる
というのも良いかも、オリジナルに戻したかったら、サドルをひっくり返せば
すむ話ですし(W
海外から直接とったものは5、6弦のサドルに切れ込みを入れているのが
結構あったりします
0147ドレミファ名無シド
NGNGジャガーはムスタングのサドルに交換した位じゃ話にならなくて結局tune-o-matic
にしたんだけど、アームの使用感が変わっちゃって、、、。
0148Bo F
NGNG0149
NGNG0150ドレミファ名無シド
NGNG0151ドレミファ名無シド
NGNG楽器屋の人にこれだとオクターブチューニングが合わないと言われました。
ギギギ!←はだしのゲンのまねです。
0152Bo F
NGNGサドルの高さ調整のイモネジとオクターブチューニングの
関連ってあるのでしょうか?
飛び出したイモネジと弦が干渉することはあっても
基本的に関係ないと思うんですが・・・・・
ナットとサドルの距離、12フレットとサドルの距離(サドルと弦の接点はほんの点ですが)
これがオクターブチューニングを決定する要素で
通常の状態だと、イモネジがどんなものでもサドルを前後させるねじが正常であれば
関係ないんじゃないんですか???
0153151
NGNGあの楽器屋の親父、適当なこと言いやがって!ギギギ!←はだしのゲンのまねです。
0154ドレミファ名無シド
NGNGネックやパーツは集めてみようかと思っているのですが、
ジャズマスのトレモロはJAPANのでビンテージにつくのでしょうか?
0155Bo F
NGNG何故か、インチが基準になっているパーツでも、ジャパンは
デッドコピーしています。ねじ類はミリピッチですが・・・・・
ただし、011のライトヘビーゲージを張るだけで、うまくバネを調整しないと
トレモロが沈み込んでしまいますよ
ハイブリッドを作るので一番苦労するのはネックです・・・
なぜかうまくいくものが少ないです・・・
最大の原因は、オールドと現行品、ネックポケットの深さが5ミリ近く
違っていたと思います、オリジナルボディの年代にもよるでしょうけど・・・
ネックがネックなんちゃって(W
0156154
NGNGネックはどっかにだして作ってもらおうと思ってるんですよ。
ボディとネックがぴったり合わないと鳴らないし、
好みのネックシェイプにしたいもんで。
トレモロがぴったり合うと聞いて安心しました。
ありがとうございます!!
0157ドレミファ名無シド
NGNGUSAヴィンテージ・リイシューはアメデラ・ストラトのように
カチッと固定されるポイントがある、と聞きましたが。
0158Bo F
NGNG固定出来なかったです。オールドなどのオリジナルはアームのシャフトに
切れ込みが入っていて、押し込むとかちっと止まります。緩くなってきたら
ユニットをはずしてペンチで締めればまた直ります。
一つの対応策として、セロテープなどを巻いて無理矢理押し込むという手がありますが・・・・
いろいろ工夫をしてみましょう(W
本体を壊さない程度の改造というか、自分なりのモディファイはどんどんやってみるべきです
その創意工夫が、楽器をより深く知ることになると思います
プロの人たちもみんな自分流で使いやすくしていますよ。
ちょっと前にも書きましたが、そうやって弾く以外の部分でギターと戯れるのも
楽器に対する愛情だと思います
0159Bo F
NGNG差し込んでみるとか、紙テープを巻いてみるとか、お金もかけずに
元の状態に復旧出来るような改造(?)はやってみて面白いですよ
その知恵が楽器以外のことで役に立ったり・・・
0161ドレミファ名無シド
NGNGボディのところに鉛筆書きでかいてあるんですよね?
ビンテージユーザーの方、教えてください。
0162Bo F
NGNGサンバーストは読めるけど、色物は読めない物もあります
ワタシが知っているのは58年から、64年頃までだけど
CBS以降はどうなんでしょう???
トレモロユニットのザグリに数字が書いてある物もあるし
よくわかりません
ジャズマスはネックデイトのない物も結構あって
そんなときはシリアルとボディデイトで判断するしかないですねぇ
ただ、基本的にはネックデイトよりもボディデイトの方が古い物が多いような
気がするのは気のせい????
0163ドレミファ名無シド
NGNG0164ドレミファ名無シド
NGNG0165ドレミファ名無シド
NGNGボディにある、黒いダイヤルみたいなのは
どっちに回せばどうとかって、わからないので
誰か教えて下さい。
0166ドレミファ名無シド
NGNGフロントPU専用の、「プリセットVOL&TONE」です。
PUセレクターと下のツマミ(VOL&TONE)の方がどうあれ、
スイッチを切り換えると、
(フルテンにしても少し穏やかな)フロント(だけ)の音が出ます。
ジャズマスターが開発されたむかーしは、パッと切り替えてバッキング
(ベース役とか)をする、あるいは甘いジャズトーンを出す、これに
重点があったわけです。
0167165
NGNGありがとう〜〜
0168男性社会人 ◆vJ0VvjJ6
NGNG「仮面ライダー」シリーズのBGMなどを聴いたらいいのでしょうか?
0170ドレミファ名無シド
NGNGをつけようと思うのですが、ネックは自分の好みのシェイプに仕上げるとして
工房に出します。ほかのパーツなどはUSAかJAPANかどっちのパーツがいいでしょうか?
パーツの違いはあるのでしょうか?
0171ドレミファ名無シド
NGNG0172Bo F
NGNGミリかインチの違いはありますね
パーツ精度的には、ジャパンの方が再生産年数が
長いから改善されている点が多いのでは???
しかも安い!!!(トレモロ、ブリッジなどの金属パーツね)
PU周りは、音の好みでUSを選んでも良いんじゃないでしょうか?
ただ、部品の取り合わせによってピックガード削らないと
PUカバーが入らなかったりして結構苦労するかも。。。。
0173ドレミファ名無シド
NGNG0174Bo F
NGNGかなり短く、まるでストラトのようだった・・・
ところで、アームに関してはUSとジャパンで太さが違って
互換性が全くないです
USビンテージの場合、無くなっていいることが多いので
US用のリプレイスが一本$15ぐらいで販売されています
0175Bo F
NGNGこれどうよ?
0176BAJA
NGNGST用のロングアーム買ったけど、当然まったく×。
いつまにやら長くなってましたね。やはり、あのトレモ
ロはエルクの型を基にしたグレコを引きずってるんで互
換性の無さは仕方が無いとこでしょうね。
0177BAJA
NGNG>>175どうも、カスタムカラーは疑いたくなって
しまう..。一体、いくらで設定されているのか。
0178ドレミファ名無シド
NGNG0179Bo F
NGNG小指に引っかけてフロントPUあたりでピッキングするにはツライ
175のオーシャンターコイスは多分オリジナルでしょ・・・・
全体的に変な色やけはないし保存も良いと思われ
ただ、当時のケースの弱点は右下サイドに打痕が出来てしまうこと
ケースの中でごとごとなるからしょうがないけど・・・・
あと左側のツノのラインが66年にもなるとダサイんだよね・・・
62年ぐらいのシャープさが一番カッコイイと思うんだけど
0180ドレミファ名無シド
NGNGジャパンより音は全然良いです。OLDの発売当時はこんな
もんじゃないかなと思いながら弾いております。
0181Bo F
NGNG使い込めばネックのニギリもしっくり来るようになると思います
音は結構カリカリしてるでしょ??
0182邪ズ鱒
NGNGBo Fさんの張り込みリンクで初めて紫色になってなかった…。チェック甘かった…。
焼けてないオーシャンターコイズって初めて見ました。リイシューのあの色は
あながちインチキでもなかったんですね〜。
ものすごい欲しいけど、reserve not yet metの時点で既に俺の世界を越えている…。
0183180
NGNG感じます。それゆえ良し悪しも・・・
JAPANは10年間同じ音です。
0184Bo F
NGNG特にメタリック系の色を見るのに参考になりますが
確か65に色の呼称変更をして、それまでの色と同じなのかどうかは
ちょっと気になりますね
例のDUCOの塗料だとして、車の色が60年頃からずっと変わらないと言うのも
おかしいと思うんですが・・・白や、黒や赤の原色は変わらないかもしれませんが
特にメタリック系はねぇ・・・
0185邪ズ鱒
NGNG確かに、言われてみれば紫外線による変化を受けない場合はあっても、
酸化による変化は真空状態にでも置かない限りあるでしょうし、不思議ですね。
自分は貧乏性なので、焼けてる方が全般的に好みです。
焼けてないのは目の毒です。
いずれにしてもレア・カラーが比較的気楽に買えてしまうのは
ストラトやテレキャスにはない強みですよね。
0186Bo F
NGNGというコレクターはアメリカで何人かいますね。
一番有名だったのはシアトルのpark Avenue Guitarのオヤジでしょうか・・・
死んだとたん奥さんが全て売りに出しました
すばらしいコンディションのコレクションでしたよ
0187邪ズ鱒
NGNGチナリはコンプリートと豪語しながらシェル・ピンクとか抜けてたけど、
完全コンプリート・コレクターとかいるんですかね?
しかし死んで奥さんにコレクションが売られちゃうのって本人にしたら
嬉しいことなのか悲しいことなのか…。
0188Bo F
NGNGオレのコレクションも死んだら散逸か・・・・
っていうか、そのオヤジのコレクションの一部が
ウチにあります・・・
0189ドレミファ名無シド
NGNG本当?
0190邪ズ鱒
NGNG0191ドレミファ名無シド
NGNG0192ドレミファ名無シド
NGNG0193ドレミファ名無シド
NGNG0194ドレミファ名無シド
NGNG0195ドレミファ名無シド
NGNGソニックブルーのジャズマスって珍しいんでしょうか?
あと、ボリュームとトーンのツマミを付け替えたいんですけど、なかなかとれません。
なにかやり方があるなら教えていただきたいですー。
教えてチャンでスマソ。。
0196ドレミファ名無シド
NGNGとしては良くあります。特に珍しいわけでは....。
ツマミはクロスをピックガードとの隙間に入れて、「茶巾」のように
つまんで引っ張れば取れます。
0197ドレミファ名無シド
NGNG壊れやすいかも
>>195
フェンジャパのソニックブルーは、珍しくないです。
そういう‘レアカラー仕様’で何色か出してたから。
ツマミは、細めのマイナスドライバー2本使って、穏便に。
>>196
あ、回答出てたのか・・・
そう、布を挟んで引っ張るのもベター。ただそれだと引っこ抜けて
飛んでって部屋内で見失うこともある(おれだけかな)
ギブソンのノブみたいにカドが欠け易いツマミに有効ですね
0198黒澤優
NGNGジャズマスター用のを探しているのですが、ギターの形ではなく四角い物しか見つかりません。
0199邪ズ鱒
NGNG専用のハードケース(角形)以外にジャスト・フィットするケースは
ないんじゃないかな。
ベース用に詰め物するとか。
ソフト・ケース(ギグ・バッグ)も困りもんで、大抵のケースには
きつくて入らないですよね。ヘッドが飛び出ちゃう。
昔貧乏な頃は普通のストラトなんか用のソフト・ケースから
はみ出たヘッドに靴下かぶせてました。
0200Hot-Manko
NGNGそのギターはまだ持ってるのか?(´Д`;
やだな。それ。
0201Bo F
NGNGセミソフトケースで、1484とかで売っている台形の奴がジャストフィットします
0202Bo F
NGNGこれね、確か特価で4900円ぐらいだった
0203ドレミファ名無シド
NGNG0204ドレミファ名無シド
NGNG早い回答ありがとうございました >196.197
ケースは確かに困ってます。
今はリッターのを使ってますが、長さがかなりきついですね…
0205ドレミファ名無シド
NGNGうちにジャズマスターあるんですけど、意外とでかいですよね。
小さいと思ってました。
0206Bo F
NGNGボディーもストラトやテレに比べてでかいです
ワタシのセッテイングは64ベースマンに、リバーヴです、あと65デュアルショウマン
ですねぇ
0207ドレミファ名無シド
NGNGしかし、いきなり6弦がビビってるのですが、どのように調整したらいいんですか?
6弦ビビリはジャズマスの宿命という書き込みがありましたが、しょうがないものなんですかねぇ
0208ドレミファ名無シド
NGNGあとペグに巻きつける回数を増やすとチューニングの狂いまで解消されます。
0209ドレミファ名無シド
NGNGしてませんか。見た目が水平でも意外と片足で立ってる?場合があります
んで。六角で締めてみたらどうでしょか。
0210Bo F
NGNGフレット、サドル?
ポイントは、ブリッジ自体の高さ調整と、サドル個々の高さ調整
あとネックはずしてみて、角度調整の厚紙が挟んであったら
それを抜いて、ボデーに対するネック高自体を変えてみるという方法もあります
0211邪ズ鱒
NGNG私の経験だとサドルのネジ切り溝が弦にフィットしていないと
ビビることが多いようです。
サドルって裏返しに出来るんでしたっけ?
サドルにヤスリで新しい溝を切ったこともあります。
とにかく弦のサドルへの当たり具合を換えてみると良いようです。
0212Bo F
NGNG力業で出来ます(笑)
0213ドレミファ名無シド
NGNG0214ドレミファ名無シド
NGNG思った以上に音が違うのにビックリしました。特に生(アンプ通さず)の音が全然
違ってました。弦のメーカーが違う(ゲージも)のもあると思いますが,ジャガーとジャズマス
って,生なら同じだと思ってました。ジャガー、ジャズマス両方もってる方,
どうですか?レス待ってます。
0216ドレミファ名無シド
NGNGどんな風に違います?
ジャガーも欲しいなー。
0217ドレミファ名無シド
NGNG214です。
スケールが違うどころの話じゃないくらい違うんです。
でも僕の中で、これがボディーやネックの「鳴り」の違いなのかな、
と思うことで解決しておきました。
>>216
アンプに通すとジャガーの方が多少、高音にパワーがあってキラキラした感じ
がします。(テレキャスに近いかな?)
0218ドレミファ名無シド
NGNG0219215
NGNG‘スケールが違うどころの話’なんだよ。その差はデカイ。
あと、弦ピッチなんかも違うしね。ジャズマスターの方が幅が広い。
もちろん、木材や組みこみで鳴りが全然違ってくるのは当たり前の話として。
それプラス、PUが違うからサウンドも違うし。
0220207
NGNGどうやら1フレットでびびってるようです。
なんとかがんばってみます。
0221Bo F
NGNGどのぐらい使っている楽器かわかりませんが
ナット交換だけですぐに直ったりしますよ
ネックをいじるのは最後の手段にしましょう
オールドのジャズマスは、ヘビーゲージを張ったまま
放置プレイされて、ネックがねじれたのをまま見かけ
それは6弦側ビビリまくりだったりしますが
そういうのではないような気がします・・・
0222ドレミファ名無シド
NGNG0223ドレミファ名無シド
NGNGジャズマスに合う歪みエフェクター、お勧めはありませんか?
アンプ持ち込める身分ではないし、
ライブハウスにはJC120とBC60しか置いてないもので。
0224ドレミファ名無シド
NGNGVoodooBassとか。
低音が目減りしない、けど巻き弦のニュアンスを殺さないタイプがいいと思います
0225あぼーん
NGNG0226223
NGNGレスありがとうございます。参考にします。
近所の楽器屋にはBOSSしか置いてないので
かなり遠出しないと試奏できないんですよ(苦笑)
0227Bo F
NGNG0228邪ズ鱒
NGNGBo Fさん、グヤのFUZZって小さいヤツですか?
あれっていいんですか?
E-bayの出品者でUNIVOX SUPER FUZZタイプの音って言ってる人がいたけど。
0229Bo F
NGNG結構昔っぽい音してましたけど・・・
トレモロもいいですね、グヤの
でも質問してる人は、歪み系としか書いていませんね
ディストーションのことかな?
0230ドレミファ名無シド
NGNGホーンに有るプリセットスイッチがバカになってウッカリ触ると
音が全然出なくなったりします。
直したいんですがジャパフェンのパーツに交換できるんでしょうか?
規格合うのかな?
0231ドレミファ名無シド
NGNG回路はちょっと近いところあるんですが、UNIVOX=ハニーより
ジャリっとドンシャリ肌ですね
スレ違いしつれい。
ファズに関してはファズスレがあるのでそちらへどうぞ>Qの人
0232邪ズ鱒
NGNG>>230
自分は幸いにしてプリセット・スイッチを交換するに至ったことはないですが、
想像なんですが、ネジのピッチが微妙に合わないのでは?
前レスでBo Fさんが張ってくれた
http://www.guitar-parts.com/guitar_parts.htm#Jaguar and Jazzmaster Partsの
Slide Switchはインチ規格なのかな?
皆さん、プリセット・コントロール、有効活用してますか?
0233Bo F
NGNGのネジで固定されています。
ただ、ネジとネジの間隔(スライドの両端)の距離はアメリカも、日本も同じです
また、あのスライドスイッチは工業規格品で、電気のパーツ屋でも入手可能です
問題はスライドスイッチのプラスチックの頭の形状で、オールドのような
グラマラスなタイプのものはなく質感も貧弱なのが現行のパーツです
多分http://www.guitar-parts.com/guitar_parts.htm#Jaguar and Jazzmaster Parts
にある奴を使うのがオールドの修理部品としては最適と思いますが
実は、あのスライド、壊れたと思っていてもほとんど修復可能です
音がとぎれる症状のほとんどは接点となっている銀のボールが錆びたために
起こるもので、スイッチをはずし接点復活材を吹いて
何回かカチカチ、スライドさせてやればほとんど直ると思います
オールドの場合あのスライドはスイッチクラフトの結構しっかりしたもので
使用頻度から考えてもそう壊れるものではないですよ
あと、分解すれば壊れているものも結構簡単に直せます
是非トライしてみてください
0234Bo F
NGNG64の場合現行のものとほとんど同じです
0235230
NGNGアドバイス有難うございます。
交換は最後の手として、まずは洗浄〜分解掃除作戦にトライしてみます。
ああ光が見えてきた。
0236Bo F
NGNG回路上スイッチが根本的に壊れていたら
フロントの音は出なくなるはずです
メイン回路が正常と言うことは
スライドは壊れているのではなく
接点不良ということでしょう
多分分解する必要もないでしょう
分解するときは小さなスプリングにご注意
爪を4カ所はずしてベースの絶縁ペーパー
をはずすときに飛んでいってしまう可能性があります
ビニール袋の中で作業するのが吉でしょうか・・・・
0237223
NGNGどうもです。ファズは使ったことないんですよね。
グヤなら価格も手ごろですよね。試しに買ってみてもいいかな。
書き忘れたましたが、今はBOSSのOD使ってます。
0238ドレミファ名無シド
NGNGJapanのジャズマスってやばいっすかね?
0239ドレミファ名無シド
NGNGそりゃ、オールドと比べちゃ辛いけど、ストラトでも
同じ事でしょ。プロだって使ってるじゃないの。いろ
いろ言う人も多いけど、値段考えれば十分だと思う。
USAの新品との差は価格差ほどはないよ。なんて言う
と反感買いそうだけど...。ホント、自分が気に入れ
ばいいじゃないの!。
0240ドレミファ名無シド
NGNGサンキューです。
最近メタルバンドやハードコアバンドばっかりでるライブにでて
自分の音圧の無さにへこんだもんで。
0241239
NGNGかなあ。あ、でもマイブラやジェイマスキスがいるぞ。
ソニックユースは原型を留めてないけどね。かつての
(藁)轟音系では良く使われてたわけだし。それに、
ナンバーガールがいるじゃん!。きっとナントカなる
ぞ!。
0242240
NGNGま、ガレージバンドだからすかすかな感じでちょうどいいんだけどね。
0243ドレミファ名無シド
NGNG思いまして...。エルクのワイルドキャットってご存知
でしょうか?。ストラトとジャガーの折衷案みたいなやつ
なのですが。入手したものの、資料がなく詳細不明なもの
で。
0244Bo F
NGNGヘッドはカモシカのツノみたいな奴ですか?
で、ボディーがストラトで、PUがソープバーみたいな奴????
0245243
NGNGじゃないんですよ。普通の微デカヘッド(JG)です。
ピックアップはヨーク付のジャガータイプ。トレモロは完全な?
フローティングコピー。実はこのトレモロが後にグレコJG、J
Mに使われ現在のFJに至るのですが。のくせにボディはST
なのです。鳥塚しげきSTっぽいのりなんです。
いやあ、そうですかあ。ご存知ないですか。ありがとうございま
す。恐縮です。
0246クリス・ノヴォセリック
NGNG0247ドレミファ名無シド
NGNG同意。
USAの現行モデル使ってる私には厳しい意見だが(藁
いや、分かってるのですよ。でも買っちゃったのですよ。
0248ドレミファ名無シド
NGNG0249ドレミファ名無シド
NGNGボディの製造年をしらべたいのですが、
ジャズマスターのボディーのリアピックアップの部分に
(’6)6/19/63
(↑カッコのところはすごく薄く書いてあった。)
と手書きでかいてありました。
いつ頃のものでしょうか?
0250239
NGNGまあ、ポット、PU等交換しましたが。店でUSAを試奏した範囲
なんですけど、値段が倍というのがちょっと..。確かにFJで感
じる「薄っぺらい」感じはなく、良くは出来てると思いましたが。
FJジャガーの金属プレートのちゃちなのは泣けてきますし、その
点USAも良いなあとは思います。違うのは確かですから、その差
を各自どう見るかという事で一つ。
0251ドレミファ名無シド
NGNG軽く黄ばんだ感じの。
0252ドレミファ名無シド
NGNGみなさん、じょんマハビシュヌまくらふりんを忘れてませんか?
マイルスのセッション、トニーニューマン・ライフタイム、
なんかはJAZZ MASTERだよ。
あれはアコギにピックアップだとか、昔から見解が別れるんだが
リダーアルバム「Devotion」の裏ジャケにサイケにペイントされたJAZZ MASTER抱えてる写真があるよ。
あと、ライフタイムの録音はマクラフリンのギター・ノイズが酷いと有名。
0253239
NGNG家のもだいぶ変色したけど。
FJは青っ白いからなあ。ポリの入ったYシャツみ
たいで幻滅。あと、コマが違うんだよね。小さくて
良いね。あと、FJのトグルはなんで六角のナット
じゃないだろ。どうも気になって..。オレだけか。
0254ドレミファ名無シド
NGNG後ろで弾くおっさんが妙にかっこよかった。
これぞ!! っていうジャズ・マスター名演教えれ
0255ドレミファ名無シド
NGNGしょうがないし。あ、リトルスティーブンスも
使ってたっけ。
0256ドレミファ名無シド
NGNGよく見れ! フェンダー ジャガーにギブソンのハムバッキングだ〜
トム・ヴァーラインのジャガーはプラ版のネジ抜いて浮かせてピック3枚も挟めてるじゃないか。
金属トーンを出す為にピックの共振抑えるのに効果ありか〜
年代がどうのこうの つまらん〜
センスないやつは何使ってもヘボだということだ。
0257ドレミファ名無シド
NGNG現行USAのジャズマスを買ったのですが、4〜6弦がひどくびびります。
弦高を上げてみたのですが良くなりません。
どうやらフレットでびびっているようです。
素人目ですが見たところネックは反ってないです。
弦は10-46を張っています。
考えられる原因と改善方法を教えていただけませんか?
0258ドレミファ名無シド
NGNG>素人目ですが見たところネックは反ってないです。
ほんとにチェックできてますか?
ネックの順ゾリ、逆ゾリ、ネック起き
0259257
NGNGジャズマスならではのびびり方があるのかな、と思って
質問させていただいたんですが。。。
まるきり初心者の質問でした。
レスありがとうございました。スレを汚してすみません。
0260フィル・ライノット
NGNGそれ以前はレスポールを使っていたんですが、
ここで質問です。
ピックアップをレスポールを使用していた時と同じハム(ダンカンのJB)
に換えようかな、と思ってるんですけど、
ボディーにザグリ入れることになりますか?
あと、サウンド的にレスポールなどのギブソン系のハムの音色に
近くなるんでしょうか?
改造素人なもんでスイマセン(笑)。
0261239
NGNG今のザクリが見えます。音色はまあハムの音になるので
すが、ブリッジを含め構造がまったく違いますので..。
ギブ系にしたいとなるとTOMに換えるなどいろいろ必
要かも。ジャガーだとザクリがはみ出すことは無いので
すが。
0263ドレミファ名無シド
NGNGはい!ウチ帰ってよく見たらたしかにその通りでございます(w
LIFETIME「 EMERGENCY」のライナーノーツにも ジャガーと書いてございます。
私の目は節穴です(w
>>ザクリ
jazz masterじゃないですが、
どうでもよいムスタングがあったのでリアのみハムバキング化したことがあります。
ボディをノミで削りましたぁ!!
音はもちろんアッタックの効いた独特の乾いた音です。
弦の幅が違うので一弦がちとズレてます(w
0264ドレミファ名無シド
NGNGザクリ(zakuri)じゃなくてザグリ(zaguri)ですよ〜。日本語。
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/jp-more_print.cgi?MT=%82%B4%82%AE%82%E8&ID=a4b5/07966300.txt&sw=2
0265ドレミファ名無シド
NGNGそしてダイナソー。
0266239
NGNGそしてナンバガ!
ひさ子萌えぇ!
0267ドレミファ名無シド
NGNGブリッジはオリジナルのまんまだったような気がします。
0268ドレミファ名無シド
NGNGそしてサーストン。
0269ドレミファ名無シド
NGNGhttp://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=%A4%B6%A4%AF%A4%EA&sw=2
アルダー材もけっこう硬いのぉ ガツガツガツッ
0270Bo F
NGNGドリルホールを無数に開けて、あとはノミで一気にやる
これ最強
っていうか、ジャズマスのFとRのPUオリジナルのままで
その間にハム付けてる人いない?
0271243&239
NGNGその間にハムですかあ。見た目強そうですねぇ。
「ジャズマスターカスタム」って感じですかね。
昔、ジャガーを3PUにして「擬似マローダー」
といって悦に入ったバカは私ですが、それは見た
ことないですねえ。どうなるんだろう...。
0272Bo F
NGNGファズかけたら音が凄くのびそうで・・・
自分の奴でやってみたい衝動に凄く駆られるんだが・・・
根性なし(W
0273ドレミファ名無シド
NGNGあったとしたら自分ならテレキャスターデラックスのPU乗せますね(W
0274ドレミファ名無シド
NGNG0275邪ズ鱒
NGNG載せてますね。
前に'60年代のレイク・プラシッドにオリジナルと同じPUをセンター増設したヤツを見かけて
試したことがあるけど、音的にはともかく弾きづらかった。
0276ドレミファ名無シド
NGNG0277ドレミファ名無シド
NGNG気に入ってるのか?
0278ドレミファ名無シド
NGNGhttp://ime.nu/www.baseball-lover.com
0279ドレミファ名無シド
NGNG0280ドレミファ名無シド
NGNGトム・ヴァーラインはジャガーにダンエレクトロのリップスティックPUだ
っということが分かったぞ!
・・・で何か?
0281ドレミファ名無シド
NGNG色はなにが一番格好良い?ジャパンでも、長く使いたいのです。
マイブラが好きです
0282ドレミファ名無シド
NGNGえ、そうだったの? 1STのあの音、そうなん?
>>281
色は自分で選びなよ
個体差激しかろうから、できるだけ沢山弾いてみた方がいいよ
はっきり言って外れのは大外れだからね
0283ドレミファ名無シド
NGNGマイブラ好きならジャズマスで。あのジャケがそうだしね。
ケヴィンもジャパンの選りすぐりジャズマス使ってたみたいよ。
色はやっぱペイズリーじゃないかな?
0284邪ズ鱒
NGNG違うよー。TOM Verlaineはジャガーじゃなくてジャズマスターに
リップスティックを載せてるんだよ。
鮮明な写真が見つからなかったけど、キャビティの形状とかで判るでしょ?↓
http://www.geocities.com/SiliconValley/Horizon/7784/PS.htm
このナチュラルでリップスティックを載せたジャズマスターの写真を
見かけることが多いけど、
サンバーストでデフォルトのPUのジャズマスターを持ってる写真もある。
0285ドレミファ名無シド
NGNG使い勝手はジャズマスの方が良いと思うよ。
0286ドレミファ名無シド
NGNGスマネェ〜 オレの思い込みだぁぁぁぁ !!!!!
リトル ジョニー ジュエル のスタジオ版の音ってスゴイよね。
モロだよね
もう逝ってきます
0287ドレミファ名無シド
NGNGそれくらいのこと気にすんな。
逝かなくて良し。
0288ドレミファ名無シド
NGNGおれは、あんまり好きじゃないなあ・・・。
0289ドレミファ名無シド
NGNG私は彼がノーマルのジャズマスを弾いている写真をみたことがあります。
あと、フロントにダンエレクトロのリップスティックを乗せたジャガーを弾いている写真を見た事があります。
もしかすると、リップスティックを載せたジャズマスも使用していたのかもしれませんね。
ミュージック・マガジンやギター・マガジンのバックナンバーをあさってみるとけっこうトムの写真が乗ってます。
0290ドレミファ名無シド
NGNGJMと相性のイイ
ケーブルってなんでしょうね
何使ってます?
0291ドレミファ名無シド
NGNGなんだか、ジャガーって使い勝手が悪そう。
ジャズ増すのがガンガン弾けて良いのでは?
皆さんもそう思いませんか。
0292ドレミファ名無シド
NGNGやっぱりジャガーよりジャズマスターだね!
弦外れない、音しょぼくない。
ジャパンならなおさらでは?
>>283
ペイズリーなんてあったっけ?
ケビンが白で、ビリンダがサンバーストでは?
ジャズマスターはサンバーストが良い。
フェンジャパのジャガーはいいとこ無し。
0293ドレミファ名無シド
NGNG0294285
NGNGジャズマスの使い勝手が良いって訳じゃないぞ。
あくまで「比較して」だから。
元々はダウンでガッツンガッツン弾くような音楽
やるギターじゃないんだからさ、どっちも。
変な言い方すると、「一般的なギターに近づけ易いのはジャズマス」ぐらいに
考えた方がいいと思う。
0295ドレミファ名無シド
NGNG僕はサンバーストに白ピックガード、ブロックポジションにネックバインディング
がかっこいいとおもう。
0296Bo F
NGNGトム・ヴァーラインはアノダイズドガードの59年も使用してましたよ
色はサンバーストでした
去年オークションに売りに出されて$6000ぐらいついていたと思う
0297邪ズ鱒
NGNGしかもトムがアノダイズド持ってたのは初耳でした。
自分は再結成で来日した時のブラック/白PUガードに黒PUカバーに萌え。
で、ブロック・マークはジャパンや再生産と見分けがつきやすいので
人に見せ甲斐があるので好き。
0298邪ズ鱒
NGNG新宿ROCK INNにカスタムショップの
アノダイズド/ブロンドのレリックがあって安くなってたけど、
あれは買いだったのかなぁ? 確か29.8万円だったかな?
0299Bo F
NGNGこのスレにあるように3/30東京でオフ企画が進行中です
誰か来ませんか???
0300ドレミファ名無シド
NGNG・・・って、来るからわざわざ知らせに来てくれたんだよな(苦藁
0301邪ズ鱒
NGNGBo Fさんがオフ会に参加されるのは知っているのですが…
残念ながら、その日は自分のバンドのライヴがあるのです。
ジャンルは違えど、ジャズマス、リッケン、ダンエレという
3本柱が見事に被るBo Fさんとは是非お会いしたかったのですが…。
0302300
NGNGオフ会かぁ。興味あるけど、どんなんだろ?リッケン限定って訳じゃ
無いようだけど、リッケンユーザーばかりじゃ「???」だしなぁ。
0303Bo F
NGNGblacktuna@fish.co.jpにメールください
>ジャズマス、リッケン、ダンエレという
3本柱
もう一人横浜にいるので、そいつも連れて行きますが・・・・
0304邪ズ鱒
NGNGしかも許してください、ロングホーンでも4001Sでもなくてジャズ・ベースですぅぅ〜…。
本職のギターのバンドは開店休業中と結成したばかりのバンドだけで、
助っ人のベースのバンドの方が忙しいので悲しいです。
0305ドレミファ名無シド
NGNG0306ドレミファ名無シド
NGNG0307ドレミファ名無シド
NGNGそこがおもしろいよ
0308ドレミファ名無シド
02/03/22 14:41ID:oQ1bWGBR$90で買ったらしい。
0309ドレミファ名無シド
02/03/23 23:57ID:???イイ!
0310ドレミファ名無シド
02/03/25 23:05ID:RQRVh5RY0312邪ズ鱒
02/03/26 22:02ID:wTt/6D1c0313邪ズ鱒
02/03/26 22:06ID:???0314邪ズ鱒
02/03/26 22:25ID:???フローティング・トレモロのブリッジのスタッドがピン・ポイントで
接地部分(=摩擦する箇所)が限りなくゼロに近いというのは
重要なんじゃないでしょうか。
ズレると評判のサドルも弦との接地面積がゼロに近い
シンクロナイズド・トレモロから進化した優れたデザインだと思います。
(あくまでトレモロ・ユニットとして)。
0315ドレミファ名無シド
02/03/26 22:33ID:???僕もジャズマス&ジャガー仲間に入れてよ!。
68年、日本生まれさ!。
0316ドレミファ名無シド
02/03/26 22:35ID:???ごめん。これです。
0317ドレミファ名無シド
02/04/08 02:42ID:vec1SuzQ組んでもらったのかな?
0318ドレミファ名無シド
02/04/09 23:56ID:qY9h6rMkなんで国産のはピックガードの色(べっ甲柄のやつ)が違うんですか?
USAのは茶色くて、国産のは赤っぽいですよね。
0319ドレミファ名無シド
02/04/10 00:39ID:vvlyf/tQ今年からジャパンも茶べっ甲になったよ。
でもUSAもジャパンも高いんだよね〜。
JG/JM共に約1万円。
ちなみにUSAのべっ甲タイプのPGってやたら反るけど、
あれって仕方無いものなんですかね?
0320318
02/04/11 22:21ID:PaYFa64w1万円は高いなあ。PU買えるよ・・・
0321ドレミファ名無シド
02/04/11 23:40ID:???しもた、スレ違い予感
0323ドレミファ名無シド
02/04/15 17:16ID:???0324ドレミファ名無シド
02/04/16 09:25ID:???ジャズマスターの方が格上だともきいたけど。
見た目だっていいし。
0325珈琲 ◆Cafe5bH2
02/04/16 09:34ID:fbYFe6Rkいちばんの理由は音楽シーンの移り変わりだ
ったと思うね。実際ジャズマスターやジャガーが出
てきた頃はサーフミュージックが台頭してて、一時期ストラトが生産中止になりかけたんだ
よ。でも、そこにストラトを抱えたジミが現れた。彼の登場はセンセー
ショナルだったんだよ。今度は逆にジャガージャズマスが生産中止になったんだよ。
0326ドレミファ名無シド
02/04/16 09:45ID:???すごいなジミヘン。
0327ドレミファ名無シド
02/04/16 09:46ID:???0329ドレミファ名無シド
02/04/16 10:50ID:???それじゃだめだな・・・・
0330Bo F
02/04/16 19:18ID:???と思いますが・・・・
奏法に関してストラトやレスポールの方がヘビーデューティーだからね
しかしそれをうち破ったのが、グランジ、オルタナ
機構的にシンクロナイズドトレモロが1954年に完成していたというのは凄いこと
フロイドローズも、結局原理は同じだし・・・
あと、ジャガー、ジャズマスは結局1980年頃まで生産は一応されていましたよ
0331ドレミファ名無シド
02/04/16 19:19ID:???基本的な作りがチャチなわけじゃないですよねえ?
0332Bo F
02/04/17 03:03ID:73ZEfpusしかしヘビーに弾くと構造上、不都合があるわけ
見た目はソリッドだけど、基本設計は
ジャズギターだったと言うこと
0334ドレミファ名無シド
02/04/17 04:46ID:???0335Bo F
02/04/17 11:19ID:???いちよう対策書いてあります
私は相当ハードなカッティング(2時間の練習でピック一枚アウト)
しますが、落ちません(W
0336邪ズ鱒
02/04/17 16:29ID:BPyv9SvM溝切りの具合や弦の張り方、ピッキングによって弦落ちします。
誰しもが弱点がないと感じる完璧なギターなんてないでしょう。
自分はスレの上の方で書いた対策で弦落ちは全くありません。
ジャズマスターに関してはジャックにケーブルを挿したまま
ブッ倒したりすると運が悪けりゃピックガードが割れるという弱点がありますが、
ES-335みたいにトップが割れるよりは百倍マシです。
ジャズマスで魅力と感じる点は多々あれど、弱点や耐久性が劣ると
感じるとこはないですねぇ。
0337ドレミファ名無シド
02/04/19 03:14ID:BCbWlEPU>ジャズマスで魅力と感じる点は多々あれど、弱点や耐久性が劣ると
感じるとこはないですねぇ。
「優劣」って測り方はナンセンスですよね。
まあ、正直言って不便さは感じてますし、苦労もしてますけど(苦藁
0338邪ズ鱒
02/04/19 08:24ID:t5NxrLhs音が太すぎて伸びすぎるのであまり使いません。
人それぞれなのです。
0339ドレミファ名無シド
02/04/25 07:18ID:???もし本当なら誰もL5やらES175なんか使わないと思うのですが。
ジャズマスターの方がどう見ても演奏性が優秀そう。
0341ドレミファ名無シド
02/04/28 09:39ID:eUJnNmeMアームを差し込んでも、ゆるゆるで固定できないー!
ジャズマスのアームって、元からこうなんでしょうか?
何か固定する方法無いですかね?
0342ドレミファ名無シド
02/04/29 22:56ID:VeD/GsEAまずちゃんと奥まで差し込まれているか確認。
ユニットごと外して、裏面のアームが差し込まれている
ところ(切り込みが入っているところ)をペンチなどで締めるとよろし。
(締めすぎるとアームが外せなくなるので要注意)
0343341
02/04/30 01:30ID:wvtTTF8Uレスありがとうございます!
早速やってみます!
0344ドレミファ名無シド
02/04/30 02:41ID:UA57CQFk縦読みでマジレスか。
しかも皆気づいてないし。w
0345Bo F
02/04/30 12:41ID:???アームに問題があると思われ
342さんの言うのも解決方法の一つ
またアームの根本にセロテープを巻いてねじ込むもよし
0346341
02/04/30 23:13ID:wvtTTF8U勉強になります!
あっ!でも自分のは94〜95年製です。
0347ドレミファ名無シド
02/05/03 05:26ID:Q1ZPPE2.あれに換装すると1弦と6弦の弦高がかなり高くなってしまうと言う話を聞いたことが
あるのですが、実際のところどうなんでしょう?
今はムスタングのブリッジを使っていますが、逆に1弦と6弦が低すぎる感じがします。
0348ドレミファ名無シド
02/05/03 05:55ID:???だとすると当然高くなるでしょう。そしてチョーキングすると詰まる。。。。
フェンダーの宿命。
0349スターキャスター
02/05/03 06:38ID:???用にして弦高を下げ、弦どうしの差を無くしてブリッ
ジ全体を上げてやればいいんでないかい。
基本的にコマの足は、Rを合わせる程度であまり上げずに
いわゆる弦高調整には、ブリッジの足を上下させるように
するのが、コツかも。
コマを上げすぎると、ブリッジの縁に弦が触れてマズー。
チューンOは、ギブソンの指板Rがフェンダーより大きい
からそうなるんですよ。>>348さんの言うとうりやね。
0350スターキャスター
02/05/03 06:46ID:???があるでないか。だから、ブランコテールピースでもいい
んだよ。ストップテールピースはブリッジ後の角度はきつ
く距離も短いから、いいの。
>>BoF様 そういえば、エスクワイアーと一緒に初めて
出た頃はFJもちゃんとアーム先の「段差」がありました
ね。みぢかくて形状は変でしたが..。
0351347
02/05/03 07:11ID:Q1ZPPE2.実際使ってる方々はそれであまり問題とかはないですか?
0352Bo F
02/05/04 01:36ID:???それでもブラブラで、ユニットはずしてペンチで締めたら
金具が折れたことあります
楽器屋にクレーマーしてパーツ交換してもらいました(笑)
0353ドレミファ名無シド
02/05/04 12:17ID:???0354ドレミファ名無シド
02/05/05 14:45ID:PIEBiw820355ドレミファ名無シド
02/05/05 23:23ID:???0356ドレミファ名無シド
02/05/06 20:48ID:KIHNEtIEテレとかストラトはけっこうあるんだけど。
0357スターキャスター
02/05/06 21:11ID:???STとかと違って、ブリッジやトレモロ周りに種類が
ないからなあ。国産の中越製(だっけ?)FJやその
刻印無し版かUSAフェンダーのくらいでしょ。しかも
すべて、ブリッジの調整穴?部分が60年代の脹らみの
あるタイプではないし。パテントの刻印もね。
PUもダンカンかFJかUSAフェンダーになるしね。
まあ、STとかちゃんと作れるとこなら可能だろうけど。
ジグとか無いだろうし、かなり高くなるでしょうね。
CSのが安いかも。って、オールドのほうが安いでしょう
たぶんね。
0358ドレミファ名無シド
02/05/07 22:07ID:UlpQlkDU通常ラインのより格段に素晴らしいですか?
0359テケテケ10
02/05/09 00:41ID:???FJも、数年前は、茶べっ甲だったと思います。でも、OLDでも、赤っぽいのが、在りますよね?
>>176
90年代に、FJで、ベースY出して、ちょっとして、JM,JGのアームも、長いタイプに、変わったと思います。
ベースYで、新しくアーム作ったのだと思います。 そして、パーツの共通化になったのだと思います。
古いレスで、すんまそん。
ガイシュツ&私の記憶違いだったら、すんまそん.....。
0360ドレミファ名無シド
02/05/12 23:23ID:tFlgrZQIのところに切り込み入ってないのだな。
それからムスタングのブリッジずっと使ってるんだけど、やっぱり完全ではない。
どっかサードパーティーが画期的なブリッジ作ってくれんかな。
ワーモス社くらいしか見当たらない。
http://www.warmoth.com/Guitar/Bodies/bridgeMod.htm
0361ドレミファ名無シド
02/05/13 19:35ID:???なんだろね?これ
0362スターキャスター
02/05/13 20:04ID:???だよ。オプションであったんだって。
>>359 そうかもしれませんね。なるほど。
ベッコウの色は今年からFJも茶になりましたね。
80年代の頃は茶だったなあ。でも、柄がちょっと
ひどいやつだったけど。赤は60年代前半でしょう。
ただ、デュオソニックの初代末期のはもろに真っ赤
なんだけど、JMの初期はやっぱり茶だと....。
その後のムスタングはけっこう赤いですよね。FJ
の赤(というか、国産の)は透明感がなく、やはり
JMやJGには確実に合ってないと思います。
>>360 私も切り込みについてはなんとかしてほしー
です。そういえば、MG用チタンサドル出ましたね。
高いんだけど。個人的にはFJのコマの隙間をなんと
かして欲しいと思います。
0363Bo F
02/05/14 03:34ID:p9/n5c66ボディカラーに合わせて黒や、赤、半透明もあります
ちなみにバックル傷は防止出来ますが、今となっては外形の縮みが激しく
取り付けるとボディサイドの塗装がはがれるぐらい激しく傷が付きます!!!!
欲しい人は安価にてお譲りしますが????
0364nabg
02/05/20 12:07ID:ZGSzKeDYギター初心者に毛が生えた様な者です。凄く初歩的な質問ですが、
ジャズマスターのネックがとても弾きにくく、ストラトのネックに
変えたいと思うのですが、可能ですか?
あと、ジャズマスターのピックアップは、シングルコイルなのですか?
どなたか教えてください。よろしくお願いします
0365スターキャスター
02/05/20 12:58ID:???と思うんだけど..。まあ、好き好きのお話ですからね。
PUはシングルです。ハムより大きいですが。
0366nabg
02/05/21 05:59ID:Zw/hEu2kどうも有り難うございます!
がんばってストラトのネックをつけてみたいと思います。
音がなんかストラトより太そうだったので、ハムなのかと思ってました。
0368Bo F
02/05/21 11:42ID:???ストラトのネックといっても、VもあればJMと似たようなのもあるし・・・
JMが弾きにくいって、どういう点ですか?
比較の対象をもうちっと詳しくお願いすます
0369ドレミファ名無シド
02/05/24 13:51ID:???F/JのJMのネックは元々セット角がついてるし、
指板の幅も広くなってる(テーパー)から
ノーマルなストラトのネックと交換すると
たいへんかと思うんですが・・・
実際やってみればすぐ分かることだけど。
こないだのナンバーガール@FACTORYではほとんどフロントPUだった
0370ドレミファ名無シド
02/05/24 13:54ID:???0372ドレミファ名無シド
02/05/27 02:01ID:ABRCO0Ygとかって書かれる前に書いてみた。
0373ドレミファ名無シド
02/05/27 02:03ID:ABRCO0Ygヴーレイン×ヴァーレイン○。こんな書き込みで間違った・・はずい。逝ってきます。
0374ドレミファ名無シド
02/05/27 02:03ID:???細いウエストと形の良いお乳の対比がタマラナイ。
0375ドレミファ名無シド
02/05/27 02:37ID:???PUカバーが黒のジャズマスターがいいな・・・
0376Bo F
02/05/27 15:00ID:IuwHsTIIジャズマス弾かせたい〜YO
0377ドレミファ名無シド
02/05/27 15:12ID:dmuh4VQIそいつで「はちすすめ」か「サンバースト」でも弾いてもらいたい。
0378ドレミファ名無シド
02/05/27 21:46ID:ucXdFsnoちょっと違うんじゃないの?
0379ドレミファ名無シド
02/05/27 21:48ID:QifYjKJwあいつ俺よりうまい
女ギタリスト三傑の一人。
0380ドレミファ名無シド
02/05/27 22:22ID:FEilofg2『Hしてみたい女性アーティスト、作曲家は? 』
0381ドレミファ名無シド
02/05/27 22:48ID:???0382ドレミファ名無シド
02/05/28 00:15ID:RGd.Lsek0383ドレミファ名無シド
02/05/28 00:30ID:???ttp://www.thrillonthe.com/guitar/view_detail.cgi?pid=0202
0385ドレミファ名無シド
02/05/28 00:48ID:TRK.shjEジョーパスのピックギターに感動して。
アコギ買うか、ピックギター買うか、それともフルアコ買うか、
皆目見当つきません。
何かアドバイス下さい。
おながいします。
0386ドレミファ名無シド
02/05/28 00:51ID:???ジョー・パスが好きな人なら・・・
ジャズマスターって名前はこうだけど、特にそういうスタイルの
ジャズトーンに向いてないと思うよ。ユニークな音を目指すなら
いいけど。
ジャズギターのスレッドもあったと思うけど・・・
質問スレッドの方がいいかもね
0387ドレミファ名無シド
02/05/28 17:56ID:tzQYcZtw0388ドレミファ名無シド
02/05/28 18:01ID:zyzqNi2E0389ドレミファ名無シド
02/05/28 18:06ID:zyzqNi2E0390ドレミファ名無シド
02/05/30 00:58ID:9ZHBXye2ネックはいかにもジャパンで弾きにくい感じだったけど、
音は結構良いなーと思いました。
0391ドレミファ名無シド
02/06/02 14:03ID:yp7s18kU太目の弦張ってリヴァーブ効かせるとベンチャーズ風テケテケサウンド(フロント?)
細めの弦でRATとかで歪めてアンプのトーン全体的に削ると高音弦リフ向きの
乾いた明るい音(PUはリア)
PUハーフでもクランチでドンシャリな音作りにするとポップスのカッティング向きの
キラキラしてサステインのない音
・・・と、多彩な音が作れます、でもみんなクセがあるからちょっと使いにくいけど
自分は生音リアPUで軽くリヴァーブ効かせた時の何とも言えない残響が好き
0392ドレミファ名無シド
02/06/06 01:01ID:dCsLcuUkていうかまるでベースみたいなんですけど。
音が太いのはとてもありがたいんですが、他の弦とのバランスが悪くて。
よい調整法を教えてください。
0393ドレミファ名無シド
02/06/09 13:50ID:sLANrQTEひょっとしてPUがUSA?
原稿上げれば少し気にならなくなるかも
0394392
02/06/09 14:54ID:01ujqyuwいや、バリバリJAPANです。
PUもフロントは買ったときのままです。
0395393
02/06/09 16:41ID:xDtPqHlsのほうが問題だった、ひょっとして変なのつかまされたんじゃ・・・
0396ドレミファ名無シド
02/06/15 05:50ID:WF9H6hNw0398394
02/06/15 16:30ID:AyZ.ZEFc0399鬼気義男 ◆oS7m/07A
02/06/15 16:38ID:NHgVQ6T20400ドレミファ名無シド
02/06/15 16:51ID:???トラロゴでバウンド無し/ドット。
そしてアンプタイプのノブ。
0401邪ズ鱒
02/06/17 01:03ID:???今、ジャズマスターを弾いてる半分くらいの人は、直接/間接問わず、
この人(達)の影響受けてますよね?
ヴェンチャーズ〜サーフ・ファンが眉をひそめるジャズマスが20本以上。
別にマンセーではないんですが、こういうのもアリだと思うんです。
http://www.sonicyouth.com/mustang/eq/gear.html
0402ドレミファ名無シド[]
02/06/17 01:21ID:???0403ドレミファ名無シド
02/06/17 01:26ID:???オルタナ全盛期にジャズマスターを有名にした古株バンドでは
ありますけど、ファンの絶対数はそんなに多くないですね。
彼らよりダイナソーJrのJ・マスシスとそれ以降のバンドの
影響の方がアメリカでは大きかったかも。
アメリカでその後’94年ごろ、インディーバンドを沢山見た人いわく、
ジャズマスター+ベーアンをよく見かけたそうですよ。
0404邪ズ鱒
02/06/17 01:32ID:???あ〜、まぁ J.MASCISも間接的に影響下にあったとゆーことです。
僕自身はDINOSAUR Jr.は大好きですが、SYは興味ナシ。
0405邪ズ鱒
02/06/17 01:36ID:???デザインのフォルム以外は共通点は殆どないも同然だと思います。
>>401のような無茶な改造をする人が増えないように開発されました(半分は当たってるよね!?)
0406Bo F
02/06/17 02:15ID:???日本でのオールド・ストラト信奉も、一つの遠因になっているかと思います。
高すぎて、アメリカの若いミュージシャンには手が出なくなっちゃったから。
その点、少し前までは、コンディションの悪いJM,JGは本当に安かった・・・・
$500もしなかった、ポーンショップでも売っていた・・・
あとシアトルと言えば、Park Avenueギターという店があり、そこのオヤジは
数年前死んじゃったけど、JM,JGの超コレクターで、店頭でもそれ系のギターをかなり売っていた。
こういうのが関係していると思う。
確かに、オリジナル信奉者には>>401のギターは辛いのかも知れないが
ジャンクになりかかっていた物を生き返らせたと言う点ではいいんじゃないですか?
私は、ああいう改造をする人が増えて、オリジナルパーツが市場に結構出回るようになって
重宝しました(笑)
PUとか切れても、スペアでオリジナル探すのが結構楽だ・・・
ストラトだと大変だけど・・・・
0407邪ズ鱒
02/06/17 02:33ID:???Bo Fさん、お久しぶりです!
確かにハムとかに載せ換たり、ブリッジをチューン・オー・マティックに
改造するヤツが多いからか、
ジャズマスのオリジナル・パーツは手頃な値段で市場にありますね。
逆にE-bayとか見てると“痛い”改造がされてることが多い気もするし。
シアトル在住のJM、JGコレクターの親玉が因果関係があるというのは、
深い洞察ですねぇ…。
特定の機種に強い街、ってのがアメリカはある感じですね。
0408ドレミファ名無シド
02/06/17 02:35ID:vbms4dFUNYのアンダーグラウンドでは意外と流行ってたんじゃないでしょうか?
0410邪ズ鱒
02/06/17 03:10ID:???そう!! で、>>114に帰結すると。
でもFUJI ROCKは行かないけどねぇ。
ちなみにトムがジャズマス買ったのは>>308とのことです。
補足するとレス・ポール持ってレイドバックしてる奴らにウンザリしてたんだって。
0411ドレミファ名無シド
02/06/17 04:13ID:???0412Bo F
02/06/17 04:27ID:???やはり、サーフミュージックが西海岸で流行したことが影響していると思う
0413邪ズ鱒
02/06/17 10:45ID:???トム・ヴァーラインも'60年代の西海岸のサーフ/ガレージ・バンドからの影響は
あるんじゃないでしょうか。
で、フェンダーの歴史は、やはりカリフォルニアから始まると。
0414邪ズ鱒
02/06/17 10:50ID:???同じNYパンクという括りに押し込めるのは強引だけど、
ジョニー・ラモーンがモズライトを使ってたのも、
サーフ/ガレージからの影響は無関係ではないと思うんです。
0415ドレミファ名無シド
02/06/17 11:58ID:N5o2xebw0416Bo F
02/06/17 12:09ID:2eg7jBv.っていうか、完全に60’sルーツの音楽で、私は大好きですねぇ
カバーもかなりやっているし・・
0417393
02/06/17 13:28ID:G.wBVaT60418Bo F
02/06/17 15:27ID:2eg7jBv.様々な原因が考えられるので
見せていただければアドバイスできると思うのですが
文章だけで、お返事しにくいです(^^;;
0419Bo F
02/06/17 15:43ID:2eg7jBv.>なんかフロントの音、六弦だけベースみたいに太いんですけど。
>ていうかまるでベースみたいなんですけど。
>音が太いのはとてもありがたいんですが、他の弦とのバランスが悪くて。
1.アンプの種類は?
2.そのセッティングは?
3.弦は何張ってるの?
4.どんなジャンルの音楽?
5.エフェクター使ってそうなるの?生でアンプ通してそうなるの?
6.ネックのねじれとかは?
7.弦高、PUの高さ、ブリッジ高、サドル高は?
8.単音で弾いて大きいの?カッティングで大きいの?
9.改造とかしてる?
10.メインサーキット、サブサーキットともフロント6弦の音が大きいの?
思いつくだけで、これぐらいが原因として考えられます
あと、
11.コンデンサー抜け
12.ポールピースの着磁の問題
これら、単一の問題か、複合しているのか漠然としていて
答えられません。(^^;;スマソ
0420Bo F
02/06/17 15:46ID:2eg7jBv.いわゆるドンシャリ・・・
0421ドレミファ名無シド
02/06/21 14:49ID:j2WSe.uwベースありでG2本あるバンドだとかなり低音削らなきゃきついっす
0422Bo F
02/06/21 15:39ID:cD2o29sEサイドが私でローコードです(笑)
ダンエレクトロのロングホーンの低音が弱いので
ジャズベに変えたけど、まだ低音が物足らないので
プレベに近日変更予定
421さんのおんがくってどんなジャンル??
0423Bo F
02/06/21 15:41ID:cD2o29sEそれでいけるんでしょう
0424ドレミファ名無シド
02/06/22 14:52ID:???0425ドレミファ名無シド
02/06/22 15:10ID:hTG5Vii.0427ドレミファ名無シド
02/06/22 15:23ID:???もろシングルPUな音を求める場合はジャガーかジャズマスター、どっちの方がいいでしょうか?
0428ドレミファ名無シド
02/06/22 16:45ID:???両方モロシングルの音だと思うけど・・・
どっちかというとジョリーンとした音のジャガーでしょうか。
ギター自体のサステインのなさも、それっぽい
0429邪ズ鱒
02/06/23 06:27ID:???私の認識ではジャズマスターはジャズ・フィールドの客を狙っただけあって、
当時のフェンダーとしてはギブソン寄り、
ジャガーは、その対極を狙った、よりフェンダーらしい明るい乾いた音、
ってな風に捉えてます。
なので、シングルコイルらしさを強調してるのがジャガーかな。
2つで比べると。
0430421
02/06/23 21:06ID:Rv4u5tjsティーンエイジFCとかレディオヘッドとか、RATで歪めてコードの5〜2弦で
軽めの音の壁を作るので・・・
0431Bo F
02/06/24 00:23ID:???むしろ、ギター本体の問題ではなく
アンプセッティング、奏法の問題ではないですか?
セミアコならいざ知らず
ソリッド比較して6弦の音って
ジャズマスが特に太いと言うこともないと思いますが・・・・
0433Bo F
02/06/25 00:35ID:???人気無かったが、当時のスタジオミュージシャンや、ロックコンボ
のギタリストに重宝され、それがサーフィンブームに繋がり
若者の間で爆発的に流行した・・・と
1962年頃から、フェンダーの広告戦略(販売ターゲット)が変わったのが
当時の資料でわかって面白いですよ
0434Bo F
02/06/25 03:21ID:???レオやんけ・・・・
首吊ってくるわ・・・鬱
0435ドレミファ名無シド
02/06/28 23:37ID:17Dh6/TI0436ドレミファ名無シド
02/06/29 00:03ID:???0437ドレミファ名無シド
02/06/29 00:36ID:FmLKBZ/2どうもぱっとしない音になってしまった。
こんなファズじゃなかった・・・(スレ違い)
0438邪ズ鱒
02/06/29 01:37ID:2Cjw5Jug上の方でシャーラー・ブリッジを推奨していたものとして責任を感じまして。
確かに音、変わりますけど、そんなに激変しました?
あ、自分はフローティング・ブリッジの元のアンカーにサムナットのポストを
載せてるだけなんですけど、
もしかしてブリッジのブッシュを木加工して埋めたりしました?
0439ドレミファ名無シド
02/06/29 20:45ID:6FZnVWXg0441439
02/06/29 21:46ID:6FZnVWXgありがとうござます。
カバー外してみました。バネ等は使ってないんですね・・
何にも知らずに買いました。
ネジで調整出来る範囲はスポンジの弾力のみということですよね?
0442スターキャスター
02/06/29 22:02ID:???そもそも、あまりageないほうが、いいと思うんだが。
近づけるよりも、ダンカンのHOTに換えたら?。
まあ、ガムバッテね。
0443440
02/06/29 22:20ID:???>ネジで調整出来る範囲はスポンジの弾力のみ
そうそう
>>442
>そのネジいじり過ぎると、バカになるの早いよ。
そうそう・・・
ジャズマスターのセッティングとしてはむしろ邪道かもしれないけど、
LPと同じように高さをフロント<リア&前傾にして、フロント:リアの
音量もできるだけ揃えたセッティングがおれはすきですね。
0444427
02/06/29 23:07ID:1xD3v.7M激変しましたね。何というか「弦振動以外のよけいな音」がなくなって
すっきりタイトなサウンドになった反面、潤いのない貧相な音になって
しまった感あり・・・です。それでなくてもダキスト弦のベコベコした
音なので、ちょっとつらいッス。
最初は438さん同様、元のアンカーに乗せてたんだけど、アーミングすると
ローラーじゃなくブリッジ自体が前後に動いてくれて、これじゃローラーの
意味ないじゃん!と思って、穴埋めてスタッド立てました。
しかしまあ、まだまだ調整不十分につき、もちっと詰めてみます。
こんなファズじゃなかった・・・(スレ違い)
0445邪ズ鱒
02/06/29 23:42ID:???確かに変化の傾向は解ります。
僕はエフェクターをけっこう使うので、雑味がなくなって使いやすかったのですが、
オリジナルの音とは違いますよね。
僕はブジッリ本体が動くのはオリジナルのフローティングでも同じだし、
もし手放す時にも、すぐ元に戻せるという理由で載せただけだったんですが、
それでもシャーラー・ブリッジのメリットは享受できてましたし。
あ、やっぱりアンカー埋め直しという点が大きいかも。
当然、シムとか咬ませてジョイント角度調整してますよね?
この辺の調整で変わってのくるかも。
0447439
02/06/30 04:40ID:GLS.IOcoネジすぐ馬鹿になるんですか(汗
聞いて良かった・・既にぐりぐり回してしまいした。
じつは店頭にあったもので、買った物よりPUの位置が高い物があり、
そっちの方が音がやや良かったので、少しあげてみようと思ったのです。
スポンジの厚さって結構個体差があるんでしょうか?
PU交換はしないつもりです。
0448440
02/06/30 05:15ID:???スポンジ(ではないけど。ゴムとスポンジの中間みたいな)は
経年劣化で固くなるんですよ。ジャズベPUなんかでもそうですが
固くなると形が戻らなくなって。そういうときはしょうがない
んでなにかそれに近い弾力の素材をかまします。
この素材でもPUの音って変わるんですよね。固いとボディ直付け
に近くなるので芯が通ったかんじ。逆にやわいと生っぽいかんじ。
店頭にあったもののPUキャビティ「内情」はわからないけど、
ひょっとしたら止めネジが浅くしか入ってないだけかもしれない。
0449Bo F
02/06/30 08:03ID:???ギターマンから発売されている
ジャズベース用のPU調整のスポンジ(500円ぐらい)
を買ってきてちょうど半分に切ると・・・・
あーら不思議
見事に生き返ります
劣化したスポンジはPUを痛めないよう
スクレーパーでそぎ落としましょう
あと一度高さ決めたら
むやみにあのネジを回すと
ネジが細いので、木部の方が痛んでしまいます
0450439
02/06/30 14:58ID:GLS.IOcoありがとうございます。とっても参考になります!
色々検索してみたんですけど、
なかなかジャズ鱒のメンテナンス&改造のサイトが見つけられず、
ここで質問させて頂いた次第です。詳しい方が多くて驚きました。
今まではストラトやレスポールを使っていたんですが、
なんか違うなーと思い続けて使っていてようやく、ジャズ鱒に巡り会えました。
どうして今までジャズ鱒を試さなかったのかが不思議・・というか間抜けというか。
好きなギターリストもジャズ鱒使いが多いのに、
何故か弾いてみようと思ったこともなかったんです。
ともあれ今はようやく気に入る音のギターを手に入れる事が出来て幸せです。
04512
02/06/30 14:58ID:QyFkkUzk山口百恵の「ロックンロ〜ル ウィドウ」のギタリストの人
知ってる人居る?? 何ていう人??
04522
02/06/30 15:09ID:QyFkkUzkプラ版のネジを緩めるとイイ音が出るとか答えてたよ。
たしかに載ってた写真見たらピック3枚挟んであったyo
045412
02/06/30 16:52ID:???0455ドレミファ名無シド
02/06/30 23:56ID:DRj4VCZ.テスコのKピックアップ乗せて、ビグスビー付けてみたいと思ってるのは
たぶん俺だけだろうな・・・・
0456邪ズ鱒
02/07/01 04:24ID:???そういうセンスは好きです。是非ペグも4:2レイアウトにして
モンキー・フリップも付けてください。
>>454
J.のどのジャズマスターのことだろ? デビュー当時から使ってた
サンバーストにシールを一杯貼ったのは'64年、
'97年の来日の時にメインで弾いてたムラサキ色のは'62年というウワサ。
>>451
自分の記憶ではジャガーだと思ったが…?? 誰かは不明。
ってか、これコピペか。
0457ドレミファ名無シド
02/07/02 22:01ID:XvQBCog6俺も同じこと考えてた!
0458ドレミファ名無シド
02/07/02 23:44ID:???ここどうなんだろう?スターキャスターのノブとか売ってるし。。。
通販できるのかな?
0460ドレミファ名無シド
02/07/03 02:06ID:???新宿の○ックインでオリジナルのトレモロユニットが2万5千だった。
1万中盤なら手に入れたいとこだが。
0461Bo F
02/07/03 10:54ID:n3AXLn9A海外オークションと思われ
トレモロユニット
60年代のパテント入りの物で
$75〜$100
送料$20
その他諸経費$20
原価で約15000〜20000円
ロック員の価格は妥当でしょう
0462Bo F
02/07/03 10:57ID:n3AXLn9Aアンジェラはフェンダーだけでなく
チューブ、やその他パーツすごく充実しています
以前はVOXのパーツもすごかった(笑)
パーツを買い集めてギターやアンプを組み立てることが出来た(笑)
0463ロビソ
02/07/05 13:36ID:yd9acyF2対処法はありますか?
0465Bo F
02/07/05 18:24ID:???アロンアルファや、ネジボンドが硬化して動かなくなったら
無理に六角レンチ使わず
ライターとかバーナーで焙ってやるとぼろぼろに崩れるので、吉
0466ロビソ
02/07/05 22:37ID:yd9acyF2ちなみにネジロックとゆーのは売っているのでしょうか?
うっているのならどこで売ってますか?
0467464
02/07/05 22:51ID:???フォローありがとうございます。
>>466
東急ハンズのような工具・接着剤・塗料などが豊富な店には
たいていあります。本来はネジ止め剤です。「ネジロック」は
商品名で、これは透明なタイプ。「タイトゥン」っていう品も
あります。昔ながらの緑や赤の液体もあります。
大型ラジコンを扱ってる店(模型店)にもあるかな?
アロンアルファでも使えますが、この用途には粘度が低い木工用
がよいです。普通のタイプ、金属用はNG。
0468ロビソ
02/07/05 23:16ID:yd9acyF2早速挑戦してみます。
ちなみにどのあたりにつけたらいいですかね?
0470ドレミファ名無シド
02/07/06 11:59ID:7WEy4MlQ感想を聞かせて頂けませんか?使ってる人はおろか、楽器屋でも
見た事ないんでちょっと不安なんで、、、。
http://www.guitar-parts.com/jgif/buzzstop.jpg
0472ドレミファ名無シド
02/07/09 18:37ID:SGKzX2j60473439
02/07/11 01:19ID:QxS1zAK2ジーというピックアップノイズが大きくてまいりました。
店でし試奏したときには気にならなかったんですが、その時よりも大きい気がします。
アンプ直のクリアートーンです。
ピックアップをセンターにするとぴたりとやみます。
フロント、リアのいずれかで発生。こういうものなのでしょうか?
もしかしたらピックアップカバーを外したりして、
いじってるうちに、問題をつくってしまったのでしょうか?
今度の休みに楽器屋にいって店に置いてある物と比べてみようと思っているのですが、
来週になってしまうので書き込みさせてもらいました。
対策などありますでしょうか?
0474Bo F
02/07/11 02:21ID:???それはよくあることですね
私も悩むときがあります(笑)
アンプの極性、アースを確実に落とすなどで解決することも多いです
セレクターをセンターにするとハムキャンセルになるのは事実です
0475ドレミファ名無シド
02/07/11 02:27ID:???電源プラグを反対にさしてみな。モナムー
0476439
02/07/13 23:53ID:/sgCwTa.ありがとうございます。
今度スタジオにはいったときに試してみます。
昨日は自宅でプリアンプ(TUBEMAN)につないでみました。ノイズは
スタジオ程ではないのですが、気になってので部屋の中をあちこち移動してみたら、
ノイズが殆ど聞こえないポイントがありました。これでなんとか録音できそうです。
0477邪ズ鱒
02/07/14 01:02ID:???どのポジションをよく使いますか?
サーフのぶっといトゥワンギーな音はどのポジションがベストか迷います。
自分はフロント:ミックス:リアは5:3:2ってな割合かな。
0478ドレミファ名無シド
02/07/14 02:04ID:???0479ドレミファ名無シド
02/07/15 12:09ID:KdFMPON2ソニックとかマイブラ好きな俺はリア、アタックの感じがいちばん出せる
歪みはRATで9時くらい
0480ドレミファ名無シド
02/07/15 16:21ID:???0481Bo F
02/07/16 00:57ID:???スラブでネックデート63になっていたら、激レアですね
でもあり得ないことではない・・・
ボディーはどうにでもなるから
ネックを大事にしておきましょう
0482ドレミファ名無シド
02/07/18 00:37ID:S9.dahL2いくらぐらいだと買い?
それと、ジャガーとまよってるんだけど・・・。
ジャズマスターの方がいいっていう点教えてくれない?
0483ドレミファ名無シド
02/07/18 12:00ID:r9kSByDM0484易者
02/07/19 15:02ID:5HNBUQIUフロントの音は大好きなんですが
リアがどうしてもダメなんです。
PUってダンカンくらいしかないのですかね?
みなさんどんな改良されてますか?
0485ドレミファ名無シド
02/07/19 16:12ID:lSxOi51s歪めてるんだったらハイ下げないとキンキンガリガリする
0486ドレミファ名無シド
02/07/19 18:01ID:nQTfXl3Aジャパンのジャズマスとジャガーで迷ってる。
だれかそれぞれの長所と短所キボンヌ。
0487ドレミファ名無シド
02/07/19 18:05ID:Uo67pIyY0488ドレミファ名無シド
02/07/20 10:52ID:???まず、ホントに過去ログ位読みなさい!
一番ありがちなネタなんだから。
で、乱暴な言い方すると、ジャズマスの方が
いわゆる普通(・・って何だよな?/藁)のギターに近い感覚で弾けるよ。
理由としては、スケールやPUセレクターPUの特性の違い等、色々あるけど。
0489ドレミファ名無シド
02/07/20 14:01ID:???リアの音は、アンプのキャラクターや歪み方と相性悪いとそうなりますね。
弦がすごく太かったり、アンプもファットだったとしてもギラついた音
してるから・・・
ヴィンテージ風のバランスに拘らないんだったら、(過去レスにもあったけど)
リアを出来るだけあげてみると、すこし線が太くなりますよ。
それと、ローを持ち上げてから歪ませるか、その逆で歪ませてから
アンプでうんとBASSを上げるか。でも、フロントはそのままでいい
ってことなので、よく効くEQつきの歪みモノ使って持ち上げるのが
いいかも。
0490易者
02/07/20 20:21ID:cbBeAXM2>>489
ありがとうございます。次ぎの練習でやってみます。
いろいろ考えたんですが
最近はいってるスタジオがマーシャルしかないってのも
問題の要因かもしれませんね。
個人的にはフェンダーかVOXで鳴らすのがベストかな?
AC30入ってるスタジオなんかそうありませんが。。。。。
0491ドレミファ名無シド
02/07/20 21:52ID:???そんなあなたにアンプシミュ。
たとえスタジオがマーシャルでも、なんとかなったりする。
特にAC30のシミュは各社結構リキ入れてシミュレーションしてるから
結構使えるよ。第一安いしね。
0492890
02/07/21 00:44ID:???0494ドレミファ名無シド
02/07/21 17:17ID:???同じ音だし。
0495ドレミファ名無シド
02/07/21 22:38ID:my.8OkLQ0496ドレミファ名無シド
02/07/22 02:20ID:???0497ドレミファ名無シド
02/07/22 02:32ID:???431 名前:ドレミファ名無シド :02/07/17 21:30 ID:???
うぉぉぉぉぉぉぉ〜ん
バイブロ(67製)D130F搭載!弾いてきたぞ!!!
リアルSRVサウンド!(シカゴより入荷!今後入手困難とのこと)
50万円 ヵヵヵヵヵヵカネ、ネ〜ヨ
だそうです
0498497
02/07/22 02:32ID:???スレッド間違えました
0499ドレミファ名無シド
02/07/22 02:58ID:tKin05r60500ドレミファ名無シド
02/07/22 03:06ID:Mz7Dcez.ジャズでジャズマス使う勇者はいませんか?
0501ドレミファ名無シド
02/07/22 03:09ID:???でもそれWhereYouBeenからだよ。
GreenMindではP-90のLPも使用だったり。
Jがジャズマスターを使うときはアーミングでわかる。
0502邪ズ鱒
02/07/22 15:10ID:???ライヴだと80%はジャズマスターですね。
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~m-genta/97tour_quipment.html
J.が初めて買ったギターがジャズマスだったとのこと。
0503ドレミファ名無シド
02/07/23 22:51ID:J7WbRRvU僕は逝かなくていいですよね?
0504ドレミファ名無シド
02/07/23 22:56ID:???/:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/::::::::::::ハ::::;:::::::::::::::::゙:,もしもし〜>>503さん?
,'::::;i:/レ' ヽiヽ:::::::::::::::::!
l::::|'r,:=; ,:=;、';i:::::::::::::!
.,r'‐;|.l !::::i i:::::i l |::::::::::::|
,'.三ミi 'ー'゙ 'ー'゙ |:::::::::::::|よかったなぁ、大事にしいや〜
| 'ri''ヾ:、 r‐┐ ,.|::::::::::::::|
l |i,__!:>'=''r‐''".i:::::r、:::::|
0505ドレミファ名無シド
02/07/25 00:30ID:???, ‐'":::::::::::::::::::::::::::::::::::`''‐、
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\>>503さんは今頃ジャズマスター持って
/ '''':::::::::::::::::::::::;;;::::::::::::::::::::::::::::::'ヽニコニコしてるんやろな。
/ ..........,.....,ri /' l i........................ iうらやましいわ。
,':::::::::::://::/' |:::/ | 'i::::l'、;:::::::::::::::::..... i
i:::::::::::/,.i::/‐-レ' | 'i::| i::::::;;::::::::::::::::i
l:::::::::/ ',,,,,,,, | ''''i:|''‐i;:::| i::::::::::::::::l
|::::::::i /,:‐-、 -リ‐-、';|ヽ!:::::::::::::::l
|:::::::| l i::::::::::l r'''''':、.ヽ |:::::::::::::::|
|:::::::| 'r‐j:::i !:::::::::::l l |:::::::::::::::|
|:::::::! `''''" 'iつ::::ノ ' |:::::::::::::::|
|:::::::':、 、 `'''" /l::::::::::::::::!
|:::::::::| ヽ, ,__ / !:::::::::::::::|
,|::::::::::| | `i'‐;、_{ ) _, ィ"| |:::::::::::r、:!
i´ l::::::::::| l ヽヽ, `'''''''゙'''''" ノ ,/ ,'|:::::::::::|. |!
i i:::::::::| ヽ,, \`''ー‐,:==< ノ / |:::::::::::| 'i
l i:::;、::l / ,'‐'''''''''ヽ,'',‐--`'''-'、 |:::::::::::l !
|__ヾ,'y' -‐i" \‐--- l::::/l:::i l
0506503
02/07/27 00:14ID:QLg5Px5sずっとストラトつかってたんでなれないんですけど
いっぱい弾いて、練習してがんばりますー。
すっげぇ満足!かってよかったぁ〜〜♪
ところで・・・ジャズマスと相性のいいペダル(エフェクター)とか
アンプとかってあるんですかね?よければ教えてください。
あと田淵ひさ子ってどんなペダル使ってるんですか?
昨日、スタジオ逝ってきたんですけど。
僕のギターの音ってなんだか通りずらい音してるんですよね。
多分アンプの設定だと思うんですけど。
ペダルは復刻のビッグマフ(US)を使ってます。
トーンもサスティンも0にしてブースターとして
使ってるんですけどなんだか音の通りが悪くて・・・。
よかったら対応の仕方教えていただけませんか?
そういうのが詳しくのってるHPとかもあったら
教えて欲しいです。
なんだか質問ばかりですみません。
ほんとに・・・。
でも・・・504とか505とか嬉しかった♪
ありがとー
0507ドレミファ名無シド
02/07/27 00:18ID:7YTtwNaM0508503
02/07/27 00:56ID:QLg5Px5s音もなんか痩せた感じするし・・・
0509ドレミファ名無シド
02/07/27 01:25ID:???| |
|- -| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| Д|ノ < チョッケルはどうよ?
ノ| | \_____________
| |
|__|
ノ )
0510ドレミファ名無シド
02/07/27 02:15ID:lbF7OcIYジャズマスターはセレクターをセンターにするといい音がします。
ぼくは基本的にセンターのみ!
0511黒虎
02/07/27 03:16ID:fWQn22eUひさ子ちゃんはブルースドライバーとか使ってたんちゃうかな?
そういえば、最近のギターマガジンのコラムにケンタウロス買ったって書いてました。
ちなみに、ヘッドはオレンジで、キャビがマーシャル。
詳しい品番わかりません。
0512黒虎
02/07/27 03:20ID:fWQn22eUケンタウルスですね・・・。
あと、トーカイのディストーションも使ってるとのことです。
音日記参照。
0514ドレミファ名無シド
02/07/27 04:14ID:/qR7zcns0515ドレミファ名無シド
02/07/27 23:59ID:6mqVMK/g0516503
02/07/29 00:01ID:ZjT39e/sでも・・・かっこいい。
いまめっちゃ練習してますー。楽しい!
みなさんご回答ありがと!
0517ドレミファ名無シド
02/07/29 00:57ID:vrK9yRZAなんか音が強すぎるんだよね
0519ドレミファ名無シド
02/07/29 02:25ID:????
0520ドレミファ名無シド
02/07/29 02:37ID:vrK9yRZAいわゆるカートコバーンモデル、買う勇気はないな
0521黒虎
02/07/30 02:28ID:V5uHuoZAすいません、その通りだと思います。
最近ジャズマスター鳴らしてないな〜。
いっちょ、やるか!
0522ドレミファ名無シド
02/07/30 19:07ID:yzzFh1T20523ドレミファ名無シド
02/07/30 19:10ID:UMEjMjQ.0524ドレミファ名無シド
02/07/30 19:21ID:yzzFh1T2IDにジャズマス ハケーン!
0525ドレミファ名無シド
02/07/30 19:22ID:UMEjMjQ.あ、どうも。
ジャズマスターお好きですか?
ぼくはもう十年もジャズマスターを弾いてます。
0526ドレミファ名無シド
02/07/30 19:25ID:???0527522
02/07/30 19:50ID:yzzFh1T2欲しいんだけど、中古品のセールがあるたび他のギター買っちゃうんですよね。いー加減手に入れないと
0528ドレミファ名無シド
02/07/30 19:56ID:UMEjMjQ.ジャズマスいいですよ!
弾きづらくて(笑)。
ぼくは大好きです。
0530ドレミファ名無シド
02/07/31 11:27ID:BDeEHdRY去年の秋にネストでVOLA‐FCというひさ子がギター弾いてるバンド見たときに使ってた。
0531ドレミファ名無シド
02/07/31 11:52ID:QCbShcsU弦が切れた時とか用に。
0532ドレミファ名無シド
02/07/31 20:44ID:???けっこう前に云ってたよ。
メインのは最高だけど一本だけでは不安なので買ったようなこと。
そしてその意図は>>531でもあり
0533ドレミファ名無シド
02/08/03 02:37ID:/1GL6NSQブリッジが出たらしいのですが誰か知りませんか?
0534ドレミファ名無シド
02/08/03 03:15ID:???どこかのスレで話題になってた気もするが
ttp://www.k-t-s.com/contents/bridge/
まだ載ってないね。
楽器屋のHPなら載ってるかも。イケベのWSRとか。
0536ドレミファ名無シド
02/08/04 10:19ID:???ちなみにチタンブリッジ延期みたいだな。
0539537
02/08/04 18:39ID:???なんとでもなる?
前から不思議だったんだけど、JMにMG用を使う場合
指板R→フリッジRも違うのに、みなどうしてるの?
ジャガーで使ってる例は知ってるけどさ、あれはまだ近いが
JMとMGだとかなり違うでしょ?
0540538
02/08/04 18:46ID:???まあ、そんな精密な?音楽やってないし、JM
やMGでしょ。サーとか佐渡とかじゃないんだし
難しいこと言いっこなしで。ガーンと逝きましょう!。
って、反感買いそう..
0542536
02/08/04 19:16ID:???ただ普通にチューンOマチックに換装すると1弦と6弦の弦高が高くなるぞ。
それこそ駒削るとかなんかしないと。
昔ブリッジのことで夜も眠れないくらいストレスになって、イシバシに相談したら、
そのことを指摘され、ムスタングのブリッジにしたことがある。
もちろんこれがベストとは思わないけど(指で弾いたときに駒の上で微妙に弦が
左右に滑るのがいやだ)、JMオリジナルのブリッジよりはましかと。
0543538
02/08/04 20:27ID:???漏れもやだ。見た目は悪いが、何か挟むとかす
るしかないね。ウチのは紙を深めに挟んでる。
見えないようにね。サドルフィットで両サイド
抑えて、隙間に「詰め物」ってとこかな。
0544536
02/08/04 22:09ID:???なんか着けんのすんげーめんどそうなんで敬遠してたんだが。
0545ドレミファ名無シド
02/08/04 23:28ID:IeaFdNWc少なくとも横ぶれは防止できるよ。
500円ぐらいのもんだし、付けといて損はない
0547ドレミファ名無シド
02/08/05 23:10ID:tc5f6paAオクターブよりも、弦高関係がめんどいなあ・・・
0548ドレミファ名無シド
02/08/05 23:19ID:???0549ドレミファ名無シド
02/08/06 23:56ID:REH155Ms0550503
02/08/07 00:05ID:27atfgGI0551ドレミファ名無シド
02/08/07 09:03ID:KFZE1ySsちょっと位面倒でも付けた方がストレスなくなって良いよ、多分。
っつーか取り付け自体は簡単だよ。
0553ドレミファ名無シド
02/08/07 21:22ID:glKQNuC.外さずに付けるのは非常に困難・・もしかして不可能かも
0554ドレミファ名無シド
02/08/09 02:59ID:???0556ドレミファ名無シド
02/08/12 22:46ID:???0557ドレミファ名無シド
02/08/12 23:16ID:???可能でしょうか?ワーモスのネックで、ストラトとテレ用としかかいていなかったので
疑問に思いました。基本的には同じなのですか?
0558551
02/08/13 06:53ID:???外さずにやった事ないし、手持ちのジャガーもジャズマスも
T.O.Mにしちゃったから確かめようもないけど、
外して付けなきゃ無理だと思う。少なくともその方が楽だし、確実。
>>557
確かネックエンドの形状が違ってて無理だったと思う。
・・ってWarmothのネックか、、、。
でもST用って事だったら駄目なんじゃん?多分。
Wormothにメールして確かめりゃイイじゃん。
翻訳ソフトで変換した怪しい英語でも丁寧に答えてくれるよ。
0560558
02/08/13 17:26ID:7I8489ICうん、ジャガーは改造するのを前提に買ったんだけど、
ジャズマスはノーマルの音も気に入ってからちょっと迷ったんだけどね。
まあJAPANだしいいやって感じで。
音は当然変わっちゃうよね。何もかも違うんだから。
フローティングトレモロならではの面白味は無くなっちゃうけど、
扱い易くはなる。
とりあえず俺は俺なりに必然性があった(はずだ/笑)からT.O.Mにしたけど、
「どうしても!!」って事じゃなければそのままで良いんじゃない?
0561
02/08/13 18:41ID:a5quk+cJ0563559
02/08/13 23:14ID:???たしかにジャガーはTOMにしないとどうしようもないよねえ。
友達も0.52から始まるセットで使ってて、それでも弦落ち+駒共振するって言ってた。
自分はジャズマスター+純正ブリッジで7年くらいやってきて、ムスタングの
ブリッジに換えて3年。微妙に納得いかないまま現在にいたってます。
JAPANなんだけど10年弾いててそれなりに愛着もあるので、とりあえずサドルフィット
買ってみます。
ただ最近アーム使わないからTOMもすげー惹かれるんだよなー。
ちなみに音はどんな風に変わるのかな。
0564560
02/08/14 04:17ID:us1H6ohCう〜ん、何て言うか、野太い音になるって言えばいいのかなぁ。
グラグラしてたのが固定される訳だからねえ。
あとは涼しげな感じが無くなった気がした。
ちなみにジャガーはと言うと、T.O.Mに変えると、特に生音は
かなりオモチャみたいな音になる。
とりあえずそれはそれで妙に新鮮な感じがした(藁
あとT.O.Mにした時の1弦と6弦のサドルの溝の深さなんだけど、
余り深くしない方がいいと思うよ。
0567ドレミファ名無シド
02/08/14 10:25ID:???弦落ち+駒共振は、ねじロック+サドルフィット+6弦サドル下側のねじを
ちょい長いものに換える(ストラト用で可)でほぼ解消できますぞ。
0568ドレミファ名無シド
02/08/14 19:43ID:???なる程ね〜。
でもそんなに恥ずかしいかなぁ?T.O.Mにするのって。
でも最近は元のブリッジを生かす方向に戻ってるのかな?
0570563
02/08/14 22:32ID:oK4e3la9↑これがある意味いちばん怖い
TOMのブリッジの駒については、1弦と6弦のみわざわざ丈が低い駒をつけてくれる
店があったはず。
>>567
なんかさあ、ねじロックって抵抗あるんだよねー
ブリッジそのものについてるスタッドのねじはさすがにねじ止め剤つけたが、
駒ってたまに高さ変えたったりしない?
0571ドレミファ名無シド
02/08/15 00:05ID:???強力過ぎて全く回らなくなって大変な思いした事ある。
10円玉がぐんにゃり捻じれちゃったし、結局アンカーごと無理やり
引っこ抜いたよ。
まあ今思えばもっと良い対処の仕方はいくらでもあったと思うけど
物によってはここまで頑丈に固まっちゃうってのは覚えといた方がいい。
あとゴトーのT.O.Mには弦ごとにサドルの高さの調整が出来るのがあるよ。
カタログでしか見た事ないけど。
0573ドレミファ名無シド
02/08/16 00:30ID:???どうにかそのままでも回せるよ
0574ドレミファ名無シド
02/08/16 00:39ID:???ブリッジがワイドトラベルみたいなヤシ
0577ドレミファ名無シド
02/08/16 01:15ID:???0578575
02/08/16 01:26ID:???の手で改造されたんだよ。色も塗り替えてる。
あのGMの「退色した」っつうのはウソ800。
0579ドレミファ名無シド
02/08/16 01:34ID:???0580ドレミファ名無シド
02/08/18 18:54ID:???正しくはダニー・フェリントン。
0582ファーファー
02/08/18 22:26ID:vkIGBcML外れちゃってて、ボディーのなかから震動音がきこえますがそれが自分としては
好きな音なので、そのまま使っております。言い具合に響いてくれてます。
0583ドレミファ名無シド
02/08/19 00:54ID:8B5FTf0g知ってたらおしえてくださいゴルア!!。
0584Bo F
02/08/19 01:57ID:Kxmwuko4英和辞典家にないですか?
0585ドレミファ名無シド
02/08/20 23:00ID:zHvCXwJr0586ドレミファ名無シド
02/08/24 18:23ID:???0587ドレミファ名無シド
02/08/27 07:02ID:???最近はヴィンテージのコンディションのいいのと充分比較対照になっちゃってると
思うのですが。
0588ドレミファ名無シド
02/08/28 14:31ID:???0589ドレミファ名無シド
02/08/29 00:33ID:8/GjFuNu0590Bo F
02/08/29 06:53ID:???ナゼ動くのかわかるよ
っていうか、なぜロックがついてるか知ってる???
0591ドレミファ名無シド
02/08/29 19:27ID:???0592Bo F
02/08/29 22:56ID:???ロックしたら上には上がらないが
下にはある程度下げれる
0593ドレミファ名無シド
02/08/30 02:01ID:DcQirOKf買いました。
でも、JMのヴィンテージを試したことはないです。
フツーのUSA、カスタムショップのやつ、マスタービルダーのやつと
弾き比べて決定。
値段に比例してたのが悲しい・・・
0595ドレミファ名無シド
02/08/30 02:34ID:vz5YSSQH0596ドレミファ名無シド
02/08/30 02:36ID:???0597ドレミファ名無シド
02/08/31 02:57ID:CYgDvuxTフレッド・スチュアート製。
スペックは、
ごくフツーの材(トラ、バーズアイとかなし)
フェイスタレッド(マッチングヘッドでもない)
価格はビンテージのそこそこのやつの2倍くらいしてると思う・・・
0598587
02/08/31 03:07ID:???イヤ、でも今やフィエスタ・レッドのビカビカのミントを買うのと
それほど変わらないのでは。。ソレニシテモウラヤマスィ…。
カスタムショップといえば、↓のジャズマスター版があれば、
かなり欲しい…。
http://www.jagandjazz.com/jagandjazz/images/dblneck.jpg
0599Bo F
02/08/31 16:05ID:???金属パーツがジャパン製で萎えた
今は、多分USAモデル出たんでUSAパーツだろうね
0600ドレミファ名無シド
02/09/02 05:21ID:???0601ドレミファ名無シド
02/09/03 00:36ID:???どこのピックアップか判別できませんでした。
カバーはなし、刻印も何もなし、やっぱジャパンかな、、、、
どなたか判別の仕方わかりますか?
0602Bo F
02/09/03 01:40ID:???フェンダーならある程度判別出来るかも
0603601
02/09/04 11:49ID:???リード線の被覆はオード色と白い色の線だった気がします。
ジャパンだったら細い線だった記憶がありますが、、、、、
ボビンの紙の色、櫛付け?(←これなんですか?)マグネット
の、見分けるポイントを教えてください。
もう一度見に行きます
よろしくおねがいします。
ビニール被覆ですとかなり後期かと
ボビンの紙の色は58〜64ぐらいまでは黒
64以降グレーになります、その後いつの間にかまた黒になります
榔付け=ワックスの含浸
初期のモノは結構べったりと浸かっています
ポールピースのマグネットの面取りとかいろいろです
しかし601さんの見ているのは最近のものでしょうね
値段とか、見てみないとわからないですね
0608ドレミファ名無シド
02/09/09 01:55ID:???0609ドレミファ名無シド
02/09/09 12:51ID:dRJYfGbWJAPANの。
0610ドレミファ名無シド
02/09/09 14:10ID:???あれってジャズマスターのジャキジャキ感はのこりますか?
元々着いてたピックアップとの比較をどなたかしてください。
お願いします。
0611ドレミファ名無シド
02/09/09 22:50ID:zpzKBWIX最初のうちは「おっ」とか思うのだが、使ってるうちに馴染んでくる。
まあこれはストラトもテレもそうみたいだけど。
ジャキジャキ感は消えないよ。大丈夫。
生音弾いてる分にはあんま元のPUと変わらない。
ただひずませた状態ソロとか弾いてて音伸ばしてるとハウりやすくなる。
そのときは弦高で調整。でもあんま高くすると意味ないし。
0612610
02/09/09 23:29ID:???どもありがとうございます。
どのピックアップに変えようか迷ってたので、参考にさせていただきます。
0613610
02/09/10 06:28ID:???自分はクォーターパウンド、違和感がありましたね。
別スレに書いた気がするんだけど、ピークが違ってて鼻つまんだような感じになる。
綺麗なクリーン・トーンが出ない。
速攻で元に戻した。ホットの方が、まだ元のニュアンスが残りつつ、
少しパワーがあってよかった。
0615610
02/09/10 18:37ID:???レポありがとうございます。
結構クリーントーンが大事なのでクォーターはやめとこうかな。
歪みはエフェクターで音が作れますからなー。
いっそのことストラトのピックアップ乗せてみるか(笑
0616613
02/09/10 20:17ID:oTaY/A4yやったことはないんだけど、ジャズマスのPUカバーの中に
ストラトのPUを入れるというのを聞いたことがあります。
ポールピースの径と間隔、ボビンの幅がバッチリ合えば、
うまくはまりそうな気もします。
(ボビンの耳はネジ穴は不要だから切っちゃうのかな!?)
だとすると選択肢はかなり広がりそうですね。
0617ドレミファ名無シド
02/09/11 00:07ID:0MTBYHk5PUは織り布で黒と白だった記憶があります。
でもボロいという印象もなかったんでUSAの現行品かな?
まだあるかな(笑
0618ドレミファ名無シド
02/09/13 14:27ID:???0619593
02/09/16 11:59ID:nK7wNCZ7ザグリ部分に、1ミリ(そんなになかったかも)くらいの
ブラス(かなあ)の板が落とし込んでありました。
フツーそうなんですか?
0622ドレミファ名無シド
02/09/21 05:58ID:7tSWskSw0623ドレミファ名無シド
02/09/21 09:43ID:???0624ドレミファ名無シド
02/09/21 09:53ID:???げ。ホントだ。
http://www.numbergirl.com/
0625ドレミファ名無シド
02/09/25 08:13ID:???0626ドレミファ名無シド
02/09/25 16:53ID:+8JAR0XWビンテージと復刻の、どちらかって言ったらやっぱビンテージの方が良いんですか?
復刻の方は中古で99000円ってのがあって、どっちにしようかかなり悩んでます。
ちなみに音楽はサーフロックやってます。
参考に意見を聞かせてください。
0628ドレミファ名無シド
02/09/25 22:58ID:3QN/ml0g最終的にはそうなんですが、使ってる方の感想などを聞きかせてもらいたいです。
0629ドレミファ名無シド
02/09/26 02:35ID:3ZzSSGuOいい音してると思うよ。
それからこの前ジャパフェンのピックガードでアノダイズドっぽい色の
アルミ製?でできたピックガードみかけたんだけど、アレ使ったら
ノイズ処理はバッチリなのかな?
0630ドレミファ名無シド
02/09/26 03:39ID:???選択肢の価格差が、おそらく倍以上も開いてるので、
気軽に“ヴィンテージの方がいい”とは奨めにくいです。
ジャパンの新品買うならUSA復刻の中古、
USAの新品買うなら、ヴィンテージのリフものとかで10数万のものを
お奨めしますが…。
予算次第ですよね。
復刻中古を買って、余ったお金でリバーブボックスを買うというのも
ありでしょう。
0631626
02/09/26 05:21ID:hIJ2RgOGジャパンのジャズマスターを昔使ってたんですが、11-49の弦を使ってたら
すぐネックが反った事があるので、USAにしようと思っているんですよ。
俺は、ストラトにですがゴールドアノダイズドのピックガード付けてます。
確かに付ける前よりノイズは減りますね。
>>630
復刻の中古なら今すぐに買えますが、ビンテージを買う場合は
1ヶ月ほど毎日バイトをしないと無理です…。
やっぱり復刻にしようかな…、ビンテージは一緒に弾かせてもらうだけにして
もっとお金を稼げるようになってから、程度が良いのを探した方が良いかもしれないし。
どうもありがとうございました。
0632ドレミファ名無シド
02/09/27 22:19ID:jL7RXleu0633ドレミファ名無シド
02/09/27 22:58ID:???フェンダーJのジャズマスのネックの中古というのは見たことないですねぇ。
ジャズマスはストラトとスケールが同じなので、ある程度互換性はありますから、
“JAZZMASTER”の文字にこだわらなければストラト用のものを試してみる
という手もあります。
ただし、ネジ穴の位置やネック・エンドの形状が異なっていることも考えられるので、
失敗することも考えられます。
また、音、演奏性は、やはり変わるでしょう。
0634ドレミファ名無シド
02/09/27 23:04ID:???気に入ってるネックならヘッドだけリフィニッシュして
もらうのがいいんでは? あるいはネックを特注する。
>>633
んー、ジャズマスターにストラトネックはちょっと現実的
じゃないでしょう。できないこともないけどややこしいです。
指板の幅・テーパー(ネックエンド)も違うし、F/Jのジャズ
マスターはネックのセット角があらかじめ付いてますから、
ストラトのネックに換えるならシムを仕込むなりしないと
違和感が大きいです。
ジャズマスターのネックが単品で売ってたのを一回だけ
見たことがありますがワケ有り品らしいものでした。特例。
0635633
02/09/27 23:26ID:???フォロー、ありがとうございます(汗
ヴィンテージのジャズマスのネックで組んだコンポ・ストラトを見たことがあるので、
逆もいけると思ってました。
自分もネックを交換しようとして失敗したことがあるのに
安易に人に奨めるのは問題アリでしたね…。
F/Jのジャズマスターにセット角が付いてたのは初耳でした。
自分のジャズマスターはセッティングの都合上、
どうしてもシムをかませざるを得ないんですが、
ボディ加工して角度仕込んだら、もっと良くなるのかな…。
0636626
02/09/28 13:25ID:???中古のはずなのに傷も無く、ピックガードのビニールもはがしてなくて、
説明書やパーツが入ってる袋も未開封でした。
センターにしてリバーブかけた音、最高です(w
あと、みんなが言ってるテンションについてはとくに気になりませんでした。
0637ドレミファ名無シド
02/09/29 22:29ID:???ジャズマスターが20万円で売ってた。
ただ、ブリッジがチューンOマチック見たいなので、コントロールのノブが
ギブソン系のに換えられていました。カッコ悪かった(w
0638age
02/10/01 22:27ID:???0639ドレミファ名無シド
02/10/04 00:04ID:???お金に余裕があればメイプルネック!
0640ドレミファ名無シド
02/10/05 15:18ID:87kGOZRa0641626
02/10/06 04:36ID:uR+AlF/4俺はセール中に99000円で買えましたが、だいたい12万ぐらいだと思います。
0642ドレミファ名無シド
02/10/07 14:23ID:???あたりだと違うのかな?あとJVシリアル?のやつとか
0643ドレミファ名無シド
02/10/07 22:35ID:???JVシリアルがあった昔にはジャズマスターリイシューはないよ。
フェンダーJAPANの音はたしかに違うと思うけど、一番の原因はPUじゃないかなあ。
道を究めた皆さんの意見聞きたし。
90年頃フェンダーJAPANのジャズマスター購入
ダンカンの2番目のやつ(歪み方が)に載せ変え、
スイッチやボリュームや内部配線もスイッチクラフトやらCTSやらビンテージWEやらに変えた
2年ぐらい使ってたら嫌みのとれたいい音になってきた
4年後61年のオールド購入
.......全然違うじゃん!
以後フェンダーJAPANのは家弾き用となりました。
結局コストパフォーマンスだと思うよ
あんだけ改造してもトータルはオールドの半額ぐらいだし
長文スマソ
0645ドレミファ名無シド
02/10/08 09:24ID:xdBl4KJ30646ドレミファ名無シド
02/10/08 13:48ID:36XpsEuHJPとUSA、アンプ通せば大差なし。
これはエレキギター全般に言えること。
ひずませんるんだったらなおさらのこと。
0647ドレミファ名無シド
02/10/08 16:03ID:???0648ドレミファ名無シド
02/10/08 17:45ID:36XpsEuHナンバーガールの向井氏はアルバム「殺風景」までは
レコーディングでさえ、ノーブランド、もしくはフェンジャパの
やっすいテレキャスやストラトを使っていた。
対照的にひさこ嬢は言うまでもなく
常にあの有名なUSAジャズマスターを使用。
ヘッドホンで彼らの音を聴いてみよ。
ほとんどの曲で左チャンネルが向井氏、
右チャンネルがひさこ嬢のギターの音だ。
ギターの種類が違えど、どっちがいい音だとか、
どっちが悪い音だとか、言える人いるんか?
もっと言えば向井氏は最新アルバムで始めてUSAフェンダーの
ギターを多くの曲で使用したそうだが、
いくつかの曲では以前から使ってる
ノーブランドギターなどを使用したそうな。
それがどの曲なのかとかわかるんか?
って感じー。解散しないでー。
0649ドレミファ名無シド
02/10/09 05:45ID:???10万台半ばで買えてしまうのが、ジャズマスターの魅力。
http://www.genu.co.jp/StockList.htm#Fender
0650ドレミファ名無シド
02/10/11 02:49ID:jP4j902Yローラーのところって弦に対して微妙に斜めになったりしますか?
0651ドレミファ名無シド
02/10/11 02:56ID:???そうならざるを得ないんでないの。
ナット→ブリッジサドルで広がっているのと
ブリッジサドル→テールピース(弦止め部)で狭まってるのと。
0652ドレミファ名無シド
02/10/11 03:12ID:jP4j902Yそういう事ではなくて、
ブリッジ全体に対してブリッジサドルが斜めに作られてて
その結果、上から見るとローラーの溝と弦が平行にならないって事なんですが。
文章ヘタで申し訳ないです。
0653651
02/10/11 03:35ID:???このリストに載ってるみたいなやつ? SB-210ってやつかな。
斜めになってるように見えないけど・・・
0654ドレミファ名無シド
02/10/11 12:11ID:???シャーラーのローラーサドル式チューン・O・マチックブリッジは、
もともと「ブリッジを斜めにマウントしているレスポール等向け」の
ものだから、それをそのままジャズマスターのように並行にブリッジ
マウント用スタッドの位置に置けば、サドルが斜めになるのはあたり
まえ。
シャーラーをマウントするなら、元々のスタッドを埋めて、新たに
正しい位置(=斜め)にスタッドを空け直さないとダメだよ。
0655邪ズ鱒
02/10/11 12:38ID:n8+fRku4自分は載せておいてるだけですが、
それによる音詰まり等のデメリットは特にはなかったのですが…。
逆にオリジナルのブリッジではネジ溝との兼ね合いで
ビビったり詰まったりということはありましたが。
自分はアームを激しく使ってもチューニングが狂いにくく、
なおかつサドルから弦が外れにくいというメリットの方が大きかったです。
弦高がかなり高くなるので、シムでのネック角度調整は必要ですが。
0656ドレミファ名無シド
02/10/11 12:45ID:???シャーラーのブリッジが密着させたせいか、弦高もと
くに高くならず、快適に使えてます。載せているだけ
よりはサステイン面でも有利かな、と。
0657邪ズ鱒
02/10/11 12:59ID:n8+fRku4確かにスタッド空け直しが理想なんでしょうけど、
リセール・ヴァリューを考えてしまいました…。
ちなみに東急ハンズで売ってる0.8mmぐらいの厚さの
メイプル板をシムに加工して挟んで、
1弦の弦高が12フレットで2.8mmぐらい。
0659ドレミファ名無シド
02/10/14 03:56ID:???0660ドレミファ名無シド
02/10/17 21:15ID:???0661ドレミファ名無シド
02/10/18 17:09ID:/gQ9j/qe良かったら聴いてみてください。
http://www.muzie.co.jp/cgi-bin/artist.cgi?id=a007779
0663ドレミファ名無シド
02/10/19 22:29ID:???曲に起伏がないくせになげー。
ギターの音もいまいち。
これくらいの音ならジャパンのジャズマスターでも録れるぞ。
って、もしかしておれは釣られたのだろうか?
0664ドレミファ名無シド
02/10/20 00:30ID:V0LOiF9Kこういう曲ならテレキャスとかストラトとかのがいいんじゃないの
0665ドレミファ名無シド
02/10/23 18:19ID:???0666新参者
02/10/25 22:31ID:???ちなみにPUはS−H−Sです。
066712
02/10/25 22:54ID:H/tY2wt8うん?
どうやってハム入れたの?
0669ドレミファ名無シド
02/10/26 00:29ID:???0670ドレミファ名無シド
02/10/26 01:26ID:???シングルとの相性はシングルのパワーが弱いからあわなさそうだけど。
0672ドレミファ名無シド
02/10/26 14:31ID:???でも、ひきにくくない?ピックアップが邪魔そう
0673ドレミファ名無シド
02/10/26 15:22ID:???せっかくだから、3Hよりはそのままのほうが格好いいし、
使い勝手もいいんではないかな?
ジャズマスターらしさを失わずに、ソロ時とか太い音が欲しい
ときだけセンターのハムに切り替えられるから、3Hにするよ
りもサウンドバリエーションが付くね。
ギターは違うけど、70年代のPeteTownshendが、LP SPECIAL
のミニハムをそのまま活かして、センターにディマジオのラージ
ハムバッカーを載せて、シャープなリズム向き音色と、太いリード
用音色を切り替えていたのと似た発想かもね。
0674新参者
02/10/26 19:55ID:???結構気に入ってるんでこのままにしておきます。
しょうもない質問なんですが、
センターのハムってFピッチですかね?
フロントかリアかも迷う所なんですが。。
0675ドレミファ名無シド
02/10/26 19:56ID:???結構気に入ってるんでこのままにしておきます。
しょうもない質問なんですが、
センターのハムってFピッチですかね?
フロントかリアかも迷う所なんですが。。
0676ドレミファ名無シド
02/10/27 10:47ID:???ポールピースの位置が弦の真下なら、Fピッチじゃないかな?
ピックガード外してみてPUの裏にシールが残っていればわかる
かもよ。
でもまあ、今の音が気に入っているなら、フロント用でもリア
用でもいいじゃん。
ところで、配線はどうなっているのかな?
ひょっとして、6弦側の角の部分にあるプリセットトーン回路を潰して
センターPUのオン/オフに使用しているとかかな?
0677新参者
02/10/30 16:27ID:???市販のシングルコイルはフロント&センターとリアの2種類に
わかれてるみたいなんでどうやらフロントで大丈夫そうですね。
配線はプリセットは一切外されていますね。
あと初めてのヴィンテージなんでどう手入れしていいやらって
所なんですが、プレイヤー派なんで全部ボリュームとかは交換しようと
思います。あとペグも硬いですね。これも交換せな…。
みなさんネジとかはどうしていますか?
やはり古くなってくるとバカになってくると思うんですが…。
塗装もウェザーチェックが入ったり溶けたりしていて自分的にはイイ感じなんですが、
レモンオイルなんかでみがいちゃって大丈夫でしょうか?
あと70年と聞いたのですが、正確な年代を知りたいので
年代鑑定は出来るページとかご存知でしたら教えて頂けませんか?
ちなみにシリアルは295567です。
質問ばかりでホントスイマセン…。
0678ドレミファ名無シド
02/11/01 02:41ID:1ktMLk31ジャガーのメタルプレートにするのはアリですか?
新品買うとボロボロの本体に対してピカピカ光りそう。
0679ドレミファ名無シド
02/11/04 21:53ID:???0680ドレミファ名無シド
02/11/05 00:21ID:???年代に関してはワカラン。スマソ。
>>678 サイズ合わなそうじゃない?どうなんだろ?ハッキリわからんが…。
0681ドレミファ名無シド
02/11/05 00:35ID:emEJGgk4右下ってコントロールプレートのトコかい?
だったらジャガーの付けると元のピックガードに
ボリュームのやつの穴が残っちゃうよ。
ジャズマスとジャガー見比べてみ。
わかるから
0682678
02/11/05 00:57ID:azl975BJノブ、ツマミが好きなんで…。
どうにかサイズが合うかどうか知りたいんですけど
あまりそう言うことやってる人いないんで難しいですね。
手に入りそうになかったら自作しようかとも考えてるんですけど
あのサイズの鉄板って電動糸ノコなんかで切れなさそうなんですよねぇ。
0683ドレミファ名無シド
02/11/05 01:39ID:emEJGgk406841967Block(likeBob(w
02/11/05 03:39ID:???どちらにしても、レモンオイルでボディは磨いちゃイカンよ。
ま、デロデロに溶かしたいのなら話は別だけどね。
カルナバのワックスがイイよん。クルマ用のカルナバ100%とか。
で、いまの音が気に入ってるんだったら、ペグ(Fキーでしょ)はもちろん、
ボリューム&トーンのポットも出来るだけ替えない方がイイと思うな。
Fキーはテレのをシャーラーミニに取り替えたことがあるけど、
いまとなっては後悔してるもんよ。重いし、見た目の感じも合わないし。
69ストラトは替えなくて良かったと思ってる。
あと、ノブだけなら、そのまま取り付け可能でそ。
0685ドレミファ名無シド
02/11/05 11:34ID:???だったらワックスがクラックに入り込んじゃうじゃん。
ネルとかで乾拭きでいいんじゃないの!?
あとその頃のジャズマスのポットはソリッド・シャフトだと思うから
ストラト用のノブは付けられないよ。
0686新参者
02/11/05 17:28ID:azl975BJそうなんですか!?すでにレモンオイルでちょっと磨いてました。
結構塗装溶けたり状態悪い→安かったので今更何を気にしても変わらない
気もするんですが…(w
ボリューム&トーンは今の所
ガリ等問題がないんでこのまま使うことにしました。
ちなみに>>685さんの言うとおりソリッドシャフトでした。
ペグはFキーです。2個くらい硬いのがあって
分解出来そうになかったんで交換すべきかなと思ったんですが
何かメンテの方法はあるんでしょうか?
それとアームが欠品なんですが、ジャパン製のってやはり
サイズ違うんでしょうか?
教えて君でホントスイマセン。
ところで>>684さんの名前は67年のブロックインレイ所有ってことでしょうか?
僕のもブロック&バインディング入りなんですよね。
0687新参者
02/11/05 17:32ID:azl975BJ小さい板らしきものが入っていました。これってジャズマスには
はじめから入ってるモンなんでしょうか?
ちなみに取り敢えず外してみましたが、別に問題はありませんでした。
06891967Block(likeBob(w
02/11/05 18:42ID:???わかってるやん。(w
でもカルナバなら、たとえウエザーチェックに入り込んでも、
とくに悪いことはないし、
白くなって気になるなら柔らかいブラシで軽〜く撫でてやれば、
簡単に落とせるからそれほど心配ない罠。
むしろコンパウンドとかの方が問題が大きい。
ま、ワックスは使いすぎないこと。
>>686
ポットは交換するならワイパーのしっかりしたものにしる。
http://www.lespaulforum.com/pots/morepots.html
酷いガリがなければ交換の必要まったくなす。
Fキーの堅いのは慣れ。(wまずは現状で使いこなすこと。
それでも支障が出るならリペアマンに相談だ罠。
で、70年でブロック&バインディングってのは見たことない。
>>687
そいつはシムといってネックの角度を調整するため。
プレイに問題ないのなら取ってしまってもかまわん。(捨てずにキープ)
シムを取ったんだからネックデイト見たでそ?
0690新参者
02/11/05 19:10ID:azl975BJまたもやありがとうございます。
シムってのは普通は付けたままで良い物なのでしょうか?
サステインを妨げそうな気がするんですが…。まあ「気がする」だけなんですが(w
あと年代は簡単に70年って言ったんですが、
前所有者には69年て言われました。(その人も楽器屋にリペアに
出した時にそう言われたそうです)
それとネックデイトは確認出来ませんでした。
消えてたっぽいです。
ちなみにブロック&バインディングっていつ頃製造されていたのでしょうか?
06911967Block(likeBob(w
02/11/05 19:24ID:???わたすも詳しくはないが、
ブロックインレイ+バインディングは1966〜1968とされてるね。
68年、塗装のポリ採用と同時期に無くなったような感じかな。
ポイントはネック裏の塗装がラッカーかポリかでしょ。
68年は過渡期なので、(Fキーも68年から)
ボディのベースがクリアのポリなのにネックはラッカー、
でもペグはFキーってのが多いみたい。
69年だとネック裏もポリ(ヘッドのロゴ側はラッカー)がほとんどかな。
0692新参者
02/11/05 19:28ID:???ブロックってすごいカッコイイと思うんですけど
製造年数短いんですね。売れなかったのかな…。
0693685
02/11/06 03:40ID:zrFlJcw2ブロックインレイ+バインディングは'66年から生産終了の'80年までですね。
で、新参者さんのはプレートがオリジナルだとしたら
シリアルが295567なら'70年製。
ネック・デイト以外の年代鑑定ポイントとしては、
この頃ならピックアップのボビンがグレーだったら裏にデイティングのスタンプが
入ってるんじゃないかな!?
桁数はマチマチみたいだけど、末尾の数字が製造年の最後の数字を
示してるはず。
あとポットはオリジナルっぽいので137○○××という数字が
刻まれてるはず
(ハンダで隠れて見えないこともある)。
137はCTSブランドのコードで○○がそのポットが製造された西暦の下2桁。
××がその年の第何週に製造されたかを示しています。
なので、その2点を照らし合わせると大体の製造年が判別できます。
06941967Block(likeBob(w
02/11/06 05:44ID:???おまいも好きだ罠。(w 何年の持ってんだ?
で、生産終了まで全部がブロックインレイってのはホントか?
>>692 新参者
1969モデルもブロックだな。下記にあるのはペグが標準でないが。
http://members.tripod.com/jHale007/jazzpics.html
0695ドレミファ名無シド
02/11/06 12:23ID:I2BSORwv069612
02/11/06 12:45ID:ZZ0XpUmgみーんなそれが好きでジャズマスターを弾いているのです。
0697685
02/11/06 12:46ID:???http://www.jagandjazz.com/jagandjazz/gallery.html
の上から5番目に'77年製の写真がありますね。
'70年代のは、なかなか見かけないですが、
前に'71年製というのを持ってました。
今は'64、66、68です。
0698ドレミファ名無シド
02/11/06 20:13ID:???センターポジションがさいこうなのか。
0699ドレミファ名無シド
02/11/06 22:30ID:KjBGEjD107001967Block(likeBob(w
02/11/07 02:00ID:???ホントにジャズマス好きだなや。それぞれどう違うかおしえてけろ。
で、たしかに70年代はwebにも少ないみたいね。
そういえば、66はブロック?
0701ドレミファ名無シド
02/11/07 11:54ID:sA1BZiZq1.PUをセンターに
↓
2.クリーンもしくは薄い歪み
↓
3.Emをチョリーン
↓
4.ちょろっとアーミング
コレで恍惚感を得られなければジャズマス買うな!お前にゃ合わん。
0702Bo F
02/11/07 18:45ID:???みんな66以降のスペック詳しいですね
漏れはあまり理解できていません(笑)
701さんの試奏方法、これは言えている
個人的に、通として言わせてもらうと
センター+クリーン+リバーブ60%+Eの解放+半音ぐらいアーミング
これだね
0703685
02/11/07 23:10ID:???色が違います(w いや、自分で弾いて判る音や演奏性の違いはありますが、
文章で説明する自身がないのです。
'66年はブロック・ポジションです。'68年はコロナドIIの余剰ネックを
ヘッド形状を加工してジャズマス用にした珍品です。
0704新参者
02/11/07 23:35ID:???ジャズマスってほんと特殊な音しますよね。
リバーブとかアナログディレイが恐ろしく似合う気がします。
人気があんまりない今のウチにもう1本くらい欲しいですね…。
かなりハマってます。
てかどうでも良いですけど現行のノブはダサイですね。
あのデカイノブがカッコイイと思います。
0705ドレミファ名無シド
02/11/08 00:08ID:ApB1xrJbドッグイヤーですか?それともジャズマスのカバーにはめたんですか?
0706Bo F
02/11/08 02:07ID:DYTi/DNYカリッカリッの音も似合うと思う
0707ドレミファ名無シド
02/11/08 13:48ID:If1GzXFvBo Fさんにそういって同意してもらえるとなんか安心します(w
形が気に入って買ってみたんですが弾くほどにこの音のトリコです。
SGとJMありゃ他の(エレキは)ギターいらん!
0708ドレミファ名無シド
02/11/08 15:03ID:???0709ドレミファ名無シド
02/11/13 01:42ID:???弦を交換しようと思ったら、ペグに穴が開いてなくて、どうしたらいいか分かりません…。
ただ巻きつければいいの?
教えてチャンです…。
0710ドレミファ名無シド
02/11/13 01:43ID:KX4Zsidp0711ドレミファ名無シド
02/11/13 16:35ID:yVLDvwC2USAは(造りなど)何が違うんですか?
0712>>709
02/11/13 17:52ID:???部品買ってきて交換しましょう
弦がシャフトから滑らないような巻き方もあるが
止めた方がイイでしょう
0713ドレミファ名無シド
02/11/13 18:12ID:???だとしたらこれでも見れ
>>709
ttp://www.ishibashi.co.jp/academic/guitar_manual/strack.htm
0715ドレミファ名無シド
02/11/16 18:23ID:DhJQcoO0ジャパンでも妙に音の太い奴はある
自分の使ってるのはボディがアルダーでなくセンだった頃のものだが、それなりに音は太いよ
0717ドレミファ名無シド
02/11/16 20:58ID:cnv9deCFジャズマスってフェンダーのギターの中では
太い音が出せる方だと思うのですが??
0718ドレミファ名無シド
02/11/16 20:59ID:3JYNvXUr音を文字にすると難しいからなー
0719ドレミファ名無シド
02/11/17 07:26ID:5uUiV3qS年式とかにも個体差がありそうですわな
0720ドレミファ名無シド
02/11/18 00:20ID:V2lw3Dn+1弦の駒が左右に動いて気持ち悪かったので、サドルフィット導入。
素晴らしい。駒がピターリ動かなくなったよ。
。。あとは1・2弦の駒の溝がもう少し狭ければなあ
0721ドレミファ名無シド
02/11/20 22:40ID:???色々と探したんですよ。そんでストラトじゃ普通だから
ってんでジャパンのジャズマス買うことにしました。
こんな俺はどうですか?
0723ドレミファ名無シド
02/11/21 08:21ID:JMKkhiAV072412
02/11/21 08:24ID:d/vmVnEgピックアップをセンターにしたら太い音がでるよー。
ちょっとトーンを絞り気味にしたらいいんじゃないかなー?
0725ドレミファ名無シド
02/11/21 08:28ID:???0726ドレミファ名無シド
02/11/21 08:48ID:???0727ドレミファ名無シド
02/11/21 09:11ID:qQYl8dSc甘い音にしたものらしい
0728ドレミファ名無シド
02/11/21 09:44ID:???それっぽくはできるだろうし、それもまた面白いね。
ブリッジ〜テールピースまでの共鳴など、ソリッドギターだけれ
ど無駄な共振が多い構造はフルアコギターとは似て非なる「鳴り」
を産んでいるし、それをクリーントーンで使うとジャズ的なアプ
ローチにもけっこう合うよ。
ジャズマスターではないけど(同系統ということで)、、
ジョン・マクラフリンがトニー・ウイリアムズのところで残した
「Emergency」ではジャガー使ってたりもするしね。
0729ドレミファ名無シド
02/11/21 22:11ID:???「エリアコード615」っていうアルバムでウェイン・モスが
ジャズマスター弾いてるかも。「プリティウーマン」のギターはこの人。
ジャズマスター弾いてたことで有名。
カントリーの本場、ナッシュビルの凄腕ミュージシャン達が出した
アルバムなんだけどかなり雑食性でいろんな曲をやっている。
0730ドレミファ名無シド
02/11/21 22:27ID:SeByc3d7Joe Passのデビュー盤ってジャズマスターじゃなかった?
0731ドレミファ名無シド
02/11/21 22:43ID:???728です。
デビュー盤(ってどれ?)の使用楽器はしらないけど、検索したら、
こんな画像が出てきたよ。
↓Joe Pass with JAZZMASTER(上から3番目の写真)
ttp://www.gould68.freeserve.co.uk/JP_Pics.html
頭髪の具合から、けっこう若い頃なんだろうね(でも
禿げてる。。。)
0732730
02/11/21 22:55ID:SeByc3d7そのレコードのジャケット裏にもジャズマスターを弾いてる写真があったはず。
テレキャスターを抱えている写真なんかもあるんですね!おもしろい。
0733ドレミファ名無シド
02/11/22 01:13ID:???0734ドレミファ名無シド
02/11/22 01:44ID:???http://www.google.co.jp/search?q=%83T%83h%83%8B%83t%83B%83b%83g&ie=Shift_JIS&hl=ja&lr=
0735ドレミファ名無シド
02/11/22 11:38ID:???おーほんとだー。
でも一枚しかないな・・・しかもこのホワイトトーレックスベースマンとの
セットって、まさに当時売り出ししてた一式だなあ・・・(笑)
フェンダーにもらったもんでいっちょ使ってみるか、ってかんじだったのかも。
フェンダーが開拓したかったジャズプレイヤーの市場へアピールできる
(はずの)作戦だったんだろうねえ。
フルアコに慣れてる人はかなりの気分転換になって、インスパイアされるだろう。
でもじきに「やっぱちがうわな」って思うだろな・・
0736Bo F
02/11/22 19:03ID:???使用していますけど、「でもじきに「やっぱちがうわな」って思うだろな・・」
と言う理由だと思いますが、またすぐにギブソン系に戻した人多いみたいですね。
で、フェンダーの思惑と違った方向で売れたと・・・・
当時のフェンダーではTop Of The Lineですが、中流階級以上の白人音楽だった
サーフィンに価格的・機種的にもはまったのではないかと思われ
ところで、http://www.mooneyes.co.jp/photo/02hcs/index.html#1のイベントで
ジャズマス使って演奏します、ある種ジャズマスの音聞いてみたければどうぞ、宣伝スマソ
0737ドレミファ名無シド
02/11/25 04:06ID:O7CB2Dg+セレクターをトグルにしてピックガードもジャズ増すみたいにするつもり
っす。あとピックアップも
0739Bo F
02/11/25 10:54ID:???ジャガーをベースにした方がよいという考え方と思われ
木部をいじらなくてすむと言うことでは改造精度は
ジャズマスベースのネック交換よりずっと楽珍かと
0741737
02/11/25 21:55ID:Dfi7wn6vせっかく左利きなんだし笑
0742ドレミファ名無シド
02/11/25 22:01ID:???カートコバイン仕様は普通にノーマルより便利だよなあ。
フロント&リアタップ出来るようにすればなお良し。
テレキャス2Hでアーム付いてるのも良いな。
スレ違いになってもうたのでsage
0743わたたわた
02/11/26 02:39ID:v6ndjHVSすごく気に入ったので、自分でもジャパンのジャズマスターを
中古で買ったのですが、、、 悲しい事に、新しく買った中古のが
借りてたのに比べて、いまいち鳴りが悪いというか、、
歪みが不自然で抜けが悪い感じです。。
悲しいけど、、そういうモノなのでしょうか??
(真ん中か前のピックアップで浅く歪ませて、大きい音でガッツンと弾きたい感じの
セッティングのつもりなのですが、、)
新しく買った方は、レスポールでよくある感じのブリッジに変わってました。
ひょっとして、このブリッジで鳴りが変わってるのでしょうか??
(ピックアップの高さも、借り物の方に比べて、新しく買った方のは、
フロントとリアの高さの差が大きいみたいです。)
後、ギターの裏のネックを止めてる(?)四角い金具なのですが、
借り物の方は、四角い金具にFenderって入ってるのに、新しく買った方は
何も書いてありません。。 これは、ただ作られた年代が違うだけなのでしょうか?
もし宜しければ、アドバイスなどいただければ、、と思い、書き込みさせて頂きました。。大変恐縮ですがお願い致します。。
大変恐縮なのですが、、宜しくお願い致します。
0744わたたわた
02/11/26 02:43ID:v6ndjHVSたぶって書いてしまいました。。 申し訳ありませんでした。。
0745ドレミファ名無シド
02/11/26 04:33ID:???丁寧な投稿ですね・・。
>違和感全般について
まず、ギターの個体差があります。
まったく同じ仕様でも木が違えば、音も弾き心地も違うもの。
それをふまえて・・・
まず、調整すべきところを調整しきってないからかもしれません。
ネック、ナット、ブリッジサドル、PUの高さ、etc
いちどリペアに出して、トータルで調整してもらったらどうでしょうか?
「オーバーホール」という項目があるリペア屋で相談してみては。
>ひょっとして、このブリッジで鳴りが変わってるのでしょうか??
かなり変わりますよ。このスレッドの過去レスでも話題になってます。
サドルの形状もちがうしブリッジの構造も重量も違うので。やっぱり、
オリジナルの方がジョリーンという金属的な響きです。
この改造をした人でブリッジサドルの弦がハマるミゾ切りをきちんと
調整しないまま使っている人もいるらしいので、やはりそこは調整
しないといけないですね。ベストは0.1mm単位の世界です。
それと、そういう改造品は回路面(ポットの抵抗値が違うものに交換など)
もいじってあることがよくあるので、それもチェックしてもらってください。
0746わたたわた
02/11/26 04:46ID:2uBB+Ll/743の“ブリッジが変わってました〜ブリッジで鳴りが変わって?”という
質問は、愚問でした。 ブリッジで音が変わるのは当たりまえなのですね。。
自分が初心者で悲しくなりました。
それと、過去ログに
『1弦010だと変な倍音出ませんか?090か011だと大丈夫なのだけど...』
というお話もあり、自分の買ったギターも1弦0.10なのに気付きました。
0.09に変えてみます。 これで“不自然な歪み方”が治れば嬉しいです。
軽く歪ませたときに、曖昧な表現ですが、借り物の方が“木が鳴ってる感じなのに、
枯れてて不良っぽい音”なのに対して、
新しく買った方が“ちょっと抜けが悪い歪みなのに、優等生っぽい生き生きした音”
で、、僕、ブロウアップのトムヴァーレインの音が好きで、“枯れてて不良っぽい音”
を期待して買っただけに、、ホントに悲しいです。。
それと、新しく買った方のピックアップと、ピックガードが、
きちんと収まってない感じで、微妙に浮いたり沈んだりするのも
気になってます。。
長分を2回もすみませんでした。。 安価でできる事からやっていきたいです。
0747ドレミファ名無シド
02/11/26 13:02ID:c4oMqHHdむしろ今さらカートのワナビーさんは珍しいくらい。
開き直れ!
0749わたたわた
02/11/26 18:16ID:UUZbayLsアドバイスありがとうございました。多謝です。
自分でやろうと思ってたのですが、やはり、リペア屋さんで
きちんと調節してもらいます。 それでも納得できなかったら、
純正のブリッジを買ってきて、ブリッジを純正に戻そうと思います。
ありがとうございました。
0750ドレミファ名無シド
02/11/26 22:36ID:dslq0xiCジャパンのやつを10年前に買って以来、ブリッジは純正→ムスタングを行ったり来たり。
今はとりあえずムスタングのに落ち着いてるが、やはり鳴りは純正のがいい気がする。
>>749
調整するのもいいが、中古を色々試奏しまくってみれ。
似たようなイメージの音するやつに当たると思うぞ。
0751ドレミファ名無シド
02/11/26 23:41ID:???Jazzmaster=トム・ヴァーラインというのは、なかなか
すばらしいセンスだね。
近年のジャズマスター好きは、やはりグランジの影響で
改造したものが好まれる傾向にあるけど、ジャズマスター
の素の音を活かしたロックギターという意味ではヴァーラ
インが先駆者といっていいしね。
そういう音が好きなら、やっぱりオリジナルのブリッジに
戻したほうが気に入った音になると思うよ。
0752わたたわた
02/11/27 03:56ID:PiQHyvsU>中古を色々試奏しまくってみれ。
アドバイスありがとうございます。 ほんとに、できれば中古のを
色々試奏してみて、ピンとくる音のを買い直したいのですが、、
今、僕、無職なので、、とりあえず、今回買ったのを色々セッティングだして
使っていこうと考えてます。。 (実は今回買ったのは、エフェクターや、
履いてない靴などをヤフオクで売って、無理矢理3万円で買ったギターなので
余計に悲しかったのですが・・・)
仕事が決まって落ち着いたら、買い直し計画建てたいです。。
0753わたたわた
02/11/27 04:10ID:PiQHyvsU>Jazzmaster=トム・ヴァーラインというのは、なかなか〜
ありがとうございます。 素直に嬉しいです。
僕、グランジのバンドの細かい小さな粒で歪んだ音が、個人的に
苦手なのですが、よく考えたら、今回買ったギターの歪み方って、
僕の苦手な細かい粒の歪みかも・・です。。
今回買ったギターって、、、グランジ好きな子に買われてたら、
幸せだった様な気がして、、さらに悲しいです・・ 痛たたた。。
まずは、今のギターのブリッジで色々セッティングしてみるつもりなのですが
お金と生活に余裕ができたら、オリジナルのブリッジに戻してみます。
0754ドレミファ名無シド
02/11/27 11:16ID:???ジャズマスターのブリッジを改造したい人はいるだろうから
オリジナルのが欲しかったら交換ってのもできると思いますよ。
僕はオリジナル派ですけど(笑)
0755ドレミファ名無シド
02/11/27 15:54ID:1ki97JEqわざわざ改造してあるのに戻すっつのもあほらしい話だ。
楽器屋に持ってって相談してみたらどうだい。
0756わたたわた
02/11/27 16:56ID:6zkSk37Yブリッジについてなのですが、、最終的にオリジナルのブリッジに戻して
弦の乗ってるコマ(?)だけを、弦ズレしないのに交換しようかとも
考えてるのですが、、このコマの交換だけでも、音や鳴りって
かなり変わるモノなのでしょうか??
もし、オリジナルの音に近くて、弦ズレしないコマをご存知でしたら、
教えて頂きたいです。 お願いします。。
それと過去ログについてですが、、
>シャーラー製のローラーブリッジがお勧めですよ
この『シャーラー製のローラーブリッジ』って、ブリッジ丸ごと交換
すのモノなのでしょうか? コマだけ交換するモノなのでしょうか?
>昔のギターマガジンのインタヴューでトム・ヴァーラインが
>プラ版のネジを緩めるとイイ音が出るとか答えてたよ。
このプラ版のネジって、ピックガードの事なのでしょうか?
それとも、ピックアップガードの事なのでしょうか??
いつも長分ですみません、、もし宜しければお願い致します。
0757ドレミファ名無シド
02/11/27 17:57ID:???>この『シャーラー製のローラーブリッジ』って、ブリッジ丸ごと交換
>すのモノなのでしょうか? コマだけ交換するモノなのでしょうか?
ブリッジ丸ごとです。チューンOマチック式のブリッジのサドル部分
がローラー式になっているものです。
以前使ってました。
これは、いったんギブソンのチューンOマチック式ブリッジ用のスタッド
に打ち換えてから載せ換えるものなので、いま手元にあるチューンOマチッ
ク式ブリッジと取り替えるだけで交換可能。ですから、今、オリジナルの
Fenderタイプのブリッジの人の場合は、いったんスタッドの埋め戻しと穴
の位置をずらしての空け直しから必要になる大工事が必要。
ただ、トレモロアームによる音程の狂いは防げるけれど、鳴りに関して
はオリジナルに近づくことは期待できない。
オリジナルのサドルをムスタングのような溝一本のみのサドルに換えて
弦のズレを防ぐのはわりとポピュラー(俺もやってる)だけど、やはり鳴り
は変わるね。
0758ドレミファ名無シド
02/11/28 01:49ID:81sCddtxオリジナルのブリッジ+サドルフィットじゃないかな。
駒がネジになってるのを弦が通る溝だけ三角ヤスリでちょっとけずって
深くしてやるとよい。特に6弦と1弦はやんないと速攻弦落ちorズレする。
もちろんネジ止め剤も忘れずに。
0759わたたわた
02/11/28 04:45ID:dW3OiUfU>757さん
>ブリッジ丸ごとです〜鳴りに関しては〜近づくことは期待できない
でしたら、やはり僕の場合『シャーラー製の〜』は、候補から外れるのですね。。
>オリジナルのブリッジ場合は、いったんスタッドの埋め戻しと
>穴の位置をずらしての空け直しから必要になる大工事〜
という事は、僕の買ったギターのチューンOマチック式ブリッジを
オリジナルのブリッジに戻す時は、その逆の手順でもう一度
大工事する事になるんですね、。。 今度は、その大工事による
『ギター本体の鳴り』のが少し心配になってきたのですが、、、
そういう大工事による本体へのダメージって大きいモノなのでしょうか??
(神経質になる必要無い位のダメージであれば良いのですが・・)
>758さん
>駒がネジになってるのを弦が通る溝だけ三角ヤスリでちょっとけずって〜
その作業って、、やっぱり、自分自分で溝削るモノなののでしょうか、、?
僕、かなり手先が不器用なので、、すっごく自信無いです。。
それと、“ネジ止め剤”ってどの様なモノで、どこに使うのでしょうか?
0760ドレミファ名無シド
02/11/28 10:35ID:???一度このスレッドの過去ログを全部読み返してみることをお勧めする
FAQは解決しているよ
っていうか、ループモードなので
0761ドレミファ名無シド
02/11/28 14:21ID:sIowGUsHテンションもいい感じになるし、弦落ちしない。
音もきになるほど変わらないかな。
0762fgh
02/11/28 21:29ID:njZvKEdZ0763わたたわた
02/11/29 01:17ID:YOpRdbss実は、、僕、1回過去ログ読んでたんですが、、 いまいち分かって無かったみたいで。。
今、もう1回読み直したら、かなり分かってきました。
ループぎみになっちゃってて、すみませんでした。
お答えありがとうございました。 本当に多謝です。
0764758
02/11/29 01:54ID:zbWle48l0765あぼーん
NGNG0766ドレミファ名無シド
02/12/04 12:03ID:7daiR+8V0767ドレミファ名無シド
02/12/07 00:22ID:???「C7」イントロのカッティングの残響がたまりませぬ。
0768ドレミファ名無シド
02/12/07 01:43ID:l4/6qnlJ0769ドレミファ名無シド
02/12/08 02:13ID:1B99bBTgいいよね!「ああ青春」のアウトロもかなり好き。でもライブは変なテレキャスなんだよなあ、、
0770ドレミファ名無シド
02/12/08 02:15ID:???0771ドレミファ名無シド
02/12/08 02:32ID:???0773ドレミファ名無シド
02/12/08 03:05ID:x02RRNCFでもギターの方は出た当初よりはずいぶん痩せて垢抜けたよな
>>771
おれのはそんな重くないぞ。ジャパンだけど。
友達のジャガーは同じくジャパンだが全然重かった。
0775ドレミファ名無シド
02/12/08 17:54ID:???パーカーはもっと軽いっす。
F/Jリイシュー初期のセンボディのとかは重いのが多いかもね。
いまのアルダーでもF/Jだと重めのが多い気がする。
0777ドレミファ名無シド
02/12/08 22:57ID:x02RRNCF0778ドレミファ名無シド
02/12/09 00:30ID:+GcuC0bOいい解決法ありませんか?。
あとトム・ヴァーラインみたくフロントをリップスティックPUに換えてる方いませんか?
今度付けようと思ってるんですけど感想を聞きたいです。
0779ドレミファナナシド・ヴィシャス
02/12/09 00:55ID:pSCRSETc最初からスイッチの調子も悪いけどそれが関係あるのかな?
そしてはじめてジャズマスターかついだ感想は「軽い!!!!」と思った。
てれてれてれてれてれて(マーキームーン)
リード弾いてるのはリチャードヘルだよね?
彼はギターとピックアップはなにつかってるの?
0780ドレミファ名無シド
02/12/09 01:12ID:PbAW4ywM持ち運びは鍛えると思えば・・・・
0781ドレミファ名無シド
02/12/09 02:02ID:7pVIbhRHリチャード・ヘルは初代ベース。ギタリストはリチャード・ロイド。
ギターはテレキャスター(黒バインディング)→ストラト。
フロントPUの話は過去レス参照のこと。
0782ドレミファ名無シド
02/12/09 03:08ID:???両方とも完全に既出だよ〜
ジャズマスターの調整などに関しちゃ良スレだから検索しながら
読んでみて。
でもホントにリップスティックに替えてる人はいなかったかも。
0783ドレミファ名無シド
02/12/09 04:47ID:???0784ドレミファ名無シド
02/12/09 14:17ID:???メチャクチャ大変そうなんですけど。
0785ドレミファ名無シド
02/12/09 14:25ID:8I8CvCsm詳しいことは判らないんだけど、ギブソンみたいに凝った造りじゃないから
それよりはマシかと。
0786784
02/12/10 02:33ID:???オールドはじめてで、平らなんですけどフレットがメチャクチャ低いんですよ。
ジャズマスだから低いってことはないですよね?
なんでいずれは打ち換えなきゃと思ってるんですけど。
0788ドレミファ名無シド
02/12/10 10:49ID:???バインディング付き指板のフレット打ちは、
最初に打ち込むフレットの両端の足(指板
に食い込む部分ね)だけをカットして、バ
インディングを痛めないようにしてから打
ち込むので、むちゃくちゃたいへん、って
ことはないよ。そりゃ、バインディングな
しのほうが楽だけどね。
いずれにせよ、自分でやるわけじゃなくて
お店でやってもらうんでしょ? だったら、
そんなに気にしなくていいよ。
0789ドレミファ名無シド
02/12/13 22:31ID:g0OFUUF50790786
02/12/13 22:45ID:???ハァー。フレット打ち換えって3万以上しますよね。
どこか安くやってくれるところないかなー(笑
クラフトマンの学校出て、
仕事片手間にリペアとかしてくれる人たまーにいるんですよね。
0791ドレミファ名無シド
02/12/13 23:29ID:???たくさんいると思いますが、お勧め教えてください
0792ドレミファ名無シド
02/12/13 23:36ID:OdDuEjsJ楽器屋さんで相談したら、アンカー(スタッド?)の埋め戻し&
穴の開け直しが必要かもしれず、メーカーに送ってみないと
見積もりも出せないし、おそらく、アンカー打ち直しすると
2万オーバー費用がかかるだろうって言われました(TT
オリジナルのブリッジと、おそらくアンカーであると思われる部品は手元に
有るのですが、やはり、ブリッジを戻すときは、楽器屋さんとか、
メーカーじゃないと無理なのでしょうか・・・?
チューンOマチック式ブリッジをオリジナルのブリッジに戻した事のある方
いらっしゃられましたら、教えて下さい。
0793ドレミファ名無シド
02/12/14 01:16ID:w/xapxPM4万取られた。中古買ったらよかったのにと周りからは言われたものだ。実際凹んだ。
ただネック本体ともに鳴りは最高だったので後悔はしていない。
ブリッジはどうなんだろな。
前に似たようなレスあったが、それ売ってオリジナルの買いなおせば?
でまた共振や弦落ちで悩めばいい。
0794ドレミファ名無シド
02/12/14 01:38ID:???一応セミヴィンテージだからなー。
でも本体がボロボロ(自然なボロボロじゃないんです)
なんでやっても良いかなとも思うんですが。
誰かやったことある人いません?
0795ドレミファ名無シド
02/12/14 01:46ID:qvF/4hfzどうして素人はリペアを甘く見るかな〜
オールドのフレット打ち換えを「出来る」と思う根拠を
知りたい。
ま、自分の楽器だから何しようと勝手だが、失敗して見栄えが悪くて
嫌になり放り出される。可哀想な楽器を何本も見ているもんで・・・
0796ドレミファ名無シド
02/12/14 01:52ID:???でも店に出すと4万取られる…。→これをジャンク扱いで
売って買い換えた方が安い。ってなるんですよね。難しいところです。
1万から2万でやってくれるような所があれば飛び付くのになぁ。
そんな甘くないか…。
0797ドレミファ名無シド
02/12/14 02:04ID:???795も書いてるように、フレット打ち替えは素人には無理だ。
適切な打ち込み加減、すりあわせ、エッジ成型など熟練が必要
で、工具もないのにどうやってやるつもりだ?
工具揃えて、フレットの材料買うだけでそれなりの出費。そ
の上ろくにフレット平面も出せずに、まず、楽器として役に立
たない代物をつくってしまい、「ボロボロのギター」が、「ただ
の木くず」なってしまうのが目に見えてる。
俺は軽いすりあわせならできるようになったが、それまでに練習
用にジャンクギターで数十本練習したし、いまでも自分のものなら
大丈夫だが他人様のものは怖くて責任持っては触れないよ。
ましてや、フレットを抜いて、指板を調整して、またフレットを
きれいに打つなんて絶対やりたくない。
プロに任せて数万円の出費なんて、維持費と考えれば安いもんだ。
0798Bo F
02/12/14 02:04ID:???塗装
木部加工(ザグリ、指板張り替えなど)
私も結構調整とか自信ありますが
上の3つは高く付いても、専門家に任せます・・・
ザグリとかも、ルーターできちんとしないで
ノミとかで削ると鳴りが変わったりする
確かにフレット打ち換えは何で・・・と思うぐらい
高い場合もありますが、抜き、打ち込み、すりあわせは
絶対に、訓練された人(数こなしている人)でないと
いくないと思う
0800792
02/12/14 08:14ID:oneA3zk5>前に似たようなレスあったが、それ売ってオリジナルの買いなおせば?
>でまた共振や弦落ちで悩めばいい。
やっぱり今の売って買い直しって選択が現実的なんですね。。
んで、共振や弦落ちの問題なんですね。。
しばらく、激しく悩んでみます。。
やはり、自分でアンカー打ち変えるのは、現実的じゃ無いみたいですね。。
0802ドレミファ名無シド
02/12/15 01:01ID:???全体的なイメージとしてで良いので。。
0803まじかる
02/12/15 01:03ID:nXlnx5crジャガー ジャっ!!キーン!!!
ジャズマス じゃキーン!
0804ドレミファ名無シド
02/12/15 01:20ID:???どれ弾いたって同じだろ。
0806ドレミファ名無シド
02/12/15 01:41ID:???なおスタジオ練習も無料でつかえます
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1037895626/
0807ドレミファ名無シド
02/12/15 01:41ID:???>なんでやっても良いかなとも思うんですが。
ボロボロなんだからテメーで打ってクソミソにしちまえば?そうすれば悩むこともないだろ(ワ
ま、せいぜい高値で売ってこいや。ESPは高いからな(藁
0808ドレミファ名無シド
02/12/15 13:55ID:f/ofKq140809ドレミファ名無シド
02/12/17 02:31ID:jj5//jMZ…なんか、ジャズマスターの意味ないじゃん!って感じがして
ぜんぜん使ってない。
普通のジャズマスター買えば良かった…うう…。
0810名無しのエリー
02/12/17 22:45ID:njRrDxLwhttp://www.graphtech.bc.ca/product_display.asp?SearchType=brand&brand=StringSaver
0811ドレミファ名無シド
02/12/19 08:13ID:jZ5NC0ux元のネジ流用して、新しく溝切って使ってた。
ある程度、弦高上げる人なら悪くないのでは?
0812Bo F
02/12/19 11:08ID:???買ってみようかな・・・
0813ドレミファ名無シド
02/12/19 23:43ID:4X1LFSiq磨り減りそう。。。
0814ドレミファ名無シド
02/12/20 00:47ID:???StringSaverは摩擦係数が他よりかなり小さいので、磨り減り方は少ない
と思うよ。TUSQは象牙っぽい素材ということになっているが、本物を
知らないのでソックリ度はなんともいえない。別のスレで「ぜんぜん
似てない」って声もあったが。こちらの摩擦係数は割と高いかな。
0815ドレミファ名無シド
02/12/21 09:52ID:TCoyZbI+真っ赤なジャズマスをずっとアーム持ちながら弾いてる姿が印象的だった。
やはり見た目が優れているギターですね。
や、もちろん音も…
0816ドレミファ名無シド
02/12/24 03:10ID:???シンクロナイズドトレモロ(ストラトのブリッジ)を
搭載している状態の画像ありませんか?
今度ある工房でオーダーするんですけどボディ鳴りの問題から
オリジナルのブリッジは諦めることにしました。
他のブリッジ(テイルピース)を載せた時のルックス面が気になるので
画像キボンヌ。ジャガーでもかまいません。
0818ドレミファ名無シド
02/12/24 05:18ID:???そんなのジャズマスターじゃねぇ(ワラ
0820ドレミファ名無シド
02/12/24 10:55ID:???ジャグマスが嫌ならフェルナンデスのこれ↓という手もあるよ。
ttp://www.gakki.com/catalog18/fernandes_jg40.jpg
これのPUをジャズマスのにすれば十分だろ。
0821816
02/12/24 15:41ID:???確かにジャズマスターではないのかもしれませんね。
自分もそれは承知の上です。ただこのスレの方ならそういった物にも
詳しいのではないかと思いまして・・・
スクワイアのHPでシンクロを載せた状態はだいたい把握できましたが、
レスポールタイプのブリッジを載せたものはないんでしょうか?
0822ドレミファ名無シド
02/12/24 18:13ID:???君さー、自分で探しなよ。
ジャガーでいいってんだったらTOM載せたやつの画像なんて、
ゴロゴロあるぜ。
定番だからねぇ、その手の改造。
0823ドレミファ名無シド
02/12/24 18:17ID:???FJだけど。カタログにも載ってるっつの。
0824ドレミファ名無シド
02/12/25 00:21ID:875ndwEG0825ドレミファ名無シド
02/12/25 00:56ID:???http://www.fenderjapan.co.jp/fender/e_guitar_bass/jgs78.htm
う〜ん、やっぱ族車っぽいな...。
まだ、こっちの方が開き直ってて、いいかな
http://www.fender.com/gear/gear.php?node_id=2343
0827Bo F
02/12/25 15:05ID:???GibsonはノンリバースのFirebird出したぐらいだから
それにすれば?
少なくとも、ハム、ストップテイルピースの要件は満たしている
スケールもギブソンスケールだし・・・・
今、オリジナリティーあってカコイイかも
0828Bo F
02/12/25 15:08ID:???新しいことやる人は、オリジナリティある方がいいんじゃないの??
0829ドレミファ名無シド
02/12/25 21:27ID:???0830ドレミファ名無シド
02/12/25 21:54ID:K7KvR3rn実にレアだね。悪くないだろう。
実質的には、グレコのコピーモデルを作っていたフジゲンが
フェンジャパを作るようになった(同時期にグレコはコピー
モデルから撤退)わけだから、品質はフェンジャパと同じと
考えていい。もちろん、制作年代が違うから、現行のフェン
ジャパとはパーツの細かな仕様は異なるだろうけれど、木工
技術の水準は現行フェンジャパより劣ることは無い。
あの土屋昌己だって、一風堂の頃はグレコのジャズマスター
やジャガーを使ってたんだし。
0831ドレミファ名無シド
02/12/25 21:58ID:???俺、持ってたけど貸しパクされた。今は見ないよねぇ。
ネックがとにかく太くて重くてダメだったけど、'80年代前半は
ヴィンテージ屋でもフェンダーのオリジナルさえほとんど見なかったから
貴重だったんだよね。
レプリカ具合は、よく出来てたと思うけど。
0832ドレミファ名無シド
02/12/26 21:34ID:???試奏ができない・・・・そんでもってジャガー試奏してみたら
(゚∀゚)イイ!!だったんです。こんな俺はジャズ升好きになりますか?
0833ドレミファ名無シド
02/12/26 22:33ID:???ジャズマスターって売ってないか?ジャガーと同じくらいの
イメージあるけどな・・
個性は共通するものがあるから好きかもね。
スケールも違うしサウンドも違うけど。あとネックが違うのが
弾き応えっていう点で大きいと思うよ。ジャズマスターの方が幅広。
0834832
02/12/26 22:47ID:kg/11ZEA違いはある程度は把握しています。
一週間くらい前に売れてしまって交代でジャガーが
入ってきたみたいです。
0835ドレミファ名無シド
02/12/26 23:07ID:???ってか俺がそうだし。
0836832
02/12/26 23:35ID:LYQNt8Zo0838ドレミファ名無シド
02/12/27 10:27ID:???0840ドレミファ名無シド
03/01/03 05:32ID:???0841ドレミファ名無シド
03/01/08 10:33ID:aNYmR1k+0842あぼーん
NGNG0843ドレミファ名無シド
03/01/11 23:25ID:/fGm2LqH0844ドレミファ名無シド
03/01/12 04:43ID:dF7APzQj12月21日放送分がジャズマスター。
僕ぁこれ見てちょっとジャズマスター見直したな。
というか、ここで弾いてるジャズマスターは音がいい。
0845あぼーん
NGNG0846ドレミファ名無シド
03/01/14 01:12ID:???0847ドレミファ名無シド
03/01/14 01:13ID:2rHZeJlh0848山崎渉
03/01/14 01:42ID:???0849ドレミファ名無シド
03/01/15 03:31ID:wgBkQWjn見ていたら、黒のジャズマスターのルックスに惚れたんだけど
これは買いなのだろうか…。値段が安いのが気になってるんだけど。
今日にでも試奏してくるか。
0850ドレミファ名無シド
03/01/15 17:47ID:???ジャガースペシャルのガンメタブルーのやつのことか?
0851ドレミファ名無シド
03/01/16 00:57ID:5tfODeRDUSAに直接交渉で売ってもらえるかな?
・・・・・人に聞く前に行動してみる事にしますw
英語苦手なんだよなー
0853ドレミファ名無シド
03/01/16 17:04ID:???ttp://www.fender.com/gear/gear.php?partno=0998000099
リストにはないね。
うまくいきそうだったら教えてくれ
0854852
03/01/16 19:36ID:VyNrcHsKでもヘッドに“Fender”って入ったネックが欲しいんだよね。
>>851の気持ちは分かるが…。
0855ドレミファ名無シド
03/01/17 18:46ID:???0856ドレミファ名無シド
03/01/17 18:50ID:zn2358300857ドレミファ名無シド
03/01/18 22:52ID:???ジャガー、ジャズマスも出してくれれば良いのにね。
0858ドレミファ名無シド
03/01/19 19:00ID:???0859山崎渉
03/01/21 13:27ID:???0860ドレミファ名無シド
03/01/22 01:12ID:???アームのロックってどっち側にしたらロックされるんですか?
なんかどっちにしても効くんです・・・
すんませんどなたか親切なかた教えて頂けないですか・・・?
0861ドレミファ名無シド
03/01/22 01:17ID:???ロックはブリッジと反対方向にすればされるよ。
ロックっていってもアームダウンは普通に出来るよ。
アップができなくなるだけ。
0862ドレミファ名無シド
03/01/22 01:21ID:???アップができなくなるだけなんですね!
微妙にアップも出来てるんですけど変な力かけちゃってるんですかね・・
でもありがとうございました!助かりました!
0864862
03/01/23 01:47ID:???出直してくるっす。
0865ドレミファ名無シド
03/01/25 16:41ID:NCeabDKiストラトので代用できんかなぁ。できんよなぁ・・・。
0867ドレミファ名無シド
03/01/25 17:03ID:NCeabDKiUSAなんですがJAPANのでも使えますよね?
0870某業界関係者
03/01/25 17:32ID:l9FeBEda0871あぼーん
NGNG0872ドレミファ名無シド
03/01/26 00:46ID:UGmvYs/IアンティクイティピックアップT,U?ってあるんですけど、
Tは50年代サウンド、Uは60年代中期ぐらいのサウンドを狙ってるらしいんですが・・・
実際に試された方はいらっしゃいますか?
0873ドレミファ名無シド
03/01/26 14:35ID:wp2fTIQL試奏したときに感じたのですが・・・
0874ドレミファ名無シド
03/01/26 15:05ID:???(-_-;;;;;;
世の中にJapanのJMが何本あると思ってる?
別の店でほかのJMを試奏してみれ。
ネックの状態も弦高もまちまちだから。
ネックの状態を適性に保っている店、いいかげんな店、
弦高を高めにしてある店(多少反っててもわかりづらい)
、低めにしている店、メーカーから送られてきたままで
ほったらかしの店…千差万別だ。
0875・
03/01/26 21:55ID:XkYtBeOzCS>>JP>>>>USA
だそうです。
0877ドレミファ名無シド
03/01/26 22:04ID:???0878楽器屋
03/01/27 00:00ID:Hno9QzWZ0880ドレミファ名無シド
03/01/28 23:12ID:oJQYq+0y0881ドレミファ名無シド
03/01/30 15:00ID:???ジャズマスターのブリッジは、簡単に交換できますか?
0882ドレミファ名無シド
03/01/30 15:14ID:???0883ドレミファ名無シド
03/01/30 15:57ID:f7VR8yQQ0884ドレミファ名無シド
03/01/30 15:59ID:f7VR8yQQザグリしないで取り付けられるでしょうか?
0886ドレミファ名無シド
03/01/30 16:03ID:???PUとマウント方法によるね
ダイレクトマウントなら、
ディマジオのようにマウント用の足が低いならいいが、
ダンカンなどのギブソンと同様のタイプだと、マウントネジの
当たる部分を深く掘る必要あり。
ピックガードマウントなら、まずピックガードの新調が必要。
ザグリに関しては上記と同じ。
0887884
03/01/30 16:12ID:f7VR8yQQ0888ドレミファ名無シド
03/01/30 16:15ID:???自己責任でどうぞ。
ルーターあると簡単だけど、ノミや彫刻刀だときついかな。
できあがりが汚くなるしね。
無謀ってほどではないと思うけど、オススメはしない。
楽器にとっては取り返しのつかないことだからね。
0889881
03/01/30 16:20ID:???過去ログを読んで、音が変わるってことはわかりましたが、それ以外で。
値段はどのくらいですか?ごめんなさい、質問ばかりで。
0890ドレミファ名無シド
03/01/30 16:22ID:???まず、スタッドを入れ替えなければならず、工賃が
かかる上、スタッド位置を変えるため、元には戻せない。
工賃含めて2万円くらいはかかるかな。
0891884
03/01/30 16:26ID:???ありがとうございました
0892881
03/01/30 18:19ID:???教えて頂いて、ありがとうございました。
そうなんですか・・・
オリジナルのブリッジのままだと弦落ちするみたいだし、
改造するのも大変そうだし、
僕には、ジャズマスターはとっつきにくいなぁ。
それでも憧れる、ジャズマスター・・・
0893ドレミファ名無シド
03/01/30 18:54ID:???890です。
私も実際にシャーラーのブリッジに替えて、確かに弦落ちは
しないし、チューニングは安定したものの、ジャズマスター
らしさは薄れてしまったため、もういちど普通のジャズマス
ターに買い換えました。
たしかに弦落ちやチューニングの不安定さはありますが、
普通のブリッジで使っている人はたくさん居ます。
ジャズマスターが好きなら、まずは手に入れてみて、そ
れから考えてみてもいいですよ。
それと、これも過去発言にありますが、サドルだけムス
タングのものに替えれば、弦落ちやチューニングの安定性
は多少少なくなります。いくぶんかは音色も変わりますが、
シャーラーに交換したときほどではないですし、元に戻す
のも簡単ですからね。
0895ドレミファ名無シド
03/01/30 23:55ID:???ショップオーダーか何かでしょうか?
ブリッジはノーマルですが、よーく見るとコマに溝を切ってあり、強く弾いても弦落ちは皆無。
プロの仕事らしく、素人には真似出来ない位微妙。
ムスタングのサドルは古いジャガーで試したことあり。
確かに弦落ちは無くなるが、音は著しく変わりますね。
ショートスケールのモッサリ感が強調され、余り満足出来るものではありませんでした。
0896ドレミファ名無シド
03/02/01 14:30ID:???早速弾いてみるとやっぱり弦落ちになりますね。当方学生なのであまりお金ありません。
安くて最低限使える弦落ち防止の方法(安いブリッジ等)ありませんでしょうか?
0897ドレミファ名無シド
03/02/02 12:24ID:FbxpWNo+ココノカコログゼンブヨンデミロ
0898ドレミファ名無シド
03/02/02 21:11ID:???0899ドレミファ名無シド
03/02/02 22:46ID:???ジャズマスター系が得意なリペア屋さんってありますか?
0900ドレミファ名無シド
03/02/02 22:54ID:cBFjRm0u禿げしく外出だがムスタングのブリッジも買えないようなら
ブリッジの溝を根気よく削るしかないんじゃない?漏れは
JPNと66年を一本ずつ持ってるけどどっちも削ったよ(66年は
勿体無いのでJPNのブリッジに換えて)。丁寧にやれば無問題!
0901ドレミファ名無シド
03/02/03 00:57ID:???0902ドレミファ名無シド
03/02/03 10:23ID:???弦太い方が弦落ちしませんか?
俺だけですか?
0903Bo F
03/02/03 12:56ID:p42nTPqWハリーズどうよ?
今、箕面だっけ?
>>901
むしろバッキングの方が向いているかと・・・
どんなジャンルかわからないけど
>>902
そりゃ、サドルの溝から浮くから太い方が落ちやすい
0904902
03/02/03 14:23ID:???太い弦張ってるんですか?
俺のジャズマス、ジャパンのやつなんですけど、
いままで010〜046の弦張ってたら、
弦落ちなんてしたことなくて、
なんでみんなそんなに弦落ちするって言うのか
わからなかったんですけど、
最近、010〜052に変えたら
いきなり6弦が弦落ちしました。
よかったら皆さんがジャズマスに使ってる弦の太さと、
やってる音楽のジャンルを教えてください。
0905Bo F
03/02/03 19:04ID:p42nTPqW011〜056
サーフ・インストです
オリジナルブリッジのまま
かなりハードなカッティングでも
落ちません
やり方は>>141-159を参考に
http://cobratwist.hypermart.net/1.JPG
がいしゅつですがこんな感じ
0906ドレミファ名無シド
03/02/03 21:14ID:???俺もサーフインストで、ジャパンのジャズマスター使ってた(今はリイシューのジャガー)
弦はずっとダダリオの011〜049を使ってる。
今まで弦落ちに悩んだことないよ。ミザルーとか弾いても全然平気。
単音で弾くよりコード弾きの方が落ちやすいのかな?
ところで、ジャパンでアームが抜けちゃうのを俺は
バイクとかで配線をまとめる時に使う結束バンドを使ってた。
0907900
03/02/03 23:34ID:4k9mUdFo漏れはファンク。>906と同じダダリオ011〜049。
>>900で書いたようにすこしブリッジを削ってる。
コード弾きでも大丈夫!
0909ドレミファ名無シド
03/02/07 11:14ID:IDJrZWMV0910ドレミファ名無シド
03/02/07 11:16ID:???0911ドレミファ名無シド
03/02/09 00:34ID:???0912ドレミファ名無シド
03/02/09 01:05ID:???0913ドレミファ名無シド
03/02/09 01:09ID:???0914ドレミファ名無シド
03/02/09 01:14ID:???0915ドレミファ名無シド
03/02/09 01:15ID:???0916ドレミファ名無シド
03/02/09 01:18ID:???0917ドレミファ名無シド
03/02/09 01:26ID:???0918ドレミファ名無シド
03/02/09 01:32ID:???0919ドレミファ名無シド
03/02/09 09:52ID:???0920ドレミファ名無シド
03/02/09 19:05ID:ibDsoMlH0921ドレミファ名無シド
03/02/09 19:20ID:???0922ドレミファ名無シド
03/02/10 15:51ID:cngMkp1N0923ドレミファ名無シド
03/02/10 15:51ID:???0925ドレミファ名無シド
03/02/10 20:42ID:tsos8ZVM聞カザルー
はぁっ!はぁっ!はぁあ〜!!
デンデケデンデケデンデケ
0926ドレミファ名無シド
03/02/10 22:12ID:???( ´゚Д,゚` ) , l__/ /
)" (_ // < はぁっ!はぁっ!はぁあ〜!!
♪ ∠二二ニ/ハ /( ̄) \
/ / (/∠_フ彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ /"__ノ / (ノi ♪
ヽ__ ̄ ̄⌒) _ノ
\| ̄ ̄彡 ( ♪
ヽ、 _ノ\
.|""'''''" \
♪ | /⌒\ \
ノ | > )
/ ノ /\/
/ / / /
|─./ ( ヽ、
| .| ヽ、_つ
、_つ
0927あ
03/02/12 18:55ID:???0928ドレミファ名無シド
03/02/12 20:45ID:???ボキは家でわエヘクタ>ヘドホンなんですが、そろそろアンプ買おうと思いまして。
参考にぜひぜふ教えてください。
0929ドレミファ名無シド
03/02/13 15:20ID:ADHp8xVe借りて弾いているんですが、
たまに、に2,3弦の音がこもるんです。
なんかどっかに軽くぶつかっているような
変な振動してるような音が鳴るんです。
でも、見たところどこにも触れておらず
首傾げるばかりです。
一体どうなっているんでしょうか??
僕は初心者で、初心者スレ行ったら
ここを薦められました。
皆さんお願いします。
0930ドレミファ名無シド
03/02/13 20:32ID:???ジャンルは?とりあえずフェンダー系かVOX系がおすすめ
今までスタジオではJCかツイン系を使ってたんだけど
マーシャルのアンプ直がなかなかいい感じ。
ちょいドンシャリ気味にしてクランチにすると独特な感じがする
09311966block
03/02/14 01:21ID:N7gqXcai1.ブリッジのコマネジが浮いている。
2.トレモロアームの受け口が緩い
3.トレモロストッパーのネジが緩い
4
09331966block
03/02/14 11:46ID:???そう来るとオモタ。(w
4.pickup位置が高すぎる
変な振動ってのは、どんな感じなのかな。
ジャズマスやジャガーは共振音を出さないようにする
セッティングが難しい部類に入ると思われ。
09341967block
03/02/14 11:50ID:???うちのは66じゃなくって67だった。(w
0935ドレミファ名無シド
03/02/15 20:58ID:O55fuwRHほしいぞゴルァ。ジャパンね。
0936929
03/02/15 22:56ID:???遅まきながらありがとうございます。
変な音ってのは鳩が喉鳴らすような
ぐるるるぅぅ〜って感じです。
普通の音とは独立して鳴ってる感じで
普通のギター音より早く消えます。
ネジは浮いてなかったです。
0937ドレミファ名無シド
03/02/16 21:12ID:UHelmrOM0938玉貞治 ◆5m18GD4M5g
03/02/16 21:44ID:???0939ドレミファ名無シド
03/02/16 22:02ID:4wXg942U0940ドレミファ名無シド
03/02/16 22:48ID:???マフと相性の良いブースター物色中。
0941玉貞治 ◆5m18GD4M5g
03/02/16 23:19ID:???そういえば俺、64年のジャズマス持っていたけど、GRETSCH 6122のオールド(って言っても60年代後半)
を買うため下取りに出してしまったよ!
ここの住人の方スマン!
でもヤパーリジャズマスが忘れられず、ジャパンの現行品を買ってしまいますた
0942ドレミファ名無シド
03/02/16 23:24ID:???自分はアンプをドンシャリクリーンにして単体の歪みとして使います。
0944ドレミファ名無シド
03/02/20 10:35ID:???0945ドレミファ名無シド
03/02/21 17:49ID:???ジャズマスPU余ってる方いましたら売ってください。
JP,USAなんでも構いません・・・・パーツ余ってたらでいいのでお願いします
生音で練習するの飽きたw
0947942
03/02/21 19:14ID:IU6vNqVY09-42
弦にはあまりこだわりがない(というか模索中)
946さんもマフ使うんですか?
0948940
03/02/21 20:04ID:???>>945
何でもいいなんて言うなよー。
ジャパンのジャズマス使いなら、ダンカンでも付けてみれば?
ガラっと印象変わります。
サウンドハウスなら確か1個6800円。
0949ppp
03/02/21 20:44ID:???でもパワーがある。FJのから換えるとかなり変わるよ。
コシがあるというか..とにかくお試しあれ。
ちなみに、ウチのグレコジャズマスには10-52を張っております。
わりといい感じだよん。
0950ドレミファ名無シド
03/02/21 21:50ID:???http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=33039&item=2506960782&rd=1
死ぬ気で頑張れば手が出せなくもない値段だったんだけど……
もしこれがジャズマスターだったら間違いなくイッテるな…。
ジャガースレでは反応ないと思ったので、こちらで。
0953ドレミファ名無シド
03/02/21 22:38ID:???http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e22257878
0954ドレミファ名無シド
03/02/21 23:22ID:???ジャパンのJM-CHAMP10って奴だったかな。
俺の2本目のギターがこれだった(w
定価は42000円。
ストラトタイプのST-CHAMP10っていうのもあった。
0956ドレミファ名無シド
03/02/24 11:42ID:???0958ドレミファ名無シド
03/02/25 16:42ID:rq+GHj10ダンカンのHP逝ってこい
0959ドレミファ名無シド
03/02/25 16:46ID:???それじゃ商品説明しか書いてないでしょ?
そんなこと聞きたいんじゃないんだよ。
実際使ったことがあるユーザーの意見を聞きたいの。
うせろ厨房。
0961ドレミファ名無シド
03/02/25 19:28ID:???http://www.seymourduncan.com/website/SDToneWizard/tele.htm
ここで音聴いてみれ。
暴言吐く前に少しは自分で探してみろ。
0962ドレミファ名無シド
03/02/25 19:51ID:???頭わりーんだよ。
厨房で返すなっての。
>>961あのさー、こんなのとっくに聴いてんの。
こんなもんダンカンの宣伝に過ぎないからいいとこどりなんだろうし、
俺はただ他にもいろいろ意見が聞きたいだけなんだけどねぇ。
知らないんだったらいちいち返事すんなよ。
なんで素直に自分の意見を書ける奴がいないの?
0964960
03/02/25 20:07ID:???0965961
03/02/25 20:53ID:???いいとこ取り云々はともかく、各ピックアップのキャラの違いを把握する程度ならこれで充分だろう。
俺はSJMー2使ってる。
微妙にマディー過ぎるので、SJMー1の方が良かったかも知らん。
歪ませるには良いが、クリーントーンのシャキシャキ感が足りん。
0966ドレミファ名無シド
03/02/26 09:42ID:???>>958←この回答だぜ?
喧嘩売ってるとしか思えねーな。
2ちゃんだからって調子にのんなよ。
ここにいる連中は社会性ってもんが無いな。
それがステータスとでも思ってんの?
HP見てなんとかなるんだったら2ちゃんなんて
なんのためにあるのかわかんねーだろ。
一般のユーザーの意見が聞きたいの。
よい意見も悪い意見も。
製品作ってる会社のHPには悪いことは書いてねーだろ。
0967ドレミファ名無シド
03/02/26 09:58ID:9fzfGvdZ教えて君の分際でうぜえよチンカス。
自分で買って試せヴァカ。
大体文章で伝わるもんじゃねーんだよ。
あとその情緒不安定どうにかしろ。
0969ドレミファ名無シド
03/02/26 10:17ID:???熱くなってるやつが釣れました。
0970ドレミファ名無シド
03/02/26 10:19ID:???たぶんこいつら、
ジャズマスさえ使ったこと無いね。
2ちゃんねらーとしてのプライドが
このような書きこみをさせたと言ったところか。
0972ドレミファ名無シド
03/02/26 10:48ID:???0973ドレミファ名無シド
03/02/26 10:57ID:???いい大人が(藁 とかうざったいんだけど。
2ちゃんねらーとしてのプライドを傷つけられて
必死なのはどっちだよ。
>>972はぁ?
0974ドレミファ名無シド
03/02/26 11:04ID:???悪口いうとなんでこう面白いように
反応するのか?
そんなにここで書き込みしていることが
自分にとってコンプレックスなのか?
俺からすれば他の掲示板とそう変わらないと思うんだけどね。
2ちゃんなんて、たくさんある情報源のうちのひとつぐらいにしか
思ってないよ。
人の心理って面白い。
0975ドレミファ名無シド
03/02/26 11:18ID:???あなたみたいに高尚な方と釣り合う人間は、ここにはいないです。
ここにはあなたの望む情報はないです。
というよりも、ここにはあなたの質問に答えられる人はいません。
例えるなら、積分の答えを幼稚園児に聞いてるのと同じです。
どうぞ御引き取りください。
お役に立てない馬鹿どもを代表して、お詫び申し上げます・・・。
09771967block
03/02/26 11:35ID:???激しい感情表現は、どうせなら音楽でやってちょ。(w
0978ドレミファ名無シド
03/02/26 11:37ID:???寂しさを紛らわすため?
情報交換のため?
0979957じゃないっす
03/02/26 11:42ID:M0L1zy3Qおられましたらレポおねがいしまつ。
俺も聞きたい。
0980ドレミファ名無シド
03/02/26 11:44ID:???0983ドレミファ名無シド
03/02/26 11:46ID:???0985ドレミファ名無シド
03/02/26 11:50ID:???0986ドレミファ名無シド
03/02/26 11:55ID:???と聞かれ、知らないなら、
書きこまないか、知らないと答える。
知ってれば自分の言葉で答えてあげる。
これが常識のある人間。
「ダンカンのHP逝ってこい」
まともな人間の答えることとは思えない。
ここは2ちゃんだからとかいう言い訳は
やめてくれ。
せめて、
「ダンカンのHPへ行けば参考になると思うよ。」
とか言えないのか。
0989979
03/02/26 12:04ID:M0L1zy3Q0990ドレミファ名無シド
03/02/26 12:07ID:???みんな友達同志じゃないんだから、
言葉遣いには気をつけるべきだとは思う。
ジャズマス使いはみんな大人なんだからさ。
0992ドレミファ名無シド
03/02/26 12:12ID:???偉そうな口叩くなよ。
0993ドレミファ名無シド
03/02/26 12:20ID:???0997ドレミファ名無シド
03/02/26 12:37ID:???http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1046230585/
0999ドレミファ名無シド
03/02/26 12:40ID:???1000ドレミファ名無シド
03/02/26 12:40ID:???10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。