ワーグナー ニーベルングの指環 Part5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り
04/11/21 13:30:11ID:CaEM0+sL「ニーベルングの指環」のスレッドです。
関連スレ:ワーグナー総合スレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1098144133/
前スレ:★ワーグナー ニーベルングの指環 part4★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1088918453/
過去ログ、関連スレは>>2-10あたり
0078名無しの笛の踊り
04/11/24 01:46:33ID:4umZvSA0カナダ$って87円なのね。http://quote.yahoo.co.jp/m3?u
送料を除くと1万は安いね。
http://www.amazon.ca/exec/obidos/ASIN/B00006L9ZT/
これより安いものなんてないと思う。
0079名無しの笛の踊り
04/11/24 02:11:38ID:diR+AJ15webでは5.1chかどうか表示がないし、リージョンも1だが大丈夫?
0080名無しの笛の踊り
04/11/24 02:12:32ID:Y6H+dAFPプライベート盤でもないのかな。
0081名無しの笛の踊り
04/11/24 05:18:50ID:44n+Av59起きろ!(6時から9時)
0082名無しの笛の踊り
04/11/24 08:45:16ID:44n+Av59第1場終わりのラインの黄金を持ち逃げするアルベリヒの高笑いはなかったな。
最近ではエッケハルト・ウラシハくらいかな。
あれ好きなんだけどな。
0083名無しの笛の踊り
04/11/24 10:15:32ID:n/FC+qVm笑い声とか、叫び声などはスコアに指定がないんだろうか?
ワルキューレのジークリンデの歓声や叫び声も、あったりなかったりする。
0084名無しの笛の踊り
04/11/24 11:39:11ID:+mXCQOENありますよ。
「ラインの黄金」第1場のアルベリヒの高笑いに関しては
ラインの乙女たちの最後の悲鳴「Weh!」の2小節あとの部分にト書きで
Die Flut fällt mit ihnen nach der Tiefe hinab.
Aus dem untersten Grunde hört man
Alberichs gellendes Hohngelächter.
(湖水が彼女達を下方の深みへと下ろしてゆく。
下の湖底からアルベリヒの高笑いが響き渡るのが聞こえる。)
と書かれています。
「ワルキューレ」第5場のジークリンデの悲鳴もトロンボーンのffのところに
Siegmund stürzt tot zu Boden.
Sieglinde, die seinen Todesseufzer gehört,
sinkt mit einem Schrei wie leblos zusammen.
(ジークムント地面に斃れる。
ジークリンデ、彼の死の息を聞き、悲鳴をあげて共に死んだように倒れる。)
とト書きがあります。
近年ではほとんど悲鳴も高笑いもありませんね。
自分としてはト書き通りにやって欲しいですが。
0085名無しの笛の踊り
04/11/24 13:30:29ID:0un4gRg5パトリスシェローあたりから、入れない傾向になってきたようだ。
0086名無しの笛の踊り
04/11/24 21:16:16ID:g+NUWARW演奏会型式とかスタジオ録音はともかく、実演でないのは演出の都合か。
0087名無しの笛の踊り
04/11/25 09:37:14ID:JkA8/42L演奏の中に悲鳴や高笑いが入る事に抵抗を感じる指揮者もいるかもしれない。
レヴァインのバイロイトはアルフレート・キルヒナー演出だったが、
あのウラシハのアルベリヒの高笑いは>>84のト書きどおりの底の方から響く声だった。
もしかするとあらかじめテープでとっていた声かもしれないけど、
あれを聴くと他の笑い声は、とても湖底から響くようなものではなく
その辺で普通に笑っているようで面白みがない。
ラインの黄金の解説書で読んだが、この高笑いは何かモデルがあるようだ。
0089名無しの笛の踊り
04/11/25 18:02:03ID:fQMKknlwてかアルベリヒって絶対ワーグナー本人だよな。まあ、本人は自分の
ことをジークフリートだと思ってたんだろうけど。
0090名無しの笛の踊り
04/11/25 20:19:51ID:b6Pa/w5W恋愛面を考えるとアルベリヒは向かないなぁ。
恐れを知らないということで、ジークフリートに自己を投影してた可能性は高い。
でも、ジークフリートってあまりかっこ良くないと思う。
0091名無しの笛の踊り
04/11/25 22:52:46ID:2x8iBFYTたとえば、アルベリヒが大蛇に化け今度は小さいものに化けてみろといわれて蛙に化けて捕まるところは
イソップ童話(だったかな?)のアイデアそのものだし。
アルベリヒのモデルは抽象的に言えば産業革命によって莫大な利益を得ていた19世紀の資本家だね。
ワーグナーが最も忌み嫌ったタイプの人間だ。
「ラインの黄金」のニーベルハイムの場で繰り返される
♪ ♪♪│♪♪♪│♪ ♪♪
のリズムは産業革命で機械化された工場群を髣髴させる。
実際、この作品のあとロンドンに渡ったワーグナーは、ロンドンの工場群から排出される煤煙を見て
「ここではアルベリヒの悪夢が現実化している」
とコジマに語っている。
ワーグナーはアルベリヒのように「愛を断念する」なんてことは絶対になかったようだね。
009272
04/11/25 23:09:17ID:P7WTnfULリージョンとNTSC/PALは問題ないです。
(DVDは国内より輸入盤を買うほうが多いのでそのテの環境にしています)
問題は5.1chかどうかと字幕が何語かぐらいか...
0093名無しの笛の踊り
04/11/26 12:01:09ID:0i80KamP日本のAmazonで売ってるのと同じなんでしょ? 学者先生の解説文読むとドイツ語字幕もついてるらしい。
0094名無しの笛の踊り
04/11/26 12:12:05ID:UwJ9VGyG演奏がバイロイトやメトに比べればショボイってのはある程度予想できるんだが、
演出4人別ってのが心配。
見ごたえ有る演出だった?
0095名無しの笛の踊り
04/11/26 12:18:56ID:Oq0pRooH普通の演出には飽き飽きのヨーロッパ向けに、卜書は完全に無視して演出。
ということで日本では反感をかいそう。
見飽きる程日本でもリングが上演されればなぁ。
0096名無しの笛の踊り
04/11/26 20:32:33ID:UwJ9VGyG時代設定、読み替え?など、特色となりそうな感じを・・
おながいしまつ
0097名無しの笛の踊り
04/11/26 22:22:59ID:aVPU5/n1http://www.wagner-jp.org/contribution/kajimoto/kajimoto1.html
0098名無しの笛の踊り
04/11/27 00:28:50ID:15C7aE0b0099名無しの笛の踊り
04/11/27 19:05:05ID:NQ0dkpmP0101名無しの笛の踊り
04/11/28 03:20:51ID:n//8019Iしかし、60歳以上であることはわかった。
ここに伝記の翻訳があるが何年に生まれたとかいう記述がない。
www.geocities.jp/euridiceneedsahero/kollopic.html
0102名無しの笛の踊り
04/11/28 05:43:22ID:P0P927O80103名無しの笛の踊り
04/11/28 13:03:40ID:yz2DQQPD昨日酔っ払って見てたら、そのまま寝てしもうた。
今日ちゃんと見直します。
0104名無しの笛の踊り
04/11/28 23:31:58ID:+K2SeTn5それとも、もう満足したの?
0106名無しの笛の踊り
04/11/29 00:49:26ID:n2LoAeX2ただの荒らしを呼ばないでね。
0107名無しの笛の踊り
04/11/29 02:11:27ID:2gFtjxqwしかし、音盤以外を語りたい人もいたはずだったが話題がない。
・・・休日書込まない人もいるし待つか。
0108名無しの笛の踊り
04/11/29 04:08:50ID:wMDarb+1作品の話もしたいというのは理解できる。
そこで僕は>>91を書いたんだがその後それに関してはまだレスがないので
マターリ待つことにしている。
そこで>>107さん、あなたはどう思いますか?
0109名無しの笛の踊り
04/11/29 08:53:49ID:LdxPApgT0111名無しの笛の踊り
04/11/29 11:50:48ID:DUzoFyh6アーサー・ラッカムの挿絵を思い浮かべるのと同じく
明治時代の生き残りだろうからむしろ重宝にしてやるべきだ。
0112名無しの笛の踊り
04/11/29 11:52:56ID:14TO3UkBそもそも録音自体がないとか?
カラヤンが去っていったとか、レッグだかDECCAだかのレコーディングも検討されたということからして
このあたりの配役はそれなりに気合いが入ってたと思うんですが。
56年からクナリングが出てきますが、4部作そろってて、指揮もこなれてきたカイルベルトで聴きたいんだが、
来年は50年経過して安く出るのかなァ?
0113名無しの笛の踊り
04/11/29 11:53:27ID:14TO3UkB0114名無しの笛の踊り
04/11/29 12:11:10ID:LYWwM8eI52年 カイルベルト
53年 カイルベルト、クラウス
54年 カイルベルト
55年 カイルベルト
56年 カイルベルト、クナッパーツブッシュ
57年 クナッパーツブッシュ
58年 クナッパーツブッシュ
59年 なし
60〜63年 ケンペ
64年 クロブカール
65年 ベーム
66、67年 ベーム、スウィトナー
68、69年 マゼール
70〜75年 シュタイン
76〜80年 ブーレーズ
81、82年 なし
83年 ショルティ
84〜86年 シュナイダー
87年 なし
88〜92年 バレンボイム
93年 なし
94〜98年 レヴァイン
99年 なし
00年 シノーポリ
01〜04年 A・フィッシャー
0115名無しの笛の踊り
04/11/29 12:40:53ID:stuZTaqaRackhamの画はいいね。↓で見られるよ。
http://www.artpassions.net/rackham/wagner_ring.html
時代遅れと言われても、もう一度この挿絵のようなリングを観てみたい!
0116名無しの笛の踊り
04/11/29 12:46:20ID:stuZTaqaそれで見ると最近のバイロイトリングではやはりレヴァインが最高だね。
ティーレマンなんかじゃなくて、オペラの味を知り尽くしたレヴァインにもう一度振って欲しい。
0117名無しの笛の踊り
04/11/29 19:29:21ID:14TO3UkBttp://1876.net/wagner/ring.html
0119名無しの笛の踊り
04/11/29 20:22:00ID:fryR0eMI0120名無しの笛の踊り
04/11/29 20:51:05ID:14TO3UkBちなみに54年のワルキューレは↓
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1774799
0121名無しの笛の踊り
04/11/29 21:57:52ID:LYWwM8eI56年はカイルベルト指揮のチクルスをDeccaが録音したが歌手の権利
関係でお蔵入りになってる。
0122名無しの笛の踊り
04/11/29 22:36:52ID:LdxPApgT0123名無しの笛の踊り
04/11/29 22:38:14ID:14TO3UkB56年はクナのが出てますがそれより音が良かったりするんでしょうかね?
世の中的には久那の方が望まれてると思うんですが・・
それよりワルキューレだけ見ると、55年はメードル&ヴァルナイという豪華配役。
ということは4部作そろったら凄そうでつ。
50年経つんだしまとめて安く出ないかなぁ。
ttp://1876.net/wagner/walkure/keilbert54.htm
0124名無しの笛の踊り
04/11/29 22:49:21ID:LYWwM8eI方はデッカがレコード化を前提として録音した正規録音だしね。しかも、
前年の「オランダ人」がステレオなのでこの指環もステレオ録音されている
可能性が大きい。TESTAMENTあたりが発掘してくれないものか。
0125名無しの笛の踊り
04/11/29 23:07:43ID:avLkRyfK馬簾よりレバインのほうが歌手を生かしている、桶の鳴らし方もいい。
やや明るいのがイマイチ。これがGMで低価格でやって欲しいよ。
>>121
またかよ、お蔵入り。クナの「黄昏」51の例もあるし、困ったもんだ。
0126名無しの笛の踊り
04/11/29 23:14:28ID:avLkRyfK先に貴殿のカキコ見ていれば。。
激しく同意。天下のデッカ(?)なら凄い。
0127名無しの笛の踊り
04/11/30 04:52:20ID:2cXq3KnZ主義的構想を詳述し、それで彼の主要な劇作品である《ニーベルングの指環》でテーマになっている
いわば彼自身の考えを明確にしようとしている。1860年に観光された『未来の音楽(Zukunftsmusik)』で
彼は次のように記している。
「むしろこんな風に思って欲しい。私は壮大なニーベルングのドラマ―この一部はもう既に
試作してしまったが―のプランを頭に思い描きながら、それを育てていったのである。
つまり私の理論は、自分自身の中で形をなしていった芸術創造の過程を、
抽象的に表現したものなのだ。こうした中で、実現すべきドラマ形式についての
私の大胆極まりない結論が、浮かび上がってきたのである。」
Zukunftsmusik,zitiert nach Carl Dahlhaus, Zur Geschichte der Leitmotivechnik bei Wagner,in
Das Drama Richard Wagners als musikalisches kunstwerk,hrsg von Carl Dahlhaus,Regensburg 1970,S.28
0128名無しの笛の踊り
04/11/30 05:19:31ID:E3MN1LI9というよりもレスできるほどの作品に関心がないだけだろ。
それともお前らの頭では、ニーベルングの指環の作品を味わう事も理解する事もできず
ただただクナの何年の録音が音がいいだの「白痴同然」のレスしかできんのか?
たとえば>>109は指環の社会主義的側面を指摘したらただちにバーナードショーのコピペとしか考えられないのは
発想がいかにも貧しい。その程度のレスしかできないほど思考力が止まってしまっているのだ。
確かにクナの演奏はすばらしい。
しかし指環の演奏=クナというレスを繰り返しそれに「指環」のスレがそれに終始するのはスレ違いだ。
それは指環の話題ではなくクナのスレでやればいい。
演奏の話ならそれぞれの指揮者のスレでやればいい。
それに「指環」の作品はどうでもいい、
あるいは作品に関しての話題が出ないのなら、このスレも終わったらいいだろ。
>>104>>107にも言いたいが、おまえこそ作品の話を出したらどうなんだ?
おまえは結局作品はどうでもよくてディスク比べしか能がないのか?
だったらこんなすれやめてしまえよ。
0129名無しの笛の踊り
04/11/30 05:30:44ID:8fFYe+n80130ディスク販売関係者は2ちゃんねるで無断で宣伝行為をするな!
04/11/30 06:52:14ID:/5oR1rdAバカかお前?
>>128さんはディスクだけじゃなく作品の話もしようっていうのがどうして排他なんだ?
死ねよ、くそディスク販売関係者。
おまえ、ここでディスクの話題をすると宣伝効果があるだけだろ。
2ちゃんねるで宣伝行為は禁止されてる。
おまえがとっとと出て逝け。
くそ悪徳商売人が!
0132名無しの笛の踊り
04/11/30 09:18:37ID:In5IwQGoそのリンク先はDAT落ちしているから何なのかわからないが、
指環のスレなのに作品の話よりもディスクばかり優先されるのは
どうみてもディスク業界に何らかの関係をもった人間の仕業だとしか思えない。
君はこの状況をどう見てるのか?
現に、あちこちのスレで「このディスクは絶対買うべき」「今がお買い得」とかいうレスをよく見るが
一般のリスナーがこんな事を書くはずがない。
それとも君も関係者なのか??
0133名無しの笛の踊り
04/11/30 09:29:56ID:V42u3MoOディスクの話をしたら直ちに業界の宣伝だというのも
どちらもおかしい。
バランスよく両方の話をすればいいのに、どちらかの話を排除し合うというのがこのスレの欠点。
0134名無しの笛の踊り
04/11/30 09:35:04ID:V42u3MoO今年のバイロイトの「ワルキューレ」やるから聴こうよ。
05:00-09:40 Antena2 : NOITE DE ÓPERA
Margarida Aires
R. Wagner A Valquíria
* Siegmund: Robert Dean Smit (T)
Hunding: Philip Kang (B)
Wotan: Alan Titus (B-BT)
Sieglinde: Eva Johansson (S)
Brünnhilde: Evelyn Herlitzius (S)
Fricka: Mihoko Fujimura (MS)
Gerhilde: Anja Kampe (S)
Ortlinde: Yvonne Wiedstruck (S)
Waltraute: Irmgard Vilsmaier (MS)
Schwertleite: Simone Schröder (CT)
Helmwige: Irène Théorin (S)
Siegrune: Daniela Sindram (MS)
Grimgerde: Sarah Castle (MS)
Rossweisse: Yumi Koyama (MS)
Orq. do Festival de Bayreuth
Dir. Adam Fischer
ホームページ(番組表)http://programas.rtp.pt/EPG/radio/epg-dia.php?canal=2&ac=d&sem=e
ストリーム(WM64k) mms://194.235.129.79/Antena2
ストリーム(WM32k) http://194.235.129.79/antena2.asx
「海外ラジオの音楽番組をオンライン放送で聴こう」
ttp://classicradio.hp.infoseek.co.jp/
の情報より
0135名無しの笛の踊り
04/11/30 10:38:42ID:1izn0QEi半分は当選しちゃったらどうしよう・・・orz が率直な気持ち。
吉と出るか凶と出るか?
0137名無しの笛の踊り
04/11/30 12:41:48ID:FqsVCGqDキース・ワーナー演出の「ジークフリート」BSで見たけどひどかった。
あれを四部作見るとなると苦痛だ。
ゲルギエフの「指環」って聴いた事がないけどどうなの?
0138名無しの笛の踊り
04/11/30 15:41:26ID:YJek9fpp>>137 「ワルキューレ」だけ聴いたけど、かなり筋肉質というか締まった
演奏。テンポも速め。何回かチクルスやってるし、日本でやる頃にはかな
りよくなってるんじゃないかね。しかし、JAのチラシで見る限り演出は正直
外れっぽいぞ。
0139名無しの笛の踊り
04/11/30 20:33:06ID:5f03FnGF私の手元にある資料では
デッカのカイルベルトの録音は
55年とある。
キャスティングはほとんど54年と
同じ。
0140名無しの笛の踊り
04/11/30 21:43:01ID:9PX87vGo全く付加価値を加えずして、「ショウのコピペ」と
図星を指摘されたら逆ギレ。
ディスク業者といい勝負ですね。
文句あるなら、「この部分はショウは指摘してない
はずだ」というのを列挙してもらってから聞こう。
0141名無しの笛の踊り
04/11/30 21:44:43ID:8fFYe+n80142名無しの笛の踊り
04/11/30 22:19:35ID:uu8Q+/kg時間的にきつい。。年末まで我慢します。有り難う。
0143名無しの笛の踊り
04/12/01 01:14:45ID:VWvKEdBEおまえこそ、
文句あるなら、まず「この部分はショウは指摘している」というのを列挙してもらおう。
具体性がないと根拠もない。
それと別に逆切れなんかしてない。
お前の指摘は具体性もなく発想が貧しいと言ってるだけの事だ。
0144名無しの笛の踊り
04/12/01 01:17:49ID:VWvKEdBE141 :名無しの笛の踊り :04/11/30 21:44:43 ID:8fFYe+n8
(時間に注目↑)
それにしてもわずか1分でID変えてレスするのは大変だなww
(それとも用意周到なだけか(プ
0145名無しの笛の踊り
04/12/01 01:19:04ID:VWvKEdBE0146名無しの笛の踊り
04/12/01 04:58:19ID:Vbrkr+Pm起きろ!(5時から9時)
先週と同じで、こんな時間に誰も聞いてないのかな?(´・ω・`)
0147名無しの笛の踊り
04/12/01 09:30:07ID:ONzO9be0馬鹿丸出しだな。
そもそもがてにをは以外はほぼまるごとパクった思想の
内容について、どこがコピペが指摘せよなんてのは、
盗人猛々しいというもんだよ。
帰ったら、ショウの翻訳もあったから、それで該当部
分を指摘してやるよ。ページ数まで具体的に指摘してな。
そもそもおまえ、原文も翻訳も読まずして、どこかの解
説本の内容を適当に寄せ集めていかにも自分の論のよう
に語りたがるエセ学者まがいの野郎だろ。それならそれ
で、先人の偉業には敬意を払った上で、自分なりの付加
価値を示すか、謙虚に受け売りであることを認めて、紹介しなされ。見苦しいったらありゃあしない。
0148名無しの笛の踊り
04/12/01 11:53:56ID:ch9CjbGP0150名無しの笛の踊り
04/12/01 14:30:32ID:3Aa51GXEお勧めのDVDを書いてください。
海外盤DVDでもかまいません。
0151名無しの笛の踊り
04/12/01 14:54:33ID:VZD5wi1fhttp://weather.metocean.co.jp/typhoon/typhoons.shtml
0152名無しの笛の踊り
04/12/01 15:11:14ID:CVPcg4zt書籍でもいいですか?
「ニーベルングの指環」序夜「ラインの黄金」
日本ワーグナー協会監修 白水社
これ1冊で「指環」の成立過程から、台本、音楽、さらに参考にしたオリジナルなどについて
詳しい記述が書かれています。
たとえば地底から響くアルベリヒの高笑いは、彼のモデルがへーパイストスである事を告げており、
作者がギリシャの鍛冶の神をめぐる伝承に依拠している事を裏付けている。
ヘーパイストスにも天上のオリンポスの神々に対する怨念があり、下界に潜む彼を連れ戻しに来た
軍神アーレースを追い返したとき、奈落の底から「嘲りの高笑い」を響かせた。
『イーリアス」の神々も高笑いする。いわゆる「ホメ―ロス的高笑い」。
その笑いは、人間界を超越した「幸いなる」神々の特権であるが、アルベリヒはこの場の
「嘲りの高笑い」に上下の隔たりを超えて相呼応している。(上記解説書29ページより)
註:へーパイストス=ギリシャ神話の鍛冶の神
0153名無しの笛の踊り
04/12/01 15:25:22ID:CVPcg4zt「指環」を論じた著作も紹介しておきましょう。
「完全なるワーグナー主義者」
ジョージ・バーナード・ショー[著]
高橋宣也[訳] 新書館
ショーは19世紀末のイギリスにおけるワーグナー派の重鎮であり、その作品や音楽を紹介するのに大いに貢献したし、
またショーの戯曲にも彼のワーグナー観は様々な形で影響を与えている。ショーの“社会主義者の立場から見た
「ニーベルングの指環」論”が、こうして日本語で広く読めるようになったのは誠に喜ばしい。
訳文は歯切れがよく、巻末の解説も、音楽評論家としてのショーを知る上で有益である。
ショーに関心のある人はもちろん、1976年のバイロイトでの「指環」のパトリス・シェロー演出に
影響を与えたと言われる著書が出たことは、ワーグナー愛好家にとっても貴重であろう。
(バーナード・ショー協会の紹介文より)
0154名無しの笛の踊り
04/12/01 17:13:27ID:nZf24Cajここで原文で読める。
ttp://onlinebooks.library.upenn.edu/webbin/gutbook/lookup?num=1487
>>147はうちに帰って訳本が見つからなかったら、↑の原文でここがコピペされていると示せばいい。
俺は、シェローの演出はそれなりに好きなんで興味があるよ。
0155名無しの笛の踊り
04/12/01 20:59:16ID:Pu8VyvzB大型で非常に強い台風27号、来週前半にも九州上陸か?
http://weather.metocean.co.jp/typhoon/typhoons.shtml
米軍予想は沖縄通過後東日本へ
http://www.npmoc.navy.mil/jtwc/warnings/wp3004.gif
0156名無しの笛の踊り
04/12/02 05:36:09ID:ZeiHU7uF該当部分の指摘まだぁ〜?
どうせおまえも持ってないんだろ(藁
0157名無しの笛の踊り
04/12/02 12:34:52ID:CmXQt84P高橋宣也? 高橋康也ぢゃないのか???
0158名無しの笛の踊り
04/12/02 15:55:52ID:gYfQuhapwww.wakayama-nct.ac.jp/gakkasyoukai/ippan/morikawa/GBS_Japan/GBSindex.htm
0159名無しの笛の踊り
04/12/02 20:35:25ID:GdR5j/Ng荒れてて申し訳ない。
お勧めはブーレーズだが廃盤のようなので、レヴァイン一択で。
海外盤で良ければ >>78 を参考にしてくれ。
0160名無しの笛の踊り
04/12/02 22:03:26ID:6jdK53/QスポンジがCDにべったりくっついていた。
剥がしても大量にスポンジがCDにこびりついている。
怖くてCDプレーヤーにのせられない。
新しいのを買うしかないかなぁ。
0161名無しの笛の踊り
04/12/03 00:21:00ID:ulGf3RmZ0162名無しの笛の踊り
04/12/03 00:23:39ID:BLRbuqxi洗って落とせるものを落としてから、CDドライブの等倍速(低速)で読んでCD-Rに焼く。
研磨機で磨いてもらうことができれば、それがいいかも。
0163名無しの笛の踊り
04/12/03 01:05:39ID:yUr5GG5X> 54年と55年の配役分かりますか?
1953年と1954年のバイロイト「リング」全公演は、カイルベルトが指揮したが
配役については前年までのメンバーとあまり大差が無い。
たぶん古本屋でなければ入手不可能だろうが、冨山房が刊行した
「新バイロイト」という本の巻末に、1951年〜1969年までのバイロイトでの
配役が全部載っている。残念ながら日付の特定までは不可能。
0164名無しの笛の踊り
04/12/03 01:31:06ID:4WyiPpTW0165名無しの笛の踊り
04/12/03 03:48:09ID:N+XJFKqd漏れもクナの「パルジファル」でやられたよ。あのスポンジどうしようもないな。
とりあえず、間違ってもレーベル面はこすらないこと。アルミが剥がれます。剥がれると再生不能。
壊れても良いCD-Rドライブで読み込んでデータを救出するしかないと思う。
読み込む際にアルミが剥がれるかも知れないが。
>>162
> 研磨機で磨いてもらうことができれば、それがいいかも。
多分アルミが剥がれるだろ。
0166名無しの笛の踊り
04/12/03 04:37:33ID:cByEDp2T指環に関してバーナード・ショーが解説した本の話をしたら
どうして荒れてることになるのか?
変な言いがかりはやめろ。謝れ!
0167>>160こそ荒らし、”削除”対象
04/12/03 04:41:43ID:cByEDp2T物理的問題であってスレタイの「指環」とは全く関係ない。
したがって>>160もそれにレスした>>161-162>>165はすべて荒らしだ。
今後は「指環」と無関係な話題は削除依頼する。
0168名無しの笛の踊り
04/12/03 08:11:10ID:c0M7e+sx指環全曲一気に聴けるわけではないように。
0169名無しの笛の踊り
04/12/03 08:50:10ID:+8dYQprFショーの「指環」の分析が「荒らし」で
CDにスポンジがついたが「寄り道」だとは
あまりにも身勝手すぎる!!!
今後の事も考えて削除依頼を出す事にした。
0170名無しの笛の踊り
04/12/03 09:15:44ID:y/lZffyl0171>>167こそ荒らし、””削除””対象
04/12/03 09:22:03ID:ulGf3RmZ「指環」と何の関係も無いゾ!
0172>>171も荒らし、”削除”対象
04/12/03 11:53:24ID:NbTmQ3aZ「指環」と何の関係も無いゾ!
ところで、「指環」の中で「ワルキューレ」が一番人気があって
「ジークフリート」が人気ないな。なぜだ?
0173>>170も荒らし、”削除”対象
04/12/03 11:57:34ID:NbTmQ3aZ(´-`).。oO(お前のレスはいつも「指環」と何の関係も無いゾ!)
ところでラインの乙女とノルンたちがそれぞれ女3人ずつなのはなぜだ?
0174名無しの笛の踊り
04/12/03 12:04:00ID:NbTmQ3aZいつも「指環」に関係ない話題で同じAAばかり使う荒らし→(´-`).。oO
ところで、「指環」に関してバーナードショーの分析のコピペだと書いた>>147の反論はどうなった?
最近じゃなんでもかんでも「コピペ」などと指摘する香具師が増えたが、
それを言い出したら、「指環」だって神話とかいろんなもののコピペになるじゃないか。
自分のバカさに気がついて逃げ出したようだな。
0175バイロイト55年の配役
04/12/03 12:29:10ID:nyvMNPP8アルベリヒ グスタフ・ナイトリンガー
ミーメ パウル・キューン
フリッカ ゲオルジーヌ・ヴォン・ミリンコーヴィチ
ファーフナー ヨゼフ・グラインドル
ジークムント ラモン・ヴィナイ
フンディング ヨゼフ・グラインドル
ジークリンデ グレ・ブロウヴェンスティン
ブリュンヒルデ アストリッド・ヴァルナイ/マルタ・メードル(チクルスによって歌い分け)
ジークフリート ヴォルフガング・ヴィンドガッセン
グンター ヘルマン・ウーデ/ハンス・ホッター
ハーゲン ヨゼフ・グラインドル
グートルーネ グレ・ブロウヴェンスティン
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています