トップページclassical
982コメント424KB

ワーグナー ニーベルングの指環 Part5

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しの笛の踊り04/11/21 13:30:11ID:CaEM0+sL
「ラインの黄金」、「ワルキューレ」、「ジークフリート」、「神々の黄昏」から成る
「ニーベルングの指環」のスレッドです。

関連スレ:ワーグナー総合スレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1098144133/

前スレ:★ワーグナー ニーベルングの指環 part4★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1088918453/

過去ログ、関連スレは>>2-10あたり
0863名無しの笛の踊り2005/06/07(火) 20:29:31ID:qQ7XvTQV
>>862
買ったの4年くらい前...
そこいらのお店で。
対訳のないEMIオペラシリーズとかいう
国内盤です
0864名無しの笛の踊り2005/06/09(木) 19:49:25ID:PbSms6u8
シュトゥットガルトのワルキューレ

ジークムントとフンディングの腕相撲ワロスwwwww
0865名無しの笛の踊り2005/06/09(木) 19:54:29ID:QoiY0B2d
(´∀`∩)↑age羽蝶↑
0866名無しの笛の踊り2005/06/10(金) 21:51:39ID:o5GSPNs9
>>863
4年前に買ったんだ。
もはや、ハイティンク盤は再販を待つしかないか。

ステレオの主要盤で持ってないのって、これとグッドール盤だけなんだよなぁ。
0867名無しの笛の踊り2005/06/11(土) 06:16:14ID:qyImfdzM
リング公演のない年はやっぱりなんか寂しいね
0868名無しの笛の踊り2005/06/11(土) 16:10:18ID:TLYY7NNx
だから切符かえそうと思ったがまたはずれ、いつあたる事やら。
0869名無しの笛の踊り2005/06/11(土) 18:11:36ID:W+n4oezD
>>864
ああいう演出する香具師って、自分の演出のどこが良いと思っているんだろう?
0870名無しの笛の踊り2005/06/11(土) 18:32:22ID:dthhl3DA
だよな。まあ現代的な解釈に徹してるつもりだろうが
世界観を完全にぶち壊してしまった感は否めないな。
「わかる人にはわかる」みたいな突き放した演出が気に食わん。

0871名無しの笛の踊り2005/06/11(土) 23:48:46ID:/nT4Qs23
マルトンのブリュンヒルデってどう?
0872名無しの笛の踊り2005/06/12(日) 01:43:43ID:fC7GgiK+
>>871
この間中古CD店でマルトンのワーグナーオペラアリア集を買った。87年の録音だがライナーノートにレシートが(87年石丸電気)が挟まっていた。所持者が大切にしてたみたいだねぇ。歌唱はブリュンヒルデの自己犠牲辺り、まぁ平均点かなぁ
0873名無しの笛の踊り2005/06/12(日) 10:22:48ID:XdCgY1+s
>>856
OPERAーDOROが一番聴きやすいですね。
その代わり迫力がない、とも言えそうです。

Gebhardは音像が小さいのが致命的。低音も弱い。
聴きづらい上に迫力がない。リマスターのやりすぎという感じ。

三種の中では、余計な手を加えてないという点でCetraが一番か。
満足できる音質からはほど遠いですが。結局録音が悪いということか。

OPERAーDORO持ってるなら、それでいいと思います。


0874名無しの笛の踊り2005/06/12(日) 10:31:18ID:fC7GgiK+
>>873
なるほど!ご丁寧にありがとうございます。リマスタリングにこだわると音が痩せますよね。OPERA-DORO大切にします。危うくGEBHARDO買うとこでした。情報ありがとうです
0875名無しの笛の踊り2005/06/12(日) 10:58:23ID:3y7apEaL
>>866
ハイティンク盤はオケ(バイエルン放送O)の技量は最高だが指揮者がボンクラなのでしまりがない凡演。
コリン・ディヴィスかせめてシュナイダーにして欲しかった。
歌手もバレンボイムやレヴァインと被ってるから聴き比べる意味しかない。
EMIは録音済みのテイトのを出して欲しい。
0876名無しの笛の踊り2005/06/12(日) 12:31:53ID:Vzb+jm8G
>>875テイトの録音あるんですか、詳細を教えてください。
0877名無しの笛の踊り2005/06/12(日) 13:18:05ID:V4Aci4ze
>>875
ボンクラに聴こえる人もいるんだねぇ
そんなもんかねぇ
0878名無しの笛の踊り2005/06/13(月) 06:10:58ID:7AKcsojB
>>876
テイトはシャトレ座でのリングツィクルスのライブ録音があるのでCDにしたいという話をキノケンのインタビューで語っていた。
テイトのCDはあまり売れなかった(しかもサヴァリッシュとハイティンクの全曲盤があった)のでEMIがウンといわなかったのだろう。
0879名無しの笛の踊り2005/06/14(火) 15:28:18ID:6f12IKZd
新しく出たgebhardtのフルトヴェングラー/RAIローマ盤を買った人はいない?

EMIのを持ってるんだけど、なんか聴いてて狭苦しい感じがするし、
歌手の声が演奏に埋没しがちなので、改善されてるなら買ってもいいかなと。
0880名無しの笛の踊り2005/06/14(火) 16:27:26ID:6dubb7IZ
>>879
前に誰かがひどい代物だといっていたけどね。
それにgebhardtの他のCDから推して図ってみても、
買い換える価値はないと思うよ。
0881名無しの笛の踊り2005/06/14(火) 18:22:11ID:1w6Z261P
>>879
他スレで読んだけど、再生すると音量が大きくてびっくりして下げてEMI盤と比べたら多少改善?程度らしいよ
50年スカラ座指環(ヴァルキューレ)中古で購入したけど殆どリマスタしてない感じ。迫力はあるレーベル名VIRTUOSOお持ちの方いますか?
0882名無しの笛の踊り2005/06/14(火) 19:00:47ID:v5xO0Ghc
ブレズのDVDが再発される
0883名無しの笛の踊り2005/06/14(火) 19:29:06ID:WaNTQmL7
輸入盤だけどね
0884名無しの笛の踊り2005/06/14(火) 19:38:42ID:NtDLQDvV
発売日は明日か!!(・∀・)
0885名無しの笛の踊り2005/06/14(火) 23:48:15ID:syksKNj0
>>872
そーかぁ…。平均点ですか。それはちょっと残念。
マルトンは4年ほど前文京シビックホールのコンサートで聴いた時、60近い
年齢を感じさせない迫力、求心力に感心しましたが。
0886名無しの笛の踊り2005/06/15(水) 00:28:38ID:sZaGxNvj
>>885
フラグスタートのファンなので彼女の神々しい歌唱を聴いた後では少々凡庸に聞こえてしまう。でも、ブリュンヒルデを歌える歌手が少ない中でマルトンはきちんと歌っている。あなたがマルトンを好きならそれが一番大切だと思います。私も彼女のアリア集持ってますしね
0887名無しの笛の踊り2005/06/15(水) 03:52:02ID:Vm+D1Lkk
>>880,881 Thanks
改善なさそうなので、今回は回避しよう。
NaxosやTESTAMENTが出してくれることに期待。

個人的な好みだけど、EMIのローマ盤のようにオケが目立ちすぎて歌が埋没する録音は苦手。
その点、バイロイトでの録音は、歌がはっきり聴こえる傾向にあるのでありがたい。
0888名無しの笛の踊り2005/06/15(水) 06:58:36ID:E1NL3aPZ
         l;;llllll||lll从从WWWl||ll,,ツ从ツツノlイノ'彡ヽ
         イ从、从从从从从ll|| |リ从////ノノ彡;j
        jl从从从从;;;;;;;;;;;;从;;;;;/;;;;;;;;;、、、;;-ー、イ彡:}
       (ミミ;;ッ''"゙ ̄ '、::::゙`゙''ー、/"´:::  :::: |;;;;;彡|
        }ミミ;;;} :::  {:: ゙:::::、:::    :::ィ ,,:::: };;;;イ;;l
        jミミ;;;;} :::  ヽ::::ミヽ::  |  ノ  W::  |;;;;彡:|
          }ミ;;;;;;} ::: ヾ {:::::ミ ヽ j イ|从 ":::: };;;;;;彡{
         iミ゙;;;ノ::::::  \'、 }}: l||イ /,ィ;;、、-ーーヾ'ァ;;イ、
        {;;;;リ:レ彡"三三ミヽ,,リ{{,,ノ;;;;ィ≦==ミ'" |;;〉l.|
        l"';;;l ゙'''<<~(::) >>::)-ら::ィ'ー゙-゙,,彡゙  .:|;l"lリ
          |l ';;', ::: ー` ̄:::::::ミ}゙'~}彡ィ""´   .:::lリノ/
         l'、〈;', :::    :::::::t、,j iノ:::、::..    ..::::lー'/
   ,、,,,/|  ヽヽ,,', ::.、    :::::(゙゙(  ),、)、ヽ::.  イ ::::l_ノ
)ヽ"´   ''''"レl_ヽ,,,', ヾ'ー、:::;r'"`' ゙'';;""  ゙l|  ::j ::: |: l,,,,
         ゙''(,l ', l| リ {"ィr''''' ーー''ijツヽ  l| :" l  |',`ヽ,
   き 利    (l :'、 `',. 'l| |;;゙゙゙゙"""´ー、;;| ノ:  / /リヽ \
.    く  い    Z::::ヽ '、 ゙'t;ヽ ` ´ ノ;;リ   ,r' //  |
   な. た     >; :::ヽ  ::ヽミニニニ彡'"  , '::::://  |
   ┃ ふ     フヽ ::\ : ミー―― "ノ , ':::: //:   |
   ┃ う      }ヽヽ :::::\::( ̄ ̄ ̄ /:::://:    |
   ┃ な     }| ヽヽ :::::`'-、竺;;ニィ'::://    |    l
   // 口    (: |  ヽ ヽ :::: ::::::...  :://     |    |
)  ・・.  を    (  |  ヽ ヽ::  ::::::... //      リ.    |
つ、       r、{  |   ヽ ヽ   //      /     |
  ヽ      '´    |   ヽ  ヽ //      /     |


0889名無しの笛の踊り2005/06/15(水) 10:19:12ID:86nNawyP
>>888
こんなん描くの何時間かかるん?
0890名無しの笛の踊り2005/06/16(木) 00:53:25ID:oG2zmA35
いまさら言うまでもないけどワーグナーの台詞韻ふんでるよね。
Loge,hör!(文字化け?)
Lausche hieher!


で全然違う質問だけど、「指輪物語」って「ニーベルングの指輪」のパクリ
と思わない?
といっても、前者はあらすじだけ聞いて読んでないけど、読む気もしないけど
もともと「ニーベルングの指輪」が北欧神話や中世叙事詩の寄せ集めで、オリジナル
ではないけど、ヴァーグナーの独創性は伺える。
「指輪物語」はいかにもちゃちな子供だましって感じ。
0891名無しの笛の踊り2005/06/16(木) 01:03:00ID:RJhXRJU9
何を今更。
でもワーグナーの文学の才能は…
0892名無しの笛の踊り2005/06/16(木) 01:03:37ID:1IzACle2
パクリっていうか、西洋にはそういう伝説がいろいろな形で、いろいろな伝わり方で残っているってことだろうね。
そういう物を題材にするオペラや小説もあるってことかな。
0893名無しの笛の踊り2005/06/16(木) 01:21:07ID:oG2zmA35
今日、へこんだ気分なのでついでにもひとつ変な質問
ビルギット・ニルソン、自分にはどうしても音痴にしか聞こえないんだけど?
0894名無しの笛の踊り2005/06/16(木) 01:45:26ID:ku6YF0DT
>893
You are 893!
0895名無しの笛の踊り2005/06/16(木) 12:16:12ID:r9lK1gtL
>>890
トールキンはワーグナー大嫌いだったらしいから、一応否定するだろうな>パクリ
影響があるとすれば元の北欧神話などからと主張するだろう。

文学的才能についてはよくわからないが、
ワーグナーはそれらの元ネタから素材を上手くまとめ上げているとは思う。
0896名無しの笛の踊り2005/06/16(木) 13:16:35ID:gwuSVrdC
>>881
VIRTUOSO盤スカラリングはCETRAの劣悪コピー。
0897名無しの笛の踊り2005/06/16(木) 14:47:29ID:au5f1sUM
>>896
VIRTUOSOなるレーベルは初めてだし・・
劣悪コピーとはCETRAより更にリマスタしてないって事なんかな?
0898名無しの笛の踊り2005/06/16(木) 16:17:10ID:RtrilIKY
ワーグナーは文才ある。
ただそれはあくまでリブレットを書く才能だ。
パリ時代は作曲家としてではなくリブレッティストとしてまず認められた。
「お前の曲はいらんから台本だけよこせ」と言われて「オランダ人」を他の作曲家に使われる屈辱を受けたほどだ。
しかしリブレットはオペラにおいてはあくまで土台にすぎない。
独立して読める小説や詩と比べても仕方ない。
映画の脚本に文学的価値がさしてないのと同じ事。
ワーグナー独自の音楽手法や様式と不可分に結びついているのだからシェイクスピアの様に音楽抜きで上演する事も不可能。
もっともワーグナーのあの奇怪な韻文は生粋のドイツ人にとってもトンデモらしいがなw
0899名無しの笛の踊り2005/06/16(木) 16:35:53ID:E4bY9qkO
>>897
スカラはcetra盤がいいと思いますよ。フルヴェンとフラグスタードが
好きで、レコードも含めてだけど、スカラ盤は8種類ぐらいもっていますが、
CDでもレコードでもcetraがいいと思います。このレーベルが出すまでは
アセテートからの復元だったので、音はやせてましたね。
0900名無しの笛の踊り2005/06/16(木) 16:37:22ID:E4bY9qkO
>>899
買き忘れ。cetra盤はオリジナルのテープからの復刻です。
0901名無しの笛の踊り2005/06/16(木) 16:53:08ID:au5f1sUM
私もフルヴェンとフラグスタートが好きなんですよ。そして指環と関係ないがLPでDidoとAeneasのハイライトを買ったが、ジャケットの横顔が神々しくて素敵です。彼女が歌う有名な嘆きのアリアも上品です
0902名無しの笛の踊り2005/06/16(木) 18:01:35ID:CctB2ne/
スカラのARCADIA盤を購入しています。
この録音は良い方なのでしょうか。

下記の記事読んだらゲブハルト盤がほ
しくなりましたが、買いでしょうか。
ttp://homepage1.nifty.com/classicalcd/etcetera/200104.htm
0903名無しの笛の踊り2005/06/16(木) 18:37:23ID:OfWfUM5T
↑ これじゃないの?
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=589154
0904名無しの笛の踊り2005/06/16(木) 19:20:56ID:RJhXRJU9
フラグスタード
ゲブハルト



0905名無しの笛の踊り2005/06/16(木) 19:50:39ID:2xbm0OzD
>>890
指輪物語が子供だましって読んでもいないのによく言えるな
指輪物語はオックスフォードの古英語・ゲルマン語学のトールキン教授が作った作品
自分の作ったエルフ語に歴史を与えたくて中つ国という世界をつくり、
その世界の上に多種多様な歴史、言語、種族を作り出した
北欧神話やケルト神話、中世英雄叙事詩や中世史が影響を与えてる
指輪物語は数万年に及ぶ中つ国の歴史の中で第三紀の末に起こった
指輪戦争に関する重厚長大な物語

このサイトに中つ国の関して書いてあるけど
これだけ徹底して作りこんである世界が子供だましかどうか判断して欲しい
http://www5a.biglobe.ne.jp/~outfocus/book%20story/ring/nenpyou.htm
http://www.kyo-kan.net/middle-earth/
単純に物語として指輪と指環を比較したら指輪の方が全然おもしろいけど
指環は音楽劇として作られていて物語として作られてないから
ところで俺の読んだ本ではトールキンはワーグナーが好きだったって書いてあったけどね
0906名無しの笛の踊り2005/06/16(木) 19:52:44ID:wPqdl4nI
輪姦物語
0907名無しの笛の踊り2005/06/16(木) 20:51:05ID:KTPBrvXc
>>901
そうですね。あのアリアはライブでも歌っていますが、
録音盤のほうが彼女のビロードのような、マホガニーを
思わせるような、朗々たる声がよく取れていると思います。
彼女は、一声出せば、それだけで、音楽になるのですからね。
私の持っているLPもやはり神々しい(この言葉はなんと
フラグスタードに似つかわしいことか!)横顔の、青色の
ジャケッツのものです。あの写真は引退後に録音したワル
キューレ1幕(クナ)、3幕(ショルティ、これはよくない演奏でした)
のLPジャケッツにも使われていました。私はLPをかなりの数
持っていますが、CDの方が便利なので聴くのはいつもCDです。
でもLPの表紙が大きくてよかったですね。
0908名無しの笛の踊り2005/06/16(木) 20:58:49ID:KTPBrvXc
>>902
ゲブハルトのやつはやめた方がいいよ。私はゲブハルトの旧盤も持って
いたのですが、新盤が出るとき、やたら、いい、いいといわれるものだから
買いました。そして、後悔しました。うるさいだけの覆刻です。耳障りです。
前にも書きましたが、スカラリングはcetra盤がいいですよ。あなたのお持
ちのarkadiaは全曲ですか?arkadiaのでは”たそがれ”を持っています
が(従来の録音とは録音日が違う)、arkadiaで全曲ありましたっけ?
もっともarkadiaとcetraはかなり関係があるようですが。このあたり、詳しい
方お教え下さい。
0909名無しの笛の踊り2005/06/16(木) 21:02:07ID:nc0T4SjO
フラグスタード
ゲブハルト



0910名無しの笛の踊り2005/06/16(木) 21:02:47ID:6PQ58SsX
ヴァーグナー



0911名無しの笛の踊り2005/06/16(木) 21:03:49ID:FQtEfA3M
ニーベルングの指環物語



0912名無しの笛の踊り2005/06/16(木) 21:04:54ID:wh0r1LDD
覆刻



0913名無しの笛の踊り2005/06/16(木) 21:07:15ID:vuAlReOy
ビルギット・ニクソン元米大統領




0914名無しの笛の踊り2005/06/16(木) 21:09:56ID:rjjgsTXd
スカトロ座



0915名無しの笛の踊り2005/06/16(木) 22:54:23ID:PqPGdQXV
>>908
CD12枚組みで全曲です。
よい演奏だけに、音がやせほそっている
ところがあちこちにあって残念。

EMIのローマ盤(全曲)を主に聴いている。
8割方は満足しているんだけど・・・
0916名無しの笛の踊り2005/06/16(木) 23:07:50ID:n9oluFWM
リングはクナ58、フルヴェンからショルティ、ベーム、
カラヤン、サヴァ、バレンボイムまで揃え、結局、録音、
キャスト、オケ、演奏、トータルで見て、ショルティを越える
ものはなかった。

これが俺の結論。
0917名無しの笛の踊り2005/06/16(木) 23:19:44ID:hEsDMtho
>>916
ショルティ盤でショルティが指揮していなければ、
異論はないのだが、残念ながら、ショルティはうるさい。

>>91
フルヴェンはローマよりはスカラだよ。arkadia盤の12枚
ってのはしらないな?ゲブの旧盤じゃないだろう?
録音状態を問題にするのなら、ローマだけどね。でもな、
メードルとフラグスタードとじゃな・・・
ローマの方は演奏会形式だからね、録音状態も
よかったんだろうね。EMIが70年代初頭にフルヴェンの
リング全曲を出そうとしたときはローマにするか、スカラにするか
大いに迷ったらしいよ。そのときのスカラ盤はアセテートが原版
だから、いまのテープ原版のよりははるかに音はやせていたのに、
それでもEMIの連中が迷ったのは、いろいろ理由はあるだろうが、
そのひとつはフラグスタードがいたからだろうね。
0918名無しの笛の踊り2005/06/16(木) 23:22:12ID:HFxeastR
ゴットローブフリック(・∀・)モエッ
0919名無しの笛の踊り2005/06/16(木) 23:39:37ID:au5f1sUM
フルヴェンはローマよりスカラに惹かれる。私はOPERA-DOROとCETRAのコピー盤らしいVIRTUOSOで聴いてます。フルヴェンのメードルはローマ盤よりスタジオ録音で聴いてます。オケに歌唱が埋没してないよ
0920名無しの笛の踊り2005/06/17(金) 00:11:19ID:aO4s4Wup
>>917
ARKADIA 1993
CDWFE 351.12 CD1〜CD12
TEATRO ALLA SCALA DI MILANO 1950
3つのプラケースに分納されている。
約2万円で購入。
希少価値があるのかな?
0921名無しの笛の踊り2005/06/17(金) 00:18:22ID:kpqQcxb/
フラグスタード
ゲブハルト




アホ?
0922名無しの笛の踊り2005/06/17(金) 04:17:56ID:3LlY1UeN
クラゲスタート
ゲバルト




アホ?
0923名無しの笛の踊り2005/06/17(金) 08:56:06ID:qYJB9GQB
漏れはチェトラのを持ってたけど、音に満足出来なかった。
まあ、ヒストリカルに慣れてなかった小僧の時だったからなんだが。
後年、ゲブハルトのが音が良くなってると聞いて購入。
確かにチェトラより音がすっきりしてた。久しぶりに聞いたから?
でもこれって聞き慣れた人には、むしろうるさいと感じるんでしょうね。
0924名無しの笛の踊り2005/06/17(金) 09:38:13ID:WSgPjlai
>>923
はい、本当にうるさい。ゲブはよくしようとしている努力は
認めるんだが、そして確かに音はcetraよりも明瞭に
なったかもしれないが、しかし、たとえて言うなら(随分前にも
書いたけど)、きれいにしようとして一生懸命やすりで削って、
確かに多少輝いたけれども、よく見れば傷だらけになって、
音もやせてしまっていた・・・っていう感じ。

>>920
arkadiaのは録音年月日は今流通しているのと同じですか?
”たそがれ”だけはarkadiaで別録音を持っているんですが
(ジークフリートの愛の2重奏も収録。これも別録音)。
0925名無しの笛の踊り2005/06/17(金) 14:28:04ID:St7VkodI
中古で購入
キングレコード(国内盤)KICC2231/44・MONO
フルヴェン・スカラ座
(指環楽劇全曲)初回限定トリノ放送盤
視聴すると数種類の他種レーベルより格段に生々しく迫力があるが、お持ちの方どう思われますか?
0926名無しの笛の踊り2005/06/17(金) 14:39:15ID:kpqQcxb/
ゲプハルト
フラグスタート
0927名無しの笛の踊り2005/06/17(金) 17:07:12ID:44uqQaxs
ゲロ吐くと
0928名無しの笛の踊り2005/06/18(土) 21:23:13ID:vPEjKZQT
とりあえずけばけばしいショルティは外す
0929名無しの笛の踊り2005/06/18(土) 21:59:22ID:8wcM7/6d
>>925
白地の箱のやつでしょうかね?もしそうなら、それが
テープから復刻された最初のものです。それまでは
アセテート原版の貧弱な録音でした。レーベルは
cetraですかね?確かフルヴェン何周年かの記念
にあわせてcetraが出したと記憶しますが。ともかく、
その盤が一番いいですよ。でも高かったでしょう?
0930名無しの笛の踊り2005/06/19(日) 09:04:42ID:XNt5IcZB
>>929
そうですね、白地のボックス14枚組、4分割ボックス、約550ページの解説・対訳書付でライナーノートによると、音源はRAI(収録に6本のマイクを使用したドイツテレフォンケン製オリジナルマスターテープ。発売時\2万8千、中古でその半額でした
0931名無しの笛の踊り2005/06/19(日) 14:11:09ID:bgpP25H/
ビリーの黄昏、今月出ないの?
0932名無しの笛の踊り2005/06/19(日) 15:06:16ID:3XjL8vFv
キングのKICC2231/44なら俺も持ってるよ
最初にチェトラ源盤としてLPのボックスで出たとき欲しかったが
入手しそこなっていたので、たぶんそれをそのままCD化した
んだと思うけど、92年だっけ、発売と同時に喜んで購入した。
今でも一年に一回程度だが通して聴いている。
0933名無しの笛の踊り2005/06/19(日) 18:45:38ID:XNt5IcZB
>>932
音楽評論家評〜ピット内オケにマイクが近過ぎ金管が鳴り過ぎたりややデッド気味な音だが、50年ライブとしては奇跡的な音質とあるように生々しく、オケの呼吸やマエストロとプリマの調和と戦いがある。音質にこだわるGEBHARDOはこの呼吸を排除してしまったね
0934名無しの笛の踊り2005/06/20(月) 10:22:21ID:sm/exIta
スカラ座盤もLPがあったんだね。ほしいなあ。
LPは格段によい。聴いたときの感銘が大きい。

ローマ盤のEMIのLPも同様で、これを聴いた後
にCDを聞けば,CDのひどさが分かる。
音の伸びが減少し,潤いがなくなり、魂のぬけ
がらを聴いているような感じになる。
0935名無しの笛の踊り2005/06/20(月) 11:43:57ID:11r+R+9b
>>934
そうかな?LPの方がいいという人もいるけど、
私はこのスカラ盤はcetraのイタリア盤で、LP
もCDも持っているが、LPでなければ、と思った
ことはない。確かに若干そう言われればLPの
ほうがいいかな、とも思ったりするが、しかし、
CDの便利さを押しやるほどでもない。だから、
私はCDばかりで聞いている。ワルキューレのLP
などはは知り合いにあげたぐらいです。
あとベートーヴェンやブラームスなども、仏協会の
初期のLPや仏EMIのLPを持っているけど、聞くのは
もっぱらCD。
0936名無しの笛の踊り2005/06/20(月) 18:56:43ID:wODYXo1U
何のかの言っても今度再発売されたブーレーズ盤が最高だね。
映像も付いてないとこんな長いもん聴いてらんないし。
0937名無しの笛の踊り2005/06/20(月) 19:54:06ID:bWhL26DG
>>936
映像云々はどうかな?ないほうがいい場合の方が
多いけどな、私には。音楽だけで作り上げたイメージを
演出家が壊してしまう場合がたびたびあるからね。
0938名無しの笛の踊り2005/06/20(月) 20:02:32ID:wODYXo1U
>>937
まあそりゃありまんな。
ドン・ジョヴァンニのラストを音楽だけで聴いていたときは
神聖かつ戦慄すべきものだった俺の脳内イメージが、
間抜けな石像をDVDで見た途端に破壊されてしまった。
0939名無しの笛の踊り2005/06/20(月) 21:55:43ID:Zn6sJIBd
CDなら10回でも20回でも繰り返して聴けるけど
DVDだと2回見て終わりというケースが圧倒的に多い
0940名無しの笛の踊り2005/06/21(火) 00:21:14ID:tWjUXtwr
ながら聴きしてる証拠
0941名無しの笛の踊り2005/06/21(火) 04:14:18ID:+dAIwkQZ
シュトゥットガルトの指環のDVDを観てない人は
ついついDVDが良いと思ってしまう時期があるもんだよ
0942名無しの笛の踊り2005/06/21(火) 08:10:16ID:IO+6AaXr
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1113543875/
24 :名無しの笛の踊り :2005/04/21(木) 15:48:49 ID:TLDiBpTL
>>1(上記スレ立て犯人)に関する参考リンク

http://mitleid.cool.ne.jp/1001248203.html(一例)
http://www3.ocn.ne.jp/~naga/H/iwasa/iwasa.html(自慢話、乙)
http://www-6.ibm.com/jp/ibm/map/nagoya.html(通報先)
http://www.secomtrust.net/event/event_en2004.html
(↑7月22日セミナー 「情報システムのリスクマネージメント」だってさ 笑止!!)
http://homepage1.nifty.com/bpo/comment/9903.html(馴れ合い 乙)
http://www.din.or.jp/~umehara/
http://www17.big.or.jp/~bbb/p/tvote.cgi?event=netidol&show=all(ノミネートされてるよ)
http://www.royalgrace.co.jp/home/enquete/enquete_09.html(3000円分音楽ギフト券当選おめでとう)

0943名無しの笛の踊り2005/06/21(火) 09:42:20ID:Sa+gW/nX
>>941
このDVD,最悪。歌には期待していなかったが、
こうも演出が悪いとな・・・今まで無意識に作られていた
ワグナーの音楽が汚された思い。
0944名無しの笛の踊り2005/06/21(火) 16:11:41ID:d+2IxSR2
age
0945名無しの笛の踊り2005/06/21(火) 21:58:10ID:XfnYD7LX
>>943
お気に召しませんでしたか。
私は『ライン』や『黄昏』は良い演出だと思いました。
0946名無しの笛の踊り2005/06/21(火) 23:43:07ID:V3tK8O2F
リングの演出ってどうして変なのが多いんだ?
ブリュンヒルデにしたって羽根飾りの付いた兜をかぶって出てくるのが一番自然な姿だと思うけどなぁ。
0947名無しの笛の踊り2005/06/22(水) 00:48:38ID:HIFpGCIC
自分は、バイロイト100年から聴いてる。やっぱりバイロイトライヴが一番と思うけど・・・
シェローの演出、テーマは陳腐だけど、いつかBS放送でライヴを観たとき
以外に垢抜けした演出だったような気がした。でもやはり不自然。
羽飾りは忠実ではあるけど、確かにアメリカインディアンを連想して野暮。
ヴィーラント時代の演出、写真でしか見てないけど凄く冴えてると思う。
ちなみにDVDは映像はいいけど、音質はスピーカーの相性にもよるが一般に
良くない。
余談だけど、昔映画「ジュラシックパーク」を
@古いBSチューナーからS−VHSに録画
ABSチューナー内蔵S−VHSビデオで録画
BDVDで再生
と比較したら音質は圧倒的に@、画質は僅差でBだった。


0948名無しの笛の踊り2005/06/22(水) 08:29:19ID:MJSBpagU
>>947
>音質は圧倒的に@、画質は僅差でBだった
やはりそうなんだ。

はじめてBSチューナ(当時13万円で購入)から
@で録画(Hi-Fi用の高価なテープを購入)
したブーレーズの指輪は感動的なほど音質が
よかった。聴きながら身震した。(w

ありえないはずかもしれないけど、最高音質
で聴きたいと思い、後にCDを購入して聴いた
ときは、音質がそんなに良いとは思えなかった。
もちろん悪くはない。
期待が大きかったのかもしれない。

録画テープがよたってきたので、後年の再放送
のとき、今度は新しいビデオデッキを使ってAで
録画し直したら音質がかなり悪いですね。

さらにBS内臓のデジタルビデオ(D-VHS)でも録画
したけど、音質はあまりよいとは言えないです。
画質は大変良いです。

0949名無しの笛の踊り2005/06/22(水) 10:00:05ID:PNaNVKQk
> ヴィーラント時代の演出、写真でしか見てないけど凄く冴えてると思う

そうだね、ヴィーラントの演出が一番いいね。ああいう抽象的な
ものは我々の方で我々のイメージに合ったものに想像できるからね。
具体性の強い演出は見る人の、深いか浅いかは別として、考える
リングとマッチしない場合が普通だから、それだけ拒否感も生まれやすい。
ヴィーラントの死後だったが(それほど経過していない)、大阪
国際フェスティバル(1968年だったかな?)でのトリスタンとイゾルデ
の映像が全曲残っているが、その演出はヴィーラントワグナーのもの
だったと記憶する。いい演出でしたね。ちなみにイゾルデはブリジットニルソン。
0950名無しの笛の踊り2005/06/22(水) 20:36:03ID:bCUt7x8d
指環を愛好する皆さんの愛聴盤は?私は以下
(旧い年代順)
50年スカラ座国内盤全曲52年バイロイト(ヴァルナイ・ボルク)
57年同上クナ指揮国内盤(ヴァルナイ・ニルソン)以下は各巻
37年フルヴェン黄昏抜粋37年ライナーワルキューレ第2幕
51年カラヤンワルキューレ第3幕
0951名無しの笛の踊り2005/06/23(木) 00:41:19ID:LOO6YPTb
53年クラウス指揮バイロイト
53年カイルベルト指揮バイロイト
56年クナ指揮バイロイト
57年クナ指揮バイロイト
58年クナ指揮バイロイト
60年ケンペ指揮バイロイト
67年〜カラヤン指揮ベルリンフィル(ザルツブルクライブ)
01年フィッシャー指揮バイロイトなど
0952名無しの笛の踊り2005/06/23(木) 01:33:09ID:0D/r3+KW
>>951
うむ。素晴らしい充実ぶり。新しいのは67年のベームしか持ってないので僕も勉強せねば・・・しかし指環はお金がかかりまんな(ToT)
0953名無しの笛の踊り2005/06/24(金) 14:13:36ID:qIGWQp+C
ゲルギエフのリング、ジャパン・アーツ会員の単券抽選の
結果が昨日一斉に郵送されてるようだけど、皆さん結果はどうでした?
去年のバカ高いチクルス販売で買った人が激怒してましたが・・・
0954名無しの笛の踊り2005/06/26(日) 00:24:23ID:VDBhJIXG
53年カイルベルト指揮バイロイト
56年クナッパーツブッシュ指揮バイロイト
67年ベーム指揮バイロイト
89年サヴァリッシュ指揮バイエルン国立歌劇場
0955名無しの笛の踊り2005/06/26(日) 07:54:56ID:KXr1GkQt
ベルリン国立バレエ団、行ってきますた。いや〜、面白かたーよ。ブリュンヒルデの
自己犠牲のところで、ブリュンヒルデとローゲが踊り狂うところに痺れました。ブリュ
ンヒルデ役が超美形だった(^^)。音楽がいいところに差し掛かって、盛り上がって参り
ました。。。。と思っていたら、突然音楽がぶち切られて歌詞を弁者がアジ演説する
のに萎え。さらに何故か終わりはパルジファルの前奏曲が流れる中、さすらい人が
ゆっくりと去っていくという演出。謎だ〜(ToT)。

しかし、見に来ていたバレエ客の大半は、ちゃんと曲を聴いたことが無いと思われ。
後ろに座っていたおばさん達が、「ニュルンベルクの指環だと思ってたら「ニーベ
ルングの〜〜だったのね」なんて会話をしていて、ずっこけますたw
0956名無しの笛の踊り2005/06/26(日) 20:11:19ID:gfdJRYaA
私は金曜日にベルリン観てきたんですが、ファフナーかファーゾルトのどっちかが転んでた。
あれたいへんなんでしょうね、やってる人。
ブリュンヒルデとヴォータンが近親相姦となってるみたいで、恋人同士のアツアツダンスという感じが
とても良かった。ブリュンヒルデとヴォータンの接吻シーンは見とれてしまいました。
しかし、あの父娘は近親相姦的な愛だったのですか・・、知らなかった。
それと、もーひとつベジャール演出でわかんなかったのは、グリムヒルデが何で
車椅子に乗っていたのかってとこ。あと片足ヒールで片足トウシューズってとこも、理解不能。
アルベリヒにレイプされたってことがつまりある意味事故ってことで車椅子なんでしょうか。
どなたか教えてくださいな。
0957名無しの笛の踊り2005/06/26(日) 21:27:54ID:aYP2ordC
↑演出家に直に問いただしたらどうかね?
0958名無しの笛の踊り2005/06/27(月) 00:12:39ID:N8IY8IuJ
振り付け家じゃないの?ベジャールもしらなそうだな>>957
0959名無しの笛の踊り2005/06/27(月) 15:25:57ID:gmkeNbED
>さらに何故か終わりはパルジファルの前奏曲が流れる中、さすらい人が
>ゆっくりと去っていくという演出。謎だ〜(ToT)。

ゲルマン神話の混沌世界がキリスト教な世界に移り変わるというのは(ベジャール流
の皮肉がこもってるにせよ)ヨーロッパの歴史の流れでもある。
ワーグナーも「リング」の後に「パルジファル」を作曲してるわけでこの二作は
深い繋がりがある。
バイロイトのフリム演出でも最後にパルジファルが登場するオチたったはず。

>ブリュンヒルデとヴォータンの接吻シーンは見とれてしまいました。
>しかし、あの父娘は近親相姦的な愛だったのですか・・、知らなかった。

半神のジークリンデとジークムントの双子(二卵性)の間ですら英雄ジークフリートが
生まれたわけだ。
神(ヴォータン)と女神(ブリュンヒルデ)の父娘の近親愛で生まれた子供ならより
純粋な完全無欠な英雄神になれたかもしれない。
俺が演出でもそういうのを踏まえてヴォータンとブリュンヒルデをはっきり肉体関係
あるように描くね。
その方が「ワルキューレ」終幕の別れの場面も恋人同士の別れの感情も入って面白くなるw
0960名無しの笛の踊り2005/06/27(月) 18:01:51ID:+zliaSO4
>>958
ベジャールは振り付けも演出もするのだが・・・?
よく調べておいで。
0961名無しの笛の踊り2005/06/28(火) 22:09:45ID:/3dHKhO7
ヴァーグナーとバイロイトは切り話せない密接な関係です。初年度(51年)からヴァグナーとその歌唱・舞台裏を知りたい方は、既出ですが今は廃版となった富山房の『新バイロイト』を古書店で探して購入されると便利。多数の歌手や舞台写真や51年〜69年まで配役一覧表付きです
0962名無しの笛の踊り2005/06/28(火) 22:40:13ID:S/DNnSSD
「新バイロイト」懐かしいですね。
私は、主にこの本で新バイロイト様式を知りました。
この頃が頂点だったのではないでしょうか。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。